
ユーザー877
プロフィール

代々木ゼミナール・京進高校部TOP∑・創医塾(医学部専門予備校)講師。「生徒がつまづきやすい所」や「理解することが難しい所」の指導に定評。Twitter:@syurikusuketo5
講義情報
606コマ
コース別
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【2次関数 第1講】2次関数とグラフ
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【2次関数 第2講】平行移動と対称移動
- 4:59 問題5-1(グラフの平行移動1)
- 6:28 問題5-2(グラフの平行移動1)
- 5:23 問題6(グラフの平行移動2)
- 6:26 問題7(グラフの対称移動)
- 8:25 問題8(平行移動と対称移動)
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【2次関数 第3講】2次関数の最大・最小
- 7:31 問題9(最大・最小)
- 4:53 問題10(最大・最小)
- 9:41 問題11-1最大・最小(軸が動く1)
- 7:41 問題11-2最大・最小(軸が動く1)
- 6:26 問題12-1最大・最小(軸が動く2)
- 5:44 問題12-2最大・最小(軸が動く2)
- 8:42 問題13最大・最小(区間が動く1)
- 8:46 問題14最大・最小(区間が動く2)
- 7:03 問題15最大・最小(最大値の最小値)
- 7:38 問題16-1(おきかえによる最大・最小)
- 4:58 問題16-2(おきかえによる最大・最小)
- 9:45 問題17最大・最小(条件付き2 変数関数1)
- 9:29 問題18最大・最小(条件付き2 変数関数2)
- 10:58 問題19最大・最小(条件なし2 変数関数3)
- 8:05 問題20-1最大・最小(文章題)
- 4:59 問題20-2最大・最小(文章題)
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【2次関数 第4講】2次関数の決定
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【2次関数 第5講】2次関数のグラフとx軸との共有点と2次方程式の実数解
- 7:33 問題24-1(2次関数のグラフとx 軸の共有点1)
- 3:57 問題24-2(2次関数のグラフとx 軸の共有点1)
- 8:54 問題25(2次関数のグラフとx 軸の共有点2)
- 5:00 問題26(x軸から切り取る線)
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【2次関数 第6講】 2次不等式の計算とその応用
- 4:15 問題27-1(2次不等式の計算1)
- 7:30 問題27-2(2次不等式の計算1)
- 8:46 問題28(2次不等式の計算2)
- 7:07 問題29(連立不等式)
- 7:52 問題30 2次不等式の計算(文字入り)
- 7:09 問題31 2次不等式の解から係数決定
- 6:52 問題32-1(連立不等式と整数解)
- 8:26 問題32-2(連立不等式と整数解)
- 7:23 問題33-1絶対不等式(範囲なし)
- 4:29 問題33-2絶対不等式(範囲なし)
- 6:06 問題34-1絶対不等式(範囲あり)
- 8:42 問題34-2絶対不等式(範囲あり)
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【2次関数 第7講】解の配置
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【場合の数】
- 11:40 基本1-1《もれなく重複なく数え上げる》
- 7:28 基本1-2《もれなく重複なく数え上げる》
- 5:21 基本2-1《整数を作る1》
- 6:05 基本2-2《整数を作る1》
- 7:07 基本2-3《整数を作る1》
- 8:45 基本3-1《辞書式順列》
- 3:48 基本3-2《辞書式順列》
- 6:44 基本4-1《人を並べる》
- 9:36 基本4-2《人を並べる》
- 5:02 基本4-3《人を並べる》
- 11:00 基本5-1《円順列》
- 8:11 基本5-2《円順列》
- 7:05 基本5-3《円順列》
- 8:42 基本6《立体の色分け》
- 6:07 基本7-1《重複順列1》
- 6:08 基本7-2《重複順列1》
- 10:27 基本8-1《重複順列2》
- 10:08 基本8-2《重複順列2》
- 9:34 基本9《特定のものを含む組合せ》
- 5:42 基本10-1《対角線の本数と三角形の個数》
- 9:49 基本10-2《対角線の本数と三角形の個数》
- 7:22 基本11-1《組分け》
- 5:03 基本11-2《組分け》
- 10:50 基本11-3《組分け》
- 6:38 基本11-4《組分け》
- 8:47 基本12-1《同じものを含む順列》
- 7:34 基本12-2《同じものを含む順列》
- 4:28 基本12-3《同じものを含む順列》
- 11:15 基本13《整数を作る2》
