国語のコース
- 野口浩志の国語基礎講座① 文の理解
- 1:57 ガイダンス なぜ「文の理解」から学習するのか?
- 2:03 文の理解(1) 述語(1)
- 2:09 文の理解(2) 述語(2)
- 2:29 文の理解(3) 述語(3)
- 1:36 文の理解(4) 述語(4)
- 1:31 文の理解(5) 述語(5)
- 2:35 文の理解(6) 主語(1)
- 1:40 文の理解(7) 主語(2)
- 2:09 文の理解(8) 主語(3)
- 1:44 文の理解(9) 主語(4)
- 2:04 文の理解(10) 主語(5)
- 2:06 文の理解(11) 主語と述語(1)
- 2:00 文の理解(12) 主語と述語(2)
- 2:11 文の理解(13) 主語と述語(3)
- 1:56 文の理解(14) 主語と述語(4)
- 3:32 文の理解(15) 修飾語(1)
- 3:06 文の理解(16) 修飾語(2)
- 2:26 文の理解(17) 修飾語(3)
- 3:03 文の理解(18) 修飾語(4)
- 1:58 文の理解(19) 修飾語(5)
- 2:12 文の理解(20) 修飾語(6)
- 2:03 文の理解(21) 修飾語(7)
- 2:25 文の理解(22) 修飾語(8)
- 2:07 文の理解(23) 修飾語(9)
- 2:31 文の理解(24) 修飾語(10)
- 1:10 文の理解(25) 主語・述語・修飾語(1)
- 1:05 文の理解(26) 主語・述語・修飾語(2)
- 1:20 文の理解(27) 主語・述語・修飾語(3)
- 1:14 文の理解(28) 主語・述語・修飾語(4)
- 1:11 文の理解(29) 主語・述語・修飾語(5)
- 1:05 文の理解(30) 主語・述語・修飾語(6)
- 1:52 文の理解(31) 誤りを含む文(1)
- 1:50 文の理解(32) 誤りを含む文(2)
- 2:42 文の理解(33) 誤りを含む文(3)
- 1:38 文の理解(34) 誤りを含む文(4)
- 1:36 文の理解(35) 誤りを含む文(5)
- 1:16 文の理解(36) あいまいな文(1)
- 1:34 文の理解(37) あいまいな文(2)
- 1:41 文の理解(38) あいまいな文(3)
- 1:32 文の理解(39) あいまいな文(4)
- 2:05 文の理解(40) あいまいな文(5)
- 0:57 文の理解(41) 文の書き換え(1)
- 0:54 文の理解(42) 文の書き換え(2)
- 1:42 文の理解(43) 文の書き換え(3)
- 1:45 文の理解(44) 文の書き換え(4)
- 1:52 文の理解(45) 文の書き換え(5)
- 1:37 文の理解(46) 文の書き換え(6)
- 1:37 文の理解(47) 文の書き換え(7)
- 1:29 文の理解(48) 文の書き換え(8)
- 1:41 文の理解(49) 文の書き換え(9)
- 1:34 文の理解(50) 文の書き換え(10)
- 1:35 文の理解(51) 文の書き換え(11)
- 1:31 文の理解(52) 文の書き換え(12)
- 1:28 文の理解(53) 文の書き換え(13)
- 1:39 文の理解(54) 文の書き換え(14)
- 1:36 文の理解(55) 文の書き換え(15)
- 1:42 文の理解(56) 文の書き換え(16)
- 1:28 文の理解(57) 文の書き換え(17)
- 1:21 文の理解(58) 文の書き換え(18)
- 1:38 文の理解(59) 文の書き換え(19)
- 1:36 文の理解(60) 文の書き換え(20)
- 野口浩志の国語基礎講座② 文脈の理解
- 1:51 はじめに
- 1:42 接続語・基本編(0) 接続語とは
- 1:51 接続語・基本編(1) 順接の関係
- 1:17 接続語・基本編(1) 確認問題(1)
- 1:22 接続語・基本編(1) 確認問題(2)
- 1:39 接続語・基本編(1) 確認問題(3)
- 1:41 接続語・基本編(2) 逆接の関係
- 1:07 接続語・基本編(2) 確認問題(1)
- 1:14 接続語・基本編(2) 確認問題(2)
- 1:31 接続語・基本編(2) 確認問題(3)
- 1:13 接続語・基本編(3) 理由説明の関係
- 1:03 接続語・基本編(3) 確認問題(1)
- 1:20 接続語・基本編(3) 確認問題(2)
- 1:23 接続語・基本編(3) 確認問題(3)
- 1:38 接続語・基本編(4) 補足説明の関係
- 0:55 接続語・基本編(4) 確認問題(1)
- 1:07 接続語・基本編(4) 確認問題(2)
- 1:36 接続語・基本編(4) 確認問題(3)
- 1:22 接続語・基本編(5) いいかえ(要約)の関係
- 1:01 接続語・基本編(5) 確認問題(1)
- 1:17 接続語・基本編(5) 確認問題(2)
- 1:31 接続語・基本編(5) 確認問題(3)
- 2:49 接続語・基本編(6) 並立・添加の関係
- 1:04 接続語・基本編(6) 確認問題(1)
- 1:13 接続語・基本編(6) 確認問題(2)
- 1:24 接続語・基本編(6) 確認問題(3)
- 1:13 接続語・基本編(7) 例示の関係
- 1:12 接続語・基本編(7) 確認問題(1)
- 1:13 接続語・基本編(7) 確認問題(2)
- 1:34 接続語・基本編(7) 確認問題(3)
- 2:17 接続語・基本編(8) 選択の関係
- 0:59 接続語・基本編(8) 確認問題(1)
- 1:09 接続語・基本編(8) 確認問題(2)
- 1:26 接続語・基本編(8) 確認問題(3)
- 1:20 接続語・基本編(9) 対比の関係
- 1:04 接続語・基本編(9) 確認問題(1)
- 1:05 接続語・基本編(9) 確認問題(2)
- 1:24 接続語・基本編(9) 確認問題(3)
- 1:04 接続語・基本編(10) 話題転換の関係
- 1:08 接続語・基本編(10) 確認問題(1)
- 1:21 接続語・基本編(10) 確認問題(2)
- 1:27 接続語・基本編(10) 確認問題(3)
- 1:24 接続語・応用編(1)
- 1:07 接続語・応用編(2)
- 1:36 接続語・応用編(3)
- 1:53 接続語・応用編(4)
- 1:16 接続語・応用編(5)
- 1:24 接続語・応用編(6)
- 1:13 接続語・応用編(7)
- 1:23 接続語・応用編(8)
- 1:38 接続語・応用編(9)
- 1:36 接続語・応用編(10)
- 1:31 接続語・応用編(11)
- 1:26 接続語・応用編(12)
- 1:29 接続語・応用編(13)
- 1:42 接続語・応用編(14)
- 2:12 接続語・応用編(15)
- 1:49 接続語・応用編(16)
- 1:38 接続語・応用編(17)
- 1:57 接続語・応用編(18)
- 2:07 接続語・応用編(19)
- 2:17 接続語・応用編(20)
- 2:05 接続語・応用編(21)
- 2:12 接続語・応用編(22)
- 1:53 接続語・応用編(23)
- 2:30 接続語・応用編(24)
- 3:04 接続語・応用編(25)
- 3:04 接続語・応用編(26)
- 3:02 接続語・応用編(27)
- 3:18 接続語・応用編(28)
- 3:38 接続語・応用編(29)
- 3:50 接続語・応用編(30)
- 3:39 指示語・基本編 指示語とは
- 2:18 指示語・基本編 確認問題(1)
- 3:09 指示語・基本編 確認問題(2)
- 1:35 指示語・基本編 確認問題(3)
- 1:49 指示語・応用編(1)
- 1:55 指示語・応用編(2)
- 1:53 指示語・応用編(3)
- 1:35 指示語・応用編(4)
- 1:55 指示語・応用編(5)
- 2:03 指示語・応用編(6)
- 2:31 指示語・応用編(7)
- 2:40 指示語・応用編(8)
- 2:30 指示語・応用編(9)
- 3:26 指示語・応用編(10)
- 2:51 指示語・応用編(11)
- 3:04 指示語・応用編(12)
- 2:48 指示語・応用編(13)
- 3:09 指示語・応用編(14)
- 3:17 指示語・応用編(15)
- 2:37 指示語・応用編(16)
- 2:07 指示語・応用編(17)
- 2:34 指示語・応用編(18)
- 2:28 指示語・応用編(19)
- 2:51 指示語・応用編(20)
- 1:13 補足事項(1) 接続語「そして」の用法
- 1:44 補足事項(2) 助詞の働き
- 2:03 補足事項(3) 接続関係が明示されていない場合
- 2:14 補足事項(4) まとめの働きをする指示語
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第0章 導入編】
- 1:51 導入編(0) 指導者の方へ
- 2:43 導入編(1) まず知っておくべきこと 単語とは
- 1:24 導入編(1) 問題演習(1)
- 1:33 導入編(1) 問題演習(2)
- 1:35 導入編(1) 問題演習(3)
- 1:20 導入編(2) 単語の働き(1) 体言とは
- 1:16 導入編(2) 問題演習(1)
- 1:08 導入編(2)-問題演習(2)
- 1:05 導入編(2)-問題演習(3)
- 2:56 導入編(3) 単語の働き(2) 用言とは
- 2:43 導入編(3)-問題演習(1)
- 2:27 導入編(3)-問題演習(2)
- 1:55 導入編(3)-問題演習(3)
- 3:02 導入編(4) 単語の働き(3) 副詞・連体詞とは
- 1:25 導入編(4)-問題演習(1)
- 1:17 導入編(4)-問題演習(2)
- 1:15 導入編(4)-問題演習(3)
- 1:48 導入編(5) 単語の働き(4) 接続詞・感動詞とは
- 0:52 導入編(5)-問題演習(1)
- 0:54 導入編(5)-問題演習(2)
- 0:57 導入編(5)-問題演習(3)
- 2:58 導入編(6) 単語の働き(5) 助動詞・助詞とは
- 1:47 導入編(6)-問題演習(1)
- 1:49 導入編(6)-問題演習(2)
- 1:51 導入編(6)-問題演習(3)
- 3:29 導入編(7) 今までのまとめ 品詞の種類
- 1:39 導入編(7)-問題演習(1)
- 2:34 導入編(7)-問題演習(2)
- 2:11 導入編(7)-問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第1章 名詞編】
- 4:10 名詞編(1) 名詞とは何か
- 1:22 名詞編(1) 問題演習(1)
- 1:18 名詞編(1) 問題演習(2)
- 1:12 名詞編(1) 問題演習(3)
- 1:13 名詞編(2) 名詞の種類(1)
- 1:08 名詞編(2) 問題演習(1)
- 1:07 名詞編(2) 問題演習(2)
- 1:03 名詞編(2) 問題演習(3)
- 1:59 名詞編(3) 名詞の種類(2)
- 1:08 名詞編(3) 問題演習(1)
- 1:04 名詞編(3) 問題演習(2)
- 1:02 名詞編(3) 問題演習(3)
- 1:34 名詞編(4) その他の名詞(1)
- 0:53 名詞編(4) 問題演習(1)
- 0:49 名詞編(4) 問題演習(2)
- 0:47 名詞編(4) 問題演習(3)
- 2:04 名詞編(5) その他の名詞(2)
- 1:20 名詞編(5) 問題演習(1)
- 1:14 名詞編(5) 問題演習(2)
- 1:06 名詞編(5) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第2章 動詞編】
- 3:01 動詞編(1) 動詞とは何か
- 1:24 動詞編(1) 問題演習(1)
- 1:25 動詞編(1) 問題演習(2)
- 1:11 動詞編(1) 問題演習(3)
- 1:45 動詞編(2) 活用とは何か
- 0:58 動詞編(2) 問題演習(1)
- 0:58 動詞編(2) 問題演習(2)
- 0:53 動詞編(2) 問題演習(3)
- 2:11 動詞編(3) 活用の種類(1) 五段活用
- 1:20 動詞編(3) 問題演習(1)
- 1:19 動詞編(3) 問題演習(2)
- 1:03 動詞編(3) 問題演習(3)
- 1:53 動詞編(4) 活用の種類(2) 上一段活用
- 1:25 動詞編(4) 問題演習(1)
- 1:20 動詞編(4) 問題演習(2)
- 1:06 動詞編(4) 問題演習(3)
- 1:45 動詞編(5) 活用の種類(3) 下一段活用
- 1:25 動詞編(5) 問題演習(1)
- 1:27 動詞編(5) 問題演習(2)
- 1:06 動詞編(5) 問題演習(3)
- 2:30 動詞編(6) 五段活用・上一段活用・下一段活用の見分
- 1:36 動詞編(6) 問題演習(1)
- 1:30 動詞編(6) 問題演習(2)
- 1:16 動詞編(6) 問題演習(3)
- 3:28 動詞編(7) 活用形
- 1:19 動詞編(7) 問題演習(1)
- 1:10 動詞編(7) 問題演習(2)
- 0:56 動詞編(7) 問題演習(3)
- 4:18 動詞編(8) 活用表を作ってみよう
- 2:57 動詞編(8) 問題演習(1)
- 2:47 動詞編(8) 問題演習(2)
- 1:53 動詞編(8) 問題演習(3)
- 3:22 動詞編(9) 音便(1) イ音便
- 1:06 動詞編(9) 問題演習(1)
- 1:04 動詞編(9) 問題演習(2)
- 0:59 動詞編(9) 問題演習(3)
- 0:56 動詞編(10) 音便(2) 撥音便
- 0:56 動詞編(10) 問題演習(1)
- 0:56 動詞編(10) 問題演習(2)
- 0:53 動詞編(10) 問題演習(3)
- 1:05 動詞編(11) 音便(3) 促音便
- 1:00 動詞編(11) 問題演習(1)
- 0:59 動詞編(11) 問題演習(2)
- 0:56 動詞編(11) 問題演習(3)
- 1:32 動詞編(12) 語幹と活用語尾の区別できないもの
- 1:23 動詞編(12) 問題演習(1)
- 1:28 動詞編(12) 問題演習(2)
- 1:18 動詞編(12) 問題演習(3)
- 1:51 動詞編(13) 活用の種類(4) カ行変格活用
- 0:57 動詞編(13) 問題演習(1)
- 1:06 動詞編(13) 問題演習(2)
- 0:59 動詞編(13) 問題演習(3)
- 2:02 動詞編(14) 活用の種類(5) サ行変格活用
- 1:08 動詞編(14) 問題演習(1)
- 1:06 動詞編(14) 問題演習(2)
- 1:00 動詞編(14) 問題演習(3)
- 1:45 動詞編(15) 可能動詞
- 1:03 動詞編(15) 問題演習(1)
- 1:00 動詞編(15) 問題演習(2)
- 0:57 動詞編(15) 問題演習(3)
- 1:37 動詞編(16) 補助動詞
- 1:05 動詞編(16) 問題演習(1)
- 1:03 動詞編(16) 問題演習(2)
- 0:56 動詞編(16) 問題演習(3)
- 3:23 動詞編(17) 自動詞・他動詞
- 2:09 動詞編(17) 問題演習(1)
- 2:05 動詞編(17) 問題演習(2)
- 1:59 動詞編(17) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第3章 形容詞編】
- 2:27 形容詞(1) 形容詞とは何か
- 1:34 形容詞(1) 問題演習(1)
- 1:35 形容詞(1) 問題演習(2)
- 1:13 形容詞(1) 問題演習(3)
- 3:54 形容詞(2) 形容詞の活用
- 1:08 形容詞(2) 問題演習(1)
- 1:07 形容詞(2) 問題演習(2)
- 1:16 形容詞(2) 問題演習(3)
- 1:28 形容詞(3) 補助形容詞
- 1:01 形容詞(3) 問題演習(1)
- 0:59 形容詞(3) 問題演習(2)
- 0:53 形容詞(3) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第4章 形容動詞編】
- 2:32 形容動詞(1) 形容動詞とは何か
- 1:40 形容動詞(1) 問題演習(1)
- 1:41 形容動詞(1) 問題演習(2)
- 1:19 形容動詞(1) 問題演習(3)
- 3:19 形容動詞(2) 形容動詞の活用
- 1:18 形容動詞(2) 問題演習(1)
- 1:10 形容動詞(2) 問題演習(2)
- 1:14 形容動詞(2) 問題演習(3)
- 2:51 形容動詞 補足説明
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第5章 副詞編】
- 3:49 副詞(1) 副詞とは何か
- 1:31 副詞(1) 問題演習(1)
- 1:28 副詞(1) 問題演習(2)
- 1:25 副詞(1) 問題演習(3)
- 2:17 副詞(2) 副詞の種類(1)
- 2:28 副詞(2) 問題演習(1)
- 2:32 副詞(2) 問題演習(2)
- 2:25 副詞(2) 問題演習(3)
- 1:52 副詞(3) 副詞の種類(2)
- 1:21 副詞(3) 問題演習(1)
- 1:14 副詞(3) 問題演習(2)
- 1:13 副詞(3) 問題演習(3)
- 3:03 副詞(4) 副詞とその他の品詞の見分け
- 1:12 副詞(4) 問題演習(1)
- 1:11 副詞(4) 問題演習(2)
- 1:09 副詞(4) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第6章 連体詞編】
- 1:21 連体詞(1) 連体詞とは何か
- 2:08 連体詞(1) 問題演習(1)
- 2:17 連体詞(1) 問題演習(2)
- 2:04 連体詞(1) 問題演習(3)
- 1:40 連体詞(2) 連体詞と形容動詞
- 1:11 連体詞(2) 問題演習(1)
- 1:11 連体詞(2) 問題演習(2)
- 1:11 連体詞(2) 問題演習(3)
- 2:04 連体詞(3) 連体詞と形容詞
- 1:28 連体詞(3) 問題演習(1)
- 1:22 連体詞(3) 問題演習(2)
- 1:20 連体詞(3) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第7章 接続詞編】
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第8章 感動詞編】
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第9章 助動詞編】
- 2:42 助動詞(1) 助動詞とは何か
- 1:22 助動詞(1) 問題演習(1)
- 1:20 助動詞(1) 問題演習(2)
- 1:14 助動詞(1) 問題演習(3)
- 2:53 助動詞(2) 助動詞の活用
- 1:32 助動詞(2) 問題演習(1)
- 1:36 助動詞(2) 問題演習(2)
- 1:35 助動詞(2) 問題演習(3)
- 1:53 助動詞(3) 複数の意味を持つ助動詞(1)「れる・られる」
- 1:43 助動詞(3) 問題演習(1)
- 1:27 助動詞(3) 問題演習(2)
- 1:31 助動詞(3) 問題演習(3)
- 1:12 助動詞(4) 複数の意味を持つ助動詞(2)「そうだ」
- 1:05 助動詞(4) 問題演習(1)
- 0:57 助動詞(4) 問題演習(2)
- 0:58 助動詞(4) 問題演習(3)
- 1:35 助動詞(5) 複数の意味を持つ助動詞(3)「ようだ」
- 1:26 助動詞(5) 問題演習(1)
- 1:16 助動詞(5) 問題演習(2)
- 1:19 助動詞(5) 問題演習(3)
- 1:35 助動詞(6) 複数の意味を持つ助動詞(4)「た(だ)」
- 1:26 助動詞(6) 問題演習(1)
- 1:20 助動詞(6) 問題演習(2)
- 1:14 助動詞(6) 問題演習(3)
- 1:19 助動詞(7) 複数の意味を持つ助動詞(5)「う(よう)」
- 1:23 助動詞(7) 問題演習(1)
- 1:16 助動詞(7) 問題演習(2)
- 1:12 助動詞(7) 問題演習(3)
- 1:34 助動詞(8) 複数の意味を持つ助動詞(6)「まい」
- 1:10 助動詞(8) 問題演習(1)
- 1:05 助動詞(8) 問題演習(2)
- 1:09 助動詞(8) 問題演習(3)
- 3:15 助動詞(9) ら抜き言葉(ら抜き表現)
- 2:05 助動詞(9) 問題演習(1)
- 2:05 助動詞(9) 問題演習(2)
- 1:36 助動詞(9) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第10章 助詞編】
- 2:20 助詞(1) 助詞とは何か
- 1:30 助詞(1) 問題演習(1)
- 1:16 助詞(1) 問題演習(2)
- 1:13 助詞(1) 問題演習(3)
- 2:13 助詞(2) 助詞の種類(1)
- 1:17 助詞(2) 問題演習(1)
- 1:17 助詞(2) 問題演習(2)
- 1:14 助詞(2) 問題演習(3)
- 3:26 助詞(3) 助詞の種類(2)
- 1:16 助詞(3) 問題演習(1)
- 1:18 助詞(3) 問題演習(2)
- 1:15 助詞(3) 問題演習(3)
- 1:34 助詞(4) 主な格助詞(1)「で」
- 1:26 助詞(4) 問題演習(1)
- 1:23 助詞(4) 問題演習(2)
- 1:24 助詞(4) 問題演習(3)
- 1:19 助詞(5) 主な格助詞(2)「を」
- 1:26 助詞(5) 問題演習(1)
- 1:25 助詞(5) 問題演習(2)
- 1:26 助詞(5) 問題演習(3)
- 1:42 助詞(6) 主な格助詞(3)「に」
- 2:11 助詞(6) 問題演習(1)
- 2:07 助詞(6) 問題演習(2)
- 2:08 助詞(6) 問題演習(3)
- 1:49 助詞(7) 主な接続助詞(1)「ば」
- 1:32 助詞(7) 問題演習(1)
- 1:16 助詞(7) 問題演習(2)
- 1:14 助詞(7) 問題演習(3)
- 1:15 助詞(8) 主な接続助詞(2)「ても(でも)」
- 1:08 助詞(8) 問題演習(1)
- 1:00 助詞(8) 問題演習(2)
- 0:58 助詞(8) 問題演習(3)
- 1:05 助詞(9) 主な接続助詞(3)「ながら」
- 1:03 助詞(9) 問題演習(1)
- 1:02 助詞(9) 問題演習(2)
- 1:00 助詞(9) 問題演習(3)
- 1:47 助詞(10) 主な接続助詞(4)「けれど・けれども」
- 1:26 助詞(10) 問題演習(1)
- 1:18 助詞(10) 問題演習(2)
- 1:22 助詞(10) 問題演習(3)
- 2:18 助詞(11) 主な接続助詞(5)「て(で)」
- 2:14 助詞(11) 問題演習(1)
- 2:13 助詞(11) 問題演習(2)
- 2:03 助詞(11) 問題演習(3)
- 1:34 助詞(12) 主な副助詞(1)「でも」
- 1:31 助詞(12) 問題演習(1)
- 1:21 助詞(12) 問題演習(2)
- 1:27 助詞(12) 問題演習(3)
- 1:29 助詞(13) 主な副助詞(2)「さえ」
- 1:36 助詞(13) 問題演習(1)
- 1:28 助詞(13) 問題演習(2)
- 1:25 助詞(13) 問題演習(3)
- 1:06 助詞(14) 主な副助詞(3)「も」
- 1:12 助詞(14) 問題演習(1)
- 1:15 助詞(14) 問題演習(2)
- 1:13 助詞(14) 問題演習(3)
- 1:34 助詞(15) 主な副助詞(4)「ばかり」
- 1:48 助詞(15) 問題演習(1)
- 1:46 助詞(15) 問題演習(2)
- 1:53 助詞(15) 問題演習(3)
- 1:17 助詞(16) 主な終助詞「な(なあ)」
- 1:27 助詞(16) 問題演習(1)
- 1:25 助詞(16) 問題演習(2)
- 1:26 助詞(16) 問題演習(3)
- 2:34 助詞(17) 複数の種類を持つ助詞(1)「が」
- 2:48 助詞(17) 問題演習(1)
- 2:50 助詞(17) 問題演習(2)
- 2:52 助詞(17) 問題演習(3)
- 2:32 助詞(18) 複数の種類を持つ助詞(2)「から」
- 2:23 助詞(18) 問題演習(1)
- 2:33 助詞(18) 問題演習(2)
- 2:17 助詞(18) 問題演習(3)
- 3:03 助詞(19) 複数の種類を持つ助詞(3)「か」
- 2:50 助詞(19) 問題演習(1)
- 2:57 助詞(19) 問題演習(2)
- 3:02 助詞(19) 問題演習(3)
- 3:03 助詞(20) 複数の種類を持つ助詞(4)「の」
- 2:46 助詞(20) 問題演習(1)
- 2:44 助詞(20) 問題演習(2)
- 2:50 助詞(20) 問題演習(3)
- 4:07 助詞(21) 複数の種類を持つ助詞(5)「と」
- 2:31 助詞(21) 問題演習(1)
- 2:37 助詞(21) 問題演習(2)
- 2:42 助詞(21) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第11章 品詞の識別編】
- 3:55 品詞の識別(1) 品詞の識別とは
- 0:47 品詞の識別(1) 問題演習(1)
- 1:13 品詞の識別(1) 問題演習(2)
- 1:11 品詞の識別(1) 問題演習(3)
- 1:52 品詞の識別(2) 「ある」の識別
- 1:49 品詞の識別(2) 問題演習(1)
- 1:49 品詞の識別(2) 問題演習(2)
- 1:23 品詞の識別(2) 問題演習(3)
- 2:39 品詞の識別(3) 「ない」の識別
- 2:29 品詞の識別(3) 問題演習(1)
- 2:30 品詞の識別(3) 問題演習(2)
- 1:58 品詞の識別(3) 問題演習(3)
- 2:02 品詞の識別(4) 「れる」の識別
- 2:10 品詞の識別(4) 問題演習(1)
- 2:09 品詞の識別(4) 問題演習(2)
- 2:03 品詞の識別(4) 問題演習(3)
- 1:13 品詞の識別(5) 「らしい」の識別
- 1:22 品詞の識別(5) 問題演習(1)
- 1:22 品詞の識別(5) 問題演習(2)
- 1:21 品詞の識別(5) 問題演習(3)
- 3:24 品詞の識別(6) 「だ」の識別
- 2:06 品詞の識別(6) 問題演習(1)
- 2:02 品詞の識別(6) 問題演習(2)
- 2:00 品詞の識別(6) 問題演習(3)
- 2:37 品詞の識別(7) 「な」の識別
- 3:01 品詞の識別(7) 問題演習(1)
- 3:04 品詞の識別(7) 問題演習(2)
- 2:59 品詞の識別(7) 問題演習(3)
- 2:09 品詞の識別(8) 「に」の識別
- 2:51 品詞の識別(8) 問題演習(1)
- 2:45 品詞の識別(8) 問題演習(2)
- 2:27 品詞の識別(8) 問題演習(3)
- 2:18 品詞の識別(9) 「で」の識別
- 2:58 品詞の識別(9) 問題演習(1)
- 2:57 品詞の識別(9) 問題演習(2)
- 3:01 品詞の識別(9) 問題演習(3)
- 5:37 品詞の識別(10) 「でも」の識別
- 3:13 品詞の識別(10) 問題演習(1)
- 3:05 品詞の識別(10) 問題演習(2)
- 3:12 品詞の識別(10) 問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第12章 単語と文節編】
- 2:46 単語
- 1:04 単語-問題演習(1)
- 1:20 単語-問題演習(2)
- 1:40 単語-問題演習(3)
- 1:42 単語-問題演習(4)
- 2:00 単語-問題演習(5)
- 2:07 単語-問題演習(6)
- 2:13 単語-問題演習(7)
- 2:26 単語-問題演習(8)
- 7:15 文節
- 1:29 文節-問題演習(1)
- 1:43 文節-問題演習(2)
- 1:47 文節-問題演習(3)
- 1:56 文節-問題演習(4)
- 2:03 文節-問題演習(5)
- 2:05 文節-問題演習(6)
- 1:58 文節-問題演習(7)
- 2:14 文節-問題演習(8)
- 1:20 文節相互の関係(1)
- 1:42 文節相互の関係(1)-問題演習(1)
- 1:42 文節相互の関係(1)-問題演習(2)
- 1:42 文節相互の関係(1)-問題演習(3)
- 3:28 文節相互の関係(2)
- 1:46 文節相互の関係(2)-問題演習(1)
- 1:46 文節相互の関係(2)-問題演習(2)
- 2:08 文節相互の関係(2)-問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第13章 文の組み立て編】
- 4:25 文の組み立て(1)~文の成分
- 1:17 文の組み立て(1)-問題演習(1)
- 1:19 文の組み立て(1)-問題演習(2)
- 1:16 文の組み立て(1)-問題演習(3)
- 2:31 文の組み立て(2)~単文・重文・複文
- 1:59 文の組み立て(2)-問題演習(1)
- 1:55 文の組み立て(2)-問題演習(2)
- 1:58 文の組み立て(2)-問題演習(3)
- 野口浩志の中学レベル国語 口語文法の理解【第14章 敬語編】
- 2:58 敬語(1)~丁寧語
- 1:00 敬語(1)-問題演習(1)
- 0:58 敬語(1)-問題演習(2)
- 0:54 敬語(1)-問題演習(3)
- 2:08 敬語(2)~尊敬語と謙譲語の違い
- 1:08 敬語(2)-問題演習(1)
- 1:06 敬語(2)-問題演習(2)
- 1:08 敬語(2)-問題演習(3)
- 2:06 敬語(3) 尊敬語の種類(1)
- 0:38 敬語(3)-問題演習(1)
- 0:36 敬語(3)-問題演習(2)
- 0:36 敬語(3)-問題演習(3)
- 1:55 敬語(4) 尊敬語の種類(2)
- 0:47 敬語(4)-問題演習(1)
- 0:46 敬語(4)-問題演習(2)
- 0:50 敬語(4)-問題演習(3)
- 2:03 敬語(5) 謙譲語の種類(1)
- 0:39 敬語(5)-問題演習(1)
- 0:37 敬語(5)-問題演習(2)
- 0:38 敬語(5)-問題演習(3)
- 2:48 敬語(6) 謙譲語の種類(2)
- 0:47 敬語(6)-問題演習(1)
- 0:47 敬語(6)-問題演習(2)
- 0:47 敬語(6)-問題演習(3)
- 2:37 敬語(7) 敬語を使用する際の注意点
- 1:18 敬語(7)-問題演習(1)
- 1:24 敬語(7)-問題演習(2)
- 1:14 敬語(7)-問題演習(3)
- 中尾美香の”割と楽な”『読書感想文の書き方』第1章 書く前の準備
- 1:50 1-1 読む目的を決めてから読む
- 2:37 1-2 発見した”おもしろい””すごい”を人に話そう
- 2:01 1-3 質問の順番 パート1
- 1:56 1-4 質問の順番 パート2
- 1:45 1-5 質問の順番 パート3
- 中尾美香の”割と楽な”『読書感想文の書き方』第2章 文章を書く
- 2:27 2-1 あらすじをつくる
- 2:20 2-2 ざっくりと文章を書く
- 1:47 2-3 文章を整える
- 2:06 2-4 一文を短く簡潔にする
- 1:56 2-5 文章を盛る パート1
- 1:53 2-6 文章を盛る パート2
- 2:58 2-7 感動の並盛・特盛・メガ盛り
- 1:48 2-8 感情を盛る
- 2:50 2-9 文章を寝かせる
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】歴史的仮名遣い 10のリスト
- 1:43 1.歴史的かなづかいの語頭以外の「は・ひ・ふ・へ・ほ」
- 0:45 2.歴史的かなづかいの「ぢ・づ」
- 1:37 3.歴史的かなづかいの「ゐ・ゑ」
- 0:49 4.歴史的かなづかいの「くわ・ぐわ」
- 0:57 5.歴史的かなづかいの「む」
- 1:13 6.歴史的かなづかいのア段+う
- 0:52 7.歴史的かなづかいのイ段+う
- 0:54 8.歴史的かなづかいのエ段+う
- 1:19 9.歴史的かなづかいの小さい「っ・ゃ・ゅ・ょ」の特別ルール
- 1:25 10.歴史的かなづかいの「ア・イ・ウ・エ段+ふ」の特別ルール
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:A 動詞
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:B 形容詞
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:C 形容動詞
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:D 名詞
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:E 副詞
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:F 指示語
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:G 敬語
- 2:55 1.敬語とはなにか
- 2:16 2.尊敬語とは
- 2:07 3.謙譲語とは
- 1:23 4.丁寧語とは
- 2:49 5.「尊敬語おはす」
- 3:12 6.「尊敬語おほす」
- 2:58 7.「尊敬語のたまう」
- 4:02 8.「尊敬語たまふ」
- 5:07 9.「尊敬語る・らる」の役割
- 3:02 10.「謙譲語参る」の役割
- 4:00 11.「謙譲語申す」の役割
- 3:38 12.「丁寧語候ふ」の役割
- 2:51 13.「丁寧語はべり」の役割
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:H 助動詞
- 4:29 1.過去「けり・き」
- 5:06 2.完了「ぬ・つ」
- 5:54 3.受け身「る・らる」
- 2:25 4.打消「ず」
- 5:47 5.推量「む・まじ」
- 2:41 6.推量「べし」
- 2:15 7.願望「まほし」
- 5:15 8.使役「す・さす・しむ」
- 4:21 9.断定「なり・たり」
- 1:54 10.比況「ごとし」
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】古文のことば:I 助詞
- 1:57 1.助詞とは?【助詞】
- 3:49 2.「が・の」【格助詞】
- 3:58 3.「ば・と(とも)・ど(ども)」【接続助詞】
- 2:35 4.「ばや・かな」【終助詞】
- 11:23 5.係助詞&係り結びの法則
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】有名作品フレーズ紹介
- 3:40 有名作品フレーズ(1) 万葉集
- 2:46 有名作品フレーズ(2) 竹取物語
- 2:46 有名作品フレーズ(3) 古今和歌集
- 3:30 有名作品フレーズ(4) 土佐日記
- 4:05 有名作品フレーズ(5) 枕草子
- 5:09 有名作品フレーズ(6) 今昔物語集
- 3:34 有名作品フレーズ(7) 新古今和歌集
- 2:58 有名作品フレーズ(8) 方丈記
- 4:21 有名作品フレーズ(9) 宇治拾遺物語
- 5:04 有名作品フレーズ(10) 平家物語
- 5:03 有名作品フレーズ(11) 十訓抄
- 3:38 有名作品フレーズ(12) 徒然草
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】和歌
- 2:47 和歌とは
- 5:46 和歌(1) 枕詞
- 2:24 和歌(2) 序詞
- 4:37 和歌(3) 掛詞
- 3:16 和歌(4) 縁語
- 2:45 和歌(5) 体言止め
- 3:14 和歌(6) 本歌取り
- 4:21 和歌(7) 句切れ
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文の知識:A 文の種類
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文の知識:B 返り点
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文のことば:A 再読文字
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文のことば:B 返読文字
- まり先生のひとりでもできる古典【基礎編】漢文のことば:C 置き字
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】伊勢物語
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】伊曽保物語
- 6:12 1-1 伊曽保物語 犬と肉のこと【ホップ編】
- 6:12 1-2 伊曽保物語 犬と肉のこと【ステップ編】
- 4:29 1-3 伊曽保物語 犬と肉のこと【ジャンプ編】
- 6:42 2-1 伊曽保物語 鳩と蟻のこと【ホップ編】
- 9:11 2-2 伊曽保物語 鳩と蟻のこと【ステップ編】
- 7:37 2-3 伊曽保物語 鳩と蟻のこと【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】おくのほそ道
- 10:07 1-1 おくのほそ道 旅立ち【ホップ編】
- 7:25 1-2 おくのほそ道 旅立ち【ステップ編】
- 6:54 1-3 おくのほそ道 旅立ち【ジャンプ編】
