• ユーザー52

プロフィール
予備校数学科講師 ラジオパーソナリティー。

南は鹿児島から,北は埼玉まで全国を週7日駆け回る人気講師。
指導対象は中学生から社会人まで,レベルも東大志望者向けの講義から社会人向けの学び直しや,数学の導入の講義,ビジネス数学検定対策等と幅広い。

「どこから手を付けるのか?」「どうしてそう考えるのか?」といった,解き手目線の講義はレベル,年代を問わず受講生の圧倒的な支持を得ている。
イメージを大切にした講義,他を圧倒する丁寧な板書もこの学びエイドで体感できる。
講義情報
2,334コマ
コース別
香川亮の新・数学導入基礎 数と式
約6時間44分 89コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□第1章 数と式 初めて高校数学を学ぶのに最適なコースです。解法だけでなく、用語や記号の確認から始めますので、携行する参考書等は不要です。解説動画つきの演習問題も複数用意されているので、学んだ知識を実際に解いて定着させることができます。人気講座『数学導入基礎』の補強版です。
香川亮の新・数学導入基礎 1-1 文字式の計算
香川亮の新・数学導入基礎 1-2 展開
香川亮の新・数学導入基礎 1-3 展開の応用
香川亮の新・数学導入基礎 1-4 因数分解
香川亮の新・数学導入基礎 1-5 因数分解の応用
香川亮の新・数学導入基礎 1-6 実数
香川亮の新・数学導入基礎 1-7 1次方程式と不等式
香川亮の新・数学導入基礎 1-8 1次不等式の応用
香川亮の新・数学導入基礎 集合と命題
約1時間47分 23コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□第2章 集合と命題 初めて高校数学を学ぶのに最適なコースです。解法だけでなく、用語や記号の確認から始めますので、携行する参考書等は不要です。解説動画つきの演習問題も複数用意されているので、学んだ知識を実際に解いて定着させることができます。人気講座『数学導入基礎』の補強版です。
香川亮の新・数学導入基礎 2次関数
約7時間41分 94コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□第3章 2次関数 初めて高校数学を学ぶのに最適なコースです。解法だけでなく、用語や記号の確認から始めますので、携行する参考書等は不要です。解説動画つきの演習問題も複数用意されているので、学んだ知識を実際に解いて定着させることができます。人気講座『数学導入基礎』の補強版です。
香川亮の新・数学導入基礎 3-1 関数とグラフ
4:14 1-1 関数の値
3:52 1-1<演習問題>関数の値
4:16 1-2 2次関数と平行移動
4:46 1-2<演習問題>2次関数と平行移動
2:08 1-3 2次関数の頂点
2:19 1-3<演習問題>2次関数の頂点
3:37 1-4 平方完成
8:20 1-4<演習問題>平方完成
4:16 1-5 対称移動
5:53 1-5<演習問題>対称移動
5:12 1-6<演習問題>2次関数の移動の応用
3:19 1-7 2次関数のグラフ
6:43 1-7<演習問題>2次関数のグラフ
1:16 1-8 最大・最小(変域なし)
8:14 1-8<演習問題>最大・最小(変域なし)
1:06 1-9 最大・最小(変域あり)
12:39 1-9<演習問題1>最大・最小(変域あり)
11:07 1-9<演習問題2>最大・最小(変域あり)
4:39 1-10 最大・最小(軸で場合分け・最小値)
5:02 1-10<演習問題>最大・最小(軸で場合分け・最小値)
3:12 1-11 最大・最小(軸で場合分け・最大値)
5:11 1-11<演習問題>最大・最小(軸で場合分け・最大値)
6:45 1-11<演習問題>最大・最小(上に凸型)
6:23 1-11<演習問題>最大・最小(最大・最小値が与えられている)
1:58 1-12 最大・最小(変域で場合分け)
8:05 1-12<演習問題>最大・最小(変域で場合分け)
4:50 1-13<演習問題>最大・最小問題の応用(最大・最小の最大・最小)
6:19 1-14<演習問題1>最大・最小問題の応用(最大・最小と文章題)
9:19 1-14<演習問題2>最大・最小問題の応用(最大・最小と文章題)
7:03 1-14<演習問題3>最大・最小問題の応用(最大・最小と文章題)
1:08 1-15最大・最小問題の応用(2変数の最大・最小(従属2変数))
5:18 1-15<演習問題1>最大・最小問題の応用(2変数の最大・最小(従属2変数))
5:22 1-15<演習問題2>最大・最小問題の応用(2変数の最大・最小(従属2変数))
0:59 1-16最大・最小問題の応用(4次関数(置き換えて次数下げ))
4:18 1-16<演習問題1>最大・最小問題の応用(4次関数(置き換えて次数下げ))
6:37 1-16<演習問題2>最大・最小問題の応用(4次関数(置き換えて次数下げ))
1:13 1-17 関数の決定(頂点と通過点)
7:22 1-17<演習問題1>関数の決定(頂点と通過点)
7:15 1-17<演習問題2>関数の決定(頂点と通過点)
1:00 1-18関数の決定(最大・最小)
6:38 1-18<演習問題>関数の決定(最大・最小)
2:37 1-19 関数の決定(通過する3点とx切片)
6:33 1-19<演習問題>関数の決定(通過する3点とx切片)
香川亮の新・数学導入基礎 3-2 2次方程式
香川亮の新・数学導入基礎 3-3 2次不等式
香川亮の新・数学導入基礎 3-4 2次方程式・不等式の応用
香川亮の新・数学導入基礎 図形と計量
約5時間40分 62コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□第4章 図形と計量 初めて高校数学を学ぶのに最適なコースです。解法だけでなく、用語や記号の確認から始めますので、携行する参考書等は不要です。解説動画つきの演習問題も複数用意されているので、学んだ知識を実際に解いて定着させることができます。人気講座『数学導入基礎』の補強版です。
香川亮の新・数学導入基礎 4-1 三角比
香川亮の新・数学導入基礎 4-2 正弦定理・余弦定理
香川亮の新・数学導入基礎 4-3 三角比の計量
香川亮の新・数学導入基礎 データの分析
約2時間13分 29コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□第5章 データの分析 初めて高校数学を学ぶのに最適なコースです。解法だけでなく、用語や記号の確認から始めますので、携行する参考書等は不要です。解説動画つきの演習問題も複数用意されているので、学んだ知識を実際に解いて定着させることができます。人気講座『数学導入基礎』の補強版です。
香川亮の新・数学導入基礎 場合の数
約4時間48分 52コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□第6章 場合の数 初めて高校数学を学ぶのに最適なコースです。解法だけでなく、用語や記号の確認から始めますので、携行する参考書等は不要です。解説動画つきの演習問題も複数用意されているので、学んだ知識を実際に解いて定着させることができます。人気講座『数学導入基礎』の補強版です。
香川亮の新・数学導入基礎 1-1 場合の数
香川亮の新・数学導入基礎 1-2 順列
香川亮の新・数学導入基礎 1-3 組み合わせ
香川亮の新・数学導入基礎 確率
約3時間33分 33コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□第7章 確率 初めて高校数学を学ぶのに最適なコースです。解法だけでなく、用語や記号の確認から始めますので、携行する参考書等は不要です。解説動画つきの演習問題も複数用意されているので、学んだ知識を実際に解いて定着させることができます。人気講座『数学導入基礎』の補強版です。
香川亮の新・数学導入基礎 整数
約5時間18分 49コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□初めて高校数学を学習する生徒に最適なコースです。大学受験に必要な単元を網羅し、イメージを大切にした丁寧な講義で理解・定着を促します。
香川亮の新・数学導入基礎 2-1 倍数・約数
香川亮の新・数学導入基礎 2-2 素因数分解
香川亮の新・数学導入基礎 2-3 倍数と余り
香川亮の新・数学導入基礎 2-4 数の性質
香川亮の新・数学導入基礎 2-5 不定方程式
香川亮の新・数学導入基礎 2-6 n進法
香川亮の新・数学導入基礎 図形の性質
約4時間25分 62コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□初めて高校数学を学習する生徒に最適なコースです。大学受験に必要な単元を網羅し、イメージを大切にした丁寧な講義で理解・定着を促します。
香川亮の新・数学導入基礎 3-1 三角形
香川亮の新・数学導入基礎 3-2 円
香川亮の新・数学導入基礎 3-3 空間図形
香川亮の数学導入基礎 IA
約14時間55分 175コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅠA□初めて高校数学を学習する生徒に最適なコースです。大学受験に必要な単元を網羅し、イメージを大切にした丁寧な講義で理解・定着を促します。
香川亮の数学基本大全 数学Ⅰ 数と式
香川亮の数学基本大全 数学Ⅰ 2次関数
香川亮の数学基本大全 数学Ⅰ 三角比
香川亮の数学基本大全 数学Ⅰ データの分析
香川亮の数学基本大全 数学Ⅰ 論理と集合
香川亮の数学基本大全 数学A 場合の数
香川亮の数学基本大全 数学A 確率
香川亮の数学基本大全 数学A 整数
香川亮の数学基本大全 数学A 平面図形
香川亮の数学導入基礎 IIB
約19時間57分 226コマ 対象:高校生・大学受験生

