検索条件

検索オプション

わだじゅんの講座ガイダンス「古文の攻略」 1コマ

古文 約6分

Ⅰ.読解力の充実(基礎力) A 言語的理解(文法・単語) B 精神的理解(古文常識・文学史)Ⅱ.設問の仕掛けを見抜く(実践力の養成)

わだじゅんの古文常識 第1章 人の人生に関わる古典常識 40コマ

古文 約147分

人の人生に関わる古典常識

7:57わだじゅんの完全攻略!古文常識・第1章はじめに
2:371-1 その1 誕生に関わる重要語
2:101-1 その2 誕生に関わる重要語
2:181-2 その1 「五十日の祝い」から成人の儀式
2:491-2 その2 「五十日の祝い」から成人の儀式
3:541-2 その3 「五十日の祝い」から成人の儀式
4:122-1 その1 親子・兄弟に関わる重要語
2:512-1 その2 親子・兄弟に関わる重要語
3:132-2 夫婦・男女に関する重要語
4:172-3 女性の美についての古典常識
0:503-1 その1 皇族の人々についてのことば
2:193-1 その2 男性について(1)皇と上皇
3:163-1 その3 男性について(2)皇族の男子
4:543-1 その4 女性について(1)天皇の妻たち
2:183-1 その5 女性について(2)皇族の女子
2:223-2 その1 男性について(1)「官位相当の制」と「四等官制」
5:273-2 その2 男性について(2)「上達部」について
2:353-2 その3 男性について(3)「摂政」と「関白」
4:123-2 その4 男性について(4)「殿上人」と「地下人」
3:313-2 その5 男性について(5)地方官について
4:413-2 その6 男性について(6)宮中や貴族の邸宅で働く人々
4:113-2 その7 女性について
2:463-3 天皇の行動や宮中に特有のことば
2:144-1 その1 恋愛のプロセス(1)垣間見(かいまみ)
4:044-1 その2 恋愛のプロセス(2)文を交わす
2:554-1 その3 恋愛のプロセス(3)愛を語らう
1:444-1 その4 恋愛のプロセス(4)後朝(きぬぎぬ)の文
3:094-1 その5 恋愛のプロセス(5)結婚披露
3:494-2 結婚の形態
3:574-3 離婚について
5:425-1 「仏教的世界観」についてのことば
2:515-2 その1 「僧と出家」についてのことば
5:595-2 その2 「僧と出家」についてのことば
5:435-3 「物忌み」についてのことば
5:105-4 「夢」についてのことば
2:216-1 長寿を祝う「賀」
5:106-2 病気と物の怪
3:597-1 死と葬儀
3:387-2 死後の供養
5:027-3 服喪・喪・服