- 10:52 2-1 おくのほそ道 平泉【ホップ編】
- 13:48 2-2 おくのほそ道 平泉【ステップ編】
- 8:34 2-3 おくのほそ道 平泉【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】御伽草紙
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】源氏物語
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】古事記
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】古今和歌集
- 5:58 1-1 古今和歌集 仮名序【ホップ編】
- 11:06 1-2 古今和歌集 仮名序【ステップ編】
- 6:42 1-3 古今和歌集 仮名序【ジャンプ編】
- 3:59 2-1 古今和歌集 在原業平【ホップ編】
- 4:46 2-2 古今和歌集 在原業平【ステップ編】
- 3:19 2-3 古今和歌集 在原業平【ジャンプ編】
- 2:11 3-1 古今和歌集 小野小町(うたたねに)【ホップ編】
- 4:43 3-2 古今和歌集 小野小町(うたたねに)【ステップ編】
- 2:27 3-3 古今和歌集 小野小町(うたたねに)【ジャンプ編】
- 2:30 4-1 古今和歌集 小野小町(思ひつつ)【ホップ編】
- 6:53 4-2 古今和歌集 小野小町(思ひつつ)【ステップ編】
- 3:02 4-3 古今和歌集 小野小町(思ひつつ)【ジャンプ編】
- 2:02 5-1 古今和歌集 紀友則【ホップ編】
- 3:41 5-2 古今和歌集 紀友則【ステップ編】
- 1:41 5-3 古今和歌集 紀友則【ジャンプ編】
- 3:01 6-1 古今和歌集 紀貫之(人はいさ)【ホップ編】
- 4:35 6-2 古今和歌集 紀貫之(人はいさ)【ステップ編】
- 3:58 6-3 古今和歌集 紀貫之(人はいさ)【ジャンプ編】
- 1:59 7-1 古今和歌集 紀貫之(むすぶ手の)【ホップ編】
- 3:10 7-2 古今和歌集 紀貫之(むすぶ手の)【ステップ編】
- 4:58 7-3 古今和歌集 紀貫之(むすぶ手の)【ジャンプ編】
- 1:20 8-1 古今和歌集 源宗于【ホップ編】
- 7:03 8-2 古今和歌集 源宗于【ステップ編】
- 3:14 8-3 古今和歌集 源宗于【ジャンプ編】
- 2:15 9-1 古今和歌集 詠み人知らず【ホップ編】
- 4:25 9-2 古今和歌集 詠み人知らず【ステップ編】
- 2:17 9-3 古今和歌集 詠み人知らず【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】新古今和歌集
- 2:12 1-1 西行法師(道のべに)【ホップ編】
- 3:57 1-2 西行法師(道のべに)【ステップ編】
- 3:53 1-3 西行法師(道のべに)【ジャンプ編】
- 2:14 2-1 西行法師(風になびく)【ホップ編】
- 4:13 2-2 西行法師(風になびく)【ステップ編】
- 2:03 2-3 西行法師(風になびく)【ジャンプ編】
- 1:46 3-1 寂蓮法師【ホップ編】
- 3:28 3-2 寂蓮法師【ステップ編】
- 2:46 3-3 寂蓮法師【ジャンプ編】
- 1:45 4-1 式子内親王【ホップ編】
- 3:46 4-2 式子内親王【ステップ編】
- 2:29 4-3 式子内親王【ジャンプ編】
- 3:05 5-1 藤原定家(春の夜の)【ホップ編】
- 2:25 5-2 藤原定家(春の夜の)【ステップ編】
- 3:56 5-3 藤原定家(春の夜の)【ジャンプ編】
- 2:22 6-1 藤原定家(見渡せば)【ホップ編】
- 3:59 6-2 藤原定家(見渡せば)【ステップ編】
- 3:17 6-3 藤原定家(見渡せば)【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】竹取物語
- 7:30 1-1 かぐや姫の生い立ち【ホップ編】
- 11:20 1-2 かぐや姫の生い立ち【ステップ編】
- 6:15 1-3 かぐや姫の生い立ち【ジャンプ編】
- 8:03 2-1 月へ帰る【ホップ編】
- 12:51 2-2 月へ帰る【ステップ編】
- 8:07 2-3 月へ帰る【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】徒然草
- 2:46 1-1 序段【ホップ編】
- 5:19 1-2 序段【ステップ編】
- 3:02 1-3 序段【ジャンプ編】
- 4:03 2-1 第十二段(同じ心ならんと)【ホップ編】
- 10:33 2-2 第十二段(同じ心ならんと)【ステップ編】
- 13:26 2-3 第十二段(同じ心ならんと)【ジャンプ編】
- 3:57 3-1 第五十二段(仁和寺にある法師)【ホップ編】
- 14:19 3-2 第五十二段(仁和寺にある法師)【ステップ編】
- 5:42 3-3 第五十二段(仁和寺にある法師)【ジャンプ編】
- 4:24 4-1 第九十二段(ある人、弓射ること)【ホップ編】
- 7:45 4-2 第九十二段(ある人、弓射ること)【ステップ編】
- 3:42 4-3 第九十二段(ある人、弓射ること)【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】土佐日記
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】平家物語
- 4:47 1-1 祇園精舎①【ホップ編】
- 5:10 1-2 祇園精舎①【ステップ編】
- 3:15 1-3 祇園精舎①【ジャンプ編】
- 4:44 2-1 祇園精舎②【ホップ編】
- 6:26 2-2 祇園精舎②【ステップ編】
- 2:09 2-3 祇園精舎②【ジャンプ編】
- 3:59 3-1 祇園精舎③【ホップ編】
- 7:03 3-2 祇園精舎③【ステップ編】
- 4:31 3-3 祇園精舎③【ジャンプ編】
- 8:16 4-1 熊谷次郎直実①【ホップ編】
- 20:58 4-2 熊谷次郎直実①【ステップ編】
- 5:50 4-3 熊谷次郎直実①【ジャンプ編】
- 9:11 5-1 熊谷次郎直実②【ホップ編】
- 25:05 5-2 熊谷次郎直実②【ステップ編】
- 10:30 5-3 熊谷次郎直実②【ジャンプ編】
- 3:32 6-1 那須与一①【ホップ編】
- 6:45 6-2 那須与一①【ステップ編】
- 4:51 6-3 那須与一①【ジャンプ編】
- 4:24 7-1 那須与一②【ホップ編】
- 8:31 7-2 那須与一②【ステップ編】
- 4:21 7-3 那須与一②【ジャンプ編】
- 3:19 8-1 那須与一③【ホップ編】
- 7:45 8-2 那須与一③【ステップ編】
- 4:21 8-3 那須与一③【ジャンプ編】
- 4:08 9-1 那須与一④【ホップ編】
- 7:26 9-2 那須与一④【ステップ編】
- 2:24 9-3 那須与一④【ジャンプ編】
- 6:31 10-1 那須与一⑤【ホップ編】
- 10:40 10-2 那須与一⑤【ステップ編】
- 6:09 10-3 那須与一⑤【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】方丈記
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】枕草子
- 5:51 1-1 枕草子(第一段)【ホップ編】
- 10:08 1-2 枕草子(第一段)【ステップ編】
- 6:08 1-3 枕草子(第一段)【ジャンプ編】
- 5:14 2-1 枕草子(第百二十五段)【ホップ編】
- 11:58 2-2 枕草子(第百二十五段)【ステップ編】
- 6:13 2-3 枕草子(第百二十五段)【ジャンプ編】
- 3:05 3-1 枕草子(第百四十五段)【ホップ編】
- 8:38 3-2 枕草子(第百四十五段)【ステップ編】
- 6:44 3-3 枕草子(第百四十五段)【ジャンプ編】
- 2:59 4-1 枕草子(第二百七段)【ホップ編】
- 7:37 4-2 枕草子(第二百七段)【ステップ編】
- 4:27 4-3 枕草子(第二百七段)【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】万葉集
- 1:29 1-1 東歌(信濃道は)【ホップ編】
- 2:48 1-2 東歌(信濃道は)【ステップ編】
- 2:32 1-3 東歌(信濃道は)【ジャンプ編】
- 1:45 2-1 東歌(多摩川に)【ホップ編】
- 3:13 2-2 東歌(多摩川に)【ステップ編】
- 2:20 2-3 東歌(多摩川に)【ジャンプ編】
- 2:16 3-1 石川郎女【ホップ編】
- 3:01 3-2 石川郎女【ステップ編】
- 2:38 3-3 石川郎女【ジャンプ編】
- 1:47 4-1 大津皇子【ホップ編】
- 2:49 4-2 大津皇子【ステップ編】
- 4:15 4-3 大津皇子【ジャンプ編】
- 2:16 5-1 大伴家持【ホップ編】
- 4:34 5-2 大伴家持【ステップ編】
- 1:58 5-3 大伴家持【ジャンプ編】
- 2:36 6-1 柿本人麻呂【ホップ編】
- 5:23 6-2 柿本人麻呂【ステップ編】
- 2:04 6-3 柿本人麻呂【ジャンプ編】
- 2:06 7-1 防人歌(韓衣)【ホップ編】
- 4:15 7-2 防人歌(韓衣)【ステップ編】
- 4:42 7-3 防人歌(韓衣)【ジャンプ編】
- 2:17 8-1 防人歌(父母が)【ホップ編】
- 6:12 8-2 防人歌(父母が)【ステップ編】
- 4:17 8-3 防人歌(父母が)【ジャンプ編】
- 2:27 9-1 額田王【ホップ編】
- 3:57 9-2 額田王【ステップ編】
- 3:23 9-3 額田王【ジャンプ編】
- 2:16 10-1 山辺赤人(春の野に)【ホップ編】
- 5:50 10-2山辺赤人(春の野に)【ステップ編】
- 2:25 10-3 山辺赤人(春の野に)【ジャンプ編】
- 4:40 11-1 山辺赤人(天地の)【ホップ編】
- 7:16 11-2 山辺赤人(天地の)【ステップ編】
- 4:05 11-3 山辺赤人(天地の)【ジャンプ編】
- 2:03 12-1 山辺赤人(反歌)【ホップ編】
- 6:29 12-2 山辺赤人(反歌)【ステップ編】
- 3:41 12-3 山辺赤人(反歌)【ジャンプ編】
- 4:04 13-1 山上憶良(瓜食めば)【ホップ編】
- 8:06 13-2 山上憶良(瓜食めば)【ステップ編】
- 3:31 13-3 山上憶良(瓜食めば)【ジャンプ編】
- 1:43 14-1 山上憶良(反歌)【ホップ編】
- 4:57 14-2 山上憶良(反歌)【ステップ編】
- 1:42 14-3 山上憶良(反歌)【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】韓非子
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】論語
- 4:35 1-1 過ちてあらためざる【ホップ編】
- 5:59 1-2 過ちてあらためざる【ステップ編】
- 2:52 1-3 過ちてあらためざる【ジャンプ編】
- 4:33 2-1 己の欲せざるところ【ホップ編】
- 5:17 2-2 己の欲せざるところ【ステップ編】
- 3:52 2-3 己の欲せざるところ【ジャンプ編】
- 3:04 3-1 温故知新【ホップ編】
- 4:40 3-2 温故知新【ステップ編】
- 2:18 3-3 温故知新【ジャンプ編】
- 3:31 4-1 君子は和して同ぜず【ホップ編】
- 5:47 4-2 君子は和して同ぜず【ステップ編】
- 1:55 4-3 君子は和して同ぜず【ジャンプ編】
- 1:52 5-1 巧言令色【ホップ編】
- 2:43 5-2 巧言令色【ステップ編】
- 2:44 5-3 巧言令色【ジャンプ編】
- 2:38 6-1 学びて思はざれば【ホップ編】
- 3:03 6-2 学びて思はざれば【ステップ編】
- 3:56 6-3 学びて思はざれば【ジャンプ編】
- 4:43 7-1 学びて時に之を習ふ【ホップ編】
- 6:23 7-2 学びて時に之を習ふ【ステップ編】
- 3:45 7-3 学びて時に之を習ふ【ジャンプ編】
- 5:15 8-1 吾十有語にして【ホップ編】
- 4:32 8-2 吾十有語にして【ステップ編】
- 5:21 8-3 吾十有語にして【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】杜甫
- 6:24 1-1 春望【ホップ編】
- 5:10 1-2 春望【ステップ編】
- 3:09 1-3 春望【ジャンプ編】
- 5:37 2-1 絶句【ホップ編】
- 4:32 2-2 絶句【ステップ編】
- 2:51 2-3 絶句【ジャンプ編】
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】孟浩然
- まり先生のひとりでもできる古典【有名作品編】李白
- まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】ガイダンス
- まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】古文重点項目
- 6:45 <格助詞>A.の&が
- 6:48 <格助詞>B.に
- 6:44 <格助詞>C.と
- 8:16 <接続助詞>A.ば
- 5:31 <接続助詞>B.とも
- 4:44 <接続助詞>C.ど・ども
- 8:08 <接続助詞>D.に
- 7:57 <接続助詞>E.を
- 8:40 <係助詞>か・かは/や・やは
- 5:27 <終助詞>A.ばや
- 5:46 <終助詞>B.もがな・がな
- 7:46 <終助詞>C.なむ・なん
- 5:42 主な助動詞のおさらい
- 10:07 強調・疑問・反語(係り結びの法則)
- 10:52 主な敬語の復習
- 10:00 和歌の表現技法のおさらい
- まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】漢文重点項目
- 7:15 漢文特有のよく出る表現
- 7:21 漢詩の形式と構成
- まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】いっしょに実戦 古文編
- 5:58 <伊勢物語>ねらい
- 10:49 <伊勢物語>演習
- 6:46 <十訓抄>ねらい
- 8:36 <十訓抄>演習
- 8:06 <古今著聞集>ねらい
- 16:08 <古今著聞集>演習
- 6:42 <玉勝間>ねらい
- 13:54 <玉勝間>演習
- 6:54 <軽口露がはなし>ねらい
- 7:14 <軽口露がはなし>演習
- まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】いっしょに実戦 漢文編
- まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】ハイレベル古文問題演習
- まり先生のひとりでもできる古典【中学古典読解】ハイレベル漢文問題演習
- まり先生のひとりでもできる古典【高校入試問題キソ編】
- 21:55 兵庫県公立高校入試問題【古文】
- 17:18 兵庫県公立高校入試問題【漢文】
- 12:19 島根県公立高校入試問題【古文】
- 13:41 山口県公立高校入試問題【古文】
- 21:28 長崎県公立高校入試問題【古文】
- 24:33 鹿児島県公立高校入試問題【古文】
- 27:53 洛南高校入試問題【古文】
- まり先生のひとりでもできる古典【高校入試問題ハッテン編】
- 16:42 群馬県公立高校入試問題【古文】
- 16:04 群馬県公立高校入試問題【漢文】
- 12:01 岐阜県公立高校入試問題【古文】
- 17:34 愛知県公立高校入試問題【漢文】
- 17:07 大阪府公立高校入試問題【漢文】
- 18:22 奈良県公立高校入試問題【漢文】
- 23:33 愛媛県公立高校入試問題【古文】
- 20:35 山口県公立高校入試問題【漢文】
- 27:47 沖縄県公立高校入試問題【古文漢文融合】
- まり先生のひとりでもできる古典【百人一首マスター】
- 7:30 0.ガイダンス
- 11:55 01.天智天皇
- 10:45 02.持統天皇
- 8:55 03.柿本人麻呂
- 9:01 04.山部赤人
- 6:53 05.猿丸太夫
- 11:44 06.中納言家持
- 10:04 07.安倍仲麿
- 11:42 08.喜撰法師
- 12:16 09.小野小町
- 10:06 10.蝉丸
- 11:41 11.参議篁
- 7:24 12.僧正偏昭
- 8:56 13.陽成院
- 12:28 14.河原左大臣
- 8:51 15.光孝天皇
- 10:29 16.中納言行平
- 12:57 17.在原業平朝臣
- 14:35 18.藤原敏行朝臣
- 9:43 19.伊勢
- 14:04 20.元良親王
- 7:21 21.素性法師
- 9:07 22.文屋康秀
- 7:52 23.大江千里
- 5:44 24.菅家
- 9:50 25.三条右大臣
- 7:59 26.貞信公
- 8:05 27.中納言兼輔
- 7:33 28.源宗于朝臣
- 8:03 29.凡河内躬恒
- 6:22 30.壬生忠岑
- 7:08 31.坂上是則
- 8:45 32.春道列樹
- 6:19 33.紀友則
- 6:28 34.藤原興風
- 7:03 35.紀貫之
- 7:58 36.清原深養父
- 5:45 37.文屋朝康
- 6:17 38.右近
- 5:39 39.参議等
- 6:13 40.平兼盛
- 7:05 41.壬生忠見
- 5:57 42.清原元輔
- 4:57 43.権中納言敦忠
- 8:47 44.中納言朝忠
- 9:20 45.謙徳公
- 9:42 46.曾禰好忠
- 10:38 47.恵慶法師
- 6:25 48.源重之
- 5:10 49.大仲臣能宣
- 5:39 50.藤原義孝
- 15:18 51.藤原実方朝臣
- 6:20 52.藤原道信朝臣
- 8:22 53.右大将道綱母
- 9:17 54.儀同三司母
- 8:16 55.大納言公任
- 8:08 56.和泉式部
- 15:19 57.紫式部
- 10:38 58.大弐三位
- 10:29 59.赤染衛門
- 8:38 60.小式部内侍
- 8:35 61.伊勢大輔
- 10:33 62.清少納言
- 8:32 63.左京大夫道雅
- 9:32 64.権中納言定頼
- 7:27 65.相模
- 7:02 66.前大僧正行尊
- 9:53 67.周防内侍
- 9:25 68.三条院
- 10:04 69.能因法師
- 9:48 70.良暹法師
- 8:01 71.大納言経信
- 9:31 72.祐子内親王家紀伊
- 8:07 73.権中納言匡房
- 6:21 74.源俊頼朝臣
- 6:56 75.藤原基俊
- 8:00 76.法性寺入道前関白太政大臣
- 10:56 77.崇徳院
- 7:42 78.源兼昌
- 4:50 79.左京大夫顕輔
- 7:54 80.待賢門院堀河
- 8:28 81.後徳大寺左大臣
- 6:32 82.道因法師
- 10:33 83.皇太后宮大夫俊成
- 9:11 84.藤原清輔朝臣
- 8:35 85.俊恵法師
- 10:40 86.西行法師
- 10:17 87.寂蓮法師
- 10:35 88.皇嘉門院別当
- 10:11 89.式子内親王
- 10:32 90.殷富門院大輔
- 8:51 91.後京極摂政前太政大臣
- 7:45 92.二条院讃岐
- 9:09 93.鎌倉右大臣
- 7:34 94.参議雅経
- 10:41 95.前大僧正慈円
- 12:47 96.入道前太政大臣
- 11:57 97.権中納言定家
- 8:49 98.従二位家隆
- 6:09 99.後鳥羽院
- 8:32 100.順徳院
- 出口汪の現代文論理的読解法【プロローグ】
- 5:32 第一回 なぜ現代文の成績が上がらないのか
- 8:12 第二回 現代文大原則
- 6:26 第三回 人は主観から自由になれない
- 5:23 第四回 他者意識と論理
- 6:03 第五回 論理的読解法
- 5:29 第六回 論理はすべての教科の土台
- 6:03 第七回 第四次産業革命の時代には言語がカギとなる
- 5:43 第八回 論理という法則(1)
- 5:49 第九回 論理という法則(2)
- 5:19 第十回 なぜ小説問題が解けないのか
- 5:34 第十一回 記述式対策など不要
- 6:21 第十二回 なぜ語彙力が身につかないのか
- 7:05 第十三回 帰納法と演繹法
- 8:23 第十四回 感情語と論理語
- 5:39 第十五回 論理力を獲得するために
- 出口汪の本物の勉強法“勉強法は人生を変える”
- 6:43 第一回 科学的記憶法
- 7:05 第二回 エビングハウスの忘却曲線
- 5:01 第三回 予習と復習
- 5:36 第四回 汚いノートを作れ
- 5:11 第五回 効果的な短期学習と長期学習
- 6:08 第六回 英語と現代文の学習法の違い
- 7:01 第七回 古文は外国語のように学習すべきか
- 5:51 第八回 論理と記憶
- 7:05 第九回 ストックノートの作成法
- 6:21 第十回 勉強とはもともと遊びだった
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】ガイダンス
- 11:10 高校古典を学習するあなたへ
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】品詞分解を極める:品詞を知ろう
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:動詞
- 野口浩志の文章精読講座【準備編】
- 野口浩志の文章精読講座【中学生用・理論編】
- 2:05 中学 理論編(1) 対立関係(1)
- 2:09 中学 理論編(2) 対立関係(2)
- 2:00 中学 理論編(3) 対立関係(3)
- 2:35 中学 理論編(4) イコール関係(1)
- 3:12 中学 理論編(5) イコール関係(2)
- 1:31 中学 理論編(6) イコール関係(3)
- 3:24 中学 理論編(7) 抽象と具体の関係(1)
- 2:11 中学 理論編(8) 抽象と具体の関係(2)
- 2:32 中学 理論編(9) 引用
- 1:51 中学 理論編(10) 因果関係
- 野口浩志の文章精読講座【中学生用・応用編・初級レベル】
- 2:29 第1回 原研哉『日本のデザイン』
- 1:45 第2回 高田宏『ことばの処方箋』
- 2:39 第3回 樋口清之『梅干と日本刀』
- 2:38 第4回 外山滋比古『ことわざの論理』
- 2:02 第5回 池谷裕二『記憶力を強くする』
- 2:00 第6回 森本哲郎『日本語 根ほり葉ほり』
- 2:43 第7回 長谷川櫂『和の思想』
- 2:59 第8回 榎本博明『ディベートが苦手、だから日本人はすごい』
- 2:35 第9回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 3:18 第10回 池内了『科学の落し穴』
- 野口浩志の文章精読講座【中学生用・応用編・中級レベル】
- 3:03 第1回 金田一春彦『ホンモノの日本語を話していますか?』
- 2:55 第2回 池上彰『「見えざる手」が経済を動かす』
- 2:44 第3回 村上陽一郎『科学は未来をひらく』
- 3:14 第4回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 4:12 第5回 広中平祐『生きること学ぶこと』
- 4:24 第6回 金田一春彦『日本語を反省してみませんか』
- 4:47 第7回 榎本博明『〈自分らしさ〉って何だろう?』
- 4:10 第8回 五木寛之『こころ・と・からだ』
- 5:27 第9回 加藤秀俊『取材学』
- 5:04 第10回 中村明『文章をみがく』
- 野口浩志の文章精読講座【中学生用・応用編・上級レベル】
- 7:08 第1回 金田一春彦『日本語のこころ』
- 6:06 第2回 森本哲郎『生き方の研究』
- 4:41 第3回 苅谷剛彦『知的複眼思考法』
- 6:02 第4回 河合隼雄『こころの処方箋』
- 7:04 第5回 清水義範『日本語必笑講座』
- 6:56 第6回 藤原正彦『数学者の言葉では』
- 5:34 第7回 池上彰『はじめてのサイエンス』
- 6:41 第8回 長谷川櫂『和の思想』
- 7:11 第9回 小原二郎『日本人と木の文化』
- 8:48 第10回 広中平祐『生きること学ぶこと』
- 野口浩志の文章精読講座【高校生用・理論編】
- 2:07 高校 理論編(1) 対立関係(1)
- 2:10 高校 理論編(2) 対立関係(2)
- 2:23 高校 理論編(3) 対立関係(3)
- 2:07 高校 理論編(4) イコール関係(1)
- 3:52 高校 理論編(5) イコール関係(2)
- 2:03 高校 理論編(6) イコール関係(3)
- 2:26 高校 理論編(7) 抽象と具体の関係(1)
- 3:17 高校 理論編(8) 抽象と具体の関係(2)
- 3:42 高校 理論編(9) 引用
- 3:10 高校 理論編(10) 因果関係
- 野口浩志の文章精読講座【高校生用・応用編・初級レベル】
- 2:23 第1回 高階秀爾『西洋の眼 日本の眼』
- 2:40 第2回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 2:25 第3回 河合隼雄『大人になることのむずかしさ』
- 2:31 第4回 斎藤兆史『努力論』
- 2:51 第5回 三井秀樹『かたちの日本美 和のデザイン学』
- 2:48 第6回 岡田英弘『歴史とは何か』
- 3:35 第7回 榎本博明『「みっともない」と日本人』
- 3:30 第8回 広中平祐『生きること学ぶこと』
- 3:37 第9回 榎本博明『〈自分らしさ〉って何だろう?』
- 3:11 第10回 内山節『「里」という思想』
- 野口浩志の文章精読講座【高校生用・応用編・中級レベル】
- 4:09 第1回 外山滋比古『忘却の整理学』
- 3:30 第2回 梅棹忠夫『知的生産の技術』
- 4:01 第3回 内山節『森にかよう道』
- 3:45 第4回 内山節『自由論』
- 4:57 第5回 村上陽一郎『情報と科学・技術』
- 4:53 第6回 原研哉『日本のデザインー美意識が作る未来』
- 5:04 第7回 斎藤孝『日本人は何を考えてきたのか』
- 4:45 第8回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 5:30 第9回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 5:36 第10回 内山節『自由論』
- 野口浩志の文章精読講座【高校生用・応用編・上級レベル】
- 5:03 第1回 青木保『異文化理解』
- 7:07 第2回 五木寛之『生きるヒント』
- 7:07 第3回 吉田秀和『私の時間』
- 6:44 第4回 外山滋比古『日本語の論理』
- 8:11 第5回 中村雄二郎『考える愉しみ』
- 6:41 第6回 丸山真男『日本の思想』
- 7:50 第7回 細川弘明『技のくにの黄昏』
- 9:42 第8回 加藤周一『文学とは何か』
- 7:58 第9回 澁澤龍彦『玩具のシンボル価値』
- 7:54 第10回 大庭みな子『虹の橋づめ』
- 野口浩志の文章精読講座【実戦編・はじめに】
- 2:20 ガイダンス
- 野口浩志の文章精読講座【中学生用・実戦編・空所補充問題】
- 1:28 第1回 槌田劭『地球をこわさない生き方の本』
- 1:47 第2回 池内了『科学の考え方・学び方』
- 2:14 第3回 池内了『科学と人間の不協和音』
- 1:36 第4回 長田弘『なつかしい時間』
- 2:31 第5回 浅田秀子『敬語で解く日本の平等・不平等』
- 2:08 第6回 河盛好蔵『人とつき合う法』
- 2:09 第7回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 3:47 第8回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 4:04 第9回 赤塚行雄『人はなぜウソをつくのか』
- 3:28 第10回 加藤秀俊『なんのための日本語』
- 野口浩志の文章精読講座【中学生用・実戦編・傍線部説明問題】
- 2:13 第1回 上田紀行『かけがえのない人間』
- 3:16 第2回 加藤秀俊『なんのための日本語』
- 3:30 第3回 池内了『科学の考え方・学び方』
- 2:59 第4回 古井由吉『言葉について』
- 3:28 第5回 外山滋比古『思考の整理学』
- 4:16 第6回 佐倉統・古田ゆかり『おはようからおやすみまでの科学』
- 4:55 第7回 池内了『科学は今どうなっているの?』
- 5:22 第8回 石川幹人『人はなぜだまされるのか』
- 5:51 第9回 加藤秀俊『日本人の周辺』
- 6:28 第10回 上田紀行『かけがえのない人間』
- 野口浩志の文章精読講座【中学生用・実戦編・理由説明問題】
- 2:54 第1回 外山滋比古『聴覚思考』
- 3:08 第2回 森本哲郎『日本語 根ほり葉ほり』
- 3:09 第3回 金田一春彦『ホンモノの日本語を話していますか?』
- 3:11 第4回 河盛好蔵『人とつき合う法』
- 3:16 第5回 外山滋比古『考えるとはどういうことか』
- 3:57 第6回 森本哲郎『日本語 表と裏』
- 4:07 第7回 加藤秀俊『習俗の社会学』
- 5:03 第8回 外山滋比古『乱読のセレンディピティ』
- 6:03 第9回 菅原健介『羞恥心はどこへ消えた?』
- 6:07 第10回 五木寛之『不安の力』
- 野口浩志の文章精読講座【高校生用・実戦編・空所補充問題】
- 1:57 第1回 山崎正和『手づくりの意味の変遷』
- 2:08 第2回 湯川秀樹『自己発見』
- 2:47 第3回 金子郁容『ボランティア』
- 2:46 第4回 藤原正彦『国家の品格』
- 3:14 第5回 森田良行『日本人の発想、日本人の表現』
- 3:35 第6回 三浦雅士『疑問の網状組織へ』
- 3:39 第7回 村上陽一郎『自己の解体と変革』
- 3:29 第8回 中村雄二郎『哲学の現在』
- 3:46 第9回 中村光夫『芸術家と芸人』
- 3:56 第10回 中村光夫『芸術家と芸人』
- 野口浩志の文章精読講座【高校生用・実戦編・傍線部説明問題】
- 3:33 第1回 森田良行『日本人の発想、日本語の表現』
- 3:39 第2回 中島義道『<対話>のない社会』
- 4:46 第3回 多田道太郎『しぐさの日本文化』
- 3:55 第4回 三浦雅士『読書と年齢』
- 4:14 第5回 石川九楊『二重言語国家・日本』
- 6:53 第6回 森本哲郎『二十世紀を歩く』
- 6:43 第7回 上田紀行『生きる意味』
- 7:37 第8回 高田宏『ことばの処方箋』
- 6:56 第9回 加藤秀俊『情報行動』
- 8:54 第10回 村上陽一郎『文化としての化学/技術』
- 野口浩志の文章精読講座【高校生用・実戦編・理由説明問題】
- 3:45 第1回 池内了『疑似科学入門』
- 5:44 第2回 河合隼雄『大人になることのむずかしさ』
- 4:59 第3回 外山滋比古『古典論』
- 5:19 第4回 池内了『疑似科学入門』
- 6:20 第5回 内山節『半市場経済』
- 5:22 第6回 橋元淳一郎『時間はなぜ取り戻せないのか』
- 7:11 第7回 畑村洋太郎『失敗を生かす仕事術』
- 6:14 第8回 加藤秀俊『独学のすすめ』
- 6:51 第9回 尼ヶ崎彬『ことばと身体』
- 6:44 第10回 建畠晢『美術館のジレンマ』
- 野口浩志の小説読解講座【準備編】
- 3:06 準備編(1) はじめに
- 1:58 準備編(2) 心情描写に注意して読んでみる
- 2:05 準備編(3) 複雑な心情を理解する
- 3:08 準備編(4) 心情の変化をつかむ
- 1:27 準備編(5) 本講座の構成と学習の進め方について
- 野口浩志の小説読解講座【基本編・中学生用】
- 2:39 第1回 竹内真『自転車少年記』
- 3:28 第2回 藤沢周平『一茶』
- 3:48 第3回 川西蘭『空を飛ぶ夢』
- 3:20 第4回 三浦哲郎『ユタとふしぎな仲間たち』
- 3:30 第5回 椎名誠『続岳物語』
- 2:34 第6回 明川哲也『大幸運食堂』
- 2:45 第7回 明川哲也『大幸運食堂』
- 3:10 第8回 安岡章太郎『幸福』
- 2:39 第9回 安岡章太郎『幸福』
- 3:29 第10回 重松清『さかあがりの神様』
- 3:16 第11回 重松清『さかあがりの神様』
- 2:53 第12回 重松清『さかあがりの神様』
- 3:05 第13回 重松清『さかあがりの神様』
- 2:42 第14回 竹内真『自転車少年記』
- 4:18 第15回 竹内真『自転車少年記』
- 3:35 第16回 竹内真『自転車少年記』
- 4:00 第17回 竹内真『自転車少年記』
- 4:10 第18回 三浦綾子『泥流地帯』
- 5:09 第19回 三浦綾子『泥流地帯』
- 4:28 第20回 三浦綾子『泥流地帯』
- 3:15 第21回 三浦綾子『泥流地帯』
- 3:31 第22回 吉村昭『蛍の舞い』
- 4:56 第23回 吉村昭『蛍の舞い』
- 4:02 第24回 吉村昭『蛍の舞い』
- 3:02 第25回 安岡章太郎『球の行方』
- 4:04 第26回 安岡章太郎『球の行方』
- 4:12 第27回 安岡章太郎『球の行方』
- 3:54 第28回 遠藤周作『海と毒薬』
- 4:14 第29回 遠藤周作『海と毒薬』
- 4:04 第30回 遠藤周作『海と毒薬』
- 野口浩志の小説読解講座【基本編・高校生用】
- 3:46 第1回 長野まゆみ『鳩の栖』
- 4:00 第2回 三浦哲郎『春は夜汽車の窓から』
- 4:03 第3回 吉村昭『冷たい夏、熱い夏』
- 4:04 第4回 吉村昭『冬の鷹』
- 3:43 第5回 吉村昭『冬の鷹』
- 3:19 第6回 芥川龍之介『蜜柑』
- 4:57 第7回 芥川龍之介『蜜柑』
- 5:55 第8回 芥川龍之介『蜜柑』
- 3:51 第9回 高井有一『青梅』
- 4:11 第10回 高井有一『青梅』
- 4:05 第11回 高井有一『青梅』
- 3:53 第12回 福永武彦『忘却の河』
- 3:55 第13回 福永武彦『忘却の河』
- 6:30 第14回 福永武彦『忘却の河』
- 4:50 第15回 福永武彦『忘却の河』
- 5:08 第16回 夏目漱石『道草』
- 6:05 第17回 夏目漱石『道草』
- 5:30 第18回 夏目漱石『道草』
- 4:03 第19回 司馬遼太郎『項羽と劉邦』
- 5:34 第20回 司馬遼太郎『項羽と劉邦』
- 6:31 第21回 司馬遼太郎『項羽と劉邦』
- 6:43 第22回 黒井千次『春の道標』
- 5:00 第23回 黒井千次『春の道標』
- 6:32 第24回 井上靖『姨捨』
- 7:02 第25回 井上靖『姨捨』
- 5:59 第26回 井上靖『姨捨』
- 6:20 第27回 井上靖『姨捨』
- 7:13 第28回 北杜夫『幽霊』
- 6:56 第29回 北杜夫『幽霊』
- 7:11 第30回 北杜夫『幽霊』
- 野村静の新釈現代文 導入
- 3:24 文書には癖がある
- 4:05 どうして好き嫌いが出るの?
- 3:38 いろんな文体探訪
- 4:02 まず始めに決まりを(1) 助詞・助動詞の概念が大変難しい…
- 3:38 まず始めに決まりを(2) 文末にくる態度・立場の言葉が難しい…ということは?
- 3:49 まず始めに決まりを(3) 婉曲や空気を読むのって困難!
- 4:11 まず始めに決まりを(4) 日本語は名詞ではなく○○○の方を略すのだ!
- 3:56 まず始めに決まりを(5) 日本語はすばらしい!
- 4:05 まとめ(1)「文末と空気」文書の伝えたいことや、筆者の意見がクル
- 3:55 まとめ(2)「省略」「ねえ、ミルクは?」「いや、ブラック」
- 3:47 ブレイクタイム1 目的語となる名詞が略されている…
- 野村静の新釈現代文 漫画から
- 4:13 目が変化
- 4:03 背景の力を感じて
- 4:25 眉毛が変化
- 4:24 このシーンを好きに説明してみよう
- 4:29 表情だけって…過酷
- 3:51 このシーンから受け取れる、家事と春のイメージは?
- 4:11 『ぶにっ』がもつ意味を考えてみよう
- 野村静の新釈現代文 文末に出る態度
- 4:25 文末に出る態度(1)(2) きた!婉曲ってやつ…
- 3:25 文末に出る態度(3)(4) 婉曲と言う名の、気遣い、ナシ!
- 4:18 文末に出る態度(5) 文末アプローチに挑戦
- 3:55 文末に出る態度(6) 文末には、意志・態度・時間…
- 3:57 文末に出る態度(7) 「だろう」を使い分ける!
- 3:38 文末に出る態度(8) 「だろう」にあれだけの意味があるということは、もしかして…
- 3:28 文末に出る態度(9) 漢字が同じ、でも、感じは違うの。
- 4:01 文末に出る態度(10) ここらで、本気出してみる?
- 3:49 文末に出る態度(11) 「断定」表現も見てみよう。
- 4:01 文末に出る態度(12) 「断定」よりちょっと弱いやつ…
- 4:01 文末に出る態度(13) この場面、何の話?
- 4:08 文末に出る態度(14) 主人公の態度を確認してみよう。
- 3:50 文末に出る態度(15) 言いたい放題!それが随筆です。
- 3:44 文末に出る態度(16) ここで確認!
