検索条件

検索オプション

北陸の雄の「共通テスト化学演習講座」【2022年】 30コマ

化学 約104分

北陸の雄の「共通テスト化学演習講座」【2022年】

3:59共通テスト化学【2022年】傾向と対策①
11:51共通テスト化学【2022年】傾向と対策②
1:14共通テスト化学【2022年】1-1 第1問 物質の状態 問1 物質の構成粒子(正答選択)  
2:19共通テスト化学【2022年】1-2 第1問 物質の状態 問2 物質量と化学反応式(計算) 
7:01共通テスト化学【2022年】1-3 第1問 物質の状態 問3 気体(グラフ) 
2:04共通テスト化学【2022年】1-4 第1問 物質の状態 問4 結晶(正誤) 
4:05共通テスト化学【2022年】1-5 第1問 物質の状態 問5-a 気体の溶解度(計算) 
5:00共通テスト化学【2022年】1-6 第1問 物質の状態 問5-b 気体の溶解度(計算)  
1:34共通テスト化学【2022年】2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱化学(正誤)  
4:16共通テスト化学【2022年】2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 電離平衡(計算) 
3:13共通テスト化学【2022年】2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 化学平衡(計算) 
2:17共通テスト化学【2022年】2-4 第2問 物質の変化と平衡 問4-a 物質量と化学反応式(計算)
1:45共通テスト化学【2022年】2-5 第2問 物質の変化と平衡 問4-b 電池(正答選択組みあわせ) 
1:50共通テスト化学【2022年】2-6 第2問 物質の変化と平衡 問4-c 電池(計算) 
4:05共通テスト化学【2022年】3-1 第3問 無機物質 問1 金属イオン(正答選択)
3:21共通テスト化学【2022年】3-2 第3問 無機物質 問2 物質量と化学反応式(グラフ)
2:24共通テスト化学【2022年】3-3 第3問 無機物質 問3-a 酸と塩基(正答選択)
2:14共通テスト化学【2022年】3-4 第3問 無機物質 問3-b 工業的製法(正誤)
4:07共通テスト化学【2022年】3-5 第3問 無機物質 問3-c 工業的製法(計算)
2:09共通テスト化学【2022年】4-1 第4問 有機化合物 問1 脂肪族の性質・反応(正誤)
3:08共通テスト化学【2022年】4-2 第4問 有機化合物 問2 芳香族の性質・反応(正答選択)
3:39共通テスト化学【2022年】4-3 第4問 有機化合物 問3 高分子化合物の性質・反応(正誤)
2:50共通テスト化学【2022年】4-4 第4問 有機化合物 問4-a 脂肪族の性質・反応(正答選択組みあわせ)
4:09共通テスト化学【2022年】4-5 第4問 有機化合物 問4-b 脂肪族の性質・反応(正答選択)
2:50共通テスト化学【2022年】4-6 第4問 有機化合物 問4-c 異性体(正答選択組みあわせ)
2:47共通テスト化学【2022年】5-1 第5問 総合問題 問1 脂肪族の性質・反応(正誤)
3:31共通テスト化学【2022年】5-2 第5問 総合問題 問2-a 脂肪族の性質・反応(正答選択組みあわせ)
4:26共通テスト化学【2022年】5-3 第5問 総合問題 問2-b 熱化学(計算)
2:11共通テスト化学【2022年】5-4 第5問 総合問題 問2-c 反応速度(計算算出)
4:37共通テスト化学【2022年】5-5 第5問 総合問題 問2-d 反応速度(計算算出)

