
ユーザー937
プロフィール

有名予備校講師。先ずは動画を見てみよう。どの次元の授業かすぐ分かる。当人は大学在学中から教壇に立ち、現在も中部・関西圏の予備校や学校に出講している。また、映像授業や全国模試作成にも携わる。生徒に「分かりやすい」授業は当たり前であると考え、さらに「自分で説明できるまで」→「得点率が劇的に上がる」授業を徹底的に追求する。したがって講義の中では常に「学習の意義」「根本理解」「用語の関連付け」を心がけている。「学問の入口は『なぜ』から。いつも常識を『疑う』」これを意識し、最後まで実践した生徒の中に成績が上がらなかった者はいない。
講義情報
540コマ
コース別
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 1-1 文化のはじまり
- 4:52 1-1 日本史をはじめる前に
- 5:47 1-2 旧石器時代①ー日本人の形成
- 6:23 1-3 旧石器時代②ー化石人骨の発見
- 6:12 1-4 旧石器時代③ー岩宿の発見
- 8:29 1-5 旧石器時代④ー旧石器時代人のくらし
- 5:09 1-6 縄文時代①ー縄文文化の成立
- 7:52 1-7 縄文時代②ー縄文人のくらしI
- 9:29 1-8 縄文時代③ー縄文人のくらしII
- 9:20 1-9 縄文時代④ー縄文人のくらしIII
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 1-2 農耕社会の成立
- 4:11 2-1 弥生時代①ー弥生文化の成立
- 7:25 2-2 弥生時代②ー水稲耕作のようす
- 9:37 2-3 弥生時代③ー弥生土器・金属器の伝来
- 9:23 2-4 弥生時代④ー軍事的集落の形成
- 6:53 2-5 弥生時代⑤ー墓制の種類
- 5:24 2-6 弥生時代⑥ー小国分立~『漢書』地理志
- 7:19 2-7 弥生時代⑦ー『後漢書』東夷伝
- 9:01 2-8 弥生時代⑧ー「魏志」倭人伝~邪馬台国のようす
- 8:00 2-9 弥生時代⑨ー邪馬台国関連年表
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 1-3 古墳とヤマト政権
- 3:12 3-1 古墳の造営①ー古墳の出現とヤマト政権
- 7:50 3-2 古墳の造営②ー前期古墳
- 7:44 3-3 古墳の造営③ー中期古墳
- 11:56 3-4 古墳の造営④ー後期古墳・終末期古墳
- 5:09 3-5 東アジアとの交渉①ー朝鮮半島の情勢 1
- 7:26 3-6 東アジアとの交渉②ー高句麗とのかかわり 1
- 4:23 3-7 東アジアとの交渉③ー倭の五王 1
- 12:00 3-8 東アジアとの交渉④ー『宋書』倭国伝 2
- 7:59 3-9 渡来人の来日
- 8:49 3-10 仏教の伝来
- 8:51 3-11 古墳時代の人々の生活
- 7:11 3-12 大王と豪族①ー氏姓制度
- 7:34 3-13 大王と豪族②ー部民制と私地私民制
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 2-1 飛鳥の朝廷
- 3:30 1-1 動乱の6世紀①ー継体朝の成立
- 8:40 1-2 動乱の6世紀②ー継体天皇の時代(磐井の乱)
- 6:23 1-3 動乱の6世紀③ー欽明天皇の時代
- 5:36 1-4 動乱の6世紀④ー蘇我氏の台頭
- 10:37 1-5 推古朝の政治①ー厩戸王の政治
- 5:45 1-6 推古朝の政治②ー遣隋使の派遣I
- 6:35 1-7 推古朝の政治③ー遣隋使の派遣II
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 2-2 律令国家の成立
- 5:07 2-1 東アジアの情勢
- 7:15 2-2 大化改新①ー乙巳の変
- 10:57 2-3 大化改新②ー改新の詔
- 10:08 2-4 律令国家の形成①ー孝徳朝・斉明朝の時代
- 8:00 2-5 律令国家の形成②ー白村江の戦い
- 4:42 2-6 律令国家の形成③ー天智朝の時代
- 9:03 2-7 律令国家の形成④ー壬申の乱
- 8:50 2-8 律令国家の形成⑤ー天武朝の時代
- 10:47 2-9 律令国家の形成⑥ー持統朝の時代
- 6:39 2-10 律令制度①ー大宝律令の制定
- 7:20 2-11 律令制度②ー中央官制
- 10:07 2-12 律令制度③ー地方官制と行政区画
- 10:30 2-13 律令制度④ー位階制度と刑罰
- 6:06 2-14 律令制度⑤ー戸籍と計帳
- 12:53 2-15 律令制度⑥ー班田収授法
- 8:14 2-16 律令制度⑦ー租税制度
- 5:10 2-17 律令制度⑧ー軍事制度
- 3:07 2-18 律令制度⑨ー身分制度
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 2-3 平城京の時代
- 12:14 3-1 遣唐使の派遣
- 7:36 3-2 新羅・渤海との関係
- 6:19 3-3 平城京
- 6:55 3-4 国土の開発と支配領域の拡大
- 11:22 3-5 奈良時代政治史①ー藤原不比等の政治
- 9:30 3-6 奈良時代政治史②ー長屋王と藤原四子
- 4:46 3-7 奈良時代政治史③ー橘諸兄政権~聖武天皇の動揺
- 11:12 3-8 奈良時代政治史④ー鎮護国家思想
- 5:35 3-9 奈良時代政治史⑤ー藤原仲麻呂の政治I