□数学ⅡB□初めて高校数学ⅡBを学習する生徒に最適なコースです。大学受験に必要な単元を網羅し、イメージを大切にした丁寧な講義で理解・定着を促します。
香川亮の数学基本大全 数学Ⅱ 式と証明
香川亮の数学基本大全 数学Ⅱ 複素数と方程式
香川亮の数学基本大全 数学Ⅱ 整式の除法
香川亮の数学基本大全 数学Ⅱ 図形と方程式
香川亮の数学基本大全 数学Ⅱ 指数・対数
香川亮の数学基本大全 数学Ⅱ 三角関数
香川亮の数学基本大全 数学Ⅱ 微分法
香川亮の数学基本大全 数学Ⅱ 積分法
香川亮の数学基本大全 数学Ⅱ 2項定理
香川亮の数学基本大全 数学B 数列
4:21 数学B-1A 等差数列(1) 等差数列の一般項
6:38 数学B-1A 等差数列(1) 等差数列の一般項<演習問題>
4:49 数学B-2A 等差数列(2) 等差数列の和
4:57 数学B-3A 等差数列(3) 等差数列の和の最大値
3:35 数学B-4A 等差数列(4) 調和数列
5:53 数学B-5A 等差数列(5) 2つの等差数列の共通項
4:36 数学B-6A 等比数列(1) 等比数列の一般項
6:19 数学B-7A 等比数列(2) 等比数列の和
6:03 数学B-8A 等比数列(3) 約数の総和
2:42 数学B-8Ae 等比数列(3) 約数の総和【演習問題編】
4:09 数学B-9A 等比数列(4) 複利計算
5:41 数学B-9Ae 等比数列(4) 複利計算【演習問題編】
5:50 数学B-10A 等比数列(5) 中項定理
5:05 数学B-11A いろいろな数列の和(1) 等差等比型
9:01 数学B-12A いろいろな数列の和(2) シグマ記号(1)
5:55 数学B-12Ae いろいろな数列の和(2) シグマ記号(1)【演習問題編】
8:08 数学B-13A いろいろな数列の和(3) シグマ記号(2)
6:32 数学B-14A いろいろな数列の和(4) 部分分数分解
4:37 数学B-15A いろいろな数列の和(5) 差を作る
5:17 数学B-16A いろいろな数列の和(6) シグマ公式の証明
6:13 数学B-17A いろいろな数列の和(7) 階差数列を用いた数列の一般項
6:43 数学B-18A いろいろな数列の和(8) 格子点
6:41 数学B-19A 群数列(1) 規則性なしタイプ(1)
7:37 数学B-20A 群数列(2) 規則性なしタイプ(2)
5:50 数学B-21A 群数列(3) 規則性有りタイプ
5:16 数学B-22A 漸化式(1) 等差数列・等比数列
3:45 数学B-23A 漸化式(2) 階差数列を用いた漸化式
8:55 数学B-24A 漸化式(3) 特性方程式と2項間漸化式
3:43 数学B-24Ae 漸化式(3) 特性方程式と2項間漸化式【演習問題編】
5:20 数学B-25A 漸化式(4) 分数型漸化式
4:37 数学B-26A 漸化式(5) 指数にnを含む漸化式
6:56 数学B-27A 漸化式(6) 和と一般項
5:33 数学B-28A 漸化式(7) 結果から推測する漸化式
4:51 数学B-29A 漸化式(8) 3項間漸化式
3:19 数学B-29Ae 漸化式(8) 3項間漸化式【問題演習編】
3:50 数学B-30A 漸化式(9) 連立漸化式
4:06 数学B-31A 漸化式(10) 誘導つき漸化式
6:45 数学B-32A 数学的帰納法(1) 等式と数学的帰納法
5:15 数学B-32Ae 数学的帰納法(1) 等式と数学的帰納法【演習問題編】
5:19 数学B-33A 数学的帰納法(2) 不等式と数学的帰納法
5:43 数学B-34A 数学的帰納法(3) 漸化式と数学的帰納法
4:17 数学B-35A 数学的帰納法(4) 数学的帰納法の応用
香川亮の数学基本大全 数学B 平面ベクトル
6:28 数学B-36A 平面ベクトル(1) ベクトルの4法則
5:05 数学B-36Ae 平面ベクトル(1) ベクトルの4法則【演習問題編】
3:23 数学B-37A 平面ベクトル(2) 3点同一直線上
7:13 数学B-38A 平面ベクトル(3) 内分・外分
5:53 数学B-38Ae 平面ベクトル(3) 内分・外分【演習問題編】
3:54 数学B-39A 平面ベクトル(4) ベクトルと重心
7:16 数学B-40A 平面ベクトル(5) ベクトルと面積比
2:31 数学B-41A 平面ベクトル(6) 角の二等分線とベクトル
4:11 数学B-42A 平面ベクトル(7) ベクトルと内心
2:51 数学B-43A 平面ベクトル(8) 2直線の交点に伸びるベクトル
4:22 数学B-43Ae 平面ベクトル(8) 2直線の交点に伸びるベクトル(1)【演習問題編】
3:10 数学B-43Aee 平面ベクトル(8) 2直線の交点に伸びるベクトル(2)【演習問題編】
2:34 数学B-44A 平面ベクトル(9) 内積
6:28 数学B-44Ae 平面ベクトル(9) 内積【演習問題編】
2:16 数学B-45A 平面ベクトル(10) ベクトルのなす角
2:27 数学B-46A 平面ベクトル(11) ベクトルの長さ
4:15 数学B-47A 平面ベクトル(12) 三角形の面積
4:06 数学B-48A 平面ベクトル(13) 内積を用いた2通り
4:51 数学B-49A 平面ベクトル(14) 外心
3:39 数学B-50A 平面ベクトル(15) 垂心
5:19 数学B-51A 平面ベクトル(16) 成分表示(1)
4:30 数学B-52A 平面ベクトル(17) ベクトルの分解
3:34 数学B-53A 平面ベクトル(18) 成分表示(2)
3:10 数学B-54A 平面ベクトル(19) 成分表示(3)
4:00 数学B-55A 平面ベクトル(20) 直線のベクトル方程式
2:53 数学B-56A 平面ベクトル(21) 円のベクトル方程式
4:45 数学B-56Ae 平面ベクトル(21) 円のベクトル方程式【演習問題】
3:44 数学B-57A 平面ベクトル(22) ベクトルの存在領域(独立型)
3:47 数学B-58A 平面ベクトル(23) ベクトルの存在領域(従属型)
5:46 数学B-58Ae 平面ベクトル(23) ベクトルの存在領域(従属型)【演習問題編】
香川亮の数学基本大全 数学B 空間ベクトル
香川亮の数学導入基礎 III
約19時間10分 231コマ 対象:高校3年生・受験生

□数学Ⅲ□初めて高校数学Ⅲを学習する生徒に最適なコースです。大学受験に必要な単元を網羅し、イメージを大切にした丁寧な講義で理解・定着を促します。
香川亮の数学基本大全 数Ⅲ いろいろな関数
香川亮の数学基本大全 数Ⅲ 極限
香川亮の数学基本大全 数Ⅲ 微分法
2:52 数学Ⅲ-34A 微分法(1) 微分の定義
5:11 数学Ⅲ-35A 微分法(2) 微分係数の定義
3:40 数学Ⅲ-36A 微分法(3) 微分可能性
4:15 数学Ⅲ-36Ae 微分法(3) 微分可能性【演習問題編】
3:39 数学Ⅲ-37A 微分法(4) 積の微分法
3:47 数学Ⅲ-37As 微分法(4) 積の微分法【証明編】
4:18 数学Ⅲ-38A 微分法(5) 商の微分法
2:41 数学Ⅲ-38As 微分法(5) 商の微分法【証明編】
5:02 数学Ⅲ-39A 微分法(6) 合成関数の微分法
9:28 数学Ⅲ-39Ae 微分法(6) 合成関数の微分法【演習問題編】
4:10 数学Ⅲ-39As 微分法(6) 合成関数の微分法【証明編】
4:33 数学Ⅲ-40A 微分法(7) 逆関数の微分法
7:32 数学Ⅲ-41A 微分法(8) x^rの微分法
5:06 数学Ⅲ-41As 微分法(8) x^rの微分法【証明編】
5:56 数学Ⅲ-42A 微分法(9) 三角関数の微分法
3:39 数学Ⅲ-42As 微分法(9) 三角関数の微分法【証明編】
3:15 数学Ⅲ-43A 微分法(10) 指数関数の微分法
2:14 数学Ⅲ-43As 微分法(10) 指数関数の微分法【証明編】
3:52 数学Ⅲ-44A 微分法(11) 対数関数の微分法
2:51 数学Ⅲ-44As 微分法(11) 対数関数の微分法【証明編】
4:51 数学Ⅲ-45A 微分法(12) 対数微分法1
3:43 数学Ⅲ-46A 微分法(13) 対数微分法2
4:19 数学Ⅲ-47A 微分法(14) 陰関数の微分法
7:37 数学Ⅲ-48A 微分法(15) 高次導関数
4:52 数学Ⅲ-49A 微分法(16) パラメタ関数の微分法
3:47 数学Ⅲ-50A 微分法(17) パラメタ関数の2回微分
6:01 数学Ⅲ-51A 微分法(18) 微分計算のまとめ
6:53 数学Ⅲ-52A 微分法(19) 接線1
4:31 数学Ⅲ-53A 微分法(20) 接線2
4:07 数学Ⅲ-54A 微分法(21) 共通接線(1接点型)
4:45 数学Ⅲ-55A 微分法(22) 共通接線(2接点型)
5:34 数学Ⅲ-56A 微分法(23) 平均値の定理
5:54 数学Ⅲ-57A 微分法(24) グラフ(三角関数)
6:20 数学Ⅲ-58A 微分法(25) グラフ(極値に注意)
7:10 数学Ⅲ-59A 微分法(26) グラフの凹凸(指数関数)
6:42 数学Ⅲ-59Ae 微分法(26) グラフの凹凸(指数関数)【演習問題編】
5:23 数学Ⅲ-60A 微分法(27) グラフ(対数関数)
3:38 数学Ⅲ-61A 微分法(28) グラフ(無理関数)
7:19 数学Ⅲ-61Ae 微分法(28) グラフ(無理関数)【演習問題編】
6:32 数学Ⅲ-62A 微分法(29) グラフ(分数関数)と漸近線
7:06 数学Ⅲ-63A 微分法(30) 陰関数のグラフ
7:48 数学Ⅲ-64A 微分法(31) グラフの積
3:56 数学Ⅲ-65A 微分法(32) 極値を持つ条件1
4:58 数学Ⅲ-66A 微分法(33) 極値を持つ条件2
6:12 数学Ⅲ-67A 微分法(34) 極値を持つ条件3
4:20 数学Ⅲ-68A 微分法(35) 最大・最小問題1
4:05 数学Ⅲ-69A 微分法(36) 最大・最小問題2
3:29 数学Ⅲ-70A 微分法(37) 最大・最小問題3
6:44 数学Ⅲ-71A 微分法(38) 最大・最小問題4
4:48 数学Ⅲ-72A 微分法(39) 方程式の解の分析1
6:15 数学Ⅲ-73A 微分法(40) 方程式の解の分析2
4:48 数学Ⅲ-74A 微分法(41) 方程式の解の分析3
3:26 数学Ⅲ-75A 微分法(42) 不等式の証明
5:53 数学Ⅲ-76A 微分法(43) 不等式の証明(2回微分)
3:35 数学Ⅲ-77A 微分法(44) 不等式の証明(1文字化)
4:30 数学Ⅲ-78A 微分法(45) 不等式の証明(平均値の定理)
3:57 数学Ⅲ-79A 微分法(46) 不等式の証明(1文字固定)
4:07 数学Ⅲ-80A 微分法(47) 不等式の証明(単調性・分子に着目)
3:57 数学Ⅲ-81A 微分法(48) 不等式の証明(はさみうちの原理)
4:24 数学Ⅲ-82A 微分法(49) 位置・速度・加速度1
2:51 数学Ⅲ-83A 微分法(50) 位置・速度・加速度2
7:59 数学Ⅲ-84A 微分法(51) 水の問題
8:58 数学Ⅲ-85A 微分法(52) 近似式
香川亮の数学基本大全 数Ⅲ 積分法
3:53 数学Ⅲ-86A 積分法(1) x^nの積分
2:50 数学Ⅲ-87A 積分法(2) 1/xの積分
3:40 数学Ⅲ-88A 積分法(3) 三角関数の積分
2:27 数学Ⅲ-89A 積分法(4) 指数関数の積分
5:25 数学Ⅲ-90A 積分法(5) 基本公式の拡張
3:13 数学Ⅲ-91A 積分法(6) 三角関数の偶数乗の積分
3:34 数学Ⅲ-92A 積分法(7) 積和変換と積分
4:48 数学Ⅲ-93A 積分法(8) 部分分数分解と積分
6:35 数学Ⅲ-94A 積分法(9) f'/f型の積分
5:36 数学Ⅲ-95A 積分法(10) f^n×f'型の積分
3:03 数学Ⅲ-96A 積分法(11) 三角関数の奇数乗の積分
2:49 数学Ⅲ-97A 積分法(12) (1次式)×(1次式)^nの積分
4:52 数学Ⅲ-98A 積分法(13) 定積分
6:24 数学Ⅲ-98Ae 積分法(13) 定積分【演習問題編】
5:34 数学Ⅲ-99A 積分法(14) 偶関数と奇関数
3:28 数学Ⅲ-100A 積分法(15) 部分積分法(xsinx xe^x型)
6:23 数学Ⅲ-100Ae 積分法(15) 部分積分法(xsinx xe^x型)<演習問題>
4:00 数学Ⅲ-101A 積分法(16) 部分積分法(2回タイプ)
5:45 数学Ⅲ-102A 積分法(17) 部分積分法(log型)
3:51 数学Ⅲ-103A 積分法(18) 部分積分法(e^xsinx型)
4:43 数学Ⅲ-104A 積分法(19) 部分積分法(e^xsinx型)その2
3:55 数学Ⅲ-105A 積分法(20) 置換積分法
6:06 数学Ⅲ-105Ae 積分法(20) 置換積分法<演習問題>
5:04 数学Ⅲ-106A 積分法(21) 置換積分法(奇数乗型)
4:30 数学Ⅲ-107A 積分法(22) 置換積分法(奇数乗型の別解)
5:59 数学Ⅲ-108A 積分法(23) 置換積分法(x=asinx型)
3:21 数学Ⅲ-109A 積分法(24) 置換積分法(x=atanx型)
4:22 数学Ⅲ-110A 積分法(25) 置換積分の応用(tanの半角)
6:29 数学Ⅲ-111A 積分法(26) 置換積分の応用(xf(sinx)型)
3:46 数学Ⅲ-112A 積分法(27) 置換積分の応用(同型反復)
3:59 数学Ⅲ-113A 積分法(28) 絶対値と積分(面積)
3:20 数学Ⅲ-114A 積分法(29) 絶対値と積分(綱引き)
4:20 数学Ⅲ-115A 積分法(30) 定数型
3:51 数学Ⅲ-116A 積分法(31) 定数型(分離必要型)
4:04 数学Ⅲ-117A 積分法(32) 微分型
4:15 数学Ⅲ-118A 積分法(33) 微分型(分離必要型)
6:12 数学Ⅲ-119A 積分法(34) 区間関数型
6:25 数学Ⅲ-120A 積分法(35) ウォリスの公式
6:55 数学Ⅲ-121A 積分法(36) ウォリスの公式(証明編)
3:36 数学Ⅲ-122A 積分法(37) logxと漸化式
4:25 数学Ⅲ-123A 積分法(38) tanxと漸化式
5:52 数学Ⅲ-124A 積分法(39) 関数の大小一致型
5:39 数学Ⅲ-125A 積分法(40) 区間から不等式型
3:56 数学Ⅲ-126A 積分法(41) 軸との間の面積1
3:07 数学Ⅲ-127A 積分法(42) 軸との間の面積2
5:53 数学Ⅲ-128A 積分法(43) 軸との間の面積3(不定積分利用)
4:07 数学Ⅲ-129A 積分法(44) 曲線間の面積
5:40 数学Ⅲ-130A 積分法(45) 面積の等分
4:09 数学Ⅲ-131A 積分法(46) 三角関数と面積(交点不明)
3:54 数学Ⅲ-132A 積分法(47) 接線と面積
4:10 数学Ⅲ-133A 積分法(48) 接する2曲線と面積
6:57 数学Ⅲ-134A 積分法(49) パラメーター関数のグラフ
5:25 数学Ⅲ-135A 積分法(50) パラメーター関数と面積
7:03 数学Ⅲ-136A 積分法(51) パラメーター関数と面積(もぐり込み)
7:19 数学Ⅲ-137A 積分法(52) 区分求積法《基本形》
4:58 数学Ⅲ-137Ae 積分法(52) 区分求積法《基本形》 <演習問題>
3:31 数学Ⅲ-138A 積分法(53) 0~n-1型
2:54 数学Ⅲ-138Ae 積分法(53) 0~n-1型 <演習問題>
3:24 数学Ⅲ-139A 積分法(54) 1~2n型
4:23 数学Ⅲ-140A 積分法(55) 積と和
7:10 数学Ⅲ-141A 積分法(56) 和分できない式の不等式《基本形》
7:43 数学Ⅲ-142A 積分法(57) 積分と和
6:55 数学Ⅲ-143A 積分法(58) 積分の仕組み
5:31 数学Ⅲ-144A 積分法(59) 回転体の体積(x軸回転)
5:35 数学Ⅲ-145A 積分法(60) 回転体の体積(y軸回転)
6:13 数学Ⅲ-146A 積分法(61) 回転体の体積(軸をまたぐ)
6:09 数学Ⅲ-147A 積分法(62) 非回転体の体積(断面決定型)
5:53 数学Ⅲ-148A 積分法(63) 非回転体の体積(斜方切断)
7:39 数学Ⅲ-149A 積分法(64) 非回転体の体積(共通部分)
5:29 数学Ⅲ-150A 積分法(65) 不等式で表された立体
5:01 数学Ⅲ-151A 積分法(66) 球の体積
8:59 数学Ⅲ-152A 積分法(67) 空間図形の回転体
3:52 数学Ⅲ-153A 積分法(68) 陽関数型
3:56 数学Ⅲ-153Ae 積分法(68) 陽関数型<演習問題>
4:11 数学Ⅲ-154A 積分法(69) パラメーター型
4:41 数学Ⅲ-155A 積分法(70) 道のり
香川亮の数学基本大全 数Ⅲ 複素数平面
3:12 数学Ⅲ-156A 複素数平面(1) 実部・虚部
4:31 数学Ⅲ-157A 複素数平面(2) 複素数と複素数平面
3:46 数学Ⅲ-158A 複素数平面(3) 絶対値
4:41 数学Ⅲ-159A 複素数平面(4) 共役複素数と絶対値
4:34 数学Ⅲ-160A 複素数平面(5) 実数・純虚数であることの証明
5:20 数学Ⅲ-161A 複素数平面(6) 極形式
5:43 数学Ⅲ-162A 複素数平面(7) 極形式の積
4:45 数学Ⅲ-163A 複素数平面(8) 極形式の商
4:27 数学Ⅲ-164A 複素数平面(9) ド・モアブルの定理
3:53 数学Ⅲ-164Ae 複素数平面(9) ド・モアブルの定理【演習問題編】
4:44 数学Ⅲ-165A 複素数平面(10) ド・モアブルの定理の応用
5:30 数学Ⅲ-166A 複素数平面(11) ド・モアブルの定理の応用(2)
5:53 数学Ⅲ-167A 複素数平面(12) 回転(原点中心)
6:47 数学Ⅲ-168A 複素数平面(13) 回転+拡大(原点中心)
5:42 数学Ⅲ-169A 複素数平面(14) 回転+拡大(原点中心)(2)
6:04 数学Ⅲ-170A 複素数平面(15) 回転(中心が原点以外)
3:08 数学Ⅲ-170Ae 複素数平面(15) 回転(中心が原点以外)【演習問題編】
4:26 数学Ⅲ-171A 複素数平面(16) 回転+拡大(中心が原点以外)
3:48 数学Ⅲ-171Ae 複素数平面(16) 回転+拡大(中心が原点以外)【演習問題編】
2:36 数学Ⅲ-172A 複素数平面(17) 三角形の形状(1)
4:33 数学Ⅲ-172Ae 複素数平面(17) 三角形の形状(1)【演習問題編】
2:53 数学Ⅲ-173A 複素数平面(18) 三角形の形状(2)
5:20 数学Ⅲ-173Ae 複素数平面(18) 三角形の形状(2)【演習問題編】
5:39 数学Ⅲ-174A 複素数平面(19) 3点同一直線上
4:50 数学Ⅲ-175A 複素数平面(20) 直交
4:45 数学Ⅲ-176A 複素数平面(21) 2点間の距離
4:36 数学Ⅲ-177A 複素数平面(22) 円の方程式
3:49 数学Ⅲ-178A 複素数平面(23) 円の方程式(2)
3:44 数学Ⅲ-179A 複素数平面(24) 円の方程式(3)
4:46 数学Ⅲ-180A 複素数平面(25) 垂直2等分線の方程式
5:41 数学Ⅲ-181A 複素数平面(26) 垂直2等分線の方程式(2)
5:54 数学Ⅲ-182A 複素数平面(27) z=x+yi
香川亮の数学基本大全 数Ⅲ 2次曲線
香川亮のセンター試験研究<数学>
約3時間17分 22コマ 対象:大学受験生(共通テスト対策)