- 7:09 基本14-1《最短経路》
- 4:22 基本14-2《最短経路》
- 9:37 基本14-3《最短経路》
- 8:29 基本15《重複組合せ》
- 10:06 基本16《整数解の個数》
- 8:57 基本17-1《いろいろな組分け》
- 5:21 基本17-2《いろいろな組分け》
- 6:09 基本17-3《いろいろな組分け》
- 6:25 基本17-4《いろいろな組分け》
- 8:31 基本17-5《いろいろな組分け》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【確率】
- 9:54 基本18《同様に確からしい》
- 7:04 基本19-1《順列と確率》
- 5:53 基本19-2《順列と確率》
- 6:32 基本19-3《順列と確率》
- 12:12 基本20《1個ずつ取り出すと一気に取り出す》
- 6:09 基本21《組合せと確率1》
- 6:41 基本22-1《組合せと確率2》
- 6:32 基本22-2《組合せと確率2》
- 9:29 基本23-1《余事象》
- 6:51 基本23-2《余事象》
- 7:28 基本24-1《和, 積が●の倍数》
- 6:36 基本24-2《和, 積が●の倍数》
- 6:14 基本24-3《和, 積が●の倍数》
- 11:32 基本24-4《和, 積が●の倍数》
- 5:09 基本25-1《和事象の確率》
- 7:43 基本25-2《和事象の確率》
- 8:41 基本26-1《サイコロの確率》
- 8:11 基本26-2《サイコロの確率》
- 8:44 基本27-1《独立試行の確率》
- 4:48 基本27-2《独立試行の確率》
- 8:28 基本28-1《ジャンケンの確率1》
- 8:14 基本28-2《ジャンケンの確率1》
- 9:36 基本29-1《ジャンケンの確率2》
- 9:41 基本29-2《ジャンケンの確率2》
- 12:15 基本30-1《最大値・最小値の確率》
- 6:39 基本30-2《最大値・最小値の確率》
- 9:32 基本30-3《最大値・最小値の確率》
- 11:04 基本31-1《反復試行の確率1》
- 8:03 基本31-2《反復試行の確率1》
- 8:23 基本32《反復試行の確率2》
- 6:10 基本33《反復試行の確率3》
- 8:54 基本34-1《確率の最大》
- 6:44 基本34-2《確率の最大》
- 5:44 基本34-3《確率の最大》
- 6:17 基本34-4《確率の最大》
- 6:12 基本35-1《条件付き確率1》
- 9:30 基本35-2《条件付き確率1》
- 8:42 基本36《条件付き確率2》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【整数】
- 7:34 基本1-1《倍数の判定》
- 7:22 基本1-2《倍数の判定》
- 8:49 基本2-1《自然数や有理数となる条件》
- 7:55 基本2-2《自然数や有理数となる条件》
- 6:43 基本3《最大公約数と最小公倍数1》
- 8:34 基本4《最大公約数と最小公倍数2》1
- 5:23 基本4《最大公約数と最小公倍数2》2
- 9:59 基本5-1《ユークリッドの互除法》
- 5:53 基本5-2《ユークリッドの互除法》
- 8:31 基本6-1《互いに素》
- 8:12 基本6-2《互いに素》
- 7:58 基本6-3《互いに素》
- 6:20 基本7《連続する2つの整数は互いに素》
- 11:04 基本8-1《素因数の個数》
- 5:52 基本8-2《素因数の個数》
- 8:08 基本9《余りの性質》
- 11:58 基本10-1《余りで分類1》
- 3:53 基本10-2《余りで分類1》
- 10:09 基本11《連続する整数の積》
- 6:48 基本12-1《余りで分類2》
- 6:50 基本12-2《余りで分類2》
- 11:23 基本13《余りで分類3》
- 13:09 基本14《合同式》
- 10:52 基本15《合同式の利用》
- 10:16 基本16-1《1次不定方程式》
- 8:22 基本16-2《1次不定方程式》
- 9:00 基本16-3《1次不定方程式》
- 8:23 基本17《1次不定方程式の応用》
- 7:37 基本18-1《自然数の解》
- 6:15 基本18-2《自然数の解》
- 9:20 基本19-1《積の形を作る》
- 12:27 基本19-2《積の形を作る》
- 7:48 基本20《( )^2の形を作る》
- 10:19 基本21《実数条件の利用》
- 13:48 基本22《分数方程式【3個】1》
- 9:31 基本23《分数方程式【3個】2》
- 6:37 基本24《分数不等式》
- 15:06 基本25-1《記数法1》
- 13:02 基本25-2《記数法1》
- 10:13 基本26《記数法2》
- 8:47 基本27《記数法3》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法 はじめに
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【数列 第1講】等差数列と等比数列