- 野村静の新釈現代文 日本語の枠組み
- 3:55 文章の骨子・共通点 「文書の中には大きな主題は、必ずある。」
- 4:28 評論・論説文 柳宗悦「民芸とは何か」
- 4:01 文章の骨子・共通点・評論 「評論・評論文で、共通点実践!」
- 4:22 小説 夏目漱石「こころ」
- 4:16 文章の骨子・共通点・小説 「小説で、共通点実践!」
- 4:14 随筆・エッセイ 浅田次郎「かわいい自分には旅をさせよ」
- 4:25 文章の骨子・共通点・随筆 「随筆・エッセイの共通点を」
- 4:14 違う点・評論 「まず評論・評論文」
- 4:16 違う点・小説 「小説を図で覚えよう!」
- 4:25 違う点・随筆 「随筆は、言いたいことははっきりしているが…」
- 4:19 共通・違い 「ここで確認!」
- 4:13 まだまだ見たい!文末に出る態度 「日本人は…確認が好き」
- 4:15 まだまだ見たい!文末に出る態度 「油汚れには”重曹”でスルッときれい」文構造を考えよう。(1)
- 4:14 まだまだ見たい!文末に出る態度 「油汚れには”重曹”でスルッときれい」文構造を考えよう。(2)
- 4:14 まだまだ見たい!文末に出る態度 「文末の付加要素って?」(1)
- 4:11 まだまだ見たい!文末に出る態度 「文末の付加要素って?」(2)
- 4:14 文末態度実践(評論)
- 4:20 文末態度実践(小説)(1)
- 4:13 文末態度実践(小説)(2)
- 4:34 文末態度実践(意見)
- 野村静の新釈現代文 書き方
- 4:32 書き方(1) 「文末には、態度…途中には、客寄せがある」
- 3:35 書き方(2) 「かっこつける」??
- 3:45 書き方(3) 「青春の光と影…」
- 4:13 書き方(4) 「ワタシハムジツダ」書体の違いから受ける印象を考えよう。
- 4:29 書き方(5)-1 「…」のあとを考えよう。(1)
- 4:51 書き方(5)-2 (6) 「…」のあとを考えよう。(2)
- 4:24 書き方(7) 「信子の感情はどこ?」
- 4:12 書き方(8) 「この絵の意味を考えよう。」
- 5:00 書き方(9) 「この絵、下の台詞は?」
- 4:55 書き方(10) 「この絵の可能性を考えよう。」
- 4:09 書き方(11) 「ピクトグラム」その下にある説明のまとめ
- 4:54 書き方(12) 「実践しよう1」
- 4:34 書き方(13) 「実践しよう2」オツベルはどんなやつ?
- 4:53 書き方(14) 「実践しよう3」
- 4:13 書き方(15)-1 「発展1」
- 4:44 書き方(15)-2 「発展2」
- 4:53 書き方(16) 「発展4」オツベルは他人からどう見られている?
- 野村静の新釈現代文 切り方
- 4:47 切り方(1) 「文の切り方の違いを考えよう。」
- 4:43 切り方(2) 「時制表現の巧みさで、飽きない。」
- 4:43 切り方(3) 「今日は運動会」・・だとまた違うことに
- 4:22 切り方(4) まぜることで、読みやすい
- 5:11 切り方(5) 伝わりやすさのためにある工夫
- 野村静の新釈現代文(2) 会話文 1.目の前で様子がわかる
- 野村静の新釈現代文(2) 会話文 2.文字だけの会話
- 4:44 文字だけの会話(1) 誰の身の上にも起こることは、説明は説明は要らない
- 3:47 文字だけの会話(2)(3) 文字のみ。一人劇場 その1
- 4:25 文字だけの会話(2)(3) 文字のみ。一人劇場 その2
- 4:43 文字だけの会話(4)(5) 頭のなかの状況がみえるか?
- 4:22 文字だけの会話(5)(6) ストーリーテラーの説明が入る
- 4:02 文字だけの会話(7)(8) 会話を確認してみよう その1
- 4:50 文字だけの会話(7)(8) 会話を確認してみよう その2
- 4:57 ブレイクたいむ(1) 言葉には、大きく分けて2種類ある・・・その1
- 5:13 ブレイクたいむ(2) 言葉には、大きく分けて2種類ある・・・その2
- 4:40 文字だけの会話 まとめ
- 野村静の新釈現代文(2) 会話文 3.二人以上の人間の会話
- 4:17 二人以上の人間の会話(1)なぜか発言の順番が決まる?
- 4:26 二人以上の人間の会話(2)相手の言葉は聞かない?
- 4:27 二人以上の人間の会話(3)「書く順」が変わる
- 5:14 二人以上の人間の会話(4)役割分担?
- 5:47 二人以上の人間の会話(5)書き言葉として文章にした場合
- 5:18 二人以上の人間の会話(6)使って良い表現とだめな表現
- 4:31 二人以上の人間の会話(7)言いよどみの特性…
- 4:34 二人以上の人間の会話(8)言いよどみだけで会話成立(笑)
- 4:32 二人以上の人間の会話(9)応答表現1
- 4:22 二人以上の人間の会話(10)応答表現2「えーとっ」
- 5:34 二人以上の人間の会話(11)応答表現3「この返答は微妙…どうして?」
- 5:18 二人以上の人間の会話(12)応答表現4「まあ」の検証
- 6:12 二人以上の人間の会話(13)応答表現5「どうも」の検証
- 4:39 ブレイクたいむ
- 野村静の新釈現代文(2) 会話文 4.対談
- 4:03 対談(1)「文字におこされた会話文」
- 4:53 対談(2)「会話の順に台詞なんてない」
- 5:20 対談(3)「喋ったとおりでも、音声とは違う」
- 4:58 対談(4)-1「キリッ!」
- 4:56 対談(4)-2「キリッ!」
- 5:58 対談(5)「息づかい・雰囲気」
- 野村静の新釈現代文(3) 新聞・コラム
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第1章 基本的姿勢
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第2章 通読前の情報収集
- 7:07 2-A 通読前の情報収集(1)
- 5:48 2-B 通読前の情報収集(2)
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第3章 評論読み方の基本
- 8:00 3-A 評論読み方の基本(1)
- 6:58 3-B 評論読み方の基本(2)
- 5:31 3-C 評論読み方の基本(3)
- 7:05 3-D 評論読み方の基本(4)
- 5:49 3-E 評論読み方の基本(5)
- 7:21 3-F 評論読み方の基本(6)
- 7:24 3-G 評論読み方の基本(7)
- 6:26 3-H 評論読み方の基本(8)
- 5:56 3-I 評論読み方の基本(9)
- 7:34 3-J 評論読み方の基本(10)
- 6:19 3-K 評論読み方の基本(11)
- 7:44 3-L 評論読み方の基本(12)
- 7:36 3-M 評論読み方の基本(13)
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第4章 評論読み方の訓練
- 5:08 4-A 評論読み方の訓練(1)
- 7:30 4-B 評論読み方の訓練(2)
- 6:25 4-C 評論読み方の訓練(3)
- 7:03 4-D 評論読み方の訓練(4)
- 7:47 4-E 評論読み方の訓練(5)
- 6:45 4-F 評論読み方の訓練(6)
- 6:24 4-G 評論読み方の訓練(7)
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第5章 小説読み方の基本
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第6章 随筆読み方の基本
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第7講 評論解き方の基本
- 7:35 7-A 評論解き方の基本(1)
- 7:09 7-B 評論解き方の基本(2)
- 7:44 7-C 評論解き方の基本(3)
- 9:23 7-D 評論解き方の基本(4)
- 6:30 7-E 理由問題の対応(1)
- 6:52 7-F 理由問題の対応(2)
- 6:12 7-G 理由問題の対応(3)
- 7:39 7-H 理由問題の対応(4)
- 7:19 7-I 理由問題の対応(5)
- 6:40 7-J 言い換え問題の対応(1)
- 6:10 7-K 言い換え問題の対応(2)
- 6:49 7-L 言い換え問題の対応(3)
- 6:02 7-M 言い換え問題の対応(4)
- 7:30 7-N 言い換え問題の対応(5)
- 8:42 7-O 空欄・意味問題の対応(1)
- 7:43 7-P 空欄・意味問題の対応(2)
- 8:54 7-Q 空欄・意味問題の対応(3)
- 5:44 7-R 内容合致問題の対応(1)
- 6:48 7-S 内容合致問題の対応(2)
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第8章 選択肢の消去
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第9章 小説・心情問題の対応
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第10章 随筆問題の対応
- 6:42 10-A 随筆問題の対応(1)
- 6:01 10-B 随筆問題の対応(2)
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第11章 記述問題の対応
- 7:18 11-A 記述問題の対応(1)
- 7:14 11-B 記述問題の対応(2)
- 8:48 11-C 記述問題の対応(3)
- 7:58 11-D 記述問題の対応(4)
- 9:12 11-E 記述問題の対応(5)
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第A章 文章が頭に入らない
- 9:10 A-1 文章が頭に入らない
- 6:23 A-2 文章が頭に入らない
- 6:26 A-3 文章の言っていることが分からない
- 6:12 A-4 文章を速く読めない
- 6:28 A-5 文章が読める時とそうでない時の差がはげしい
- 6:31 A-6 文章を読んでいて途中で飽きる
- 7:16 A-7 文章を読みながら解くのはいいのか
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第B章 漢字を覚えられない
- 6:27 B-1 漢字を覚えられない
- 5:33 B-2 意味問題が苦手
- 7:07 B-3 空欄補充が苦手
- 8:31 B-4 選択肢問題が苦手
- 7:27 B-5 自信まんまんで選んで間違える
- 10:37 B-6 二択まで絞ってから間違える
- 9:07 B-7 抜き出し問題が苦手
- 7:24 B-8 記述問題が苦手
- 7:06 B-9 内容合致問題が苦手
- 児玉克順の「現代文始めるその前に」 第C章 制限時間に間に合わない
- 6:40 C-1 制限時間に間に合わない
- 6:59 C-2 制限時間があると正解率が下がる
- 出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第1章 善悪は実在するか/河野哲也
- 17:00 P4『善悪は実在するか』問3
- 6:38 P4『善悪は実在するか』問5
- 8:08 P4『善悪は実在するか』問6
- 8:22 P4『善悪は実在するか』問7
- 8:37 P4『善悪は実在するか』問9
- 7:51 基礎レベルアップ(1)
- 出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第2章 大人は誰もが昔は子どもだった/近藤浩章
- 15:18 P14『大人は誰もが昔は子どもだった』問1・問5
- 6:28 P14『大人は誰もが昔は子どもだった』問2・問3
- 3:56 P14『大人は誰もが昔は子どもだった』問4
- 9:33 P14『大人は誰もが昔は子どもだった』問7・問8
- 6:56 基礎レベルアップ(2)
- 出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第3章 道草/夏目漱石
- 5:35 小説問題の論理的解法
- 9:43 P22 小説『道草/夏目漱石』問3
- 9:38 P22 小説『道草/夏目漱石』問4・問5
- 8:24 P22 小説『道草/夏目漱石』問6・問8
- 5:33 P22 小説『道草/夏目漱石』問9
- 4:38 基礎レベルアップ(3)
- 出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第4章 よつ葉のエッセイ/俵万智
- 11:32 P30 随想『よつ葉のエッセイ/俵万智』問2
- 6:59 P30 随想『よつ葉のエッセイ/俵万智』問4・問5
- 5:01 P30 随想『よつ葉のエッセイ/俵万智』問6
- 5:27 P30 随想『よつ葉のエッセイ/俵万智』問8
- 4:22 基礎レベルアップ(4)
- 出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第5章 業柱抱き/車谷長吉
- 12:08 P36 予想問題①『業柱抱き/車谷長吉』問4
- 9:12 P36 予想問題①『業柱抱き/車谷長吉』問5
- 5:47 P36 予想問題①『業柱抱き/車谷長吉』問6
- 6:06 基礎レベルアップ(5)
- 出口汪の論理でわかる現代文 基礎編【別冊】第6章 省略の文学/外山滋比古
- 10:01 P36 予想問題②『省略の文学/外山滋比古』問7
- 6:58 P36 予想問題②『省略の文学/外山滋比古』問8
- 6:20 P36 予想問題②『省略の文学/外山滋比古』問9・問10
- 5:36 基礎レベルアップ(6)
- 出口汪の現代文論理的読解法【プロローグ】
- 5:32 第一回 なぜ現代文の成績が上がらないのか
- 8:12 第二回 現代文大原則
- 6:26 第三回 人は主観から自由になれない
- 5:23 第四回 他者意識と論理
- 6:03 第五回 論理的読解法
- 5:29 第六回 論理はすべての教科の土台
- 6:03 第七回 第四次産業革命の時代には言語がカギとなる
- 5:43 第八回 論理という法則(1)
- 5:49 第九回 論理という法則(2)
- 5:19 第十回 なぜ小説問題が解けないのか
- 5:34 第十一回 記述式対策など不要
- 6:21 第十二回 なぜ語彙力が身につかないのか
- 7:05 第十三回 帰納法と演繹法
- 8:23 第十四回 感情語と論理語
- 5:39 第十五回 論理力を獲得するために
- 出口汪の本物の勉強法“勉強法は人生を変える”
- 6:43 第一回 科学的記憶法
- 7:05 第二回 エビングハウスの忘却曲線
- 5:01 第三回 予習と復習
- 5:36 第四回 汚いノートを作れ
- 5:11 第五回 効果的な短期学習と長期学習
- 6:08 第六回 英語と現代文の学習法の違い
- 7:01 第七回 古文は外国語のように学習すべきか
- 5:51 第八回 論理と記憶
- 7:05 第九回 ストックノートの作成法
- 6:21 第十回 勉強とはもともと遊びだった
- 佐藤総一郎の一冊逆転古典文法編
- 9:54 プロジェクトのコンセプト
- 10:29 著者・監修者対談①古文ってどんな科目
- 6:57 著者・監修者対談②古文の学習の流れ
- 6:44 著者・監修者対談③この本の特長
- 3:58 正格活用の覚え方
- 4:18 変格・形容詞・形容動詞の覚え方
- 3:47 助動詞問題の解き方1
- 3:42 助動詞問題の解き方2
- 3:00 助動詞の覚え方
- 4:01 助詞問題の解き方
- 4:18 敬語による人物の見分け方
- 2:42 和歌問題の解き方
- 2:39 呼応の副詞の解き方
- 3:35 判別問題の解き方
- 1:26 古文常識・読解に向けて
- 佐藤総一郎の一冊逆転古文読解編
- 9:54 プロジェクトのコンセプト
- 12:48 中森氏・佐藤先生対談
- 6:39 問題文の読み方/設問の解き方
- 8:14 「1 徒然草」読解のポイント
- 7:26 「2 土佐日記」読解のポイント
- 4:56 「3 伊勢物語」読解のポイント
- 6:15 「4 竹取物語」読解のポイント
- 6:06 「5 宇治拾遺物語」読解のポイント
- 6:49 「6 落窪物語」読解のポイント
- 5:28 「7 無名草子」読解のポイント
- 5:26 「8 大和物語」読解のポイント
- 7:19 「9 枕草子」読解のポイント
- 7:00 「10 おくのほそ道」読解のポイント
- 8:03 「11 曾我物語」読解のポイント
- 4:46 「12 発心集」読解のポイント
- 3:49 「13 方丈記」読解のポイント
- 4:29 「14 大鏡」読解のポイント
- 6:18 「15 古今著聞集」読解のポイント
- 4:53 「16 とりかへばや物語」読解のポイント
- 5:58 「17 平家物語」読解のポイント
- 10:40 「18 玉勝間」読解のポイント
- 6:26 「19 堤中納言物語」読解のポイント
- 6:12 「20 無名抄」読解のポイント
- 7:29 「21 太平記」読解のポイント
- 8:55 「22 風姿花伝」読解のポイント
- 7:11 「23 石上私淑言」読解のポイント
- 6:09 「24 夜の寝覚」読解のポイント
- 5:15 「25 蜻蛉日記」読解のポイント
- 7:58 「26 うつほ物語」読解のポイント
- 5:19 「27 狭衣物語」読解のポイント
- 4:30 「28 更級日記」読解のポイント
- 6:53 「29 源氏物語」読解のポイント
- 8:28 「30 栄花物語」読解のポイント
- 佐藤 総一郎の明解古文文法 第〇講 導入
- 3:40 導入1かなづかい
- 4:21 導入2活用形
- 6:19 導入3単語の分類
- 3:31 導入4陰暦1説明
- 2:52 導入4陰暦2入試チャレンジ1
- 1:48 導入4陰暦3入試チャレンジ2
- 1:58 導入5干支1説明
- 2:56 導入5干支2入試チャレンジ
- 佐藤 総一郎の明解古文文法 第一講 用言
- 6:44 用言1四段1例文・例題
- 3:22 用言1四段2入試チャレンジ
- 2:42 用言2ナ変1例文
- 1:53 用言2ナ変2例題
- 1:12 用言2ナ変3入試チャレンジ
- 2:54 用言3ラ変1例文
- 3:58 用言3ラ変2例題
- 2:57 用言3ラ変3入試チャレンジ
- 4:04 用言4下二1例文
- 2:31 用言4下二2例題
- 3:07 用言4下二3入試チャレンジ
- 2:04 用言5下一1例文
- 2:28 用言5下一2例文
- 1:32 用言6上二1例文
- 3:01 用言6上二2例題
- 2:12 用言6上二3入試チャレンジ
- 2:54 用言7上一1例文
- 1:46 用言7上一2例題
- 3:48 用言7上一3入試チャレンジ
- 3:22 用言8カ変1例文
- 2:10 用言8カ変2例題
- 4:13 用言8カ変3入試チャレンジ
- 3:26 用言9サ変1例文
- 2:13 用言9サ変2例題
- 1:46 用言9サ変3入試チャレンジ
- 4:12 用言10形容詞1例文
- 1:40 用言10形容詞2例題
- 2:57 用言10形容詞3入試チャレンジ
- 5:39 用言11形容動詞1例文
- 2:48 用言11形容動詞2例題
- 2:43 用言11形容動詞3入試チャレンジ
- 2:07 用言12語幹用法1説明
- 1:58 用言12語幹用法2入試チャレンジ1
- 2:15 用言12語幹用法3入試チャレンジ2
- 3:18 用言13音便1説明
- 3:42 用言13音便2例題1
- 4:30 用言13音便3例題2
- 佐藤 総一郎の明解古文文法 第二講 助動詞
- 10:17 助動詞1る・らる1例文
- 3:01 助動詞1る・らる2例題
- 3:26 助動詞1る・らる3入試チャレンジ
- 4:22 助動詞2す・さす・しむ1例文
- 2:55 助動詞2す・さす・しむ2例題
- 4:07 助動詞2す・さす・しむ3入試チャレンジ
- 3:36 助動詞3ず1例文
- 3:01 助動詞3ず2例題
- 3:08 助動詞3ず3入試チャレンジ
- 8:08 助動詞4む・むず1例文
- 2:56 助動詞4む・むず2例題
- 3:19 助動詞4む・むず3入試チャレンジ1
- 2:22 助動詞4む・むず4入試チャレンジ2
- 2:51 助動詞5じ1例文
- 3:52 助動詞5じ2例題
- 3:21 助動詞5じ3入試チャレンジ
- 6:39 助動詞6べし1例文
- 6:38 助動詞6べし2例題
- 4:20 助動詞6べし3入試チャレンジ
- 3:50 助動詞7まじ1例文
- 3:02 助動詞7まじ2例題
- 2:46 助動詞7まじ3入試チャレンジ
- 4:46 助動詞8まし1例文
- 4:35 助動詞8まし2例題
- 2:52 助動詞8まし3入試チャレンジ1
- 3:02 助動詞8まし4入試チャレンジ2
- 2:48 助動詞9たし・まほし1例文
- 2:46 助動詞9たし・まほし2例題
- 1:36 助動詞9たし・まほし3入試チャレンジ
- 4:27 助動詞10き・けり1例文
- 3:52 助動詞10き・けり2例題
- 4:14 助動詞10き・けり3入試チャレンジ
- 7:01 助動詞11つ・ぬ1例文
- 3:43 助動詞11つ・ぬ2例題
- 3:17 助動詞11つ・ぬ3入試チャレンジ1
- 2:15 助動詞11つ・ぬ4入試チャレンジ2
- 2:49 助動詞12り・たり1例文
- 2:53 助動詞12り・たり2例題
- 2:04 助動詞12り・たり3入試チャレンジ1
- 1:44 助動詞12り・たり4入試チャレンジ2
- 4:32 助動詞13なり・たり1例文
- 3:09 助動詞13なり・たり2例題
- 4:14 助動詞14なり・めり1例文
- 3:17 助動詞14なり・めり2例題
- 2:32 助動詞14なり・めり3入試チャレンジ
- 2:01 助動詞15らし1例文
- 1:40 助動詞15らし2例題
- 4:23 助動詞16らむ・けむ1例文
- 3:28 助動詞16らむ・けむ2例題
- 5:18 助動詞16らむ・けむ3入試チャレンジ
- 2:12 助動詞17ごとし1例文
- 2:25 助動詞17ごとし2例題
- 佐藤 総一郎の明解古文文法 第三講 助詞
- 9:38 助詞1格助詞1例文
- 3:46 助詞1格助詞2例題
- 5:34 助詞1格助詞3入試にチャレンジ
- 5:15 助詞2接続助詞1例文1
- 5:23 助詞2接続助詞2例文2
- 2:34 助詞2接続助詞3例題
- 5:25 助詞2接続助詞4入試にチャレンジ1
- 4:56 助詞2接続助詞5入試にチャレンジ2
- 4:58 助詞3副助詞1例文1
- 2:47 助詞3副助詞2例文2
- 4:44 助詞3副助詞3例題
- 5:32 助詞3副助詞4入試にチャレンジ
- 4:20 助詞4終助詞1例文1
- 5:08 助詞4終助詞2例文2
- 2:24 助詞4終助詞3例題
- 2:40 助詞4終助詞4入試にチャレンジ1
- 4:58 助詞5係助詞1説明1
- 2:23 助詞5係助詞2説明2
- 3:13 助詞5係助詞3例題
- 1:51 助詞5係助詞4入試にチャレンジ1
- 3:29 助詞5係助詞5入試にチャレンジ2
- 5:25 助詞5係助詞6入試にチャレンジ3
- 2:36 助詞6間投助詞説明
- 佐藤 総一郎の明解古文文法 第四講 敬語
- 6:41 敬語1概要
- 2:52 敬語2尊敬語1例文
- 7:12 敬語2尊敬語2主な尊敬語
- 4:16 敬語2尊敬語3例題
- 4:37 敬語2尊敬語4入試にチャレンジ1
- 7:31 敬語2尊敬語5入試にチャレンジ2
- 3:32 敬語3謙譲語1例文
- 6:22 敬語3謙譲語2主な謙譲語
- 3:38 敬語3謙譲語3例題
- 6:11 敬語3謙譲語4入試にチャレンジ
- 3:02 敬語4丁寧語1例文
- 1:33 敬語4丁寧語2主な丁寧語
- 4:55 敬語4丁寧語3例題
- 4:46 敬語4丁寧語4入試にチャレンジ
- 3:47 敬語5最高敬語と自敬表現1最高敬語
- 3:17 敬語5最高敬語と自敬表現2自敬表現
- 3:14 敬語5最高敬語と自敬表現3例題
- 4:17 敬語5最高敬語と自敬表現4入試にチャレンジ
- 3:37 敬語6二方面の敬語1例文
- 3:20 敬語6二方面の敬語2例題1
- 4:22 敬語6二方面の敬語3例題2
- 7:57 敬語6二方面の敬語4入試にチャレンジ
- 佐藤 総一郎の明解古文読解 第〇講 講座ガイダンス
- 3:25 0-0 ガイダンス
- 佐藤 総一郎の明解古文読解 第一講 無名草子
- 8:47 1-1《一》無名草子(1)
- 4:57 1-2《一》無名草子(2)
- 6:25 1-3《一》無名草子(3)
- 6:00 1-4《一》無名草子(4)
- 3:15 1-5《一》無名草子(5) 復習のポイント
- 佐藤 総一郎の明解古文読解 第二講 伊勢物語
- 4:45 2-1《二》伊勢物語(1)
- 7:10 2-2《二》伊勢物語(2)
- 3:24 2-3《二》伊勢物語(3)
- 4:40 2-4《二》伊勢物語(4)
- 4:51 2-5《二》伊勢物語(5)
- 6:21 2-6《二》伊勢物語(6) 復習のポイント
- 佐藤 総一郎の明解古文読解 第三講 徒然草
- 3:35 3-1《三》徒然草(1)
- 3:35 3-2《三》徒然草(2)
- 3:40 3-3《三》徒然草(3)
- 6:31 3-4《三》徒然草(4)
- 6:12 3-5《三》徒然草(5)
- 5:26 3-6《三》徒然草(6)
- 8:05 3-7《三》徒然草(7)
- 2:44 3-8《三》徒然草(8) 復習のポイント
- 佐藤 総一郎の明解古文読解 第四講 土佐日記
- 佐藤 総一郎の明解古文読解 第五講 玉勝間
- 6:18 5-1《五》玉勝間(1)
- 7:34 5-2《五》玉勝間(2)
- 5:26 5-3《五》玉勝間(3)
- 6:11 5-4《五》玉勝間(4)
- 8:10 5-5《五》玉勝間(5)
- 5:00 5-6《五》玉勝間(6)
- 1:17 5-7《五》玉勝間(7)
- 3:25 5-8《五》玉勝間(8) 復習のポイント
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】ガイダンス
- 11:10 高校古典を学習するあなたへ
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】品詞分解を極める:品詞を知ろう
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】品詞分解を極める:プラスαこれだけは!
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:動詞
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:形容詞
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:形容動詞
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】怖くない!活用暗記:助動詞
- 18:13 助動詞「る」「らる」
- 14:40 助動詞「す」「さす」「しむ」
- 12:08 助動詞「ず」
- 18:17 助動詞「む」「むず」
- 16:09 助動詞「まし」
- 6:05 助動詞「じ」
- 7:49 助動詞「まほし」
- 7:45 助動詞「たし」
- 6:39 助動詞「き」
- 9:45 助動詞「けり」
- 9:51 助動詞「けむ」
- 13:14 助動詞「つ」
- 11:16 助動詞「ぬ」
- 9:21 助動詞「たり(完了)」
- 12:44 助動詞「り」
- 7:59 助動詞「たり(断定)」
- 18:12 助動詞「べし」
- 9:01 助動詞「らむ」
- 10:25 助動詞「らし」
- 8:57 助動詞「めり」
- 7:39 助動詞「なり(伝聞・推定)」
- 6:29 助動詞「なり(断定)」
- 9:55 助動詞「まじ」
- 5:02 助動詞「ごとし」
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:格助詞
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:接続助詞
- 9:18 接続助詞「ば」
- 11:52 接続助詞「と・とも」
- 5:36 接続助詞「ど・ども」
- 15:25 接続助詞「て」「して」
- 4:48 接続助詞「で」
- 6:29 接続助詞「が」
- 8:34 接続助詞「に・を」
- 8:14 接続助詞「つつ」
- 8:56 接続助詞「ながら」
- 5:59 接続助詞「ものの・ものを・ものから・ものゆゑ」
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:係助詞
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:副助詞
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:終助詞
- 4:37 終助詞「ばや」
- 4:47 終助詞「しが」「しがな」「てしが」「てしがな」「にしが」「にしがな」
- 2:48 終助詞「なむ」
- 6:58 終助詞「もがな」
- 4:54 終助詞「そ」
- 3:05 終助詞「かし」
- 5:55 終助詞「は」
- 5:56 終助詞「か」「かな」
- 16:30 終助詞「な」
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】助詞総整理:間投助詞
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】副詞の三種類を知ろう
- 8:23 副詞の三種類を知ろう
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】重要連体詞暗記
- 7:17 重要連体詞暗記
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】接続詞これだけは!
- 7:07 接続詞これだけは!
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】感動詞を知ろう
- 4:16 感動詞を知ろう
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】敬語:尊敬語
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】敬語:謙譲語
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】敬語:丁寧語
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】敬語:プラスα
- 15:17 「たまふ」の使い分け
- 9:38 「奉る」の使い分け
- 8:25 「参る」の使い分け
- 14:33 「侍り」「候ふ」の使い分け
- 15:08 二方面への敬意
- 5:04 絶対敬語
- 16:01 最高敬語
- 13:00 自尊敬語
- まり先生のひとりでもできる古典【高校古典文法スタートダッシュ】和歌の基本知識
- 石野 良和の古文文法ライジング 第一講
- 7:23 古文文法ライジング(1)動詞の未然形とは?
- 3:23 古文文法ライジング(2)動詞の連用形とは?
- 4:35 古文文法ライジング(3)動詞の終止形とは?
- 2:56 古文文法ライジング(4)動詞の連体形とは?
- 4:25 古文文法ライジング(5)動詞の已然系、命令文とは?「接続」とは?
- 7:46 動詞の活用形のまとめ
- 6:57 動詞の活用表の作り方(1)
- 6:22 動詞の活用表の作り方(2)
- 6:35 現代語で「る」で終わる二字の動詞
- 4:18 活用語尾「ゐ/い」「う」「ゑ/え」問題(1)
- 6:32 活用語尾「ゐ/い」「う」「ゑ/え」問題(2)
- 8:02 活用語尾「じ/ぢ」「ず/づ」問題
- 石野良和の「歌って覚える文法♪」
- 石野 良和の「動詞千本ノック」第一部
- 6:49 CHAPTER 1
- 5:53 CHAPTER 2
- 4:53 CHAPTER 3ー1
- 3:25 CHAPTER 3ー2
- 4:37 CHAPTER 4-1
- 5:32 CHAPTER 4-2
- 6:02 CHAPTER 5-1
- 3:42 CHAPTER 5-2
- 3:51 CHAPTER 6-1
- 7:55 CHAPTER 6-2
- 8:11 CHAPTER 7
- 石野 良和の「動詞千本ノック」第二部
- 3:47 CHAPTER 1
- 7:40 CHAPTER 2
- 3:42 CHAPTER 3
- 3:45 CHAPTER 4
- 3:22 CHAPTER 5
- 3:49 CHAPTER 6
- 7:19 CHAPTER 7
- 6:22 CHAPTER 8
- 4:52 CHAPTER 9
- 4:37 CHAPTER 10
- 6:05 CHAPTER 11
- 7:32 CHAPTER 12
- 6:24 CHAPTER 13
- 6:20 CHAPTER 14
- 7:13 CHAPTER 15
- 5:28 CHAPTER 16
- 5:45 CHAPTER 17
- 4:06 CHAPTER 18
- 石野 良和の「動詞千本ノック」第三部
- 8:39 CHAPTER 1
- 4:51 CHAPTER 2
- 5:43 CHAPTER 3
- 7:22 CHAPTER 4
- 7:20 CHAPTER 5
- 9:04 CHAPTER 6
- 3:40 CHAPTER 7
- 7:56 CHAPTER 8
- 4:38 CHAPTER 9
- 6:25 CHAPTER 10
- 5:29 CHAPTER 11
- 7:08 CHAPTER 12
- 7:25 CHAPTER 13
- 6:59 CHAPTER 14
- 石野 良和の「形容詞は100本ダンク」
- 6:02 CHAPTER 1
- 4:15 CHAPTER 2
- 3:49 CHAPTER 3
- 7:03 CHAPTER 4
- 7:30 CHAPTER 5
- 6:49 CHAPTER 6
- 3:38 CHAPTER 7
- 6:07 CHAPTER 8
- 5:05 CHAPTER 9
- 4:05 CHAPTER 10
- 3:39 CHAPTER 11
- 4:56 CHAPTER 12
- 4:36 CHAPTER 13
- 4:56 CHAPTER 14
- 4:53 CHAPTER 15
- 3:47 CHAPTER 16
- 石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第1講 返り点
- 5:27 1-1 漢文にはなぜ『返り点』が必要か?
- 6:43 1-2 主語・述語
- 4:58 1-3 述語・客語(1)
- 5:06 1-4 述語・客語(2)
- 5:46 1-5 いつも心に述語を
- 6:32 1-6 レ点ざんまい(1)
- 6:12 1-7 レ点ざんまい(2)
- 5:14 1-8 スパルタ 一・二点(1)その1
- 4:57 1-9 スパルタ 一・二点(1)その2
- 4:23 1-10 スパルタ 一・二点(2)その1
- 8:23 1-11 スパルタ 一・二点(2)その2
- 2:27 1-12 レーニン いちれ点 その1
- 1:15 1-13 レーニン いちれ点 その2 「実際に漢文を読んでみよう」
- 7:14 1-14 レーニン いちれ点 その3 「返り点をつけてみよう」
- 6:05 1-15 レーニン いちれ点 その4 「複雑な文」
- 7:50 1-16 その他の返り点(1)
- 6:24 1-17 その他の返り点(2)
- 4:44 1-18 その他の返り点(3)
- 3:29 1-19 再読文字・置き字
- 5:13 1-20 再読文字一覧(ふりがな付きver.)
- 3:07 1-21 再読文字の”歌”
- 7:19 1-22 再読文字 演習1
- 6:56 1-23 再読文字 演習2
- 4:28 1-24 幽霊部員の「置き字先輩」!