■センター試験研究■ センター試験の概況・問題解説を丁寧に行う講座です。解けなかった、解説を見ても理解できない・・・そんな生徒がピンポイントで視聴するのにおすすめの講座です。共通テストの過去問研究の一環として受講をして下さい。
香川亮の数学特別企画
約4時間08分 37コマ 対象:大学受験生

数学の鉄人 香川先生による特別企画のコースです。特に「最後に詰め込め!パターン特訓講義」は毎年多くの受験生が直前対策として受講しています。
香川亮がナビゲート・数学と他科目とのSPECIALコラボ講座
香川亮の「最後に詰め込め!パターン特訓講義」
OMP オーダーメイドプログラム
【Rikejo連動企画】
【一冊逆転】基本大全 数学I・A Basic編
約29時間21分 418コマ 対象:高校生

■受験研究社×武田塾×学びエイドの特別講座■ 『高校 基本大全 数学I・A』に完全準拠!全ページ全問の解説動画です。参考書を使って自分のペースで学習を進めながら、先生の解説を講義スタイルで聞くことができます。 「参考書だけじゃ解説を読んでも分からないときがある...」と悩む数学の初学者や苦手を克服したい学習者におすすめです。 Basic編では主に基礎~共通テストレベルの内容を扱い、基本的な考え方の土台作りを目指します。Basic編→Core編と取り組むことで、無理なく数学力を培うことができます。
1 文字式の計算
2 展開
3 因数分解
4 実数
5 1次方程式と不等式
1 集合
2 命題
3 命題と証明
1 2次関数とグラフ
2 2次関数の最大・最小と決定
2:00 2-1 最大・最小
4:13 <演習問題>2-1 最大・最小
4:18 2-2 定義域に制限があるときの最大・最小
5:45 <演習問題>2-2 定義域に制限があるときの最大・最小
4:16 <演習問題>2-2 定義域に制限があるときの最大・最小 2
5:39 2-3 軸が動く場合の最大・最小(下に凸の放物線の最小値)
2:36 <演習問題>2-3 軸が動く場合の最大・最小(下に凸の放物線の最小値)
5:55 2-4 軸が動く場合の最大・最小(下に凸の放物線の最大値)
2:49 <演習問題>2-4 軸が動く場合の最大・最小(下に凸の放物線の最大値)
4:53 2-5 軸が動く場合の最大・最小(上に凸の放物線)
4:39 <演習問題>2-5 軸が動く場合の最大・最小(上に凸の放物線)
3:43 <演習問題>2-5 軸が動く場合の最大・最小(上に凸の放物線) 2
1:11 2-6 2次関数の決定(頂点や軸に関する条件が与えられた場合)
3:35 <演習問題>2-6 2次関数の決定(頂点や軸に関する条件が与えられた場合)
3:59 <演習問題>2-6 2次関数の決定(頂点や軸に関する条件が与えられた場合) 2
2:00 2-7 2次関数の決定(最大値・最小値が与えられた場合)
3:36 <演習問題>2-7 2次関数の決定(最大値・最小値が与えられた場合)
2:55 2-8 2次関数の決定(グラフ上の3点が与えられた場合)
3:32 <演習問題>2-8 2次関数の決定(グラフ上の3点が与えられた場合)
3 2次方程式
4 2次不等式
1 三角比
2 正弦定理・余弦定理
3 図形の計量
1 代表値とデータの散らばり
2 データの相関
1 場合の数
2 順列
3 組合せ
4 確率
5 様々な確率
1 三角形の性質
2 円の性質
3 作図
4 空間図形
1 倍数・約数
2 不定方程式
3 合同式
4 n進法
5 測量・座標
6 パズルとゲーム
【一冊逆転】基本大全 数学I・A Core編
約18時間05分 321コマ 対象:高校生

■受験研究社×武田塾×学びエイドの特別講座■ 『高校 基本大全 数学I・A』に完全準拠!全ページ全問の解説動画です。参考書を使って自分のペースで学習を進めながら、先生の解説を講義スタイルで聞くことができます。 「参考書だけじゃ解説を読んでも分からないときがある...」と悩む数学の初学者や苦手を克服したい学習者におすすめです。 Core編では標準レベルの入試問題が解ける力を育むことを目指します。難しいと感じたら、Basic編で基礎力を身につけることから始めましょう。
1 展開の応用
2 因数分解の応用
3 実数
4 1次不等式の応用
1 集合の応用
2 命題と証明
1 関数とグラフ
2 2次方程式
3 2次不等式
1 三角比の応用
2 正弦定理・余弦定理
3 図形の計量
1 データの分析
1 場合の数
2 順列
3 組合せ
4 確率
3:08 4-1 同様に確からしい
2:34 4-1 <演習問題>同様に確からしい
1:13 4-2 確率の様々な応用問題
6:37 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題
5:05 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 2
5:03 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 2
3:32 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 2
5:26 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 2
3:24 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 2
4:44 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 2
3:39 4-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 2
2:24 4-3 じゃんけんの応用問題
5:14 4-3 <演習問題>じゃんけんの応用問題
2:23 4-4 トーナメント戦
3:54 4-4 <演習問題>トーナメント戦
5:45 4-4 <演習問題>トーナメント戦 2
1:44 4-5 リーグ戦
6:01 4-5 <演習問題>リーグ戦
4:49 4-6 カルノー図と条件つき確率
5:28 4-6 <演習問題>カルノー図と条件つき確率
3:16 4-7 反復試行の確率の応用問題
4:37 4-7 <演習問題>反復試行の確率の応用問題
3:56 4-7 <演習問題>反復試行の確率の応用問題 2
6:13 4-7 <演習問題>反復試行の確率の応用問題 2
7:37 4-7 <演習問題>反復試行の確率の応用問題 2
1:13 4-8 最大値・最小値の確率の応用問題
5:28 4-8 <演習問題>最大値・最小値の確率の応用問題
6:24 4-8 <演習問題>最大値・最小値の確率の応用問題 2
4:30 4-9 確率の最大値・最小値
5:32 4-9 <演習問題>確率の最大値・最小値
5:59 4-9 <演習問題>確率の最大値・最小値 2
4:29 4-9 <演習問題>確率の最大値・最小値 2
2:04 4-10 条件つき確率の応用問題
3:59 4-10 <演習問題>条件つき確率の応用問題
8:53 4-10 <演習問題>条件つき確率の応用問題 2
3:12 4-11 乗法定理
4:54 4-11 <演習問題>乗法定理
8:21 4-11 <演習問題>乗法定理 2
1:29 4-12 期待値の応用問題
5:23 4-12 <演習問題>期待値の応用問題
2:48 4-12 <演習問題>期待値の応用問題 2
4:57 4-12 <演習問題>期待値の応用問題 2
1 三角形の性質
2 円の性質
3 作図
4 空間図形
1 倍数・約数
2 倍数と余り
3 数の性質
4 不定方程式
5 n進法
【一冊逆転】基本大全 数学Ⅱ Basic編
約43時間59分 280コマ 対象:高校生

