検索条件

検索オプション

中尾美香の”割と楽な”『読書感想文の書き方』第1章 書く前の準備 5コマ

現代文 約10分

読書感想文を書くのが、「気が重くて仕方ない…」「文章を書くのって、めんどくさ~い!」と思っているアナタのために、【割と楽に書ける 読書感想文の書き方】まずは『書く前の準備』

中尾美香の”割と楽な”『読書感想文の書き方』第2章 文章を書く 9コマ

現代文 約20分

読書感想文を書くのが、「気が重くて仕方ない…」「文章を書くのって、めんどくさ~い!」と思っているアナタのために、【割と楽に書ける 読書感想文の書き方】実践編『文章を書く』

佐藤総一郎の添削!現代文論述道場~剣士養成講座~ 28コマ

現代文 約110分

難関大の記述問題の解法を講義し、実力を定着させることを目標とします。「どこまでかければいいの?」という受験生の疑問に応えるべく、投稿された受験生の答案を添削しながら、よりよい解答を作る力を養っていきます。複数の大手予備校で全国模試の作題、採点を経験してきた鉄人が本領を発揮!採点のポイントや部分点等、ここでしか聴けない講義を展開します。※この講座は基礎的な説明は省略しております。

佐藤一郎のスタンダード日本史 第8章 江戸時代 75コマ

日本史 約527分

幕藩体制確立期から文治主義的政治への方向転換,そして,三大改革・幕末の展開とめまぐるしく展開する江戸時代を点と線でつなぎながらわかりやすく解説。

6:408-1 outline近世(江戸時代(1))
8:048-2 outline近世(江戸時代(2))
7:158-3 江戸幕府の成立
6:278-4 江戸幕府の職制
3:578-5 幕藩体制
6:168-6 幕藩体制の確立 大名統制(1)
7:058-7 幕藩体制の確立 大名統制(2)
5:348-8 幕藩体制の確立 朝廷統制(1)
7:268-9 幕藩体制の確立 朝廷統制(2)
6:148-10 幕藩体制の確立 寺院 神社統制
6:328-11 幕藩体制の確立 農民統制(1)
7:178-12 幕藩体制の確立 農民統制(2)
5:468-13 幕藩体制の確立 町人統制
7:068-14 江戸初期の外交(1)
6:388-15 江戸初期の外交(2)
6:068-16 江戸初期の外交(3)
5:448-17 江戸初期の外交(4)
3:528-18 江戸初期の外交(5)
6:018-19 「鎖国」への歩み(1)
7:308-20 「鎖国」への歩み(2)
5:388-21 「鎖国」への歩み(3)
4:558-22 「鎖国」への歩み(4)
8:438-23 4代将軍 徳川家綱
8:018-24 5代将軍 徳川綱吉(1)
8:008-25 5代将軍 徳川綱吉(2)
6:488-26 6・7代 家宣 家継 正徳の政治
6:308-27 江戸時代の社会経済(1)
5:498-28 江戸時代の社会経済(2)
7:328-29 江戸時代の社会経済(3)
6:328-30 江戸時代の社会経済(4)
6:578-31 江戸時代の社会経済(5)
6:038-32 江戸時代の社会経済(6)
7:578-33 江戸時代の社会経済(7)
8:028-34 江戸時代の社会経済(8)
8:028-35 江戸時代の社会経済(9)
7:028-36 江戸時代の社会経済(10)
5:458-37 江戸時代の社会経済(11)
8:118-38 江戸時代の社会経済(12)
7:258-39 8代将軍 徳川吉宗(1)
8:038-40 8代将軍 徳川吉宗(2)
7:478-41 8代将軍 徳川吉宗(3)
7:148-42 8代将軍 徳川吉宗(4)
8:138-43 9・10代 家重 家治 田沼時代(1)
8:598-44 9・10代 家重 家治 田沼時代(2)
8:108-45 大飢饉と百姓一揆(1)
5:028-46 大飢饉と百姓一揆(2)
4:448-47 大飢饉と百姓一揆(3)
7:158-48 11代将軍 徳川家斉(1)
6:548-49 11代将軍 徳川家斉(2)
7:578-50 11代将軍 徳川家斉(3)
7:118-51 11代将軍 徳川家斉(4)
6:138-52 大御所時代(1)
7:488-53 大御所時代(2)
7:578-54 12代将軍 徳川家慶(1)
7:488-55 12代将軍 徳川家慶(2)
6:028-56 12代将軍 徳川家慶(3)
7:028-57 雄藩の台頭
7:228-58 列強接近(1)
6:588-59 列強接近(2)
9:238-60 列強接近(3)
7:158-61 列強接近(4)
7:568-62 列強接近(5)
6:558-63 開国(1)(日米和親条約)
6:448-64 開国(2)(日露和親条約)
6:528-65 開国(3)
7:358-66 開国(4)(日米修好通商条約)
7:498-67 開国(5)(開国後の日本)
4:528-68 幕末の政局(1)
6:508-69 幕末の政局(2)
8:228-70 幕末の政局(3)
7:428-71 幕末の政局(4)
8:148-72 幕末の政局(5)
8:298-73 幕末の政局(6)
8:348-74 江戸幕府の滅亡(1)
8:038-75 江戸幕府の滅亡(2)

