ログイン
サイトトップに戻る
ユーザー958
プロフィール
現役塾講師。家庭教師の先生が学校で分からなかった箇所を丁寧に分かりやすく教えてくれる、ソフトなイメージで講義動画を制作。 教科書レベルの用語や概念から、言葉をかみ砕いて丁寧に解説しています。
講義情報
141
コマ
講座
ニュース
もっとプロフィール
コース別
Kusakari先生の基礎から学ぶ中学公民
約7時間01分
98コマ
対象:中学生
中学生を対象とした公民コースです。このコースでは現代社会の特徴や政治・経済のしくみなど、中学生の間に勉強してほしい公民の内容をカバーしています。 レベルは、公立高校入試で8割を目指せる内容です。具体例やイラストを交えたわかりやすい映像講義で、公民を得意科目にしていきましょう!
第1章 現代社会の特徴
2:21
1-1 グローバル化
3:57
1-2 情報社会とAI
3:29
1-3 少子高齢化
第2章 現代社会のルール
5:43
2-1 対立と合意
3:47
2-2 ルールがある理由
第3章 憲法の歴史
1:59
3-1 憲法とは
4:11
3-2 イギリスの歴史
4:48
3-3 政治思想
3:48
3-4 アメリカの歴史
2:15
3-5 フランスの歴史
4:59
3-6 ドイツの歴史
第4章 日本国憲法
4:01
4-1 大日本帝国憲法
2:38
4-2 日本国憲法の三大原則
4:23
4-3 国民主権
1:38
4-4 憲法改正
4:33
4-5 天皇の地位
1:41
4-6 個人の尊重
8:13
4-7 自由権
3:40
4-8 平等権
3:34
4-9 請求権
4:56
4-10 社会権
1:54
4-11 参政権
8:11
4-12 新しい人権
5:48
4-13 人権の制約
1:13
4-14 国民の義務
7:26
4-15 平和主義
第5章 三権分立
5:15
5-1 三権分立
2:45
5-2 国会の役割
3:02
5-3 国会の仕事
12:35
5-4 衆議院と参議院
3:00
5-5 国会の種類
4:27
5-6 国会の手続き
2:35
5-7 内閣の構成
5-8 各省の仕事
2:50
5-9 内閣の仕事
3:32
5-10 議院内閣制
3:58
5-11 司法権
7:35
5-12 民事裁判と刑事裁判
4:23
5-13 裁判の仕組み
4:16
5-14 司法権の独立
3:00
5-15 特別裁判所の禁止
4:02
5-16 違憲立法審査権
2:55
5-17 裁判所と国民主権
1:51
5-18 司法制度改革
第6章 選挙の仕組み
3:26
6-1 政治参加
2:48
6-2 政党
5:32
6-3 選挙のルール
7:35
6-4 日本の選挙制度
6:52
6-5 選挙制度のメリットとデメリット
第7章 地方自治
1:28
7-1 地方自治とは
4:39
7-2 地方自治の必要性
6:40
7-3 地方自治の仕組み
4:39
7-4 地方自治と市民参加
6:08
7-5 地方財政
4:55
7-6 近年の地方自治
第8章 経済の三主体
3:49
8-1 商品の流通
5:08
8-2 経済の三主体
第9章 企業
3:30
9-1 企業
3:47
9-2 大企業と中小企業
4:55
9-3 株式会社
第10章 家計
1:47
10-1 家計の収入
6:47
10-2 労働のルール
8:23
10-3 正規労働者と非正規労働者
1:49
10-4 ワーク・ライフ・バランス
2:28
10-5 家計の支出
5:34
10-6 価格の決定
9:32
10-7 市場の仕組み
5:01
10-8 支払方法
3:09
10-9 消費者の権利
4:22
10-10 消費者を守る権利
第11章 政府の役割
12:27
11-1 好景気と不景気
4:45
11-2 金融の仕組み
3:43
11-3 日本銀行
5:56
11-4 金融政策
3:43
11-5 財政政策
6:46
11-6 為替相場
4:00
11-7 GDPと経済成長率
5:13
11-8 日本経済の歴史
3:18
11-9 日本の財政
4:13
11-10 社会保障
5:25
11-11 税金の仕組み
3:34
11-12 公害対策
2:35
11-13 循環型社会
第12章 国際社会
4:01
12-1 国家
1:49
12-2 国際法
4:19
12-3 日本の領土問題
1:51
12-4 国際連合の設立
4:54
12-5 国際連合の機関(1)
3:59
12-6 国際連合の機関(2)
2:47
12-7 地域統合
3:07
12-8 FTAとEPA
2:34
12-9 地域紛争とテロ
6:37
12-10 平和のために
1:33
12-11 SDGs
4:51
12-12 環境問題
4:38
12-13 国連の取り組み
4:05
12-14 京都議定書からパリ協定へ
2:52
12-15 南北問題
Kusakari先生の基礎から学ぶ中学歴史
約2時間22分
43コマ
対象:中学生
中学生を対象とした歴史コースです。このコースでは中学生で学ぶ歴史について、時代を追って学習していきます。 レベルは、公立高校入試で8割を目指せる内容です。具体例やイラストを交えたわかりやすい映像講義で、歴史を得意科目にしていきましょう!
