
ユーザー872
プロフィール

大手予備校講師。筑波山の麓で生まれ、青山通りで青春を過ごす。大学在学中から予備校の教壇に上り、河合塾古文科専任講師(千駄ヶ谷・池袋・駒場・町田・立川・横浜・千葉・松戸・大宮・広島)、代々木ゼミナール講師(代々木・池袋・町田・柏・津田沼・仙台・新潟)・駿優予備学校講師(水戸・郡山)などを経て、現在は北九州予備校講師。また、映像授業・ハイスクール@willや各地の高校でも教鞭をとる。主に東大クラスなど難関大対策のクラスを担当するが、明快で疑問の残らない丁寧な講義に定評がある。20年以上にもわたる講師生活で培った膨大な入試データベースを駆使し、いかに受験生へ最新の入試情報を提供できるか日夜奮闘する。受験生や同僚講師から「わだじゅん」という愛称で親しまれ、その明るいキャラクターとわかりやすい授業で教室は満員。ツイッターは https://twitter.com/wadajun222
講義情報
1,676コマ
コース別
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】第0章 はじめに
- 2:26 はじめに
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第1講「古本説話集」①
- 5:13 01.「古本説話集」① 本文の通読
- 4:04 02.設問構成の確認
- 4:31 03.出典の情報整理
- 2:52 04.本文全体の要点整理
- 5:39 05.パラグラフリーディング①
- 6:09 06.パラグラフリーディング②
- 4:50 07.パラグラフリーディング③
- 3:10 08.パラグラフリーディング④
- 2:38 09.設問の傾向・配点
- 9:03 10.問1
- 3:27 11.問2
- 2:34 12.問3
- 2:23 13.問4
- 2:20 14.問5
- 3:59 15.問6
- 5:13 16.問7
- 4:49 17.問8
- 4:29 18.問9
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第2講「古本説話集」②
- 5:02 01.「古本説話集」② 本文の通読
- 3:14 02.設問構成の確認
- 3:18 03.本文全体の要点整理
- 3:45 04.パラグラフリーディング①
- 4:25 05.パラグラフリーディング②
- 5:13 06.パラグラフリーディング③
- 6:19 07.パラグラフリーディング④
- 4:07 08.パラグラフリーディング⑤
- 3:06 09.パラグラフリーディング⑥
- 5:21 10.パラグラフリーディング⑦
- 0:51 11.設問の傾向・配点
- 4:37 12.問1
- 3:31 13.問2
- 5:23 14.問3
- 3:16 15.問4
- 3:46 16.問5
- 5:14 17.問6
- 2:55 18.問7
- 4:58 19.問8
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第3講「今昔物語集」
- 3:29 01.「今昔物語集」本文の通読
- 2:10 02.設問構成の確認
- 2:19 03.出典の情報整理
- 5:24 04.パラグラフリーディング①
- 4:35 05.パラグラフリーディング②
- 5:56 06.パラグラフリーディング③
- 4:35 07.パラグラフリーディング④
- 3:25 08.問一
- 0:56 09.問二
- 4:07 10.問三
- 2:31 11.問四
- 4:30 12.問五
- 4:39 13.問六
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第4講「発心集」①
- 4:51 01.「発心集」本文の通読
- 3:10 02.設問構成の確認
- 3:55 03.出典情報の整理
- 2:21 04.本文全体の要点整理
- 3:58 05.パラグラフリーディング①
- 5:51 06.パラグラフリーディング②
- 4:42 07.パラグラフリーディング③
- 4:27 08.パラグラフリーディング④
- 6:27 09.パラグラフリーディング⑤
- 5:47 10.パラグラフリーディング⑥
- 0:27 11.設問の傾向・配点
- 5:27 12.問1
- 3:46 13.問2
- 3:34 14.問3
- 6:29 15.問4
- 1:48 16.問5
- 4:01 17.問6
- 2:42 18.問7
- 3:34 19.問8
- 3:44 20.問9
- 6:21 21.問10
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第5講「発心集」②
- 3:37 01.「発心集」②本文の通読
- 4:13 02.設問構成の確認
- 2:00 03.本文全体の要点整理
- 6:26 04.パラグラフリーディング①
- 3:24 05.パラグラフリーディング②
- 5:38 06.パラグラフリーディング③
- 1:37 07.問一
- 2:23 08.問二
- 6:13 09.問三
- 5:21 10.問四
- 5:06 11.問五
- 3:04 12.問六
- 5:29 13.問七
- 4:07 14.問八
- 5:06 15.問九
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第6講「今物語」①
- 5:01 01.「今物語」本文の通読
- 2:07 02.設問構成の確認
- 2:16 03.出典の情報整理
- 2:03 04.読解のポイント
- 7:43 05.パラグラフリーディング①
- 4:30 06.パラグラフリーディング②
- 4:37 07.パラグラフリーディング③
- 4:58 08.パラグラフリーディング④
- 6:04 09.パラグラフリーディング⑤
- 4:02 10.パラグラフリーディング⑥
- 0:43 11.設問の傾向・配点
- 9:29 12.問1
- 6:53 13.問2
- 2:04 14.問3
- 3:54 15.問4
- 4:06 16.問5
- 5:27 17.問6
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第7講「今物語」②
- 4:28 01.「今物語」②本文の通読
- 3:42 02.設問構成の確認
- 2:24 03.本文全体の要点整理
- 5:24 04.パラグラフリーディング①
- 3:32 05.パラグラフリーディング②
- 2:33 06.パラグラフリーディング③
- 3:17 07.パラグラフリーディング④
- 3:38 08.パラグラフリーディング⑤
- 2:55 09.問一
- 2:46 10.問二
- 7:57 11.問三
- 3:07 12.問四
- 2:57 13.問五
- 6:12 14.問六
- 5:24 15.問七
- 4:29 16.問八
- 6:59 17.問九
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第1講「大和物語」①
- 3:43 01.「大和物語」① 本文の通読
- 4:30 02.設問構成の確認
- 3:11 03.出典の情報整理
- 1:42 04.本文全体の要点整理
- 6:19 05.パラグラフリーディング①
- 5:13 06.パラグラフリーディング②
- 5:42 07.パラグラフリーディング③
- 1:54 08.設問の傾向・配点
- 3:34 09.問1
- 5:04 10.問2
- 2:26 11.問3
- 6:40 12.問4
- 5:12 13.問5
- 7:16 14.問6
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第2講「大和物語」②
- 4:06 01.「大和物語」② 本文の通読
- 4:11 02.設問構成の確認
- 1:08 03.本文全体の要点整理
- 3:14 04.パラグラフリーディング①
- 5:29 05.パラグラフリーディング②
- 8:12 06.パラグラフリーディング③
- 4:35 07.問1
- 4:34 08.問2
- 2:34 09.問3
- 3:09 10.問4
- 10:41 11.問5
- 3:02 12.問6
- 3:00 13.問7
- 5:04 14.問8
- 3:25 15.問9
- 4:17 16.問10
- 5:23 17.問11
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第3講「大和物語」③
- 5:37 01.「大和物語」③本文の通読
- 2:56 02.設問構成の確認
- 6:20 03.パラグラフリーディング①
- 6:46 04.パラグラフリーディング②
- 6:04 05.パラグラフリーディング③
- 1:06 06.設問の傾向・配点
- 5:55 07.問1
- 5:09 08.問2
- 9:41 09.問3
- 3:36 10.問4
- 3:44 11.問5
- 5:04 12.問6
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第4講「源氏物語」①
- 6:49 01.「源氏物語」① 本文の通読
- 2:30 02.設問構成の確認
- 4:19 03.出典情報の整理
- 3:43 04.本文全体の要点整理
- 6:38 05.パラグラフリーディング①
- 5:53 06.パラグラフリーディング②
- 2:50 07.パラグラフリーディング③
- 4:51 08.パラグラフリーディング④
- 6:30 09.問1
- 14:48 10.問2
- 6:37 11.問3
- 3:43 12.問4
- 4:30 13.問5
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第5講「源氏物語」②
- 4:38 01.「源氏物語」②本文の通読
- 2:02 02.設問構成の確認
- 3:27 03.本文全体の確認
- 6:00 04.パラグラフリーディング①
- 5:47 05.パラグラフリーディング②
- 6:21 06.パラグラフリーディング③
- 4:35 07.パラグラフリーディング④
- 5:29 08.問1
- 4:28 09.問2
- 4:58 10.問3
- 3:53 11.問4
- 2:59 12.問5
- 5:08 13.問6
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第6講「とりかへばや物語」
- 4:18 01.「とりかへばや物語」本文の通読
- 1:52 02.設問構成の確認
- 1:41 03.出典情報の整理
- 1:59 04.本文全体の要点整理
- 4:19 05.パラグラフリーディング①
- 6:18 06.パラグラフリーディング②
- 6:40 07.パラグラフリーディング③
- 2:28 08.パラグラフリーディング④
- 3:36 09.パラグラフリーディング⑤
- 9:37 10.問1
- 2:37 11.問2
- 5:00 12.問3
- 4:38 13.問4
- 10:04 14.問5
- 12:15 15.問6
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第7講「松浦宮物語」
- 6:29 01.「松浦宮物語」本文の通読
- 3:36 02.設問構成の確認
- 1:02 03.出典の情報整理
- 8:17 04.パラグラフリーディング①
- 6:36 05.パラグラフリーディング②
- 5:54 06.パラグラフリーディング③
- 6:03 07.パラグラフリーディング④
- 4:16 08.パラグラフリーディング⑤
- 4:04 09.問一
- 5:17 10.問二
- 2:02 11.問三
- 5:29 12.問四
- 1:51 13.問五
- 2:24 14.問六
- 4:43 15.問七
- 3:39 16.問八
- 6:09 17.問九
- 8:59 18.問十
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第8講「堤中納言物語」
- 5:04 01.「堤中納言物語」本文の通読
- 2:31 02.設問構成の確認
- 1:52 03.出典の情報整理
- 1:26 04.本文全体の要点整理
- 7:35 05.パラグラフリーディング①
- 4:23 06.パラグラフリーディング②
- 6:42 07.パラグラフリーディング③
- 6:30 08.パラグラフリーディング④
- 4:18 09.問一
- 3:03 10.問二
- 3:31 11.問三
- 5:37 12.問四
- 2:53 13.問五
- 3:36 14.問六
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第9講「栄花物語」
- 4:32 01.「栄花物語」本文の通読
