検索条件

検索オプション

矢野の漢文句法【使役形】 2コマ

漢文 約16分

矢野の基礎からの漢文【使役形】

林優樹の「英文法の途中式」演習編 31コマ

英文法 約601分

林優樹の「英文法の途中式」演習編

鈴木悠介の指導者のための「大学入学共通テスト 世界史 試行問題解説」 【2017年】 33コマ

世界史 約114分

鈴木悠介の指導者のための「大学入学共通テスト 世界史 試行問題解説」 【2017年】

6:19第1問A 問1 金印がもたらされた当時の東アジアの状況(正誤)
3:36第1問A 問2 倭奴国と漢王朝の関係(正誤)
4:31第1問A 問3 金印の文字をそのまま読むべきとする説(根拠の想定)
5:47第1問B 問4 『歴史十巻』に書かれたクローヴィス(資料読解)
3:42第1問B 問5 『歴史十巻』の主題を描いた図版(資料読解)
3:54第1問B 問6 『歴史十巻』に書かれた人物(空欄補充)
2:30第2問A 問1 トルコ系諸王朝の活動(正誤)
4:07第2問A 問2 16世紀から20世紀前半の人口移動(正誤)
3:15第2問A 問3 白豪主義の撤廃(正誤)
5:26第2問B 問4 中国の人口動態・人口増加の要因(組み合わせ)
2:38第2問B 問6 人口減少と関連した社会不安の状況を調べるための資料(正誤)
1:54第3問A 問1 ピョートル3世の後に即位した皇帝と事績(組み合わせ)
2:58第3問A 問2 民衆の政治的な動きを描いた図版(年代整序)
2:07第3問A 問3 ロマン主義(正誤)
3:35第3問B 問4 反乱が起こる直前の地域の状況(正誤)
1:37第3問B 問5 資料中の反乱が起こった地域(地図)
1:34第3問B 問6 資料から共通項を見いだす(思考)
4:21第4問A 問1 会話文の内容に適した資料(空欄補充)
1:38第4問A 問2 女性の継承権(正誤)
1:49第4問A 問3 カリフ位とイスラーム教の宗派(組み合わせ)
4:58第4問B 問4 労働者課程の支出に占める食費の内訳(空欄補充)
3:37第4問B 問5 イギリスへ砂糖が入ってきたルート(地図)
4:15第4問B 問6 19世紀中盤の社会状況と家族観(思考)
4:19第5問A 問1 第一次世界大戦の始まりと終わり(空欄補充)
4:05第5問A 問2 第一次世界大戦後のヨーロッパの国境(地図)
2:25第5問A 問3 第一次世界大戦後のアメリカ社会(組み合わせ)
3:50第5問B 問4(1)(2) 資料の矛盾(資料読解・正誤)
2:01第6問 問1 古代ギリシアのオリンピアの祭典(正誤)
3:31第6問 問2 ある時期にオリンピックの参加選手が少ない理由(正誤)
2:49第6問 問3 戦争に関連する国際情勢(資料・正誤)
1:33第6問 問4 アメリカにおける人種問題(正誤)
1:20第6問 問5 冷戦(正誤)
3:46第6問 問6 世界史上の先住民(正誤)

佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第4章 平安時代 54コマ

日本史 約313分

佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第4章 平安時代

7:530-1 平安時代概観
12:030-2 平安時代概観─摂関政治
3:480-3 平安時代概観─摂政・関白のちがい
8:230-4 平安時代概観─時代区分
4:501-1 律令体制の修正と再編─光仁天皇・垣武天皇
8:441-2 律令体制の修正と再編─垣武天皇・平城天皇
5:142-1 藤原北家の他氏排斥─嵯峨天皇
5:162-2 藤原北家の他氏排斥─古代における東北経営
5:032-3 藤原北家の他氏排斥─垣武天皇による律令再建策
8:102-4 藤原北家の他氏排斥─薬子の変→承和の変
5:502-5 藤原北家の他氏排斥─文徳天皇・清和天皇・陽成天皇・光孝天皇
6:272-6 藤原北家の他氏排斥─宇多天皇
5:562-7 藤原北家の他氏排斥─醍醐天皇・阿衝の紛議
3:592-8 藤原北家の他氏排斥─六国史・三代格式
5:062-9 藤原北家の他氏排斥─朱雀天皇・村上天皇
3:562-10 藤原北家の他氏排斥─冷泉天皇
5:363-1 摂関政治─円融天皇・花山天皇
5:033-2 摂関政治─一条天皇・三条天皇・後一条天皇
5:533-3 摂関政治─後朱雀天皇・後冷泉天皇
3:593-4 摂関政治─摂関政治の全盛(1)特徴
5:553-5 摂関政治─摂関政治の全盛(2)藤原道長
2:123-6 摂関政治─藤原頼通
2:064-1 国際関係の変化─唐の滅亡・宋・渤海/新羅の滅亡 
5:295-1 荘園制の発達─初期荘園
5:595-2 荘園制の発達─律令制の衰退
7:185-3 荘園制の発達─国司制度の変質 (a)国司の徴税請負人化
6:295-4 荘園制の発達─国司制度の変質 (b)徴税方式の変化
5:525-5 荘園制の発達─国司制度の変質 (c)地位の利権化 (d)受領国司の横暴
3:175-6 荘園制の発達─国司制度の変質 (e)国衛機能の変化
7:065-7 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (a)開発領主
5:305-8 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (b)荘園領主
4:265-9 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (c)土地税 (d)不輸・不入の権
5:185-10 荘園制の発達─国衛領の形成
5:505-11 荘園制の発達─荘園公領制
3:095-12 荘園制の発達─寄進地系荘園の拡大・太閤検地
7:055-13 荘園制の発達─荘園制理令
7:466-1 武士の誕生─武士の発生・形成・登用
6:477-1 武士団の成長─平将門の乱・藤原純友の乱
3:567-2 武士団の成長─安和の変
7:057-3 武士団の成長─刀伊の入寇・平忠常の乱・桓武平氏の動向
6:577-4 武士団の成長─前九年の役・後三年の役
5:437-5 武士団の成長─ポイント 前九年・後三年の役
2:057-6 武士団の成長─源義親の乱
5:168-1 院政と平氏政権─後三条天皇・白河天皇・堀河天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇
7:268-2 院政と平氏政権─院政
6:098-3 院政と平氏政権─経済基盤
7:468-4 院政と平氏政権─軍事力・社会
6:128-5 院政と平氏政権─院政と保元の乱
5:568-6 院政と平氏政権─保元の乱
6:448-7 院政と平氏政権─平治の乱
6:038-8 院政と平氏政権─平氏政権
5:328-9 院政と平氏政権─安徳天皇
4:228-10 院政と平氏政権─安徳天皇
7:308-11 院政と平氏政権─後鳥羽天皇

佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第5章 鎌倉時代 28コマ

日本史 約195分

佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第5章 鎌倉時代

佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第6章 室町時代 44コマ

日本史 約290分

佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第6章 室町時代

8:380-1 室町時代概観
6:580-2 室町幕府の政治機構
5:591-1 建武の新政の成立と崩壊─建武政権・政治の混乱
4:471-2 建武の新政の成立と崩壊─建武政権の崩壊
6:521-3 建武の新政の成立と崩壊─南北朝の内乱のはじまり
6:462-1 室町幕府初期~義満政権─足利尊氏
5:112-2 室町幕府初期~義満政権─観応の擾乱と南北朝内乱
6:192-3 室町幕府初期~義満政権─足利尊氏・足利義満
4:422-4 室町幕府初期~義満政権─室町幕府の経済基盤
4:212-5 室町幕府初期~義満政権─足利義持
14:253-1 守護領国制の成立─守護権限の強化
8:453-2 守護領国制の成立─守護大名と守護領国制
3:074-1 中世の対外関係─日元貿易
5:164-2 中世の対外関係─明・倭寇
5:504-3 中世の対外関係─日明貿易 a.b.c.
2:504-4 中世の対外関係─日明貿易 d.
10:214-5 中世の対外関係─日明貿易の推移
6:194-6 中世の対外関係─足利義満の生涯
4:394-7 中世の対外関係─遣明船の派遣
4:524-8 中世の対外関係─日朝貿易
4:044-9 中世の対外関係─日朝貿易の推移
5:144-10 中世の対外関係─琉球王国・中継貿易
3:124-11 中世の対外関係─蝦夷ヶ島
11:285-1 惣村の形成─惣村の成立・運営
9:425-2 惣村の形成─領主への抵抗
4:446-1 内乱と一揆の時代─足利義量・足利義教
8:386-2 内乱と一揆の時代─主な土一揆
13:106-3 内乱と一揆の時代─主な土一揆
11:026-4 内乱と一揆の時代─足利義勝・足利義差・応仁の乱・文明の乱
6:326-5 内乱と一揆の時代─足利義尚・山城の国一揆
6:306-6 内乱と一揆の時代─加賀の一向一揆
2:416-7 内乱と一揆の時代─法華一揆・天文法華の乱
5:096-8 内乱と一揆の時代─足利義稙・足利義高・足利義晴・足利義輝・足利義栄
6:086-9 内乱と一揆の時代─重要資料
3:077-1 下克上─足利義昭・幕府の実権・鎌倉・中国地方
10:427-2 下克上─幕府権威の失墜
2:167-3 下克上─幕府権威の失墜
9:478-1 室町時代の社会・経済─農業・手工業・漁業.
4:088-2 室町時代の社会・経済─製塩業・定期市
6:238-3 室町時代の社会・経済─座
5:498-4 室町時代の社会・経済─商人・物資輸送・貨幣の流通
6:509-1 戦国大名─戦国大名・分国支配
10:149-2 戦国大名─分国法・喧嘩両成敗
5:5210-1 戦国時代の経済─産業の発展・都市の発達・自由都市