- 8:40 1-25 置き字【演習】
- 石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第2講 書き下し文
- 6:25 2-1 書き下し文を作る
- 4:16 2-2 再読文字「掛け持ち部員、再読文字くん」
- 4:35 2-3 置き字「幽霊部員、置き字先輩再び!」
- 3:23 2-4 日本語で助詞・助動詞になるものは…
- 4:25 2-5 演習
- 3:01 2-6 漢字を平仮名にするもの(1)「ずざラざリざルざレ」
- 7:18 2-7 漢字を平仮名にするもの(1)「ずざラざリざルざレ」【演習】
- 7:44 2-8 漢字を平仮名にするもの(2)「べしべきベッキー!」
- 6:25 2-9 漢字を平仮名にするもの(3・4)「の」と「なりかなや」
- 5:05 2-10 漢字を平仮名にするもの(5)「ごとしごとき」
- 7:11 2-11 漢字を平仮名にするもの(6)「と」
- 4:53 2-12 漢字を平仮名にするもの(7)「より」
- 4:52 2-13 漢字を平仮名にするもの(8)「しメしメしムしムルしムレしメヨ」
- 4:39 2-14 漢字を平仮名にするもの(9)「れ・らレ/る・らル」」
- 4:00 2-15 漢字を平仮名にするもの(10)「のみ」
- 4:03 2-16 漢字を平仮名にするもの(11) 疑問・詠嘆・反語「や・か」
- 6:10 2-17 漢字を平仮名にするもの(12) 落ち穂拾い
- 7:10 2-18 漢字を平仮名にするもの(13) いわくいいがたい
- 7:09 2-19 漢字を平仮名にするもの(14) 踊り字と踊り明かそう
- 石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第3講 送り仮名
- 4:52 3-1 送り仮名を付ける
- 9:09 3-2 送り仮名の原則(1)
- 3:10 3-3 送り仮名の原則(2)
- 6:35 3-4 送り仮名の原則(中休み・演習)
- 8:30 3-5 送り仮名の原則(再読文字)(1)
- 5:05 3-6 送り仮名の原則(再読文字)(2)
- 石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第4講 文語文法(動詞編)
- 5:10 4-1 現代日本語の動詞のおさらい
- 6:47 4-2 ないをつけて取った形→未然形
- 4:36 4-3 未然形【演習】
- 2:22 4-4 未然形「ない・ず」
- 1:30 4-5 未然形「ん」
- 2:55 4-6 未然形「ん」【演習】
- 2:23 4-7 未然形「ば」
- 2:15 4-8 未然形「ば」【演習】
- 2:00 4-9 未然形「しむ」
- 2:05 4-10 未然形「しむ」【演習】
- 7:25 4-11 未然形「る・らる」(1)
- 5:29 4-12 未然形「る・らる」(2)
- 5:09 4-13 未然形「る・らる」【演習】
- 3:02 4-14 ますを付けて取った形→連用形
- 7:08 4-15 動詞の連用形に、接続助詞「て」・助動詞「たり」を付ける
- 6:40 4-16 動詞の連用形に、接続助詞「て」・助動詞「たり」を付ける【演習】
- 5:46 4-17 動詞の連用形の用法「連用中止法」
- 5:59 4-18 動詞の連用形の用法「連用修飾法」
- 8:08 4-19 ちょっとプーアール茶ブレーク
- 4:13 4-20 動詞の活用の種類の識別(1)
- 2:09 4-21 動詞の活用の種類の識別(2)
- 5:22 4-22 るっ取るのうっ換え→終止形
- 4:20 4-23 終止形終止法(1)
- 3:38 4-24 終止形終止法(2)
- 5:53 4-25 終止形終止法(3)
- 6:39 4-26 終止形「べし」「とも」
- 8:37 4-27 終止形【演習】
- 2:08 4-28 るっ付け→連体形
- 8:00 4-29 連体形の用法(1)
- 4:26 4-30 連体形の用法(2)
- 5:48 4-31 連体形【演習】(1)
- 7:04 4-32 連体形【演習】(2)
- 6:14 4-33 れっ付け→已然形
- 4:25 4-34 ろっ付け→命令形
- 4:55 4-35 命令形の用法
- 石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第5講 文語文法(形容詞編)
- 石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第6講 文語文法(助動詞編)
- 2:07 6-0 活用表
- 3:16 6-1 推量「ん」
- 5:32 6-2 推量「ん」【演習】
- 3:00 6-3 打消「ず」
- 6:01 6-4 打消「ず」【演習】
- 2:45 6-5 使役「しむ」
- 5:01 6-6 使役「しむ」【演習1】
- 4:21 6-7 使役「しむ」【演習2】
- 6:08 6-8 受身「る/らる」
- 5:59 6-9 受身「る/らる」【演習】
- 6:06 6-10 断定「たり」
- 3:41 6-11 「べし」
- 6:14 6-12 「べし」【演習】
- 7:03 6-13 比況「ごとし」
- 8:40 6-14 断定「なり」
- 石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第7講 文語文法(助詞編)
- 7:55 7-1 主語を表す助詞
- 8:04 7-2 疑問・詠嘆/反語を表す助詞
- 4:17 7-3 漢文で用いる格助詞(1)
- 6:56 7-4 漢文で用いる格助詞(2)
- 5:02 7-5 漢文で用いる格助詞(3)
- 4:54 7-6 漢文で用いる副助詞
- 4:19 7-7 漢文で用いる接続詞(1)
- 4:57 7-8 漢文で用いる接続詞(2)
- 4:06 7-9 漢文で用いる接続詞(3)
- 石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第8講 漢文 文法
- 5:00 8-1 漢文文法(1)
- 5:34 8-2 漢文文法(2)
- 5:19 8-3 漢文文法(3)
- 6:47 8-4 漢文文法(4)
- 2:37 8-5 漢文文法(5)
- 4:17 8-6 漢文文法(6)
- 3:57 8-7 漢文文法(7)
- 3:48 8-8 漢文文法(8)
- 4:01 8-9 漢文文法(9)
- 石野良和の句法以前から学ぶ漢文 第9講 漢文 句法
- 6:32 9-1 否定形「不」
- 1:55 9-2 否定形「未」
- 8:33 9-3 否定形「無」(1)
- 4:34 9-4 否定形「無」(2)
- 5:39 9-5 否定形「有」「在」
- 9:21 9-6 否定形「莫」
- 7:42 9-7 否定形「勿」
- 10:58 9-8 否定形「非」(1)
- 7:04 9-9 否定形「非」(2)
- 6:46 9-10 断定・詠嘆・強意の終助詞(1)
- 8:29 9-11 断定・詠嘆・強意の終助詞(2)
- 5:07 9-12 疑問・反語 終助詞(1)
- 7:01 9-13 疑問・反語 終助詞(2)
- 4:20 9-14 疑問・反語 終助詞(3)
- 3:35 9-15 疑問・反語 終助詞(4)
- 6:33 9-16 疑問・反語 終助詞(5)
- 5:49 9-17 疑問詞疑問文
- 6:57 9-18 疑問詞疑問+終助詞
- 7:24 9-19 基本疑問詞(1)
- 3:26 9-20 基本疑問詞(2)
- 3:47 9-21 基本疑問詞(3)
- 6:56 9-22 基本疑問詞(4)
- 6:42 9-23 基本疑問詞(5)
- 2:54 9-24 基本疑問詞(6)
- 7:46 9-25 基本疑問詞(7)
- 4:42 9-26 使役(1)
- 3:05 9-27 使役(2)
- 3:53 9-28 使役(3)
- 6:49 9-29 使役(4-1)
- 3:31 9-30 使役(4-2)
- 5:11 9-31 使役(5)
- 3:40 9-32 使役(6)
- 8:17 9-33 使役(7-1)
- 6:16 9-34 使役(7-2)
- 5:23 9-35 再読文字(1) 未
- 6:25 9-36 再読文字(2) 当・応
- 6:25 9-37 再読文字(3) 将・且
- 4:43 9-38 再読文字(4) 宜
- 3:51 9-39 再読文字(5) 須
- 5:14 9-40 再読文字(6) 猶
- 3:55 9-41 再読文字(7) 盍
- 5:23 9-42 比較形(1) 「同等」
- 5:33 9-43 比較形(2) 「比較」
- 7:50 9-44 比較形(3) 「最高1」
- 3:51 9-45 比較形(4) 「最高2」
- 7:01 9-46 比較形(5) 演習1
- 6:26 9-47 比較形(6) 演習2
- 8:00 9-48 限定形
- 7:25 9-49 累加形(1)
- 4:19 9-50 累加形(2)
- 5:02 9-51 累加形(3)
- 5:50 9-52 受身形(1)
- 6:03 9-53 受身形(2)
- 5:37 9-54 受身形(3)
- 4:26 9-55 受身形(4) 演習問題
- 6:10 9-56 抑揚形(1)
- 6:45 9-57 抑揚形(2)
- 3:59 9-58 抑揚形(3)
- 6:37 9-59 抑揚形(4)
- 9:02 9-60 抑揚形(5)
- 5:43 9-61 部分否定(1)
- 4:21 9-62 部分否定(2)
- 6:02 9-63 可能形(1)
- 7:19 9-64 可能形(2)
- 6:49 9-65 可能形(3)
- 2:37 9-66 詠嘆形
- 矢野の基礎からの漢文
- 13:38 01.漢文とは?字音・字訓
- 9:20 02.漢文の語順
- 6:31 03.白文・訓点・書き下し文(概論)
- 6:56 04.送り仮名
- 2:57 05.<返り点>レ点
- 4:35 06.<返り点> 一・二点
- 6:35 07.<返り点>上・下(上・中・下)点
- 3:32 08.<返り点>甲・乙(甲・乙・丙)点
- 6:18 09.<返り点>レ点との組み合わせ
- 7:51 10.<返り点>熟語に返る時
- 3:21 11.<書き下し文>①②原則
- 7:40 12.<書き下し文>③置き字
- 1:55 13.<書き下し文>④再読文字
- 6:33 14.<返り点>演習
- 8:23 15.<書き下し文>演習
- 7:06 16.<訓点>演習
- 2:14 17.再読文字とは?
- 7:23 18.<再読文字>未だ~ず
- 9:52 19.<再読文字>将に(んと)す・且に~(んと)す
- 8:52 20.<再読文字>当に~べし・応に~べし
- 3:06 21.<再読文字>須らく~べし
- 3:00 22.<再読文字>宜しく~べし
- 6:37 23.<再読文字>ニュアンスの違い
- 4:32 24.<再読文字>猶ほ~(の)ごとし・猶ほ~(が)ごとし
- 4:41 25.<再読文字>なんぞ~ざる
- 7:43 26.<再読文字>演習
- 矢野の漢文句法【受身形】
- 矢野の漢文句法【使役形】
- 矢野の漢文句法【否定形】
- 5:47 <否定形>否定形と禁止形
- 6:30 <否定形>全部否定と部分否定 概論
- 7:50 <否定形>全部否定と部分否定 必・常・倶・尽・甚・復
- 7:27 <否定形>特殊な否定・慣用句 不敢~・不肯~
- 7:18 <反語形>語順が変わると反語形! 敢不~
- 4:51 <否定形>二重否定 不敢不~
- 0:53 <否定形>二重否定 基礎
- 3:02 <否定形>二重否定 応用1
- 0:52 <否定形>二重否定 応用2
- 5:50 <否定形>演習① 部分否定
- 7:21 <否定形>演習② 部分否定
- 7:50 <禁止形>演習③ 無敢
- 矢野の漢文句法【可能表現】
- 矢野の漢文句法【疑問形】
- 3:55 <疑問形>概論
- 3:19 <疑問形>疑問詞の覚え方
- 1:51 <疑問形>文末に助字を用いる
- 6:24 <疑問形>「何ぞ」「何を」「何をか」「何を以て」「何を以てか」
- 3:20 <疑問形>「何為れぞ」「何為する」
- 6:16 <疑問形>「安くんぞ」「安くにか」
- 2:02 <疑問形>「誰か」「孰れか」
- 5:46 <疑問形>疑問詞~(文末に)助詞
- 1:55 <疑問形>疑問詞+助字
- 4:27 <疑問形>その他「何如」「如何せん」
- 1:42 <疑問形>その他「何如」「何若」
- 4:14 <疑問形>その他「如何せん」「若何せん」「奈何せん」
- 3:58 <疑問形>その他「幾何ぞ」「多少ぞ」
- 3:08 <疑問形>演習1
- 8:06 <疑問形>演習2「何ぞ」「安くんぞ」「安くにか」
- 2:41 <疑問形>演習3「何~乎」
- 9:39 <疑問形>演習4「何為れぞ」「何為る」
- 5:25 <疑問形>演習5「何如」「如何」
- 4:44 <疑問形か・反語形か>演習「如何せん」「若何せん」「奈何せん」
- 1:40 文頭の「如何」「若何」「奈何」は反語形
- 矢野の漢文句法【反語形】
- 9:47 <反語形>漢文の「ん」をどう訳す?
- 5:47 <反語形>現代語の「ん」はどう訳す?
- 7:22 <疑問形・反語形>概論
- 2:54 <反語形>文末に助字を用いる
- 4:05 <反語形>文末に助字を用いる「可~乎」
- 6:40 <反語形>文末に助字を用いる「可不~乎」
- 3:40 <反語形>疑問詞を用いる・疑問詞~(文末に)助字
- 5:21 <反語形>「何ぞ」「何ぞ必ずしも」
- 6:59 <反語形>「何を」「何を以て」
- 2:47 <反語形>疑問詞を用いる「何の」応用
- 2:56 <反語形>「何為れぞ」
- 2:45 <反語形>「安くんぞ」
- 2:50 <反語形>「安くにか」
- 2:33 <反語形>「誰か」
- 3:12 <反語形>「孰れか」
- 9:08 <反語形>大切な用法「豈に」
- 4:36 <反語形>その他「如何」「若何」「奈何」
- 6:31 <反語形>その他「敢不~乎」
- 6:05 <反語形>演習「何ぞ」=「何遽ぞ」
- 3:39 <反語形>演習「安くんぞ」
- 4:13 <反語形>演習「安くんぞ」「寧くんぞ」
- 4:04 <反語形>演習「豈に」の用法
- 2:48 <反語形>演習「敢不~乎」「不敢~」
- 1:39 <反語形>演習「如何ぞ」
- 矢野の漢文句法【詠嘆形】
- 2:28 <詠嘆形>文末に助字を用いる
- 3:56 <詠嘆形>疑問詞を用いる・疑問詞~(文末に)助字
- 6:41 <詠嘆形>その他「豈不~乎」「不亦~乎」
- 3:04 <詠嘆形>その他「必也~乎」
- 3:13 <詠嘆形>演習
- 矢野の漢文句法【比較形】
- 4:59 <比較形>AとBを比較する
- 4:24 <比較形>AとBを比較してBの方がよい
- 4:14 <比較形>最上級 Bが一番
- 7:08 <比較形>最上級「焉より」
- 9:42 <比較形>「於」受け身か?比較形か?
- 3:29 <比較形>「於」受け身か?比較形か?演習
- 2:38 <比較形>不如~・不若
- 4:09 <比較形>莫如~・莫若~
- 9:01 <比較形>「於」を用いる
- 6:11 <比較形>「於」を用いる 演習
- 8:31 <比較形>「焉」を用いる
- 3:14 <比較形>「孰与」「孰若」
- 7:43 <比較形>応用「与其A、~」
- 4:43 <比較形>「寧ろ」+禁止「勿かれ」
- 1:50 <比較形>演習1
- 5:09 <比較形>演習2
- 4:29 <比較形>演習3
- 4:56 <比較形>演習4
- 矢野の漢文句法【限定形】
- 4:45 <限定形>3つのパターン解説
- 4:19 <限定形>3つのパターン概論
- 2:56 <限定形>副詞「唯だ」=文末に助字「耳」
- 1:13 <限定形>副詞「唯だ」を用いる
- 1:18 <限定形>文末に助字「耳」を用いる
- 5:16 <限定形>演習 副詞「唯だ」~文末に助字「耳」
- 4:28 <限定形>演習 副詞「唯だ」を用いるパターン
- 5:16 <限定形>演習 文末に助字「耳」を用いるパターン
- 矢野の漢文句法【累加形】
- 4:52 <累加形>3つのパターン
- 1:56 <累加形>「また」について
- 2:41 <累加形>否定「不」を用いるパターン
- 2:21 <累加形>否定「非ず」を用いるパターン
- 2:53 <累加形>反語形「豈に」「何ぞ」を用いるパターン
- 3:22 <累加形>演習 否定「不」を用いるパターン
- 3:36 <累加形>演習 否定「非ず」を用いるパターン
- 5:45 <累加形>演習 反語形「豈に」「何ぞ」を用いるパターン
- 矢野の漢文句法【抑揚形】
- 矢野の漢文句法【比喩形】
- 矢野の漢文句法【仮定形】
- 8:03 <仮定形>接続助詞「ば」
- 10:54 <仮定形>否定形「ず」
- 6:32 <仮定形>否定形「無し」
- 2:20 <仮定形>「如し・若し」
- 4:31 <仮定形>接続助詞「ども」「ども」「も」
- 30:33 古文と漢文の違い
- 3:51 <仮定形>順接仮定条件
- 4:24 <仮定形>逆説仮定条件
- 2:18 <仮定形>応用
- 3:48 <仮定形>応用 難問
- 6:25 <仮定形>演習 順接仮定条件「如し」「若し」
- 3:41 <仮定形>演習 順接仮定条件「苟くも」
- 4:03 <仮定形>演習 逆説仮定条件「縦ひ」
- 3:24 <仮定形>演習 逆説仮定条件・逆説確定条件「雖も」
- 矢野の漢文句法【入試頻出】「如」「若」の用法
- 7:24 「如」「若」について
- 佐藤総一郎の明解”PINPOINT”現代文 第1章 随筆
- 佐藤総一郎の明解現代文 第0章
- 6:45 0-1 鉄人佐藤総一郎からの挑戦
- 6:02 0-2 導入編
- 佐藤総一郎の明解現代文 基礎編 第1章
- 佐藤総一郎の明解現代文 基礎編 第2章<前編>
- 佐藤総一郎の明解現代文 基礎編 第2章<後編>
- 佐藤総一郎の明解現代文 記述基礎編
- 5:08 記述基礎編 第一講 その1
- 2:25 記述基礎編 第一講 その2
- 6:38 記述基礎編 第一講 その3
- 9:45 記述基礎編 第一講 その4
- 4:17 記述基礎編 第一講 その5
- 6:47 記述基礎編 第一講 その6
- 5:56 記述基礎編 第二講 その1
- 3:15 記述基礎編 第二講 その2
- 5:39 記述基礎編 第二講 その3
- 3:34 記述基礎編 第二講 その4
- 5:46 記述基礎編 第二講 その5
- 3:41 記述基礎編 第二講 その6
- 佐藤総一郎の添削!現代文論述道場~剣士養成講座~
- 7:23 記述道場第一講(1)その1
- 2:53 記述道場第一講(1)その2
- 2:28 記述道場第一講(1)その3
- 6:29 記述道場第一講(1)その4
- 5:48 記述道場第一講(1)その5
- 3:41 記述道場第一講(2)その1
- 3:53 記述道場第一講(2)その2
- 4:10 記述道場第一講(2)その3
- 4:08 記述道場第一講(2)その4
- 3:38 記述道場第一講(3)その1
- 2:06 記述道場第一講(3)その2
- 2:41 記述道場第一講(3)その3
- 4:37 記述道場第一講(3)その4
- 3:50 記述道場第一講(3)その5
- 4:05 記述道場第一講(3)その6
- 3:37 記述道場第一講(4)その1
- 1:50 記述道場第一講(4)その2
- 2:19 記述道場第一講(4)その3
- 2:15 記述道場第一講(4)その4
- 3:15 記述道場第一講(4)その5
- 4:15 記述道場第一講(4)その6
- 8:49 記述道場第二講(1)
- 5:05 記述道場第二講(2)
- 5:10 記述道場第二講(3)
- 2:53 記述道場第二講(4)解答例その1
- 2:15 記述道場第二講(5)解答例その2
- 3:41 記述道場第二講(6)解答例その3
- 3:05 記述道場第二講(7)解答例その4
- 野口浩志の一冊逆転現代文 第0章 はじめに
- 9:54 プロジェクトコンセプト
- 13:57 一冊逆転現代文対談
- 野村静の2021年共通テスト対策「国語でコケない方法」
- 4:31 00「この講座を見るべき人とは?」
- 7:26 01「君の時間は限られていることを悟れ」
- 10:12 02「共通テスト対策で野村が1番伝えたいこと」
- 3:00 03「共通テストや入試に向いているのはどっち?」
- 6:39 04「不安が取れない本当の理由」
- 5:15 05「どんな形式だろうと、ただの情報」
- 野村静の2021年共通テスト対策 現代文
- 16:26 01「共通テスト現代文領域の大事な視点」
- 11:47 02「問題にアプローチ」2018年試行調査 【現代文】第1問
- 6:22 03「視点調査1」2018年試行調査 【現代文】概観
- 5:49 04「視点調査2」2018年試行調査 【現代文】問2
- 11:42 05「視点調査3」2018年試行調査 【現代文】問3
- 6:16 06「視点調査3’」2018年試行調査 【現代文】問3
- 5:58 07「新しい問題で実践1」【現代文】予想問題
- 10:29 08「新しい問題で実践2」【現代文】予想問題
- 8:55 09「新しい問題で実践3」【現代文】予想問題
- 9:46 10「新しい問題で実践4」【現代文】予想問題
- 11:47 11「新しい問題で実践5」【現代文】予想問題
- 10:57 2020年センター第一問本文 前半
- 7:44 2020年センター第一問本文 後半
- 10:16 2020年センター第一問 問1
- 5:53 2020年センター第一問 問2
- 9:34 2020年センター第一問 問3
- 8:45 2020年センター第一問 問4
- 9:14 2020年センター第一問 問5
- 9:27 2020年センター第一問 問6
- 12:17 2018年試行調査 第三問本文
- 2:51 2018年試行調査 第三問 問1
- 9:38 2018年試行調査 第三問 問2
- 4:14 2018年試行調査 第三問 問3
- 3:03 2018年試行調査 第三問 問4
- 6:54 2018年試行調査 第三問 問5
- 10:31 2018年試行調査 第三問 問6
- 野村静の2021年共通テスト対策 古文
- 15:53 01「問題にアプローチ」2017年試行調査 【古文】
- 11:00 02「視点調査1」2017年試行調査 【古文】概観
- 7:43 03「視点調査2」2017年試行調査 【古文】問3・4
- 7:51 04「視点調査2’」2017年試行調査 【古文】問5
- 11:04 05「新しい問題で実践1」【古文】予想問題
- 9:58 06「新しい問題で実践2」【古文】予想問題
- 8:31 07「新しい問題で実践3」【古文】予想問題
- 12:13 08「新しい問題で実践4」【古文】予想問題
- 野村静の2021年共通テスト対策 漢文
- 7:55 01「視点調査1」2017・2018年試行調査 【漢文】概観
- 9:26 02「視点調査1’」2018年試行調査 【漢文】概観
- 5:33 03「視点調査2」2020年センター 【漢文】概観
- 13:41 04「新しい問題で実践1」【漢文】予想問題
- 13:08 05「新しい問題で実践2」【漢文】予想問題
- 6:41 06「新しい問題で実践3」【漢文】予想問題
- 7:57 07「新しい問題で実践4」【漢文】予想問題
- 出口汪の論理でわかる現代文 発展編【別冊】第0章 はじめに
- 出口汪の論理でわかる現代文 発展編【別冊】第1章 移りゆく「教養」/苅部直
- 出口汪の論理でわかる現代文 発展編【別冊】第2章 キャラ化するニッポン/相原博之
- 出口汪の論理でわかる現代文 発展編【別冊】第3章 倫理の根底を揺さぶる/高橋透
- 出口汪の論理でわかる現代文 発展編【別冊】第4章 殺される側の論理/本多勝一
- 22:31 『殺される側の論理』 問2・3
- 13:23 『殺される側の論理』 問5
- 出口汪の論理でわかる現代文 発展編【別冊】第5章 死海のほとり/遠藤周作
- 26:15 『死海のほとり』 本文解説
- 13:54 『死海のほとり』 設問解説 問2・3・5
- 出口汪の論理でわかる現代文 発展編【別冊】第6章 行人/夏目漱石
- 序章 ガイダンス・「解き」のルール
- 第1章 評論「読み」のルール
- 第2章 小説「読み」のルール
- 序章 クエストⅠのおさらい・概要
- 7:28 序章 レベル1 講座概要
- 第1章 2021年第1日程~第1問(評論)の「読・解」
- 9:08 第1章 レベル1 問2「読・解」① 本文(1~4段落)の「読み」方
- 8:48 第1章 レベル2 問2「読・解」② 問2の「解き」方
- 10:04 第1章 レベル3 問3「読・解」 ①本文(5~10段落)の「読み」方
- 9:38 第1章 レベル4 問3「読・解」 ②問3の「解き」方
- 9:56 第1章 レベル5 問4「読・解」 ①本文(11~14段落)の「読み」方
- 9:08 第1章 レベル6 問4「読・解」 ②問4の「解き」方
- 7:03 第1章 レベル7 問4「読・解」 ③問4の「解き」方 延長戦
- 7:49 第1章 レベル8 問5「読・解」 ①本文(15~18段落)の「読み」方
- 8:53 第1章 レベル9 問5「読・解」 ②問5(i)の「解き」方
- 7:55 第1章 レベル10 問5「読・解」③ 問5(ii)の「解き」方
- 6:12 第1章 レベル11 問5「読・解」④ 問5(iii)の「解き」方
- 8:24 第1章 レベル12 問5「読・解」⑤ 問5(iii)の「解き」方 延長戦
- 7:33 第1章 レベル13 エンディング 問1漢字・重要語の確認
- 第2章 2021年第1日程 ~第2問(小説)の「読・解」
- 9:10 第2章 レベル1問2「読・解」① 本文(第1場面 前半)の「読み」方
- 9:32 第2章 レベル2問2「読・解」② 問2の「解き」方
- 7:27 第2章 レベル3問3「読・解」① 本文(第1場面 後半)の「読み」方
- 9:10 第2章 レベル4問3「読・解」② 問3の「解き」方
- 10:02 第2章 レベル5問4「読・解」① 本文(第2場面 前半)の「読み」方
- 10:55 第2章 レベル6問4「読・解」② 問4の「解き」方
- 7:11 第2章 レベル7問5「読・解」①本文(第2場面 後半)の「読み」方
- 10:49 第2章 レベル8問5「読・解」② 問5の「解き」方
- 10:31 第2章 レベル9問6「読・解」① 問6(i)の「解き」方
- 8:58 第2章 レベル10問6「読・解」② 問6(ii)の「解き」方
- 9:01 第2章 レベル11エンディング 問1語句説明
- わだじゅんの読解古文文法 第1講 品詞識別ルール
- 4:47 0. はじめに 古文で点を取るための必須文法ルール
- 4:17 A-1「なむ」の識別(1) 識別ルール
- 4:41 A-2「なむ」の識別(2) 例文で確かめよう
- 4:37 A-3「なむ」の識別(3) ここに注意しよう
- 3:34 A-4「なむ」の識別(4) 入試問題で確かめよう
- 6:57 A-5「なむ」の識別(5) 正解へのアプローチ
- 6:28 B-1「に」の識別(1) 識別ルール
- 6:23 B-2「に」の識別(2) 例文で確かめよう
- 3:35 B-3「に」の識別(3) 入試問題で確かめよう
- 6:02 B-4「に」の識別(4) 正解へのアプローチ
- 2:32 C-1「なり」の識別(1) 識別ルール
- 5:17 C-2「なり」の識別(2) 例文で確かめよう
- 5:32 C-3「なり」の識別(3) ここに注意しよう
- 3:48 C-4「なり」の識別(4) 入試問題で確かめよう
- 6:45 C-5「なり」の識別(5) 正解へのアプローチ
- 6:08 D-1「の」の識別(1) 識別ルール
- 5:32 D-2「の」の識別(2) 例文で確かめよう
- 2:06 D-3「の」の識別(3) 入試問題で確かめよう
- 5:26 D-4「の」の識別(4) 正解へのアプローチ
- 5:03 E-1「ぬ」・「ね」の識別(1) 「ぬ」の識別ルール
- 4:57 E-2「ぬ」・「ね」の識別(2) 「ね」の識別ルール
- 4:31 E-3「ぬ」・「ね」の識別(3) 例文で確かめよう
- 3:18 E-4「ぬ」・「ね」の識別(4) 入試問題で確かめよう
- 3:36 E-5「ぬ」・「ね」の識別(5) 正解へのアプローチ
- 1:18 F-1 品詞分解問題のポイント(1)
- 3:07 F-2 品詞分解問題のポイント(2)
- 5:56 F-3 品詞分解問題のポイント(3)
- 6:31 F-4 品詞分解問題のポイント(4)
- わだじゅんの読解古文文法 第2講 重要語法のルール
- 1:24 A-1「な~そ」の禁止公式(1)
- 3:57 A-2「な~そ」の禁止公式(2)
- 2:36 A-3「な~そ」の禁止公式(3)
- 4:30 A-4「な~そ」の禁止公式(4)
- 2:02 A-5「な~そ」の禁止公式(5)
- 3:18 B-1「え~打ち消し」の不可能公式(1)
- 2:19 B-2「え~打ち消し」の不可能公式(2)
- 4:03 B-3「え~打ち消し」の不可能公式(3)
- 3:53 B-4「え~打ち消し」の不可能公式(4)
- 1:19 C-1「重要呼応表現」のまとめ(1)
- 1:20 C-2「重要呼応表現」のまとめ(2)
- 3:17 C-3「重要呼応表現」のまとめ(3)
- 1:55 C-4「重要呼応表現」のまとめ(4)
- 4:10 C-5「重要呼応表現」のまとめ(5)
- 2:59 C-6「重要呼応表現」のまとめ(6)
- 3:09 C-7「重要呼応表現」のまとめ(7)
- 3:10 C-8「重要呼応表現」のまとめ(8)
- 3:06 C-9「重要呼応表現」のまとめ(9)
- 3:19 D-1「~を…み」の原因理由公式(1)
- 2:18 D-2「~を…み」の原因理由公式(2)
- 2:56 D-3「~を…み」の原因理由公式(3)
- 1:18 D-4「~を…み」の原因理由公式(4)
- 1:15 E-1「だに・さへ」の公式(1)
- 5:45 E-2「だに・さへ」の公式(2)
- 4:03 E-3「だに・さへ」の公式(3)
- 3:32 E-4「だに・さへ」の公式(4)
- 1:57 E-5「だに・さへ」の公式(5)
- 2:50 E-6「だに・さへ」の公式(6)
- 4:07 E-7「だに・さへ」の公式(7)
- 4:10 F-1 反実仮想の公式(1)
- 2:05 F-2 反実仮想の公式(2)
- 2:42 F-3 反実仮想の公式(3)
- 5:17 F-4 反実仮想の公式(4)
- 2:36 G-1「いかで(か)」の公式(1)
- 1:37 G-2「いかで(か)」の公式(2)
- 2:03 G-3「いかで(か)」の公式(3)
- 2:46 G-4「いかで(か)」の公式(4)
- わだじゅんの読解古文文法 第3講 係り結びのルール
- 6:20 A-1 逆接の公式(1)
- 4:37 A-2 逆接の公式(2)
- 4:54 A-3 逆接の公式(3)
- 5:09 A-4 逆接の公式(4)
- 5:11 B-1 「反語」の公式(1)
- 3:44 B-2 「反語」の公式(2)
- 3:52 B-3 「反語」の公式(3)
- 4:48 C-1 「不安懸念」の公式(1)
- 3:57 C-2 「不安懸念」の公式(2)
- 4:21 C-3 「不安懸念」の公式(3)
- 5:35 D-1 「否定」の公式(1)
- 3:56 D-2 「否定」の公式(2)
- 8:16 D-3 「否定」の公式(3)
- 3:32 D-4 「否定」の公式(4)
- 4:24 D-5 「否定」の公式(5)
- 5:22 D-6 「否定」の公式(6)
- わだじゅんの読解古文文法 第4講 敬語問題のルール
- 2:56 A-1 敬語の種類に関する問題(1)
- 5:25 A-2 敬語の種類に関する問題(2)
- 3:50 A-3 敬語の種類に関する問題(3)
- 4:28 A-4 敬語の種類に関する問題(4)
- 4:08 A-5 敬語の種類に関する問題(5)
- 10:31 B-1 敬意の方向に関する問題(1)
- 6:21 B-2 敬意の方向に関する問題(2)
- 2:54 B-3 敬意の方向に関する問題(3)
- 6:51 B-4 敬意の方向に関する問題(4)
- 3:20 C-1 紛らわしい敬語に関する問題(1)
- 6:49 C-2 紛らわしい敬語に関する問題(2)
- 3:43 C-3 紛らわしい敬語に関する問題(3)
- 4:09 C-4 紛らわしい敬語に関する問題(4)
- 3:13 C-5 紛らわしい敬語に関する問題(5)
- 3:06 C-6 紛らわしい敬語に関する問題(6)
- 4:00 C-7 紛らわしい敬語に関する問題(7)
- 4:46 C-8 紛らわしい敬語に関する問題(8)
- 2:10 C-9 紛らわしい敬語に関する問題(9)
- 6:56 C-10 紛らわしい敬語に関する問題(10)
- わだじゅんの「まる覚え古文単語500」形容詞編
- 5:23 この講座の特徴
- 4:27 使い方
- 3:17 (1) あいなし
- 3:11 (2) あさまし
- 3:37 (3) あし
- 2:24 (4) あたらし
- 2:26 (5) あだあだし
- 3:13 (6) あぢきなし
- 2:02 (7) あつし
- 2:26 (8) あなづらはし
- 3:27 (9) あへなし
- 4:14 (10) あやし
- 2:55 (11) あやなし
- 1:48 (12) あらまほし
- 3:43 (13) ありがたし
- 3:02 (14) いかめし
- 1:56 (15) いぎたなし
- 3:16 (16) いたし
- 2:36 (17) いたはし
- 2:04 (18) いつかし
- 2:22 (19) いとけなし・いはけなし
- 2:15 (20) いとどし
- 1:15 (21) いとはし
- 2:41 (22) いとほし
- 3:34 (23) いぶかし
- 3:30 (24) いふかひなし
- 2:53 (25) いぶせし
- 3:25 (26) いまめかし
- 3:44 (27) いみじ
- 3:13 (28) うし
- 3:13 (29) うしろめたし
- 1:58 (30) うしろやすし
- 3:18 (31) うたてし
- 3:03 (32) うつくし
- 2:34 (33) うとし
- 2:38 (34) うるさし
- 2:24 (35) うるせし
- 2:57 (36) うるはし
- 3:39 (37) おとなし
- 2:57 (38) おどろおどろし
- 2:52 (39) おほけなし
- 4:01 (40) おぼつかなし
- 2:39 (41) おもしろし
- 2:59 (42) かぎりなし
- 2:54 (43) かごとがまし
- 3:27 (44) かしこし
- 3:41 (45) かたし
- 3:59 (46) かたはらいたし
- 3:03 (47) かどかどし
- 3:04 (48) かなし
- 3:02 (49) かはゆし
- 2:53 (50) かひなし
- 2:23 (51) からし
- 2:53 (52) きよし
- 2:17 (53) くちをし
- 3:19 (54) くまなし
- 2:03 (55) くやし
- 2:41 (56) けうとし
- 2:03 (57) けし
- 2:11 (58) けだかし
- 2:48 (59) こころうし
- 3:34 (60) こころぐるし
- 2:10 (61) こころづきなし
- 3:37 (62) こころなし
- 2:28 (63) こころにくし
- 3:37 (64) こころもとなし
- 2:45 (65) こころやすし
- 4:05 (66) こちごちし・こちなし
- 3:01 (67) こちたし
- 2:25 (68) ことことし・ことごとし
- 3:15 (69) こよなし
- 2:09 (70) さうざうし
- 2:22 (71) さうなし
- 3:08 (72) さかし
- 2:53 (73) さがなし
- 1:58 (74) さとし
- 3:27 (75) しげし
- 2:47 (76) しどけなし
- 2:33 (77) しるし
- 3:07 (78) すきずきし
- 2:54 (79) すごし
- 2:53 (80) すさまじ
- 2:26 (81) ずちなし
- 1:51 (82) たぐひなし
- 2:25 (83) つきづきし
- 2:01 (84) つきなし
- 2:57 (85) つたなし
- 2:35 (86) つつまし
- 2:53 (87) つらし
- 3:28 (88) つれなし
- 3:31 (89) ところせし
- 1:52 (90) とし
- 3:04 (91) なさけなし
- 2:12 (92) なつかし
- 2:27 (93) なまめかし
- 2:20 (94) なめし
- 2:10 (95) なやまし
- 1:43 (96) になし
- 4:00 (97) ねたし
- 2:11 (98) はえばえし
- 3:12 (99) はかなし
- 2:19 (100) はかばかし
- 3:08 (101) はしたなし
- 2:41 (102) はづかし
- 1:53 (103) ひがひがし
- 2:05 (104) ひさし
- 1:55 (105) ひとわろし
- 2:50 (106) びんなし
- 2:19 (107) ほいなし
- 1:51 (108) まだし
- 3:26 (109) まばゆし
- 2:58 (110) まめまめし
- 2:22 (111) むくつけし
- 3:23 (112) むつかし
- 2:35 (113) めざまし
- 2:40 (114) めづらし
- 3:07 (115) めでたし
- 1:47 (116) めやすし
- 2:01 (117) ものぐるほし
- 2:26 (118) ものし
- 2:25 (119) やくなし
- 3:45 (120) やさし
- 2:40 (121) やすし
- 3:41 (122) やんごとなし
- 3:41 (123) ゆかし
- 3:35 (124) ゆゆし
- 3:13 (125) よしなし
- 3:19 (126) よろし
- 2:24 (127) らうがはし
- 2:17 (128) らうたし
- 3:01 (129) らうらうじ
- 2:23 (130) わづらはし
- 2:57 (131) わびし
- 3:05 (132) わりなし
- 2:38 (133) わろし
- 2:35 (134) をかし
- 2:18 (135) をこがまし
- 3:53 (136) をさなし
- 1:44 (137) をさをさし
- 3:12 (138) をし
- わだじゅんの「まる覚え古文単語500」形容動詞編
- 0:33 はじめに
- 1:17 (1) あえかなり
- 2:13 (2) あからさまなり
- 3:02 (3) あだなり
- 3:31 (4) あてなり
- 3:43 (5) あながちなり
- 3:39 (6) あはれなり
- 1:52 (7) あやにくなり
- 3:01 (8) いうなり
- 3:13 (9) いたづらなり
- 2:55 (10) うちつけなり
- 2:14 (11) えんなり
- 3:25 (12) おぼろけなり
- 2:55 (13) おろかなり
- 3:08 (14) かたくななり
- 2:16 (15) かたほなり
- 3:44 (16) かりそめなり
- 3:09 (17) きよげなり
- 2:34 (18) きよらなり
- 3:11 (19) けうなり
- 2:41 (20) ことなり
- 1:30 (21) ことわりなり
- 3:40 (22) こまやかなり
- 2:21 (23) さらなり
- 4:16 (24) すずろなり・そぞろなり
- 2:39 (25) せちなり
- 2:11 (26) たひらかなり
- 3:20 (27) つれづれなり
- 2:50 (28) なかなかなり
- 3:51 (29) なのめなり
- 2:55 (30) なほざりなり
- 2:14 (31) なめげなり
- 2:18 (32) ねんごろなり
- 2:50 (33) はつかなり
- 1:56 (34) ひたぶるなり
- 1:57 (35) まほなり
- 4:22 (36) まめなり・まめやかなり
- 1:40 (37) みそかなり
- 3:13 (38) むげなり
- わだじゅんの「まる覚え古文単語500」敬語動詞編
- 0:55 はじめに
- 2:14 (1) あそばす
- 2:29 (2) うけたまはる
- 3:14 (3) おはす・おはします
- 1:57 (4) おほす
- 1:44 (5) のたまふ・のたまはす
- 2:18 (6) おぼす
- 1:27 (7) おほとのごもる
- 3:13 (8) きこえさす
- 2:41 (9) きこしめす
- 3:18 (10) きこゆ
- 3:09 (11) そうす
- 1:51 (12) けいす
- 3:52 (13) さぶらふ
- 3:24 (14) はべり
- 1:07 (15) ごらんず
- 5:43 (16) たてまつる
- 1:44 (17) たまはす
- 4:09 (18) たまはる
- 4:59 (19) たまふ
- 3:40 (20) つかうまつる
- 3:28 (21) まうづ
- 2:24 (22) まかづ・まかる
- 2:57 (23) まゐらす
- 5:46 (24) まゐる
- 4:22 (25) めす
- わだじゅんの「まる覚え古文単語500」動詞編
- 0:37 はじめに
- 2:49 (1) あかる
- 2:21 (2) あきらむ
- 2:58 (3) あく