- 4:01 問題1(等差数列の一般項)
- 9:40 問題2(等差数列の和)
- 6:57 問題3(等差数列の和の最大値)
- 5:31 問題4(等比数列の一般項)
- 7:54 問題5(等比数列の和1)
- 8:19 問題6(等比数列の和2)
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【数列 第2講】数列の和
- 4:49 問題7(Σでの表し方)
- 6:39 問題8-1(Σの計算)
- 8:34 問題8-2(Σの計算)
- 6:25 問題9(和の計算)
- 7:12 問題10(和の和)
- 6:27 問題11-1(部分分数分解)
- 5:01 問題11-2(部分分数分解)
- 8:28 問題11-3(部分分数分解)
- 6:34 問題11-4(部分分数分解)
- 3:57 部分分数分解を利用する和の注意
- 3:37 問題12-1(等差×等比の和)
- 7:15 問題12-2(等差×等比の和)
- 4:01 (等差)×(等比)型の和の注意
- 8:12 問題14(和と一般項)
- 4:37 数列の和のまとめ
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【数列 第3講】階差数列
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【数列 第4講】格子点
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【数列 第5講】群数列
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【数列 第6講】漸化式
- 7:29 問題18(漸化式1)
- 9:56 問題19-1(漸化式2)
- 4:44 問題19-2(漸化式2)
- 7:30 問題20(漸化式3)
- 8:08 問題21(漸化式4)
- 9:06 問題22-1(漸化式5)
- 5:45 問題22-2(漸化式5)
- 6:41 問題22-3(漸化式5)
- 7:48 問題23-1(漸化式6)
- 7:21 問題23-2(漸化式6)
- 8:31 問題24(漸化式7)
- 6:29 問題25(漸化式8)
- 2:42 漸化式のまとめ
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【数列 第7講】数学的帰納法
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【ベクトル】
- 8:05 基本1-1《内積と絶対値の計算【平面】》
- 8:58 基本1-2《内積と絶対値の計算【平面】》
- 10:08 基本2《内積と絶対値の計算【空間】》
- 10:28 基本3《三角形の面積》
- 8:30 基本4《ベクトルの平行【平面】》
- 4:59 基本5《ベクトルの平行【空間】》
- 7:47 基本6-1《ベクトルの合成と分解【平面】》
- 7:06 基本6-2《ベクトルの合成と分解【平面】》
- 8:30 基本7《ベクトルの合成・分解【空間】》
- 9:34 基本8-1《内分・外分と重心【平面】》
- 4:55 基本8-2《内分・外分と重心【平面】》
- 7:00 基本9《内分・外分と重心【空間】》
- 8:42 基本10-1《ベクトルの等式と線分比・面積比【平面】》
- 6:52 基本10-2《ベクトルの等式と線分比・面積比【平面】》
- 9:33 基本11-1《ベクトルの線分比・体積比【空間】》
- 10:22 基本11-2《ベクトルの線分比・体積比【空間】》
- 7:51 基本12《3点が同一直線上にある【平面】》
- 7:57 基本13《3点が同一直線上にある【空間】》
- 9:40 基本14《4点が同一平面上にある》
- 8:17 基本15《垂直条件【平面】》
- 11:11 基本16-1《内心と外心のベクトル》
- 5:07 基本16-2《内心と外心のベクトル》
- 12:16 基本17《垂直条件【空間】》
- 5:40 基本18-1《2直線の交点のベクトル①》
- 8:57 基本18-2《2直線の交点のベクトル①》
- 6:55 基本18-3《2直線の交点のベクトル①》
- 6:33 基本18-4《2直線の交点のベクトル①》
- 7:30 基本19-1《2直線の交点のベクトル②》
- 6:08 基本19-2《2直線の交点のベクトル②》
- 6:45 基本20-1《2直線の交点のベクトル③》
- 3:12 基本20-2《2直線の交点のベクトル③》
- 8:46 基本21《2直線の交点のベクトル④》
- 7:40 基本22-1《直線と平面の交点のベクトル①》
- 6:32 基本22-2《直線と平面の交点のベクトル①》
- 9:52 基本23-1《直線と平面の交点のベクトル②》
- 5:25 基本23-2《直線と平面の交点のベクトル②》
- 6:54 基本24《直線と平面の交点のベクトル③》
- 7:24 基本25-1《点の存在範囲》
- 7:32 基本25-2《点の存在範囲》
- 6:38 基本25-3《点の存在範囲》
- 7:51 基本25-4《点の存在範囲》
- 6:27 基本26-1《直線と平面が垂直》