■受験研究社×武田塾×学びエイドの特別講座■ 『高校 基本大全 数学Ⅱ』に完全準拠!全ページ全問の解説動画です。参考書を使って自分のペースで学習を進めながら、先生の解説を講義スタイルで聞くことができます。 「参考書だけじゃ解説を読んでも分からないときがある...」と悩む数学の初学者や苦手を克服したい学習者におすすめです。 Basic編では主に基礎~共通テストレベルの内容を扱い、基本的な考え方の土台作りを目指します。Basic編→Core編と取り組むことで、無理なく数学力を培うことができます。
第1章
06:34 1-1 3乗の展開公式
07:39 1-1 <演習問題>3乗の展開公式
05:31 1-2 3乗の和・差をつくる展開公式
04:26 1-2 <演習問題>3乗の和・差をつくる展開公式
05:41 1-3 和の3乗と差の3乗の因数分解
04:40 1-3 <演習問題>和の3乗と差の3乗の因数分解
03:18 1-4 3乗の和・差の因数分解
05:15 1-4 <演習問題>3乗の和・差の因数分解
09:17 1-5 2文字の対称式・交代式
10:59 1-5 <演習問題>2文字の対称式・交代式
19:17 1-6 二項定理と係数
09:11 1-6 <演習問題>二項定理と係数
06:59 1-7 多項定理
07:08 1-7 <演習問題>多項定理
16:33 1-8 恒等式
13:48 1-8 <演習問題>恒等式
05:20 1-9 整式の除法
08:53 1-9 <演習問題>整式の除法
07:26 1-10 整式の除法の応用
11:28 1-10 <演習問題>整式の除法の応用
14:41 1-11 組立除法
09:12 1-11 <演習問題>組立除法
07:17 1-12 分数式の乗法・除法
06:43 1-12 <演習問題>分数式の乗法・除法
06:52 1-13 分数式の加法・減法①
13:43 1-13 <演習問題>分数式の加法・減法①
10:05 1-14 分数式の加法・減法②
14:54 1-14 <演習問題>分数式の加法・減法②
06:28 1-15 繁分数式の計算
08:12 1-15 <演習問題>繁分数式の計算
07:15 1-16 比例式と式の値
05:17 1-16 <演習問題>比例式と式の値
13:04 2-1 等式の証明
05:15 2-1 <演習問題>等式の証明1
06:08 2-1 <演習問題>等式の証明2
26:10 2-2 不等式の証明
21:35 2-2 <演習問題>不等式の証明1
06:12 2-2 <演習問題>不等式の証明2
18:38 2-3 相加平均と相乗平均の不等式
08:26 2-3 <演習問題>相加平均と相乗平均の不等式
08:17 2-4 大小比較
04:39 2-4 <演習問題>大小比較1
06:45 2-4 <演習問題>大小比較2
第2章
第3章
09:11 1-1 数直線上の2点間の距離
02:28 1-1 <演習問題>数直線上の2点間の距離
20:19 1-2 数直線上の内分点・外分点
10:20 1-2 <演習問題>数直線上の内分点・外分点
04:59 1-3 2点間の距離
02:10 1-3 <演習問題>2点間の距離
10:05 1-4 平面上の内分点・外分点の座標
06:22 1-4 <演習問題>平面上の内分点・外分点の座標1
06:23 1-4 <演習問題>平面上の内分点・外分点の座標2
04:59 1-5 三角形の重心の座標
02:05 1-5 <演習問題>三角形の重心の座標
21:54 2-1 直線の方程式
04:56 2-1 <演習問題>直線の方程式1
05:37 2-1 <演習問題>直線の方程式2
10:36 2-2 2直線の位置関係
08:37 2-2 <演習問題>2直線の位置関係
10:13 2-3 直線に関する対称点
03:21 2-3 <演習問題>直線に関する対称点
20:49 2-4 点と直線の距離
04:41 2-4 <演習問題>点と直線の距離
10:39 2-5 三角形の面積
04:25 2-5 <演習問題>三角形の面積
07:15 2-6 定点を通る直線
04:15 2-6 <演習問題>定点を通る直線
16:51 3-1 円の方程式
09:43 3-1 <演習問題>円の方程式1
07:03 3-1 <演習問題>円の方程式2
06:15 3-2 円と直線の位置関係
10:17 3-2 <演習問題>円と直線の位置関係1
06:15 3-2 <演習問題>円と直線の位置関係2
08:56 3-3 円によって切り取られる弦の長さ
03:56 3-3 <演習問題>円によって切り取られる弦の長さ1
03:18 3-3 <演習問題>円によって切り取られる弦の長さ2
11:37 3-4 円の接線
02:57 3-4 <演習問題>円の接線
15:18 3-5 接点が与えられていない円の接線
17:16 3-5 <演習問題>接点が与えられていない円の接線
09:23 3-6 2円の位置関係
11:00 3-6 <演習問題>2円の位置関係
24:37 4-1 軌跡(距離の比が一定)
15:34 4-1 <演習問題>軌跡(距離の比が一定)
09:46 4-2 軌跡(放物線の頂点・円の中心)
08:44 4-2 <演習問題>軌跡(放物線の頂点・円の中心)
13:36 4-3 軌跡(動点が2つ)
13:37 4-3 <演習問題>軌跡(動点が2つ)
11:00 4-4 共有点の中点の軌跡
09:39 4-4 <演習問題>共有点の中点の軌跡
22:29 5-1 領域の図示
12:00 5-1 <演習問題>領域の図示
13:12 5-2 連立不等式の表す領域
08:06 5-2 <演習問題>連立不等式の表す領域1
08:49 5-2 <演習問題>連立不等式の表す領域2
09:47 5-3 絶対値を含む不等式の表す領域
09:06 5-3 <演習問題>絶対値を含む不等式の表す領域
37:47 5-4 領域と最大・最小
18:36 5-4 <演習問題>領域と最大・最小1
06:48 5-4 <演習問題>領域と最大・最小2
第4章
13:48 1-1 一般角と象限
05:55 1-1 <演習問題>一般角と象限
08:37 1-2 弧度法
03:30 1-2 <演習問題>弧度法
06:41 1-3 扇形の弧の長さと面積
03:23 1-3<演習問題> 扇形の弧の長さと面積
15:14 1-4 三角関数の定義
08:29 1-4 <演習問題>三角関数の定義1
05:25 1-4 <演習問題>三角関数の定義2
06:42 1-5 三角関数の対称式
06:57 1-5 <演習問題>三角関数の対称式1
03:22 1-5 <演習問題>三角関数の対称式2
34:40 2-1 単位円とy=sinθ,y=cosθのグラフ
22:07 2-1 <演習問題>単位円とy=sinθ,y=cosθのグラフ
11:38 2-2 y=tanθのグラフ
05:59 2-2 <演習問題>y=tanθのグラフ
04:39 2-3 θ+2nπの三角関数
05:14 2-3 <演習問題>θ+2nπの三角関数
06:24 2-4 -θの三角関数
06:31 2-4 <演習問題>-θの三角関数
12:19 2-5 π±θの三角関数
09:20 2-5 <演習問題>π±θの三角関数
13:17 2-6 π/2±θの三角関数
05:17 2-6 <演習問題>π/2±θの三角関数1
05:01 2-6 <演習問題>π/2±θの三角関数2
08:43 3-1 三角関数を含む方程式の基本
09:36 3-1 <演習問題>三角関数を含む方程式の基本
08:16 3-2 三角関数を含む不等式の基本
12:08 3-2 <演習問題>三角関数を含む不等式の基本
14:15 3-3 角が複雑な方程式
14:13 3-3 <演習問題>角が複雑な方程式
08:45 3-4 角が複雑な不等式
11:09 3-4 <演習問題>角が複雑な不等式
06:14 3-5 三角関数の2次方程式
05:12 3-5 <演習問題>三角関数の2次方程式
03:32 3-6 三角関数の2次不等式
07:46 3-6 <演習問題>三角関数の2次不等式
21:14 4-1 サイン,コサインの加法定理
09:43 4-1 <演習問題>サイン,コサインの加法定理1
04:08 4-1 <演習問題>サイン,コサインの加法定理2
08:01 4-1 <演習問題>サイン,コサインの加法定理3
05:48 4-2 タンジェントの加法定理
03:29 4-2 <演習問題>タンジェントの加法定理
06:54 4-3 2直線のなす角
09:24 4-3 <演習問題>2直線のなす角
13:26 4-4 2倍角の公式
04:29 4-4 <演習問題>2倍角の公式1
17:05 4-4 <演習問題>2倍角の公式2
10:32 4-5 半角の公式
08:23 4-5 <演習問題>半角の公式1
08:45 4-5 <演習問題>半角の公式2
05:12 4-6 三角関数の合成
09:25 4-6 <演習問題>三角関数の合成
07:16 4-7 三角関数の合成の応用
11:44 4-7 <演習問題>三角関数の合成の応用
第5章
17:26 1-1 指数法則
03:56 1-1 <演習問題>指数法則
26:21 1-2 累乗根と有理数の指数
09:31 1-2 <演習問題>累乗根と有理数の指数
07:16 1-3 指数計算と対称式
05:56 1-3 <演習問題>指数計算と対称式1
07:23 1-3 <演習問題>指数計算と対称式2
06:59 2-1 指数関数のグラフ
04:48 2-1 <演習問題>指数関数のグラフ
08:25 2-2 累乗や累乗根の大小比較
13:05 2-2 <演習問題>累乗や累乗根の大小比較
07:32 2-3 指数関数を含む方程式
14:23 2-3 <演習問題>指数関数を含む方程式
09:49 2-4 指数関数を含む不等式
10:07 2-4 <演習問題>指数関数を含む不等式
08:26 3-1 対数の定義
03:08 3-1 <演習問題>対数の定義
13:49 3-2 対数の性質
03:25 3-2 <演習問題>対数の性質1
07:45 3-2 <演習問題>対数の性質2
07:30 3-2 <演習問題>対数の性質
23:42 3-3 底の変換公式
10:16 3-3 <演習問題>底の変換公式1
10:20 3-3 <演習問題>底の変換公式2
08:08 4-1 対数関数のグラフ
06:45 4-1 <演習問題>対数関数のグラフ
10:28 4-2 対数の大小比較
06:48 4-2 <演習問題>対数の大小比較
07:13 4-3 対数関数を含む方程式
20:18 4-3 <演習問題>対数関数を含む方程式
10:28 4-4 対数関数を含む不等式
27:05 4-4 <演習問題>対数関数を含む不等式
30:24 5-1 桁数
05:40 5-1 <演習問題>桁数
21:04 5-2 小数第n位
05:07 5-2 <演習問題>小数第n位
16:38 5-3 最高位の数
09:45 5-3 <演習問題>最高位の数
第6章
11:29 1-1 関数の極限値
02:42 1-1 <演習問題>関数の極限値
08:04 1-2 不定形の極限
06:06 1-2 <演習問題>不定形の極限
22:09 1-3 平均変化率と微分係数
06:38 1-3 <演習問題>平均変化率と微分係数1
04:54 1-3 <演習問題>平均変化率と微分係数2
11:22 1-4 導関数
07:25 1-4 <演習問題>導関数
17:43 1-5 微分公式
06:24 1-5 <演習問題>微分公式
08:20 2-1 接線の方程式
04:17 2-1 <演習問題>接線の方程式1
08:12 2-1 <演習問題>接線の方程式2
10:04 2-2 曲線上にない点から引いた接線の方程式
07:13 2-2 <演習問題>曲線上にない点から引いた接線の方程式1
09:34 2-2 <演習問題>曲線上にない点から引いた接線の方程式2
09:27 2-3 2曲線の接する条件
02:51 2-3 <演習問題>2曲線の接する条件1
03:50 2-3 <演習問題>2曲線の接する条件2
31:46 3-1 関数の増減と極値
09:17 3-1 <演習問題>関数の増減と極値
07:35 3-2 グラフの図示
20:43 3-2 <演習問題>グラフの図示
07:20 3-3 極値をもたない関数
09:33 3-3 <演習問題>極値をもたない関数
06:23 4-1 関数の最大・最小問題
11:40 4-1 <演習問題>関数の最大・最小問題
22:35 4-2 方程式の実数解の個数
03:48 4-2 <演習問題>方程式の実数解の個数1
04:30 4-2 <演習問題>方程式の実数解の個数2
07:58 4-2 <演習問題>方程式の実数解の個数3
10:58 4-3 不等式の証明とグラフ
04:38 4-3 <演習問題>不等式の証明とグラフ1
04:05 4-3 <演習問題>不等式の証明とグラフ2
28:28 5-1 不定積分
07:08 5-1 <演習問題>不定積分1
05:17 5-1 <演習問題>不定積分2
04:04 5-1 <演習問題>不定積分3
11:52 5-2 定積分
03:47 5-2 <演習問題>定積分
27:33 5-3 定積分の性質
06:06 5-3 <演習問題>定積分の性質
09:13 5-4 定積分と微分法
04:37 5-4 <演習問題>定積分と微分法
05:57 5-5 定積分で表された関数①
06:31 5-5 <演習問題>定積分で表された関数①
06:11 5-6 定積分で表された関数②
05:36 5-6 <演習問題>定積分で表された関数②
08:40 6-1 座標軸で囲まれた面積
08:20 6-1 <演習問題>座標軸で囲まれた面積
14:14 6-2 2曲線の間の面積
04:40 6-2 <演習問題>2曲線の間の面積
06:15 6-3 放物線と接線で囲まれた部分の面積
07:33 6-3 <演習問題>放物線と接線で囲まれた部分の面積
高校入学スタートパック【数学】
約3時間13分 46コマ 対象:新高校1年生

