検索条件

検索オプション

飯島飛の物理の本懐 【波動編】第1章 波の性質 11コマ

物理 約59分

波の性質について ※この講座には練習ドリルが付いています

【特別篇】平成28年 熊本地震 3コマ

地学 約20分

今回の地震の被害により亡くなられた方に慎んでお悔み申し上げますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。4月17日正午までに集められてたものを用いているので、これからデータが変わることもあるかとは思いますが、「前震」や「最大震度での発表の問題点」、「計測震度」、「長周期地震動」といった辺りにも触れております。※地学基礎の第29~32回と65回の講座と合わせてご覧ください。

東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第8章 中世ヨーロッパ史 49コマ

世界史 約260分

第8章 中世ヨーロッパ史 ローマ帝国滅亡後、ヨーロッパ世界は東西に分裂し、その後、西ヨーロッパはキリスト教が支配するようになる。もちろん政治情勢や社会の動きも説明するが、何故キリスト教がそのような絶大な力を持つようになったのか、これを理解するように。また、東西ヨーロッパの政治体制や経済体制の違いにも注意しよう。

5:178-1 ゲルマン人の移動 (1)
4:418-2 ゲルマン人の移動 (2)
5:008-3 ゲルマン人の移動 (3)
4:388-4 フランク王国 (1)
4:558-5 フランク王国 (2)
5:298-6 フランク王国 (3)
5:088-7 フランク王国 (4)
4:568-8 教皇の強大化 (1)
5:108-9 教皇の強大化 (2)
5:158-10 教皇の強大化 (3)
5:238-11 教皇の強大化 (4)
5:238-12 教皇の強大化 (5)
5:368-13 各国の成立 (1)
5:038-14 各国の成立 (2)
5:088-15 封建社会の成立 (1)
4:568-16 封建社会の成立 (2)
5:208-17 封建社会の成立 (3)
4:478-18 東ローマ帝国 (1)
5:148-19 東ローマ帝国 (2)
5:078-20 東ローマ帝国 (3)
4:588-21 東ローマ帝国 (4)
5:278-22 ポーランド
4:468-23 ロシア (1)
5:328-24 ロシア (2)
5:118-25 十字軍遠征 (1)
4:438-26 十字軍遠征 (2)
5:168-27 十字軍遠征 (3)
5:018-28 十字軍遠征 (4)
5:028-29 西ヨーロッパの経済発展 (1)
4:458-30 西ヨーロッパの経済発展 (2)
5:318-31 西ヨーロッパの経済発展 (3)
5:178-32 荘園制の崩壊
5:328-33 教皇の没落(1)
5:358-34 教皇の没落(2)
5:358-35 教皇の没落(3)
6:218-36 イギリス史(1)
5:538-37 イギリス史(2)
5:198-38 イギリス史(3)
6:178-39 フランス史(1)
6:058-40 フランス史(2)
6:378-41 百年戦争(1)
5:308-42 百年戦争(2)
5:058-43 ドイツ史(1)
5:108-44 ドイツ史(2)
5:428-45 ドイツ史(3)
5:128-46 イベリア半島史
5:288-47 イタリア史
5:148-48 プロイセン史(1)
5:378-49 プロイセン史(2)~北欧史

石井幸司の即答道場 第19条 量や数を表す 3コマ

中学英語 約11分

量や数を表わす表現を身に付けるトレーニング