- 5:53 基本26-2《直線と平面が垂直》
- 13:11 基本27《四面体の体積》
- 10:43 基本28《直線と平面の交点の座標》
- 8:55 基本29-1《空間内の2直線の位置》
- 8:59 基本29-2《空間内の2直線の位置》
- 8:22 基本30《円のベクトル方程式①》
- 10:44 基本31《円のベクトル方程式②》
- 7:56 基本32《球面と切り口の円》
- 7:12 基本33《直線と球面の交点の座標》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【三角関数】
- 8:26 基本1《加法定理》
- 6:13 基本2《加法定理の利用》
- 8:40 基本3《2直線のなす角》
- 8:26 基本4-1《2倍角の公式》
- 4:46 基本4-2《2倍角の公式》
- 7:57 基本5-1《半角の公式》
- 4:29 基本5-2《半角の公式》
- 9:06 基本6-1《三角関数の合成》
- 8:54 基本6-2《三角関数の合成》
- 10:31 基本7《三倍角の公式》
- 10:15 基本8《積和の公式》
- 10:43 基本9《和積の公式》
- 9:54 基本10《三角関数の方程式・不等式①》
- 11:23 基本11《三角関数の方程式・不等式②》
- 5:07 基本11-2《三角関数の方程式・不等式②》
- 7:34 基本11-3《三角関数の方程式・不等式②》
- 6:33 基本12-1《三角関数の方程式・不等式③》
- 9:33 基本12-2《三角関数の方程式・不等式③》
- 9:22 基本13-1《三角関数の方程式・不等式④》
- 8:18 基本13-2《三角関数の方程式・不等式④》
- 9:48 基本13-3《三角関数の方程式・不等式④》
- 8:50 基本14-1《三角関数の最大・最小①》
- 7:49 基本14-2《三角関数の最大・最小①》
- 9:25 基本14-3《三角関数の最大・最小①》
- 10:30 基本15-1《三角関数の最大・最小②》
- 10:13 基本15-2《三角関数の最大・最小②》
- 5:57 基本16-1《三角関数の最大・最小③》
- 10:25 基本16-2《三角関数の最大・最小③》
- 11:28 基本17《三角関数の最大・最小④》
- 9:21 基本18《三角関数の最大・最小⑤》
- 7:26 基本19-1《三角関数の最大・最小(文章題)①》
- 7:19 基本19-2《三角関数の最大・最小(文章題)①》
- 12:41 基本20《三角関数の最大・最小(文章題)②》
- 9:13 基本21-1《三角関数の最大・最小(文章題)③》
- 9:04 基本21-2《三角関数の最大・最小(文章題)③》
- 8:34 基本22-1《三角関数の最大・最小(文章題)④》
- 6:25 基本22-2《三角関数の最大・最小(文章題)④》
- 9:32 基本23-1《三角関数の方程式の実数解の個数①》
- 9:52 基本23-2《三角関数の方程式の実数解の個数①》
- 12:11 基本24《三角関数の方程式の実数解の個数②》
- 9:35 基本25-1《cos72°の値》
- 8:31 基本25-2《cos72°の値》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【確率漸化式】
- 5:01 確率漸化式 はじめに
- 16:14 基本1♡
- 12:16 基本2♡
- 7:43 基本3♡
- 10:46 基本4-1♡♡
- 4:30 基本4-2♡♡
- 8:54 基本5-1♡♡
- 9:38 基本5-2♡♡
- 10:59 基本6♡♡♡
- 11:47 基本7-1♡♡♡
- 8:28 基本7-2♡♡♡
- 7:50 基本8♡♡♡
- 11:30 基本9-1♡♡♡♡
- 6:25 基本9-2♡♡♡♡
- 6:50 基本10-1♡♡♡♡
- 15:20 基本10-2♡♡♡♡
- 4:18 基本10-3♡♡♡♡
- 12:36 基本11♡♡♡♡
- 12:13 基本12♡♡~♡♡♡♡
- 10:31 基本13♡♡♡~♡♡♡♡
- 12:31 基本14-1♡♡♡♡
- 9:03 基本14-2♡♡♡♡
- 14:01 基本15♡♡♡♡
- 12:24 基本16♡♡♡♡♡
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【指数対数】
- 12:47 問題1-1【指数の計算】
- 16:58 問題1-2【指数の計算】
- 5:02 問題2【指数の計算】
- 6:30 問題3【指数の計算】
- 14:46 問題4【指数の計算】
- 5:34 問題5-1【指数方程式・不等式】
- 8:29 問題5-2【指数方程式・不等式】
- 7:56 問題6【指数方程式・不等式】
- 8:04 問題7【指数関数の最大・最小】
- 8:50 問題8-1【指数関数の最大・最小】
- 9:26 問題8-2【指数関数の最大・最小】
- 8:43 問題9-1【対数の計算】
- 4:45 問題9-2【対数の計算】
- 6:02 問題9-3【対数の計算】
- 8:26 問題9-4【対数の計算】
- 9:16 問題10【対数の計算】
- 14:22 問題11【対数のグラフ】
- 7:07 問題12【対数のグラフ】