- 3:09 (4) あくがる
- 2:04 (5) あさむ
- 1:43 (6) あそぶ
- 2:04 (7) あだめく
- 1:10 (8) あなづる
- 3:21 (9) あはす
- 3:03 (10) あはれがる
- 4:01 (11) あふ
- 1:28 (12) あゆむ
- 2:07 (13) あらがふ
- 3:18 (14) あり
- 3:15 (15) ありく
- 2:35 (16) いたはる
- 2:30 (17) いつく
- 1:36 (18) いなぶ
- 2:25 (19) いまめく
- 2:55 (20) いむ
- 1:47 (21) いらふ
- 2:09 (22) うす
- 2:16 (23) うたてがる
- 2:04 (24) うちとく
- 2:59 (25) うつろふ
- 2:57 (26) おくる
- 2:52 (27) おこす
- 2:32 (28) おこたる
- 2:13 (29) おこなふ
- 2:26 (30) おとづる・おとなふ
- 2:23 (31) おどろかす
- 2:03 (32) おどろく
- 3:04 (33) おぼゆ・おぼほゆ・おもほゆ
- 2:29 (34) おもひやる
- 2:24 (35) およすく
- 3:01 (36) かきくらす
- 2:04 (37) かくる
- 2:29 (38) かしこまる
- 1:53 (39) かしづく
- 3:27 (40) かたらふ
- 5:03 (41) かづく
- 2:32 (42) かなしがる・かなしうす
- 2:13 (43) かまふ
- 3:12 (44) かる
- 1:49 (45) きゆ
- 2:47 (46) ぐす
- 3:16 (47) けしきだつ・けしきばむ
- 2:02 (48) こうず
- 2:21 (49) こころもとながる
- 1:43 (50) こころゆく
- 2:09 (51) こととふ
- 2:21 (52) ことなしぶ
- 2:49 (53) ことわる
- 3:13 (54) さす
- 3:49 (55) さる(去る)
- 2:04 (56) さる(避る)
- 3:09 (57) したたむ
- 2:58 (58) しのぶ
- 1:58 (59) しほたる
- 2:22 (60) しる
- 2:29 (61) すかす
- 2:02 (62) すまふ
- 1:28 (63) そしる
- 2:42 (64) たがふ
- 3:40 (65) たのむ
- 2:01 (66) たばかる
- 2:57 (67) たふ
- 3:23 (68) ためらふ
- 3:15 (69) たゆ
- 1:38 (70) ちぎる
- 2:15 (71) つつむ
- 2:13 (72) ときめかす
- 3:03 (73) ときめく
- 3:31 (74) とふ・とぶらふ
- 3:23 (75) ながむ
- 2:18 (76) ながらふ
- 3:38 (77) なぐさむ
- 2:59 (78) なづむ
- 2:44 (79) なまめく
- 2:13 (80) なやむ
- 2:12 (81) ならふ
- 3:12 (82) にほふ
- 2:32 (83) ねぶ
- 2:48 (84) ねんず
- 2:48 (85) ののしる
- 3:41 (86) はかる
- 2:32 (87) はしたなむ
- 3:52 (88) ひつ
- 1:55 (89) まうく
- 2:57 (90) まどふ
- 2:31 (91) まねぶ
- 2:16 (92) まぼる・まもる
- 2:07 (93) まめだつ
- 2:47 (94) みす
- 1:40 (95) みまかる
- 3:36 (96) みゆ
- 3:00 (97) みる
- 2:33 (98) むねつぶる
- 2:15 (99) めづ
- 3:17 (100) もてなす
- 3:19 (101) ものす
- 2:26 (102) もよほす
- 2:03 (103) やすらふ
- 2:26 (104) やつす
- 1:27 (105) やつる
- 3:40 (106) やる
- 2:08 (107) よばふ
- 4:14 (108) わたる
- 3:25 (109) わづらふ
- 2:43 (110) わぶ
- 3:20 (111) ゐる
- わだじゅんの「まる覚え古文単語500」名詞編
- 0:29 はじめに
- 2:26 (1) あいぎゃう
- 1:53 (2) あからめ
- 2:40 (3) あかつき
- 1:49 (4) あけぼの
- 2:07 (5) あした
- 2:55 (6) あそび
- 1:41 (7) あだびと
- 2:03 (8) あづま
- 2:26 (9) あない
- 2:09 (10) あま
- 3:21 (11) あやめ
- 1:57 (12) あらまし
- 2:24 (13) あるじ・あるじまうけ
- 1:47 (14) いそぎ
- 2:33 (15) いちご
- 2:04 (16) いづく・いづこ ・いづち
- 1:46 (17) いづれ
- 2:12 (18) いも
- 2:48 (19) いもうと
- 2:33 (20) いもせ
- 2:07 (21) いらへ
- 2:12 (22) うしろみ
- 4:00 (23) うち
- 2:27 (24) うつしごころ
- 2:55 (25) うつつ
- 2:54 (26) うへ
- 2:48 (27) うれへ
- 2:48 (28) おきて
- 2:52 (29) おこたり
- 1:53 (30) おこなひ
- 2:00 (31) おとうと
- 3:22 (32) おぼえ
- 3:40 (33) おほやけ
- 3:07 (34) おまへ
- 2:03 (35) おもておこし
- 1:34 (36) おもてぶせ
- 2:23 (37) かぎり
- 3:36 (38) かげ
- 2:27 (39) かごと
- 2:24 (40) かたち
- 2:20 (41) かひ
- 3:11 (42) きげん
- 3:26 (43) きは
- 2:27 (44) くさまくら
- 3:25 (45) くま
- 2:55 (46) くもゐ
- 3:25 (47) け
- 2:36 (48) けしき
- 2:52 (49) けはひ
- 2:28 (50) こけのころも
- 2:02 (51) ここのへ
- 2:26 (52) こころおきて
- 2:26 (53) こころおごり
- 3:13 (54) こころざし
- 3:09 (55) こころばせ
- 2:46 (56) こころばへ
- 2:23 (57) こしをれ
- 2:33 (58) こと
- 2:03 (59) ことごと
- 1:19 (60)ことひと
- 2:26 (61) ことわり
- 2:44 (62) このかみ
- 2:59 (63) ざえ
- 1:45 (64) さくもん
- 1:52 (65) さと
- 1:49 (66) さはり
- 2:39 (67) しな
- 2:32 (68) しのびね
- 2:36 (69) しるし
- 2:32 (70) しれもの
- 3:01 (71) すき
- 1:52 (72) すみぞめ
- 2:55 (73) すゑ
- 2:14 (74) せ
- 3:07 (75) せうそこ
- 2:05 (76) せうと
- 2:04 (77) そのかみ
- 1:55 (78) たづき
- 2:08 (79) ためし
- 3:19 (80) たより
- 2:57 (81) ちぎり
- 2:19 (82) ついたち
- 2:07 (83) ついで
- 2:01 (84) つきごろ
- 1:38 (85) つごもり
- 2:54 (86) つとめて
- 2:35 (87) つぼね
- 3:34 (88) つま
- 2:35 (89) つゆ
- 1:45 (90) つれづれ
- 3:24 (91) て
- 1:40 (92) と
- 2:05 (93) とうぐう
- 2:09 (94) としごろ
- 3:40 (95) ながめ
- 3:25 (96) なさけ
- 1:58 (97) なやみ
- 3:01 (98) にほひ
- 2:15 (99) はなむけ
- 1:14 (100) はらから
- 2:02 (101) ひがおぼえ
- 1:19 (102) ひが聞き・ひがみみ
- 1:40 (103) ひがごと
- 2:30 (104) ひがろ
- 1:50 (105) ひぐらし
- 3:33 (106) ひと
- 1:44 (107) ひとかず
- 2:41 (108) ひとのくに
- 2:22 (109) ひとま
- 4:05 (110) ひま
- 2:54 (111) ふみ
- 3:13 (112) ふるさと
- 3:13 (113) ほい
- 3:46 (114) ほだし
- 3:10 (115) ほど
- 2:10 (116) まうけ
- 2:22 (117) まな
- 2:02 (118) まめごと
- 1:24 (119) まらうど
- 3:03 (120) みち
- 1:54 (121) めんぼく
- 2:20 (122) もと
- 2:50 (123) やまとだましひ
- 1:59 (124) ゆかり
- 2:45 (125) ゆゑ
- 4:07 (126) よ・よのなか
- 3:28 (127) よし
- 2:27 (128) よしなしごと
- 3:01 (129) よすが
- 2:31 (130) わざ
- 1:39 (131) わたくし
- 1:43 (132) をこ
- 2:37 (133) をとこ
- 2:20 (134) をのこ
- 2:34 (135) をりふし
- わだじゅんの「まる覚え古文単語500」副詞・連体詞・感動詞編
- 0:42 はじめに
- 1:52 (1) あはれ
- 2:00 (2) あな
- 2:27 (3) あまた
- 2:38 (4) ありし
- 1:45 (5) ありつる
- 3:03 (6) いかが
- 4:37 (7) いかで
- 1:47 (8) いかなる
- 3:25 (9) いつしか
- 2:27 (10) いと
- 2:52 (11) いとど
- 2:32 (12) え
- 3:32 (13) おのづから
- 1:26 (14) かたみに
- 3:37 (15) かまへて
- 2:30 (16) げに・まことに
- 1:41 (17) ここら・そこら
- 3:18 (18) さすがに
- 2:39 (19) さらに
- 3:04 (20) さはれ
- 2:20 (21) な
- 2:31 (22) なべて
- 2:16 (23) なほ
- 3:23 (24) はやう・はやく
- 1:53 (25) まだき
- 2:22 (26) むげに
- 2:38 (27) やうやう
- 2:44 (28) やがて
- 1:23 (29) やはら・やをら
- 1:34 (30) よもすがら
- 2:28 (31) よに
- 1:35 (32) よも
- 1:43 (33) をさをさ
- わだじゅんの「まる覚え古文単語500」連語編
- 0:32 はじめに
- 3:45 (1) あかず
- 3:11 (2) あなかしこ
- 1:39 (3) あなかま
- 3:41 (4) いかがはすべき・いかがはせむ
- 2:14 (5) いたづらになる
- 3:33 (6) いふかひなし・いふかたなし
- 2:00 (7) いふもさらなり・いへばさらなり
- 2:17 (8) おもてをおこす
- 1:46 (9) おもてをふす
- 2:23 (10)その1 かたちかふ・かしらおろす
- 1:49 (10)その2 よをそむく・よをすつ
- 2:24 (11) けしうはあらず
- 2:50 (12) けしからず
- 2:44 (13) さてあるべきならず
- 2:11 (14) さらず
- 1:39 (15) さらぬわかれ
- 3:02 (16) さるべき
- 2:31 (17) ただならず
- 2:08 (18) 例ならず
- 2:10 (19) なのめならず・なべてならず
- 1:50 (20) はかなくなる・むなしくなる
- 4:09 あとがき
- わだじゅんの講座ガイダンス「古文の攻略」
- 6:30 講座ガイダンス「古文の攻略」
- わだじゅんの古文常識 第1章 人の人生に関わる古典常識
- 7:57 わだじゅんの完全攻略!古文常識・第1章はじめに
- 2:37 1-1 その1 誕生に関わる重要語
- 2:10 1-1 その2 誕生に関わる重要語
- 2:18 1-2 その1 「五十日の祝い」から成人の儀式
- 2:49 1-2 その2 「五十日の祝い」から成人の儀式
- 3:54 1-2 その3 「五十日の祝い」から成人の儀式
- 4:12 2-1 その1 親子・兄弟に関わる重要語
- 2:51 2-1 その2 親子・兄弟に関わる重要語
- 3:13 2-2 夫婦・男女に関する重要語
- 4:17 2-3 女性の美についての古典常識
- 0:50 3-1 その1 皇族の人々についてのことば
- 2:19 3-1 その2 男性について(1)皇と上皇
- 3:16 3-1 その3 男性について(2)皇族の男子
- 4:54 3-1 その4 女性について(1)天皇の妻たち
- 2:18 3-1 その5 女性について(2)皇族の女子
- 2:22 3-2 その1 男性について(1)「官位相当の制」と「四等官制」
- 5:27 3-2 その2 男性について(2)「上達部」について
- 2:35 3-2 その3 男性について(3)「摂政」と「関白」
- 4:12 3-2 その4 男性について(4)「殿上人」と「地下人」
- 3:31 3-2 その5 男性について(5)地方官について
- 4:41 3-2 その6 男性について(6)宮中や貴族の邸宅で働く人々
- 4:11 3-2 その7 女性について
- 2:46 3-3 天皇の行動や宮中に特有のことば
- 2:14 4-1 その1 恋愛のプロセス(1)垣間見(かいまみ)
- 4:04 4-1 その2 恋愛のプロセス(2)文を交わす
- 2:55 4-1 その3 恋愛のプロセス(3)愛を語らう
- 1:44 4-1 その4 恋愛のプロセス(4)後朝(きぬぎぬ)の文
- 3:09 4-1 その5 恋愛のプロセス(5)結婚披露
- 3:49 4-2 結婚の形態
- 3:57 4-3 離婚について
- 5:42 5-1 「仏教的世界観」についてのことば
- 2:51 5-2 その1 「僧と出家」についてのことば
- 5:59 5-2 その2 「僧と出家」についてのことば
- 5:43 5-3 「物忌み」についてのことば
- 5:10 5-4 「夢」についてのことば
- 2:21 6-1 長寿を祝う「賀」
- 5:10 6-2 病気と物の怪
- 3:59 7-1 死と葬儀
- 3:38 7-2 死後の供養
- 5:02 7-3 服喪・喪・服
- わだじゅんの古文常識 第2章 宮中や貴族の生活に関わる古典常識
- 3:57 わだじゅんの完全攻略!古文常識・第2章 はじめに
- 2:46 1-1 その1 「内裏」の建物
- 3:01 1-1 その2 「内裏」の建物
- 3:12 1-2 その1 「清涼殿」について
- 4:49 1-2 その2 「清涼殿」について
- 1:28 2-1 その1 「寝殿」と「対の屋」
- 2:43 2-1 その2 「寝殿」と「対の屋」
- 2:22 2-2 その1 「寝殿造」の配置
- 3:26 2-2 その2 「寝殿造」の配置
- 4:45 2-3 「寝殿造」の外部に関する重要語
- 3:28 2-4 「寝殿造」の内部に関する重要語
- 4:58 3 その1 調度品に関する重要語
- 3:56 3 その2 調度品に関する重要語
- 5:29 3 その3 調度品に関する重要語
- 3:05 3 その4 食器や食べ物についての重要語
- 5:17 4-1 男子の衣服
- 3:29 4-2 女性の衣服
- 3:41 5 その1 乗り物に関する重要語
- 4:52 5 その2 乗り物に関する重要語
- 2:48 6-1 「音楽」についてのことば
- 5:30 6-2 「詩歌の遊び」についてのことば
- 3:01 6-3 その1 「遊戯」についてのことば
- 2:24 6-3 その2 「遊戯」についてのことば
- 4:54 7-1 その1 春(一~三月)の年中行事
- 3:38 7-1 その2 春(一~三月)の年中行事
- 6:06 7-1 その3 春(一~三月)の年中行事
- 5:15 7-2 夏(四~六月)の年中行事
- 5:08 7-3 その1 秋(七~九月)の年中行事
- 2:45 7-3 その2 秋(七~九月)の年中行事
- 4:59 7-4 その1 冬(十~十二月)の年中行事
- 3:26 7-4 その2 冬(十~十二月)の年中行事
- 6:50 8 十二支と時刻・方角に関する古典常識
- 3:38 9 季節と月の異名に関する古典常識
- 4:00 10 その1 春
- 4:22 10 その2 夏
- 5:19 10 その3 秋
- 3:53 10 その4 冬
- 6:34 11 月齢に関する古典常識
- わだじゅんの古典文学史総整理
- 4:04 1. はじめに
- 8:59 2. 歌物語(1) 伊勢物語・大和物語・平中物語
- 7:32 3. 歌物語(2) 入試問題演習1
- 8:30 4. 作り物語(1) 竹取物語
- 4:52 5. 作り物語(2) 宇津保物語・落窪物語
- 9:38 6. 作り物語(3) 入試問題演習2
- 6:14 7. 作り物語(4) 源氏物語
- 5:40 8. 作り物語(5) 源氏物語の読解ポイント
- 4:36 9. 作り物語(6) 源氏物語 第一部の主要人物関係
- 3:46 10. 作り物語(7) 源氏物語 第二部の主要人物関係
- 3:24 11. 作り物語(8) 源氏物語 第三部の主要人物関係
- 5:27 12. 作り物語(9) 狭衣物語・浜松中納言物語・夜の寝覚・夜半の寝覚
- 4:47 13. 作り物語(10) とりかへばや物語・堤中納言物語
- 3:02 14. 作り物語(11) 松浦宮物語・住吉物語
- 2:48 15. 作り物語(12) 入試問題演習3 その1
- 5:17 16. 作り物語(13) 入試問題演習3 その2
- 6:06 17. 作り物語(14) 入試問題演習3 その3
- 6:05 18. 説話(1)「説話」の種類と読解ポイント
- 6:18 19. 説話(2) 平安時代の「説話」
- 8:29 20. 説話(3) 鎌倉時代の「仏教説話」
- 9:05 21. 説話(4) 鎌倉時代の「世俗説話」
- 7:49 22. 説話(5) 入試問題演習4
- 5:50 23. 歴史物語(1)「栄花物語」
- 5:16 24. 歴史物語(2)「大鏡」
- 5:31 25. 歴史物語(3)「大鏡」以外の「鏡物」
- 5:56 26. 歴史物語(4)「四鏡」の順番
- 4:35 27. 歴史物語(5) その他の「歴史書」
- 6:43 28. 歴史物語(6) 入試問題演習5
- 5:31 29. 軍記物語(1)「保元物語」と「平治物語」
- 6:13 30. 軍記物語(2)「平家物語」について
- 4:08 31. 軍記物語(3) その他の「軍記物語」
- 8:00 32. 軍記物語(4) 入試問題演習6
- 8:28 33. 日記(1) 平安時代前期の日記
- 6:10 34. 日記(2) 「蜻蛉日記」をもっと詳しく
- 6:43 35. 日記(3) 平安時代中期の日記
- 6:20 36. 日記(4) 平安時代中・後期の日記
- 5:52 37. 日記(5) 鎌倉時代の日記
- 7:40 38. 日記(6) 入試問題演習7
- 6:13 39. 日記(7) 入試問題演習8
- 5:48 40. 随筆(1) 枕草子
- 7:42 41. 随筆(2)「枕草子」の読解のポイント
- 5:24 42. 随筆(3)「枕草子」をもっと詳しく
- 6:52 43. 随筆(4)「方丈記」「徒然草」
- 6:39 44. 随筆(5)「徒然草」の読解ポイント
- 6:40 45. 随筆(6) 入試問題演習9-1
- 4:01 46. 随筆(7) 入試問題演習9-2
- 5:34 47. 評論(1) 歌論(平安時代)
- 8:45 48. 評論(2) 歌論(鎌倉時代)
- 4:42 49. 評論(3) 歌論(江戸時代)
- 5:00 50. 評論(4) 物語評論(鎌倉時代~江戸時代)
- 4:28 51. 評論(5) 物語評論(南北朝・室町時代)
- 8:21 52. 評論(6) 入試問題演習10
- 7:01 53. 和歌・連歌(1)「万葉集」について
- 2:54 54. 和歌・連歌(2)「万葉集」をもっと詳しく・最古の漢詩集について
- 4:32 55. 和歌・連歌(3)「勅撰和歌集」について
- 8:44 56. 和歌・連歌(4)「三代集」のポイント
- 4:44 57. 和歌・連歌(5)「八代集」について
- 5:56 58. 和歌・連歌(6)「連歌」について
- 7:37 59. 和歌・連歌(7) 入試問題演習11
- 4:34 60. 和歌・連歌(8) 入試問題演習11-2
- 6:24 61. 俳諧(1) 俳諧について
- 6:36 62. 俳諧(2) 俳諧集・俳文
- 5:04 63. 俳諧(3) 俳諧紀行文・日記
- 3:56 64. 俳諧(4) 俳論
- 8:21 65. 俳諧(5) 入試問題演習13
- 6:50 66. 近世文(1)「浮世草子」江戸時代前期
- 4:34 67. 近世文(2)「読本」江戸時代中・後期
- 5:00 68. 近世文(3) 「江戸随筆・評論」
- 3:23 69. 近世文(4) その他の近世文
- 6:04 70. 近世文(5) 入試問題演習14
- 8:08 71. 近世文(6) 入試問題演習15
- 矢野雅子の基礎からの助動詞
- 10:33 01.助動詞とは?
- 7:34 02.助動詞「る・らる」
- 7:33 03.助動詞「す・さす・しむ」
- 6:31 04.助動詞「き・けり」
- 5:57 05.助動詞「つ・ぬ」
- 8:14 06.助動詞「つ・ぬ」強意とは?1
- 2:38 07.助動詞「つ・ぬ」強意とは?2
- 7:46 08.助動詞「たり・り」
- 5:37 09.時の捉え方
- 7:56 10.助動詞「ず」
- 1:27 11.助動詞「ず」漢文の用法
- 6:26 12.助動詞「む」「むず」
- 3:25 13.助動詞「む」「むず」婉曲と仮定
- 7:26 14.助動詞「む」「むず」たくさんある意味への対処法
- 5:07 15.「ん」に注意?
- 6:47 16.助動詞「らむ」
- 6:22 17.助動詞「けむ」
- 4:35 18.助動詞「らむ・けむ」原因推量の用法
- 3:23 19.助動詞「まし」
- 2:02 20.「む」「じ」「べし」「まじ」について
- 6:32 21.助動詞「べし」
- 1:47 22.助動詞「じ」
- 6:23 23.助動詞「まじ」
- 4:35 24.形容詞はラ変型?
- 2:58 25.形容動詞はラ変型?
- 4:13 26.ラ変型の助動詞?
- 4:48 27.助動詞「ず」はラ変型?
- 6:09 28.助動詞「らし」
- 8:35 29.助動詞「めり」
- 14:22 30.伝聞・推定の助動詞「なり」
- 7:40 31.撥音便について1
- 8:40 32.撥音便について2
- 7:31 33.断定の助動詞「なり」
- 2:24 34.断定の助動詞「たり」
- 4:22 35.助動詞「まほし」「たし」
- 2:32 36.助動詞「ごとし」
- 7:08 37.助動詞の接続。一気に覚える?それとも?
- 3:58 38.助動詞の接続のまとめ
- 矢野の基礎からの助詞
- 矢野の基礎から丁寧に学ぶ古典文法【最初から用言】
- 4:22 01.勉強の仕方
- 6:49 02.助動詞と助詞の接続
- 4:30 03.助動詞の表の覚え方!こうすれば簡単!
- 5:02 04.品詞分類表
- 6:03 05.活用形Ⅰ 本質
- 6:53 06.活用形Ⅱ 助動詞と助詞の接続を覚える
- 5:39 07.古文の動詞は現代語の動詞とどう違うか
- 6:11 08.<動詞>変格活用Ⅰ(カ変・サ変)
- 6:59 09.<動詞>変格活用Ⅱ(ナ変・ラ変)
- 6:23 10.<動詞>正格活用Ⅰ(上一段活用・下一段活用)
- 7:59 11.<動詞>正格活用Ⅱ(四段・上二段・下二段)
- 5:47 12.形容詞はラ変型?
- 4:56 13.<形容詞>ク活用・シク活用
- 7:52 14.<形容詞>本活用と補助活用
- 6:43 15.<形容詞>語幹の用法
- 5:02 16.形容動詞はラ変型?
- 3:25 17.<形容動詞>用法
- 1:11 18.<形容動詞>語幹の用法
- 5:00 19.<用言の音便>導入と基礎知識の確認
- 6:26 20.<用言の音便>標準
- 9:35 21.<用言の音便>入試頻出重要事項!
- 矢野の基礎から丁寧に学ぶ古典文法【助動詞】
- 7:41 01.<助動詞>「る・らる」
- 7:39 02.<助動詞>「す・さす・しむ」
- 6:11 03.<助動詞>「き・けり」
- 6:29 04.<助動詞>「つ・ぬ」
- 4:14 05.<助動詞>「たり・り」
- 6:04 06.<助動詞>「ず」
- 5:38 07.過去・完了・推量の助動詞 現代語へ
- 7:19 08.「見ん」の「ん」とは?
- 6:11 09.<助動詞>「む・むず」
- 8:55 10.<助動詞>「む・むず」裏技編
- 3:59 11.<助動詞>「む・むず」発展編
- 8:26 12.<助動詞>「らむ」
- 8:01 13.<助動詞>「けむ」
- 5:31 14.<助動詞>「まし」
- 8:08 15.<助動詞>「べし」
- 6:50 16.<助動詞>「べし」連語・慣用句
- 3:20 17.<助動詞>「じ」
- 6:26 18.<助動詞>「まじ」
- 6:30 19.<助動詞>「らし」
- 9:07 20.<助動詞>「めり」
- 9:09 21.<助動詞>「なり」伝聞・推定
- 5:18 22.<助動詞>「なり」伝聞・推定─頻出例文
- 8:07 23.<助動詞>「なり・たり」断定
- 2:08 24.<助動詞>「まほし・たし」
- 1:33 25.<助動詞>「ごとし」
- 矢野の基礎から丁寧に学ぶ古典文法【助詞】
- 2:56 01.助詞とは?助詞の種類
- 4:58 02.格助詞とは?
- 5:38 03.格助詞「の」「が」①
- 8:27 04.格助詞「の」「が」②
- 4:08 05.格助詞「の」「が」入試問題
- 2:50 06.格助詞「にて」
- 4:49 07.格助詞「にて」発展
- 4:12 08.その他の格助詞
- 3:31 09.接続助詞とは?
- 5:29 10.接続助詞①
- 6:38 11.接続助詞②
- 2:26 12.接続助詞③
- 4:11 13.接続助詞 入試問題
- 5:32 14.副助詞とは?
- 6:37 15.副助詞①
- 4:13 16.副助詞②
- 3:45 17.副助詞 入試問題
- 3:16 18.係助詞とは?
- 6:07 19.係助詞 基礎
- 6:17 20.係助詞 「係り結び」?
- 7:36 21.係助詞Ⅰ
- 2:52 22.係助詞Ⅱ
- 5:21 23.係助詞Ⅲ
- 4:00 24.終助詞とは?
- 3:22 25.終助詞①
- 5:21 26.終助詞②
- 6:52 27.終助詞 入試問題
- 2:10 28.間投助詞とは?
- 5:56 29.間投助詞
- 矢野の基礎から丁寧に学ぶ古典文法【副詞・連体詞】
- 保曽井ヒカルの古文詳解 第1章 形容詞・形容動詞
- 6:26 1-1 形容詞(1)
- 6:23 1-2 形容動詞(1)
- 6:40 1-3 形容詞・形容動詞(2)
- 5:59 1-4 形容詞・形容動詞(3)
- 6:39 1-5 形容詞・形容動詞(4)
- 6:05 1-6 ふたつの顔を持つ形容詞
- 6:35 1-7 形容詞 多義語の訳し分け
- 6:13 1-8 動詞に語源を持つ形容詞
- 保曽井ヒカルの古文詳解 第2章 副詞
- 保曽井ヒカルの古文詳解 第3章 敬語学習の前提
- 7:01 3-1 敬語学習の前提1「敬語の種類と敬意の動き」
- 5:55 3-2 敬語学習の前提2「敬語の訳し方について」
- 5:26 3-3 敬語学習の前提3「本動詞と補助動詞の構造について」
- 6:18 3-4 敬語学習の前提4「言ふに関する敬語のまとめ」
- 7:02 3-5 まぎらわしい敬語の整理
- 6:55 3-6 多義的な敬語1「まゐる・まゐらす」
- 6:24 3-7 多義的な敬語2「きこゆ・たてまつる」
- 7:14 3-8 多義的な敬語3「はべり・さぶらふ・つかうまつる」
- 6:57 3-9 多義的な敬語4「たまふ」
- 保曽井ヒカルの古文詳解 第4章 主体判定の方法
- 6:57 4-1 主体判定の方法 導入
- 5:30 4-2 一連の述語演習2
- 6:43 4-3 一連の述語演習3
- 6:53 4-4 形容詞述語文の扱い
- 6:02 4-5「て」で主語が転換する場合
- 6:38 4-6 主体判定の方法(1)
- 6:46 4-7 主体判定の方法(2)
- 保曽井ヒカルの古文詳解 第5章 識別
- 6:42 5-1 識別1「識別の見取り図を描く」
- 6:47 5-2 識別2「る・らる・り」
- 6:50 5-3 識別3「す・さす」
- 7:41 5-4 識別4「の」(A)
- 6:33 5-5 識別5「の」(B)
- 6:15 5-6 識別6「なむ」
- 6:41 5-7 識別7「に」
- 6:43 5-8 識別8「なり」
- 5:19 5-9 識別9「し」
- 保曽井ヒカルの古文詳解 第6章 古文常識
- 保曽井ヒカルの古文詳解 第7章 和歌の読み方
- 5:59 7-1 和歌の読み方1「大切なこと」
- 6:48 7-2 和歌の読み方2「最初に確認すること!」
- 6:03 7-3 和歌の読み方3「読む時に気を付けることは?」
- 7:06 7-4 和歌の読み方4「修辞技巧の発見」
- 6:22 7-5 和歌の読み方5「何を歌っているかを理解することが大切」
- 6:03 7-6 和歌の読み方6「序詞と枕詞はイントロ!」
- 6:52 7-7 和歌の読み方7「少し変わった題」
- 7:30 7-8 和歌イメージ辞典
- 保曽井ヒカルの古文詳解 第8章 古文 文学史
- 保曽井ヒカルの古文詳解 第9章 歌論入門
- 7:30 9-1 歌論入門その1
- 8:41 9-2 歌論入門その2
- 保曽井ヒカルの古文詳解 第10章 古文論述
- 矢野雅子の勝てる古文単語 第1章 形容詞ク活用編
- 1:18 01.あいなし
- 1:39 02.あぢきなし
- 2:32 03.あやなし
- 1:36 04.ありがたし
- 2:38 05.いぎたなし
- 1:28 06.いはけなし
- 1:40 07.いふかひなし
- 1:41 08.いぶせし
- 3:44 09.うし
- 6:55 10.うしろめたし・うしろめたなし・うしろやすし
- 1:50 11.うしろめたなし
- 2:28 12.うしろやすし
- 3:27 13.うたてし
- 1:47 14.うとし
- 2:11 15.うもれいたし
- 1:55 16.うらなし
- 2:32 17.おほけなし
- 2:49 18.おぼつかなし
- 2:35 19.おもしろし
- 3:12 20.かしこし
- 2:31 21.かたじけなし
- 2:45 22.かたはらいたし
- 0:50 23.こころづきなし
- 0:56 24.こころなし
- 2:00 25.こころにくし
- 2:45 26.こころもとなし
- 1:04 27.こころやすし
- 1:05 28.こちたし
- 1:29 29.さうなし
- 2:08 30.さがなし
- 1:36 31.しどけなし
- 1:29 32.しるし
- 1:17 33.すごし
- 0:39 34.ずちなし
- 1:06 35.そこはかとなし
- 2:00 36.つきなし
- 2:36 37.つたなし
- 2:02 38.つらし
- 2:14 39.つれなし
- 2:00 40.ところせし
- 1:39 41.とし
- 0:48 42.なめし
- 1:18 43.にげなし
- 1:02 44.になし
- 3:08 45.はかなし
- 2:25 46.はしたなし
- 1:15 47.ひとわろし
- 2:42 48.びんなし
- 1:25 49.まさなし
- 1:53 50.むくつけし
- 1:47 51.めでたし
- 1:10 52.めやすし
- 1:22 53.やむごとなし
- 1:23 54.ゆくりなし
- 1:42 55.よしなし
- 1:51 56.らうたし
- 1:58 57.わりなし
- 矢野雅子の勝てる古文単語 第2章 形容詞シク活用編
- 3:53 01.あさまし
- 2:02 02.あたらし
- 1:39 03.あなづらはし
- 1:47 04.あやし
- 1:14 05.あらまほし
- 3:22 06.いかめし
- 1:26 07.いたはし
- 2:15 08.いとほし
- 1:44 09.いぶかし
- 2:03 10.いまいまし
- 3:14 11.いまだし
- 2:45 12.いまめかし
- 1:29 13.いみじ
- 1:31 14.うつくし
- 2:02 15.うるはし
- 2:57 16.おとなし
- 2:03 17.おどろおどろし
- 1:00 18.かしかまし
- 3:03 19.かどかどし
- 2:36 20.かなし
- 1:49 21.くちをし
- 1:17 22.心苦し
- 2:22 23.ことごとし
- 1:31 24.さうざうし
- 2:04 25.さかし
- 5:27 26.すきずきし
- 4:37 27.すさまじ
- 1:36 28.たいだいし
- 2:09 29.つきづきし
- 3:24 30.つつまし
- 3:11 31.なつかし
- 3:17 32.なまめかし
- 2:03 33.なやまし
- 2:39 34.はかばかし
- 3:39 35.はづかし
- 2:42 36.ひがひがし
- 1:39 37.まがまがし
- 2:19 38.まだし
- 3:14 39.まめまめし
- 0:56 40.みちみちし
- 3:07 41.むつかし
- 1:57 42.むつまし
- 1:04 43.むねむねし
- 2:32 44.めざまし
- 1:47 45.めづらし
- 0:47 46.ものぐるほし
- 2:24 47.やさし
- 1:32 48.ゆかし
- 2:12 49.ゆゆし
- 1:46 50.よろし
- 1:09 51.らうがはし
- 2:40 52.らうらうじ
- 5:19 53.わびし
- 3:30 54.をかし
- 1:38 55.をさをさし
- 1:49 56.をこがまし
- 矢野雅子の勝てる古文単語 第3章 形容動詞編
- 2:18 01.あからさまなり
- 4:19 02.あだなり
- 2:21 03.あてなり
- 1:50 04.あながちなり
- 2:38 05.あはれなり
- 3:32 06.あやにくなり
- 1:06 07.あらはなり
- 2:58 08.いたづらなり
- 1:38 09.うちつけなり
- 1:52 10.えんなり
- 1:59 11.おいらかなり
- 1:27 12.おほどかなり
- 1:44 13.おぼろけなり
- 2:26 14.おろかなり
- 1:56 15.かたくななり
- 1:10 16.かりそめなり
- 1:13 17.きはやかなり
- 2:18 18.きよげなり
- 1:25 19.きよらなり
- 0:56 20.けうなり
- 1:28 21.けざやかなり
- 1:45 22.心空なり
- 1:05 23.ことわりなり
- 2:51 24.こまやかなり
- 1:44 25.さかしらなり
- 1:38 26.さすがなり
- 1:30 27.さらなり
- 1:22 28.すくやかなり
- 1:32 29.すずろなり
- 1:33 30.せちなり
- 1:51 31.そぞろなり
- 1:58 32.そらなり
- 0:54 33.たまさかなり
- 1:09 34.つれづれなり
- 0:55 35.中空なり
- 1:42 36.なかなかなり
- 2:00 37.なのめなり
- 0:47 38.なほざりなり
- 1:30 39.なまじひなり
- 2:59 40.にほひやかなり
- 2:00 41.ねんごろなり
- 2:28 42.はしたなり
- 1:00 43.ひたぶるなり
- 1:19 44.ふびんなり
- 1:16 45.まめなり
- 0:36 46.みそかなり
- 1:04 47.むげなり
- 1:12 48.優なり
- 1:24 49.をかしげなり
- 0:36 50.をこなり
- 矢野雅子の勝てる古文単語 第4章 連体詞編
- 矢野雅子の勝てる古文単語 第5章 副詞編
- 1:09 0.副詞について
- 1:10 01.あまた
- 3:21 02.いたく・いと・いとど
- 3:28 03.うたた・うたて
- 3:24 04.かく
- 0:39 05.かたみに
- 1:27 06.げに
- 3:48 07.ここら・ここだ・そこら
- 4:18 08.さ
- 1:05 09.さして
- 2:31 10.さすがに
- 1:59 11.しか
- 1:45 12.せめて
- 1:20 13.ただに
- 1:43 14.つと
- 0:59 15.とく
- 0:55 16.とばかり
- 1:14 17.なかなか
- 1:55 18.なべて
- 0:58 19.なほ
- 1:14 20.ひしと
- 1:33 21.やうやう
- 1:04 22.やがて
- 1:13 23.やや
- 0:55 24.やをら
- 1:59 25.よに
- 矢野雅子の勝てる古文単語 第6章 動詞編
- 2:26 01.あきらむ
- 3:23 02.あくがる
- 3:29 03.あそぶ
- 3:37 04.あはす
- 6:47 05.あふ
- 1:39 06.ありつく
- 1:27 07.いそぐ
- 3:03 08.いとふ
- 1:50 09.ゐる(率る・居る)
- 3:16 10.うしなふ
- 2:16 11.うつろふ
- 1:05 12.おきつ
- 2:11 13.おくる
- 1:44 14.おこす
- 1:57 15.おこたる
- 1:14 16.おこなふ
- 1:12 17.おちゐる
- 2:12 18.おどろかす
- 0:53 19.おどろく
- 2:51 20.おぼゆ
- 1:11 21.思ひ屈す
- 2:19 22.およすく
- 2:17 23.かきくらす
- 1:27 24.かけとどむ
- 1:14 25.かこつ
- 2:11 26.かしづく
- 1:14 27.かずまふ
- 2:05 28.かたらふ
- 3:45 29.かづく(被く・潜く)
- 1:46 30.かよふ
- 1:57 31.かる(枯る・離る)
- 3:16 32.きこゆ
- 1:01 33.ぐす
- 1:30 34.くつ
- 3:03 35.気色だつ
- 1:06 36.困ず
- 2:17 37.しのぶ(偲ぶ・忍ぶ)
- 1:04 38.しほたる
- 1:06 39.しる(領る・治る)
- 0:58 40.すかす
- 1:36 41.好く
- 1:27 42.すさぶ
- 0:54 43.住む
- 1:37 44.そばむ
- 1:44 45.染む
- 1:44 46.たぐふ
- 2:55 47.たのむ
- 1:39 48.たばかる
- 2:13 49.調ず
- 0:50 50.つきしろふ
- 1:53 51.ときめかす
- 1:24 52.ときめく
- 1:03 53.ながむ(詠む)
- 1:56 54.ながむ(眺む)
- 1:23 55.なづさふ
- 2:35 56.なづむ
- 2:31 57.なまめく
- 1:45 58.なやむ
- 2:45 59.にほふ
- 1:15 60.ねぶ
- 1:26 61.念ず
- 1:20 62.ののしる
- 1:22 63.まうく
- 1:34 64.まがふ
- 1:34 65.まねぶ
- 1:21 66.まめだつ
- 1:26 67.まもる・まぼる
- 1:23 68.見す
- 1:52 69.見ゆ
- 1:47 70.見る
- 0:44 71.むすぶ
- 1:25 72.めづ
- 2:13 73.ものす
- 0:55 74.やすらふ
- 1:50 75.やつす
- 1:40 76.やつる
- 2:29 77.やる
- 0:36 78.ゆる(許る)
- 2:08 79.よそふ
- 1:13 80.よばふ
- 1:06 81.わづらふ
- 2:25 82.わぶ
- 矢野雅子の勝てる古文単語 第7章 名詞編
- 1:15 01.あからめ
- 1:18 02.あそび
- 2:48 03.案内
- 2:26 04.あるじまうけ
- 0:54 05.いそぎ
- 0:54 06.いはき(岩木)
- 2:05 07.うつつ
- 1:28 08.おこたり
- 1:19 09.おほやけ(公)
- 1:29 10.おもておこし・おもてぶせ(面起こし・面伏せ)
- 1:31 11.かち(徒歩)
- 1:19 12.くもゐ(雲居)
- 2:47 13.ここのへ(九重)
- 0:38 14.こころづくし(心づくし)
- 1:27 15.ことわり(理)
- 0:36 16.このかみ
- 1:53 17.ざえ・やまとだましひ(才・大和魂)
- 2:45 18.さた(沙汰)
- 0:50 19.しょうし(勝事)
- 2:03 20.しるし(験)
- 0:54 21.すき
- 0:39 22.そのかみ
- 1:14 23.たづき
- 1:44 24.たより
- 1:11 25.ついで
- 0:58 26.て
- 1:39 27.にほひ(匂ひ)
- 1:50 28.ひがごと(僻事)
- 0:44 29.ふすま
- 1:11 30.ふみ(書・文)
- 1:43 31.ふるさと(古里)
- 1:02 32.本意
- 1:18 33.ほだし(絆)
- 0:45 34.まみ
- 0:42 35.やまぐち(山口)
- 矢野雅子の勝てる古文単語 第8章 まとめて覚える語編
- 1:01 0.はじめに!
