ユーザー50
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第5章 集合と論証 18コマ
数学IAIIB 約91分
大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。数学では基礎なのですが「易しい」わけではありません。数学の記述答案では欠かせない「記号の使い方」を学ぶことも大切で、様式・記号・数式を使って整理します。整数問題も取り上げます。 |
ユーザー50
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第6章 指数対数 16コマ
数学IAIIB 約80分
大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。基本は計算ですが、指数法則を対数で捉えるという視点を持ちましょう。指数対数では、計算問題がよく出題されます。近似値を用いた不等式の評価問題にも慣れましょう。 |
ユーザー50
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第7章 3角関数 27コマ
数学IAIIB 約136分
大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。三角関数は定義・公式をきっちりと憶えることが極めて重要です。他分野との融合が強く、多面的な解法習得が求められます。加法定理等公式計算問題・計算式証明問題・2次関数融合最大最小問題・値域問題・図形融合問題等を取り上げています。
|
ユーザー50
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第8章 式と図形 33コマ
数学IAIIB 約164分
大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。円と直線が主体になります。2つの図形の相互の位置関係をいかにして式で表すか、という点が非常に重要なポイントです。図形問題を解く際には、座標・三角関数・ベクトル・初等幾何の「多面的なアプローチ」があります。それを学びましょう。
|
ユーザー50
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第9章 数列 25コマ
数学IAIIB 約143分
大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。独立性の高い分野です。基本は等差数列と等比数列です。和を求める技術と漸化式の習得は必須項目です。確率との融合問題は繰り返し練習して完全に身につけましょう。 |
ユーザー50
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第10章 微分・積分 24コマ
数学IAIIB 約123分
大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。数学2の微積分では3次関数が主体です。グラフの特徴は点対称性ですが、それをふまえて様々な計算テクニックを紹介しています。接線の方程式・係数決定・極大極小・最大最小・面積・体積等々を取り上げています。
|
ユーザー50
岡安実の論理数学の徹底【中級編】第11章 ベクトル 27コマ
数学IAIIB 約140分
大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。ベクトルは図形問題に対する重要なアプローチです。基本は、[1] 始点の設定。[2] 1次独立な2本のベクトル という視点です。正五角形・三角形・円、位置ベクトル・ベクトル方程式、面積比・線分比等を取り上げています。
|
ユーザー50
岡安実の「センター直前 短期集中講座」 63コマ
数学IAIIB 約551分
センターレベルの数学1A2B全範囲を、短期集中的に解説しています。多くの受験生が陥りやすい「ミス・ポイント」とでも言うべき注意点を、丁寧に説明しています。それらを確認することによって、直前の総チェック講座としても役立ちます。
|
ユーザー50
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第1章 RadicalMath入門 8コマ
数学IAIIB 約65分
第1章 RadicalMath入門 東大・京大に合格するための必修講座です。本物の数学の力を是非見につけてください。
|
ユーザー50
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第2章 論理を鍛える 22コマ
数学IAIIB 約193分
第2章 論理を鍛える 東大・京大に合格するための必修講座です。本物の数学の力を是非身につけてください。
|
ユーザー50
岡安実の論理数学の徹底【上級・RadicalMath】第3章 Mappingを究める 14コマ
数学IAIIB 約111分
第3章 Mappingを究める 東大・京大に合格するための必修講座です。本物の数学の力を是非見につけてください。
|
|
|
|
|
|
|
|