- 5:29 問題13-1【対数方程式・不等式】
- 9:48 問題13-2【対数方程式・不等式】
- 10:03 問題14【対数方程式・不等式】
- 9:34 問題15【対数方程式・不等式】
- 6:06 問題16【対数関数の最大・最小】
- 7:31 問題17【対数関数の最大・最小】
- 9:18 問題18【対数関数の最大・最小】
- 5:24 問題19【対数関数の最大・最小】
- 7:23 問題20-1【常用対数】
- 8:47 問題20-2【常用対数】
- 8:45 問題21【常用対数】
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【積分法 第1講】不定積分の計算
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【積分法 第2講】定積分の計算
- 17:04 基本4 《定積分の計算》
- 10:23 基本5-1 《特別な計算ができる定積分①》
- 9:49 基本5-2《特別な計算ができる定積分①》
- 5:41 基本6《特別な計算ができる定積分②》
- 12:52 基本7《絶対値記号を含む定積分》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【積分法 第3講】定積分の応用
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【積分法 第4講】面積
- 14:10 基本10《面積①》
- 11:14 基本11《面積②》
- 13:12 基本12《特別な計算ができる面積①》
- 11:05 基本13《特別な計算ができる面積②》
- 6:13 基本14《特別な計算ができる面積③》
- 5:40 基本15《不等式の表す領域の面積》
- 8:04 基本16《3次関数のグラフと面積》
- 9:09 基本17《3次関数のグラフと接線とで囲まれた部分の面積》
- 10:31 基本18《面積を2等分する》
- 11:09 基本19《放物線と2本の接線とで囲まれる面積》
- 11:39 基本20-1《面積の最大値①》
- 8:17 基本20-2《面積の最大値➁》
- 💛偏差値60の景色を見たい人、ここにおいで💛【第1講】数と式
- 11:42 問題1-1 対称式(文字2つ),二重根号
- 10:50 問題1-2 対称式(文字3つ)
- 12:30 問題1-3 無理数の整数・小数部分,平方根と絶対値,因数分解
- 17:38 問題1-4 絶対値記号を含む方程式・不等式
- 💛偏差値60の景色を見たい人、ここにおいで💛【第2講】2次関数
- 18:08 問題2-1 平行移動・対称移動
- 8:52 問題2-2 2次関数の決定
- 13:43 問題2-3 放物線と直線が接する条件と接点のx座標
- 20:08 問題2-4 2次関数の最大・最小
- 19:58 問題2-5 絶対値記号を含む関数のグラフと最大・最小
- 26:26 問題2-6 2変数→1変数の最大・最小
- 13:28 問題2-7 独立2変数関数の最大・最小
- 23:02 問題2-8 2次関数の最大・最小(文章題)
- 15:43 問題2-9 2つのグラフの共有点の個数
- 12:53 問題2-10 2つの2次方程式の共通解
- 19:40 問題2-11 不等式を満たす整数解
- 23:54 問題2-12 すべての実数・ある実数で成り立つ不等式
- 23:50 問題2-13 解の配置
- 18:26 問題2-14 解の配置の応用
- 💛偏差値60の景色を見たい人、ここにおいで💛【第3講】式と証明・複素数と方程式
- 13:32 問題3-1 整式の割り算と次数下げ
- 13:32 問題3-2 剰余の定理と余り
- 21:21 問題3-3 二項定理
- 13:46 問題3-4 等式の証明・比例式
- 25:10 問題3-5 不等式の証明
- 27:12 問題3-6 相加・相乗平均の関係と最小値
- 32:03 問題3-7 解と係数の関係
- 10:22 問題3-8 高次方程式
- 19:56 問題3-9 高次方程式の応用
- 20:01 問題3-10 高次方程式の係数決定
- 💛偏差値60の景色を見たい人、ここにおいで💛【第4講】図形と方程式
- 14:49 問題4-1 直線が通る定点・2直線が垂直に交わる
- 10:35 問題4-2 2点間の距離・点と直線の距離・三角形の面積
- 17:59 問題4-3 対称点・折れ線の長さの最小値
- 17:07 問題4-4 円と直線・円の決定
- 16:44 問題4-5 2つの円の交点を通る直線と円
- 14:29 問題4-6 弦の長さ・弦の中点の座標
- 19:10 問題4-7 円と接線
- 10:50 問題4-8 軌跡(基本)
- 8:07 問題4-9 動点の軌跡
- 12:04 問題4-10 中点の軌跡
- 21:17 問題4-11 2直線の交点の軌跡
- 30:50 問題4-12 領域と最大・最小(線形計画法)
- 💛偏差値60の景色を見たい人、ここにおいで💛【第5講】三角関数
- 13:41 問題5-1 加法定理
- 9:09 問題5-2 二倍角の公式
- 10:39 問題5-3 半角の公式
- 18:45 問題5-4 三角関数の合成