- 3:36 02.設問構成の確認
- 1:59 03.出典情報整理
- 3:56 04.本文全体の要点整理
- 3:36 05.パラグラフリーディング①
- 6:32 06.パラグラフリーディング②
- 4:10 07.パラグラフリーディング③
- 3:31 08.パラグラフリーディング④
- 5:28 09.パラグラフリーディング⑤
- 4:25 10.パラグラフリーディング⑥
- 6:59 11.問1
- 3:39 12.問2
- 11:42 13.問3
- 3:45 14.問4
- 2:47 15.問5
- 4:04 16.問6
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第10講「大鏡」
- 5:00 01.「大鏡」本文の通読
- 2:10 02.設構成の確認
- 5:39 03.出典情報の整理・読解のポイント
- 2:03 04.本文全体の要点整理
- 5:38 05.パラグラフリーディング①
- 4:11 06.パラグラフリーディング②
- 4:09 07.パラグラフリーディング③
- 7:22 08.パラグラフリーディング④
- 6:29 09.パラグラフリーディング⑤
- 12:53 10.問1
- 4:41 11.問2
- 5:04 12.問3
- 4:03 13.問4
- 6:59 14.問5
- 2:53 15.問6
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第11講「今鏡」
- 5:03 01.「今鏡」本文の通読
- 2:11 02.設問構成の確認
- 1:21 03.出典の情報確認
- 2:39 04.本文全体の要点整理
- 6:41 05.パラグラフリーディング①
- 7:18 06.パラグラフリーディング②
- 3:58 07.パラグラフリーディング③
- 5:27 08.パラグラフリーディング④
- 7:11 09.問一
- 3:47 10.問二
- 3:38 11.問三
- 4:17 12.問四
- 6:38 13.問五
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第1講「枕草子」①
- 4:14 01.「枕草子」① 本文の通読
- 2:09 02.設問構成の確認
- 2:04 03.出典情報の整理
- 2:53 04.本文全体の要点整理
- 4:01 05.パラグラフリーディング①
- 5:01 06.パラグラフリーディング②
- 5:23 07.パラグラフリーディング③
- 5:27 08.パラグラフリーディング④
- 3:04 09.パラグラフリーディング⑤
- 8:42 10.パラグラフリーディング⑥
- 0:59 11.設問の傾向・配点
- 14:34 12.問1
- 5:51 13.問2
- 7:00 14.問3
- 4:52 15.問4
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第2講「枕草子」②
- 4:12 01.「枕草子」②本分の通読
- 4:22 02.設問構成の確認
- 9:26 03.読解のポイント
- 1:15 04.本文全体の要点整理
- 6:23 05.パラグラフリーディング①
- 9:28 06.パラグラフリーディング②
- 6:14 07.パラグラフリーディング③
- 8:12 08.パラグラフリーディング④
- 3:51 09.問一
- 2:52 10.問二
- 4:12 11.問三
- 8:07 12.問四
- 4:17 13.問五
- 3:13 14.問六
- 7:25 15.問七
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第2講「枕草子」③
- 6:28 01.「枕草子」③本文の通読
- 2:49 02.設問構成の確認
- 1:47 03.本文全体の要点整理
- 7:03 04.パラグラフリーディング①
- 6:46 05.パラグラフリーディング②
- 4:33 06.和歌の整理
- 4:55 07.パラグラフリーディング③
- 8:11 08.問一
- 2:27 09.問二
- 2:45 10.問三
- 4:03 11.問四
- 3:16 12.問五
- 3:30 13.問六
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第3講「徒然草」①
- 3:39 01.「徒然草」本文の通読
- 2:41 02.設問構成の確認
- 3:38 03.出典情報の整理
- 3:04 04.読解のポイント
- 9:19 05.パラグラフリーディング①
- 5:19 06.パラグラフリーディング②
- 7:21 07.パラグラフリーディング③
- 2:36 08.パラグラフリーディング④
- 5:20 09.問1
- 3:01 10.問2
- 7:32 11.問3
- 3:50 12.問4
- 5:56 13.問5
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第4講「徒然草」②
- 2:04 01.「徒然草」②本文の通読
- 1:54 02.設問構成の確認
- 5:24 03.パラグラフリーディング①
- 4:30 04.パラグラフリーディング②
- 5:48 05.パラグラフリーディング③
- 7:31 06.問一
- 3:36 07.問二
- 3:28 08.問三
- 3:23 09.問四
- 7:20 10.問五
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第1講「蜻蛉日記」①
- 4:11 01.「蜻蛉日記」①本文の通読
- 3:43 02.設問構成の確認
- 3:01 03.出典の情報整理
- 3:22 04.読解のポイント
- 2:08 05.本文全体の要点整理
- 5:29 06.パラグラフリーディング①
- 3:28 07.パラグラフリーディング②
- 5:47 08.パラグラフリーディング③
- 7:35 09.パラグラフリーディング④
- 8:59 10.問1
- 5:25 11.問2
- 4:57 12.問3
- 4:03 13.問4
- 2:20 14.問5
- 4:03 15.問6
- 6:08 16.問7
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第2講「蜻蛉日記」②
- 4:32 01.「蜻蛉日記」② 本文の通読
- 1:21 02.設問構成の確認
- 1:31 03.本文全体の要点整理
- 6:55 04.パラグラフリーディング①
- 6:00 05.パラグラフリーディング②
- 5:04 06.パラグラフリーディング③
- 4:59 07.パラグラフリーディング④
- 5:35 08.問1
- 6:00 09.問2
- 9:10 10.問3
- 3:57 11.問4
- 1:41 12.問5
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第3講「和泉式部日記」
- 7:09 01.「和泉式部日記」本文の通読
- 3:35 02.設問構成の確認
- 4:50 03.出典の情報整理
- 1:44 04.本文全体の要点整理
- 6:42 05.パラグラフリーディング①
- 7:05 06.パラグラフリーディング②
- 5:12 07.パラグラフリーディング③
- 6:52 08.パラグラフリーディング④
- 6:41 09.和歌の整理
- 6:48 10.パラグラフリーディング⑤
- 6:59 11.問一
- 4:00 12.問二
- 6:59 13.問三
- 3:07 14.問四
- 3:12 15.問五
- 3:21 16.問六
- 5:59 17.問七
- 5:31 18.問八
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第4講「讃岐典侍日記」
- 4:07 01.「讃岐典侍日記」本文通読
- 4:12 02.設問構成の確認
- 3:03 03.出典情報の整理
- 3:03 04.本文全体の要点整理
- 4:18 05.パラグラフリーディング①
- 4:27 06.パラグラフリーディング②
- 5:26 07.パラグラフリーディング③
- 6:39 08.パラグラフリーディング④
- 6:35 09.問1
- 1:39 10.問2
- 7:28 11.問3
- 3:29 12.問4
- 3:24 13.問5
- 5:00 14.問6
- 3:02 15.問7
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第5講「建礼門院右京大夫集」
- 2:54 01.「建礼門院右京大夫集」本文通読
- 2:35 02.設問構成の確認
- 3:18 03.出典情報の確認
- 1:45 04.本文全体の要点整理
- 5:40 05.パラグラフリーディング①
- 3:56 06.パラグラフリーディング②
- 4:14 07.パラグラフリーディング③
- 0:35 08.設問の傾向・配点
- 4:43 09.問1
- 2:49 10.問2
- 7:28 11.問3
- 6:13 12.問4
- 4:38 13.問5
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第0章 はじめに
- 6:04 はじめに
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 説話の読解①「宇治拾遺物語」今は昔、治部卿通俊
- 9:34 1. 「宇治拾遺物語」本文の通読
- 4:56 2. 設問構成の確認
- 8:41 3. 「宇治拾遺物語」出典の情報整理
- 5:54 4. 本文全体の要点整理
- 2:05 5. パラグラフリーディングのルール説明
- 14:09 6. パラグラフリーディング①
- 13:02 7. パラグラフリーディング②
- 8:06 8. パラグラフリーディング③
- 3:54 9. パラグラフリーディング④
- 6:17 10. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 4:11 11. 問一(2) 本問の考察
- 5:16 12. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 6:31 13. 問二(2) 本問の考察
- 7:15 14. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 3:07 15. 問三(2) 本問の考察
- 7:53 16. 問三(3) 具体化の検討
- 1:28 17. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 7:24 18. 問四(2) 本問の考察
- 4:51 19. 問五(1) 正解へのアプローチ
- 10:24 20. 問五(2) 本問の考察
- 5:42 21. 問五(3) まとめ
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 説話の読解② 「十訓抄」・A 白河院の御時、天下に殺生を
- 5:17 1.「十訓抄」本文の通読
- 2:30 2. 設問構成の確認
- 5:25 3.「十訓抄」出典の情報整理
- 5:37 4. 本文全体の要点整理
- 11:10 5. パラグラフリーディング①
- 6:15 6. パラグラフリーディング②
- 7:36 7. パラグラフリーディング③
- 10:15 8. パラグラフリーディング④
- 4:54 9. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 10:45 10. 問一(2) 本問の考察
- 2:51 11. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 8:28 12. 問二(2) 本問の考察
- 5:47 13. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 6:50 14. 問三(2) 本問の考察 傍線部a
- 5:48 15. 問三(3) 本問の考察 傍線部b
- 9:24 16. 問三(4) 本問の考察 傍線部c
- 1:48 17. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 7:39 18. 問四(2) 本問の考察
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第3講 説話の読解②「十訓抄」・B 九条民部卿顕頼のもとに
- 4:20 1.「十訓抄」本文の通読
- 1:45 2. 設問構成の確認
- 5:57 3. 本文全体の要点整理
- 14:09 4. パラグラフリーディング①
- 4:40 5. パラグラフリーディング②