矢野雅子の勝てる敬語 50コマ

古文 約223分

矢野雅子の勝てる敬語

12:0101.敬意の方向 会話文
6:5802.敬意の方向 地の文
8:3103.多方面への敬意の方向
3:3404.謙譲+尊敬 敬意の方向
5:0705.自敬表現
0:5906.補助動詞とは?
5:4407.尊敬の補助動詞
5:2908.謙譲の補助動詞
5:0609.丁寧の補助動詞
5:2610.補助動詞 応用1
1:5611.助動詞 応用2
1:4112.尊敬語 たまふ・たぶ・たうぶ
2:1713.尊敬語 たまはす
4:3114.尊敬語 おはす・おはします
3:4015.尊敬語 ます・います・まします・いますかり
3:4416.尊敬語 のたまふ・のたまはす
3:0117.尊敬語 仰す・仰せらる
1:4618.尊敬語 ご覧ず
1:5519.尊敬語 思ほす・思す・思しめす
2:5720.尊敬語 聞こす・聞しめす
2:5921.尊敬語 召す
2:1122.尊敬語 しらす・しろしめす
3:1923.尊敬語 つかはす
1:5624.尊敬語 あそばす
1:5225.尊敬語 大殿籠る
4:5226.尊敬の助動詞 る・らる
4:1327.尊敬の助動詞 す・さす・しむ
5:0428.謙譲語 奉る
2:4829.謙譲語 参らす(まゐらす)
6:5630.謙譲語 参る(まゐる)
2:1731.謙譲語 詣づ(まうづ)
4:1332.謙譲語 まかる
0:4033.謙譲語 まかづ
0:5934.謙譲語 参る・詣づ・まかる・まかづ
2:1135.謙譲語 たまはる 基礎
1:1436.謙譲語 うけたまはる
0:5737.謙譲語 申す(まうす)(1)
5:4438.謙譲語 聞こゆ・聞こえさす
3:4639.謙譲語 奏す・啓す
1:3140.謙譲語 存ず
4:3141.謙譲語 候ふ・侍り
2:3842.謙譲語 つかへまつる・つかうまつる・つかまつる
3:2043.謙譲語 給ふ(給ふる)下二段活用
4:5544.丁寧語 候ふ・侍り
16:0945.ハイレベル 謙譲語 給ふ(給ふる)
15:5346.ハイレベル 謙譲語・丁寧語 候ふ・侍り
9:3947.ハイレベル 一般動詞・謙譲語 聞こゆ
3:1249.ハイレベル 尊敬語 参る(まゐる)
8:3650.ハイレベル 謙譲語 参る・参らす・参らせ給ふ
5:3451.ハイレベル 尊敬語 たまはる(賜る・賜はる・給はる)

わだじゅんの古文常識 第2章 宮中や貴族の生活に関わる古典常識 38コマ

古文 約155分

宮中や貴族の生活に関わる古典常識

3:57わだじゅんの完全攻略!古文常識・第2章 はじめに
2:461-1 その1 「内裏」の建物
3:011-1 その2 「内裏」の建物
3:121-2 その1 「清涼殿」について
4:491-2 その2 「清涼殿」について
1:282-1 その1 「寝殿」と「対の屋」
2:432-1 その2 「寝殿」と「対の屋」
2:222-2 その1 「寝殿造」の配置
3:262-2 その2 「寝殿造」の配置
4:452-3 「寝殿造」の外部に関する重要語
3:282-4 「寝殿造」の内部に関する重要語
4:583 その1 調度品に関する重要語
3:563 その2 調度品に関する重要語
5:293 その3 調度品に関する重要語
3:053 その4 食器や食べ物についての重要語
5:174-1 男子の衣服
3:294-2 女性の衣服
3:415 その1 乗り物に関する重要語
4:525 その2 乗り物に関する重要語
2:486-1 「音楽」についてのことば
5:306-2 「詩歌の遊び」についてのことば
3:016-3 その1 「遊戯」についてのことば
2:246-3 その2 「遊戯」についてのことば
4:547-1 その1 春(一~三月)の年中行事
3:387-1 その2 春(一~三月)の年中行事
6:067-1 その3 春(一~三月)の年中行事
5:157-2 夏(四~六月)の年中行事
5:087-3 その1 秋(七~九月)の年中行事
2:457-3 その2 秋(七~九月)の年中行事
4:597-4 その1 冬(十~十二月)の年中行事
3:267-4 その2 冬(十~十二月)の年中行事
6:508 十二支と時刻・方角に関する古典常識
3:389 季節と月の異名に関する古典常識
4:0010 その1 春
4:2210 その2 夏
5:1910 その3 秋
3:5310 その4 冬
6:3411 月齢に関する古典常識