カリキュラム「文字式の計算・展開(〜応用)・因数分解(〜応用)・」を約3時間で学習する、新高校1年生向けのコースです。
香川亮の新・数学導入基礎 1-1 文字式の計算
香川亮の新・数学導入基礎 1-2 展開
香川亮の新・数学導入基礎 1-3 展開の応用
香川亮の新・数学導入基礎 1-4 因数分解
香川亮の新・数学導入基礎 1-5 因数分解の応用
講座一覧

香川亮の新・数学導入基礎 3-1 関数とグラフ 43コマ

数学IAIIB 約3時間38分

3-1 関数とグラフ

4:141-1 関数の値
3:521-1<演習問題>関数の値
4:161-2 2次関数と平行移動
4:461-2<演習問題>2次関数と平行移動
2:081-3 2次関数の頂点
2:191-3<演習問題>2次関数の頂点
3:371-4 平方完成
8:201-4<演習問題>平方完成
4:161-5 対称移動
5:531-5<演習問題>対称移動
5:121-6<演習問題>2次関数の移動の応用
3:191-7 2次関数のグラフ
6:431-7<演習問題>2次関数のグラフ
1:161-8 最大・最小(変域なし)
8:141-8<演習問題>最大・最小(変域なし)
1:061-9 最大・最小(変域あり)
12:391-9<演習問題1>最大・最小(変域あり)
11:071-9<演習問題2>最大・最小(変域あり)
4:391-10 最大・最小(軸で場合分け・最小値)
5:021-10<演習問題>最大・最小(軸で場合分け・最小値)
3:121-11 最大・最小(軸で場合分け・最大値)
5:111-11<演習問題>最大・最小(軸で場合分け・最大値)
6:451-11<演習問題>最大・最小(上に凸型)
6:231-11<演習問題>最大・最小(最大・最小値が与えられている)
1:581-12 最大・最小(変域で場合分け)
8:051-12<演習問題>最大・最小(変域で場合分け)
4:501-13<演習問題>最大・最小問題の応用(最大・最小の最大・最小)
6:191-14<演習問題1>最大・最小問題の応用(最大・最小と文章題)
9:191-14<演習問題2>最大・最小問題の応用(最大・最小と文章題)
7:031-14<演習問題3>最大・最小問題の応用(最大・最小と文章題)
1:081-15最大・最小問題の応用(2変数の最大・最小(従属2変数))
5:181-15<演習問題1>最大・最小問題の応用(2変数の最大・最小(従属2変数))
5:221-15<演習問題2>最大・最小問題の応用(2変数の最大・最小(従属2変数))
0:591-16最大・最小問題の応用(4次関数(置き換えて次数下げ))
4:181-16<演習問題1>最大・最小問題の応用(4次関数(置き換えて次数下げ))
6:371-16<演習問題2>最大・最小問題の応用(4次関数(置き換えて次数下げ))
1:131-17 関数の決定(頂点と通過点)
7:221-17<演習問題1>関数の決定(頂点と通過点)
7:151-17<演習問題2>関数の決定(頂点と通過点)
1:001-18関数の決定(最大・最小)
6:381-18<演習問題>関数の決定(最大・最小)
2:371-19 関数の決定(通過する3点とx切片)
6:331-19<演習問題>関数の決定(通過する3点とx切片)

香川亮の新・数学導入基礎 4-1 三角比 33コマ

数学IAIIB 約3時間32分

4-1 三角比

香川亮がナビゲート・数学と他科目とのSPECIALコラボ講座 1コマ

数学IAIIB 約10分

数学を学ぶ全ての方に贈るSpecial動画!そもそも問題を解くために必要な国語力とは?目からウロコの講義を体感せよ!!

香川亮の数学基本大全 数学Ⅱ 三角関数 25コマ

数学IAIIB 約2時間07分

三角関数

香川亮の数学基本大全 数学Ⅱ 微分法 25コマ

数学IAIIB 約2時間10分

微分法

香川亮の数学基本大全 数学B 数列 42コマ

数学IAIIB 約3時間50分

数列

4:21数学B-1A 等差数列(1) 等差数列の一般項
6:38数学B-1A 等差数列(1) 等差数列の一般項<演習問題>
4:49数学B-2A 等差数列(2) 等差数列の和
4:57数学B-3A 等差数列(3) 等差数列の和の最大値
3:35数学B-4A 等差数列(4) 調和数列
5:53数学B-5A 等差数列(5) 2つの等差数列の共通項
4:36数学B-6A 等比数列(1) 等比数列の一般項
6:19数学B-7A 等比数列(2) 等比数列の和
6:03数学B-8A 等比数列(3) 約数の総和
2:42数学B-8Ae 等比数列(3) 約数の総和【演習問題編】
4:09数学B-9A 等比数列(4) 複利計算
5:41数学B-9Ae 等比数列(4) 複利計算【演習問題編】
5:50数学B-10A 等比数列(5) 中項定理
5:05数学B-11A いろいろな数列の和(1) 等差等比型
9:01数学B-12A いろいろな数列の和(2) シグマ記号(1)
5:55数学B-12Ae いろいろな数列の和(2) シグマ記号(1)【演習問題編】
8:08数学B-13A いろいろな数列の和(3) シグマ記号(2)
6:32数学B-14A いろいろな数列の和(4) 部分分数分解
4:37数学B-15A いろいろな数列の和(5) 差を作る
5:17数学B-16A いろいろな数列の和(6) シグマ公式の証明
6:13数学B-17A いろいろな数列の和(7) 階差数列を用いた数列の一般項
6:43数学B-18A いろいろな数列の和(8) 格子点
6:41数学B-19A 群数列(1) 規則性なしタイプ(1)
7:37数学B-20A 群数列(2) 規則性なしタイプ(2)
5:50数学B-21A 群数列(3) 規則性有りタイプ
5:16数学B-22A 漸化式(1) 等差数列・等比数列
3:45数学B-23A 漸化式(2) 階差数列を用いた漸化式
8:55数学B-24A 漸化式(3) 特性方程式と2項間漸化式
3:43数学B-24Ae 漸化式(3) 特性方程式と2項間漸化式【演習問題編】
5:20数学B-25A 漸化式(4) 分数型漸化式
4:37数学B-26A 漸化式(5) 指数にnを含む漸化式
6:56数学B-27A 漸化式(6) 和と一般項
5:33数学B-28A 漸化式(7) 結果から推測する漸化式
4:51数学B-29A 漸化式(8) 3項間漸化式
3:19数学B-29Ae 漸化式(8) 3項間漸化式【問題演習編】
3:50数学B-30A 漸化式(9) 連立漸化式
4:06数学B-31A 漸化式(10) 誘導つき漸化式
6:45数学B-32A 数学的帰納法(1) 等式と数学的帰納法
5:15数学B-32Ae 数学的帰納法(1) 等式と数学的帰納法【演習問題編】
5:19数学B-33A 数学的帰納法(2) 不等式と数学的帰納法
5:43数学B-34A 数学的帰納法(3) 漸化式と数学的帰納法
4:17数学B-35A 数学的帰納法(4) 数学的帰納法の応用

香川亮の数学基本大全 数学B 平面ベクトル 30コマ

数学IAIIB 約2時間55分

平面ベクトル

6:28数学B-36A 平面ベクトル(1) ベクトルの4法則
5:05数学B-36Ae 平面ベクトル(1) ベクトルの4法則【演習問題編】
3:23数学B-37A 平面ベクトル(2) 3点同一直線上
7:13数学B-38A 平面ベクトル(3) 内分・外分
5:53数学B-38Ae 平面ベクトル(3) 内分・外分【演習問題編】
3:54数学B-39A 平面ベクトル(4) ベクトルと重心
7:16数学B-40A 平面ベクトル(5) ベクトルと面積比
2:31数学B-41A 平面ベクトル(6) 角の二等分線とベクトル
4:11数学B-42A 平面ベクトル(7) ベクトルと内心
2:51数学B-43A 平面ベクトル(8) 2直線の交点に伸びるベクトル
4:22数学B-43Ae 平面ベクトル(8) 2直線の交点に伸びるベクトル(1)【演習問題編】
3:10数学B-43Aee 平面ベクトル(8) 2直線の交点に伸びるベクトル(2)【演習問題編】
2:34数学B-44A 平面ベクトル(9) 内積
6:28数学B-44Ae 平面ベクトル(9) 内積【演習問題編】
2:16数学B-45A 平面ベクトル(10) ベクトルのなす角
2:27数学B-46A 平面ベクトル(11) ベクトルの長さ
4:15数学B-47A 平面ベクトル(12) 三角形の面積
4:06数学B-48A 平面ベクトル(13) 内積を用いた2通り
4:51数学B-49A 平面ベクトル(14) 外心
3:39数学B-50A 平面ベクトル(15) 垂心
5:19数学B-51A 平面ベクトル(16) 成分表示(1)
4:30数学B-52A 平面ベクトル(17) ベクトルの分解
3:34数学B-53A 平面ベクトル(18) 成分表示(2)
3:10数学B-54A 平面ベクトル(19) 成分表示(3)
4:00数学B-55A 平面ベクトル(20) 直線のベクトル方程式
2:53数学B-56A 平面ベクトル(21) 円のベクトル方程式
4:45数学B-56Ae 平面ベクトル(21) 円のベクトル方程式【演習問題】
3:44数学B-57A 平面ベクトル(22) ベクトルの存在領域(独立型)
3:47数学B-58A 平面ベクトル(23) ベクトルの存在領域(従属型)
5:46数学B-58Ae 平面ベクトル(23) ベクトルの存在領域(従属型)【演習問題編】