- 7:42 6. パラグラフリーディング③
- 7:35 7. パラグラフリーディング④
- 3:58 8. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 4:23 09. 問一(2) 本問の考察 傍線部ア
- 6:36 10. 問一(3) 本問の考察 傍線部イ
- 5:18 11. 問一(4) 本問の考察 傍線部エ
- 6:24 12. 問一(5) 本問の考察 傍線部カ
- 4:53 13. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 8:10 14. 問二(2) 本問の考察
- 1:43 15. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 9:46 16. 問三(2) 本問の考察
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第4講 説話の読解③「古今著聞集」・A 中ごろ、なまめきたる
- 5:11 1.「古今著聞集」本文の通読
- 5:24 2. 設問構成の確認
- 2:44 3.「古今著聞集」出典の情報整理
- 2:20 4. 本文全体の要点整理
- 7:31 5. パラグラフリーディング①
- 7:07 6. パラグラフリーディング②
- 6:48 7. パラグラフリーディング③
- 7:54 8. パラグラフリーディング④
- 3:13 9. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 6:09 10. 問一(2) 本問の考察
- 2:19 11. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 3:22 12. 問二(2) 本問の考察ポイント
- 9:39 13. 問二(3) 本問の考察
- 5:58 14. 問二(4) ポイントの整理
- 5:35 15. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 7:55 16. 問三(2) 本問の考察
- 2:31 17. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 10:38 18. 問四(2) 本問の考察
- 2:06 19. 問五(1) 正解へのアプローチ
- 7:25 20. 問五(2) 本問の考察
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第5講 説話の読解③「古今著聞集」・B 大納言なる人の若君を
- 4:02 1.「古今著聞集」本文の通読
- 6:27 2. 設問構成の確認
- 2:11 3. 本文全体の要点整理
- 13:54 4. パラグラフリーディング①
- 7:51 5. パラグラフリーディング②
- 10:48 6. パラグラフリーディング③
- 7:08 7. パラグラフリーディング④
- 3:00 8. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 9:15 09. 問一(2) 本問の考察
- 1:15 10. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 6:43 11. 問二(2) 本問の考察
- 3:08 12. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 6:47 13. 問三(2) 本問の考察
- 6:05 14. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 8:07 15. 問四(2) 本問の考察
- 5:26 16. わだじゅんの「読解鉄則」「説話」の読解のまとめ
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 物語の読解①「伊勢物語」むかし、男ありけり。
- 3:04 1. 「伊勢物語」本文の通読
- 3:59 2. 設問構成の確認
- 5:28 3. 「伊勢物語」出典の情報整理
- 1:57 4. 本文全体の要点整理
- 6:33 5. パラグラフリーディング①
- 7:37 6. パラグラフリーディング②
- 3:46 7. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 4:31 8. 問一(2) 本問の考察
- 7:52 9. 問一(3) 解答例
- 2:22 10. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 5:55 11. 問二(2) 本問の考察
- 2:42 12. 問二(3) 解答例
- 4:08 13. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 10:01 14. 問三(2) 本問の考察
- 4:12 15. 問三(3) 解答例
- 3:15 16. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 4:23 17. 問四(2) 本問の考察
- 2:32 18. 問四(3) 解答例
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 物語の読解②「源氏物語」おほかたの世の人も、
- 6:03 1. 「源氏物語」本文の通読
- 3:44 2. 設問構成の確認
- 5:03 3. 源氏物語」の読解ポイント
- 4:09 4. 源氏物語」出典の情報整理
- 5:08 5. 本文全体の要点整理
- 8:43 6. パラグラフリーディング①
- 5:53 7. パラグラフリーディング②
- 7:15 8. パラグラフリーディング③
- 9:35 9. パラグラフリーディング④
- 8:29 10. パラグラフリーディング⑤-1
- 5:09 11. パラグラフリーディング⑤-2
- 5:13 12. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 4:31 13. 問一(2) 本問の考察
- 2:27 14. 問一(3) 解答例
- 1:47 15. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 1:21 16. 問二(2) 本問の考察
- 3:52 17. 問二(3) 解答例
- 1:54 18. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 6:04 19. 問三(2) 本問の考察
- 2:58 20. 問三(3) 解答例
- 1:37 21. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 6:01 22. 問四(2) 本問の考察
- 3:30 23. 問四(3) 解答例
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第3講 物語の読解③「大鏡」(時平ハ)もののをかしさをぞ
- 5:39 1. 「大鏡」本文の通読
- 2:27 2. 設問構成の確認
- 2:57 3. 「大鏡」出典の情報整理
- 3:42 4. 本文全体の要点整理
- 5:55 5. パラグラフリーディング①
- 7:13 6. パラグラフリーディング②
- 4:50 7. パラグラフリーディング③
- 5:55 8. パラグラフリーディング④
- 2:40 9. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 3:05 10. 問一(2) A 本問の考察・解答例
- 5:05 11. 問一(3) B 本問の考察・解答例
- 3:13 12. 問一(4) C 本問の考察・解答例
- 2:38 13. 問一(5) D 本問の考察・解答例
- 4:01 14. 問一(6) E 本問の考察・解答例
- 4:34 15. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 5:38 16. 問二(2) a・b 本問の考察・解答例
- 3:49 17. 問三 正解へのアプローチ・解答例
- 2:53 18. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 6:45 19. 問四(2) A 本問の考察・解答例
- 7:33 20. 問四(3) B 本問の考察・解答例
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 随筆の読解①「枕草子」左衛門の尉則光が来て,
- 7:07 1. 「枕草子」本文の通読
- 2:17 2. 設問構成の確認
- 3:38 3. 「枕草子」出典の情報整理
- 5:11 4. 「枕草子」読解のポイント
- 5:57 5. 本文全体の要点整理
- 4:09 6. パラグラフリーディング①
- 5:16 7. パラグラフリーディング②
- 3:43 8. パラグラフリーディング③
- 6:19 9. パラグラフリーディング④
- 4:49 10. パラグラフリーディング⑤
- 5:07 11. パラグラフリーディング⑥
- 6:42 12. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 2:37 13. 問一(2) A 本問の考察・解答例
- 3:58 14. 問一(3) B 本問の考察・解答例
- 3:39 15. 問一(4) C 本問の考察・解答例
- 2:18 16. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 5:51 17. 問二(2) 本問の考察・解答例
- 2:19 18. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 6:58 19. 問三(2) 本問の考察・解答例
- 5:32 20. 問四 正解へのアプローチ・解答例
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 随筆の読解②「徒然草」京に住む人、急ぎて東山に
- 3:55 1. 「徒然草」本文の通読
- 4:11 2. 設問構成の確認
- 2:43 3. 「徒然草」出典の情報整理
- 2:55 4. 「徒然草」読解のポイント
- 4:24 5. わだじゅんチェック!『吉田兼好』の思想性の特徴
- 2:34 6. 本文全体の要点整理
- 6:13 7. パラグラフリーディング①
- 2:58 8. パラグラフリーディング②
- 7:42 9. パラグラフリーディング③
- 3:43 10. パラグラフリーディング④
- 2:42 11. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 7:34 12. 問一(2) 本問の考察・解答例
- 3:41 13. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 3:47 14. 問二(2) 本問の考察・解答例
- 0:41 15. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 5:06 16. 問三(2) 本問の考察・解答例
- 4:39 17. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 3:48 18. 問四(2) 本問の考察・解答例
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 日記の読解①「蜻蛉日記」三月ばかり、ここに渡りたる
- 5:20 1. 「蜻蛉日記」本文の通読
- 2:29 2. 設問構成の確認
- 3:18 3. 「蜻蛉日記」出典の情報整理
- 4:49 4. 「蜻蛉日記」読解のポイント
- 3:27 5. 本文全体の要点整理
- 6:28 6. パラグラフリーディング①
- 4:19 7. パラグラフリーディング②
- 9:49 8. パラグラフリーディング③
- 4:42 9. パラグラフリーディング④
- 7:42 10. パラグラフリーディング⑤
- 5:05 11. パラグラフリーディング⑥
- 4:21 12. パラグラフリーディング⑦
- 2:28 13. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 6:14 14. 問一(2) ア・イ 本問の考察・解答例
- 2:43 15. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 7:05 16. 問二(2) 本問の考察・解答例