矢野雅子の基礎からの助動詞 38コマ

古文 約221分

矢野雅子の基礎からの助動詞

4:470. はじめに 古文で点を取るための必須文法ルール
4:17A-1「なむ」の識別(1) 識別ルール
4:41A-2「なむ」の識別(2) 例文で確かめよう
4:37A-3「なむ」の識別(3) ここに注意しよう
3:34A-4「なむ」の識別(4) 入試問題で確かめよう
6:57A-5「なむ」の識別(5) 正解へのアプローチ
6:28B-1「に」の識別(1) 識別ルール
6:23B-2「に」の識別(2) 例文で確かめよう
3:35B-3「に」の識別(3) 入試問題で確かめよう
6:02B-4「に」の識別(4) 正解へのアプローチ
2:32C-1「なり」の識別(1) 識別ルール
5:17C-2「なり」の識別(2) 例文で確かめよう
5:32C-3「なり」の識別(3) ここに注意しよう
3:48C-4「なり」の識別(4) 入試問題で確かめよう
6:45C-5「なり」の識別(5) 正解へのアプローチ
6:08D-1「の」の識別(1) 識別ルール
5:32D-2「の」の識別(2) 例文で確かめよう
2:06D-3「の」の識別(3) 入試問題で確かめよう
5:26D-4「の」の識別(4) 正解へのアプローチ
5:03E-1「ぬ」・「ね」の識別(1) 「ぬ」の識別ルール
4:57E-2「ぬ」・「ね」の識別(2) 「ね」の識別ルール
4:31E-3「ぬ」・「ね」の識別(3) 例文で確かめよう
3:18E-4「ぬ」・「ね」の識別(4) 入試問題で確かめよう
3:36E-5「ぬ」・「ね」の識別(5) 正解へのアプローチ
1:18F-1 品詞分解問題のポイント(1)
3:07F-2 品詞分解問題のポイント(2)
5:56F-3 品詞分解問題のポイント(3)
6:31F-4 品詞分解問題のポイント(4)

わだじゅんの読解古文文法 第2講 重要語法のルール 37コマ

古文 約109分

重要語法のルール

1:24A-1「な~そ」の禁止公式(1)
3:57A-2「な~そ」の禁止公式(2)
2:36A-3「な~そ」の禁止公式(3)
4:30A-4「な~そ」の禁止公式(4)
2:02A-5「な~そ」の禁止公式(5)
3:18B-1「え~打ち消し」の不可能公式(1)
2:19B-2「え~打ち消し」の不可能公式(2)
4:03B-3「え~打ち消し」の不可能公式(3)
3:53B-4「え~打ち消し」の不可能公式(4)
1:19C-1「重要呼応表現」のまとめ(1)
1:20C-2「重要呼応表現」のまとめ(2)
3:17C-3「重要呼応表現」のまとめ(3)
1:55C-4「重要呼応表現」のまとめ(4)
4:10C-5「重要呼応表現」のまとめ(5)
2:59C-6「重要呼応表現」のまとめ(6)
3:09C-7「重要呼応表現」のまとめ(7)
3:10C-8「重要呼応表現」のまとめ(8)
3:06C-9「重要呼応表現」のまとめ(9)
3:19D-1「~を…み」の原因理由公式(1)
2:18D-2「~を…み」の原因理由公式(2)
2:56D-3「~を…み」の原因理由公式(3)
1:18D-4「~を…み」の原因理由公式(4)
1:15E-1「だに・さへ」の公式(1)
5:45E-2「だに・さへ」の公式(2)
4:03E-3「だに・さへ」の公式(3)
3:32E-4「だに・さへ」の公式(4)
1:57E-5「だに・さへ」の公式(5)
2:50E-6「だに・さへ」の公式(6)
4:07E-7「だに・さへ」の公式(7)
4:10F-1 反実仮想の公式(1)
2:05F-2 反実仮想の公式(2)
2:42F-3 反実仮想の公式(3)
5:17F-4 反実仮想の公式(4)
2:36G-1「いかで(か)」の公式(1)
1:37G-2「いかで(か)」の公式(2)
2:03G-3「いかで(か)」の公式(3)
2:46G-4「いかで(か)」の公式(4)