北陸の雄の「共通テスト化学演習講座」【2021年】 29コマ

化学 約99分

北陸の雄の「共通テスト化学演習講座」【2021年】

4:360-1 傾向と対策①
12:590-2 傾向と対策②
2:221-1 第1問 物質の状態 問1 金属イオン(正答選択)
2:551-2 第1問 物質の状態 問2 固体の構造(計算)
3:381-3 第1問 物質の状態 問3 溶解(正誤組み合わせ)
2:361-4 第1問 物質の状態 問4-a 気体(計算・グラフ)
3:481-5 第1問 物質の状態 問4-b 気体(計算・グラフ)
1:472-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 混合(正誤)
3:222-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 電池(計算)
2:102-3 第2問 物質の変化と平衡 問3-a 物質の三態(正答選択)
3:082-4 第2問 物質の変化と平衡 問3-b 物質の三態(正答選択)
4:012-5 第2問 物質の変化と平衡 問3-c 熱化学(計算)
3:323-1 第3問 無機物質 問1 電気分解(正誤)
2:453-2 第3問 無機物質 問2 単体の性質・反応(正答選択)
2:503-3 第3問 無機物質 問3-a 鉄の性質・反応(正答選択)
2:263-4 第3問 無機物質 問3-b 酸化還元(計算)
4:073-5 第3問 無機物質 問3-c 化学反応の量的関係(計算)
1:424-1 第4問 有機化合物 問1 芳香族の性質・反応(正誤)
3:244-2 第4問 有機化合物 問2 油脂の性質・反応(正誤)
1:514-3 第4問 有機化合物 問3-a 脂肪族の性質・反応(正答選択)
4:224-4 第4問 有機化合物 問3-b 脂肪族の性質・反応(正答選択)
2:354-5 第4問 高分子化合物 問4 合成高分子の性質・反応(正誤)
2:434-6 第4問 高分子化合物 問5 ペプチドの構造(計算)
2:485-1 第5問 総合問題 問1-a 化学平衡(計算)
3:575-2 第5問 総合問題 問1-b 化学平衡(データ読み取り)
3:425-3 第5問 総合問題 問1-c 化学平衡(計算)
3:005-4 第5問 高分子化合物 問2 糖(グラフ)
2:255-5 第5問 総合問題 問3-a 糖(正答選択)
3:555-6 第5問 総合問題 問3-b 糖(計算)

北陸の雄の「センター化学演習講座」【2020年】 29コマ

化学 約129分

北陸の雄の「センター化学演習講座」【2020年】

5:00傾向と対策①
18:42傾向と対策②
5:471-1 第1問 物質の状態 問1 ハロゲン(正誤)
4:011-2 第1問 物質の状態 問2 状態図(正誤)
3:491-3 第1問 物質の状態 問3 気体(計算)
3:571-4 第1問 物質の状態 問4 気体(計算)
4:231-5 第1問 物質の状態 問5 浸透圧(計算)
4:201-6 第1問 物質の状態 問6 コロイド(正誤)
6:362-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 化学反応の量的関係(グラフ・計算)
3:072-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 熱化学(計算)
6:092-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 反応速度(グラフ)
5:432-4 第2問 物質の変化と平衡 問4 化学平衡(正答選択)
5:102-5 第2問 物質の変化と平衡 問5 電離平衡(計算)
1:593-1 第3問 無機物質 問1 無機物質と人間生活(正誤)
2:373-2 第3問 無機物質 問2 酸化物の性質・反応(正誤)
6:233-3 第3問 無機物質 問3 陽イオン系統分析(正答選択)
3:433-4 第3問 無機物質 問4 カルシウム化合物の性質・反応(正誤)
4:403-5 第3問 無機物質 問5 電池(計算)
2:164-1 第4問 有機化合物 問1 炭化水素の性質・反応(正誤)
2:224-2 第4問 有機化合物 問2 脂肪族の性質・反応(正誤)
1:264-3 第4問 有機化合物 問3 芳香族の性質・反応(正答選択)
2:544-4 第4問 有機化合物 問4 異性体(正答選択)
6:094-5 第4問 有機化合物 問5 脂肪族の合成(実験)
1:545-1 第5問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正答選択)
3:155-2 第5問 高分子化合物 問2 アミノ酸(正答選択)
2:446-1 第6問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正誤)
2:596-2 第6問 高分子化合物 問2 合成繊維(計算)
3:017-1 第7問 高分子化合物 問1 天然高分子融合(正誤)
4:037-2 第7問 高分子化合物 問2 糖(計算)