- 3:44 17. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 2:40 18. 問三(2) 本問の考察・解答例
- 1:55 19. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 6:33 20. 問四(2) 本問の考察・解答例
- 6:20 21. 問五 正解へのアプローチ・解答例
- 5:07 22. 問六 正解へのアプローチ・解答例
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 日記の読解②「更級日記」八月になりて、二十余日の
- 3:18 1. 「更級日記」本文の通読
- 2:48 2. 設問構成の確認
- 2:32 3. 「更級日記」出典の情報整理
- 2:46 4. 本文全体の要点整理
- 5:54 5. パラグラフリーディング①
- 6:57 6. パラグラフリーディング②
- 4:49 7. パラグラフリーディング③
- 3:54 8. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 4:50 9. 問一(2) 本問の考察・解答例
- 5:53 10.問二 正解へのアプローチ・解答例
- 3:49 11.問三(1) 正解へのアプローチ
- 7:50 12.問三(2) 本問の考察・解答例
- 2:11 13.問四 正解へのアプローチ・解答例
- 7:36 14.問五 正解へのアプローチ・解答例
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第3講 日記の読解③「建礼門院右京大夫集」女院、大原におはしますと
- 4:16 1. 「建礼門院右京大夫集」本文の通読
- 2:11 2. 設問構成の確認
- 3:37 3. 「建礼門院右京大夫集」出典の情報整理
- 4:03 4. 本文全体の要点整理
- 4:15 5. パラグラフリーディング①
- 5:01 6. パラグラフリーディング②
- 7:22 7. パラグラフリーディング③
- 5:51 8. パラグラフリーディング④
- 3:28 9. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 3:17 10. 問一(2) 本問の考察・解答例
- 4:37 11. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 4:23 12. 問二(2) 本問の考察・解答例
- 5:18 13. 問三 正解へのアプローチ・解答例
- 2:08 14. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 8:43 15. 問四(2) 本問の考察・解答例
- 6:49 16. 問五 正解へのアプローチ・解答例
- 8:07 17. 問六 正解へのアプローチ・解答例
- わだじゅんの読解古文文法 第1講 品詞識別ルール
- 4:47 0. はじめに 古文で点を取るための必須文法ルール
- 4:17 A-1「なむ」の識別(1) 識別ルール
- 4:41 A-2「なむ」の識別(2) 例文で確かめよう
- 4:37 A-3「なむ」の識別(3) ここに注意しよう
- 3:34 A-4「なむ」の識別(4) 入試問題で確かめよう
- 6:57 A-5「なむ」の識別(5) 正解へのアプローチ
- 6:28 B-1「に」の識別(1) 識別ルール
- 6:23 B-2「に」の識別(2) 例文で確かめよう
- 3:35 B-3「に」の識別(3) 入試問題で確かめよう
- 6:02 B-4「に」の識別(4) 正解へのアプローチ
- 2:32 C-1「なり」の識別(1) 識別ルール
- 5:17 C-2「なり」の識別(2) 例文で確かめよう
- 5:32 C-3「なり」の識別(3) ここに注意しよう
- 3:48 C-4「なり」の識別(4) 入試問題で確かめよう
- 6:45 C-5「なり」の識別(5) 正解へのアプローチ
- 6:08 D-1「の」の識別(1) 識別ルール
- 5:32 D-2「の」の識別(2) 例文で確かめよう
- 2:06 D-3「の」の識別(3) 入試問題で確かめよう
- 5:26 D-4「の」の識別(4) 正解へのアプローチ
- 5:03 E-1「ぬ」・「ね」の識別(1) 「ぬ」の識別ルール
- 4:57 E-2「ぬ」・「ね」の識別(2) 「ね」の識別ルール
- 4:31 E-3「ぬ」・「ね」の識別(3) 例文で確かめよう
- 3:18 E-4「ぬ」・「ね」の識別(4) 入試問題で確かめよう
- 3:36 E-5「ぬ」・「ね」の識別(5) 正解へのアプローチ
- 1:18 F-1 品詞分解問題のポイント(1)
- 3:07 F-2 品詞分解問題のポイント(2)
- 5:56 F-3 品詞分解問題のポイント(3)
- 6:31 F-4 品詞分解問題のポイント(4)
- わだじゅんの読解古文文法 第2講 重要語法のルール
- 1:24 A-1「な~そ」の禁止公式(1)
- 3:57 A-2「な~そ」の禁止公式(2)
- 2:36 A-3「な~そ」の禁止公式(3)
- 4:30 A-4「な~そ」の禁止公式(4)
- 2:02 A-5「な~そ」の禁止公式(5)
- 3:18 B-1「え~打ち消し」の不可能公式(1)
- 2:19 B-2「え~打ち消し」の不可能公式(2)
- 4:03 B-3「え~打ち消し」の不可能公式(3)
- 3:53 B-4「え~打ち消し」の不可能公式(4)
- 1:19 C-1「重要呼応表現」のまとめ(1)
- 1:20 C-2「重要呼応表現」のまとめ(2)
- 3:17 C-3「重要呼応表現」のまとめ(3)
- 1:55 C-4「重要呼応表現」のまとめ(4)
- 4:10 C-5「重要呼応表現」のまとめ(5)
- 2:59 C-6「重要呼応表現」のまとめ(6)
- 3:09 C-7「重要呼応表現」のまとめ(7)
- 3:10 C-8「重要呼応表現」のまとめ(8)
- 3:06 C-9「重要呼応表現」のまとめ(9)
- 3:19 D-1「~を…み」の原因理由公式(1)
- 2:18 D-2「~を…み」の原因理由公式(2)
- 2:56 D-3「~を…み」の原因理由公式(3)
- 1:18 D-4「~を…み」の原因理由公式(4)
- 1:15 E-1「だに・さへ」の公式(1)
- 5:45 E-2「だに・さへ」の公式(2)
- 4:03 E-3「だに・さへ」の公式(3)
- 3:32 E-4「だに・さへ」の公式(4)
- 1:57 E-5「だに・さへ」の公式(5)
- 2:50 E-6「だに・さへ」の公式(6)
- 4:07 E-7「だに・さへ」の公式(7)
- 4:10 F-1 反実仮想の公式(1)
- 2:05 F-2 反実仮想の公式(2)
- 2:42 F-3 反実仮想の公式(3)
- 5:17 F-4 反実仮想の公式(4)
- 2:36 G-1「いかで(か)」の公式(1)
- 1:37 G-2「いかで(か)」の公式(2)
- 2:03 G-3「いかで(か)」の公式(3)
- 2:46 G-4「いかで(か)」の公式(4)
- わだじゅんの読解古文文法 第3講 係り結びのルール
- 6:20 A-1 逆接の公式(1)
- 4:37 A-2 逆接の公式(2)
- 4:54 A-3 逆接の公式(3)
- 5:09 A-4 逆接の公式(4)
- 5:11 B-1 「反語」の公式(1)
- 3:44 B-2 「反語」の公式(2)
- 3:52 B-3 「反語」の公式(3)
- 4:48 C-1 「不安懸念」の公式(1)
- 3:57 C-2 「不安懸念」の公式(2)
- 4:21 C-3 「不安懸念」の公式(3)
- 5:35 D-1 「否定」の公式(1)
- 3:56 D-2 「否定」の公式(2)
- 8:16 D-3 「否定」の公式(3)
- 3:32 D-4 「否定」の公式(4)
- 4:24 D-5 「否定」の公式(5)
- 5:22 D-6 「否定」の公式(6)
- わだじゅんの読解古文文法 第4講 敬語問題のルール
- 2:56 A-1 敬語の種類に関する問題(1)
- 5:25 A-2 敬語の種類に関する問題(2)
- 3:50 A-3 敬語の種類に関する問題(3)
- 4:28 A-4 敬語の種類に関する問題(4)
- 4:08 A-5 敬語の種類に関する問題(5)
- 10:31 B-1 敬意の方向に関する問題(1)
- 6:21 B-2 敬意の方向に関する問題(2)
- 2:54 B-3 敬意の方向に関する問題(3)
- 6:51 B-4 敬意の方向に関する問題(4)
- 3:20 C-1 紛らわしい敬語に関する問題(1)
- 6:49 C-2 紛らわしい敬語に関する問題(2)
- 3:43 C-3 紛らわしい敬語に関する問題(3)
- 4:09 C-4 紛らわしい敬語に関する問題(4)
- 3:13 C-5 紛らわしい敬語に関する問題(5)
- 3:06 C-6 紛らわしい敬語に関する問題(6)
- 4:00 C-7 紛らわしい敬語に関する問題(7)
- 4:46 C-8 紛らわしい敬語に関する問題(8)
- 2:10 C-9 紛らわしい敬語に関する問題(9)
- 6:56 C-10 紛らわしい敬語に関する問題(10)
- わだじゅんの「まる覚え古文単語500」形容詞編
- 5:23 この講座の特徴
- 4:27 使い方
- 3:17 (1) あいなし
- 3:11 (2) あさまし
- 3:37 (3) あし
- 2:24 (4) あたらし
- 2:26 (5) あだあだし
- 3:13 (6) あぢきなし
- 2:02 (7) あつし
- 2:26 (8) あなづらはし
- 3:27 (9) あへなし
- 4:14 (10) あやし
- 2:55 (11) あやなし
- 1:48 (12) あらまほし
- 3:43 (13) ありがたし
- 3:02 (14) いかめし
- 1:56 (15) いぎたなし
- 3:16 (16) いたし
- 2:36 (17) いたはし
- 2:04 (18) いつかし
- 2:22 (19) いとけなし・いはけなし
- 2:15 (20) いとどし
- 1:15 (21) いとはし
- 2:41 (22) いとほし
- 3:34 (23) いぶかし
- 3:30 (24) いふかひなし
- 2:53 (25) いぶせし
- 3:25 (26) いまめかし
- 3:44 (27) いみじ
- 3:13 (28) うし
- 3:13 (29) うしろめたし
- 1:58 (30) うしろやすし
- 3:18 (31) うたてし
- 3:03 (32) うつくし
- 2:34 (33) うとし
- 2:38 (34) うるさし
- 2:24 (35) うるせし
- 2:57 (36) うるはし
- 3:39 (37) おとなし
- 2:57 (38) おどろおどろし
- 2:52 (39) おほけなし
- 4:01 (40) おぼつかなし
- 2:39 (41) おもしろし
- 2:59 (42) かぎりなし
- 2:54 (43) かごとがまし
- 3:27 (44) かしこし
- 3:41 (45) かたし
- 3:59 (46) かたはらいたし
- 3:03 (47) かどかどし
- 3:04 (48) かなし
- 3:02 (49) かはゆし
- 2:53 (50) かひなし
- 2:23 (51) からし
- 2:53 (52) きよし
- 2:17 (53) くちをし
- 3:19 (54) くまなし
- 2:03 (55) くやし
- 2:41 (56) けうとし
- 2:03 (57) けし
- 2:11 (58) けだかし
- 2:48 (59) こころうし
- 3:34 (60) こころぐるし
- 2:10 (61) こころづきなし
- 3:37 (62) こころなし
- 2:28 (63) こころにくし
- 3:37 (64) こころもとなし
- 2:45 (65) こころやすし
- 4:05 (66) こちごちし・こちなし
- 3:01 (67) こちたし
- 2:25 (68) ことことし・ことごとし
- 3:15 (69) こよなし
- 2:09 (70) さうざうし
- 2:22 (71) さうなし
- 3:08 (72) さかし
- 2:53 (73) さがなし
- 1:58 (74) さとし
- 3:27 (75) しげし
- 2:47 (76) しどけなし
- 2:33 (77) しるし
- 3:07 (78) すきずきし
- 2:54 (79) すごし
- 2:53 (80) すさまじ
- 2:26 (81) ずちなし
- 1:51 (82) たぐひなし
- 2:25 (83) つきづきし
- 2:01 (84) つきなし
- 2:57 (85) つたなし
- 2:35 (86) つつまし
- 2:53 (87) つらし
- 3:28 (88) つれなし
- 3:31 (89) ところせし
- 1:52 (90) とし
- 3:04 (91) なさけなし