香川亮の数学基本大全 数Ⅲ 極限 26コマ

数学III 約2時間18分

極限

香川亮の数学基本大全 数Ⅲ 微分法 63コマ

数学III 約5時間16分

微分法

2:52数学Ⅲ-34A 微分法(1) 微分の定義
5:11数学Ⅲ-35A 微分法(2) 微分係数の定義
3:40数学Ⅲ-36A 微分法(3) 微分可能性
4:15数学Ⅲ-36Ae 微分法(3) 微分可能性【演習問題編】
3:39数学Ⅲ-37A 微分法(4) 積の微分法
3:47数学Ⅲ-37As 微分法(4) 積の微分法【証明編】
4:18数学Ⅲ-38A 微分法(5) 商の微分法
2:41数学Ⅲ-38As 微分法(5) 商の微分法【証明編】
5:02数学Ⅲ-39A 微分法(6) 合成関数の微分法
9:28数学Ⅲ-39Ae 微分法(6) 合成関数の微分法【演習問題編】
4:10数学Ⅲ-39As 微分法(6) 合成関数の微分法【証明編】
4:33数学Ⅲ-40A 微分法(7) 逆関数の微分法
7:32数学Ⅲ-41A 微分法(8) x^rの微分法
5:06数学Ⅲ-41As 微分法(8) x^rの微分法【証明編】
5:56数学Ⅲ-42A 微分法(9) 三角関数の微分法
3:39数学Ⅲ-42As 微分法(9) 三角関数の微分法【証明編】
3:15数学Ⅲ-43A 微分法(10) 指数関数の微分法
2:14数学Ⅲ-43As 微分法(10) 指数関数の微分法【証明編】
3:52数学Ⅲ-44A 微分法(11) 対数関数の微分法
2:51数学Ⅲ-44As 微分法(11) 対数関数の微分法【証明編】
4:51数学Ⅲ-45A 微分法(12) 対数微分法1
3:43数学Ⅲ-46A 微分法(13) 対数微分法2
4:19数学Ⅲ-47A 微分法(14) 陰関数の微分法
7:37数学Ⅲ-48A 微分法(15) 高次導関数
4:52数学Ⅲ-49A 微分法(16) パラメタ関数の微分法
3:47数学Ⅲ-50A 微分法(17) パラメタ関数の2回微分
6:01数学Ⅲ-51A 微分法(18) 微分計算のまとめ
6:53数学Ⅲ-52A 微分法(19) 接線1
4:31数学Ⅲ-53A 微分法(20) 接線2
4:07数学Ⅲ-54A 微分法(21) 共通接線(1接点型)
4:45数学Ⅲ-55A 微分法(22) 共通接線(2接点型)
5:34数学Ⅲ-56A 微分法(23) 平均値の定理
5:54数学Ⅲ-57A 微分法(24) グラフ(三角関数)
6:20数学Ⅲ-58A 微分法(25) グラフ(極値に注意)
7:10数学Ⅲ-59A 微分法(26) グラフの凹凸(指数関数)
6:42数学Ⅲ-59Ae 微分法(26) グラフの凹凸(指数関数)【演習問題編】
5:23数学Ⅲ-60A 微分法(27) グラフ(対数関数)
3:38数学Ⅲ-61A 微分法(28) グラフ(無理関数)
7:19数学Ⅲ-61Ae 微分法(28) グラフ(無理関数)【演習問題編】
6:32数学Ⅲ-62A 微分法(29) グラフ(分数関数)と漸近線
7:06数学Ⅲ-63A 微分法(30) 陰関数のグラフ
7:48数学Ⅲ-64A 微分法(31) グラフの積
3:56数学Ⅲ-65A 微分法(32) 極値を持つ条件1
4:58数学Ⅲ-66A 微分法(33) 極値を持つ条件2
6:12数学Ⅲ-67A 微分法(34) 極値を持つ条件3
4:20数学Ⅲ-68A 微分法(35) 最大・最小問題1
4:05数学Ⅲ-69A 微分法(36) 最大・最小問題2
3:29数学Ⅲ-70A 微分法(37) 最大・最小問題3
6:44数学Ⅲ-71A 微分法(38) 最大・最小問題4
4:48数学Ⅲ-72A 微分法(39) 方程式の解の分析1
6:15数学Ⅲ-73A 微分法(40) 方程式の解の分析2
4:48数学Ⅲ-74A 微分法(41) 方程式の解の分析3
3:26数学Ⅲ-75A 微分法(42) 不等式の証明
5:53数学Ⅲ-76A 微分法(43) 不等式の証明(2回微分)
3:35数学Ⅲ-77A 微分法(44) 不等式の証明(1文字化)
4:30数学Ⅲ-78A 微分法(45) 不等式の証明(平均値の定理)
3:57数学Ⅲ-79A 微分法(46) 不等式の証明(1文字固定)
4:07数学Ⅲ-80A 微分法(47) 不等式の証明(単調性・分子に着目)
3:57数学Ⅲ-81A 微分法(48) 不等式の証明(はさみうちの原理)
4:24数学Ⅲ-82A 微分法(49) 位置・速度・加速度1
2:51数学Ⅲ-83A 微分法(50) 位置・速度・加速度2
7:59数学Ⅲ-84A 微分法(51) 水の問題
8:58数学Ⅲ-85A 微分法(52) 近似式

香川亮の数学基本大全 数Ⅲ 積分法 76コマ

数学III 約6時間15分

積分法

3:53数学Ⅲ-86A 積分法(1) x^nの積分
2:50数学Ⅲ-87A 積分法(2) 1/xの積分
3:40数学Ⅲ-88A 積分法(3) 三角関数の積分
2:27数学Ⅲ-89A 積分法(4) 指数関数の積分
5:25数学Ⅲ-90A 積分法(5) 基本公式の拡張
3:13数学Ⅲ-91A 積分法(6) 三角関数の偶数乗の積分
3:34数学Ⅲ-92A 積分法(7) 積和変換と積分
4:48数学Ⅲ-93A 積分法(8) 部分分数分解と積分
6:35数学Ⅲ-94A 積分法(9) f'/f型の積分
5:36数学Ⅲ-95A 積分法(10) f^n×f'型の積分
3:03数学Ⅲ-96A 積分法(11) 三角関数の奇数乗の積分
2:49数学Ⅲ-97A 積分法(12) (1次式)×(1次式)^nの積分
4:52数学Ⅲ-98A 積分法(13) 定積分
6:24数学Ⅲ-98Ae 積分法(13) 定積分【演習問題編】
5:34数学Ⅲ-99A 積分法(14) 偶関数と奇関数
3:28数学Ⅲ-100A 積分法(15) 部分積分法(xsinx xe^x型)
6:23数学Ⅲ-100Ae 積分法(15) 部分積分法(xsinx xe^x型)<演習問題>
4:00数学Ⅲ-101A 積分法(16) 部分積分法(2回タイプ)
5:45数学Ⅲ-102A 積分法(17) 部分積分法(log型)
3:51数学Ⅲ-103A 積分法(18) 部分積分法(e^xsinx型)
4:43数学Ⅲ-104A 積分法(19) 部分積分法(e^xsinx型)その2
3:55数学Ⅲ-105A 積分法(20) 置換積分法
6:06数学Ⅲ-105Ae 積分法(20) 置換積分法<演習問題>
5:04数学Ⅲ-106A 積分法(21) 置換積分法(奇数乗型)
4:30数学Ⅲ-107A 積分法(22) 置換積分法(奇数乗型の別解)
5:59数学Ⅲ-108A 積分法(23) 置換積分法(x=asinx型)
3:21数学Ⅲ-109A 積分法(24) 置換積分法(x=atanx型)
4:22数学Ⅲ-110A 積分法(25) 置換積分の応用(tanの半角)
6:29数学Ⅲ-111A 積分法(26) 置換積分の応用(xf(sinx)型)
3:46数学Ⅲ-112A 積分法(27) 置換積分の応用(同型反復)
3:59数学Ⅲ-113A 積分法(28) 絶対値と積分(面積)
3:20数学Ⅲ-114A 積分法(29) 絶対値と積分(綱引き)
4:20数学Ⅲ-115A 積分法(30) 定数型
3:51数学Ⅲ-116A 積分法(31) 定数型(分離必要型)
4:04数学Ⅲ-117A 積分法(32) 微分型
4:15数学Ⅲ-118A 積分法(33) 微分型(分離必要型)
6:12数学Ⅲ-119A 積分法(34) 区間関数型
6:25数学Ⅲ-120A 積分法(35) ウォリスの公式
6:55数学Ⅲ-121A 積分法(36) ウォリスの公式(証明編)
3:36数学Ⅲ-122A 積分法(37) logxと漸化式
4:25数学Ⅲ-123A 積分法(38) tanxと漸化式
5:52数学Ⅲ-124A 積分法(39) 関数の大小一致型
5:39数学Ⅲ-125A 積分法(40) 区間から不等式型
3:56数学Ⅲ-126A 積分法(41) 軸との間の面積1
3:07数学Ⅲ-127A 積分法(42) 軸との間の面積2
5:53数学Ⅲ-128A 積分法(43) 軸との間の面積3(不定積分利用)
4:07数学Ⅲ-129A 積分法(44) 曲線間の面積
5:40数学Ⅲ-130A 積分法(45) 面積の等分
4:09数学Ⅲ-131A 積分法(46) 三角関数と面積(交点不明)
3:54数学Ⅲ-132A 積分法(47) 接線と面積
4:10数学Ⅲ-133A 積分法(48) 接する2曲線と面積
6:57数学Ⅲ-134A 積分法(49) パラメーター関数のグラフ
5:25数学Ⅲ-135A 積分法(50) パラメーター関数と面積
7:03数学Ⅲ-136A 積分法(51) パラメーター関数と面積(もぐり込み)
7:19数学Ⅲ-137A 積分法(52) 区分求積法《基本形》
4:58数学Ⅲ-137Ae 積分法(52) 区分求積法《基本形》 <演習問題>
3:31数学Ⅲ-138A 積分法(53) 0~n-1型
2:54数学Ⅲ-138Ae 積分法(53) 0~n-1型 <演習問題>
3:24数学Ⅲ-139A 積分法(54) 1~2n型
4:23数学Ⅲ-140A 積分法(55) 積と和
7:10数学Ⅲ-141A 積分法(56) 和分できない式の不等式《基本形》
7:43数学Ⅲ-142A 積分法(57) 積分と和
6:55数学Ⅲ-143A 積分法(58) 積分の仕組み
5:31数学Ⅲ-144A 積分法(59) 回転体の体積(x軸回転)
5:35数学Ⅲ-145A 積分法(60) 回転体の体積(y軸回転)
6:13数学Ⅲ-146A 積分法(61) 回転体の体積(軸をまたぐ)
6:09数学Ⅲ-147A 積分法(62) 非回転体の体積(断面決定型)
5:53数学Ⅲ-148A 積分法(63) 非回転体の体積(斜方切断)
7:39数学Ⅲ-149A 積分法(64) 非回転体の体積(共通部分)
5:29数学Ⅲ-150A 積分法(65) 不等式で表された立体
5:01数学Ⅲ-151A 積分法(66) 球の体積
8:59数学Ⅲ-152A 積分法(67) 空間図形の回転体
3:52数学Ⅲ-153A 積分法(68) 陽関数型
3:56数学Ⅲ-153Ae 積分法(68) 陽関数型<演習問題>
4:11数学Ⅲ-154A 積分法(69) パラメーター型
4:41数学Ⅲ-155A 積分法(70) 道のり

香川亮の数学基本大全 数Ⅲ 複素数平面 32コマ

数学III 約2時間30分

複素数平面

3:12数学Ⅲ-156A 複素数平面(1) 実部・虚部
4:31数学Ⅲ-157A 複素数平面(2) 複素数と複素数平面
3:46数学Ⅲ-158A 複素数平面(3) 絶対値
4:41数学Ⅲ-159A 複素数平面(4) 共役複素数と絶対値
4:34数学Ⅲ-160A 複素数平面(5) 実数・純虚数であることの証明
5:20数学Ⅲ-161A 複素数平面(6) 極形式
5:43数学Ⅲ-162A 複素数平面(7) 極形式の積
4:45数学Ⅲ-163A 複素数平面(8) 極形式の商
4:27数学Ⅲ-164A 複素数平面(9) ド・モアブルの定理
3:53数学Ⅲ-164Ae 複素数平面(9) ド・モアブルの定理【演習問題編】
4:44数学Ⅲ-165A 複素数平面(10) ド・モアブルの定理の応用
5:30数学Ⅲ-166A 複素数平面(11) ド・モアブルの定理の応用(2)
5:53数学Ⅲ-167A 複素数平面(12) 回転(原点中心)
6:47数学Ⅲ-168A 複素数平面(13) 回転+拡大(原点中心)
5:42数学Ⅲ-169A 複素数平面(14) 回転+拡大(原点中心)(2)
6:04数学Ⅲ-170A 複素数平面(15) 回転(中心が原点以外)
3:08数学Ⅲ-170Ae 複素数平面(15) 回転(中心が原点以外)【演習問題編】
4:26数学Ⅲ-171A 複素数平面(16) 回転+拡大(中心が原点以外)
3:48数学Ⅲ-171Ae 複素数平面(16) 回転+拡大(中心が原点以外)【演習問題編】
2:36数学Ⅲ-172A 複素数平面(17) 三角形の形状(1)
4:33数学Ⅲ-172Ae 複素数平面(17) 三角形の形状(1)【演習問題編】
2:53数学Ⅲ-173A 複素数平面(18) 三角形の形状(2)
5:20数学Ⅲ-173Ae 複素数平面(18) 三角形の形状(2)【演習問題編】
5:39数学Ⅲ-174A 複素数平面(19) 3点同一直線上
4:50数学Ⅲ-175A 複素数平面(20) 直交
4:45数学Ⅲ-176A 複素数平面(21) 2点間の距離
4:36数学Ⅲ-177A 複素数平面(22) 円の方程式
3:49数学Ⅲ-178A 複素数平面(23) 円の方程式(2)
3:44数学Ⅲ-179A 複素数平面(24) 円の方程式(3)
4:46数学Ⅲ-180A 複素数平面(25) 垂直2等分線の方程式
5:41数学Ⅲ-181A 複素数平面(26) 垂直2等分線の方程式(2)
5:54数学Ⅲ-182A 複素数平面(27) z=x+yi