第1章 年代や時代の表し方
2:06
1-1 西暦
2:36
1-2 元号
1:03
1-3 世紀
7:23
1-4 時代区分
第2章 旧石器時代と新石器時代
1:34
2-1 人類の誕生
2:04
2-2 旧石器時代の暮らし
4:24
2-3 新石器時代の特徴
4:33
2-4 四大文明
5:35
2-5 世界三大宗教
第3章 縄文時代
2:55
3-1 縄文時代
第4章 弥生時代
3:16
4-1 弥生時代の暮らし
4:10
4-2 弥生時代と中国
第5章 古墳時代
3:29
5-1 大和政権の成立
4:29
5-2 大和政権の外交
第6章 飛鳥時代
2:20
6-1 飛鳥時代の課題
3:02
6-2 聖徳太子の政治
2:40
6-3 聖徳太子の外交
0:50
6-4 飛鳥時代の文化
1:26
6-5 唐の成立
5:30
6-6 天智天皇の政治
3:49
6-7 天武天皇の政治
第7章 奈良時代
1:31
7-1 平城京遷都
2:35
7-2 聖武天皇の政治
5:27
7-3 奈良時代の暮らし
2:07
7-4 奈良時代の文献
1:53
7-5 天平文化
第8章 平安時代
2:23
8-1 桓武天皇の政治
6:12
8-2 藤原氏の政治
2:14
8-3 院政
2:11
8-4 平安貴族の暮らし
2:28
8-5 国風文化
4:20
8-6 武士の登場
2:38
8-7 平氏と源氏の争い
3:38
8-8 平氏の政治
第9章 鎌倉時代
3:15
9-1 鎌倉幕府の誕生
1:32
9-2 鎌倉の地形
4:33
9-3 鎌倉幕府による政治
5:25
9-4 承久の乱
3:58
9-5 元寇
4:58
9-6 鎌倉幕府の滅亡
1:55
9-7 鎌倉時代の暮らし
4:58
9-8 鎌倉仏教
2:53
9-9 鎌倉時代の文化
講座一覧
第1章 現代社会の特徴
3コマ
約9分
2:21
1-1 グローバル化
3:57
1-2 情報社会とAI
3:29
1-3 少子高齢化
第2章 現代社会のルール
2コマ
約9分
5:43
2-1 対立と合意
3:47
2-2 ルールがある理由
第3章 憲法の歴史
6コマ
約22分
1:59
3-1 憲法とは
4:11
3-2 イギリスの歴史
4:48
3-3 政治思想
3:48
3-4 アメリカの歴史
2:15
3-5 フランスの歴史
4:59
3-6 ドイツの歴史
第4章 日本国憲法
15コマ
約1時間03分
4:01
4-1 大日本帝国憲法
2:38
4-2 日本国憲法の三大原則
4:23
4-3 国民主権
1:38
4-4 憲法改正
4:33
4-5 天皇の地位
1:41
4-6 個人の尊重
8:13
4-7 自由権
3:40
4-8 平等権
3:34
4-9 請求権
4:56
4-10 社会権
1:54
4-11 参政権
8:11
4-12 新しい人権
5:48
4-13 人権の制約
1:13
4-14 国民の義務
7:26
4-15 平和主義
第5章 三権分立
18コマ
約1時間12分
5:15
5-1 三権分立
2:45
5-2 国会の役割
3:02
5-3 国会の仕事
12:35
5-4 衆議院と参議院
3:00
5-5 国会の種類
4:27
5-6 国会の手続き
2:35
5-7 内閣の構成
5-8 各省の仕事
2:50
5-9 内閣の仕事
3:32
5-10 議院内閣制
3:58
5-11 司法権
7:35
5-12 民事裁判と刑事裁判
4:23
5-13 裁判の仕組み
4:16
5-14 司法権の独立
3:00
5-15 特別裁判所の禁止
4:02
5-16 違憲立法審査権
2:55
5-17 裁判所と国民主権
1:51
5-18 司法制度改革
第6章 選挙の仕組み
5コマ
約26分
3:26
6-1 政治参加
2:48
6-2 政党
5:32
6-3 選挙のルール
7:35
6-4 日本の選挙制度
6:52
6-5 選挙制度のメリットとデメリット
第7章 地方自治
6コマ
約28分
1:28
7-1 地方自治とは
4:39
7-2 地方自治の必要性
6:40
7-3 地方自治の仕組み
4:39
7-4 地方自治と市民参加
6:08
7-5 地方財政
4:55
7-6 近年の地方自治
第8章 経済の三主体
2コマ
約8分
3:49
8-1 商品の流通
5:08
8-2 経済の三主体
第9章 企業
3コマ
約12分
3:30
9-1 企業
3:47