- 2:12 (92) なつかし
- 2:27 (93) なまめかし
- 2:20 (94) なめし
- 2:10 (95) なやまし
- 1:43 (96) になし
- 4:00 (97) ねたし
- 2:11 (98) はえばえし
- 3:12 (99) はかなし
- 2:19 (100) はかばかし
- 3:08 (101) はしたなし
- 2:41 (102) はづかし
- 1:53 (103) ひがひがし
- 2:05 (104) ひさし
- 1:55 (105) ひとわろし
- 2:50 (106) びんなし
- 2:19 (107) ほいなし
- 1:51 (108) まだし
- 3:26 (109) まばゆし
- 2:58 (110) まめまめし
- 2:22 (111) むくつけし
- 3:23 (112) むつかし
- 2:35 (113) めざまし
- 2:40 (114) めづらし
- 3:07 (115) めでたし
- 1:47 (116) めやすし
- 2:01 (117) ものぐるほし
- 2:26 (118) ものし
- 2:25 (119) やくなし
- 3:45 (120) やさし
- 2:40 (121) やすし
- 3:41 (122) やんごとなし
- 3:41 (123) ゆかし
- 3:35 (124) ゆゆし
- 3:13 (125) よしなし
- 3:19 (126) よろし
- 2:24 (127) らうがはし
- 2:17 (128) らうたし
- 3:01 (129) らうらうじ
- 2:23 (130) わづらはし
- 2:57 (131) わびし
- 3:05 (132) わりなし
- 2:38 (133) わろし
- 2:35 (134) をかし
- 2:18 (135) をこがまし
- 3:53 (136) をさなし
- 1:44 (137) をさをさし
- 3:12 (138) をし
- わだじゅんの「まる覚え古文単語500」形容動詞編
- 0:33 はじめに
- 1:17 (1) あえかなり
- 2:13 (2) あからさまなり
- 3:02 (3) あだなり
- 3:31 (4) あてなり
- 3:43 (5) あながちなり
- 3:39 (6) あはれなり
- 1:52 (7) あやにくなり
- 3:01 (8) いうなり
- 3:13 (9) いたづらなり
- 2:55 (10) うちつけなり
- 2:14 (11) えんなり
- 3:25 (12) おぼろけなり
- 2:55 (13) おろかなり
- 3:08 (14) かたくななり
- 2:16 (15) かたほなり
- 3:44 (16) かりそめなり
- 3:09 (17) きよげなり
- 2:34 (18) きよらなり
- 3:11 (19) けうなり
- 2:41 (20) ことなり
- 1:30 (21) ことわりなり
- 3:40 (22) こまやかなり
- 2:21 (23) さらなり
- 4:16 (24) すずろなり・そぞろなり
- 2:39 (25) せちなり
- 2:11 (26) たひらかなり
- 3:20 (27) つれづれなり
- 2:50 (28) なかなかなり
- 3:51 (29) なのめなり
- 2:55 (30) なほざりなり
- 2:14 (31) なめげなり
- 2:18 (32) ねんごろなり
- 2:50 (33) はつかなり
- 1:56 (34) ひたぶるなり
- 1:57 (35) まほなり
- 4:22 (36) まめなり・まめやかなり
- 1:40 (37) みそかなり
- 3:13 (38) むげなり
- わだじゅんの「まる覚え古文単語500」敬語動詞編
- 0:55 はじめに
- 2:14 (1) あそばす
- 2:29 (2) うけたまはる
- 3:14 (3) おはす・おはします
- 1:57 (4) おほす
- 1:44 (5) のたまふ・のたまはす
- 2:18 (6) おぼす
- 1:27 (7) おほとのごもる
- 3:13 (8) きこえさす
- 2:41 (9) きこしめす
- 3:18 (10) きこゆ
- 3:09 (11) そうす
- 1:51 (12) けいす
- 3:52 (13) さぶらふ
- 3:24 (14) はべり
- 1:07 (15) ごらんず
- 5:43 (16) たてまつる
- 1:44 (17) たまはす
- 4:09 (18) たまはる
- 4:59 (19) たまふ
- 3:40 (20) つかうまつる
- 3:28 (21) まうづ
- 2:24 (22) まかづ・まかる
- 2:57 (23) まゐらす
- 5:46 (24) まゐる
- 4:22 (25) めす
- わだじゅんの「まる覚え古文単語500」動詞編
- 0:37 はじめに
- 2:49 (1) あかる
- 2:21 (2) あきらむ
- 2:58 (3) あく
- 3:09 (4) あくがる
- 2:04 (5) あさむ
- 1:43 (6) あそぶ
- 2:04 (7) あだめく
- 1:10 (8) あなづる
- 3:21 (9) あはす
- 3:03 (10) あはれがる
- 4:01 (11) あふ
- 1:28 (12) あゆむ
- 2:07 (13) あらがふ
- 3:18 (14) あり
- 3:15 (15) ありく
- 2:35 (16) いたはる
- 2:30 (17) いつく
- 1:36 (18) いなぶ
- 2:25 (19) いまめく
- 2:55 (20) いむ
- 1:47 (21) いらふ
- 2:09 (22) うす
- 2:16 (23) うたてがる
- 2:04 (24) うちとく
- 2:59 (25) うつろふ
- 2:57 (26) おくる
- 2:52 (27) おこす
- 2:32 (28) おこたる
- 2:13 (29) おこなふ
- 2:26 (30) おとづる・おとなふ
- 2:23 (31) おどろかす
- 2:03 (32) おどろく
- 3:04 (33) おぼゆ・おぼほゆ・おもほゆ
- 2:29 (34) おもひやる
- 2:24 (35) およすく
- 3:01 (36) かきくらす
- 2:04 (37) かくる
- 2:29 (38) かしこまる
- 1:53 (39) かしづく
- 3:27 (40) かたらふ
- 5:03 (41) かづく
- 2:32 (42) かなしがる・かなしうす
- 2:13 (43) かまふ
- 3:12 (44) かる
- 1:49 (45) きゆ
- 2:47 (46) ぐす
- 3:16 (47) けしきだつ・けしきばむ
- 2:02 (48) こうず
- 2:21 (49) こころもとながる
- 1:43 (50) こころゆく
- 2:09 (51) こととふ
- 2:21 (52) ことなしぶ
- 2:49 (53) ことわる
- 3:13 (54) さす
- 3:49 (55) さる(去る)
- 2:04 (56) さる(避る)
- 3:09 (57) したたむ
- 2:58 (58) しのぶ
- 1:58 (59) しほたる
- 2:22 (60) しる
- 2:29 (61) すかす
- 2:02 (62) すまふ
- 1:28 (63) そしる
- 2:42 (64) たがふ
- 3:40 (65) たのむ
- 2:01 (66) たばかる
- 2:57 (67) たふ
- 3:23 (68) ためらふ
- 3:15 (69) たゆ
- 1:38 (70) ちぎる
- 2:15 (71) つつむ
- 2:13 (72) ときめかす
- 3:03 (73) ときめく
- 3:31 (74) とふ・とぶらふ
- 3:23 (75) ながむ
- 2:18 (76) ながらふ
- 3:38 (77) なぐさむ
- 2:59 (78) なづむ
- 2:44 (79) なまめく
- 2:13 (80) なやむ
- 2:12 (81) ならふ
- 3:12 (82) にほふ
- 2:32 (83) ねぶ
- 2:48 (84) ねんず
- 2:48 (85) ののしる
- 3:41 (86) はかる
- 2:32 (87) はしたなむ
- 3:52 (88) ひつ
- 1:55 (89) まうく
- 2:57 (90) まどふ
- 2:31 (91) まねぶ
- 2:16 (92) まぼる・まもる
- 2:07 (93) まめだつ
- 2:47 (94) みす
- 1:40 (95) みまかる
- 3:36 (96) みゆ
- 3:00 (97) みる
- 2:33 (98) むねつぶる
- 2:15 (99) めづ
- 3:17 (100) もてなす
- 3:19 (101) ものす
- 2:26 (102) もよほす
- 2:03 (103) やすらふ
- 2:26 (104) やつす
- 1:27 (105) やつる
- 3:40 (106) やる
- 2:08 (107) よばふ
- 4:14 (108) わたる
- 3:25 (109) わづらふ
- 2:43 (110) わぶ
- 3:20 (111) ゐる
- わだじゅんの「まる覚え古文単語500」名詞編
- 0:29 はじめに
- 2:26 (1) あいぎゃう
- 1:53 (2) あからめ
- 2:40 (3) あかつき
- 1:49 (4) あけぼの
- 2:07 (5) あした
- 2:55 (6) あそび
- 1:41 (7) あだびと
- 2:03 (8) あづま
- 2:26 (9) あない
- 2:09 (10) あま
- 3:21 (11) あやめ
- 1:57 (12) あらまし
- 2:24 (13) あるじ・あるじまうけ
- 1:47 (14) いそぎ
- 2:33 (15) いちご
- 2:04 (16) いづく・いづこ ・いづち
- 1:46 (17) いづれ
- 2:12 (18) いも
- 2:48 (19) いもうと
- 2:33 (20) いもせ
- 2:07 (21) いらへ
- 2:12 (22) うしろみ
- 4:00 (23) うち
- 2:27 (24) うつしごころ
- 2:55 (25) うつつ
- 2:54 (26) うへ
- 2:48 (27) うれへ
- 2:48 (28) おきて
- 2:52 (29) おこたり
- 1:53 (30) おこなひ
- 2:00 (31) おとうと
- 3:22 (32) おぼえ
- 3:40 (33) おほやけ
- 3:07 (34) おまへ
- 2:03 (35) おもておこし
- 1:34 (36) おもてぶせ
- 2:23 (37) かぎり
- 3:36 (38) かげ
- 2:27 (39) かごと
- 2:24 (40) かたち
- 2:20 (41) かひ
- 3:11 (42) きげん
- 3:26 (43) きは
- 2:27 (44) くさまくら
- 3:25 (45) くま
- 2:55 (46) くもゐ
- 3:25 (47) け
- 2:36 (48) けしき
- 2:52 (49) けはひ
- 2:28 (50) こけのころも
- 2:02 (51) ここのへ
- 2:26 (52) こころおきて
- 2:26 (53) こころおごり
- 3:13 (54) こころざし
- 3:09 (55) こころばせ
- 2:46 (56) こころばへ
- 2:23 (57) こしをれ
- 2:33 (58) こと
- 2:03 (59) ことごと
- 1:19 (60)ことひと
- 2:26 (61) ことわり
- 2:44 (62) このかみ
- 2:59 (63) ざえ
- 1:45 (64) さくもん
- 1:52 (65) さと
- 1:49 (66) さはり
- 2:39 (67) しな
- 2:32 (68) しのびね
- 2:36 (69) しるし
- 2:32 (70) しれもの
- 3:01 (71) すき
- 1:52 (72) すみぞめ
- 2:55 (73) すゑ
- 2:14 (74) せ
- 3:07 (75) せうそこ
- 2:05 (76) せうと
- 2:04 (77) そのかみ
- 1:55 (78) たづき
- 2:08 (79) ためし
- 3:19 (80) たより
- 2:57 (81) ちぎり
- 2:19 (82) ついたち
- 2:07 (83) ついで
- 2:01 (84) つきごろ
- 1:38 (85) つごもり
- 2:54 (86) つとめて
- 2:35 (87) つぼね
- 3:34 (88) つま
- 2:35 (89) つゆ
- 1:45 (90) つれづれ
- 3:24 (91) て
- 1:40 (92) と
- 2:05 (93) とうぐう
- 2:09 (94) としごろ
- 3:40 (95) ながめ
- 3:25 (96) なさけ
- 1:58 (97) なやみ
- 3:01 (98) にほひ
- 2:15 (99) はなむけ
- 1:14 (100) はらから
- 2:02 (101) ひがおぼえ
- 1:19 (102) ひが聞き・ひがみみ
- 1:40 (103) ひがごと