- 37:02 問題5-5 三角関数の方程式・不等式
- 24:26 問題5-6 三角関数の最大・最小
- 13:11 問題5-7 三角関数の最大・最小(αがわからない合成)
- 10:37 問題5-8 三角関数の最大・最小(応用)
- 12:00 問題5-9 三角関数の最大・最小(カタマリを文字でおく)
- 18:33 問題5-10 三角関数の最大・最小(文章題)
- 22:16 問題5-11 三角関数の方程式の実数解の個数
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第1講】数列の極限
- 4:47 問題1-1(数列の収束・発散)
- 9:24 問題1-2(数列の収束・発散)
- 6:37 問題2-1(数列の収束・発散)
- 7:32 問題2-2(整式・分数式の極限)
- 8:33 問題3(分母または分子の有理化による極限)
- 6:47 問題4(はさみうちの原理)
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第2講】無限等比数列
- 4:45 問題5-1(無限等比数列)
- 6:17 問題5-2(無限等比数列)
- 11:01 問題6(無限等比数列(応用))
- 4:33 問題7(漸化式と極限)
- 11:49 問題8-1(解けない漸化式と極限1)
- 10:54 問題8-2(解けない漸化式と極限1)
- 9:24 問題9(解けない漸化式と極限2)
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第3講】無限級数
- 6:55 問題10-1(無限級数の収束・発散1)
- 10:21 問題10-2(無限級数の収束・発散1)
- 7:16 問題11(無限級数の収束・発散2)
- 9:22 問題12-1(無限等比級数)
- 6:17 問題12-2(無限等比級数)
- 9:26 問題13(無限等比級数の収束条件)
- 6:19 問題14(無限級数の性質)
- 6:08 問題15(無限級数の発散条件)
- 4:58 問題16(無限級数の収束・発散3)
- 8:06 問題17-1(奇数と偶数の無限級数)
- 8:07 問題17-2(奇数と偶数の無限級数)
- 6:01 問題17-3(奇数と偶数の無限級数)
- 5:43 問題18-1(無限級数の収束・発散のまとめ)
- 7:16 問題18-2(無限級数の収束・発散のまとめ)
- 4:01 問題18-3(無限級数の収束・発散のまとめ)
- 5:59 問題18-4(無限級数の収束・発散のまとめ)
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第4講】図形と漸化式
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第5講】関数の極限
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第6講】三角関数、指数対数関数の極限
- 9:29 問題24(三角関数の極限1)
- 8:34 問題25(三角関数の極限2)
- 9:06 問題26(三角関数の極限3)
- 10:56 問題27(指数対数関数の極限)
- 6:04 問題27-1(指数対数関数の極限)
- 5:35 問題27-2(指数対数関数の極限)
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第7講】極限と係数決定
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【極限 第8講】関数の連続性
- 4:17 問題31-1(関数の連続性)
- 4:58 問題31-2(関数の連続性)
- 4:34 問題32(関数が連続となるための条件1)
- 9:17 問題33(関数が連続となるための条件2)
- 8:22 問題34(中間値の定理)
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【2次曲線 第1講】放物線
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【2次曲線 第2講】楕円
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【2次曲線 第3講】双曲線
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【2次曲線 第4講】二次曲線の平行移動
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【2次曲線 第5講】二次曲線と直線
- 10:22 基本17《2次曲線の性質》
- 10:06 基本18《2次曲線と直線》
- 8:51 基本19《弦の中点と長さ》
- 9:45 基本20《弦の中点の軌跡》
- 6:12 基本21《2次曲線の接線1》
- 6:48 基本22-1《2次曲線の接線2》
- 5:17 基本22-2《2次曲線の接線2》
- 9:37 基本23-1《2次曲線と直線との距離》
- 9:06 基本23-2《2次曲線と直線との距離》
