動画再生が完了
この講座を作ってくれた講師の方へ、ボタンを押して感謝の気持ちを伝えましょう。
ログインしている場合、以下の機能を使うことができます。
- 学習中のチェックで、この講座のステータスは完了となり、マイリストに保存されます。
- 要復習のチェックで、この講座は要復習な講座として、マイリストに保存されます。
- 講座にマイタグをつけて管理しましょう。講座情報タブを選択して、をクリック!
次は何を学びますか?
5:03 22-1 光の種類と特徴 14:48 22-2 光の速さとフィゾーの実験 13:36 22-3 光のスペクトル 10:37 22-4 光と屈折率 4:14 22-5 偏光 21:54 22-6 ヤングの干渉実験 13:03 22-7 回折格子 5:02 22-8 光の散乱 3:15 22-9 光の乱反射 6:07 22-10 鏡による光の反射 6:07 22-11 光の反射と全反射 6:32 22-12 光路長 8:13 22-13 凹レンズ 12:57 22-14 凸レンズ 8:14 22-15 2枚の凸レンズ 6:07 22-16 凸レンズの写像公式の使い方 12:52 22-17 くさび形空気層による光の干渉 8:15 22-18 くさび形空気層の干渉の応用 10:46 22-19 ニュートンリング 8:25 22-20 ニュートンリングによる球面半径の求め方