- 9:28 3-10 奈良時代政治史⑥ー藤原仲麻呂の政治II
- 9:02 3-11 奈良時代政治史⑦ー道鏡政権と皇統の変化
- 5:37 3-12 律令制度の動揺
- 4:19 3-13 政府の土地政策①ー三世一身法
- 8:08 3-14 政府の土地政策②ー墾田永年私財法
- 2:59 3-15 政府の土地政策③ー加墾禁止令と全体のまとめ
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 2-4 平安初期の政治
- 7:38 4-1 桓武朝の政治①ー平安遷都
- 6:13 4-2 桓武朝の政治②ー平安京の造営
- 7:09 4-3 桓武朝の政治③ー蝦夷征討
- 5:00 4-4 桓武朝の政治④ー「軍事と造作」~ 徳政相論
- 8:37 4-5 桓武朝の政治⑤ー律令制度の再建
- 5:34 4-6 嵯峨朝の政治①ー平城天皇と薬子の変
- 8:34 4-7 嵯峨朝の政治②ー嵯峨天皇の政治
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 3-1 摂関政治
- 7:18 1-1 藤原北家の台頭①ー藤原冬嗣の政治
- 5:26 1-2 藤原北家の台頭②ー藤原良房の政治I(承和の変)
- 6:10 1-3 藤原北家の台頭③ー藤原良房の政治II(清和天皇の即位)
- 8:21 1-4 藤原北家の台頭④ー藤原基経と宇多天皇I(阿衡の紛議)
- 3:47 1-5 藤原北家の台頭⑤ー藤原基経と宇多天皇II(菅原道真の登場)
- 6:10 1-6 藤原北家の台頭⑥ー醍醐朝の政治
- 5:52 1-7 藤原北家の台頭⑦ー朱雀朝・村上朝の時代
- 5:15 1-8 藤原北家の台頭⑧ー摂関常置体制へ
- 4:24 1-9 摂関政治①ー「氏の長者」をめぐる争い
- 5:42 1-10 摂関政治②ー藤原道長・頼通の時代
- 4:16 1-11 摂関政治③ー摂関政治の運営
- 8:41 1-12 10~11世紀の東アジア
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 3-2 荘園と武士
- 7:27 2-1 土地制度①ー8~9世紀(律令制の時代)I
- 5:26 2-2 土地制度②ー8~9世紀(律令制の時代)II
- 5:14 2-3 土地制度③ー10世紀初頭(律令制の崩壊)I
- 2:41 2-4 土地制度④ー10世紀初頭(律令制の崩壊)II
- 4:31 2-5 土地制度⑤ー10~11世紀前半(国司の国衙領支配)I
- 7:04 2-6 土地制度⑥ー10~11世紀前半(国司の国衙領支配)II
- 10:29 2-7 土地制度⑦ー10~11世紀前半(国司の国衙領支配)III
- 3:41 2-8 土地制度⑧ー10~11世紀前半(寄進地系荘園の登場)
- 4:07 2-9 土地制度⑨ー11世紀中頃(負名体制の崩壊)
- 14:27 2-10 土地制度⑩ー11世紀中頃(寄進地系荘園の広がり) 1
- 7:24 2-11 地方の反乱と武士の成長①ー武士の登場
- 4:50 2-12 地方の反乱と武士の成長②ー承平・天慶の乱
- 7:12 2-13 源氏の進出①ー清和源氏の活躍
- 8:14 2-14 源氏の進出②ー源氏の東国進出(前九年の役と後三年の役)
- 4:48 2-15 奥州藤原氏の発展
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 4-1 院政と平氏の台頭
- 6:54 1-1 後三条天皇の政治
- 6:38 1-2 院政①ー院政の開始
- 5:30 1-3 院政②ー仏教の保護と経済基盤
- 4:13 1-4 院政期の社会(寺院の強大化)
- 3:39 1-5 保元・平治の乱①ー伊勢平氏の発展
- 8:18 1-6 保元・平治の乱②ー保元の乱
- 3:51 1-7 保元・平治の乱③ー平治の乱
- 7:30 1-8 平氏政権①ー平清盛の政治
- 2:47 1-9 平氏政権②ー後白河法皇との対立
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 4-2 鎌倉幕府の成立
- 5:27 2-1 源平の争乱①ー年表を使わない捉え方
- 8:07 2-2 源平の争乱②ー以仁王の挙兵と源氏の動き
- 2:35 2-3 源平の争乱③ー平氏の動き
- 11:51 2-4 源平の争乱④ー源頼朝と後白河法皇
- 5:33 2-5 源平の争乱⑤ー鎌倉幕府の成立
- 2:21 2-6 上空から見た鎌倉
- 9:17 2-7 守護と地頭
- 6:29 2-8 鎌倉幕府の支配機構
- 6:29 2-9 幕府と朝廷①ー封建制度
- 4:06 2-10 幕府と朝廷②ー公武二元支配
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 4-3 武家の社会~執権政治~
- 5:47 3-1 北条氏の台頭①ー源氏将軍の滅亡
- 8:44 3-2 北条氏の台頭②ー有力御家人の滅亡
- 9:21 3-3 承久の乱①ー原因と経過
- 4:17 3-4 承久の乱②ー乱後の処理 ~ 幕府権力の強大化
- 6:28 3-5 承久の乱③ー新補地頭の設置
- 8:26 3-6 執権政治①ー北条泰時の政治
- 6:33 3-7 執権政治②ー御成敗式目
- 7:40 3-8 執権政治③ー北条時頼の政治
- 7:25 3-9 武士の生活と土地支配①ー惣領制
- 3:28 3-10 武士の生活と土地支配②ー武士の生活
