検索条件

検索オプション

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第11章 近代化の諸政策と民権運動 42コマ

日本史 約238分

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第11章 近代化の諸政策と民権運動

4:011-1 自由民権運動発生の背景─経済的背景(前提)
9:591-2 自由民権運動発生の背景─経済的背景(目的・結果・影響)
4:091-3 自由民権運動発生の背景─思想的背景
4:261-4 自由民権運動発生の背景─自由民権運動の展開
5:471-5 自由民権運動発生の背景─自由民権運動の流れ
5:142-1 自由民権運動の発生と展開─士族民権の時代(前半)
4:372-2 自由民権運動の発生と展開─士族民権の時代(後半)
2:112-3 自由民権運動の発生と展開─不平士族による反乱
11:242-4 自由民権運動の発生と展開─豪農民権の時代(1877~1880)・主な私擬憲法
6:522-5 自由民権運動の発生と展開─民権派の著作・日本近代政治史の2つの古式
5:502-6 自由民権運動の発生と展開─豪農民権の時代(1881)
6:472-7 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代・政党の設立
4:412-8 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代・激化事件
3:452-9 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代(1885~1889)
5:033-1 殖産興業─近代産業の育成・官営事業と官営工場(官営鉱山)
2:373-2 殖産興業─官営事業と官営工場(官営軍事工場・官営模範工場)
5:413-3 殖産興業─交通・通信
4:073-4 殖産興業─農業(農業牧畜の近代化・北海道開発)
4:343-5 殖産興業─農業(屯田兵制度・札幌農学校)
3:473-6 殖産興業─農業(アイヌ民族に対する抑圧・支配)
10:084-1 貨幣金融制度と財政─不換紙幣の発行と銀行制度(1868~1872)
5:314-2 貨幣金融制度と財政─金本位制
4:424-3 貨幣金融制度と財政─不換紙幣の発行と銀行制度(1872~1876)
6:304-4 貨幣金融制度と財政─銀本位制と金本位制
6:515-1 大隈財政と松方財政─大隈財政
8:475-2 大隈財政と松方財政─松方財政
5:525-3 大隈財政と松方財政─松方財政(結果)
9:365-4 大隈財政と松方財政─資本主義の成立
5:116-1 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の成立過程と内閣制度(1880~1884)
5:566-2 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の成立過程と内閣制度(1885~1889)
4:426-3 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(1章1~5条)
5:276-4 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(1章8~14条)
4:386-5 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(2章)
5:456-6 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(3章・4章)
3:516-7 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(5章・7章)
3:136-8 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の統治機構
4:186-9 大日本帝国憲法と諸法典の成立─地方制度
5:056-10 大日本帝国憲法と諸法典の成立─諸法典の整備(民法)
7:496-11 大日本帝国憲法と諸法典の成立─諸法典の整備(刑法・その他の法令)
4:437-1 教育制度の整備─教育制度の整備と教育法令(1872~1877)
6:047-2 教育制度の整備─教育制度の整備と教育法令(1879~1890)
7:587-3 教育制度の整備─学校の設立・教科書制度の変遷・私学の設立