- 6:32 基本24-1《2次曲線と離心率》
- 7:40 基本24-2《2次曲線と離心率》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【2次曲線 第6講】媒介変数表示
- 6:43 基本25《曲線の媒介変数表示1》
- 7:58 基本26《曲線の媒介変数表示2》
- 9:14 基本27《曲線の媒介変数表示3》
- 6:37 基本28《曲線の媒介変数表示4》
- 4:19 基本29《媒介変数表示と軌跡1》
- 11:08 基本30《媒介変数表示と軌跡2》
- 8:50 基本31《媒介変数表示と最大・最小》
- 9:30 基本32-1《いろいろな曲線》
- 6:29 基本32-2《いろいろな曲線》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【2次曲線 第7講】 極座標と極方程式
- 7:10 基本33《直交座標と極座標1》
- 5:54 基本34《直交座標と極座標2》
- 5:01 基本35《2点間の距離と三角形の面積》
- 8:16 基本36《極方程式と直交座標1》
- 4:15 基本37《極方程式と直交座標2》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【複素数平面 第1講】 複素数平面とその計算
- 6:17 基本1《複素数の和、差を表す点の図示》
- 6:08 基本2《複素数の相等》
- 7:11 基本3《3点が一直線にある条件》
- 8:25 基本4《複素数と共役な複素数》
- 5:32 基本5-1《複素数の実数・純虚数条件1》
- 8:51 基本5-2《複素数の実数・純虚数条件2》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【複素数平面 第2講】 複素数と絶対値
- 9:22 基本6《複素数と絶対値》
- 4:12 基本7《2点間の距離》
- 3:09 基本8《複素数と絶対値1》
- 5:26 基本9《複素数と絶対値2》
- 8:37 基本10《複素数と絶対値3》
- 7:10 基本11《複素数と絶対値4》
- 12:23 基本12《複素数の絶対値と実数条件》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【複素数平面 第3講】 複素数の極形式
- 7:17 基本13《複素数の極形式》
- 6:20 基本14-1《複素数の積と商の極形式》
- 8:10 基本14-2《複素数の積と商の極形式》
- 8:26 基本15《複素数の積と商が表す点の図示》
- 7:15 基本16《複素数の利用(三角比の値)》
- 10:25 基本17-1《複素数の積が表す点》
- 5:23 基本17-2《複素数の積が表す点》
- 9:19 基本18《回転した点を表す複素数》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【複素数平面 第4講】 ド・モアブルの定理とその計算
- 8:50 基本19《ド・モアブルの定理とその計算1》
- 8:38 基本20《ド・モアブルの定理とその計算2》
- 6:31 基本21《極形式とド・モアブルの定理》
- 6:25 基本22《1の5乗根と式の計算》
- 8:02 基本23-1《方程式zn=αの解》
- 8:17 基本23-2《方程式zn=αの解》
- 10:56 基本24-1《cos72°の値の決定》
- 6:37 基本24-2《cos72°の値の決定》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【複素数平面 第5講】 複素数と図形
- 7:56 基本25《内分点・外分点・平行四辺形の頂点・重点》
- 8:16 基本26《複素数の方程式が表す図形1》
- 9:28 基本27-1《複素数の方程式が表す図形2》
- 5:33 基本27-2《複素数の方程式が表す図形2》
- 6:40 基本28《動点にともなって動く点が描く図形1》
- 10:35 基本29《動点にともなって動く点が描く図形2》
- 11:43 基本30《2直線のなす角》
- 9:07 基本31《3つの複素数が一直線上、垂直》
- 7:21 基本32《正三角形の頂点を表す複素数の決定》
- 9:05 基本33《三角形の角の大きさと面積》
- 8:43 基本34《複素数の等式から三角形の角度の決定》
- 6:56 基本35《複素数の等式から三角形の決定》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【微分法 第1講】極限、微分係数と導関数の定義
- 7:58 基本1《極限の計算》
- 10:12 基本2-1《平均変化率と微分係数の定義》
- 7:13 基本2-2《平均変化率と微分係数の定義》
- 9:36 基本3-1《微分係数の定義の利用》
- 6:36 基本3-2《微分係数の定義の利用》
- 10:13 基本4《導関数の定義》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【微分法 第2講】導関数の計算
- 6:07 基本5《導関数の計算①》