諸星勝の 『入試直前!精選正誤判定60題』 61コマ

生物 約253分

入試直前で何をやったら良いかわからない…そんな受験生にとっておきの講座です。生物は本番直前1分前まで点数を伸ばすことが可能な科目!そして直前期に有効なことはとにかく知識の定着!!生物・生物基礎全範囲を網羅した質の高い正誤判定問題を用いて、知識の穴を埋めていきましょう!!!共通テストはもちろん、私大・国公立大学の選択問題対策としても非常に有効です。

2:38はじめに
4:35問1 細菌や原生生物について
6:30問2 細胞や細胞構造の大きさについて
4:47問3 シアノバクテリアに関する記述について
3:35問4 微小管について
5:12問5 動物細胞と植物細胞の比較について
6:20問6 細胞膜の性質と働きについて
5:57問7 生物の発生と生殖について
4:26問8 動植物の組織について
5:44問9 酵素について
4:18問10 遺伝子発見の歴史について
3:41問11 遺伝物質の研究の歴史について
3:59問12 DNAの存在状態について
3:29問13 RNAについて
4:18問14 遺伝と遺伝子について
3:50問15 遺伝子発現について
5:14問16 遺伝子の変化について
4:28問17 PCR法について
4:40問18 遺伝子操作について
2:59問19 体細胞分裂について
3:59問20 細胞の分化について
3:41問21 だ腺染色体について
5:07問22 減数分裂における染色体の動きについて
3:35問23 連鎖や組換えについて
6:37問24 減数分裂時の染色体数とDNA量について
3:46問25 生殖について
5:02問26 精子について
3:54問27 被子植物の受精について
4:09問28 ウニの発生について
3:44問29 カエルの発生について
7:03問30 誘導について
4:41問31 呼吸について
3:26問32 呼吸について
6:36問33 光合成について
3:23問34 光合成の反応過程について
3:51問35 C3植物と比較したC4植物の特徴について
3:50問36 CAM植物の特徴として
3:44問37 窒素固定について
3:20問38 赤血球について
2:33問39 ヒトの腎臓について
2:49問40 ウナギが海水から淡水に移動した際に起こることについて
3:45問41 脳の構造と機能について
4:18問42 甲状腺を摘出したネズミについて
4:02問43 免疫について
5:03問44 ホルモンについて
2:50問45 発熱状態について
2:59問46 受容器について
3:15問47 受容器について
3:53問48 感覚神経について
3:43問49 神経系について
4:22問50 筋肉について
5:06問51 オーキシンについて
4:14問52 フィトクロムの性質について
4:18問53 植物の環境応答について
2:33問54 個体群の成長について
3:48問55 個体群内外の相互作用について
4:44問56 物質収支について
2:34問57 エネルギーと物質の循環について
2:46問58 生物の進化について
3:31問59 種について
2:15問60 シアノバクテリアに関する記述について