- 7:08 3-11 武士の生活と土地支配③ー地頭と荘園領主
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 4-4 蒙古襲来と幕府の衰退
- 4:26 4-1 蒙古襲来①ー元の建国と服属要求
- 4:11 4-2 蒙古襲来②ー文永の役
- 3:29 4-3 蒙古襲来③ー弘安の役
- 2:29 4-4 蒙古襲来後の政治①ー九州の警備
- 11:05 4-5 蒙古襲来後の政治②ー得宗専制政治
- 4:47 4-6 蒙古襲来後の政治③ー御家人の窮乏 1
- 9:01 4-7 永仁の徳政令
- 4:59 4-8 鎌倉時代の産業・経済史①ー農業の発展
- 8:42 4-9 鎌倉時代の産業・経済史②ー商業の発展
- 3:45 4-10 鎌倉時代の産業・経済史③ー年貢の銭納化
- 4:05 4-11 荘園支配の混乱
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 5-1 室町幕府の成立
- 7:35 1-1 鎌倉幕府の滅亡①ー朝廷の分裂
- 5:32 1-2 鎌倉幕府の滅亡②ー後醍醐天皇の倒幕計画
- 2:55 1-3 鎌倉幕府の滅亡③ー鎌倉幕府の滅亡
- 8:36 1-4 建武の新政①ー天皇親政と政治機構
- 8:00 1-5 建武の新政②ー親政への不満
- 5:15 1-6 南北朝の動乱①ー南朝の動き
- 6:36 1-7 南北朝の動乱②ー北朝の動き
- 9:31 1-8 南北朝の動乱③ー動乱の影響
- 3:58 1-9 守護大名①ー守護の権限拡大
- 10:26 1-10 守護大名②ー守護領国制と守護大名の統制
- 4:05 1-11 室町幕府①ー足利義満の政治
- 11:18 1-12 室町幕府②ー室町幕府の支配機構
- 4:34 1-13 室町幕府③ー幕府の財政基盤
- 5:53 1-14 東アジアとの交易①ー倭寇の活発化 1
- 6:57 1-15 東アジアとの交易②ー琉球王国 1
- 7:58 1-16 東アジアとの交易③ーアイヌとの交易 1
- 6:47 1-17 日明貿易①ー元から明へ
- 4:37 1-18 日明貿易②ー日明貿易の開始
- 9:06 1-19 日明貿易③ー日明貿易の展開
- 8:24 1-20 日朝貿易
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 5-2 幕府の衰退と庶民の台頭
- 9:46 2-1 惣村の形成と土一揆
- 6:13 2-2 室町時代後半の概要
- 6:26 2-3 室町幕府の衰退①ー足利義持の時代
- 5:44 2-4 室町幕府の衰退②ー足利義教の時代
- 7:45 2-5 室町幕府の衰退③ー足利義勝の時代 1
- 6:04 2-6 室町幕府の衰退④ー応仁の乱I(原因と経過)
- 4:38 2-7 室町幕府の衰退⑤ー応仁の乱II(結果)
- 4:42 2-8 室町幕府の衰退⑥ー山城の国一揆と加賀の一向一揆
- 8:38 2-9 室町時代の産業・経済史①ー農業・商工業の発展
- 7:58 2-10 室町時代の産業・経済史②ー貨幣の流通と運送業
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 5-3 戦国大名の登場
- 3:55 3-1 室町幕府内部の混乱
- 2:31 3-2 戦国時代①ー戦国大名の登場
- 6:35 3-3 戦国時代②ー群雄割拠I(関東地方)
- 8:33 3-4 戦国時代③ー群雄割拠II(その他の地域)
- 3:46 3-5 戦国大名の分国支配①ー家臣の支配
- 10:31 3-6 戦国大名の分国支配②ー分国法と領国経済
- 7:19 3-7 都市の発展
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 6-1 織豊政権
- 7:48 1-1 ヨーロッパ人のアジア進出①ー大航海時代と鉄砲伝来
- 9:49 1-2 ヨーロッパ人のアジア進出②ーキリスト教の伝来
- 7:42 1-3 織田信長の統一事業①ー台頭過程(前半)
- 2:51 1-4 織田信長の統一事業②ー台頭過程(後半)
- 5:13 1-5 織田信長の統一事業③ー統一政策と信長の最期
- 4:21 1-6 豊臣秀吉の天下統一①ー天下統一過程(前半)
- 3:23 1-7 豊臣秀吉の天下統一②ー天下統一過程(後半)
- 7:18 1-8 豊臣秀吉の天下統一③ー豊臣政権の性格と組織
- 12:23 1-9 検地と刀狩①ー太閤検地I(内容)
- 4:23 1-10 検地と刀狩②ー太閤検地II(意義)
- 3:50 1-11 検地と刀狩③ー兵農分離政策
- 7:44 1-12 秀吉の対外政策と朝鮮侵略①ーキリスト教政策
- 3:34 1-13 秀吉の対外政策と朝鮮侵略②ー朝鮮侵略I(秀吉の構想)
- 5:25 1-14 秀吉の対外政策と朝鮮侵略③ー朝鮮侵略II(文禄・慶長の役)
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 6-2 幕藩体制の成立
- 6:09 2-1 江戸幕府の成立①ー徳川家康の統一過程
- 3:52 2-2 江戸幕府の成立②ー豊臣氏の滅亡
- 3:43 2-3 幕藩体制①ー大名支配の強化 ~ 武家諸法度I
- 6:53 2-4 幕藩体制②ー大名支配の強化 ~ 武家諸法度II
- 5:19 2-5 幕藩体制③ー大名と旗本・御家人
- 3:58 2-6 幕府と藩の機構①ー幕府の財政基盤