- 5:39 01.あだなり・まめなり
- 5:47 02.あはれなり・をかし・をかしげなり・面白し
- 1:25 03.いたつく・いたはる
- 6:50 04.今めく・今めかし
- 5:12 05.いみじ・いまいまし・ゆゆし・かしこし
- 5:57 06.うしろめたし・うしろめたなし・うしろやすし
- 3:09 07.うたて・うたてし
- 3:17 08.うつくし・うるはし・きよらなり
- 2:58 09.美し・いはけなし・らうたし
- 5:30 10.うるさし・うるせし
- 2:39 11.驚く・驚かす
- 3:26 12.おぼつかなし・心もとなし
- 3:20 13.おろかなり・さらなり
- 2:14 14.かたじけなし・かしこし
- 4:36 15.ことわり・わりなし・あやなし
- 1:42 16.こちたし・こちなし・ことごとし
- 8:06 17.ざえ・大和魂
- 1:42 18.さかし・さかしらなり
- 5:57 19.好く・好き・好き好きし
- 2:33 20.なかなかなり・なかなか
- 1:57 21.なまめく・なまめかし
- 3:45 22.悩む・怠る
- 3:59 23.はかがいく・はかなし・はかばかし
- 3:18 24.はしたなり・はしたなし
- 3:23 25.びんなし・ふびんなり
- 3:28 26.まほなり・かたほなり
- 2:23 27.「~めく」と「~めかし」
- 3:05 28.めづ・めでたし・めづらし
- 3:13 29.よし・よろし・わろし・あし
- 3:15 30.らうたし・らうあり・らうらうじ
- 3:23 31.わぶ・わびし
- 2:04 32.をこなり・をこがまし
- 矢野雅子の勝てる古文単語 第9章 陳述・呼応の副詞編
- 矢野雅子の勝てる敬語
- 12:01 01.敬意の方向 会話文
- 6:58 02.敬意の方向 地の文
- 8:31 03.多方面への敬意の方向
- 3:34 04.謙譲+尊敬 敬意の方向
- 5:07 05.自敬表現
- 0:59 06.補助動詞とは?
- 5:44 07.尊敬の補助動詞
- 5:29 08.謙譲の補助動詞
- 5:06 09.丁寧の補助動詞
- 5:26 10.補助動詞 応用1
- 1:56 11.助動詞 応用2
- 1:41 12.尊敬語 たまふ・たぶ・たうぶ
- 2:17 13.尊敬語 たまはす
- 4:31 14.尊敬語 おはす・おはします
- 3:40 15.尊敬語 ます・います・まします・いますかり
- 3:44 16.尊敬語 のたまふ・のたまはす
- 3:01 17.尊敬語 仰す・仰せらる
- 1:46 18.尊敬語 ご覧ず
- 1:55 19.尊敬語 思ほす・思す・思しめす
- 2:57 20.尊敬語 聞こす・聞しめす
- 2:59 21.尊敬語 召す
- 2:11 22.尊敬語 しらす・しろしめす
- 3:19 23.尊敬語 つかはす
- 1:56 24.尊敬語 あそばす
- 1:52 25.尊敬語 大殿籠る
- 4:52 26.尊敬の助動詞 る・らる
- 4:13 27.尊敬の助動詞 す・さす・しむ
- 5:04 28.謙譲語 奉る
- 2:48 29.謙譲語 参らす(まゐらす)
- 6:56 30.謙譲語 参る(まゐる)
- 2:17 31.謙譲語 詣づ(まうづ)
- 4:13 32.謙譲語 まかる
- 0:40 33.謙譲語 まかづ
- 0:59 34.謙譲語 参る・詣づ・まかる・まかづ
- 2:11 35.謙譲語 たまはる 基礎
- 1:14 36.謙譲語 うけたまはる
- 0:57 37.謙譲語 申す(まうす)(1)
- 5:44 38.謙譲語 聞こゆ・聞こえさす
- 3:46 39.謙譲語 奏す・啓す
- 1:31 40.謙譲語 存ず
- 4:31 41.謙譲語 候ふ・侍り
- 2:38 42.謙譲語 つかへまつる・つかうまつる・つかまつる
- 3:20 43.謙譲語 給ふ(給ふる)下二段活用
- 4:55 44.丁寧語 候ふ・侍り
- 16:09 45.ハイレベル 謙譲語 給ふ(給ふる)
- 15:53 46.ハイレベル 謙譲語・丁寧語 候ふ・侍り
- 9:39 47.ハイレベル 一般動詞・謙譲語 聞こゆ
- 3:12 49.ハイレベル 尊敬語 参る(まゐる)
- 8:36 50.ハイレベル 謙譲語 参る・参らす・参らせ給ふ
- 5:34 51.ハイレベル 尊敬語 たまはる(賜る・賜はる・給はる)
- 矢野雅子の勝てる文学史
- 1:48 00.はじめに
- 3:51 01.物語
- 5:03 02.日記
- 1:52 03.随筆
- 3:06 04.説話集
- 2:34 05.歴史物語・歴史書
- 2:08 06.軍記物語
- 1:03 07.漢詩文
- 4:26 08.和歌(万葉集と八代集)
- 4:02 09.家集・歌論・連歌・その他
- 4:02 10.江戸時代
- まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】ガイダンス
- 6:57 第8章 高校有名作品編 古文 ガイダンス
- まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】宇治拾遺物語:児のそら寝
- 8:37 【ホップ編】児のそら寝(宇治拾遺物語)
- 10:30 【ステップ編1】児のそら寝(宇治拾遺物語)
- 13:06 【ステップ編2】児のそら寝(宇治拾遺物語)
- 15:21 【ステップ編3】児のそら寝(宇治拾遺物語)
- 11:35 【ステップ編4】児のそら寝(宇治拾遺物語)
- 12:56 【ステップ5編】児のそら寝(宇治拾遺物語)
- 2:38 【ジャンプ編1】児のそら寝(宇治拾遺物語)
- 4:06 【ジャンプ編2】児のそら寝(宇治拾遺物語)
- 3:54 【ジャンプ編3】児のそら寝(宇治拾遺物語)
- 2:58 【ジャンプ編4】児のそら寝(宇治拾遺物語)
- 6:11 【ジャンプ編5】児のそら寝(宇治拾遺物語)
- まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】宇治拾遺物語:絵仏師良秀
- 7:21 【ホップ編】宇治拾遺物語 絵仏師良秀
- 18:20 【ステップ編1】 宇治拾遺物語 絵仏師良秀
- 16:57 【ステップ編2】 宇治拾遺物語 絵仏師良秀
- 13:32 【ステップ編3】宇治拾遺物語 絵仏師良秀
- 22:05 【ステップ編4】宇治拾遺物語 絵仏師良秀
- 9:19 【ジャンプ編1】 宇治拾遺物語 絵仏師良秀
- 9:18 【ジャンプ編2】 宇治拾遺物語 絵仏師良秀
- 5:27 【ジャンプ編3】 宇治拾遺物語 絵仏師良秀
- 19:16 【ジャンプ編4】 宇治拾遺物語 絵仏師良秀
- まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】十訓抄
- 7:32 【ホップ編】 大江山(十訓抄)
- 13:13 【ステップ編1】大江山(十訓抄)
- 10:56 【ステップ編2】大江山(十訓抄)
- 17:55 【ステップ編3】大江山(十訓抄)
- 10:50 【ステップ編4】大江山(十訓抄)
- 9:41 【ステップ編5】大江山(十訓抄)
- 2:54 【ジャンプ編1】大江山(十訓抄)
- 3:00 【ジャンプ編2】大江山(十訓抄)
- 3:14 【ジャンプ編3】大江山(十訓抄)
- 3:56 【ジャンプ編4】大江山(十訓抄)
- 4:08 【ジャンプ編5】大江山(十訓抄)
- まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】沙石集
- 12:01 【ホップ編】歌故に命を失ふ事(沙石集)
- 16:35 【ステップ編1】歌故に命を失ふ事(沙石集)
- 12:31 【ステップ編2】歌故に命を失ふ事(沙石集)
- 13:54 【ステップ編3】歌故に命を失ふ事(沙石集)
- 14:10 【ステップ編4】歌故に命を失ふ事(沙石集)
- 28:20 【ステップ編5】歌故に命を失ふ事(沙石集)
- 4:25 【ジャンプ編1】歌故に命を失ふ事(沙石集)
- 5:54 【ジャンプ編2】歌故に命を失ふ事(沙石集)
- 6:04 【ジャンプ編3】歌故に命を失ふ事(沙石集)
- 6:46 【ジャンプ編4】歌故に命を失ふ事(沙石集)
- 8:49 【ジャンプ編5】歌故に命を失ふ事(沙石集)
- まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第一段
- 15:57 【ホップ編】いでや、この世に生まれては(徒然草第一段)
- 13:32 【ステップ編1】いでや、この世に生まれては(徒然草第一段)
- 24:47 【ステップ編2】いでや、この世に生まれては(徒然草第一段)
- 20:44 【ステップ編3】いでや、この世に生まれては(徒然草第一段)
- 16:33 【ステップ編4】いでや、この世に生まれては(徒然草第一段)
- 18:29 【ステップ編5】いでや、この世に生まれては(徒然草第一段)
- 10:47 【ジャンプ編1】いでや、この世に生まれては(徒然草第一段)
- 7:32 【ジャンプ編2】いでや、この世に生まれては(徒然草第一段)
- 6:42 【ジャンプ編3】いでや、この世に生まれては(徒然草第一段)
- 7:07 【ジャンプ編4】いでや、この世に生まれては(徒然草第一段)
- 7:17 【ジャンプ編5】いでや、この世に生まれては(徒然草第一段)
- まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第七段
- 8:04 【ホップ編】あだし野の露消ゆるときなく(徒然草第七段)
- 16:41 【ステップ編1】あだし野の露消ゆるときなく(徒然草第七段)
- 13:08 【ステップ編2】あだし野の露消ゆるときなく(徒然草第七段)
- 17:49 【ステップ編3】あだし野の露消ゆるときなく(徒然草第七段)
- 11:41 【ステップ編4】あだし野の露消ゆるときなく(徒然草第七段)
- 6:07 【ジャンプ編1】あだし野の露消ゆるときなく(徒然草第七段)
- 6:57 【ジャンプ編2】あだし野の露消ゆるときなく(徒然草第七段)
- 6:42 【ジャンプ編3】あだし野の露消ゆるときなく(徒然草第七段)
- 10:23 【ジャンプ編4】あだし野の露消ゆるときなく(徒然草第七段)
- まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第十段
- 11:26 【ホップ編】家居の、つきづきしく(徒然草第十段)
- 11:51 【ステップ編1】家居の、つきづきしく(徒然草第十段)
- 17:09 【ステップ編2】家居の、つきづきしく(徒然草第十段)
- 17:58 【ステップ編3】家居の、つきづきしく(徒然草第十段)
- 10:50 【ステップ編4】家居の、つきづきしく(徒然草第十段)
- 20:06 【ステップ編5】家居の、つきづきしく(徒然草第十段)
- 23:41 【ステップ編6】家居の、つきづきしく(徒然草第十段)
- 4:12 【ジャンプ編1】家居の、つきづきしく(徒然草第十段)
- 7:34 【ジャンプ編2】家居の、つきづきしく(徒然草第十段)
- 7:20 【ジャンプ編3】家居の、つきづきしく(徒然草第十段)
- 3:36 【ジャンプ編4】家居の、つきづきしく(徒然草第十段)
- 5:01 【ジャンプ編5】家居の、つきづきしく(徒然草第十段)
- 6:26 【ジャンプ編6】家居の、つきづきしく(徒然草第十段)
- まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第十一段
- 5:08 【ホップ編】神無月のころ(徒然草第十一段)
- 13:13 【ステップ編1】神無月のころ(徒然草第十一段)
- 11:59 【ステップ編2】神無月のころ(徒然草第十一段)
- 19:08 【ステップ編3】神無月のころ(徒然草第十一段)
- 4:55 【ジャンプ編1】神無月のころ(徒然草第十一段)
- 7:17 【ジャンプ編2】神無月のころ(徒然草第十一段)
- 10:12 【ジャンプ編3】神無月のころ(徒然草第十一段)
- まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第十二段
- 5:55 【ホップ編】同じ心ならむ人(徒然草第十二段)
- 29:15 【ステップ編1】同じ心ならむ人(徒然草第十二段)
- 20:05 【ステップ編2】同じ心ならむ人(徒然草第十二段)
- 18:06 【ステップ編3】同じ心ならむ人(徒然草第十二段)
- 6:36 【ジャンプ編1】同じ心ならむ人(徒然草第十二段)
- 6:38 【ジャンプ編2】同じ心ならむ人(徒然草第十二段)
- 7:51 【ジャンプ編3】同じ心ならむ人(徒然草第十二段)
- まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第十九段
- 19:30 【ホップ編】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 19:46 【ステップ編1】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 14:10 【ステップ編2】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 20:02 【ステップ編3】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 14:19 【ステップ編4】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 16:12 【ステップ編5】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 16:33 【ステップ編6】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 24:38 【ステップ編7】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 17:15 【ステップ編8】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 14:27 【ステップ編9】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 13:43 【ステップ編10】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 20:39 【ステップ編11】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 22:33 【ステップ編12】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 6:43 【ジャンプ編1】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 5:48 【ジャンプ編2】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 9:37 【ジャンプ編3】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 6:09 【ジャンプ編4】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 9:05 【ジャンプ編5】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 5:50 【ジャンプ編6】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 8:15 【ジャンプ編7】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 6:57 【ジャンプ編8】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 8:29 【ジャンプ編9】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 3:57 【ジャンプ編10】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 8:36 【ジャンプ編11】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- 10:45 【ジャンプ編12】折節の移りかはる(徒然草第十九段)
- まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第三十二段
- まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第三十五段
- まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第五十一段
- まり先生のひとりでもできる古典【高校有名作品編 古文】徒然草第五十二段
- 宮田泰三の小論文の真法
- 4:33 小論文の真法①【まず勉強すべきこと】
- 6:59 小論文の真法②【大切なこと】
- 5:19 小論文の真法③【「あなたの考え」とは】
- 8:10 小論文の真法④【提案(「あなたの考え」)の流れ】
- 9:40 小論文の真法⑤【そもそも説明とは(考え方&書き方の流れ)】
- 4:36 小論文の真法⑥【全体の流れ(考え方&書き方)】
- 5:45 小論文の真法⑦【実は・・・】
- 15:22 小論文の真法⑧【実践】その一(課題文や資料など)
- 15:56 小論文の真法⑨【実践】その二(課題文や資料など)
- 12:53 小論文の真法⑩【実践】その三(短文テーマ)
- 柳家一朗の新・小論文本舗【2016版】
- 5:55 01. 小論文とは
- 4:56 02. アイディア孵卵装置
- 6:01 03. マトリクス1
- 3:06 04. マトリクス2
- 3:46 05. マトリクス3
- 2:46 06. マトリクス4
- 7:40 07. マトリクス5
- 6:19 08. マトリクス6
- 7:01 09. マトリクス7
- 7:20 10. 8Steps1
- 6:53 11. 8Steps2
- 3:48 12. 実際の答案例1
- 2:46 13. 実際の答案例2
- 3:38 14.15 実際の答案例3.4
- 4:13 16. 実際の答案例5
- 2:56 17. 実際の答案例6
- 5:33 18. 実際の答案例7
- 2:04 19. 実際の答案例8
- 6:51 20. 要約 概要
- 3:15 21. 要約 実戦演習(1)
- 3:36 22. 要約 実戦演習(2)
- 4:25 23. 要約 実戦演習(3)
- 3:38 24. 要約 実戦演習(4)
- 8:54 25. 「常識」の罠
- 5:36 26. ミスによる失点
- 6:47 27. ミスの回避法
- 8:09 28. 日々の学習
- 要約トレーニングゼミ 第1章 ガイダンス
- 8:35 はじめに
- 6:49 要約の方法 要約のアプローチ
- 12:26 Startup-01 ボトムアップ型アプローチ
- 12:06 Startup-02 トップダウン型アプローチ
- 10:13 Startup-03-1 中間型アプローチ
- 10:19 Startup-03-2 中間型アプローチ
- 要約トレーニングゼミ 第2章 Basic
- 要約トレーニングゼミ 第3章 Advanced
- 14:55 Advanced-01
- 13:59 Advanced-02
- 16:04 Advanced-03
- 13:34 Advanced-04-1
- 7:06 Advanced-04-2
- 11:37 Advanced-05-1
- 8:32 Advanced-05-2
- 8:45 Advanced-06-1
- 14:18 Advanced-06-2
- 6:06 Advanced-06-3
- 14:49 Advanced-07
- 12:22 Advanced-08
- 要約トレーニングゼミ 第4章 Expert
- 12:05 Expert-01-1
- 11:42 Expert-01-2
- 10:27 Expert-02-1
- 13:28 Expert-02-2
- 9:10 Expert-03-1
- 8:59 Expert-03-2
- 10:56 Expert-04-1
- 14:14 Expert-04-2
- 8:46 Expert-05-1
- 12:50 Expert-05-2
- 9:39 Expert-06-1
- 15:00 Expert-06-2
- 5:06 Expert-06-3
- 11:11 Expert-07-1
- 13:00 Expert-07-2
- 9:31 Expert-08-1
- 12:04 Expert-08-2
- 根岸大輔の小論文講座「小論文はじめの一歩前」
- 22:14 根岸大輔の小論文スタートアップガイド
- 2:52 1-1 本講座「小論文はじめの一歩前」概要
- 2:44 2-1 小論文ってどんな科目なの?
- 4:11 2-2 小論文の出題パターン
- 8:13 2-3 小論文の設問パターン
- 7:26 3-1 論理的に考える
- 9:16 3-2 主張と根拠
- 6:52 3-3 説得力のある文章を書く
- 6:27 4-1 わかりやすい文章の書き方①
- 4:21 4-2 わかりやすい文章の書き方②
- 6:46 4-3 わかりやすい文章の書き方③
- 5:08 4-4 わかりやすい文章の書き方④
- 11:52 5-1 小論文「べからず」集①
- 7:57 5-2 小論文「べからず」集②
- 4:53 5-3 小論文「べからず」集③
- 3:47 6-1 小論文の学習項目
- 2:33 6-2 書き方より考え方が大切
- 4:40 6-3 小論文の学習法
- 1:28 6-4 小論文の学習課題
- 3:12 6-5 「はじめの一歩」の学習法
- 5:55 6-6 「ネタ本」の学習法
- 4:56 6-7 志望校の過去問の学習法
- 7:09 6-8 学習の留意点
- 4:33 添削サンプル01
- 14:05 添削サンプル02
- 8:29 添削サンプル03
- 佐藤総一郎の明解現代文【重要】キーワードゼミ
- 3:08 0.講座説明<現代文重要キーワードゼミ〉
- 4:17 1.アイデンティティ
- 3:12 2.アニミズム
- 2:52 3. アイロニー
- 2:41 4. アナロジー・アナログ・デジタル
- 2:09 5. アフォリズム・アフォーダンス
- 1:16 6.アンビバレンス・ジレンマ・ダブルバインド
- 1:36 7.粋・野暮
- 1:08 8.一元・多元・モノカルチャー
- 2:23 9.イデア(イデー)・観念・イデオロギー
- 1:41 10.イニシエーション・通過儀礼
- 1:09 11.ヴァーチャルリアリティ・虚構・フィクション
- 2:02 12.エキゾチズム・オリエンタリズム
- 1:10 13.エコロジー
- 1:07 14.厭世観・ペシニズム・オプティミズム
- 2:19 15.エントロピー・エンタルピー
- 0:31 16.諧謔
- 0:58 17.概念・観念
- 0:50 18.カタルシス
- 0:48 19.詭弁
- 1:04 20.逆説・パラドクス
- 1:44 21.近代・モダン・ポストモダン
- 1:19 22.寓意・寓話
- 1:39 23.グローバリゼーション
- 0:59 24.形而上・形而下
- 1:55 25.啓蒙主義
- 0:58 26.衒学的
- 1:08 27.顕在潜在
- 1:03 28.コード
- 1:05 29.功利主義
- 1:20 30.合理・合理主義
- 1:33 31.個人主義
- 1:11 32.言霊
- 0:37 33.コンテクスト
- 0:54 34.カオス・混沌・コスモス・秩序
- 1:45 35.サブカルチャー
- 0:38 36.恣意
- 0:52 37.ジェンダー
- 2:23 38.自我・自己・エゴ
- 1:09 39.シニカル
- 1:02 40.具体・抽象・捨象
- 1:14 41.シュールレアリスム・超現実主義
- 1:19 42.主観客観
- 1:21 43.純文学・大衆文学
- 0:45 44.叙事・叙情
- 1:34 45.ステレオタイプ・パラダイム
- 1:03 46.絶対・相対
- 1:01 47.造化
- 0:51 48.対象化
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第1講 語句解釈の解法ルール
- 8:46 1-1 はじめに
- 6:34 1-2 語句解釈問題の解法ルール
- 3:56 1-3 選択肢解釈問題攻略の流れ
- 5:48 1-4 記述解釈問題攻略の流れ
- 3:10 1-5 入試問題を使って解答までの流れを把握
- 5:50 1-6 正解へのアプローチ(問一)
- 9:34 1-7 正解へのアプローチ(問二)
- 7:54 1-8 入試問題を使って傍線部解釈の記述型の把握
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第2講 人物関係・主体判定の解法ルール
- 10:40 2-1 人物関係・主体判定問題
- 3:39 2-2 人物関係・主体判定の流れ
- 5:18 2-3 入試問題を使って練習
- 4:58 2-4 登場人物・人物関係の把握
- 3:03 2-5 場面の状況・本問のポイント
- 8:51 2-6 敬語の種類と敬意の方向【敬語の種類】
- 4:34 2-7 注意すべき敬意表現(1)
- 5:05 2-8 注意すべき敬意表現(2) 二方面敬語
- 4:05 2-9 注意すべき敬意表現(3) 最高敬語(二重尊敬)
- 4:12 2-10 注意すべき敬意表現(4) 自敬表現
- 11:11 2-11 傍線部の構造と前後関係のチェック
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第3講 指示内容指摘の解法ルール
- 6:22 3-1 指示内容指摘の解法ルール
- 2:35 3-2 指示内容指摘の流れ
- 3:41 3-3 入試問題を使って練習1
- 6:10 3-4 入試問題を使って練習2
- 8:07 3-5 正解へのアプローチ(問一)
- 5:29 3-6 正解へのアプローチ(問二)
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第4講 空欄・脱文補充の解法ルール
- 4:34 4-1 空欄・脱文補充の解法ルール
- 3:45 4-2 空欄・脱文補充攻略の流れ
- 6:44 4-3 入試問題を使って練習1
- 2:59 4-4 正解へのアプローチ
- 10:58 4-5 空欄補充の流れ
- 7:34 4-6 入試問題を使って練習2
- 8:40 4-7 正解へのアプローチ(問一)
- 9:19 4-8 正解へのアプローチ(問二)
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第5講 会話・引用文指摘の解法ルール
- 8:18 5-1 会話・引用文指摘の解法ルール
- 2:11 5-2 会話・引用文指摘の流れ
- 7:55 5-3 入試問題を使って練習1
- 3:21 5-4 正解へのアプローチ(1)
- 7:44 5-5 正解へのアプローチ(2)
- 5:51 5-6 正解へのアプローチ(3)
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第6講 和歌解釈の解法ルール
- 6:05 6-1 和歌解釈問題の解法ルール(1)
- 4:36 6-2 代表的な「掛詞」
- 3:48 6-3 和歌解釈問題の解法ルール(2)
- 2:25 6-4 和歌解釈問題の解法ルール(3)
- 4:57 6-5 和歌解釈問題の解法ルール(4)
- 2:18 6-6 和歌解釈の流れ
- 4:13 6-7 入試問題を使って練習
- 6:12 6-8 正解へのアプローチ(1)
- 4:30 6-9 正解へのアプローチ(2)
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第7講 原因・理由把握の解法ルール
- 4:52 7-1 原因・理由把握問題の解法ルール(1)
- 5:16 7-2 原因・理由把握問題の解法ルール(2)
- 3:18 7-3 原因・理由把握問題攻略の流れ
- 3:51 7-4 入試問題を使って練習
- 5:04 7-5 正解へのアプローチ
- 9:05 7-6 全体の流れを確認
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第8講 心情把握の解法ルール
- 5:52 8-1 心情把握の解法ルール(1)
- 2:43 8-2 心情把握問題攻略の流れ(1)
- 6:25 8-3 入試問題を使って練習
- 7:37 8-4 正解へのアプローチ(1)
- 6:40 8-5 正解へのアプローチ(2)
- 5:09 8-6 正解へのアプローチ(3)
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第9講 内容把握の解法ルール
- 3:28 9-1 内容把握問題の解法ルール
- 3:24 9-2 内容把握・内容説明問題攻略の流れ(1)
- 5:36 9-3 内容把握・内容説明問題攻略の流れ(2)
- 3:23 9-4 入試問題を使って練習1
- 5:14 9-5 正解へのアプローチ(1)
- 7:55 9-6 正解へのアプローチ(2)
- 7:54 9-7 入試問題を使って練習2
- 3:38 9-8 正解へのアプローチ(1)
- 6:20 9-9 正解へのアプローチ(2)
- わだじゅんの古文読解の鉄則【設問形態別解法ルール講義】第10講 全体把握・主題把握の解法ルール
- 5:35 10-1 全体把握・主題把握の解法ルール
- 6:14 10-2 文の全体把握・主題把握問題攻略の流れ
- 10:33 10-3 入試問題を使って練習
- 6:56 10-4 正解へのアプローチ(1)
- 6:53 10-5 正解へのアプローチ(2)
- 柳家一朗の小論文本舗 第1章 小論文とは何か?
- 5:09 第01回 小論文とは何か?