香川亮の特別講座「Summer Study 数ⅠA確認テスト」 5コマ

数学IAIIB 約40分

この講座は、Summer Studyを受講後に行う確認テストの動画です。
最初の画面に問題が表示されるので一時停止をして問題を解いてください。
解き終わったら再生を開始し解説を視聴し自分の言葉で採点しましょう。

香川亮の特別講座「Summer Study 数ⅡB確認テスト」 5コマ

数学IAIIB 約44分

この講座は、Summer Studyを受講後に行う確認テストの動画です。
最初の画面に問題が表示されるので一時停止をして問題を解いてください。
解き終わったら再生を開始し解説を視聴し自分の言葉で採点しましょう。

香川亮の特別講座「Summer Study 数Ⅲ確認テスト」 5コマ

数学III 約34分

この講座は、Summer Studyを受講後に行う確認テストの動画です。
最初の画面に問題が表示されるので一時停止をして問題を解いてください。
解き終わったら再生を開始し解説を視聴し自分の言葉で採点しましょう。

2 2次関数の最大・最小と決定 19コマ

数学IAIIB 約1時間11分

2 2次関数の最大・最小と決定

2:002-1 最大・最小
4:13<演習問題>2-1 最大・最小
4:182-2 定義域に制限があるときの最大・最小
5:45<演習問題>2-2 定義域に制限があるときの最大・最小
4:16<演習問題>2-2 定義域に制限があるときの最大・最小 2
5:392-3 軸が動く場合の最大・最小(下に凸の放物線の最小値)
2:36<演習問題>2-3 軸が動く場合の最大・最小(下に凸の放物線の最小値)
5:552-4 軸が動く場合の最大・最小(下に凸の放物線の最大値)
2:49<演習問題>2-4 軸が動く場合の最大・最小(下に凸の放物線の最大値)
4:532-5 軸が動く場合の最大・最小(上に凸の放物線)
4:39<演習問題>2-5 軸が動く場合の最大・最小(上に凸の放物線)
3:43<演習問題>2-5 軸が動く場合の最大・最小(上に凸の放物線) 2
1:112-6 2次関数の決定(頂点や軸に関する条件が与えられた場合)
3:35<演習問題>2-6 2次関数の決定(頂点や軸に関する条件が与えられた場合)
3:59<演習問題>2-6 2次関数の決定(頂点や軸に関する条件が与えられた場合) 2
2:002-7 2次関数の決定(最大値・最小値が与えられた場合)
3:36<演習問題>2-7 2次関数の決定(最大値・最小値が与えられた場合)
2:552-8 2次関数の決定(グラフ上の3点が与えられた場合)
3:32<演習問題>2-8 2次関数の決定(グラフ上の3点が与えられた場合)

4 確率 42コマ

数学IAIIB 約3時間07分

4 確率

3:084-1 同様に確からしい
2:344-1 <演習問題>同様に確からしい
1:134-2 確率の様々な応用問題
6:374-2 <演習問題>確率の様々な応用問題
5:054-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 2
5:034-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 2
3:324-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 2
5:264-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 2
3:244-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 2
4:444-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 2
3:394-2 <演習問題>確率の様々な応用問題 2
2:244-3 じゃんけんの応用問題
5:144-3 <演習問題>じゃんけんの応用問題
2:234-4 トーナメント戦
3:544-4 <演習問題>トーナメント戦
5:454-4 <演習問題>トーナメント戦 2
1:444-5 リーグ戦
6:014-5 <演習問題>リーグ戦
4:494-6 カルノー図と条件つき確率
5:284-6 <演習問題>カルノー図と条件つき確率
3:164-7 反復試行の確率の応用問題
4:374-7 <演習問題>反復試行の確率の応用問題
3:564-7 <演習問題>反復試行の確率の応用問題 2
6:134-7 <演習問題>反復試行の確率の応用問題 2
7:374-7 <演習問題>反復試行の確率の応用問題 2
1:134-8 最大値・最小値の確率の応用問題
5:284-8 <演習問題>最大値・最小値の確率の応用問題
6:244-8 <演習問題>最大値・最小値の確率の応用問題 2
4:304-9 確率の最大値・最小値
5:324-9 <演習問題>確率の最大値・最小値
5:594-9 <演習問題>確率の最大値・最小値 2
4:294-9 <演習問題>確率の最大値・最小値 2
2:044-10 条件つき確率の応用問題
3:594-10 <演習問題>条件つき確率の応用問題
8:534-10 <演習問題>条件つき確率の応用問題 2
3:124-11 乗法定理
4:544-11 <演習問題>乗法定理
8:214-11 <演習問題>乗法定理 2
1:294-12 期待値の応用問題
5:234-12 <演習問題>期待値の応用問題
2:484-12 <演習問題>期待値の応用問題 2
4:574-12 <演習問題>期待値の応用問題 2

第1章 43コマ

数学IAIIB 約6時間45分

一冊逆転数2

06:341-1 3乗の展開公式
07:391-1 <演習問題>3乗の展開公式
05:311-2 3乗の和・差をつくる展開公式
04:261-2 <演習問題>3乗の和・差をつくる展開公式
05:411-3 和の3乗と差の3乗の因数分解
04:401-3 <演習問題>和の3乗と差の3乗の因数分解
03:181-4 3乗の和・差の因数分解
05:151-4 <演習問題>3乗の和・差の因数分解
09:171-5 2文字の対称式・交代式
10:591-5 <演習問題>2文字の対称式・交代式
19:171-6 二項定理と係数
09:111-6 <演習問題>二項定理と係数
06:591-7 多項定理
07:081-7 <演習問題>多項定理
16:331-8 恒等式
13:481-8 <演習問題>恒等式
05:201-9 整式の除法
08:531-9 <演習問題>整式の除法
07:261-10 整式の除法の応用
11:281-10 <演習問題>整式の除法の応用
14:411-11 組立除法
09:121-11 <演習問題>組立除法
07:171-12 分数式の乗法・除法
06:431-12 <演習問題>分数式の乗法・除法
06:521-13 分数式の加法・減法①
13:431-13 <演習問題>分数式の加法・減法①
10:051-14 分数式の加法・減法②
14:541-14 <演習問題>分数式の加法・減法②
06:281-15 繁分数式の計算
08:121-15 <演習問題>繁分数式の計算
07:151-16 比例式と式の値
05:171-16 <演習問題>比例式と式の値
13:042-1 等式の証明
05:152-1 <演習問題>等式の証明1
06:082-1 <演習問題>等式の証明2
26:102-2 不等式の証明
21:352-2 <演習問題>不等式の証明1
06:122-2 <演習問題>不等式の証明2
18:382-3 相加平均と相乗平均の不等式
08:262-3 <演習問題>相加平均と相乗平均の不等式
08:172-4 大小比較
04:392-4 <演習問題>大小比較1
06:452-4 <演習問題>大小比較2

第2章 32コマ

数学IAIIB 約3時間18分

一冊逆転数2

第3章 57コマ

数学IAIIB 約9時間49分

一冊逆転数2

09:111-1 数直線上の2点間の距離
02:281-1 <演習問題>数直線上の2点間の距離
20:191-2 数直線上の内分点・外分点
10:201-2 <演習問題>数直線上の内分点・外分点
04:591-3 2点間の距離
02:101-3 <演習問題>2点間の距離
10:051-4 平面上の内分点・外分点の座標
06:221-4 <演習問題>平面上の内分点・外分点の座標1
06:231-4 <演習問題>平面上の内分点・外分点の座標2
04:591-5 三角形の重心の座標
02:051-5 <演習問題>三角形の重心の座標
21:542-1 直線の方程式
04:562-1 <演習問題>直線の方程式1
05:372-1 <演習問題>直線の方程式2
10:362-2 2直線の位置関係
08:372-2 <演習問題>2直線の位置関係
10:132-3 直線に関する対称点
03:212-3 <演習問題>直線に関する対称点
20:492-4 点と直線の距離
04:412-4 <演習問題>点と直線の距離
10:392-5 三角形の面積
04:252-5 <演習問題>三角形の面積
07:152-6 定点を通る直線
04:152-6 <演習問題>定点を通る直線
16:513-1 円の方程式
09:433-1 <演習問題>円の方程式1
07:033-1 <演習問題>円の方程式2
06:153-2 円と直線の位置関係
10:173-2 <演習問題>円と直線の位置関係1
06:153-2 <演習問題>円と直線の位置関係2
08:563-3 円によって切り取られる弦の長さ
03:563-3 <演習問題>円によって切り取られる弦の長さ1
03:183-3 <演習問題>円によって切り取られる弦の長さ2
11:373-4 円の接線
02:573-4 <演習問題>円の接線
15:183-5 接点が与えられていない円の接線
17:163-5 <演習問題>接点が与えられていない円の接線
09:233-6 2円の位置関係
11:003-6 <演習問題>2円の位置関係
24:374-1 軌跡(距離の比が一定)
15:344-1 <演習問題>軌跡(距離の比が一定)
09:464-2 軌跡(放物線の頂点・円の中心)
08:444-2 <演習問題>軌跡(放物線の頂点・円の中心)
13:364-3 軌跡(動点が2つ)
13:374-3 <演習問題>軌跡(動点が2つ)
11:004-4 共有点の中点の軌跡
09:394-4 <演習問題>共有点の中点の軌跡
22:295-1 領域の図示
12:005-1 <演習問題>領域の図示
13:125-2 連立不等式の表す領域
08:065-2 <演習問題>連立不等式の表す領域1
08:495-2 <演習問題>連立不等式の表す領域2
09:475-3 絶対値を含む不等式の表す領域
09:065-3 <演習問題>絶対値を含む不等式の表す領域
37:475-4 領域と最大・最小
18:365-4 <演習問題>領域と最大・最小1
06:485-4 <演習問題>領域と最大・最小2

第4章 55コマ

数学IAIIB 約8時間25分

一冊逆転数2

13:481-1 一般角と象限
05:551-1 <演習問題>一般角と象限
08:371-2 弧度法
03:301-2 <演習問題>弧度法
06:411-3 扇形の弧の長さと面積
03:231-3<演習問題> 扇形の弧の長さと面積
15:141-4 三角関数の定義
08:291-4 <演習問題>三角関数の定義1
05:251-4 <演習問題>三角関数の定義2
06:421-5 三角関数の対称式
06:571-5 <演習問題>三角関数の対称式1
03:221-5 <演習問題>三角関数の対称式2
34:402-1 単位円とy=sinθ,y=cosθのグラフ
22:072-1 <演習問題>単位円とy=sinθ,y=cosθのグラフ
11:382-2 y=tanθのグラフ
05:592-2 <演習問題>y=tanθのグラフ
04:392-3 θ+2nπの三角関数
05:142-3 <演習問題>θ+2nπの三角関数
06:242-4 -θの三角関数
06:312-4 <演習問題>-θの三角関数
12:192-5 π±θの三角関数
09:202-5 <演習問題>π±θの三角関数
13:172-6 π/2±θの三角関数
05:172-6 <演習問題>π/2±θの三角関数1
05:012-6 <演習問題>π/2±θの三角関数2
08:433-1 三角関数を含む方程式の基本
09:363-1 <演習問題>三角関数を含む方程式の基本
08:163-2 三角関数を含む不等式の基本
12:083-2 <演習問題>三角関数を含む不等式の基本
14:153-3 角が複雑な方程式
14:133-3 <演習問題>角が複雑な方程式
08:453-4 角が複雑な不等式
11:093-4 <演習問題>角が複雑な不等式
06:143-5 三角関数の2次方程式
05:123-5 <演習問題>三角関数の2次方程式
03:323-6 三角関数の2次不等式
07:463-6 <演習問題>三角関数の2次不等式
21:144-1 サイン,コサインの加法定理
09:434-1 <演習問題>サイン,コサインの加法定理1
04:084-1 <演習問題>サイン,コサインの加法定理2
08:014-1 <演習問題>サイン,コサインの加法定理3
05:484-2 タンジェントの加法定理
03:294-2 <演習問題>タンジェントの加法定理
06:544-3 2直線のなす角
09:244-3 <演習問題>2直線のなす角
13:264-4 2倍角の公式
04:294-4 <演習問題>2倍角の公式1
17:054-4 <演習問題>2倍角の公式2
10:324-5 半角の公式
08:234-5 <演習問題>半角の公式1
08:454-5 <演習問題>半角の公式2
05:124-6 三角関数の合成
09:254-6 <演習問題>三角関数の合成
07:164-7 三角関数の合成の応用
11:444-7 <演習問題>三角関数の合成の応用