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第12章 内閣制度成立以後の明治時代 57コマ

日本史 約289分

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第12章 内閣制度成立以後の明治時代

5:151-1 内閣史①─伊藤博文Ⅰ
4:511-2 内閣史①─黒田清隆(1888~1889)
4:371-3 内閣史①─黒田清隆(1889)
5:361-4 内閣史①─選挙制度の変遷
5:131-5 内閣史①─三条実美・山県有朋Ⅰ
3:531-6 内閣史①─松方正義Ⅰ
8:161-7 内閣史①─初期議会
3:261-8 内閣史①─伊藤博文Ⅱ
2:462-1 日清戦争─朝鮮をめぐる日清の確執(1870s)
4:302-2 日清戦争─朝鮮の内紛に介入して日清対立(1880s)
6:112-3 日清戦争─朝鮮をめぐる日清の確執(1884-1885)
3:242-4 日清戦争─朝鮮をめぐる日清の確執(1889-1894)
5:432-5 日清戦争─日清戦争~講和と三国干渉(1895.4.17)
4:582-6 日清戦争─講和と三国干渉(1895.4.23)
4:482-7 日清戦争─講和と三国干渉(1895.10.8~1896.3.31)
4:423-1 日露戦争─朝鮮をめぐる日露交渉
7:183-2 日露戦争─日本政府内の対立・日露開戦(1899~1902)
3:563-3 日露戦争─日露主戦論・日露反戦論
6:453-4 日露戦争─日露開戦(1905)・講和
5:554-1 朝鮮の植民地化─植民地化の過程
8:044-2 朝鮮の植民地化の流れ
3:344-3 朝鮮の植民地化─植民地支配
5:225-1 日露戦争後の外交─ロシア(1896~1910)
2:355-2 日露戦争後の外交─ロシア(1912~1917)
3:575-3 日露戦争後の外交─イギリス
5:085-4 日露戦争後の外交─アメリカ
4:485-5 日露戦争後の外交の流れ
5:416-1 日本資本主義の成立─(1870s)政府主導の殖産興業・(1880s)民間資本の育成
4:486-2 日本資本主義の成立─(1890s)第一次産業革命
4:566-3 日本資本主義の成立─(1900s)第二次産業革命
5:467-1 近代経済の諸相─紡績業の発展
2:197-2 近代経済の諸相─製糸業の発展
3:507-3 近代経済の諸相─綿織物業の発展
5:057-4 近代経済の諸相─貿易と産業の構造
5:268-1 社会運動の発生─産業革命期の労働者・社会問題
5:578-2 社会運動の発生─労働運動(労働争議~初期の労働組合)
4:318-3 社会運動の発生─労働運動(労働運動の高揚)
5:258-4 社会運動の発生─農民運動・社会主義運動
5:228-5 社会運動の発生─その他の社会運動
6:119-1 内閣史②─松方正義Ⅱ
4:039-2 内閣史②─伊藤博文Ⅲ
5:509-3 内閣史②─大隈重信Ⅰ
4:459-4 内閣史②─山県有朋Ⅱ
5:169-5 内閣史②─山県有朋Ⅱ
6:349-6 内閣史②─山県有朋Ⅱ
6:059-7 内閣史②─軍部大臣現役武官制の変遷
1:549-8 内閣史②─伊藤博文Ⅳ
6:4110-1 内閣史③─桂太郎Ⅰ
3:5010-2 内閣史③─桂園時代
5:0710-3 内閣史③─西園寺公望Ⅰ(1906~1907)
5:3910-4 内閣史③─西園寺公望Ⅰ(1908)
4:0910-5 内閣史③─桂太郎Ⅱ・地方改良運動
5:4110-6 内閣史③─桂太郎Ⅱ(1910)
5:5110-7 内閣史③─桂太郎Ⅱ(1911)
6:4410-8 内閣史③─西園寺公望Ⅱ
4:1710-9 内閣史③─桂太郎Ⅲ内閣
6:0010-10 内閣史③─山本権兵衛Ⅰ

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第13章 大正時代 32コマ

日本史 約182分

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第13章 大正時代

6:391-1 内閣史④─大隈重信Ⅱ(1914)
3:371-2 内閣史④─大隈重信Ⅱ(1915)
7:111-3 内閣史④─大隈重信Ⅱ(1916)・大戦景気
5:001-4 内閣史④─寺内正毅(1916)
5:341-5 内閣史④─寺内正毅(1917)・ロシア革命
4:221-6 内閣史④─寺内正毅(1918)
5:191-7 内閣史④─原敬(1918.9.29)
7:071-8 内閣史④─原敬(1918.12.6~1919.5.4)
6:031-9 内閣史④─原敬(1919.5.23~1920.1.10)
3:531-10 内閣史④─原敬(1920.3.12~1921.11.5)
6:081-11 内閣史④─高橋是清(1921~1922.2.6)
3:531-12 内閣史④─高橋是清(1922.3.3~)
4:291-13 内閣史④─加藤友三郎
7:571-14 内閣史④─関東大震災・山本権兵衛Ⅱ
6:031-15 内閣史④─山本権兵衛Ⅱ・震災手形
4:411-16 内閣史④─震災手形割引損失補償令
2:391-17 内閣史④─山本権兵衛Ⅱ(1923.12.27)
6:231-18 内閣史④─清浦奎吾
4:062-1 内閣史⑤─憲政の常道
5:592-2 内閣史⑤─加藤高明Ⅰ(1924~1925.3.19)
4:292-3 内閣史⑤─加藤高明Ⅰ・治安維持法と普通選挙法
4:252-4 内閣史⑤─加藤高明Ⅱ
7:112-5 内閣史⑤─若槻礼次郎Ⅰ
7:092-6 内閣史⑤─若槻礼次郎Ⅰ・北伐と金融恐慌
2:572-7 内閣史⑤─田中義一
5:102-8 内閣史⑤─北伐
3:302-9 内閣史⑤─強硬外交(1927~1928.5.8)
6:232-10 内閣史⑤─強硬外交(1928.5.30~1928.12.29)
5:592-11 内閣史⑤─北伐と山東出兵
8:022-12 内閣史⑤─田中義一(1927.12.1~1928.2.20)
7:172-13 内閣史⑤─社会主義弾圧
3:322-14 内閣史⑤─田中義一(1928.3.15~1929.7.2)