- 3:33 2-7 幕府と藩の機構②ー幕府の職制
- 3:41 2-8 天皇と朝廷①ー朝廷の統制
- 3:27 2-9 天皇と朝廷②ー紫衣事件
- 3:05 2-10 禁教と寺社①ーキリスト教の禁止
- 3:39 2-11 禁教と寺社②ー島原の乱
- 7:13 2-12 禁教と寺社③ー禁教策と寺社の統制
- 4:59 2-13 初期の外交①ーオランダ・イギリスとの関係 1
- 2:58 2-14 初期の外交②ースペインとの関係
- 4:54 2-15 初期の外交③ーポルトガルとの関係(糸割符制度) 1
- 5:12 2-16 初期の外交④ー朱印船貿易
- 8:16 2-17 鎖国政策と長崎貿易①ー鎖国政策
- 4:59 2-18 鎖国政策と長崎貿易②ー長崎貿易
- 4:32 2-19 朝鮮との交流
- 5:56 2-20 琉球王国との交流
- 6:10 2-21 蝦夷地と松前氏
- 6:05 2-22 村と百姓①ー農民と村の構成
- 5:34 2-23 村と百姓②ー百姓の負担と共同生活
- 7:57 2-24 村と百姓③ー江戸幕府の民衆統制
- 3:05 2-25 町と町人
- 8:43 2-26 身分秩序
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 7-1 幕政の安定
- 4:37 1-1 平和と秩序①ー武断政治から文治政治へ
- 5:17 1-2 平和と秩序②ー徳川家綱の政治
- 5:59 1-3 平和と秩序③ー財政難のはじまりと諸藩の文治政治 1
- 8:21 1-4 元禄時代①ー徳川綱吉の政治I(天和の治)
- 5:12 1-5 元禄時代②ー徳川綱吉の政治II(生類憐みの令)
- 8:26 1-6 元禄時代③ー徳川綱吉の政治III(貨幣の改鋳)
- 2:04 1-7 正徳の治①ー新井白石の登場
- 7:07 1-8 正徳の治②ー将軍職の権威づけ
- 7:43 1-9 正徳の治③ー経済政策
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 7-2 経済の発展
- 4:38 2-1 農業生産の発展①ー新田開発と用水路の整備
- 5:25 2-2 農業生産の発展②ー農業技術の進歩(農具・肥料・農書)
- 4:02 2-3 農業生産の発展③ー商品作物の栽培
- 7:36 2-4 水産業・林業・鉱山業
- 4:13 2-5 手工業の多様化
- 3:19 2-6 交通の整備①ー陸上交通I(五街道と関所)
- 4:07 2-7 交通の整備②ー陸上交通II(宿駅と飛脚制度)
- 6:31 2-8 交通の整備③ー水上交通(河川交通と航路の整備)
- 5:30 2-9 商業の展開①ー問屋商人の発達
- 10:52 2-10 商業の展開②ー江戸時代の流通(大坂ー江戸間の例)I
- 4:34 2-11 商業の展開③ー江戸時代の流通(大坂ー江戸間の例)II
- 4:03 2-12 商業の展開④ー蔵物と納屋物
- 9:26 2-13 商業の展開⑤ー貨幣と金融
- 5:12 2-14 三都の発達
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 8-1 幕政の改革
- 8:00 1-1 享保の改革①ー背景
- 4:32 1-2 享保の改革②ー人材登用(足高の制)
- 5:13 1-3 享保の改革③ー財政難対策(上げ米・年貢の増徴)
- 5:21 1-4 享保の改革④ー実学の奨励・都市政策
- 11:15 1-5 享保の改革⑤ー支配機構整備・農村対策
- 7:17 1-6 農村の疲弊と都市
- 8:02 1-7 一揆と打ちこわし①ー百姓一揆
- 4:39 1-8 一揆と打ちこわし②ー打ちこわしと三大飢饉
- 6:40 1-9 田沼時代①ー商業重視政策
- 5:02 1-10 田沼時代②ー開発計画と世相の悪化
- 6:02 1-11 寛政の改革①ー松平定信の登場 ~ 農村の復興策
- 4:33 1-12 寛政の改革②ー都市政策と財政緊縮策
- 6:58 1-13 寛政の改革③ー学問・思想統制
- 8:58 1-14 寛政の改革④ー尊号一件と藩政改革
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 8-2 幕府の衰退
- 6:12 2-1 列強の接近①ーロシア船の接近I
- 5:22 2-2 列強の接近②ーロシア船の接近II
- 4:50 2-3 列強の接近③ー北方の探査と蝦夷地直轄
- 4:59 2-4 列強の接近④ーフェートン号事件と異国船打払令
- 7:10 2-5 列強の接近⑤ーモリソン号事件と蛮社の獄
- 6:24 2-6 文化・文政時代①ー徳川家斉の大御所政治
- 3:18 2-7 文化・文政時代②ー大塩の乱
- 4:10 2-8 天保の改革①ー綱紀の粛正
- 4:58 2-9 天保の改革②ー株仲間の解散
- 7:55 2-10 天保の改革③ー水野忠邦の失脚
- 7:03 2-11 経済の近代化
- 3:21 2-12 雄藩のおこり①ー薩摩藩
- 6:48 2-13 雄藩のおこり②ー長州藩・肥前藩
- 5:14 2-14 雄藩のおこり③ーその他の雄藩と幕府
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 9-1 開国と幕末の動乱
- 5:00 1-01 開国①ー列強の進出と幕府の対応
- 2:11 1-02 開国②ーペリー来航
- 7:36 1-03 開国③ー日米和親条約