- 5:19 基本6《導関数の計算②》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【微分法 第3講】接線
- 8:38 基本7《微分係数と接線の傾き》
- 9:28 基本8《接線の方程式》
- 4:37 基本9《接線の方程式②》
- 6:32 基本10《接線と法線の方程式》
- 9:09 基本11《与えられた点を通る接線》
- 10:39 基本12《共通接線①》
- 12:39 基本13《共通接線②》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【微分法 第4講】関数の増減と極値、グラフ
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【微分法 第5講】関数の最大・最小
- 12:15 基本18《関数の最大・最小》
- 8:28 基本19-1《関数の最大・最小(場合分けあり)》
- 8:36 基本19-2《関数の最大・最小(場合分けあり)》
- 7:16 基本20《3次関数の最大・最小の応用》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【微分法 第6講】方程式の実数解の個数
- 9:12 基本21《3次方程式の実数解の個数①》
- 12:35 基本22《3次方程式の実数解の個数②》
- 6:34 基本23-1《3次方程式の実数解の個数③》
- 5:28 基本23-2《3次方程式の実数解の個数③》
- 8:03 基本24-1《引くことのできる接線の本数①》
- 9:45 基本24-2《引くことのできる接線の本数①》
- 11:08 基本25《引くことのできる接線の本数②》
- 鳩場通弘の数学標準問題解法【微分法 第7講】3次不等式
- 9:05 基本26《3次不等式の計算》
- 7:24 基本27《不等式の証明》
|
|
|
|
鳩場通弘の数学標準問題解法【2次関数 第5講】2次関数のグラフとx軸との共有点と2次方程式の実数解 4コマ
数学IAIIB 約25分
[2次関数 第5講/全7講〕2次関数のグラフとx軸との共有点と2次方程式の実数解 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022-05-16 47コマ追加
2022-05-13 4コマ追加
2021-01-06 7コマ追加
2020-05-04 48コマ追加
2019-12-27 53コマ追加
2019-09-30 42コマ追加
2019-01-13 14コマ追加
2019-01-10 14コマ追加
2019-01-08 11コマ追加
2019-01-06 12コマ追加
2018-04-01 9コマ追加
2018-03-30 9コマ追加
2018-03-28 10コマ追加
2018-03-26 4コマ追加
2018-03-23 5コマ追加
2018-03-21 4コマ追加
2018-02-17 3コマ追加
2018-02-12 4コマ追加
2018-02-09 4コマ追加
2018-02-05 3コマ追加
2018-02-02 6コマ追加
2018-01-28 4コマ追加
2017-12-31 14コマ追加
2017-12-22 7コマ追加
2017-12-18 7コマ追加
2017-12-11 11コマ追加
2017-12-05 9コマ追加
2017-11-28 5コマ追加
2017-09-05 6コマ追加
2017-09-02 6コマ追加
2017-08-29 8コマ追加
2017-08-23 8コマ追加
2017-08-19 7コマ追加
2017-08-16 6コマ追加
2017-04-16 5コマ追加
2017-04-12 9コマ追加
2017-04-09 7コマ追加
2017-04-05 7コマ追加
2017-04-01 4コマ追加
2017-03-28 4コマ追加
2017-03-24 5コマ追加
2017-02-23 6コマ追加
2017-02-19 6コマ追加
2017-02-17 6コマ追加
2017-02-12 8コマ追加
2017-02-07 7コマ追加
2017-02-02 9コマ追加
2017-01-29 9コマ追加
2016-03-08 15コマ追加
2016-03-07 4コマ追加
2016-03-04 11コマ追加
2016-03-03 9コマ追加
2016-03-01 13コマ追加
2016-02-15 18コマ追加
2016-02-14 10コマ追加
2016-02-11 23コマ追加
今でも芸人に憧れているコテコテの関西人。中・高では野球、大学ではラクロスに没頭し、勉強が苦手で大嫌いだった体育会系数学科講師。勉強がまったくできなかった経験からまた、大学のラクロス部の監督を経験し、そこで「人を育てる難しさ」と「人の成長を見る喜び」を感じ、受験指導に活かしている。座右の銘は『結果の出ない努力は努力でない』は甲子園出場を夢見た高校時代に恩師から言われ続けた言葉である。受験勉強は辛く苦しいもの。しかし、たくさんの努力をし、結果を出すことで、その辛く苦しいものが自分自身の“財産”になる。最高の“財産”を得るために一緒に頑張りましょう!
Twitter:@syurikusuketo5