検索条件

検索オプション

三浦淳一の基礎英語構文 第2章 it構文 24コマ

英語構文 約104分

it構文について

3:32第17講 形式主語(仮主語)とは?
3:27第18講 形式主語の例文を見てみましょう その1
4:11第19講 形式主語の例文を見てみましょう その2
3:47第20講 形式目的語(仮目的語)とは?
4:39第21講 形式目的語の例文を見てみましょう その1
4:58第22講 形式目的語の例文を見てみましょう その2
3:46第23講 形式目的語の慣用表現の例文を見てみましょう その1
3:19第24講 形式目的語の慣用表現の例文を見てみましょう その2
4:14第25講 強調構文とは?
3:44第26講 強調構文の作り方
4:44第27講 強調構文を作ってみましょう
5:44第28講 強調構文の例文を見てみましょう
4:21第29講 強調構文の慣用表現を見てみましょう
6:03第30講 前回の内容の補足
4:31第31講 さまざまなit構文その1 「それ」と訳さない!
3:58第32講 さまざまなit構文その2 時間がかかる「It takes 人 to do」
4:12第33講 さまざまなit構文その3 お金がかかる「It costs 人 金額 to do」
3:24第34講 さまざまなit構文その4 距離「It is 距離 from A to B」
4:29第35講 さまざまなit構文その5 ~らしい「It seems that SV~」
3:53第36講 さまざまなit構文その6 偶然・たまたま~だ「It happens that SV~」
3:42第37講 さまざまなit構文その7 したがって~になる「It follows that SV」
5:15第38講 さまざまなit構文その8 ~以来時間が過ぎた「It has been 時間 since~」
4:48第39講 さまざまなit構文その9 ~まで時間がかかる「It is 時間 before~」
5:52第40講 さまざまなit構文その10 ~と言われている「It is said that~」

岡安実の論理数学の徹底【中級編】第2章 2次関数 18コマ

数学IAIIB 約88分

大学受験に必要な標準レベルの入試問題です。2次方程式・不等式では、グラフをマスターすることが重要で、グラフを積極的に利用します。係数問題・グラフ描画問題・最大最小問題・図形連携問題・数値確定問題を取り上げています。

佐藤総一郎の明解現代文 センター基礎編 第1章 2コマ

現代文 約11分

センター基礎編 第1章(全2コマ)近年の入試においてセンター試験の重要性は年々増しています。センター試験本番で高得点をマークすることを目標に、センター試験の設問形式への対策をはじめましょう。基礎編では比較的やさしめの問題を用いて、センター試験攻略に必要なスキルを身につけてもらいます。評論文も小説文も扱っています。