- 3:26 1-04 開国④ー日露和親条約
- 4:56 1-05 開国⑤ー阿部正弘の安政の改革
- 3:58 1-06 開国⑥ーハリスの来日と通商条約の締結
- 9:06 1-07 開国⑦ー日米修好通商条約
- 4:27 1-08 開港とその影響①ー貿易の開始
- 6:32 1-09 開港とその影響②ー流通機構の変化(五品江戸廻送令)
- 7:38 1-10 開港とその影響③ー金銀比価問題と攘夷論の高まり
- 5:47 1-11 政局の転換①ー将軍継嗣問題
- 4:04 1-12 政局の転換②ー井伊直弼の独裁
- 3:41 1-13 公武合体と尊攘運動①ー安藤信正の公武合体政策
- 6:05 1-14 公武合体と尊攘運動②ー薩摩藩の公武合体政策(文久の改革)
- 5:52 1-15 公武合体と尊攘運動③ー長州藩の動き
- 8:49 1-16 公武合体と尊攘運動④―尊王攘夷から恭順へ
- 1:35 1-17 公武合体と尊攘運動⑤ー尊攘派志士の挙兵
- 6:15 1-18 公武合体と尊攘運動⑥ーイギリスとフランス
- 3:50 1-19 薩摩藩と長州藩(藩論の変遷まとめ)
- 6:54 1-20 薩長連合と幕府の危機
- 5:26 1-21 幕府の滅亡①ー討幕派と公武合体派の対立
- 4:44 1-22 幕府の滅亡②ー王政復古の大号令
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 9-2 明治維新と富国強兵
- 8:37 2-01 戊辰戦争と新政府の発足①ー戊辰戦争
- 5:49 2-02 戊辰戦争と新政府の発足②ー五箇条の誓文と五榜の掲示
- 5:26 2-03 戊辰戦争と新政府の発足③ー政体書とその他の政策
- 4:51 2-04 廃藩置県①ー中央集権の確立I(府藩県三治制と版籍奉還)
- 6:32 2-05 廃藩置県②ー中央集権の確立II(廃藩置県)
- 7:09 2-06 廃藩置県③ー中央官制の変遷
- 10:47 2-07 廃藩置県④ー徴兵令と警察制度
- 7:04 2-08 四民平等と地租改正①ー身分制度の改革
- 4:52 2-09 四民平等と地租改正②ー士族の解体
- 2:34 2-10 四民平等と地租改正③ー地券の交付
- 8:33 2-11 四民平等と地租改正④ー地租改正
- 7:52 2-12 貨幣・金融制度の整備①ー兌換紙幣と不換紙幣
- 5:09 2-13 貨幣・金融制度の整備②ー金本位制をめざすI
- 7:37 2-14 貨幣・金融制度の整備③ー金本位制をめざすII(国立銀行条例) 1
- 7:10 2-15 初期の国際問題①ー条約改正交渉(岩倉使節団・寺島外交)
- 4:48 2-16 初期の国際問題②ー清との関係
- 4:45 2-17 初期の国際問題③ー琉球王国との関係 〜 琉球処分
- 6:03 2-18 初期の国際問題④ー朝鮮との関係 〜 征韓論と江華島事件
- 3:18 2-19 初期の国際問題⑤ーロシアとの関係 〜 樺太・千島交換条約
- 4:21 2-20 新政府への反乱①ー士族の反乱
- 4:57 2-21 新政府への反乱②ー西南戦争
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 9-3 立憲国家の成立と日清戦争
- 7:30 3-01 自由民権運動①ー自由民権運動の開始〔士族民権〕
- 6:59 3-02 自由民権運動②ー政府の対応(大阪会議)
- 4:26 3-03 自由民権運動③ー自由民権運動の発展〔豪農民権〕
- 6:40 3-04 自由民権運動④ー政府の対応(国会開設の勅諭)
- 5:32 3-05 自由民権運動⑤ー政党の結成
- 2:46 3-06 国会開設までの10年①ー松方財政I(大隈財政)
- 9:27 3-07 国会開設までの10年②ー松方財政II(松方財政)
- 8:55 3-08 国会開設までの10年③ー民権運動の激化〔農民民権〕
- 8:22 3-09 国会開設までの10年④ー民権運動の復活
- 6:06 3-10 国会開設までの10年⑤ー憲法の制定I(準備)
- 8:41 3-11 国会開設までの10年⑥ー憲法の制定II(華族令・内閣制度)
- 4:45 3-12 国会開設までの10年⑦ー憲法の制定III(地方制度)
- 8:22 3-13 国会開設までの10年⑧ー憲法の制定Ⅳ(大日本帝国憲法)
- 4:04 3-14 国会開設までの10年⑨ー諸法典の編纂
- 6:04 3-15 初期議会①ー衆議院議員選挙法
- 6:24 3-16 初期議会②ー当時の東アジアと第一議会
- 7:22 3-17 初期議会③ー第二議会〜第六議会
- 6:27 3-18 条約改正の経過①ー井上馨の外交
- 3:22 3-19 条約改正の経過②ー大隈重信の外交
- 5:32 3-20 条約改正の経過③ー青木周蔵の外交
- 5:39 3-21 条約改正の経過④ー陸奥宗光の外交
- 5:46 3-22 日清戦争①ー朝鮮問題I(朝鮮内部の対立)
- 4:37 3-23 日清戦争②ー朝鮮問題II(天津条約)
- 6:50 3-24 日清戦争③ー日清戦争
- 5:57 3-25 日清戦争④ー下関条約
- 3:12 3-26 日清戦争⑤ー三国干渉
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 9-4 日露戦争と国際関係
- 4:58 4-01 立憲政友会の成立①ー民党と政府の歩み寄り
- 5:14 4-02 立憲政友会の成立②ー政党内閣の成立
- 6:50 4-03 立憲政友会の成立③ー第2次山県有朋内閣