北陸の雄の「センター化学演習講座」【2019年】 29コマ

化学 約113分

「センター化学対策講座」【2020年】

6:250-1 傾向と対策(1)
10:220-2 傾向と対策(2)
3:581-1 第1問 物質の状態 問1 結晶の性質(正答選択)
2:351-2 第1問 物質の状態 問2 固体の構造(計算)
4:071-3 第1問 物質の状態 問3 物質の三態(正誤)
4:261-4 第1問 物質の状態 問4 気体(実験・計算) 
3:521-5 第1問 物質の状態 問5 溶解の仕組み(正誤) 
2:531-6 第1問 物質の状態 問6 気体の溶解度(計算) 
4:152-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱化学(計算)
4:472-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 化学平衡(計算)
5:162-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 溶解平衡(計算) 
4:592-4 第2問 物質の変化と平衡 問4 工業的製法(正答選択・計算)
5:182-5 第2問 物質の変化と平衡 問5 熱化学(計算)
2:513-1 第3問 無機物質 問1 無機物質と人間生活(正誤)
2:393-2 第3問 無機物質 問2 典型元素の性質・反応(正誤)
4:123-3 第3問 無機物質 問3 錯イオン(正誤)
5:303-4 第3問 無機物質 問4 工業的製法(正誤・計算)
4:223-5 第3問 無機物質 問5 金属イオンの沈殿(グラフ)
2:594-1 第4問 有機化合物 問1 芳香族の性質・反応(正誤)
3:344-2 第4問 有機化合物 問2 脂肪族の性質・反応(計算)
1:414-3 第4問 有機化合物 問3 芳香族の性質・反応(正答選択)
2:134-4 第4問 有機化合物 問4 有機化合物の構造(正答選択)
1:594-5 第4問 有機化合物 問5 脂肪族の合成(実験)
2:425-1 第5問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正答選択)
2:105-2 第5問 高分子化合物 問2 高分子融合(正誤)
1:316-1 第5問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正答選択
2:536-2 第5問 高分子化合物 問2 合成繊維(計算)
3:057-1 第7問 高分子化合物 問1 糖類(正誤)
6:047-2 第7問 高分子化合物 問2 アミノ酸・タンパク質(グラフ)

北陸の雄の「センター化学演習講座」【2018年】 29コマ

化学 約100分

センター化学対策講座

8:450-1 傾向と対策①
8:580-2 傾向と対策②
2:481-1 第1問 物質の状態 問 物質の構造(正答選択)  
2:481-2 第1問 物質の状態 問2 周期表(正誤)
2:511-3 第1問 物質の状態 問3 固体の構造(正答選択) 
3:261-4 第1問 物質の状態 問4 状態変化(グラフ)
3:571-5 第1問 物質の状態 問5 溶液の濃度(計算)
3:201-6 第1問 物質の状態 問6 溶液(正誤) 
3:072-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱エネルギー(計算)
4:362-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 反応速度(正答選択)
5:132-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 酸塩基(正答選択・計算) 
2:332-4 第2問 物質の変化と平衡 問4 電池(計算) 
3:322-5 第2問 物質の変化と平衡 問5 電離平衡(計算) 
2:483-1 第3問 無機物質 問1 無機物質と人間生活(正誤)
2:413-2 第3問 無機物質 問2 非金属の性質・反応(正誤)
3:023-3 第3問 無機物質 問3 気体の性質・製法(正答選択)
3:313-4 第3問 無機物質 問4 典型元素の性質・反応(正答選択×2)
4:473-5 第3問 無機物質 問5 典型元素の性質・反応(計算)
2:354-1 第4問 有機化合物 問1 有機化合物の構造(正答選択)
2:584-2 第4問 有機化合物 問2 有機化合物の構造(正答選択)
1:564-3 第4問 有機化合物 問3 脂肪族の性質・反応(正誤)
3:254-4 第4問 有機化合物 問4 脂肪族の性質・反応(計算)
3:274-5 第4問 有機化合物 問5 芳香族の性質・反応(実験)
1:595-1 第5問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正誤)
2:365-2 第5問 高分子化合物 問2 高分子融合(正誤)
1:356-1 第6問 高分子化合物 問1 合成樹脂(正答選択)
2:156-2 第6問 高分子化合物 問2 合成繊維(計算)
2:247-1 第7問 高分子化合物 問1 アミノ酸・タンパク質(正誤)
3:027-2 第7問 高分子化合物 問2 糖類(計算)

