動画再生が完了
この講座を作ってくれた講師の方へ、ボタンを押して感謝の気持ちを伝えましょう。
ログインしている場合、以下の機能を使うことができます。
- 学習中のチェックで、この講座のステータスは完了となり、マイリストに保存されます。
- 要復習のチェックで、この講座は要復習な講座として、マイリストに保存されます。
- 講座にマイタグをつけて管理しましょう。講座情報タブを選択して、をクリック!
次は何を学びますか?
前野隆司の「幸福学入門」~Introduction to Well-Being Study~
幸福学研究の第一人者である慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科教授の前野隆司先生の幸福学入門編です。
先生の研究テーマは、ヒューマンマシンインタフェース、イノベーション教育、感動学、幸福学。
「幸せとは何か?」「幸せの定義とは?」「幸せがもたらす物とは?」現在世界中で進む幸せの研究についても詳しく分かりやすく紹介します。
幸せになるための4つの因子を知り、友人や家族、大切な人と幸せの輪を広げていくきっかけになれば…そんな講座です。
ユーザー940
慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授。
1984年3月東工大卒 、1986年3月東工大修士課程修了、1993年12月博士(工学)学位取得。1986年4月キヤノン(株)、1990年7月~1992年6月カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、2001年4月~9月ハーバード大学客員教授、2006年4月慶應義塾大学理工学部教授等を経て2011年4月~現職。
研究テーマは、ヒューマンマシンインタフェース、イノベーション教育、感動学、幸福学。著書に、『幸せのメカニズム』、『システム×デザイン思考で世界を変える』、『実践 ポジディブ心理学』、『思考脳力のつくり方』、『幸せの日本論』など多数。
1984年3月東工大卒 、1986年3月東工大修士課程修了、1993年12月博士(工学)学位取得。1986年4月キヤノン(株)、1990年7月~1992年6月カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、2001年4月~9月ハーバード大学客員教授、2006年4月慶應義塾大学理工学部教授等を経て2011年4月~現職。
研究テーマは、ヒューマンマシンインタフェース、イノベーション教育、感動学、幸福学。著書に、『幸せのメカニズム』、『システム×デザイン思考で世界を変える』、『実践 ポジディブ心理学』、『思考脳力のつくり方』、『幸せの日本論』など多数。