- 柳家一朗の小論文本舗 第2章 マトリクス
- 柳家一朗の小論文本舗 第3章 マトリクスから小論文の作成
- 柳家一朗の小論文本舗 第4章 実際の答案例
- 5:27 第09回 実際の答案例 (1)
- 5:05 第10回 実際の答案例 (2)
- 柳家一朗の小論文本舗 第5章 要約について
- 5:30 第11回 要約について (1)
- 5:12 第12回 要約について (2)
- 5:37 第13回 要約について (3)
- 4:57 第14回 要約について (4)
- 5:11 第15回 要約について (5)
- 5:16 第16回 要約について (6)
- 5:08 第17回 ここまでの整理と今後の展開について
- 柳家一朗の小論文本舗 第6章 小論文復習方法
- 柳家一朗の小論文本舗 第7章 小論文の採点基準
- 柳家一朗の小論文本舗 最終章 小論文心得集
- 5:37 第28回 小論文心得集 (1) ⇒ 大原則 etc
- 5:12 第29回 小論文心得集 (2) ⇒ 究極の「問題提起」 etc
- 5:11 第30回 小論文心得集 (3) ⇒ 究極の「解決策・・・1」 etc
- 5:17 第31回 小論文心得集 (4) ⇒ 究極の「解決策・・・2」 etc
- 5:16 第32回 小論文心得集 (5) ⇒ 究極の「普及方法」 etc
- 5:25 第33回 小論文心得集 (6) ⇒ 文と文とを「つなぐ」ということ etc
- 5:12 第34回 小論文心得集 (7) ⇒ 「つなぎ言葉」の重要性 etc
- 5:07 第35回 小論文心得集 (8) ⇒ ベクトル1本の法則 etc
- 5:10 第36回 小論文心得集 (9) ⇒ 短い文を書くためのコツ etc
- 5:07 第37回 小論文心得集 (10) ⇒ 「確かに~しかし・・・」禁止令 etc
- 5:08 第38回 小論文心得集 (11) ⇒ 段落構成が命 etc
- 5:07 第39回 小論文心得集 (12) ⇒ 要約の鉄則と三原則の再確認 etc
- 5:07 第40回 小論文心得集 (13) ⇒ 小論文・・・「まとめ」不要の法則 etc
- 5:09 第41回 小論文心得集 (14) ⇒ 小論文・・・「レトリック」不要の法則 etc
- 5:08 第42回 小論文心得集 (15) ⇒ ミスに気づいて修正する方法 etc
- 5:07 第43回 小論文心得集 (16) ⇒ 冒頭部分の大切さ etc
- 5:15 第44回 小論文心得集 (17) ⇒ ハッキリものを言うことが大切 etc
- 5:07 第45回 小論文心得集 (18) ⇒ 良識をもつべし etc
- 佐藤総一郎の明解現代文 センター基礎編 第1章
- 7:23 1-1 センター基礎編第三講その1
- 4:02 1-2 センター基礎編第三講その2
- 佐藤総一郎の明解現代文 センター基礎編 第2章
- 6:37 2-1 センター基礎編第四講その1
- 4:04 2-2 センター基礎編第四講その2
- 佐藤総一郎の明解現代文 センター基礎編 第3章
- 佐藤総一郎の明解現代文 センター基礎編 第4章
- 3:37 4-1 センター基礎編第六講その1
- 4:19 4-2 センター基礎編第六講その2
- 佐藤総一郎の明解現代文 センター基礎編 第5章
- 佐藤総一郎の明解現代文 センター基礎編 第6章
- 佐藤総一郎の明解現代文 センター基礎編 第7章
- 2:52 7-1 センター基礎編第九講その1
- 4:18 7-2 センター基礎編第九講その2
- 佐藤総一郎の明解現代文 センター基礎編 第8章
- 3:17 8-1 センター基礎編第十講その1
- 4:01 8-2 センター基礎編第十講その2
- 佐藤総一郎の明解現代文 センター基礎編 第9章
- 3:59 9-1 センター基礎編第十一講その1
- 4:12 9-2 センター基礎編第十一講その2
- 佐藤総一郎の明解現代文 センター基礎編 第10章<前編>
- 5:11 10-1 センター基礎編第十二講その1
- 3:06 10-2 センター基礎編第十二講その2
- 4:00 10-3 センター基礎編第十二講その3
- 4:25 10-4 センター基礎編第十二講その4
- 3:59 10-5 センター基礎編第十二講その5
- 佐藤総一郎の明解現代文 センター基礎編 第10章<後編>
- 6:29 10-6 センター基礎編第十二講その6
- 4:46 10-7 センター基礎編第十二講その7
- 2:55 10-8 センター基礎編第十二講その8
- 4:05 10-9 センター基礎編第十二講その9
- 2:49 10-10 センター基礎編第十二講その10
- 6:52 10-11 センター基礎編第十二講その11
- 佐藤総一郎×足立尚彦『2020年大学入試センター試験国語 分析』
- 7:07 2020年センター試験国語分析【第一問】
- 5:24 2020年センター試験国語分析【第二問】
- 6:53 2020年センター試験国語分析【第三問】
- 6:38 2020年センター試験国語分析【第四問】
- 8:25 2020年センター試験国語分析【総括】
- 相澤理×佐藤総一郎『2019東大国語について』
- 7:24 2019東大国語 特別対談【第一問】
- 7:43 2019東大国語 特別対談【第二問】
- 5:10 2019東大国語 特別対談【第三問】
- 5:09 2019東大国語 特別対談【第四問】
- 4:31 2019東大国語 特別対談【総評】
- 相澤理×佐藤総一郎『2019センター国語について』
- 5:11 2019センター試験国語 特別対談【全体概観】
- 9:23 2019センター試験国語 特別対談【評論】
- 9:50 2019センター試験国語 特別対談【小説】
- 11:53 2019センター試験国語 特別対談【古文】
- 9:01 2019センター試験国語 特別対談【漢文】
- 4:08 2019センター試験国語 特別対談【総括】
- 特別対談 相澤理×佐藤総一郎『2018センター国語について』
- 7:24 2018センター試験国語 特別対談【全体概観】
- 9:19 2018センター試験国語 特別対談【評論】
- 10:07 2018センター試験国語 特別対談【小説】
- 9:12 2018センター試験国語 特別対談【古文】
- 9:57 2018センター試験国語 特別対談【漢文】
- 佐藤 総一郎×足立 尚彦『2018年大学入試センター試験国語 分析』
- 6:29 1. 2018年センター試験国語分析【評論】
- 4:39 2. 2018年センター試験国語分析【小説】
- 6:53 3. 2018年センター試験国語分析【古文】
- 8:14 4. 2018年センター試験国語分析【漢文】
- 6:07 5. 2018年センター試験国語分析【全体概観】
- 1:30 6. 2018年センター試験国語分析【おまけ】
- 特別対談 相澤理×佐藤総一郎『2017センター試験国語について』
- 7:10 2017センター試験国語 特別対談【全体概観】
- 8:40 2017センター試験国語 特別対談【評論】
- 9:01 2017センター試験国語 特別対談【小説】
- 5:35 2017センター試験国語 特別対談【古文】
- 6:26 2017センター試験国語 特別対談【漢文】
- 佐藤総一郎の「2017センター国語攻略検討会」
- 5:45 センター直前国語(1) 全体概観
- 11:55 センター直前国語(2) 現代文編
- 8:49 センター直前国語(3) 古典編
- 7:15 センター直前国語(4) 演習について
- 4:26 センター直前国語(5)
- 8:01 センター直前国語(6) 挑戦状Ⅱ
- 9:37 センター直前国語(7)
- 3:35 センター直前国語(8)
- 5:49 センター直前国語(9) 古文挑戦状Ⅲ
- 6:49 センター直前国語(10)
- 特別対談 相澤理×佐藤総一郎『2016センター国語について』
- 4:22 2016センター試験国語 特別対談【はじめに】
- 11:46 2016センター試験国語 特別対談【全体概観】
- 20:22 2016センター試験国語 特別対談【評論】
- 16:05 2016センター試験国語 特別対談【小説】
- 8:29 2016センター試験国語 特別対談【古文】
- 12:10 2016センター試験国語 特別対談【漢文】
- 特別対談 相澤理×佐藤総一郎『国語の勉強方法について』
- 佐藤総一郎の明解現代文 GMARCH攻略 基礎編 第一講 法政大学の問題
- 3:40 GMARCH攻略基礎編 第一講 その1
- 2:38 GMARCH攻略基礎編 第一講 その2
- 2:26 GMARCH攻略基礎編 第一講 その3
- 2:35 GMARCH攻略基礎編 第一講 その4
- 4:10 GMARCH攻略基礎編 第一講 その5
- 2:22 GMARCH攻略基礎編 第一講 その6
- 4:22 GMARCH攻略基礎編 第一講 その7
- 5:50 GMARCH攻略基礎編 第一講 その8
- 3:33 まさかの!挑戦状Ⅳその1
- 3:11 まさかの!挑戦状Ⅳその2
- 佐藤総一郎の明解現代文 GMARCH攻略 基礎編 第二講 青山学院大学の問題
- 3:59 GMARCH攻略基礎編 第二講 その1
- 6:35 GMARCH攻略基礎編 第二講 その2
- 3:56 GMARCH攻略基礎編 第二講 その3
- 6:09 GMARCH攻略基礎編 第二講 その4
- 5:18 GMARCH攻略基礎編 第二講 その5
- 5:04 GMARCH攻略基礎編 第二講 その6
- 3:16 GMARCH攻略基礎編 第二講 その7
- 2:10 GMARCH攻略基礎編 第二講 その8
- 4:22 GMARCH攻略基礎編 第二講 その9
- 3:19 GMARCH攻略基礎編 第二講 その10
- 0:15 GMARCH攻略基礎編 第二講 その11
- 佐藤総一郎の指導者のための「大学入学共通テスト 国語 試行問題解説」 【2018年】
- 3:36 0. 大学入学共通テスト【2018】試行問題 国語 はじめに
- 4:38 1. 大学入学共通テスト【2018】試行問題 国語 第1問 問1
- 4:16 3. 大学入学共通テスト【2018】試行問題 国語 第1問 問2
- 6:45 4. 大学入学共通テスト【2018】試行問題 国語 第1問 問3
- 5:52 5. 大学入学共通テスト【2018】試行問題 国語 第2問 問1・2・3・4・5・6
- 4:39 6. 大学入学共通テスト【2018】試行問題 国語 第3問 問1・2・3・4・5・6
- 4:54 7. 大学入学共通テスト【2018】試行問題 国語 第4問 問1・2
- 4:30 8. 大学入学共通テスト【2018】試行問題 国語 第4問 問3・4・5
- 3:55 9. 大学入学共通テスト【2018】試行問題 国語 第5問 問1・2・3・4・5
- 野口浩志の大学入学共通テスト対策講座 はじめに
- 4:55 共通テスト対策講座・はじめに
- 野口浩志の大学入学共通テスト対策講座・評論編
- 2:49 【1-1】1993年 大学入試センター試験(本試験)本文解説①1~16行目
- 3:26 【1-2】1993年 大学入試センター試験(本試験)設問解説①問1(ア)、問2
- 1:49 【1-3】1993年 大学入試センター試験(本試験)本文解説②17~28行目
- 2:28 【1-4】1993年 大学入試センター試験(本試験)設問解説②問3
- 1:24 【1-5】1993年 大学入試センター試験(本試験)本文解説③28~36行目
- 1:41 【1-6】1993年 大学入試センター試験(本試験)設問解説③問4
- 6:00 【1-7】1993年 大学入試センター試験(本試験)本文解説④37~77行目
- 3:30 【1-8】1993年 大学入試センター試験(本試験)設問解説④問1(イ)~(オ)、問5
- 1:55 【1-9】1993年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑤問6
- 4:49 【2-1】2005年 大学入試センター試験(本試験)本文解説①1~41行目
- 2:37 【2-2】2005年 大学入試センター試験(本試験)設問解説①問1(ア)、問2
- 2:36 【2-3】2005年 大学入試センター試験(本試験)本文解説②42~54行目
- 3:09 【2-4】2005年 大学入試センター試験(本試験)設問解説②問1(イ)、問3
- 2:43 【2-5】2005年 大学入試センター試験(本試験)本文解説③55~78行目
- 3:27 【2-6】2005年 大学入試センター試験(本試験)設問解説③問1(ウ)、問4
- 3:59 【2-7】2005年 大学入試センター試験(本試験)本文解説④79~112行目
- 3:40 【2-8】2005年 大学入試センター試験(本試験)設問解説④問1(エ)(オ)、問5
- 2:08 【2-9】2005年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑤問6
- 4:01 【3-1】2000年 大学入試センター試験(追試験)本文解説①1~29行目
- 3:30 【3-2】2000年 大学入試センター試験(追試験)設問解説①問1(ア)、問2
- 3:04 【3-3】2000年 大学入試センター試験(追試験)本文解説②30~52行目
- 3:08 【3-4】2000年 大学入試センター試験(追試験)設問解説②問1(イ)(ウ)、問3
- 4:31 【3-5】2000年 大学入試センター試験(追試験)本文解説③53~89行目
- 6:47 【3-6】2000年 大学入試センター試験(追試験)設問解説③問1(エ)、問4、問5
- 1:20 【3-7】2000年 大学入試センター試験(追試験)本文解説④90~99行目
- 3:46 【3-8】2000年 大学入試センター試験(追試験)設問解説④問1(オ)、問6
- 3:26 【4-1】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)本文解説①1~27行目
- 3:49 【4-2】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)設問解説①問1(ア)、問2
- 4:19 【4-3】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)本文解説②28~70行目
- 2:49 【4-4】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)設問解説②問1(イ)(ウ)、問3
- 4:30 【4-5】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)本文解説③71~100行目
- 3:35 【4-6】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)設問解説③問1(エ)、問4
- 4:53 【4-7】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)本文解説④101~127行目
- 3:41 【4-8】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)設問解説④問1(オ)、問5
- 3:53 【4-9】2002年 大学入試センター試験・国語Ⅰ(本試験)設問解説⑤問6
- 5:59 【5-1】2007年 大学入試センター試験(本試験)本文解説①1~47行目
- 3:35 【5-2】2007年 大学入試センター試験(本試験)設問解説①問1(ア)(イ)(ウ)、問2
- 3:50 【5-3】2007年 大学入試センター試験(本試験)本文解説②48~75行目
- 4:24 【5-4】2007年 大学入試センター試験(本試験)設問解説②問1(エ)(オ)、問3
- 5:25 【5-5】2007年 大学入試センター試験(本試験)本文解説③77~120行目
- 2:50 【5-6】2007年 大学入試センター試験(本試験)設問解説③問4
- 2:44 【5-7】2007年 大学入試センター試験(本試験)本文解説④121~138行目
- 2:57 【5-8】2007年 大学入試センター試験(本試験)設問解説④問5
- 2:30 【5-9】2007年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑤問6
- 4:51 【6-1】2010年 大学入試センター試験(本試験)本文解説①1~46行目
- 2:33 【6-2】2010年 大学入試センター試験(本試験)設問解説①問1(ア)、問2
- 2:29 【6-3】2010年 大学入試センター試験(本試験)本文解説②47~66行目
- 2:51 【6-4】2010年 大学入試センター試験(本試験)設問解説②問3
- 3:26 【6-5】2010年 大学入試センター試験(本試験)本文解説③67~92行目
- 3:50 【6-6】2010年 大学入試センター試験(本試験)設問解説③問1(イ)(ウ)(エ)、問4
- 1:45 【6-7】2010年 大学入試センター試験(本試験)本文解説④93~110行目
- 5:07 【6-8】2010年 大学入試センター試験(本試験)設問解説④問1(オ)、問5
- 1:33 【6-9】2010年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑤問6(1)
- 1:47 【6-10】2010年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑥問6(2)
- 3:38 【7-1】2019年 大学入試センター試験(本試験)本文解説①1~33行目
- 2:48 【7-2】2019年 大学入試センター試験(本試験)設問解説①問2
- 5:28 【7-3】2019年 大学入試センター試験(本試験)本文解説②35~91行目
- 4:52 【7-4】2019年 大学入試センター試験(本試験)設問解説②問1(ア)~(エ)、問3
- 5:20 【7-5】2019年 大学入試センター試験(本試験)本文解説③93~152行目
- 4:36 【7-6】2019年 大学入試センター試験(本試験)設問解説③問1(オ)、問4
- 6:17 【7-7】2019年 大学入試センター試験(本試験)設問解説④問5
- 3:44 【7-8】2019年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑤問6(1)
- 5:44 【7-9】2019年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑥問6(2)
- 5:13 【8-1】2020年 大学入試センター試験(本試験)本文解説①1~43行目
- 4:35 【8-2】2020年 大学入試センター試験(本試験)設問解説①問1(ア)(イ)、問2
- 4:30 【8-3】2020年 大学入試センター試験(本試験)本文解説②44~76行目
- 4:45 【8-4】2020年 大学入試センター試験(本試験)設問解説②問1(ウ)(エ)(オ)、問3
- 5:08 【8-5】2020年 大学入試センター試験(本試験)本文解説③77~113行目
- 3:51 【8-6】2020年 大学入試センター試験(本試験)設問解説③問4
- 4:45 【8-7】2020年 大学入試センター試験(本試験)設問解説④問5
- 4:38 【8-8】2020年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑤問6(1)
- 3:51 【8-9】2020年 大学入試センター試験(本試験)設問解説⑥問6(2)
- 3:27 【9-1】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)本文解説①1~20行目
- 2:54 【9-2】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)設問解説①問1(ア)(イ)、問2
- 4:10 【9-3】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)本文解説②21~57行目
- 4:00 【9-4】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)設問解説②問1(ウ)(エ)、問3
- 4:49 【9-5】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)本文解説③58~93行目
- 3:07 【9-6】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)設問解説③問4
- 2:56 【9-7】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)本文解説④94~118行目
- 4:11 【9-8】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)設問解説④問1(オ)、問5(1)
- 3:56 【9-9】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)設問解説⑤問5(2)
- 6:19 【9-10】2021年 大学入学共通テスト(本試験・第1日程)設問解説⑥問5(3)
- 6:19 【10-1】2022年 大学入学共通テスト(本試験)本文解説①【文章Ⅰ】1~53行目
- 3:52 【10-2】2022年 大学入学共通テスト(本試験)設問解説①問1(1)ア、問2
- 2:53 【10-3】2022年 大学入学共通テスト(本試験)本文解説②【文章Ⅰ】54~77行目
- 3:15 【10-4】2022年 大学入学共通テスト(本試験)設問解説②問1(1)イ、問3
- 5:10 【10-5】2022年 大学入学共通テスト(本試験)本文解説③【文章Ⅱ】1~45行目
- 5:00 【10-6】2022年 大学入学共通テスト(本試験)設問解説③問1(1)エ(2)ウ・オ、問4
- 4:20 【10-7】2022年 大学入学共通テスト(本試験)設問解説④問5
- 2:32 【10-8】2022年 大学入学共通テスト(本試験)設問解説⑤問6(1)
- 2:56 【10-9】2022年 大学入学共通テスト(本試験)設問解説⑥問6(2)
- 野口浩志の大学入学共通テスト対策講座・小説編
- 1:33 【1-1】1990年大学入試センター試験(追試験) 本文解説①1~10行目
- 2:34 【1-2】1990年大学入試センター試験(追試験) 設問解説①問1
- 1:01 【1-3】1990年大学入試センター試験(追試験) 本文解説②11~17行目
- 1:59 【1-4】1990年大学入試センター試験(追試験) 設問解説②問2
- 2:19 【1-5】1990年大学入試センター試験(追試験) 本文解説③18~29行目
- 1:15 【1-6】1990年大学入試センター試験(追試験) 設問解説③問3(ア)
- 3:19 【1-7】1990年大学入試センター試験(追試験) 本文解説④30~44行目
- 2:27 【1-8】1990年大学入試センター試験(追試験) 設問解説④問4
- 2:22 【1- 9】1990年大学入試センター試験(追試験) 本文解説⑤45~58行目
- 3:09 【1-10】1990年大学入試センター試験(追試験) 設問解説⑤問3(イ)、問5
- 1:30 【1-11】1990年大学入試センター試験(追試験) 本文解説⑥59~71行目
- 3:09 【1-12】1990年大学入試センター試験(追試験) 設問解説⑥問3(ウ)、問6
- 1:15 【2-1】1992年大学入試センター試験(本試験) 本文解説①1~6行目
- 2:55 【2-2】1992年大学入試センター試験(本試験) 設問解説①問1(ア)、問2
- 2:33 【2-3】1992年大学入試センター試験(本試験) 本文解説②6~29行目
- 1:29 【2-4】1992年大学入試センター試験(本試験) 設問解説②問3
- 2:44 【2-5】1992年大学入試センター試験(本試験) 本文解説③30~56行目
- 2:21 【2-6】1992年大学入試センター試験(本試験) 設問解説③問4
- 3:31 【2-7】1992年大学入試センター試験(本試験) 本文解説④56~85行目
- 3:29 【2-8】1992年大学入試センター試験(本試験) 設問解説④問1(イ)(ウ)、問5
- 3:02 【2-9】1992年大学入試センター試験(本試験) 本文解説⑤85~109行目
- 2:22 【2-10】1992年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑤問6
- 2:08 【3-1】1995年大学入試センター試験(本試験) 本文解説①1~16行目
- 2:48 【3-2】1995年大学入試センター試験(本試験) 設問解説①問2
- 2:02 【3-3】1995年大学入試センター試験(本試験) 本文解説②17~32行目
- 2:40 【3-4】1995年大学入試センター試験(本試験) 設問解説②問1(ア)(イ)
- 2:54 【3-5】1995年大学入試センター試験(本試験) 本文解説③32~55行目
- 4:31 【3-6】1995年大学入試センター試験(本試験) 設問解説③問1(ウ)、問4
- 0:54 【3-7】1995年大学入試センター試験(本試験) 本文解説④56~63行目
- 2:17 【3-8】1995年大学入試センター試験(本試験) 設問解説④問3
- 1:54 【3-9】1995年大学入試センター試験(本試験) 本文解説⑤64~80行目
- 2:01 【3-10】1995年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑤問5
- 2:10 【3-11】1995年大学入試センター試験(本試験) 本文解説⑥81~99行目
- 2:59 【3-12】1995年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑥問6
- 4:55 【4-1】2003年大学入試センター試験(本試験) 本文解説①1~42行目
- 4:04 【4-2】2003年大学入試センター試験(本試験) 設問解説①問1(ア)(イ)、問2
- 2:15 【4-3】2003年大学入試センター試験(本試験) 本文解説②43~59行目
- 2:52 【4-4】2003年大学入試センター試験(本試験) 設問解説②問3
- 4:04 【4-5】2003年大学入試センター試験(本試験) 本文解説③60~91行
- 2:34 【4-6】2003年大学入試センター試験(本試験) 設問解説③問4
- 4:57 【4-7】2003年大学入試センター試験(本試験) 本文解説④92~134行目
- 3:44 【4-8】2003年大学入試センター試験(本試験) 設問解説④問1(ウ)、問5
- 3:04 【4-9】2003年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑤問6
- 3:16 【5-1】2005年大学入試センター試験(本試験) 本文解説①1~21行目
- 3:25 【5-2】2005年大学入試センター試験(本試験) 設問解説①問1(ア)、問2
- 5:12 【5-3】2005年大学入試センター試験(本試験) 本文解説②22~73行
- 2:55 【5-4】2005年大学入試センター試験(本試験) 設問解説②問3
- 5:18 【5-5】2005年大学入試センター試験(本試験) 本文解説③75~120行目
- 3:33 【5-6】2005年大学入試センター試験(本試験) 設問解説③問1(イ)、問4
- 3:06 【5-7】2005年大学入試センター試験(本試験) 本文解説④121~137行目
- 4:31 【5-8】2005年大学入試センター試験(本試験) 設問解説④問1(ウ)、問5
- 3:22 【5-9】2005年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑤問6
- 1:51 【6-1】2010年大学入試センター試験(本試験) 本文解説①1~12行目
- 2:50 【6-2】2010年大学入試センター試験(本試験) 設問解説①問1(ア)、問
- 4:22 【6-3】2010年大学入試センター試験(本試験) 本文解説②14~62行目
- 3:16 【6-4】2010年大学入試センター試験(本試験) 設問解説②問1(イ)、問3
- 4:55 【6-5】2010年大学入試センター試験(本試験) 本文解説③63~123行目
- 2:31 【6-6】2010年大学入試センター試験(本試験) 設問解説③問1(ウ)、問4
- 1:21 【6-7】2010年大学入試センター試験(本試験) 本文解説④124~143行目
- 3:49 【6-8】2010年大学入試センター試験(本試験) 設問解説④問5
- 5:28 【6-9】2010年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑤問6
- 4:34 【7-1】2019年大学入試センター試験(本試験) 本文解説①1~33行目
- 3:40 【7-2】2019年大学入試センター試験(本試験) 設問解説①問1(ア)、問2
- 7:23 【7-3】2019年大学入試センター試験(本試験) 本文解説②35~102行目
- 2:57 【7-4】2019年大学入試センター試験(本試験) 設問解説②問1(イ)、問3
- 4:08 【7-5】2019年大学入試センター試験(本試験) 本文解説③103~146行目
- 3:14 【7-6】2019年大学入試センター試験(本試験) 設問解説③問4
- 3:43 【7-7】2019年大学入試センター試験(本試験) 本文解説④147~180行目
- 4:04 【7-8】2019年大学入試センター試験(本試験) 設問解説④問1(ウ)、問5
- 6:33 【7-9】2019年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑤問6
- 3:18 【8-1】2020年大学入試センター試験(本試験) 本文解説①1~20行目
- 2:21 【8-2】2020年大学入試センター試験(本試験) 設問解説①問
- 5:44 【8-3】2020年大学入試センター試験(本試験) 本文解説②21~72行目
- 2:48 【8-4】2020年大学入試センター試験(本試験) 設問解説②問1(ア)、問3
- 9:26 【8-5】2020年大学入試センター試験(本試験) 本文解説③73~153行目
- 3:29 【8-6】2020年大学入試センター試験(本試験) 設問解説③問1(イ)(ウ)、問4
- 6:44 【8-7】2020年大学入試センター試験(本試験) 設問解説④問5
- 5:25 【8-8】2020年大学入試センター試験(本試験) 設問解説⑤問6
- 4:53 【9-1】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 本文解説①1~41行目
- 3:07 【9-2】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 設問解説①問1(ア)(イ)、問2
- 2:53 【9-3】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 本文解説②42~68行目
- 3:06 【9-4】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 設問解説②問3
- 4:01 【9-5】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 本文解説③70~105行目
- 3:29 【9-6】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 設問解説③問1(ウ)、問4
- 3:08 【9-7】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 本文解説④106~130行目
- 2:58 【9-8】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 設問解説④問5
- 3:45 【9-9】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 設問解説⑤問6(1)
- 2:48 【9-10】2021年大学入学共通テスト(本試験・第1日程) 設問解説⑥問6(2)
- 6:04 【10-1】2022年大学入学共通テスト(本試験) 本文解説①1~46行目
- 3:17 【10-2】2022年大学入学共通テスト(本試験) 設問解説①問1
- 2:12 【10-3】2022年大学入学共通テスト(本試験) 本文解説②47~66行目
- 2:36 【10-4】2022年大学入学共通テスト(本試験) 設問解説②問2
- 3:34 【10-5】2022年大学入学共通テスト(本試験) 本文解説③67~96行目
- 4:34 【10-6】2022年大学入学共通テスト(本試験) 設問解説③問5(1)
- 3:30 【10-7】2022年大学入学共通テスト(本試験) 設問解説④問5(2)
- 2:25 【10-8】2022年大学入学共通テスト(本試験) 本文解説④97~115行目
- 2:45 【10-9】2022年大学入学共通テスト(本試験) 設問解説⑤問3
- 4:06 【10-10】2022年大学入学共通テスト(本試験) 設問解説⑥問4(1)
- 7:02 【10-11】2022年大学入学共通テスト(本試験) 設問解説⑦問4(2)
- 宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第1章 文章読解そもそも その1
- 12:10 1-1『受験現代文』とは?
- 6:27 1-2『受験現代文』では何を勉強するか
- 10:46 2-1 そもそも大切な内容とは…?
- 5:06 2-2 大切な内容(1)筆者の主張
- 3:57 2-3 大切な内容(2)定義内容
- 6:00 2-4 大切な内容(3)逆接
- 6:40 2-5 大切な内容(4)抽象内容
- 6:34 2-6 大切な内容(5)
- 7:19 2-7文 大切な内容=Pちゃん+アルファ
- 7:44 2-8 大切な内容=Pちゃん
- 宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第2章 文章読解そもそも その2
- 8:54 3-1 そもそもKW(キーワード)とは
- 6:15 3-2 主語(第一KW)の基本
- 9:55 3-3 主語(第一KW)の優先順位
- 8:16 3-4 主語以外のKW名詞+「の」+名詞
- 8:50 3-5 主語以外のKW
- 6:45 3-6 主語以外のKW
- 5:55 3-7 主語以外のKW
- 8:02 3-8 主語以外のKW(Pちゃんと主語も)複数の文において
- 7:40 3-9 文章読解小説における心情表現の基本 演習
- 10:26 3-10 主語(第一KW)と主語以外のKW
- 5:13 おまけ その2とその3おまけ(1)文章読解PちゃんとKWのチェック頻度
- 6:44 3-11 主語以外のKW 主語以外の「は」の直前語句
- 宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第3章 具体の巻
- 7:37 4-1 そもそも具体的(体験談・引用・比喩も含む)とは
- 10:30 4-2 そもそも具体例の読み方とは
- 5:15 4-3 具体例の読み方(「たとえば」アリ)
- 7:04 4-4 具体例の読み方(「たとえば」ナシ)
- 6:06 4-5 具体例の読み方(「たとえば」ナシ)演習のおまけ
- 宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第4章 因果の巻
- 7:56 5-1 因果関係のある二つの内容の読解
- 5:13 5-2 因果関係のある二つの内容の読解 演習(一文)
- 4:06 5-3 因果関係のある二つの内容の読解 演習(二文)
- 6:47 5-4 文末の「からである。」の読み分け
- 7:55 5-5 「ため」の読み分け
- 宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第5章 プラいちの巻
- 宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第6章 ちっちゃい実の巻
- 6:03 7-1 文章読解そもそも「のである」という表現とは
- 6:02 7-2 「のである。」という表現のなかまたち
- 7:29 7-3 「ように」と「ような」の読み分け
- 8:39 7-4 「ように」の読み分け
- 7:45 7-5 「ような」の読み分け
- 7:54 7-6 倒置
- 宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第7章 設問そもそも
- 5:50 1-1 設問におけるそもそも「受験現代文」では、どんな設問が出題されるか
- 7:05 1-2 設問におけるそもそも内容「説明」とは
- 9:13 1-3 設問におけるそもそも理由問題の解答根拠内容はどういう内容か
- 5:59 1-4 設問におけるそもそも「筆者の考え(意見)」を求めている設問の解答根拠内容はどういう内容か
- 6:09 1-5 設問におけるそもそも「具体的には」と求めている問題は何を求めているか
- 6:10 2-1 設問におけるそもそも設問に取り組む段取りは
- 6:20 2-2 設問におけるそもそもイコール問題に取り組む段取りは
- 7:46 2-3 設問におけるそもそも理由問題に取り組む段取りは
- 8:51 2-3-例外(1) 設問におけるそもそも 例外の理由問題(1)否定文の
- 9:53 2-3-例外(2) 設問におけるそもそも 例外の理由問題(2)対比内容
- 9:10 2-3-例外(3) 設問におけるそもそも 例外の理由問題(3)比喩の理由
- 6:53 2-4 設問におけるそもそも「筆者の考え(意見)」が求められた問題に取り組む段取りは
- 4:48 2-5 設問におけるそもそも「具体的には」と求めている問題に取り組む段取りは
- 6:57 2-6 設問におけるそもそも結果問題に取り組む段取りは
- 8:41 2-7 設問におけるそもそも心情変化が問われた問題に取り組む段取りは
- 6:59 2-8 設問におけるそもそも 小説における主人公については
- 7:36 2-9 設問におけるそもそも 小説におけるリード文は解説根拠で使われる場合がある
- 6:00 4-1 設問におけるそもそも語句の意味が求められる設問(センター試験第二問・問一)に取り組む段取りは
- 10:00 4-2 設問におけるそもそも内容一致問題(センター試験第一問・問六)に取り組む段取りは
- 10:44 4-3 設問におけるそもそも本文全体が問われた問題(センター試験第二問・問六)に取り組む段取りは
- 宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第8章 構文チェックの巻
- 12:08 8-1文章読解 必殺!構文チェック!