- 8:53 4-04 立憲政友会の成立④ー立憲政友会の成立
- 7:16 4-05 中国分割と日英同盟①ー列強の中国分割
- 3:03 4-06 中国分割と日英同盟②ー北清事変
- 7:04 4-07 中国分割と日英同盟③ー対露外交問題と日英同盟
- 4:35 4-08 日露戦争①ー主戦論と非戦論
- 7:00 4-09 日露戦争②ー日露戦争の経過
- 6:27 4-10 日露戦争③ーポーツマス条約
- 5:34 4-11 日露戦争後の国際関係①ー韓国への進出(前半)
- 4:09 4-12 日露戦争後の国際関係②ー韓国への進出(後半)
- 3:27 4-13 日露戦争後の国際関係③ー植民地支配
- 4:11 4-14 日露戦争後の国際関係④ー満州への進出
- 12:11 4-15 日露戦争後の国際関係⑤ーアメリカとの対立
- 4:52 4-16 桂園時代①ー第1次桂太郎内閣・第1次西園寺公望内閣
- 5:10 4-17 桂園時代②ー第2次桂太郎内閣
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 9-5 明治時代の産業史
- 6:14 5-01 殖産興業①ー工部省と内務省
- 5:42 5-02 殖産興業②ー農業・牧畜の近代化
- 5:47 5-03 産業革命①ー背景
- 3:18 5-04 産業革命②ー繊維産業の発達I(準備)
- 7:52 5-05 産業革命③ー繊維産業の発達II(綿織物業の回復)
- 11:25 5-06 産業革命④ー繊維産業の発達Ⅲ(紡績業の発達)
- 3:52 5-07 産業革命⑤ー繊維産業の発達Ⅳ(綿織物業の発達)
- 2:36 5-08 産業革命⑥ー鉄道業
- 3:54 5-09 産業革命⑦ー重工業・海運業の発達
- 4:17 5-10 産業革命⑧ー財閥の登場
- 3:21 5-11 産業革命⑨ー金融
- 3:32 5-12 農業と農民
- 3:26 5-13 社会運動の発生①ー賃金労働者の実態
- 2:27 5-14 社会運動の発生②ー社会問題の発生(足尾鉱毒事件)
- 4:53 5-15 社会運動の発生③ー労働運動
- 6:29 5-16 社会運動の発生④ー社会主義運動の変遷
- 7:18 5-17 社会運動の発生⑤ー大逆事件
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 10-1 第一次世界大戦と日本
- 3:17 1-01 明治から大正へ
- 6:01 1-02 大正政変①ー2個師団増設問題
- 8:41 1-03 大正政変②ー第一次護憲運動
- 7:45 1-04 第1次山本権兵衛内閣の政策
- 7:00 1-05 第2次大隈重信内閣の成立
- 4:04 1-06 第一次世界大戦①ーヨーロッパ情勢
- 4:02 1-07 第一次世界大戦②ー日本の参戦
- 5:28 1-08 日本の中国進出①ー二十一カ条の要求
- 12:31 1-09 日本の中国進出②ー寺内正毅内閣I(西原借款と列国との調整)
- 6:53 1-10 日本の中国進出③ー寺内正毅内閣II(シベリア出兵と米騒動)
- 8:38 1-11 政党内閣の成立①ー原敬内閣
- 6:36 1-12 政党内閣の成立②ー高橋是清内閣と加藤友三郎内閣
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 10-2 ワシントン体制
- 5:04 2-01 パリ講和会議①ーヴェルサイユ条約
- 6:31 2-02 パリ講和会議②ー国際連盟の成立
- 5:31 2-03 パリ講和会議③ーアジアの抗日運動I(朝鮮)
- 3:41 2-04 パリ講和会議④ーアジアの抗日運動II(中国・台湾)
- 3:17 2-05 ワシントン会議と協調外交①ーワシントン会議の開催
- 11:53 2-06 ワシントン会議と協調外交②ー諸条約の締結
- 3:42 2-07 ワシントン会議と協調外交③ー協調外交(幣原外交)
- 5:55 2-08 大正デモクラシー①ー女性解放運動
- 4:15 2-09 大正デモクラシー②ー部落解放運動と普選運動
- 6:56 2-10 関東大震災
- 7:47 2-11 護憲三派内閣の成立①ー第二次護憲運動
- 6:00 2-12 護憲三派内閣の成立②ー加藤高明内閣I(治安維持法)
- 4:08 2-13 護憲三派内閣の成立③ー加藤高明内閣II(協調外交)
- 7:25 2-14 護憲三派内閣の成立④ー護憲三派内閣の崩壊
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 10-3 恐慌の時代
- 6:24 3-01 大正時代〜昭和初期の経済①ー戦後恐慌・震災恐慌
- 7:50 3-02 大正時代〜昭和初期の経済②ー金融恐慌の発生
- 6:44 3-03 大正時代〜昭和初期の経済③ー金融恐慌の収束と結果
- 2:06 3-04 世界恐慌から昭和恐慌へ①ー世界恐慌
- 8:25 3-05 世界恐慌から昭和恐慌へ②ー浜口雄幸内閣の財政I(概要)
- 2:15 3-06 世界恐慌から昭和恐慌へ③ー浜口雄幸内閣の財政II(金解禁)
- 8:20 3-07 世界恐慌から昭和恐慌へ④ー浜口雄幸内閣の財政Ⅲ(失敗)
- 4:15 3-08 世界恐慌から昭和恐慌へ⑤ー財閥のドル買い
- 4:00 3-09 農業恐慌
- 4:23 3-10 積極外交への転換①ー欧米との外交
- 4:56 3-11 積極外交への転換②ー中国との外交I(中国の情勢)
