検索条件

検索オプション

岡安実の論理数学の徹底【初級編】第6章 三角比 20コマ

数学IAIIB 約107分

センター試験レベルまでに抑えた問題の演習です。三角比を中心に扱っています。

中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】7章:2次関数の最大最小、式の決定(2次関数) 26コマ

数学IAIIB 約178分

7章:2次関数の最大最小、式の決定(2次関数)

9:56【7-1要点】2次関数の最大と最小その1
7:24【7-1例題】2次関数の最大と最小その1
5:31【7-2要点】2次関数の最大と最小その2
4:58【7-2例題】2次関数の最大と最小その2
6:52【7-3要点】条件式のある2次関数の最大と最小
5:48【7-3例題】条件式のある2次関数の最大と最小
6:15【7-4要点】2次関数の最大と最小の文章題
5:20【7-4例題】2次関数の最大と最小の文章題
8:27【7-5要点】頂点が文字になる2次関数の最小値
4:55【7-5例題】頂点が文字になる2次関数の最小値
8:22【7-6要点】頂点が文字になる2次関数の最大値
6:11【7-6例題】頂点が文字になる2次関数の最大値
13:40【7-7要点】頂点が文字になる2次関数の最小と最大
9:00【7-7例題】頂点が文字になる2次関数の最小と最大
9:50【7-8要点】上に凸で頂点が文字になる2次関数の最小と最大
8:58【7-8例題】上に凸で頂点が文字になる2次関数の最小と最大
5:22【7-9要点】軸や頂点から2次関数の決定
5:15【7-9例題】軸や頂点から2次関数の決定
7:07【7-10要点】最小値や最大値から2次関数の決定
5:40【7-10例題】最小値や最大値から2次関数の決定
11:56【7-11要点】連立3元1次方程式の解き方
5:00【7-11例題】連立3元1次方程式の解き方
4:43【7-12要点】通る3点から2次関数の決定
5:29【7-12例題】通る3点から2次関数の決定
3:42【7-13要点】ボールの打ち上げと2次関数
3:13【7-13例題】ボールの打ち上げと2次関数
5:25【8-1要点】平方根での2次方程式の解き方
5:57【8-1例題】平方根での2次方程式の解き方
6:28【8-2要点】因数分解での2次方程式の解き方
9:31【8-2例題】因数分解での2次方程式の解き方
8:18【8-3要点】解の公式での2次方程式の解き方
6:33【8-3例題】解の公式での2次方程式の解き方
6:30【8-4要点】偶数バージョン解の公式
5:20【8-4例題】偶数バージョン解の公式
8:41【8-5要点】2次方程式の実数解の個数
3:54【8-5例題】2次方程式の実数解の個数
6:40【8-6要点】2次方程式が実数解をもつ条件、もたない条件
5:22【8-6例題】2次方程式が実数解をもつ条件、もたない条件
6:16【8-7要点】2次方程式が重解をもつ条件とその値
6:59【8-7例題】2次方程式が重解をもつ条件とその値
3:40【8-8要点】2次方程式の文章題
8:24【8-8例題】2次方程式の文章題
4:06【8-9要点】2次関数のグラフとx軸との共有点
6:03【8-9例題】2次関数のグラフとx軸との共有点
4:20【8-10要点】2次関数のグラフとx軸との位置関係
5:37【8-10例題】2次関数のグラフとx軸との位置関係
5:53【8-11要点】文字のある2次関数のグラフとx軸との位置関係
7:18【8-11例題】文字のある2次関数のグラフとx軸との位置関係
5:17【8-12要点】x軸との共有点がわかっている2次関数の決定
2:37【8-12例題】x軸との共有点がわかっている2次関数の決定
8:54【8-13要点】放物線と直線の共有点の座標
3:52【8-13例題】放物線と直線の共有点の座標
5:11【8-14要点】放物線と直線の位置関係
4:54【8-14例題】放物線と直線の位置関係
5:13【8-15要点】文字のある放物線と直線の位置関係
7:40【8-15例題】文字のある放物線と直線の位置関係

