検索条件

検索オプション

佐藤総一郎の明解現代文 基礎編 第2章<前編> 5コマ

現代文 約17分

基礎編 第2章 第五講<前編>(全5コマ)※この講座には、後編があります。「入試の現代文とは何か」「どう解けばよいのか」という、受験生の誰もが持つであろう疑問を解消します。有名私大の問題を題材に、様々な設問形式を紹介しつつ解法を示します。現代文の問題は練習さえすれば誰でも満点がとれるのです。さあ本番での高得点のために練習をはじめよう。

3:3814 黄河文明~春秋戦国時代①-黄河文明~西周(1)
5:2014 黄河文明~春秋戦国時代①-黄河文明~西周(2)
5:2614 黄河文明~春秋戦国時代②-春秋戦国時代(1)
7:0314 黄河文明~春秋戦国時代②-春秋戦国時代(2)
7:1315 秦の統一~前漢①-秦
6:2815 秦の統一~前漢②-前漢(1)
6:5215 秦の統一~前漢②-前漢(2)
3:2916 新~三国時代①-新
3:4316 新~三国時代②-後漢(1)
4:3116 新~三国時代②-後漢(2)
6:2516 新~三国時代③-三国時代
7:4617 五胡十六国時代~隋の統一-五胡十六国~隋(1)
7:4617 五胡十六国時代~隋の統一-五胡十六国~隋(2)
5:2218 唐-唐(1)
6:0218 唐-唐(2)
6:5518 唐-唐(3)
5:0918 唐-唐(4)
6:0419 五代十国~宋①-五代十国~宋(1)
4:4119 五代十国~宋①-五代十国~宋(2)
9:0519 五代十国~宋①-五代十国~宋(3)
5:4419 五代十国~宋②-宋の社会経済
5:4820 モンゴル帝国~元①-モンゴル帝国(1)
3:5020 モンゴル帝国~元①-モンゴル帝国(2)
5:5720 モンゴル帝国~元②-元
6:0521 明・清①-明(1)
4:2821 明・清①-明(2)
4:2721 明・清②-清(1)
6:3021 明・清②-清(2)
6:2122 中国文化(思想)-儒教史(1)
5:4522 中国文化(思想)-儒教史(2)
8:5822 中国文化(思想)-儒教史(3)
5:3723 中国文化(芸術・科学など)-中国文化(思想以外)(1)
7:3823 中国文化(芸術・科学など)-中国文化(思想以外)(2)
4:4123 中国文化(芸術・科学など)-中国文化(思想以外)(3)
6:0023 中国文化(芸術・科学など)-中国文化(思想以外)(4)

飯島飛の物理の本懐 【波動編】第2章 音波 6コマ

物理 約38分

音波について ※この講座には練習ドリルが付いています

特別講座「ノーベル賞と日本人、そして私達」 1コマ

教養 約14分

特別講座「ノーベル賞と日本人、そして私達」

関谷吉正の「センター地理B研究講座」【2016年】 21コマ

地理 約108分

2017センター地理B対策講座

5:151.対策と傾向(1) あらためて,地理とはどういう科目か
3:142.対策と傾向(2) 傾向分析(過去3年間の本試験を対象)
5:053.対策と傾向(3) 対策について
2:444.対策と傾向(4) 特徴的な出題パターン
2:095.対策と傾向(5) 過去3か年のデータ
4:206.演習問題(1) 3項目の組み合わせ,6つの選択肢
5:067.演習問題(2) 単純な知識問題はあまり多くはない
5:558.演習問題(3) 説明文の正誤問題は,消去法が有効なことがよくある
4:039.演習問題(4) 地理分野というよりは社会一般に関する問題
11:5410.演習問題(5) 統計地図・統計資料・図表の問題(1)(2)(3)
4:1411.演習問題(6) 図形表現図に関する問題
3:5912.演習問題(7) 階級区分図に関する問題
9:5213.演習問題(8) 散布図に関する問(1)(2)(3)
2:0114.演習問題(9) 折れ線グラフに関する問題
4:5115.演習問題(10) 高位・中位・低位という用語が使われる
2:3816.演習問題(11) 3つ(4つ)の指標の相互関係を示すグラフ
5:4217.演習問題(12) 1つの問題を解くために,複数の単元の理解が必要な問題(1)(2)
6:3518.演習問題(13) *印の補足文が解答の手がかり(1)(2)
7:4219.演習問題(14) 日本に関連する問題が比較的多い(1)(2)
4:3520.演習問題(15) 断面図や鳥瞰図など,地形を立体的に理解する問題
6:3721.演習問題(16) 一定区間のようすに関する問題(1)(2)

岡安実の論理数学の徹底【初級・中級編】「平面図形」(Euclid幾何) 84コマ

数学IAIIB 約464分

「平面図形」(Euclid、ユークリッド幾何学)。図形問題に強くなるために、まずはEuclid幾何学を征服しましょう。ここでは、幾何学の本質は「移動」にあることを徹底的に理解してもらいます。幾何学の証明は図を描いて、理解を深めることも重要です。

6:25平面図形 0
6:36平面図形 1
6:02平面図形 2
4:13平面図形 3
4:40平面図形 4
4:15平面図形 5
5:52平面図形 6-1
4:34平面図形 6-2
5:05平面図形 7
5:50平面図形 8-1
5:06平面図形 8-2
6:40平面図形 9
4:44平面図形 10-1
7:17平面図形 10-2
5:18平面図形 11-1
7:13平面図形 11-2
4:57平面図形 11-3
6:44平面図形 12-1
5:54平面図形 12-2
5:51平面図形 13
3:56平面図形 14
5:13平面図形 15-1
5:45平面図形 15-2
5:33平面図形 16
6:44平面図形 17
5:18平面図形 18-1
5:49平面図形 18-2
6:55平面図形 19-1
6:57平面図形 19-2
4:50平面図形 20
5:39平面図形 21-1
5:11平面図形 21-2
6:04平面図形 22
6:09平面図形 23
4:16平面図形 24
4:14平面図形 25
3:54平面図形 26
5:19平面図形 27-1
5:33平面図形 27-2
6:18平面図形 28
6:37平面図形 29
3:35平面図形 30
4:21平面図形 31
4:48平面図形 32
8:08平面図形 33
4:49平面図形 34-1
4:10平面図形 34-2
5:38平面図形 34-3
6:33平面図形 35
3:46平面図形 36
4:33平面図形 37-1
5:46平面図形 37-2
5:16平面図形 37-3
3:57平面図形 38
5:02平面図形 39
6:33平面図形 40
5:40平面図形 41-1
4:36平面図形 41-2
5:48平面図形 41-3
5:22平面図形 42
5:37平面図形 43
5:14平面図形 44
5:36平面図形 45
6:02平面図形 46
4:27平面図形 47
5:57平面図形 48
5:36平面図形 49-0
7:45平面図形 49-1
7:14平面図形 49-2
4:41平面図形 49-3
5:24平面図形 50
7:08平面図形 51
4:57平面図形 52
6:15平面図形 53
5:21平面図形 54-1
10:04平面図形 54-2
5:54平面図形 55
3:53平面図形 56
3:30平面図形 57
5:19平面図形 58
4:35平面図形 59
4:36平面図形 60
4:56平面図形 61
6:40平面図形 62