- 4:52 3-12 積極外交への転換③ー中国との外交II(山東出兵)
- 6:15 3-13 協調外交の復活・挫折
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 10-4 大正・昭和初期の産業と社会
- 4:02 4-01 大戦景気①ー財政危機からの脱却
- 5:41 4-02 大戦景気②ー国内産業の発展
- 2:38 4-03 大戦景気③ー結果
- 4:11 4-04 社会運動の発生①ー労働運動の活発化
- 2:15 4-05 社会運動の発生②ー農民運動
- 6:37 4-06 社会運動の発生③ー社会主義運動と民本主義
- 7:56 4-07 社会運動の発生④ー無産政党の結成
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 10-5 軍部の台頭
- 3:28 5-01 満州事変①ー関東軍の危機
- 5:27 5-02 満州事変②ー柳条湖事件
- 5:21 5-03 満州事変③ー満州国の建国
- 6:50 5-04 政党内閣の崩壊と国際連盟脱退①ー政党内閣の崩壊
- 6:09 5-05 政党内閣の崩壊と国際連盟脱退②ー国際連盟の脱退
- 6:19 5-06 重化学工業の発達①ー高橋財政
- 6:04 5-07 重化学工業の発達②ー製鉄大合同
- 2:40 5-08 重化学工業の発達③ー世界恐慌からの脱却
- 3:47 5-09 転向の時代①ー国家社会主義への転向
- 7:41 5-10 転向の時代②ー思想・言論への弾圧
- 3:51 5-11 二・二六事件①ー陸軍内部の対立
- 5:09 5-12 二・二六事件②ー事件の経過と結果
- 9:26 5-13 二・二六事件③ー準戦時体制の確立
- 4:19 5-14 二・二六事件④ー宇垣流産内閣と林銑十郎内閣
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 10-6 第二次世界大戦
- 3:47 6-01 三国防共協定
- 3:32 6-02 日中戦争①ー華北分離工作
- 4:27 6-03 日中戦争②ー中国内戦と国共合作
- 3:12 6-04 日中戦争③ー日中戦争の勃発
- 6:43 6-05 日中戦争④ー近衛声明
- 3:16 6-06 日中戦争⑤ー学問・思想への弾圧強化
- 3:35 6-07 統制経済①ー国民精神総動員運動
- 6:23 6-08 統制経済②ー国家総動員法
- 2:25 6-09 統制経済③ー国民生活の切り詰め
- 8:34 6-10 第二次世界大戦①ーソ連との軍事衝突
- 6:14 6-11 第二次世界大戦②ー大戦の勃発
- 6:02 6-12 第二次世界大戦③ー軍事同盟の締結へ
- 5:04 6-13 新体制運動と三国同盟①ー近衛文麿の新体制運動
- 7:20 6-14 新体制運動と三国同盟②ー第2次近衛文麿内閣I
- 4:54 6-15 新体制運動と三国同盟③ー第2次近衛文麿内閣II(日ソ中立条約)
- 6:04 6-16 太平洋戦争へ①ー日米交渉の開始
- 5:32 6-17 太平洋戦争へ②ー第3次近衛文麿内閣
- 5:43 6-18 太平洋戦争へ③ー日米交渉の打ち切り
- 1:33 6-19 戦局の展開と日本のアジア侵略①ー太平洋戦争の開戦
- 6:28 6-20 戦局の展開と日本のアジア侵略②ー戦局の展開
- 4:24 6-21 戦局の展開と日本のアジア侵略③ー「大東亜共栄圏」の実態
- 5:12 6-22 戦局の展開と日本のアジア侵略④ー東条内閣の動き
- 4:02 6-23 敗戦①ー小磯国昭内閣
- 4:19 6-24 敗戦②ー沖縄戦の悲劇
- 6:23 6-25 敗戦③ー連合国側の首脳会談
- 6:45 6-26 敗戦④ー敗戦までの過程(前半)
- 3:50 6-27 敗戦⑤ー敗戦までの過程(後半)
- 2:34 6-28 戦時下の国民生活①ー国民生活の崩壊
- 7:22 6-29 戦時下の国民生活②ー国民の「根こそぎ動員」
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 11-1 占領と改革
- 4:16 1-01 占領下の日本と戦後処理①ーアメリカの対日占領政策(概要)
- 7:11 1-02 占領下の日本と戦後処理②ー占領
- 3:17 1-03 占領下の日本と戦後処理③ー東久邇宮稔彦内閣
- 3:53 1-04 占領下の日本と戦後処理④ー五大改革指令I(婦人の解放)
- 5:14 1-05 占領下の日本と戦後処理⑤ー五大改革指令II(労働組合の結成)
- 9:11 1-06 占領下の日本と戦後処理⑥ー五大改革指令Ⅲ(教育)
- 5:50 1-07 経済の民主化①ー農地改革I(目的と第一次改革)
- 6:21 1-08 経済の民主化②ー農地改革II(第二次改革と結果)
- 4:41 1-09 経済の民主化③ー財閥解体
- 6:50 1-10 日本国憲法の制定①ーその他の諸政策
- 4:51 1-11 日本国憲法の制定②ー憲法改正の経過
- 3:03 1-12 日本国憲法の制定③ー日本国憲法
- 3:43 1-13 日本国憲法の制定④ー法律の制定・改正
- 3:08 1-14 占領初期の政治と社会の混乱①ー政党の復活・誕生
- 5:07 1-15 占領初期の政治と社会の混乱②ー戦後初の総選挙
- 7:58 1-16 占領初期の政治と社会の混乱③ー第1次吉田茂内閣〜芦田均内閣
- 4:16 1-17 占領初期の政治と社会の混乱④ー経済の混乱
