コース別
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】第0章 はじめに
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第1講「古本説話集」①
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第2講「古本説話集」②
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第3講「今昔物語集」
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第4講「発心集」①
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第5講「発心集」②
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第6講「今物語」①
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第7講「今物語」②
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第1講「大和物語」①
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第2講「大和物語」②
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第3講「大和物語」③
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第4講「源氏物語」①
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第5講「源氏物語」②
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第6講「とりかへばや物語」
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第7講「松浦宮物語」
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第8講「堤中納言物語」
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第9講「栄花物語」
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第10講「大鏡」
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第11講「今鏡」
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第1講「枕草子」①
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第2講「枕草子」②
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第2講「枕草子」③
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第3講「徒然草」①
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第4講「徒然草」②
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第1講「蜻蛉日記」①
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第2講「蜻蛉日記」②
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第3講「和泉式部日記」
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第4講「讃岐典侍日記」
-
わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第5講「建礼門院右京大夫集」
-
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第0章 はじめに
-
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 説話の読解①「宇治拾遺物語」今は昔、治部卿通俊
-
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 説話の読解② 「十訓抄」・A 白河院の御時、天下に殺生を
-
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第3講 説話の読解②「十訓抄」・B 九条民部卿顕頼のもとに
-
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第4講 説話の読解③「古今著聞集」・A 中ごろ、なまめきたる
-
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第5講 説話の読解③「古今著聞集」・B 大納言なる人の若君を
-
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 物語の読解①「伊勢物語」むかし、男ありけり。
-
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 物語の読解②「源氏物語」おほかたの世の人も、
-
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第3講 物語の読解③「大鏡」(時平ハ)もののをかしさをぞ
-
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 随筆の読解①「枕草子」左衛門の尉則光が来て,
-
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 随筆の読解②「徒然草」京に住む人、急ぎて東山に
-
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 日記の読解①「蜻蛉日記」三月ばかり、ここに渡りたる
-
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 日記の読解②「更級日記」八月になりて、二十余日の
-
わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第3講 日記の読解③「建礼門院右京大夫集」女院、大原におはしますと
-
わだじゅんの読解古文文法 第1講 品詞識別ルール
-
わだじゅんの読解古文文法 第2講 重要語法のルール
-
わだじゅんの読解古文文法 第3講 係り結びのルール
-
わだじゅんの読解古文文法 第4講 敬語問題のルール
-
わだじゅんの「まる覚え古文単語500」形容詞編
-
わだじゅんの「まる覚え古文単語500」形容動詞編
-
わだじゅんの「まる覚え古文単語500」敬語動詞編
-
わだじゅんの「まる覚え古文単語500」動詞編
-
わだじゅんの「まる覚え古文単語500」名詞編
-
わだじゅんの「まる覚え古文単語500」副詞・連体詞・感動詞編
-
わだじゅんの「まる覚え古文単語500」連語編
-
わだじゅんの講座ガイダンス「古文の攻略」
-
わだじゅんの古文常識 第1章 人の人生に関わる古典常識
-
わだじゅんの古文常識 第2章 宮中や貴族の生活に関わる古典常識
-
わだじゅんの東大古文講義 はじめに
-
わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第1講 現代語訳問題の考察・その1
-
わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第2講 現代語訳問題の考察・その2
-
わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第3講 現代語訳問題の考察・その3
-
わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第4講 内容説明問題の考察・その1(心情説明問題の解法)
-
わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第5講 内容説明問題の考察・その2(内容説明問題の解法)
-
わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第6講 内容説明問題の考察・その3(内容説明問題の解法)
-
わだじゅんの「大学入学共通テスト対策講座」【2021年版】
-
わだじゅんの「センター古文研究講座」【2020年版】
-
わだじゅんの「センター古文研究講座」【2019年版】
-
わだじゅんの「センター古文研究講座」【2018年版】
-
わだじゅんの「センター古文研究講座」【2017年版】
-
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第1講 語句解釈の解法ルール
-
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第2講 人物関係・主体判定の解法ルール
-
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第3講 指示内容指摘の解法ルール
-
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第4講 空欄・脱文補充の解法ルール
-
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第5講 会話・引用文指摘の解法ルール
-
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第6講 和歌解釈の解法ルール
-
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第7講 原因・理由把握の解法ルール
-
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第8講 心情把握の解法ルール
-
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第9講 内容把握の解法ルール
-
わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第10講 全体把握・主題把握の解法ルール
このカテゴリのすべての講座を探す
著書は、『二刀流古文単語634』(旺文社)、『読解古文シリーズ(読解古文単語・読解古文文法・読解古文問題集)』(旺文社)、『まる覚え古文文法ノート』(KADOKAWA中経出版)、『私大マーク対応・古文過去問題集』(桐原書店)、『中堅私大古文演習』(河合出版・共著)など多数。
趣味はサッカー。柏レイソルを20年以上応援し続け、柏の「日立台劇場」をこよなく愛する熱狂的サポーター。ツイッターは https://twitter.com/wadajun400tango
仕事を依頼する