第5章 38コマ

数学IAIIB 約7時間07分

一冊逆転数2

17:261-1 指数法則
03:561-1 <演習問題>指数法則
26:211-2 累乗根と有理数の指数
09:311-2 <演習問題>累乗根と有理数の指数
07:161-3 指数計算と対称式
05:561-3 <演習問題>指数計算と対称式1
07:231-3 <演習問題>指数計算と対称式2
06:592-1 指数関数のグラフ
04:482-1 <演習問題>指数関数のグラフ
08:252-2 累乗や累乗根の大小比較
13:052-2 <演習問題>累乗や累乗根の大小比較
07:322-3 指数関数を含む方程式
14:232-3 <演習問題>指数関数を含む方程式
09:492-4 指数関数を含む不等式
10:072-4 <演習問題>指数関数を含む不等式
08:263-1 対数の定義
03:083-1 <演習問題>対数の定義
13:493-2 対数の性質
03:253-2 <演習問題>対数の性質1
07:453-2 <演習問題>対数の性質2
07:303-2 <演習問題>対数の性質
23:423-3 底の変換公式
10:163-3 <演習問題>底の変換公式1
10:203-3 <演習問題>底の変換公式2
08:084-1 対数関数のグラフ
06:454-1 <演習問題>対数関数のグラフ
10:284-2 対数の大小比較
06:484-2 <演習問題>対数の大小比較
07:134-3 対数関数を含む方程式
20:184-3 <演習問題>対数関数を含む方程式
10:284-4 対数関数を含む不等式
27:054-4 <演習問題>対数関数を含む不等式
30:245-1 桁数
05:405-1 <演習問題>桁数
21:045-2 小数第n位
05:075-2 <演習問題>小数第n位
16:385-3 最高位の数
09:455-3 <演習問題>最高位の数

第6章 55コマ

数学IAIIB 約8時間33分

一冊逆転数2

11:291-1 関数の極限値
02:421-1 <演習問題>関数の極限値
08:041-2 不定形の極限
06:061-2 <演習問題>不定形の極限
22:091-3 平均変化率と微分係数
06:381-3 <演習問題>平均変化率と微分係数1
04:541-3 <演習問題>平均変化率と微分係数2
11:221-4 導関数
07:251-4 <演習問題>導関数
17:431-5 微分公式
06:241-5 <演習問題>微分公式
08:202-1 接線の方程式
04:172-1 <演習問題>接線の方程式1
08:122-1 <演習問題>接線の方程式2
10:042-2 曲線上にない点から引いた接線の方程式
07:132-2 <演習問題>曲線上にない点から引いた接線の方程式1
09:342-2 <演習問題>曲線上にない点から引いた接線の方程式2
09:272-3 2曲線の接する条件
02:512-3 <演習問題>2曲線の接する条件1
03:502-3 <演習問題>2曲線の接する条件2
31:463-1 関数の増減と極値
09:173-1 <演習問題>関数の増減と極値
07:353-2 グラフの図示
20:433-2 <演習問題>グラフの図示
07:203-3 極値をもたない関数
09:333-3 <演習問題>極値をもたない関数
06:234-1 関数の最大・最小問題
11:404-1 <演習問題>関数の最大・最小問題
22:354-2 方程式の実数解の個数
03:484-2 <演習問題>方程式の実数解の個数1
04:304-2 <演習問題>方程式の実数解の個数2
07:584-2 <演習問題>方程式の実数解の個数3
10:584-3 不等式の証明とグラフ
04:384-3 <演習問題>不等式の証明とグラフ1
04:054-3 <演習問題>不等式の証明とグラフ2
28:285-1 不定積分
07:085-1 <演習問題>不定積分1
05:175-1 <演習問題>不定積分2
04:045-1 <演習問題>不定積分3
11:525-2 定積分
03:475-2 <演習問題>定積分
27:335-3 定積分の性質
06:065-3 <演習問題>定積分の性質
09:135-4 定積分と微分法
04:375-4 <演習問題>定積分と微分法
05:575-5 定積分で表された関数①
06:315-5 <演習問題>定積分で表された関数①
06:115-6 定積分で表された関数②
05:365-6 <演習問題>定積分で表された関数②
08:406-1 座標軸で囲まれた面積
08:206-1 <演習問題>座標軸で囲まれた面積
14:146-2 2曲線の間の面積
04:406-2 <演習問題>2曲線の間の面積
06:156-3 放物線と接線で囲まれた部分の面積
07:336-3 <演習問題>放物線と接線で囲まれた部分の面積
このカテゴリのすべての講座を探す
2023-02-15 12コマ追加
2023-02-06 26コマ追加
2022-12-13 20コマ追加
2022-12-06 2コマ追加
2022-11-26 17コマ追加
2022-11-04 77コマ追加
2022-05-09 1コマ追加
2022-05-06 1コマ追加
2022-05-03 2コマ追加
2022-05-02 14コマ追加
2022-04-30 320コマ追加
2022-03-30 401コマ追加
2022-02-17 1コマ追加
2021-08-13 1コマ追加
2021-08-12 1コマ追加
2021-08-11 1コマ追加
2021-08-10 2コマ追加
2021-08-06 1コマ追加
2021-08-05 1コマ追加
2021-08-04 1コマ追加
2021-08-03 1コマ追加
2021-08-02 1コマ追加
2021-07-19 5コマ追加
2021-03-31 9コマ追加
2021-03-30 10コマ追加
2021-03-27 7コマ追加
2021-03-25 11コマ追加
2021-03-24 4コマ追加
2021-03-21 8コマ追加
2021-03-11 13コマ追加
2021-03-10 12コマ追加
2020-12-25 8コマ追加
2020-12-23 5コマ追加
2020-12-21 9コマ追加
2020-12-20 5コマ追加
2020-11-28 4コマ追加
2020-11-02 6コマ追加
2020-10-02 7コマ追加
2020-09-19 7コマ追加
2020-09-04 6コマ追加
2020-07-10 8コマ追加
2020-07-06 5コマ追加
2020-07-04 1コマ追加
2020-05-28 9コマ追加
2020-05-27 6コマ追加
2020-05-20 25コマ追加
2020-02-28 12コマ追加
2020-02-17 29コマ追加
2020-01-30 9コマ追加
2020-01-15 7コマ追加
2020-01-06 13コマ追加
2019-12-16 2コマ追加
2019-11-21 3コマ追加
2019-11-14 5コマ追加
2019-11-07 5コマ追加
2019-11-05 7コマ追加
2019-10-28 4コマ追加
2019-10-14 4コマ追加
2019-10-05 3コマ追加
2019-09-26 3コマ追加
2019-09-15 8コマ追加
2019-08-31 6コマ追加
2019-08-24 1コマ追加
2019-08-02 2コマ追加
2019-07-30 5コマ追加
2019-07-23 20コマ追加
2019-07-09 6コマ追加
2019-07-07 2コマ追加
2019-07-06 3コマ追加
2019-07-05 4コマ追加
2019-06-26 2コマ追加
2019-06-24 5コマ追加
2019-06-08 5コマ追加
2019-05-27 11コマ追加
2019-05-13 10コマ追加
2019-04-20 15コマ追加
2019-04-12 8コマ追加
2019-04-07 5コマ追加
2019-03-28 10コマ追加
2019-03-24 14コマ追加
2019-03-11 14コマ追加
2019-02-16 5コマ追加
2019-02-15 1コマ追加
2019-02-14 16コマ追加
2019-02-12 3コマ追加
2019-02-11 12コマ追加
2019-02-10 8コマ追加
2018-11-30 2コマ追加
2018-02-27 9コマ追加
2018-02-22 4コマ追加
2018-02-19 3コマ追加
2018-02-15 1コマ追加
2018-02-11 9コマ追加
2018-02-02 3コマ追加
2018-01-22 1コマ追加
2018-01-19 6コマ追加
2018-01-13 5コマ追加
2018-01-12 3コマ追加
2018-01-07 5コマ追加
2018-01-06 5コマ追加
2017-12-18 6コマ追加
2017-12-09 7コマ追加
2017-12-08 1コマ追加
2017-12-03 1コマ追加
2017-12-02 10コマ追加
2017-12-01 1コマ追加
2017-11-26 1コマ追加
2017-11-07 1コマ追加
2017-11-03 2コマ追加
2017-10-29 2コマ追加
2017-09-23 1コマ追加
2017-09-22 1コマ追加
2017-09-17 9コマ追加
2017-09-10 7コマ追加
2017-07-22 1コマ追加
2017-07-20 4コマ追加
2017-07-12 2コマ追加
2017-07-03 7コマ追加
2017-06-17 2コマ追加
2017-06-09 1コマ追加
2017-06-03 9コマ追加
2017-05-17 6コマ追加
2017-04-22 1コマ追加
2017-04-08 3コマ追加
2017-04-02 1コマ追加
2017-03-28 5コマ追加
2017-03-25 7コマ追加
2017-03-12 4コマ追加
2017-03-10 5コマ追加
2017-03-09 9コマ追加
2017-03-07 12コマ追加
2017-02-16 12コマ追加
2017-02-11 3コマ追加
2017-02-10 10コマ追加
2017-02-09 8コマ追加
2017-02-08 2コマ追加
2017-02-06 4コマ追加
2017-02-04 20コマ追加
2017-02-02 12コマ追加
2017-01-31 2コマ追加
2017-01-30 23コマ追加
2017-01-28 5コマ追加
2017-01-01 2コマ追加
2016-12-28 3コマ追加
2016-12-26 3コマ追加
2016-12-23 2コマ追加
2016-12-22 4コマ追加
2016-12-21 1コマ追加
2016-12-19 3コマ追加
2016-12-14 3コマ追加
2016-12-13 2コマ追加
2016-12-10 1コマ追加
2016-12-07 3コマ追加
2016-12-05 4コマ追加
2016-10-30 5コマ追加
2016-10-26 5コマ追加
2016-10-06 5コマ追加
2016-10-02 5コマ追加
2016-09-30 4コマ追加
2016-09-28 3コマ追加
2016-09-11 4コマ追加
2016-09-01 11コマ追加
2016-08-06 5コマ追加
2016-08-04 4コマ追加
2016-08-03 4コマ追加
2016-08-02 4コマ追加
2016-08-01 5コマ追加
2016-07-18 1コマ追加
2016-07-14 1コマ追加
2016-07-11 13コマ追加
2016-06-20 10コマ追加
2016-06-05 5コマ追加
2016-05-30 10コマ追加
2016-05-23 7コマ追加
2016-05-09 3コマ追加
2016-04-18 5コマ追加
2016-04-08 8コマ追加
2016-04-06 1コマ追加
2016-04-01 2コマ追加
2016-03-30 7コマ追加
2016-03-19 2コマ追加
2016-03-17 2コマ追加
2016-03-10 3コマ追加
2016-03-01 3コマ追加
2016-02-21 1コマ追加
2016-02-19 2コマ追加
2016-02-18 5コマ追加
2016-02-16 5コマ追加
2016-02-04 5コマ追加
2016-01-28 1コマ追加
2016-01-27 8コマ追加
2016-01-20 3コマ追加
2016-01-18 1コマ追加
2016-01-14 12コマ追加
2015-12-07 4コマ追加
2015-12-01 9コマ追加
2015-11-16 10コマ追加
2015-10-27 9コマ追加
2015-10-07 12コマ追加
2015-09-13 11コマ追加
2015-09-05 15コマ追加
2015-08-13 23コマ追加
2015-08-03 23コマ追加
2015-07-17 30コマ追加
0000-00-00 280コマ追加

放送中のラジオ番組「radio school」は毎週金曜日23:00~放送中。詳しくはHP(http://akirakagaw.wix.com/akirakagawa)にて。
著書に「Podcasting mathematics」Amazonで発売中。

仕事を依頼する