- 2:30 (104) ひがろ
- 1:50 (105) ひぐらし
- 3:33 (106) ひと
- 1:44 (107) ひとかず
- 2:41 (108) ひとのくに
- 2:22 (109) ひとま
- 4:05 (110) ひま
- 2:54 (111) ふみ
- 3:13 (112) ふるさと
- 3:13 (113) ほい
- 3:46 (114) ほだし
- 3:10 (115) ほど
- 2:10 (116) まうけ
- 2:22 (117) まな
- 2:02 (118) まめごと
- 1:24 (119) まらうど
- 3:03 (120) みち
- 1:54 (121) めんぼく
- 2:20 (122) もと
- 2:50 (123) やまとだましひ
- 1:59 (124) ゆかり
- 2:45 (125) ゆゑ
- 4:07 (126) よ・よのなか
- 3:28 (127) よし
- 2:27 (128) よしなしごと
- 3:01 (129) よすが
- 2:31 (130) わざ
- 1:39 (131) わたくし
- 1:43 (132) をこ
- 2:37 (133) をとこ
- 2:20 (134) をのこ
- 2:34 (135) をりふし
- わだじゅんの「まる覚え古文単語500」副詞・連体詞・感動詞編
- 0:42 はじめに
- 1:52 (1) あはれ
- 2:00 (2) あな
- 2:27 (3) あまた
- 2:38 (4) ありし
- 1:45 (5) ありつる
- 3:03 (6) いかが
- 4:37 (7) いかで
- 1:47 (8) いかなる
- 3:25 (9) いつしか
- 2:27 (10) いと
- 2:52 (11) いとど
- 2:32 (12) え
- 3:32 (13) おのづから
- 1:26 (14) かたみに
- 3:37 (15) かまへて
- 2:30 (16) げに・まことに
- 1:41 (17) ここら・そこら
- 3:18 (18) さすがに
- 2:39 (19) さらに
- 3:04 (20) さはれ
- 2:20 (21) な
- 2:31 (22) なべて
- 2:16 (23) なほ
- 3:23 (24) はやう・はやく
- 1:53 (25) まだき
- 2:22 (26) むげに
- 2:38 (27) やうやう
- 2:44 (28) やがて
- 1:23 (29) やはら・やをら
- 1:34 (30) よもすがら
- 2:28 (31) よに
- 1:35 (32) よも
- 1:43 (33) をさをさ
- わだじゅんの「まる覚え古文単語500」連語編
- 0:32 はじめに
- 3:45 (1) あかず
- 3:11 (2) あなかしこ
- 1:39 (3) あなかま
- 3:41 (4) いかがはすべき・いかがはせむ
- 2:14 (5) いたづらになる
- 3:33 (6) いふかひなし・いふかたなし
- 2:00 (7) いふもさらなり・いへばさらなり
- 2:17 (8) おもてをおこす
- 1:46 (9) おもてをふす
- 2:23 (10)その1 かたちかふ・かしらおろす
- 1:49 (10)その2 よをそむく・よをすつ
- 2:24 (11) けしうはあらず
- 2:50 (12) けしからず
- 2:44 (13) さてあるべきならず
- 2:11 (14) さらず
- 1:39 (15) さらぬわかれ
- 3:02 (16) さるべき
- 2:31 (17) ただならず
- 2:08 (18) 例ならず
- 2:10 (19) なのめならず・なべてならず
- 1:50 (20) はかなくなる・むなしくなる
- 4:09 あとがき
- わだじゅんの講座ガイダンス「古文の攻略」
- 6:30 講座ガイダンス「古文の攻略」
- わだじゅんの古文常識 第1章 人の人生に関わる古典常識
- 7:57 わだじゅんの完全攻略!古文常識・第1章はじめに
- 2:37 1-1 その1 誕生に関わる重要語
- 2:10 1-1 その2 誕生に関わる重要語
- 2:18 1-2 その1 「五十日の祝い」から成人の儀式
- 2:49 1-2 その2 「五十日の祝い」から成人の儀式
- 3:54 1-2 その3 「五十日の祝い」から成人の儀式
- 4:12 2-1 その1 親子・兄弟に関わる重要語
- 2:51 2-1 その2 親子・兄弟に関わる重要語
- 3:13 2-2 夫婦・男女に関する重要語
- 4:17 2-3 女性の美についての古典常識
- 0:50 3-1 その1 皇族の人々についてのことば
- 2:19 3-1 その2 男性について(1)皇と上皇
- 3:16 3-1 その3 男性について(2)皇族の男子
- 4:54 3-1 その4 女性について(1)天皇の妻たち
- 2:18 3-1 その5 女性について(2)皇族の女子
- 2:22 3-2 その1 男性について(1)「官位相当の制」と「四等官制」
- 5:27 3-2 その2 男性について(2)「上達部」について
- 2:35 3-2 その3 男性について(3)「摂政」と「関白」
- 4:12 3-2 その4 男性について(4)「殿上人」と「地下人」
- 3:31 3-2 その5 男性について(5)地方官について
- 4:41 3-2 その6 男性について(6)宮中や貴族の邸宅で働く人々
- 4:11 3-2 その7 女性について
- 2:46 3-3 天皇の行動や宮中に特有のことば
- 2:14 4-1 その1 恋愛のプロセス(1)垣間見(かいまみ)
- 4:04 4-1 その2 恋愛のプロセス(2)文を交わす
- 2:55 4-1 その3 恋愛のプロセス(3)愛を語らう
- 1:44 4-1 その4 恋愛のプロセス(4)後朝(きぬぎぬ)の文
- 3:09 4-1 その5 恋愛のプロセス(5)結婚披露
- 3:49 4-2 結婚の形態
- 3:57 4-3 離婚について
- 5:42 5-1 「仏教的世界観」についてのことば
- 2:51 5-2 その1 「僧と出家」についてのことば
- 5:59 5-2 その2 「僧と出家」についてのことば
- 5:43 5-3 「物忌み」についてのことば
- 5:10 5-4 「夢」についてのことば
- 2:21 6-1 長寿を祝う「賀」
- 5:10 6-2 病気と物の怪
- 3:59 7-1 死と葬儀
- 3:38 7-2 死後の供養
- 5:02 7-3 服喪・喪・服
- わだじゅんの古文常識 第2章 宮中や貴族の生活に関わる古典常識
- 3:57 わだじゅんの完全攻略!古文常識・第2章 はじめに
- 2:46 1-1 その1 「内裏」の建物
- 3:01 1-1 その2 「内裏」の建物
- 3:12 1-2 その1 「清涼殿」について
- 4:49 1-2 その2 「清涼殿」について
- 1:28 2-1 その1 「寝殿」と「対の屋」
- 2:43 2-1 その2 「寝殿」と「対の屋」
- 2:22 2-2 その1 「寝殿造」の配置
- 3:26 2-2 その2 「寝殿造」の配置
- 4:45 2-3 「寝殿造」の外部に関する重要語
- 3:28 2-4 「寝殿造」の内部に関する重要語
- 4:58 3 その1 調度品に関する重要語
- 3:56 3 その2 調度品に関する重要語
- 5:29 3 その3 調度品に関する重要語
- 3:05 3 その4 食器や食べ物についての重要語
- 5:17 4-1 男子の衣服
- 3:29 4-2 女性の衣服
- 3:41 5 その1 乗り物に関する重要語
- 4:52 5 その2 乗り物に関する重要語
- 2:48 6-1 「音楽」についてのことば
- 5:30 6-2 「詩歌の遊び」についてのことば
- 3:01 6-3 その1 「遊戯」についてのことば
- 2:24 6-3 その2 「遊戯」についてのことば
- 4:54 7-1 その1 春(一~三月)の年中行事
- 3:38 7-1 その2 春(一~三月)の年中行事
- 6:06 7-1 その3 春(一~三月)の年中行事
- 5:15 7-2 夏(四~六月)の年中行事
- 5:08 7-3 その1 秋(七~九月)の年中行事
- 2:45 7-3 その2 秋(七~九月)の年中行事
- 4:59 7-4 その1 冬(十~十二月)の年中行事
- 3:26 7-4 その2 冬(十~十二月)の年中行事
- 6:50 8 十二支と時刻・方角に関する古典常識
- 3:38 9 季節と月の異名に関する古典常識
- 4:00 10 その1 春
- 4:22 10 その2 夏
- 5:19 10 その3 秋
- 3:53 10 その4 冬
- 6:34 11 月齢に関する古典常識
- わだじゅんの東大古文講義 はじめに
- 1:47 0. はじめに
- わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第1講 現代語訳問題の考察・その1
- 3:19 1-1 出題傾向
- 6:12 1-2 現代語訳問題の考察
- 10:40 1-3 文脈展開図
- 6:59 1-4 現代語訳問題の傾向と解法ルール
- 6:25 1-5 設問毎の解説・問1その1
- 8:26 1-6 設問毎の解説・問1その2
- 5:42 1-7 設問毎の解説・問1その3
- 7:57 1-8 設問毎の解説・問2
- 9:16 1-9 設問毎の解説・問3
- わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第2講 現代語訳問題の考察・その2
- 6:20 2-1 現代語訳問題の考察
- 1:55 2-2 各設問の構造
- 8:58 2-3 文脈展開図・その1
- 10:15 2-4 文脈展開図・その2
- 6:16 2-5 設問毎の解説・問1その1
- 5:48 2-6 設問毎の解説・問1その2
- 5:54 2-7 設問毎の解説・問1その3
- 10:06 2-8 設問毎の解説・問2
- 10:47 2-9 設問毎の解説・問3
- 10:46 2-10 設問毎の解説・問4
- わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第3講 現代語訳問題の考察・その3
- 6:48 3-1 現代語訳問題の考察
- 4:37 3-2 文脈展開図・その1
- 4:50 3-3 文脈展開図・その2
- 5:34 3-4 文脈展開図・その3
- 5:19 3-5 文脈展開図・その4
- 5:12 3-6 文脈展開図・その5
- 5:32 3-7 設問毎の解説・問1その1
- 5:11 3-8 設問毎の解説・問1その2
- 5:15 3-9 設問毎の解説・問1その3
- 11:18 3-10 設問毎の解説・問2
- 9:33 3-11 設問毎の解説・問3
- わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第4講 内容説明問題の考察・その1(心情説明問題の解法)
- 5:59 4-1 内容説明問題の考察・その1(心情説明問題の解法)
- 5:53 4-2 各設問の構造と文脈展開図・その1
- 6:21 4-3 文脈展開図・その2
- 4:44 4-4 文脈展開図・その3
- 7:26 4-5 文脈展開図・その4
- 9:02 4-6 東大古文解答作成の原則
- 4:56 4-7 設問毎の解説・問1その1
- 7:02 4-8 設問毎の解説・問1その2
- 9:47 4-9 設問毎の解説・問2
- 5:09 4-10 設問毎の解説・問3
- 4:39 4-11 まとめ
- わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第5講 内容説明問題の考察・その2(内容説明問題の解法)
- 7:02 5-1 内容説明問題の考察・その2(内容説明問題の解法)
- 6:29 5-2 各設問の構造と文脈展開図・その1
- 5:12 5-3 文脈展開図・その2
- 5:27 5-4 文脈展開図・その3
- 5:39 5-5 文脈展開図・その4
- 5:07 5-6 設問毎の解説・問1その1
- 4:42 5-7 設問毎の解説・問1その2
- 7:25 5-8 設問毎の解説・問1その3
- 5:45 5-9 設問毎の解説・問2その1
- 4:51 5-10 設問毎の解説・問2その2
- 4:56 5-11 設問毎の解説・問3その1
- 7:17 5-12 設問毎の解説・問3その2
- 7:53 5-13 設問毎の解説・問4
- わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第6講 内容説明問題の考察・その3(内容説明問題の解法)
- 9:27 6-1 内容説明問題の考察・その3(内容説明問題の解法)
- 4:37 6-2 各設問の構造と文脈展開図・その1
- 14:11 6-3 文脈展開図・その2
- 7:35 6-4 設問毎の解説・問1その1
- 3:59 6-5 設問毎の解説・問1その2
- 9:59 6-6 設問毎の解説・問2