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第14章 昭和戦前期 39コマ

日本史 約226分

佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第14章 昭和戦前期

5:201-1 内閣史⑥─金本位制の変遷
4:261-2 内閣史⑥─円高・円安と輸出入
8:271-3 内閣史⑥─浜口雄幸(1929.7.2~1929.10.24)
7:211-4 内閣史⑥─金輸出の流れ
8:051-5 内閣史⑥─昭和恐慌
5:541-6 内閣史⑥─浜口雄幸(1930.4.22~1931.8.26)
6:041-7 内閣史⑥─若槻礼次郎Ⅱ・満蒙の危機
11:471-8 内閣史⑥─犬養毅(高橋財政)
9:591-9 内閣史⑥─犬養毅
4:031-10 内閣史⑥─重化学工業の発展・新興財閥・満蒙開拓
6:171-11 内閣史⑥─斎藤実(1932.5.26~1933.3.27)
4:451-12 内閣史⑥─斎藤実(1933.4.22)
5:211-13 内閣史⑥─日本資本主義論争
5:472-1 内閣史⑦─岡田啓介(陸軍内部の対立)
5:242-2 内閣史⑦─岡田啓介(1934)・天皇機関説
3:352-3 内閣史⑦─岡田啓介(1935)
6:362-4 内閣史⑦─当時の財政状況
5:572-5 内閣史⑦─岡田井啓介(二・二六事件)・青年日本の歌
8:042-6 内閣史⑦─広田弘毅
4:473-1 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1937.7)
5:453-2 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1937.9.23~1937.11.6)・第二次国共合作
4:003-3 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1937.9~1938.1.16)
6:083-4 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1938.2.1~1938.7.11)
4:273-5 内閣史⑦─近衛声明
7:403-6 内閣史⑦─平沼騏一郎
3:513-7 内閣史⑦─独ソ不可侵条約&日ソ中立条約
3:293-8 内閣史⑦─阿部信行
8:593-9 内閣史⑦─米内光政(1940.2)
3:543-10 内閣史⑦─米内光政(1940.3~1940.7)・皇民化政策
5:143-11 内閣史⑦─近衛文麿Ⅱ(1940.7~1940.9)
5:343-12 内閣史⑦─近衛文麿Ⅱ
6:283-13 内閣史⑦─近衛文麿Ⅲ
5:243-14 内閣史⑦─東条英機(1941~1942)
7:213-15 内閣史⑦─東条英機(1942~1944)
3:383-16 内閣史⑦─小磯国昭(1944)
4:343-17 内閣史⑦─小磯国昭(1945)
5:053-18 内閣史⑦─鈴木貫太郎
4:433-19 内閣史⑦─鈴木貫太郎
2:033-20 内閣史⑦─東久邇信彦