北陸の雄の「センター化学演習講座」【2017年】 31コマ

化学 約112分

2018センター化学対策

6:330-1 傾向と対策①
7:180-2 傾向と対策②
5:481-1 第1問 物質の状態 問1 物質と化学結合(正答選択)  
2:531-2 第1問 物質の状態 問2 固体の構造(計算) 
4:091-3 第1問 物質の状態 問3 反応速度(正答選択) 
4:431-4 第1問 物質の状態 問4 状態変化(正答選択) 
5:141-5 第1問 物質の状態 問5 気体の性質(計算) 
4:131-6 第1問 物質の状態 問6 溶液(計算) 
3:022-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱エネルギー(計算)  
3:242-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 化学平衡(正誤) 
5:542-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 反応速度(計算) 
3:212-4 第2問 物質の変化と平衡 問4 電離平衡(正誤) 
4:112-5 第2問 物質の変化と平衡 問5 電気分解(正答選択) 
3:562-6 第2問 物質の変化と平衡 問6 酸化還元(計算) 
1:373-1 第3問 無機物質 問1 無機物質と人間生活(正誤)
1:213-2 第3問 無機物質 問2 遷移元素の性質・反応(正誤)
3:543-3 第3問 無機物質 問3 気体の性質・製法(正答選択)
3:173-4 第3問 無機物質 問4 金属イオンの分離(計算)
1:563-5 第3問 無機物質 問5 気体の性質・製法(計算)
2:583-6 第3問 無機物質 問6 単体の性質・反応(正答選択)
3:124-1 第4問 有機化合物 問1 脂肪族炭化水素の性質・反応(正誤)
2:434-2 第4問 有機化合物 問2 脂肪族の性質・反応(正答選択)
2:334-3 第4問 有機化合物 問3 芳香族の性質・反応(正答選択)
3:564-4 第4問 有機化合物 問4 脂肪族の性質・反応(計算)
4:574-5 第4問 有機化合物 問5 油脂とセッケン(実験)
1:195-1 第5問 高分子化合物 問1 高分子融合(正誤)
2:105-2 第5問 高分子化合物 問2 高分子融合(正誤)
2:156-1 第6問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正誤)
2:566-2 第6問 高分子化合物 問2 高分子化合物と人間生活(計算)
3:427-1 第7問 高分子化合物 問1 アミノ酸・タンパク質(正答選択)
3:337-2 第7問 高分子化合物 問2 糖類(計算)

みかみ一桜のゼロからでもできたみくる化学【化学編】 85コマ

化学 約1709分

ゼロからでもできたみくる化学【化学編】

17:571.状態変化
13:212.分子間力
14:083.気液状態変化
16:564.ボイルシャルル
10:425.状態方程式
26:516.ドルトンの法則
23:437.理想気体
10:448.溶解のしくみ
12:479.溶解度の計算1
21:2010.溶解度の計算2
9:5711.溶解度の計算3
14:1312.ヘンリーの法則1
32:5913.ヘンリーの法則2
16:5014.凝固点降下
20:4215.浸透圧
27:0616.コロイド溶液
8:2717.結晶復習
33:3518.金属結晶
11:5919.分子結晶・共有結合結晶
14:4020.イオン結晶
24:3821.熱化学1
15:2622.熱化学2
39:1423.熱化学3
25:3724.結合エネルギー
23:0825.電気化学1
25:0226.電気化学2
29:1427.電気化学3
19:3928.電池1
24:2229.電池2
25:4730.電池3
20:4731.反応速度1
18:2632.反応速度2
21:2933.反応速度3
14:4134.反応速度4
24:1435.化学平衡1
25:3636.化学平衡2
11:2237.圧平衡1
13:5638.圧平衡2
16:0239.電離平衡1
21:3840.電離平衡2
21:2941.緩衝液1
18:2642.緩衝液2
25:3343.塩の加水分解
21:5144.溶解度積
12:1645.周期表
30:3246.ハロゲン
13:3347.その他の非金属1
33:5148.その他の非金属2
21:3949.典型金属1
14:4750.典型金属2
12:0351.遷移金属1
19:4852.遷移金属2
25:0053.系統分析
20:1054.気体の発生1
20:0355.気体の発生2
20:2956.工業化学1
19:4057.工業化学他
17:4358.アルカン
26:5359.異性体
14:3360.アルカン反応性
17:1061.アルケン・アルキン1
28:0062.アルケン・アルキン2
17:4963.付加反応
18:2564.光学異性体
23:4365.アルコール1
22:1166.アルコール2
21:2267.エステル1
31:2468.エステル2・油脂
24:0869.芳香族1
23:4870.芳香族2
19:5271.芳香族3
16:4072.芳香族4
20:3373.芳香族5
19:3274.医薬品・染料
19:5075.高分子化合物の分類
17:5176.合成繊維
11:4377.合成樹脂1
19:5578.合成樹脂2・ゴム
19:5879.糖1
13:2380.糖2
21:2881.アミノ酸
20:5582.タンパク質
10:3083.酵素
21:3684.核酸
17:5085.ラスト

みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第0章 はじめに 1コマ

化学 約4分

”旅の鉄人”みかみ先生がタイの河を渡る象の上からお届けするガイダンスです。

北陸の雄の特別講座 『100%理解できる雑学化学』 2コマ

化学 約25分

旬のニュースを鉄人が”化学”の観点から分かりやすく解説