- 9:04 6-7 設問毎の解説・問3
- 10:12 6-8 設問毎の解説・問4
- 8:36 6-9 東大古文解答作成の原則
- わだじゅんの「大学入学共通テスト対策講座」【2021年版】
- 3:30 01.センター試験「古文」の傾向
- 4:06 02.共通テスト「古文」の傾向と対策
- 6:17 03.設問構成の例
- 6:58 04.共通テスト「古文」・解法のポイント
- 4:21 05.共通テスト・知識系問題の特徴
- 6:33 06.共通テスト・読解系問題の特徴
- 6:24 07.「源氏物語」本文の通読
- 4:52 08.設問構成の確認
- 5:27 09.人物情報の整理
- 11:14 10.パラグラフリーディング①
- 6:03 11.パラグラフリーディング②
- 7:51 12.パラグラフリーディング③
- 8:13 14.問1
- 9:45 15.問2
- 7:36 16.問3
- 8:10 17.問4
- 18:58 18.問5
- 2:26 19.共通テスト古文満点へこれからやるべきこと
- わだじゅんの「センター古文研究講座」【2020年版】
- 5:11 01.センター古文を攻略するために「入試古文の実態を知る」
- 5:58 02.設問の構成を確認
- 12:13 03.文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(1)
- 11:55 04.文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(2)
- 9:45 05.文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(3)
- 6:06 06.文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(4)
- 9:47 07.第1問 解説と解答
- 8:44 08.第2問 解説と解答
- 6:28 09.第3問 解説と解答
- 5:49 10.第4問 解説と解答
- 5:41 11.第5問 解説と解答
- 8:42 12.第6問 解説と解答
- 3:36 最終講 センター古文満点に向へこれからやるべきこと
- わだじゅんの「センター古文研究講座」【2019年版】
- 5:38 01.センター古文・過去10年間の出典と設問内容
- 5:49 02.センター古文の実際(1)
- 6:03 03.センター古文の実際(2)
- 6:04 04.解答のプロセス(1) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(1)
- 8:51 05.解答のプロセス(2) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(2)
- 6:24 06.解答のプロセス(3) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(3)
- 4:49 07.解答のプロセス(4) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(4)
- 5:23 08.解答のプロセス(5) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(5)
- 5:18 09.第一問ア 解説と解答
- 2:38 10.第一問イ 解説と解答
- 4:13 11.第一問ウ 解説と解答
- 5:13 12.第二問 解説と解答
- 2:19 13.第三問 解説(1)
- 6:11 14.第三問 解説(2)と解答
- 8:00 15.第四問 解説
- 5:04 16.第四問 解答の検討
- 8:21 17.第五問 解説
- 2:56 18.第五問 解答の検討
- 6:08 19.第六問 解説
- 3:34 18.第六問 解答の検討
- 3:41 最終講 センター古文満点に向けてこれからやるべきこと
- わだじゅんの「センター古文研究講座」【2018年版】
- 6:07 01.センター古文・過去10年間の出典と設問内容
- 5:51 02.センター古文・出典と設問の傾向
- 8:06 03.センター古文の実際(1)
- 6:20 04.センター古文の実際(2)
- 8:05 05.解法のポイント
- 1:13 06.解答のプロセス(1) 出典を確認しよう
- 5:10 07.解答のプロセス(2) 前書きと注の情報を整理しよう
- 7:28 08.解答のプロセス(3) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(1)
- 7:46 09.解答のプロセス(4) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(2)
- 8:07 10.解答のプロセス(5) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(3)
- 8:27 11.解答のプロセス(6) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(4)
- 8:16 12.解答のプロセス(7) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(5)
- 5:08 13.解答のプロセス(8) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(6)
- 6:46 14.解答のプロセス(9) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(7)
- 6:03 15.解答のプロセス(10) 問題を検討してみよう
- 4:23 16.解答のプロセス(11) 第一問 語句の意味・解釈問題の解法ポイント
- 3:11 17.解答のプロセス(12) 第一問 解説と解答
- 3:48 18.解答のプロセス(13) 第一問 解説と解答
- 4:45 19.解答のプロセス(14) 第一問 解説と解答
- 3:01 20.解答のプロセス(15) 第二問 知識系問題の解法ポイント
- 3:42 21.解答のプロセス(16) 第二問「ぬ」の識別
- 6:01 22.解答のプロセス(17) 第二問「に」の識別
- 2:51 23.解答のプロセス(18) 第二問「ね」の識別
- 3:47 24.解答のプロセス(19) 第二問 解答
- 7:40 25.解答のプロセス(20) 第三問 内容説明・内容合致問題の解法ポイントと解答
- 5:19 26.解答のプロセス(21) 第四問 解説
- 4:45 27.解答のプロセス(22) 第四問 解答
- 5:36 28.解答のプロセス(23) 第五問 解説と解答
- 5:49 29.解答のプロセス(24) 第六問 解説と解答
- 3:46 30.センター古文満点へこれからやるべきこと
- わだじゅんの「センター古文研究講座」【2017年版】
- 6:57 01過去10年間の出典と設問内容
- 7:08 02出典と設問の傾向
- 6:40 03センター古文の実際(1)
- 4:37 04センター古文の実際(2)
- 4:39 05センター古文の実際(3)
- 5:02 06センター古文の実際(4)
- 8:02 07解法のポイント
- 3:18 08解答のプロセス(1) まずは、出典を確認しよう
- 4:20 09解答のプロセス(2) 前書きと注の情報を整理しよう
- 5:39 10解答のプロセス(3) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(1)
- 4:41 11解答のプロセス(4) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(2)
- 5:58 12解答のプロセス(5) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(3)
- 5:46 13解答のプロセス(6) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(4)
- 4:34 14解答のプロセス(7) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(5)
- 7:12 15解答のプロセス(8) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(6)
- 3:01 16解答のプロセス(9) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(7)
- 7:33 17解答のプロセス(10) 問題を検討してみよう(1)
- 3:18 18解答のプロセス(11) 問題を検討してみよう(2)
- 1:50 19解答のプロセス(12) 問題を検討してみよう(3)
- 5:34 20解答のプロセス(13) 問題を検討してみよう(4)
- 3:20 21解答のプロセス(14) 問題を検討してみよう(5)
- 4:12 22解答のプロセス(15) 問題を検討してみよう(6)
- 3:26 23解答のプロセス(16) 問題を検討してみよう(7)「の」の識別(1)
- 4:12 24解答のプロセス(17) 問題を検討してみよう(7)「の」の識別(2)
- 3:04 25解答のプロセス(18) 問題を検討してみよう(8)
- 5:53 26センター古文・解答のプロセス(19) 問題を検討してみよう(8)
- 2:13 27センター古文・解答のプロセス(20) 問題を検討してみよう(9)
- 5:56 28センター古文・解答のプロセス(21) 問題を検討してみよう(10)本間のポイント
- 5:41 29センター古文・解答のプロセス(22) 問題を検討してみよう(11)
- 6:46 30センター古文・解答のプロセス(23) 問題を検討してみよう(12)
- 3:09 31センター古文満点へこれからやるべきこと
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第1講 語句解釈の解法ルール
- 8:46 1-1 はじめに
- 6:34 1-2 語句解釈問題の解法ルール
- 3:56 1-3 選択肢解釈問題攻略の流れ
- 5:48 1-4 記述解釈問題攻略の流れ
- 3:10 1-5 入試問題を使って解答までの流れを把握
- 5:50 1-6 正解へのアプローチ(問一)
- 9:34 1-7 正解へのアプローチ(問二)
- 7:54 1-8 入試問題を使って傍線部解釈の記述型の把握
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第2講 人物関係・主体判定の解法ルール
- 10:40 2-1 人物関係・主体判定問題
- 3:39 2-2 人物関係・主体判定の流れ
- 5:18 2-3 入試問題を使って練習
- 4:58 2-4 登場人物・人物関係の把握
- 3:03 2-5 場面の状況・本問のポイント
- 8:51 2-6 敬語の種類と敬意の方向【敬語の種類】
- 4:34 2-7 注意すべき敬意表現(1)
- 5:05 2-8 注意すべき敬意表現(2) 二方面敬語
- 4:05 2-9 注意すべき敬意表現(3) 最高敬語(二重尊敬)
- 4:12 2-10 注意すべき敬意表現(4) 自敬表現
- 11:11 2-11 傍線部の構造と前後関係のチェック
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第3講 指示内容指摘の解法ルール
- 6:22 3-1 指示内容指摘の解法ルール
- 2:35 3-2 指示内容指摘の流れ
- 3:41 3-3 入試問題を使って練習1
- 6:10 3-4 入試問題を使って練習2
- 8:07 3-5 正解へのアプローチ(問一)
- 5:29 3-6 正解へのアプローチ(問二)
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第4講 空欄・脱文補充の解法ルール
- 4:34 4-1 空欄・脱文補充の解法ルール
- 3:45 4-2 空欄・脱文補充攻略の流れ
- 6:44 4-3 入試問題を使って練習1
- 2:59 4-4 正解へのアプローチ
- 10:58 4-5 空欄補充の流れ
- 7:34 4-6 入試問題を使って練習2
- 8:40 4-7 正解へのアプローチ(問一)
- 9:19 4-8 正解へのアプローチ(問二)
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第5講 会話・引用文指摘の解法ルール
- 8:18 5-1 会話・引用文指摘の解法ルール
- 2:11 5-2 会話・引用文指摘の流れ
- 7:55 5-3 入試問題を使って練習1
- 3:21 5-4 正解へのアプローチ(1)
- 7:44 5-5 正解へのアプローチ(2)
