プレミアム会員では、教材がダウンロードでき、快適な動画再生環境が提供されます。
動画再生が完了
この講座を作ってくれた講師の方へ、ボタンを押して感謝の気持ちを伝えましょう。
ログインしている場合、以下の機能を使うことができます。
- 学習中のチェックで、この講座のステータスは完了となり、マイリストに保存されます。
- 要復習のチェックで、この講座は要復習な講座として、マイリストに保存されます。
- 講座にマイタグをつけて管理しましょう。講座情報タブを選択して、をクリック!
http://ryoutoku.jimdo.com も来てみてください。

次は何を学びますか?
4:24 1.正確な英文解釈を阻んでいるものとは 2:38 2.各品詞の文中での働き(1) 「名詞」の働き[機能]① 3:07 3.各品詞の文中での働き(2) 「名詞」の働き[機能]② 3:47 4.各品詞の文中での働き(3) 「前置詞+名詞」の働き[機能] 2:39 5.各品詞の文中での働き(4) 「形容詞」の働き[機能]① 2:30 6.各品詞の文中での働き(5) 「形容詞」の働き[機能]② 4;49 7.各品詞の文中での働き(6) 「形容詞」の働き[機能]③ 2:29 8.各品詞の文中での働き(7) 「補語(C)」とは何か? 2:26 9.各品詞の文中での働き(8) 「副詞」の働き[機能] 5:58 10.各品詞の文中での働き(9) 「動詞」の働き[機能]① 2:31 11.各品詞の文中での働き(10) 「動詞」の働き[機能]② 3:37 12.各品詞の文中での働き(11) 「動詞」の働き[機能]③ 2:13 13.「第二文型と第三文型」「第四文型と第五文型」の見極め方(1) 1:56 14.「第二文型と第三文型」「第四文型と第五文型」の見極め方(2) 1:54 15.文の骨組み[主要素]にならないもの(1) 「前置詞+名詞」 3:59 16.文の骨組み[主要素]にならないもの(2) 「副詞」 1:09 17.文の骨組み[主要素]にならないもの(3) 「関係詞①節」 3:12 18.文の骨組み[主要素]にならないもの(4) 「関係詞節」② 1:17 19.文の骨組み[主要素]にならないもの(5) 「関係詞節」③ 3:23 20.文の骨組み[主要素]にならないもの(6) 「カンマやダッシュで囲まれた箇所」 1:16 21.文の骨組み[主要素]にならないもの(7) 「主節よりも左側にあるもの」 2:54 22.副詞句[節]の訳し方 (1) 1:47 23.副詞句[節]の訳し方 (2) 2:12 24.文の骨組み[主要素]にならないもの(8) その2つの働き 1:32 25.文型判断の基本ルール チェックテスト(1) 1:50 26.文型判断の基本ルール チェックテスト(2) 2:43 27.文型判断の基本ルール チェックテスト(3) 4:44 28.演習問題(1) 4:21 29.演習問題(2) 1:21 30.S+be動詞の後ろでCになれるもの 4:10 31.演習問題(3) 2:33 32.演習問題(4) 4:04 33.文型を学ぶこのと意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(1) 5:31 34.文型を学ぶこのと意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(2) 2:55 35.文型を学ぶこのと意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(3) 1:17 36.文型を学ぶこのと意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(4) 1:20 37.文型を学ぶこのと意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(5) 1:27 38.文型を学ぶこのと意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(6) 2:04 39.文型を学ぶこのと意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(7) 4:49 40.文型を学ぶこのと意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(8) 4:09 41.文型を学ぶこのと意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(9) 3:15 42.文型を学ぶこのと意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(10) 2:31 43.文型を学ぶこのと意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(11) 2:24 44.文型を学ぶこのと意義。「形」がわかれば「意味」がわかる。(12)
山下りょうとくの「基礎からわかる英文読解入門講座」LESSON 1 英文読解の基礎をマスターする(1)
LESSON 1 英文読解の基礎をマスターする