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第8章 江戸時代 78コマ

日本史 約449分

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第8章 江戸時代

7:080-1 江戸時代概観
4:360-2 江戸幕府の構造─幕藩体制
11:310-3 江戸幕府の構造─本百姓体制
3:201-1 江戸開幕─徳川家康・関ヶ原の戦い
3:442-1 武断政治─徳川家康・徳川秀忠・江戸幕府の職制
6:352-2 豊臣氏の滅亡
4:213-1 江戸幕府の諸政策─幕藩体制の構造・大名統制
7:413-2 江戸幕府の諸政策─統制のための諸政策
8:053-3 江戸幕府の諸政策─参勤交代
7:503-4 江戸幕府の諸政策─末期養子・藩政
4:553-5 江戸幕府の諸政策─朝幕関係 a.b.c.
4:543-6 江戸幕府の諸政策─紫衣事件
13:403-7 江戸幕府の諸政策─寺社統制 a.b.c.
2:323-8 江戸幕府の諸政策─寺社統制 d.
4:563-9 江戸幕府の諸政策─農民統制 近世村落
4:153-10 江戸幕府の諸政策─農民統制 村方三役・村民の階層
3:263-11 江戸幕府の諸政策─農民統制 村請制・五人組制度
2:543-12 江戸幕府の諸政策─農民統制 貢組
5:573-13 江戸幕府の諸政策─農民統制 本百姓維持政策
3:013-14 江戸幕府の諸政策─都市 都市の階層・都市の運営
2:023-15 江戸幕府の諸政策─農民統制 町人の負担
7:123-16 江戸幕府の諸政策─身分制度 a.b.c.
7:213-17 江戸幕府の諸政策─身分制度 家制度
3:134-1 江戸初期の対外関係─徳川家康外交政策・江戸初期の外交(欧州編) a.
9:384-2 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) b.
1:384-3 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) b.
4:254-4 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) c.d.e.
6:164-5 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(アジア編) a.b.
6:054-6 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(アジア編) c.
4:414-7 江戸初期の対外関係─朱印船貿易 a.b.c.d.e.
5:464-8 江戸初期の対外関係─禁教と「鎖国」体制
10:224-9 江戸初期の対外関係─禁教と「鎖国」体制 島原・天草一揆
5:185-1 幕藩体制の安定─徳川家綱(1651)
6:285-2 幕藩体制の安定─徳川家綱(1657~1673)
5:185-3 幕藩体制の安定─藩政改革Ⅰ
7:065-4 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1680~1685)
8:165-5 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1685~1695)
3:405-6 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1701~1705)
5:435-7 幕藩体制の安定─徳川家宣・徳川家継・正徳の治
3:475-8 幕藩体制の安定─新井白石の著作
4:336-1 江戸時代の社会経済─農業 新田開発
7:056-2 江戸時代の社会経済─農業 新田開発の諸制度・農具
4:076-3 江戸時代の社会経済─農業 肥料・農書
3:016-4 江戸時代の社会経済─農業 幕末の農政家・商品作物
2:476-5 江戸時代の社会経済─水産業 a.b.c.d.
1:586-6 江戸時代の社会経済─鉱業・林業
3:476-7 江戸時代の社会経済─手工業
7:506-8 江戸時代の社会経済─陸上交通 五街道
2:256-9 江戸時代の社会経済─陸上交通 設備・飛脚
4:066-10 江戸時代の社会経済─水上交通 a.b.c.d.
2:356-11 江戸時代の社会経済─都市 三都・地方都市
7:336-12 江戸時代の社会経済─商品流通 全国流通機構
6:116-13 江戸時代の社会経済─商品流通 株仲間
10:466-14 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 貨幣
5:106-15 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 金融
4:586-16 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 豪商
5:097-1 幕藩体制の動揺─徳川吉宗
5:017-2 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1716~1722)
5:207-3 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1722)
9:347-4 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1722~1723)
4:217-5 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1723~1726)
10:517-6 幕藩体制の動揺─徳川吉宗・大阪堂島米市場
5:067-7 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1732~1744)
4:377-8 幕藩体制の動揺─徳川家治(1763~1783)
2:297-9 幕藩体制の動揺─徳川家治(1786~1787)
6:047-10 幕藩体制の動揺─徳川家斉・寛政の改革
7:157-11 幕藩体制の動揺─徳川家斉(1787~1791)
9:537-12 幕藩体制の動揺─徳川家斉(1791~1792)
10:287-13 幕藩体制の動揺─徳川家斉・松平定信失脚
9:157-14 幕藩体制の動揺─大御所時代(1793~1828)
5:237-15 幕藩体制の動揺─大御所時代(1833~1837)
8:007-16 幕藩体制の動揺─徳川家慶(1837~1842)
7:067-17 幕藩体制の動揺─徳川家慶(1843)
5:277-18 幕藩体制の動揺─徳川家慶・株仲間解散令
3:267-19 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅱ(寛政の改革前後)
6:117-20 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅲ(天保の改革前後)
2:547-21 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅲ(天保の改革前後)2
6:587-22 幕藩体制の動揺─農民闘争