- 5:51 5-6 正解へのアプローチ(3)
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第6講 和歌解釈の解法ルール
- 6:05 6-1 和歌解釈問題の解法ルール(1)
- 4:36 6-2 代表的な「掛詞」
- 3:48 6-3 和歌解釈問題の解法ルール(2)
- 2:25 6-4 和歌解釈問題の解法ルール(3)
- 4:57 6-5 和歌解釈問題の解法ルール(4)
- 2:18 6-6 和歌解釈の流れ
- 4:13 6-7 入試問題を使って練習
- 6:12 6-8 正解へのアプローチ(1)
- 4:30 6-9 正解へのアプローチ(2)
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第7講 原因・理由把握の解法ルール
- 4:52 7-1 原因・理由把握問題の解法ルール(1)
- 5:16 7-2 原因・理由把握問題の解法ルール(2)
- 3:18 7-3 原因・理由把握問題攻略の流れ
- 3:51 7-4 入試問題を使って練習
- 5:04 7-5 正解へのアプローチ
- 9:05 7-6 全体の流れを確認
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第8講 心情把握の解法ルール
- 5:52 8-1 心情把握の解法ルール(1)
- 2:43 8-2 心情把握問題攻略の流れ(1)
- 6:25 8-3 入試問題を使って練習
- 7:37 8-4 正解へのアプローチ(1)
- 6:40 8-5 正解へのアプローチ(2)
- 5:09 8-6 正解へのアプローチ(3)
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第9講 内容把握の解法ルール
- 3:28 9-1 内容把握問題の解法ルール
- 3:24 9-2 内容把握・内容説明問題攻略の流れ(1)
- 5:36 9-3 内容把握・内容説明問題攻略の流れ(2)
- 3:23 9-4 入試問題を使って練習1
- 5:14 9-5 正解へのアプローチ(1)
- 7:55 9-6 正解へのアプローチ(2)
- 7:54 9-7 入試問題を使って練習2
- 3:38 9-8 正解へのアプローチ(1)
- 6:20 9-9 正解へのアプローチ(2)
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第10講 全体把握・主題把握の解法ルール
- 5:35 10-1 全体把握・主題把握の解法ルール
- 6:14 10-2 文の全体把握・主題把握問題攻略の流れ
- 10:33 10-3 入試問題を使って練習
- 6:56 10-4 正解へのアプローチ(1)
- 6:53 10-5 正解へのアプローチ(2)
- わだじゅんの古典文学史総整理
- 4:04 1. はじめに
- 8:59 2. 歌物語(1) 伊勢物語・大和物語・平中物語
- 7:32 3. 歌物語(2) 入試問題演習1
- 8:30 4. 作り物語(1) 竹取物語
- 4:52 5. 作り物語(2) 宇津保物語・落窪物語
- 9:38 6. 作り物語(3) 入試問題演習2
- 6:14 7. 作り物語(4) 源氏物語
- 5:40 8. 作り物語(5) 源氏物語の読解ポイント
- 4:36 9. 作り物語(6) 源氏物語 第一部の主要人物関係
- 3:46 10. 作り物語(7) 源氏物語 第二部の主要人物関係
- 3:24 11. 作り物語(8) 源氏物語 第三部の主要人物関係
- 5:27 12. 作り物語(9) 狭衣物語・浜松中納言物語・夜の寝覚・夜半の寝覚
- 4:47 13. 作り物語(10) とりかへばや物語・堤中納言物語
- 3:02 14. 作り物語(11) 松浦宮物語・住吉物語
- 2:48 15. 作り物語(12) 入試問題演習3 その1
- 5:17 16. 作り物語(13) 入試問題演習3 その2
- 6:06 17. 作り物語(14) 入試問題演習3 その3
- 6:05 18. 説話(1)「説話」の種類と読解ポイント
- 6:18 19. 説話(2) 平安時代の「説話」
- 8:29 20. 説話(3) 鎌倉時代の「仏教説話」
- 9:05 21. 説話(4) 鎌倉時代の「世俗説話」
- 7:49 22. 説話(5) 入試問題演習4
- 5:50 23. 歴史物語(1)「栄花物語」
- 5:16 24. 歴史物語(2)「大鏡」
- 5:31 25. 歴史物語(3)「大鏡」以外の「鏡物」
- 5:56 26. 歴史物語(4)「四鏡」の順番
- 4:35 27. 歴史物語(5) その他の「歴史書」
- 6:43 28. 歴史物語(6) 入試問題演習5
- 5:31 29. 軍記物語(1)「保元物語」と「平治物語」
- 6:13 30. 軍記物語(2)「平家物語」について
- 4:08 31. 軍記物語(3) その他の「軍記物語」
- 8:00 32. 軍記物語(4) 入試問題演習6
- 8:28 33. 日記(1) 平安時代前期の日記
- 6:10 34. 日記(2) 「蜻蛉日記」をもっと詳しく
- 6:43 35. 日記(3) 平安時代中期の日記
- 6:20 36. 日記(4) 平安時代中・後期の日記
- 5:52 37. 日記(5) 鎌倉時代の日記
- 7:40 38. 日記(6) 入試問題演習7
- 6:13 39. 日記(7) 入試問題演習8
- 5:48 40. 随筆(1) 枕草子
- 7:42 41. 随筆(2)「枕草子」の読解のポイント
- 5:24 42. 随筆(3)「枕草子」をもっと詳しく
- 6:52 43. 随筆(4)「方丈記」「徒然草」
- 6:39 44. 随筆(5)「徒然草」の読解ポイント
- 6:40 45. 随筆(6) 入試問題演習9-1
- 4:01 46. 随筆(7) 入試問題演習9-2
- 5:34 47. 評論(1) 歌論(平安時代)
- 8:45 48. 評論(2) 歌論(鎌倉時代)
- 4:42 49. 評論(3) 歌論(江戸時代)
- 5:00 50. 評論(4) 物語評論(鎌倉時代~江戸時代)
- 4:28 51. 評論(5) 物語評論(南北朝・室町時代)
- 8:21 52. 評論(6) 入試問題演習10
- 7:01 53. 和歌・連歌(1)「万葉集」について
- 2:54 54. 和歌・連歌(2)「万葉集」をもっと詳しく・最古の漢詩集について
- 4:32 55. 和歌・連歌(3)「勅撰和歌集」について
- 8:44 56. 和歌・連歌(4)「三代集」のポイント
- 4:44 57. 和歌・連歌(5)「八代集」について
- 5:56 58. 和歌・連歌(6)「連歌」について
- 7:37 59. 和歌・連歌(7) 入試問題演習11
- 4:34 60. 和歌・連歌(8) 入試問題演習11-2
- 6:24 61. 俳諧(1) 俳諧について
- 6:36 62. 俳諧(2) 俳諧集・俳文
- 5:04 63. 俳諧(3) 俳諧紀行文・日記
- 3:56 64. 俳諧(4) 俳論
- 8:21 65. 俳諧(5) 入試問題演習13
- 6:50 66. 近世文(1)「浮世草子」江戸時代前期
- 4:34 67. 近世文(2)「読本」江戸時代中・後期
- 5:00 68. 近世文(3) 「江戸随筆・評論」
- 3:23 69. 近世文(4) その他の近世文
- 6:04 70. 近世文(5) 入試問題演習14
- 8:08 71. 近世文(6) 入試問題演習15
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2020-12-17 18コマ追加
2020-09-07 3コマ追加
2020-07-29 15コマ追加
2020-04-07 41コマ追加
2020-03-26 57コマ追加
2020-03-17 45コマ追加
2020-01-09 56コマ追加
2020-01-07 28コマ追加
2019-12-21 103コマ追加
2019-12-18 76コマ追加
2019-12-02 13コマ追加
2019-02-15 17コマ追加
2019-02-14 33コマ追加
2019-02-01 18コマ追加
2019-01-29 9コマ追加
2019-01-25 11コマ追加
2018-12-24 20コマ追加
2018-12-20 23コマ追加
2018-12-17 18コマ追加
2018-11-30 13コマ追加
2018-11-29 8コマ追加
2018-11-17 5コマ追加
2018-11-16 5コマ追加
2018-11-15 5コマ追加
2018-11-14 5コマ追加
2018-11-13 5コマ追加
2018-11-12 5コマ追加
2018-11-11 5コマ追加
2018-11-10 5コマ追加
2018-11-09 5コマ追加
2018-11-08 5コマ追加
2018-11-07 5コマ追加
2018-11-06 5コマ追加
2018-11-05 5コマ追加
2018-11-04 5コマ追加
2018-11-03 5コマ追加
2018-11-02 5コマ追加
2018-11-01 5コマ追加
2018-10-31 7コマ追加
2017-12-03 11コマ追加
2017-11-26 5コマ追加
2017-11-22 9コマ追加
2017-11-17 5コマ追加
2017-04-12 11コマ追加
2017-04-08 14コマ追加
2017-04-07 7コマ追加
2017-04-06 7コマ追加
2017-04-05 10コマ追加
2017-04-02 5コマ追加
2017-03-28 6コマ追加
2017-03-25 6コマ追加
2017-03-22 5コマ追加
2017-02-08 1コマ追加
2017-02-01 19コマ追加
2017-01-31 10コマ追加
2017-01-28 5コマ追加
2017-01-19 6コマ追加
2017-01-18 8コマ追加
2017-01-15 17コマ追加
2017-01-14 8コマ追加
2016-12-01 31コマ追加
2016-10-20 23コマ追加
2016-10-13 17コマ追加
2016-10-11 17コマ追加
2016-10-06 14コマ追加
2016-10-04 15コマ追加
2016-09-22 16コマ追加
2016-09-20 15コマ追加
2016-09-15 15コマ追加
2016-09-13 10コマ追加
2016-09-08 10コマ追加
2016-09-06 10コマ追加
2016-08-12 15コマ追加
2016-08-02 16コマ追加
2016-07-19 20コマ追加
2016-07-15 21コマ追加
2016-07-14 20コマ追加
2016-07-12 10コマ追加
2016-07-08 20コマ追加
2016-07-06 21コマ追加
2016-06-30 26コマ追加
2016-06-14 13コマ追加
2016-06-09 15コマ追加
2016-06-08 11コマ追加
2016-06-02 23コマ追加
2016-06-01 25コマ追加
2016-05-28 20コマ追加
2016-05-25 30コマ追加
2016-05-19 20コマ追加
2016-05-18 22コマ追加
2016-05-15 10コマ追加
2016-05-14 4コマ追加
2016-05-13 5コマ追加
2016-05-08 6コマ追加
2016-05-07 3コマ追加
2016-05-06 7コマ追加
2016-05-04 4コマ追加
2016-05-03 4コマ追加
2016-05-02 7コマ追加
2016-05-01 4コマ追加
2016-04-30 9コマ追加
2016-04-29 4コマ追加
2016-04-28 5コマ追加
2016-04-24 4コマ追加
2016-04-23 5コマ追加
2016-04-22 9コマ追加
2016-04-21 10コマ追加
2016-04-19 1コマ追加
2016-03-25 15コマ追加
2016-03-24 12コマ追加
2016-03-23 11コマ追加
2016-03-22 10コマ追加
2016-03-21 7コマ追加
2016-03-19 13コマ追加
2016-03-18 10コマ追加
2016-02-09 9コマ追加
2016-01-21 13コマ追加
2016-01-02 11コマ追加
2015-12-11 11コマ追加
2015-12-04 20コマ追加
著書は、『二刀流古文単語634』(旺文社)、『読解古文シリーズ(読解古文単語・読解古文文法・読解古文問題集)』(旺文社)、『まる覚え古文文法ノート』(KADOKAWA中経出版)、『私大マーク対応・古文過去問題集』(桐原書店)、『中堅私大古文演習』(河合出版・共著)など多数。
趣味はサッカー。柏レイソルを20年以上応援し続け、柏の「日立台劇場」をこよなく愛する熱狂的サポーター。ツイッターは https://twitter.com/wadajun400tango