佐京由悠の日本史概説Ⅲ 第15章 敗戦・占領・改革・独立 47コマ

日本史 約275分

佐京由悠の日本史概説Ⅲ 第15章 敗戦・占領・改革・独立

5:40日本史概説Ⅲ はじめに
4:461-1 非軍事化・民主化の時代─東久邇宮稔彦
5:331-2 非軍事化・民主化の時代─東久邇宮稔彦・降伏文書の調印
5:231-3 非軍事化・民主化の時代─幣原喜重郎(1945)
4:021-4 非軍事化・民主化の時代─政党の復活
6:001-5 非軍事化・民主化の時代─新選挙法
8:331-6 非軍事化・民主化の時代─連合国軍による占領
7:471-7 非軍事化・民主化の時代─教育改革
1:511-8 非軍事化・民主化の時代─教育委員会法
7:101-9 非軍事化・民主化の時代─戦犯逮捕・極東国際軍事裁判
4:011-10 非軍事化・民主化の時代─幣原喜重郎(1946)
10:241-11 非軍事化・民主化の時代─吉田茂Ⅰ・経済の再建
5:451-12 非軍事化・民主化の時代─吉田茂Ⅰ
5:001-13 非軍事化・民主化の時代─片山哲
5:391-14 非軍事化・民主化の時代─芦田均
5:361-15 非軍事化・民主化の時代─農地改革の目的
5:551-16 非軍事化・民主化の時代─第一次農地改革・第二次農地改革
8:571-17 非軍事化・民主化の時代─財閥解体(企業の独占形態)
6:241-18 非軍事化・民主化の時代─財閥解体
6:101-19 非軍事化・民主化の時代─労働改革(労働組合法)
4:041-20 非軍事化・民主化の時代─労働改革(労働関係調整法・労働基準法)
2:501-21 非軍事化・民主化の時代─労働改革(労働省・労働組合)
5:011-22 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法の制定(経過)
4:291-23 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法の制定(制定・民間の草案・内容)
4:011-24 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法に基づく民主的諸制度(新民法・刑法改正・新刑事訴訟法)
4:291-25 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法に基づく民主的諸制度(警察の民主化・地方自治の強化・国家公務員法)
9:492-1 占領政策の転換─吉田茂Ⅱ・Ⅲ・ガリオア資金・エロア資金
9:332-2 占領政策の転換─吉田茂Ⅲ・国鉄謀略事件
8:012-3 占領政策の転換─吉田茂Ⅲ(サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約)
6:202-4 占領政策の転換─吉田茂Ⅲ
2:332-5 占領政策の転換─吉田茂Ⅳ
5:462-6 占領政策の転換─冷戦
3:202-7 占領政策の転換─占領政策の転換と経済の自立(吉田長期政権)
9:462-8 占領政策の転換─占領政策の転換と経済の自立(経済安定九原則・ドッジ=ライン)・品目別複数為替レート
2:442-9 占領政策の転換─占領政策の転換と経済の自立(シャウプ税制勧告・安定恐慌)
4:263-1 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1953.10.2)
6:133-2 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1954.3.1)
6:303-3 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1954.4.21~1954.6.9)
10:263-4 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1954.11.24)・鳩山一郎Ⅰ
8:203-5 55年体制・保守の諸潮流
4:233-6 鳩山一郎Ⅲ
6:423-7 石橋湛山・岸信介Ⅰ
3:493-8 岸信介Ⅱ─警職法反対闘争・三井三池争議
5:443-9 岸信介Ⅱ─新日米安全保障条約
3:453-10 原子力政策の推進
6:443-11 神武景気
4:403-12 岩戸景気・五輪景気

佐京由悠の日本史概説Ⅲ 第16章 成長・反動・崩壊・混迷 38コマ

日本史 約192分

佐京由悠の日本史概説Ⅲ 第16章 成長・反動・崩壊・混迷

9:371-1 55年体制の展開─池田勇人Ⅰ
5:531-2 55年体制の展開─池田勇人Ⅱ
5:381-3 55年体制の展開─池田勇人Ⅲ・開放経済体制
6:181-4 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅰ
5:511-5 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅱ
3:421-6 55年体制の展開─ヴェトナム戦争激化・四十年不況・いざなぎ景気・東大闘争・教育の反動化
4:311-7 55年体制の展開─1960年代の世界情勢
7:471-8 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅲ・沖縄返還の過程
1:531-9 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅲ
3:431-10 55年体制の展開─田中角栄Ⅰ
3:391-11 55年体制の展開─田中角栄Ⅱ
6:251-12 55年体制の展開─産業化のひずみ
3:171-13 55年体制の展開─経済の変動
8:141-14 55年体制の展開─ブレトン=ウッズ・スミソニアン・変動相場制の流れ
4:162-1 低成長時代─三木武夫
3:522-2 低成長時代─福田赳夫・大平正芳Ⅰ
6:452-3 低成長時代─大平正芳Ⅱ・鈴木善幸
7:422-4 低成長時代─中曽根康弘Ⅰ・Ⅱ
11:052-5 低成長時代─バブル経済
1:522-6 低成長時代─中曽根宏Ⅲ
5:012-7 低成長時代─竹下登
2:572-8 低成長時代─宇野宗佑
6:202-9 低成長時代─海部俊樹Ⅰ・Ⅱ
4:063-1 現代の政局─宮沢喜一・細川護煕
9:153-2 現代の政局─細川護煕・羽田孜
6:173-3 現代の政局─村山富市
4:003-4 現代の政局─橋本龍太郎Ⅰ
6:123-5 現代の政局─橋本龍太郎Ⅱ
3:403-6 現代の政局─小渕恵三
2:053-7 現代の政局─森喜朗Ⅰ・Ⅱ
4:423-8 現代の政局─小泉純一郎Ⅰ
3:293-9 現代の政局─小泉純一郎Ⅰ
1:323-10 現代の政局─小泉純一郎Ⅱ
4:503-11 現代の政局─小泉純一郎Ⅲ
2:143-12 現代の政局─安倍晋三Ⅰ
3:073-13 現代の政局─福田康夫・麻生太郎・鳩山由紀夫
2:143-14 現代の政局─菅直人・野田佳彦
8:543-15 現代の政局─安倍晋三Ⅱ~Ⅳ