プレミアム会員では、教材がダウンロードでき、快適な動画再生環境が提供されます。
動画再生が完了
この講座を作ってくれた講師の方へ、ボタンを押して感謝の気持ちを伝えましょう。
ログインしている場合、以下の機能を使うことができます。
- 学習中のチェックで、この講座のステータスは完了となり、マイリストに保存されます。
- 要復習のチェックで、この講座は要復習な講座として、マイリストに保存されます。
- 講座にマイタグをつけて管理しましょう。講座情報タブを選択して、をクリック!
次は何を学びますか?
4:01 1-1 自由民権運動発生の背景─経済的背景(前提) 9:59 1-2 自由民権運動発生の背景─経済的背景(目的・結果・影響) 4:09 1-3 自由民権運動発生の背景─思想的背景 4:26 1-4 自由民権運動発生の背景─自由民権運動の展開 5:47 1-5 自由民権運動発生の背景─自由民権運動の流れ 5:14 2-1 自由民権運動の発生と展開─士族民権の時代(前半) 4:37 2-2 自由民権運動の発生と展開─士族民権の時代(後半) 2:11 2-3 自由民権運動の発生と展開─不平士族による反乱 11:24 2-4 自由民権運動の発生と展開─豪農民権の時代(1877~1880)・主な私擬憲法 6:52 2-5 自由民権運動の発生と展開─民権派の著作・日本近代政治史の2つの古式 5:50 2-6 自由民権運動の発生と展開─豪農民権の時代(1881) 6:47 2-7 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代・政党の設立 4:41 2-8 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代・激化事件 3:45 2-9 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代(1885~1889) 5:03 3-1 殖産興業─近代産業の育成・官営事業と官営工場(官営鉱山) 2:37 3-2 殖産興業─官営事業と官営工場(官営軍事工場・官営模範工場) 5:41 3-3 殖産興業─交通・通信 4:07 3-4 殖産興業─農業(農業牧畜の近代化・北海道開発) 4:34 3-5 殖産興業─農業(屯田兵制度・札幌農学校) 3:47 3-6 殖産興業─農業(アイヌ民族に対する抑圧・支配) 10:08 4-1 貨幣金融制度と財政─不換紙幣の発行と銀行制度(1868~1872) 5:31 4-2 貨幣金融制度と財政─金本位制 4:42 4-3 貨幣金融制度と財政─不換紙幣の発行と銀行制度(1872~1876) 6:30 4-4 貨幣金融制度と財政─銀本位制と金本位制 6:51 5-1 大隈財政と松方財政─大隈財政 8:47 5-2 大隈財政と松方財政─松方財政 5:52 5-3 大隈財政と松方財政─松方財政(結果) 9:36 5-4 大隈財政と松方財政─資本主義の成立 5:11 6-1 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の成立過程と内閣制度(1880~1884) 5:56 6-2 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の成立過程と内閣制度(1885~1889) 4:42 6-3 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(1章1~5条) 5:27 6-4 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(1章8~14条) 4:38 6-5 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(2章) 5:45 6-6 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(3章・4章) 3:51 6-7 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(5章・7章) 3:13 6-8 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の統治機構 4:18 6-9 大日本帝国憲法と諸法典の成立─地方制度 5:05 6-10 大日本帝国憲法と諸法典の成立─諸法典の整備(民法) 7:49 6-11 大日本帝国憲法と諸法典の成立─諸法典の整備(刑法・その他の法令) 4:43 7-1 教育制度の整備─教育制度の整備と教育法令(1872~1877) 6:04 7-2 教育制度の整備─教育制度の整備と教育法令(1879~1890) 7:58 7-3 教育制度の整備─学校の設立・教科書制度の変遷・私学の設立