- 3:06 1-18 占領初期の政治と社会の混乱⑤ー大衆運動の高揚
- 5:05 1-19 占領初期の政治と社会の混乱⑥ー政府のインフレ対策
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 11-2 冷戦の開始と日本の復興
- 1:55 2-01 戦後世界秩序の形成 〜 国際連合の成立
- 2:39 2-02「冷たい戦争」
- 4:07 2-03 東アジアをめぐる米ソの対立
- 3:11 2-04 占領政策の転換①ーアメリカの対日占領政策の転換
- 6:19 2-05 占領政策の転換②ー経済の復興I(経済安定九原則)
- 4:25 2-06 占領政策の転換③ー経済の復興II(ドッジ=ライン)
- 5:08 2-07 占領政策の転換④ー経済の復興Ⅲ(シャウプ勧告と安定恐慌)
- 2:18 2-08 朝鮮戦争と講和・独立①ー朝鮮戦争の勃発
- 6:32 2-09 朝鮮戦争と講和・独立②ー日本への影響
- 3:26 2-10 朝鮮戦争と講和・独立③ー日本の独立
- 6:15 2-11 朝鮮戦争と講和・独立④ーサンフランシスコ平和条約
- 4:13 2-12 朝鮮戦争と講和・独立⑤ー日米安全保障条約
- 6:12 2-13 独立後の国内再編①ー「逆コース」の風潮I(再軍備)
- 5:39 2-14 独立後の国内再編②ー「逆コース」の風潮II(国家権力の強化)
- 4:53 2-15 独立後の国内再編③ー「逆コース」への抗議行動
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 12-1 55年体制
- 2:59 1-01 二極構造の世界
- 3:01 1-02 55年体制の成立①ー日本民主党の結成
- 7:16 1-03 55年体制の成立②ー自由民主党の結成
- 3:54 1-04 55年体制の成立③ー鳩山一郎内閣
- 1:24 1-05 安保条約の改定①ー石橋湛山内閣
- 3:34 1-06 安保条約の改定②ー岸信介内閣
- 4:04 1-07 安保条約の改定③ー新安保条約の締結 〜 安保闘争
- 2:26 1-08 安保条約の改定④ー日米地位協定
- 4:17 1-09 保守政権の安定①ー池田勇人内閣
- 5:36 1-10 保守政権の安定②ー開放経済への移行
- 3:11 1-11 保守政権の安定③ー佐藤栄作内閣(日韓基本条約)
- 4:17 1-12 保守政権の安定④ー沖縄の日本復帰I
- 4:57 1-13 保守政権の安定⑤ー沖縄の日本復帰II
- 2:48 1-14 保守政権の安定⑥ー野党の多党化現象
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 12-2 経済復興から高度成長へ
- 2:37 2-01 経済の高度成長①ー特需景気
- 6:45 2-02 経済の高度成長②ー高度経済成長
- 4:12 2-03 経済の高度成長③ー重化学工業の発展と産業界
- 3:56 2-04 高度成長期の社会①ー農村の変化
- 4:51 2-05 高度成長期の社会②ー米の生産調整
- 2:56 2-06 高度成長期の社会③ー生活様式の変化I(消費革命)
- 3:12 2-07 高度成長期の社会④ー生活様式の変化II(生活様式の変化)
- 4:49 2-08 高度成長期の社会⑤ー国土開発と教育
- 6:50 2-09 高度成長期の社会⑥ー公害問題の深刻化
- 2:44 2-10 安定成長、不況の時代へ①ー石油危機
- 4:15 2-11 安定成長、不況の時代へ②ーアメリカのドル危機
- 3:34 2-12 安定成長、不況の時代へ③ー安定成長の時代
- 6:55 2-13 安定成長、不況の時代へ④ー経済大国の苦悩
- 2:35 2-14 安定成長、不況の時代へ⑤ーバブル経済
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 13-1 経済大国
- 3:09 1-1 米中接近
- 2:44 1-2 自民党内閣の変遷①ー田中角栄内閣
- 4:50 1-3 自民党内閣の変遷②ー三木武夫内閣・福田赳夫内閣
- 5:21 1-4 自民党内閣の変遷③ー大平正芳内閣〜中曽根康弘内閣
- 1:54 1-5 自民党内閣の変遷④ー竹下登内閣
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 13-2 現代の世界と日本
- 3:09 2-1 1990年代〜現代までの世界
- 3:42 2-2 55年体制の崩壊①ー自民党内閣の交代
- 2:43 2-3 55年体制の崩壊②ー55年体制の崩壊
- 6:52 2-4 55年体制の崩壊③ー村山富市内閣〜小泉純一郎内閣
- 2:44 2-5 現代の内閣①ー自由民主党政権から民主党政権へ
- 7:39 2-6 現代の内閣②ー民主党政権から自由民主党政権復帰へ
- 2:38 2-7 現代の社会 〜 総括
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2020-03-26 266コマ追加
2019-09-22 28コマ追加
2019-09-21 63コマ追加
2019-05-20 7コマ追加
2019-05-13 30コマ追加
2019-05-06 22コマ追加
2019-04-29 19コマ追加
2019-04-22 27コマ追加
2019-04-15 22コマ追加
2019-04-08 25コマ追加
2019-04-01 31コマ追加