9-2 大企業と中小企業
4:55
9-3 株式会社
第10章 家計
10コマ
約48分
1:47
10-1 家計の収入
6:47
10-2 労働のルール
8:23
10-3 正規労働者と非正規労働者
1:49
10-4 ワーク・ライフ・バランス
2:28
10-5 家計の支出
5:34
10-6 価格の決定
9:32
10-7 市場の仕組み
5:01
10-8 支払方法
3:09
10-9 消費者の権利
4:22
10-10 消費者を守る権利
第11章 政府の役割
13コマ
約1時間05分
12:27
11-1 好景気と不景気
4:45
11-2 金融の仕組み
3:43
11-3 日本銀行
5:56
11-4 金融政策
3:43
11-5 財政政策
6:46
11-6 為替相場
4:00
11-7 GDPと経済成長率
5:13
11-8 日本経済の歴史
3:18
11-9 日本の財政
4:13
11-10 社会保障
5:25
11-11 税金の仕組み
3:34
11-12 公害対策
2:35
11-13 循環型社会
第12章 国際社会
15コマ
約53分
4:01
12-1 国家
1:49
12-2 国際法
4:19
12-3 日本の領土問題
1:51
12-4 国際連合の設立
4:54
12-5 国際連合の機関(1)
3:59
12-6 国際連合の機関(2)
2:47
12-7 地域統合
3:07
12-8 FTAとEPA
2:34
12-9 地域紛争とテロ
6:37
12-10 平和のために
1:33
12-11 SDGs
4:51
12-12 環境問題
4:38
12-13 国連の取り組み
4:05
12-14 京都議定書からパリ協定へ
2:52
12-15 南北問題
第1章 年代や時代の表し方
4コマ
約13分
2:06
1-1 西暦
2:36
1-2 元号
1:03
1-3 世紀
7:23
1-4 時代区分
第2章 旧石器時代と新石器時代
5コマ
約18分
1:34
2-1 人類の誕生
2:04
2-2 旧石器時代の暮らし
4:24
2-3 新石器時代の特徴
4:33
2-4 四大文明
5:35
2-5 世界三大宗教
第3章 縄文時代
1コマ
約2分
2:55
3-1 縄文時代
第4章 弥生時代
2コマ
約7分
3:16
4-1 弥生時代の暮らし
4:10
4-2 弥生時代と中国
第5章 古墳時代
2コマ
約7分
3:29
5-1 大和政権の成立
4:29
5-2 大和政権の外交
第6章 飛鳥時代
7コマ
約19分
2:20
6-1 飛鳥時代の課題
3:02
6-2 聖徳太子の政治
2:40
6-3 聖徳太子の外交
0:50
6-4 飛鳥時代の文化
1:26
6-5 唐の成立
5:30
6-6 天智天皇の政治
3:49
6-7 天武天皇の政治
第7章 奈良時代
5コマ
約13分
1:31
7-1 平城京遷都
2:35
7-2 聖武天皇の政治
5:27
7-3 奈良時代の暮らし
2:07
7-4 奈良時代の文献
1:53
7-5 天平文化
第8章 平安時代
8コマ
約26分
2:23
8-1 桓武天皇の政治
6:12
8-2 藤原氏の政治
2:14
8-3 院政
2:11
8-4 平安貴族の暮らし
2:28
8-5 国風文化
4:20
8-6 武士の登場
2:38
8-7 平氏と源氏の争い
3:38
8-8 平氏の政治
第9章 鎌倉時代
9コマ
約39分
3:15
9-1 鎌倉幕府の誕生
1:32
9-2 鎌倉の地形
4:33
9-3 鎌倉幕府による政治
5:25
9-4 承久の乱
3:58
9-5 元寇
4:58
9-6 鎌倉幕府の滅亡
1:55
9-7 鎌倉時代の暮らし
4:58
9-8 鎌倉仏教
2:53
9-9 鎌倉時代の文化
このカテゴリのすべての講座を探す
2023-02-11
9コマ
追加
2023-02-10
9コマ
追加
2023-02-08
14コマ
追加
2023-02-07
11コマ
追加
2022-07-13
15コマ
追加
2022-07-06
13コマ
追加
2022-06-21
15コマ
追加
2022-06-10
11コマ
追加
2022-06-08
17コマ
追加
2022-06-05
15コマ
追加
2022-05-30
11コマ
追加
Twitter:
https://twitter.com/Kusakari9922440
仕事を依頼する