岡安実の論理数学の徹底【初級・中級編】「平面図形」(Euclid幾何) 84コマ

数学IAIIB 約464分

「平面図形」(Euclid、ユークリッド幾何学)。図形問題に強くなるために、まずはEuclid幾何学を征服しましょう。ここでは、幾何学の本質は「移動」にあることを徹底的に理解してもらいます。幾何学の証明は図を描いて、理解を深めることも重要です。

6:25平面図形 0
6:36平面図形 1
6:02平面図形 2
4:13平面図形 3
4:40平面図形 4
4:15平面図形 5
5:52平面図形 6-1
4:34平面図形 6-2
5:05平面図形 7
5:50平面図形 8-1
5:06平面図形 8-2
6:40平面図形 9
4:44平面図形 10-1
7:17平面図形 10-2
5:18平面図形 11-1
7:13平面図形 11-2
4:57平面図形 11-3
6:44平面図形 12-1
5:54平面図形 12-2
5:51平面図形 13
3:56平面図形 14
5:13平面図形 15-1
5:45平面図形 15-2
5:33平面図形 16
6:44平面図形 17
5:18平面図形 18-1
5:49平面図形 18-2
6:55平面図形 19-1
6:57平面図形 19-2
4:50平面図形 20
5:39平面図形 21-1
5:11平面図形 21-2
6:04平面図形 22
6:09平面図形 23
4:16平面図形 24
4:14平面図形 25
3:54平面図形 26
5:19平面図形 27-1
5:33平面図形 27-2
6:18平面図形 28
6:37平面図形 29
3:35平面図形 30
4:21平面図形 31
4:48平面図形 32
8:08平面図形 33
4:49平面図形 34-1
4:10平面図形 34-2
5:38平面図形 34-3
6:33平面図形 35
3:46平面図形 36
4:33平面図形 37-1
5:46平面図形 37-2
5:16平面図形 37-3
3:57平面図形 38
5:02平面図形 39
6:33平面図形 40
5:40平面図形 41-1
4:36平面図形 41-2
5:48平面図形 41-3
5:22平面図形 42
5:37平面図形 43
5:14平面図形 44
5:36平面図形 45
6:02平面図形 46
4:27平面図形 47
5:57平面図形 48
5:36平面図形 49-0
7:45平面図形 49-1
7:14平面図形 49-2
4:41平面図形 49-3
5:24平面図形 50
7:08平面図形 51
4:57平面図形 52
6:15平面図形 53
5:21平面図形 54-1
10:04平面図形 54-2
5:54平面図形 55
3:53平面図形 56
3:30平面図形 57
5:19平面図形 58
4:35平面図形 59
4:36平面図形 60
4:56平面図形 61
6:40平面図形 62

中村翔の逆転の数学【基礎から定期&共通テスト攻略】11章:正弦余弦定理と図形への応用(図形と計量) 28コマ

数学IAIIB 約164分

11章:正弦余弦定理と図形への応用(図形と計量)

岡安実の論理数学の徹底【中級編】第1章 数と式 12コマ

数学IAIIB 約66分

大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。この講座では「式の見方」「数の上手な処理」をどのような工夫で問題を処理するかを説明しています。因数分解・恒等式・根号問題・ガウス記号・整式問題・値域問題を取り上げています。

岡安実の論理数学の徹底【中級編】第2章 2次関数 18コマ

数学IAIIB 約88分

大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。2次方程式・不等式では、グラフをマスターすることが重要で、グラフを積極的に利用します。係数問題・グラフ描画問題・最大最小問題・図形連携問題・数値確定問題を取り上げています。

岡安実の論理数学の徹底【中級編】第3章 確率 33コマ

数学IAIIB 約171分

大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。典型パターン化または複雑事象を単純化して和・積・余事象で構成することを意識しましょう。数列との融合問題も重要で、特に漸化式の活用は必須項目です。

岡安実の論理数学の徹底【中級編】第4章 三角比 22コマ

数学IAIIB 約105分

大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。大学入試図形問題では中学初等幾何活用も決め手になりますが、そのためには正弦定理と余弦定理に磨きをかける必要があります。三角比の値・正弦定理・余弦定理・ヘロンの公式・形状決定・円との融合・等式証明・線分比・最大最小・三角関数式の値等を取り上げています。