- 8:44 8-2 文章読解 構文チェック』の演習
- 9:36 8-3 文章読解 『構文チェック』の演習もういっちょ
- 12:01 8-4 『構文チェック』の演習 まだまだぁ
- 9:10 8-5 『構文チェック』の演習 これでもかぁ
- 宮田泰三のセンター・私大超解法現代文 第9章 真法(まほう)の消去法の巻
- 宮田泰三の受験現代文の真法 読解のコツ
- 5:27 0-0 受験現代文の真法・読解のコツ「はじめる前に」
- 5:47 0-1 はじめのいっぽ その1「そもそも読解とは?」
- 8:45 0-2 はじめのいっぽ その2「優先読解すべき箇所」
- 8:24 0-3 はじめのいっぽ その3「本文中のキーワード」
- 22:26 1-1 読んでみよう はじめに その一
- 11:34 1-2 読んでみよう はじめに その二
- 11:41 1-3 読んでみよう はじめに その三
- 12:35 2-1 読んでみよう 次に その一
- 7:13 2-2 読んでみよう 次に その二
- 6:58 2-3 読んでみよう 次に その三
- 13:03 3-1 読んでみよう そして その一
- 4:06 3-2 読んでみよう そして その二
- 12:33 3-3 読んでみよう そして その三
- 16:19 4-1 読んでみよう さらに その一
- 7:17 4-2 読んでみよう さらに その二
- 8:26 4-3 読んでみよう さらに その三
- 12:27 5-1 読んでみよう しかも その一
- 5:23 5-2 読んでみよう しかも その二
- 10:10 5-3 読んでみよう しかも その三
- 17:19 6-1 読んでみよう また その一
- 7:56 6-2 読んでみよう また その二
- 9:45 6-3 読んでみよう また その三
- 9:08 7-1 読んでみよう 一方で その一
- 3:46 7-2 読んでみよう 一方で その二
- 10:53 7-3 読んでみよう 一方で その三
- 15:20 8-1 読んでみよう まだまだ その一
- 5:48 8-2 読んでみよう まだまだ その二
- 10:17 8-3 読んでみよう まだまだ その三
- 13:32 9-1 読んでみよう もっともっと その一
- 5:18 9-2 読んでみよう もっともっと その二
- 10:33 9-3 読んでみよう もっともっと その三
- 18:45 10-1 読んでみよう とどめに その一
- 6:43 10-2 読んでみよう とどめに その二
- 11:18 10-3 読んでみよう とどめに その三
- 3:26 11 読んでみよう まとめ
- 宮田泰三の早大現代文の真法「序」
- 2:33 0 早大現代文の真法 はじめる前に
- 5:09 1 早大現代文の真法 序0-一
- 5:02 2 早大現代文の真法 序0-二
- 4:32 3 早大現代文の真法 序0-三
- 8:16 4 早大現代文の真法 序1-一
- 19:39 5 早大現代文の真法 序1-二
- 6:40 6 早大現代文の真法 序1-三-問八
- 7:59 7 早大現代文の真法 序1-三-問九
- 8:48 8 早大現代文の真法 序1-三-問十
- 6:38 9 早大現代文の真法 序1-三-問十一
- 10:22 10 早大現代文の真法 序1-三-問十二
- 8:29 11 早大現代文の真法 序1-三-問十三
- 16:19 12 早大現代文の真法 序1-おまけ
- 7:37 13 早大現代文の真法 序2-1
- 13:44 14 早大現代文の真法 序2-二
- 8:27 15 早大現代文の真法 序2-三-問二
- 9:53 16 早大現代文の真法 序2-三-問三
- 18:52 17 早大現代文の真法 序2-三-問四
- 8:11 18 早大現代文の真法 序2-三-問五
- 3:46 19 早大現代文の真法 序2-三-問六
- 3:37 20 早大現代文の真法 序2-三-問七
- 6:19 21 早大現代文の真法 序2-おまけ
- 3:28 22 早大現代文の真法 序最終章 今後
- 宮田泰三の早大現代文の真法「守」
- 14:08 1 早大現代文の真法 守1-一 2014年【社学】大問一 下準備 (1)
- 13:33 2 早大現代文の真法 守1-二 本文読解
- 6:48 3 早大現代文の真法 守1-三-問二 解説
- 25:29 4 早大現代文の真法 守1-三-問三 解説
- 19:00 5 早大現代文の真法 守1-三-問四 解説
- 6:44 6 早大現代文の真法 守1-三-問五 解説
- 7:54 7 早大現代文の真法 守1-三-問六 解説
- 7:20 8 早大現代文の真法 守1-三-問七 解説
- 6:38 9 早大現代文の真法 守1-三-問八 解説
- 24:56 10 早大現代文の真法 守1-おまけ
- 8:25 11 早大現代文の真法 守2-一 2014年【スポ科】大問一 下準備
- 20:45 12 早大現代文の真法 守2-二 本文読解
- 9:48 13 早大現代文の真法 守2-三-問一 解説
- 8:28 14 早大現代文の真法 守2-三-問二 解説
- 12:41 15 早大現代文の真法 守2-三-問三 解説
- 11:45 16 早大現代文の真法 守2-三-問四 解説
- 6:58 17 早大現代文の真法 守2-三-問五 解説
- 9:12 18 早大現代文の真法 守2-三-問六 解説
- 9:36 19 早大現代文の真法 守2-おまけ
- 13:06 20 早大現代文の真法 守3-一 2014年【国際教養】大問二 下準備
- 34:31 21 早大現代文の真法 守3-二 本文読解
- 33:55 22 早大現代文の真法 守3-三-問八 解説
- 10:10 23 早大現代文の真法 守3-三-問九 解説
- 5:22 24 早大現代文の真法 守3-三-問十 解説
- 4:49 25 早大現代文の真法 守3-三-問十一 解説
- 9:09 26 早大現代文の真法 守3-三-問十二 解説
- 6:52 27 早大現代文の真法 守3-三-問十三 解説
- 6:33 28 早大現代文の真法 守3-三-問十四 解説
- 8:56 29 早大現代文の真法 守3-おまけ
- 8:53 30 早大現代文の真法 守4-一 2013年【文】大問二 下準備
- 34:52 31 早大現代文の真法 守4-二 本文読解
- 7:08 32 早大現代文の真法 守4-三-問九 解説
- 8:35 33 早大現代文の真法 守4-三-問十 解説
- 3:29 34 早大現代文の真法 守4-三-問十一 解説
- 5:31 35 早大現代文の真法 守4-三-問十二 解説
- 10:55 36 早大現代文の真法 守4-三-問十三 解説
- 6:06 37 早大現代文の真法 守4-三-問十四 解説
- 2:46 38 早大現代文の真法 守4-三-問十五 解説
- 8:48 39 早大現代文の真法 守4-おまけ
- 4:41 40 早大現代文の真法 守5-一 2015年【文】大問二 下準備
- 37:44 41 早大現代文の真法 守5-二 本文読解
- 9:24 42 早大現代文の真法 守5-三-問二ノ二 解説
- 7:20 43 早大現代文の真法 守5-三-問二ノ三 解説
- 10:09 44 早大現代文の真法 守5-三-問二ノ四 解説
- 19:06 45 早大現代文の真法 守5-三-問二ノ五 解説
- 5:30 46 早大現代文の真法 守5-三-問二ノ六 解説
- 3:48 47 早大現代文の真法 守5-三-問二ノ七 解説
- 7:18 48 早大現代文の真法 守5-三-問二ノ八 解説
- 6:03 49 早大現代文の真法 守5-おまけ
- 12:02 50 早大現代文の真法 守6-一 2015年【商】大問一 下準備
- 63:54 51 早大現代文の真法 守6-二 本文読解
- 11:35 52 早大現代文の真法 守6-三-問二 解説
- 5:58 53 早大現代文の真法 守6-三-問三 解説
- 7:26 54 早大現代文の真法 守6-三-問四 解説
- 16:16 55 早大現代文の真法 守6-三-問五 解説
- 4:32 56 早大現代文の真法 守6-三-問六 解説
- 3:14 57 早大現代文の真法 守6-三-問七 解説
- 12:36 58 早大現代文の真法 守6-三-問八 解説
- 3:43 59 早大現代文の真法 守6-三-問九 解説
- 19:56 60 早大現代文の真法 守6-三-問十 解説
- 10:16 61 早大現代文の真法 守6-おまけ
- 16:35 62 早大現代文の真法 守7-一 2015年【人科】大問一 下準備
- 63:10 63 早大現代文の真法 守7-二 本文読解
- 9:29 64 早大現代文の真法 守7-三-問二 解説
- 5:01 65 早大現代文の真法 守7-三-問三 解説
- 10:33 66 早大現代文の真法 守7-三-問四 解説
- 7:18 67 早大現代文の真法 守7-三-問五 解説
- 8:18 68 早大現代文の真法 守7-三-問六 解説
- 12:47 69 早大現代文の真法 守7-三-問七 解説
- 4:06 70 早大現代文の真法 守7-三-問八 解説
- 9:36 71 早大現代文の真法 守7-三-問九 解説
- 6:58 72 早大現代文の真法 守7-三-問十 解説
- 4:49 73 早大現代文の真法 守7-三-問十一 解説
- 9:41 74 早大現代文の真法 守7-三-問十二 解説
- 4:17 75 早大現代文の真法 守7-おまけ
- 8:25 76 早大現代文の真法 守8-一 2015年【国際教養】大問一 下準備
- 28:52 77 早大現代文の真法 守8-二 本文読解
- 9:47 78 早大現代文の真法 守8-三-問二 解説
- 11:46 79 早大現代文の真法 守8-三-問三 解説
- 6:51 80 早大現代文の真法 守8-三-問四 解説
- 5:55 81 早大現代文の真法 守8-三-問五 解説
- 6:27 82 早大現代文の真法 守8-三-問六 解説
- 6:10 83 早大現代文の真法 守8-三-問七 解説
- 6:38 84 早大現代文の真法 守8-三-問八 解説
- 4:15 85 早大現代文の真法 守8-三-問九 解説
- 7:33 86 早大現代文の真法 守8-おまけ
- 10:34 87 早大現代文の真法 守9-一 2015年【教育】大問一 下準備
- 76:51 88 早大現代文の真法 守9-二 本文読解
- 17:31 89 早大現代文の真法 守9-三-問一 解説
- 8:53 90 早大現代文の真法 守9-三-問二 解説
- 19:46 91 早大現代文の真法 守9-三-問三 解説
- 4:26 92 早大現代文の真法 守9-三-問四 解説
- 8:20 93 早大現代文の真法 守9-三-問五 解説
- 3:27 94 早大現代文の真法 守9-三-問八 解説
- 5:22 95 早大現代文の真法 守9-三-問九 解説
- 8:22 96 早大現代文の真法 守9-おまけ
- 7:21 97 早大現代文の真法 守10-一 2016年【社学】大問一 下準備
- 60:58 98 早大現代文の真法 守10-二 本文読解
- 12:50 99 早大現代文の真法 守10-三-問二 解説
- 10:00 100 早大現代文の真法 守10-三-問三 解説
- 17:46 101 早大現代文の真法 守10-三-問四 解説
- 12:27 102 早大現代文の真法 守10-三-問五 解説
- 13:29 103 早大現代文の真法 守10-三-問六 解説
- 3:30 104 早大現代文の真法 守10-三-問七 解説
- 13:05 105 早大現代文の真法 守10-おまけ
- 宮田泰三の早大現代文の真法「破」
- 8:35 106 宮田泰三の早大現代文真法 破1-一 2017年【国際教養学部】大問一 下準備
- 11:25 107 宮田泰三の早大現代文真法 破1-二 本文解説
- 19:56 108 宮田泰三の早大現代文真法 破1-三-問一 解説
- 12:49 109 宮田泰三の早大現代文真法 破1-三-問二 解説
- 4:20 110 宮田泰三の早大現代文真法 破1-三-問三 解説
- 3:43 111 宮田泰三の早大現代文真法 破1-三-問四 解説
- 5:00 112 宮田泰三の早大現代文真法 破1-三-問五 解説
- 2:56 113 宮田泰三の早大現代文真法 破1-三-問六 解説
- 11:40 114 宮田泰三の早大現代文真法 破1-おまけ
- 9:13 115 宮田泰三の早大現代文真法 破2-一 2016年【文化構想学部】大問一 下準備
- 36:38 116 宮田泰三の早大現代文真法 破2-二 本文解説
- 7:57 117 宮田泰三の早大現代文真法 破2-三-問一 解説
- 5:23 118 宮田泰三の早大現代文真法 破2-三-問二 解説
- 8:36 119 宮田泰三の早大現代文真法 破2-三-問三 解説
- 7:50 120 宮田泰三の早大現代文真法 破2-三-問四 解説
- 8:19 121 宮田泰三の早大現代文真法 破2-三-問五 解説
- 5:29 122 宮田泰三の早大現代文真法 破2-三-問六 解説
- 4:24 123 宮田泰三の早大現代文真法 破2-三-問七 解説
- 11:35 124 宮田泰三の早大現代文真法 破2-おまけ
- 6:31 125 宮田泰三の早大現代文真法 破3-一 2018年【文化構想学部】大問一 下準備
- 15:51 126 宮田泰三の早大現代文真法 破3-二 本文解説
- 17:49 127 宮田泰三の早大現代文真法 破3-三-問一 解説
- 9:33 128 宮田泰三の早大現代文真法 破3-三-問二 解説
- 6:14 129 宮田泰三の早大現代文真法 破3-三-問三 解説
- 5:23 130 宮田泰三の早大現代文真法 破3-三-問四 解説
- 5:03 131 宮田泰三の早大現代文真法 破3-三-問五 解説
- 5:04 132 宮田泰三の早大現代文真法 破3-三-問六 解説
- 3:47 133 宮田泰三の早大現代文真法 破3-三-問七 解説
- 5:46 134 宮田泰三の早大現代文真法 破3-おまけ
- 9:03 135 宮田泰三の早大現代文真法 破4-一 2013年【法学部】大問三 下準備
- 12:16 136 宮田泰三の早大現代文真法 破4-二 本文解説
- 7:38 137 宮田泰三の早大現代文真法 破4-三-問三ノ一 解説
- 7:36 138 宮田泰三の早大現代文真法 破4-三-問三ノ二 解説
- 4:46 139 宮田泰三の早大現代文真法 破4-三-問三ノ三 解説
- 8:13 140 宮田泰三の早大現代文真法 破4-三-問三ノ四 解説
- 7:56 141 宮田泰三の早大現代文真法 破4-三-問三ノ五 解説
- 11:40 142 宮田泰三の早大現代文真法 破4-三-問三ノ六 解説
- 22:01 143 宮田泰三の早大現代文真法 破4-三-問三ノ七 解説
- 10:29 144 宮田泰三の早大現代文真法 破4-おまけ
- 4:48 145 宮田泰三の早大現代文真法 破5-一 2017年【法学部】大問四 下準備
- 16:54 146 宮田泰三の早大現代文真法 破5-二 本文解説
- 8:47 147 宮田泰三の早大現代文真法 破5-三-問二十二 解説
- 5:49 148 宮田泰三の早大現代文真法 破5-三-問二十三 解説
- 13:57 149 宮田泰三の早大現代文真法 破5-三-問二十四 解説
- 9:55 150 宮田泰三の早大現代文真法 破5-三-問二十五 解説
- 19:11 151 宮田泰三の早大現代文真法 破5-三-問二十六 解説
- 13:00 152 宮田泰三の早大現代文真法 破5-おまけ
- 宮田泰三の早大現代文の真法「急」
- 3:09 153 早大現代文の真法 急1-一 2019年【国際教養学部】大問一 下準備
- 12:30 154 早大現代文の真法 急1-二 本文読解
- 6:38 155 早大現代文の真法 急1-三-問二 解説
- 6:57 156 早大現代文の真法 急1-三-問三 解説
- 10:43 157 早大現代文の真法 急1-三-問四 解説
- 2:33 158 早大現代文の真法 急1-三-問五 解説
- 1:59 159 早大現代文の真法 急1-三-問六 解説
- 5:29 160 早大現代文の真法 急1-三-問七 解説
- 7:54 161 早大現代文の真法 急1-おまけ
- 3:52 162 早大現代文の真法 急2-一 2018年【文化構想学部】大問二 下準備
- 4:17 163 早大現代文の真法 急2-二 本文読解
- 5:33 164 早大現代文の真法 急2-三-問八 解説
- 20:51 165 早大現代文の真法 急2-三-問九.十.十一 解説
- 11:03 166 早大現代文の真法 急2-三-問十二.十三 解説
- 2:12 167 早大現代文の真法 急2-三-問十四 解説
- 5:08 168 早大現代文の真法 急2-おまけ
- 5:03 169 早大現代文の真法 急3-一 2018年【スポーツ科学部】大問一 下準備
- 7:31 170 早大現代文の真法 急3-二 本文読解
- 6:30 171 早大現代文の真法 急3-三 問一 解説
- 10:50 172 早大現代文の真法 急3-三 問二 解説
- 8:14 173 早大現代文の真法 急3-三 問三 解説
- 6:26 174 早大現代文の真法 急3-三 問四 解説
- 5:33 175 早大現代文の真法 急3-三 問五 解説
- 8:56 176 早大現代文の真法 急3-三 問六 解説
- 5:09 177 早大現代文の真法 急3-三 問七 解説
- 5:14 178 早大現代文の真法 急3-おまけ
- 3:04 179 早大現代文の真法 急4-一 2019年【文学部】大問一 下準備
- 8:14 180 早大現代文の真法 急4-二 本文読解
- 7:31 181 早大現代文の真法 急4-三 問一 解説
- 9:51 182 早大現代文の真法 急4-三 問二 解説
- 6:24 183 早大現代文の真法 急4-三 問三 解説
- 7:26 184 早大現代文の真法 急4-三 問四 解説
- 7:43 185 早大現代文の真法 急4-三 問五 解説
- 6:33 186 早大現代文の真法 急4-三 問六 解説
- 7:37 187 早大現代文の真法 急4-三 問七 解説
- 5:11 188 早大現代文の真法 急4-三 問八 解説
- 6:42 189 早大現代文の真法 急4-おまけ
- 6:27 190 早大現代文の真法 急5-一 2018年【政治経済学部】大問二 下準備
- 10:11 191 早大現代文の真法 急5-二 本文読解
- 6:11 192 早大現代文の真法 急5-三 問九 解説
- 5:15 193 早大現代文の真法 急5-三 問十 解説
- 7:08 194 早大現代文の真法 急5-三 問十二 解説
- 16:36 195 早大現代文の真法 急5-三 問十三 解説
- 8:18 196 早大現代文の真法 急5-三 問十四 解説
- 5:17 197 早大現代文の真法 急5-三 問十五 解説
- 7:23 198 早大現代文の真法 急5-三 問十六 解説
- 3:40 199 早大現代文の真法 急5-おまけ
- 4:00 200 早大現代文の真法 急6-一 2020年【商学部】大問一 下準備
- 4:17 201 早大現代文の真法 急6-二 本文読解
- 8:05 202 早大現代文の真法 急6-三 問二 解説
- 4:17 203 早大現代文の真法 急6-三 問三 解説
- 5:58 204 早大現代文の真法 急6-三 問四 解説
- 5:18 205 早大現代文の真法 急6-三 問五 解説
- 5:23 206 早大現代文の真法 急6-三 問六 解説
- 5:27 207 早大現代文の真法 急6-三 問七 解説
- 3:28 208 早大現代文の真法 急6-三 問八 解説
- 4:28 209 早大現代文の真法 急6-三 問九 解説
- 3:00 210 早大現代文の真法 急6-三 問十 解説
- 6:10 211 早大現代文の真法 急6-おまけ
- 3:16 212 早大現代文の真法 急7-一 2019年【教育学部】大問一 下準備
- 7:30 213 早大現代文の真法 急7-二 本文読解
- 5:44 214 早大現代文の真法 急7-三 問一 解説
- 6:15 215 早大現代文の真法 急7-三 問二 解説
- 5:35 216 早大現代文の真法 急7-三 問三 解説
- 5:49 217 早大現代文の真法 急7-三 問四 解説
- 5:37 218 早大現代文の真法 急7-三 問五 解説
- 6:35 219 早大現代文の真法 急7-三 問六 解説
- 4:08 220 早大現代文の真法 急7-三 問七 解説
- 3:30 221 早大現代文の真法 急7-三 問八 解説
- 3:44 222 早大現代文の真法 急7-おまけ
- 4:54 223 早大現代文の真法 急8-一 2020年【法学部】大問三 下準備
- 6:39 224 早大現代文の真法 急8-二 本文読解
- 4:10 225 早大現代文の真法 急8-三 問十四 解説
- 6:37 226 早大現代文の真法 急8-三 問十五 解説
- 4:38 227 早大現代文の真法 急8-三 問十六 解説
- 5:31 228 早大現代文の真法 急8-三 問十七 解説
- 7:55 229 早大現代文の真法 急8-三 問十九 解説
- 2:50 230 早大現代文の真法 急8-三 問二十 解説
- 5:28 231 早大現代文の真法 急8-おまけ
- 5:05 232 早大現代文の真法 急9-一 2020年【政治経済学部】大問二 下準備
- 5:44 233 早大現代文の真法 急9-二 本文読解
- 4:52 234 早大現代文の真法 急9-三 問十 解説
- 2:45 235 早大現代文の真法 急9-三 問十一 解説
- 4:48 236 早大現代文の真法 急9-三 問十二 解説
- 7:07 237 早大現代文の真法 急9-三 問十三 解説
- 10:12 238 早大現代文の真法 急9-三 問十四 解説
- 7:23 239 早大現代文の真法 急9-三 問十五 解説
- 3:27 240 早大現代文の真法 急9-三 問十六 解説
- 4:51 241 早大現代文の真法 急9-おまけ
- 5:47 242 早大現代文の真法 急10-一 2020年【文学部】大問二 下準備
- 7:38 243 早大現代文の真法 急10-二 本文読解
- 8:06 244 早大現代文の真法 急10-三-問九 解説
- 8:47 245 早大現代文の真法 急10-三-問十.十一 解説
- 4:57 246 早大現代文の真法 急10-三-問十二 解説
- 4:14 247 早大現代文の真法 急10-三-問十四 解説
- 5:25 248 早大現代文の真法 急10-三-問十五 解説
- 8:31 249 早大現代文の真法 急10-三-問十六 解説
- 2:39 250 早大現代文の真法 急10-おまけ
- 宮田泰三の早大現代文の真法「離」
- 5:22 宮田泰三の早大現代文真法 離1-一 2021年【文化構想学部】 大問二 下準備
- 7:42 宮田泰三の早大現代文真法 離1-二-問八 解説
- 7:24 宮田泰三の早大現代文真法 離1-二-問九 解説
- 4:21 宮田泰三の早大現代文真法 離1-二-問十 解説
- 6:02 宮田泰三の早大現代文真法 離1-二-問十一 解説
- 6:26 宮田泰三の早大現代文真法 離1-二-問十二 解説
- 3:40 宮田泰三の早大現代文真法 離1-二-問十三 解説
- 4:05 宮田泰三の早大現代文真法 離1-おまけ
- 5:17 宮田泰三の早大現代文真法 離2-一 2021年【人間科学部】 大問一 下準備
- 8:59 宮田泰三の早大現代文真法 離2-二-問一 解説
- 5:02 宮田泰三の早大現代文真法 離2-二-問二 解説
- 4:35 宮田泰三の早大現代文真法 離2-二-問三 解説
- 6:55 宮田泰三の早大現代文真法 離2-二-問四 解説
- 10:20 宮田泰三の早大現代文真法 離2-二-問五 解説
- 5:05 宮田泰三の早大現代文真法 離2-二-問六 解説
- 5:53 宮田泰三の早大現代文真法 離2-二-問七 解説
- 6:11 宮田泰三の早大現代文真法 離2-二-問八 解説
- 7:26 宮田泰三の早大現代文真法 離2-二-問九 解説
- 4:37 宮田泰三の早大現代文真法 離2-二-問十 解説
- 7:27 宮田泰三の早大現代文真法 離2-二-問十一 解説
- 8:39 宮田泰三の早大現代文真法 離2-二-問十二 解説
- 3:44 宮田泰三の早大現代文真法 離2-二-問十三 解説
- 6:59 宮田泰三の早大現代文真法 離2-おまけ
- 4:28 宮田泰三の早大現代文真法 離3-一 2021年【文学部】 大問一 下準備
- 5:00 宮田泰三の早大現代文真法 離3-二-問一 解説
- 28:17 宮田泰三の早大現代文真法 離3-二-問二・四・五・六 解説
- 5:35 宮田泰三の早大現代文真法 離3-二-問七 解説
- 3:35 宮田泰三の早大現代文真法 離3-二-問八 解説
- 4:37 宮田泰三の早大現代文真法 離3-おまけ
- 7:19 宮田泰三の早大現代文真法 離4-一 2021年【法学部】 大問三 下準備
- 8:16 宮田泰三の早大現代文真法 離4-二-問十五 解説
- 6:58 宮田泰三の早大現代文真法 離4-二-問十六 解説
- 6:54 宮田泰三の早大現代文真法 離4-二-問十七 解説
- 9:11 宮田泰三の早大現代文真法 離4-二-問十八 解説
- 9:46 宮田泰三の早大現代文真法 離4-二-問十九 解説
- 4:58 宮田泰三の早大現代文真法 離4-二-問二十 解説
- 3:48 宮田泰三の早大現代文真法 離4-おまけ
- 7:08 宮田泰三の早大現代文真法 離5-一 2021年【教育学部】 大問一 下準備
- 8:01 宮田泰三の早大現代文真法 離5-二-問一 解説
- 7:04 宮田泰三の早大現代文真法 離5-二-問二 解説
- 3:08 宮田泰三の早大現代文真法 離5-二-問三① 解説
- 1:45 宮田泰三の早大現代文真法 離5-二-問三② 解説
- 2:15 宮田泰三の早大現代文真法 離5-二-問三③ 解説
- 5:55 宮田泰三の早大現代文真法 離5-二-問四 解説
- 9:02 宮田泰三の早大現代文真法 離5-二-問五 解説
- 7:52 宮田泰三の早大現代文真法 離5-二-問六 解説
- 宮田泰三の早大現代文真法 離5-二-問七 解説
- 6:31 宮田泰三の早大現代文真法 離5-二-問八 解説
- 2:36 宮田泰三の早大現代文真法 離5-おまけ
- 宮田泰三の共通テスト対策現代文の真法【2021年】
- 8:28 宮田泰三の真法の問題演習 2021年共通テスト第一日程 第一問 下準備
- 1:40 宮田泰三の真法の問題演習 2021年共通テスト第一日程 第一問 問一
- 11:13 宮田泰三の真法の問題演習 2021年共通テスト第一日程 第一問 問二
- 10:36 宮田泰三の真法の問題演習 2021年共通テスト第一日程 第一問 問五(一)
- 13:12 宮田泰三の真法の問題演習 2021年共通テスト第一日程 第一問 問三
- 14:52 宮田泰三の真法の問題演習 2021年共通テスト第一日程 第一問 問四
- 13:24 宮田泰三の真法の問題演習 2021年共通テスト第一日程 第一問 問五(二)
- 9:49 宮田泰三の真法の問題演習 2021年共通テスト第一日程 第一問 問五(三)
- 13:56 宮田泰三の真法の問題演習 2021年共通テスト第一日程 第二問 下準備
- 11:07 宮田泰三の真法の問題演習 2021年共通テスト第一日程 第二問 問二
- 12:07 宮田泰三の真法の問題演習 2021年共通テスト第一日程 第二問 問三
- 16:26 宮田泰三の真法の問題演習 2021年共通テスト第一日程 第二問 問四
- 11:29 宮田泰三の真法の問題演習 2021年共通テスト第一日程 第二問 問五
- 11:33 宮田泰三の真法の問題演習 2021年共通テスト第一日程 第二問 問六(一)
- 8:27 宮田泰三の真法の問題演習 2021年共通テスト第一日程 第二問 問六(二)
- 宮田泰三の共通テスト対策現代文の真法【2020年】
- 4:34 宮田泰三の真法の問題演習 2020年センターテスト本試験 第一問 下準備
- 2:10 宮田泰三の真法の問題演習 2020年センターテスト本試験 第一問 問一
- 14:51 宮田泰三の真法の問題演習 2020年センターテスト本試験 第一問 問二
- 15:32 宮田泰三の真法の問題演習 2020年センターテスト本試験 第一問 問三
- 11:44 宮田泰三の真法の問題演習 2020年センターテスト本試験 第一問 問四
- 8:30 宮田泰三の真法の問題演習 2020年センターテスト本試験 第一問 問五
- 5:24 宮田泰三の真法の問題演習 2020年センターテスト本試験 第一問 問六(一)
- 2:40 宮田泰三の真法の問題演習 2020年センターテスト本試験 第一問 問六(二)
- 13:34 宮田泰三の真法の問題演習 2020年センターテスト本試験 第二問 下準備
- 12:40 宮田泰三の真法の問題演習 2020年センターテスト本試験 第二問 問二
- 12:43 宮田泰三の真法の問題演習 2020年センターテスト本試験 第二問 問三
- 10:26 宮田泰三の真法の問題演習 2020年センターテスト本試験 第二問 問四
- 9:29 宮田泰三の真法の問題演習 2020年センターテスト本試験 第二問 問五
- 9:31 宮田泰三の真法の問題演習 2020年センターテスト本試験 第二問 問六
- 宮田泰三の共通テスト対策現代文の真法【2019年】
- 12:07 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第一問 下準備
- 1:30 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第一問 問一
- 10:54 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第一問 問二
- 7:28 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第一問 問六(一)一
- 4:43 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第一問 問六(二)一
- 15:04 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第一問 問三
- 4:04 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第一問 問六(二)二
- 3:58 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第一問 問六(一)二
- 6:49 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第一問 問四
- 9:06 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第一問 問五
- 13:54 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第二問 下準備
- 9:43 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第二問 問二
- 15:39 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第二問 問三
- 18:36 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第二問 問四
- 15:17 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第二問 問五
- 12:19 宮田泰三の真法の問題演習 2019年共通テスト 第二問 問六
- 保曽井ヒカルのセンター現代文演習【2020年】
- 7:15 【センター試験 2020年 現代文】第1問 問1
- 8:23 【センター試験 2020年 現代文】第1問 問2
- 11:31 【センター試験 2020年 現代文】第1問 問3
- 10:38 【センター試験 2020年 現代文】第1問 問4
- 9:11 【センター試験 2020年 現代文】第1問 問5
- 12:04 【センター試験 2020年 現代文】第1問 問6(ⅰ)
- 16:54 【センター試験 2020年 現代文】第1問 問6(ⅱ)
- 7:17 【センター試験 2020年 現代文】第2問 問1
- 8:47 【センター試験 2020年 現代文】第2問 問2
- 8:45 【センター試験 2020年 現代文】第2問 問3
- 8:45 【センター試験 2020年 現代文】第2問 問4
- 9:22 【センター試験 2020年 現代文】第2問 問5
- 11:03 【センター試験 2020年 現代文】第2問 問6
- 序章 クエストⅢのコース概要
- 8:36 レベル1 コース概要
- 2021年~第1問(評論)の「読・解」
- 11:48 レベル1 問1-問3「読・解」①本文(1-5段落)の「読み」方
- 12:31 レベル2 問1-問3「読・解」②問1の「解き」方 前編
- 13:57 レベル3 問1-問3「読・解」③問1の「解き」方 後編
- 9:34 レベル4 問1-問3「読・解」④問2の「解き」方 前編
- 8:56 レベル5 問1-問3「読・解」⑤問2の「解き」方 後編
- 12:22 レベル6 問1-問3「読・解」⑥問3の「解き」方
- 7:14 レベル7 問4「読・解」①本文(6段落)の「読み」方
- 10:14 レベル8 問4「読・解」②問4の「解き」方 前編
- 9:01 レベル9 問4「読・解」③問4の「解き」方 後編
- 11:12 レベル10 問5-問6「読・解」①本文(7-8段落)の「読み」方
- 10:08 レベル11 問5-問6「読・解」②問5の「解き」方
- 13:10 レベル12 問5-問6「読・解」③問6の「解き」方
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】第0章 はじめに
- 2:26 はじめに
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第1講「古本説話集」①
- 5:13 01.「古本説話集」① 本文の通読
- 4:04 02.設問構成の確認
- 4:31 03.出典の情報整理
- 2:52 04.本文全体の要点整理
- 5:39 05.パラグラフリーディング①
- 6:09 06.パラグラフリーディング②
- 4:50 07.パラグラフリーディング③
- 3:10 08.パラグラフリーディング④
- 2:38 09.設問の傾向・配点
- 9:03 10.問1
- 3:27 11.問2
- 2:34 12.問3
- 2:23 13.問4
- 2:20 14.問5
- 3:59 15.問6
- 5:13 16.問7
- 4:49 17.問8
- 4:29 18.問9
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第2講「古本説話集」②
- 5:02 01.「古本説話集」② 本文の通読
- 3:14 02.設問構成の確認
- 3:18 03.本文全体の要点整理
- 3:45 04.パラグラフリーディング①
- 4:25 05.パラグラフリーディング②
- 5:13 06.パラグラフリーディング③
- 6:19 07.パラグラフリーディング④
- 4:07 08.パラグラフリーディング⑤
- 3:06 09.パラグラフリーディング⑥
- 5:21 10.パラグラフリーディング⑦
- 0:51 11.設問の傾向・配点
- 4:37 12.問1
- 3:31 13.問2
- 5:23 14.問3
- 3:16 15.問4
- 3:46 16.問5
- 5:14 17.問6
- 2:55 18.問7
- 4:58 19.問8
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第3講「今昔物語集」
- 3:29 01.「今昔物語集」本文の通読
- 2:10 02.設問構成の確認
- 2:19 03.出典の情報整理
- 5:24 04.パラグラフリーディング①
- 4:35 05.パラグラフリーディング②
- 5:56 06.パラグラフリーディング③
- 4:35 07.パラグラフリーディング④
- 3:25 08.問一
- 0:56 09.問二
- 4:07 10.問三
- 2:31 11.問四
- 4:30 12.問五
- 4:39 13.問六
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第4講「発心集」①
- 4:51 01.「発心集」本文の通読
- 3:10 02.設問構成の確認
- 3:55 03.出典情報の整理
- 2:21 04.本文全体の要点整理
- 3:58 05.パラグラフリーディング①
- 5:51 06.パラグラフリーディング②
- 4:42 07.パラグラフリーディング③
- 4:27 08.パラグラフリーディング④
- 6:27 09.パラグラフリーディング⑤
- 5:47 10.パラグラフリーディング⑥
- 0:27 11.設問の傾向・配点
- 5:27 12.問1
- 3:46 13.問2
- 3:34 14.問3
- 6:29 15.問4
- 1:48 16.問5
- 4:01 17.問6
- 2:42 18.問7
- 3:34 19.問8
- 3:44 20.問9
- 6:21 21.問10
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第5講「発心集」②
- 3:37 01.「発心集」②本文の通読
- 4:13 02.設問構成の確認
- 2:00 03.本文全体の要点整理
- 6:26 04.パラグラフリーディング①
- 3:24 05.パラグラフリーディング②
- 5:38 06.パラグラフリーディング③
- 1:37 07.問一
- 2:23 08.問二
- 6:13 09.問三
- 5:21 10.問四
- 5:06 11.問五
- 3:04 12.問六
- 5:29 13.問七
- 4:07 14.問八
- 5:06 15.問九
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第6講「今物語」①
- 5:01 01.「今物語」本文の通読
- 2:07 02.設問構成の確認
- 2:16 03.出典の情報整理
- 2:03 04.読解のポイント
- 7:43 05.パラグラフリーディング①
- 4:30 06.パラグラフリーディング②
- 4:37 07.パラグラフリーディング③
- 4:58 08.パラグラフリーディング④
- 6:04 09.パラグラフリーディング⑤
- 4:02 10.パラグラフリーディング⑥
- 0:43 11.設問の傾向・配点
- 9:29 12.問1
- 6:53 13.問2
- 2:04 14.問3
- 3:54 15.問4
- 4:06 16.問5
- 5:27 17.問6
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】説話の読解 第7講「今物語」②
- 4:28 01.「今物語」②本文の通読
- 3:42 02.設問構成の確認
- 2:24 03.本文全体の要点整理
- 5:24 04.パラグラフリーディング①
- 3:32 05.パラグラフリーディング②
- 2:33 06.パラグラフリーディング③
- 3:17 07.パラグラフリーディング④
- 3:38 08.パラグラフリーディング⑤
- 2:55 09.問一
- 2:46 10.問二
- 7:57 11.問三
- 3:07 12.問四
- 2:57 13.問五
- 6:12 14.問六
- 5:24 15.問七
- 4:29 16.問八
- 6:59 17.問九
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第1講「大和物語」①
- 3:43 01.「大和物語」① 本文の通読
- 4:30 02.設問構成の確認
- 3:11 03.出典の情報整理
- 1:42 04.本文全体の要点整理
- 6:19 05.パラグラフリーディング①
- 5:13 06.パラグラフリーディング②
- 5:42 07.パラグラフリーディング③
- 1:54 08.設問の傾向・配点
- 3:34 09.問1
- 5:04 10.問2
- 2:26 11.問3
- 6:40 12.問4
- 5:12 13.問5
- 7:16 14.問6
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第2講「大和物語」②
- 4:06 01.「大和物語」② 本文の通読
- 4:11 02.設問構成の確認
- 1:08 03.本文全体の要点整理
- 3:14 04.パラグラフリーディング①
- 5:29 05.パラグラフリーディング②
- 8:12 06.パラグラフリーディング③
- 4:35 07.問1
- 4:34 08.問2
- 2:34 09.問3
- 3:09 10.問4
- 10:41 11.問5
- 3:02 12.問6
- 3:00 13.問7
- 5:04 14.問8
- 3:25 15.問9
- 4:17 16.問10
- 5:23 17.問11
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第3講「大和物語」③
- 5:37 01.「大和物語」③本文の通読
- 2:56 02.設問構成の確認
- 6:20 03.パラグラフリーディング①
- 6:46 04.パラグラフリーディング②
- 6:04 05.パラグラフリーディング③
- 1:06 06.設問の傾向・配点
- 5:55 07.問1
- 5:09 08.問2
- 9:41 09.問3
- 3:36 10.問4
- 3:44 11.問5
- 5:04 12.問6
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第4講「源氏物語」①
- 6:49 01.「源氏物語」① 本文の通読
- 2:30 02.設問構成の確認
- 4:19 03.出典情報の整理
- 3:43 04.本文全体の要点整理
- 6:38 05.パラグラフリーディング①
- 5:53 06.パラグラフリーディング②
- 2:50 07.パラグラフリーディング③
- 4:51 08.パラグラフリーディング④
- 6:30 09.問1
- 14:48 10.問2
- 6:37 11.問3
- 3:43 12.問4
- 4:30 13.問5
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第5講「源氏物語」②
- 4:38 01.「源氏物語」②本文の通読
- 2:02 02.設問構成の確認
- 3:27 03.本文全体の確認
- 6:00 04.パラグラフリーディング①
- 5:47 05.パラグラフリーディング②
- 6:21 06.パラグラフリーディング③
- 4:35 07.パラグラフリーディング④
- 5:29 08.問1
- 4:28 09.問2
- 4:58 10.問3
- 3:53 11.問4
- 2:59 12.問5
- 5:08 13.問6
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第6講「とりかへばや物語」
- 4:18 01.「とりかへばや物語」本文の通読
- 1:52 02.設問構成の確認
- 1:41 03.出典情報の整理
- 1:59 04.本文全体の要点整理
- 4:19 05.パラグラフリーディング①
- 6:18 06.パラグラフリーディング②
- 6:40 07.パラグラフリーディング③
- 2:28 08.パラグラフリーディング④
- 3:36 09.パラグラフリーディング⑤
- 9:37 10.問1
- 2:37 11.問2
- 5:00 12.問3
- 4:38 13.問4
- 10:04 14.問5
- 12:15 15.問6
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第7講「松浦宮物語」
- 6:29 01.「松浦宮物語」本文の通読
- 3:36 02.設問構成の確認
- 1:02 03.出典の情報整理
- 8:17 04.パラグラフリーディング①
- 6:36 05.パラグラフリーディング②
- 5:54 06.パラグラフリーディング③
- 6:03 07.パラグラフリーディング④
- 4:16 08.パラグラフリーディング⑤
- 4:04 09.問一
- 5:17 10.問二
- 2:02 11.問三
- 5:29 12.問四
- 1:51 13.問五
- 2:24 14.問六
- 4:43 15.問七
- 3:39 16.問八
- 6:09 17.問九
- 8:59 18.問十
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第8講「堤中納言物語」
- 5:04 01.「堤中納言物語」本文の通読
- 2:31 02.設問構成の確認
- 1:52 03.出典の情報整理
- 1:26 04.本文全体の要点整理
- 7:35 05.パラグラフリーディング①
- 4:23 06.パラグラフリーディング②
- 6:42 07.パラグラフリーディング③
- 6:30 08.パラグラフリーディング④
- 4:18 09.問一
- 3:03 10.問二
- 3:31 11.問三
- 5:37 12.問四
- 2:53 13.問五
- 3:36 14.問六
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第9講「栄花物語」
- 4:32 01.「栄花物語」本文の通読
- 3:36 02.設問構成の確認
- 1:59 03.出典情報整理
- 3:56 04.本文全体の要点整理
- 3:36 05.パラグラフリーディング①
- 6:32 06.パラグラフリーディング②
- 4:10 07.パラグラフリーディング③
- 3:31 08.パラグラフリーディング④
- 5:28 09.パラグラフリーディング⑤
- 4:25 10.パラグラフリーディング⑥
- 6:59 11.問1
- 3:39 12.問2
- 11:42 13.問3
- 3:45 14.問4
- 2:47 15.問5
- 4:04 16.問6
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第10講「大鏡」
- 5:00 01.「大鏡」本文の通読
- 2:10 02.設構成の確認
- 5:39 03.出典情報の整理・読解のポイント
- 2:03 04.本文全体の要点整理
- 5:38 05.パラグラフリーディング①
- 4:11 06.パラグラフリーディング②
- 4:09 07.パラグラフリーディング③
- 7:22 08.パラグラフリーディング④
- 6:29 09.パラグラフリーディング⑤
- 12:53 10.問1
- 4:41 11.問2
- 5:04 12.問3
- 4:03 13.問4
- 6:59 14.問5
- 2:53 15.問6
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】物語の読解 第11講「今鏡」
- 5:03 01.「今鏡」本文の通読
- 2:11 02.設問構成の確認
- 1:21 03.出典の情報確認
- 2:39 04.本文全体の要点整理
- 6:41 05.パラグラフリーディング①
- 7:18 06.パラグラフリーディング②
- 3:58 07.パラグラフリーディング③
- 5:27 08.パラグラフリーディング④
- 7:11 09.問一
- 3:47 10.問二
- 3:38 11.問三
- 4:17 12.問四
- 6:38 13.問五
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第1講「枕草子」①
- 4:14 01.「枕草子」① 本文の通読
- 2:09 02.設問構成の確認
- 2:04 03.出典情報の整理
- 2:53 04.本文全体の要点整理
- 4:01 05.パラグラフリーディング①
- 5:01 06.パラグラフリーディング②
- 5:23 07.パラグラフリーディング③
- 5:27 08.パラグラフリーディング④
- 3:04 09.パラグラフリーディング⑤
- 8:42 10.パラグラフリーディング⑥
- 0:59 11.設問の傾向・配点
- 14:34 12.問1
- 5:51 13.問2
- 7:00 14.問3
- 4:52 15.問4
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第2講「枕草子」②
- 4:12 01.「枕草子」②本分の通読
- 4:22 02.設問構成の確認
- 9:26 03.読解のポイント
- 1:15 04.本文全体の要点整理
- 6:23 05.パラグラフリーディング①
- 9:28 06.パラグラフリーディング②
- 6:14 07.パラグラフリーディング③
- 8:12 08.パラグラフリーディング④
- 3:51 09.問一
- 2:52 10.問二
- 4:12 11.問三
- 8:07 12.問四
- 4:17 13.問五
- 3:13 14.問六
- 7:25 15.問七
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第2講「枕草子」③
- 6:28 01.「枕草子」③本文の通読
- 2:49 02.設問構成の確認
- 1:47 03.本文全体の要点整理
- 7:03 04.パラグラフリーディング①
- 6:46 05.パラグラフリーディング②
- 4:33 06.和歌の整理
- 4:55 07.パラグラフリーディング③
- 8:11 08.問一
- 2:27 09.問二
- 2:45 10.問三
- 4:03 11.問四
- 3:16 12.問五
- 3:30 13.問六
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第3講「徒然草」①
- 3:39 01.「徒然草」本文の通読
- 2:41 02.設問構成の確認
- 3:38 03.出典情報の整理
- 3:04 04.読解のポイント
- 9:19 05.パラグラフリーディング①
- 5:19 06.パラグラフリーディング②
- 7:21 07.パラグラフリーディング③
- 2:36 08.パラグラフリーディング④
- 5:20 09.問1
- 3:01 10.問2
- 7:32 11.問3
- 3:50 12.問4
- 5:56 13.問5
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】随筆の読解 第4講「徒然草」②
- 2:04 01.「徒然草」②本文の通読
- 1:54 02.設問構成の確認
- 5:24 03.パラグラフリーディング①
- 4:30 04.パラグラフリーディング②
- 5:48 05.パラグラフリーディング③
- 7:31 06.問一
- 3:36 07.問二
- 3:28 08.問三
- 3:23 09.問四
- 7:20 10.問五
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第1講「蜻蛉日記」①
- 4:11 01.「蜻蛉日記」①本文の通読
- 3:43 02.設問構成の確認
- 3:01 03.出典の情報整理
- 3:22 04.読解のポイント
- 2:08 05.本文全体の要点整理
- 5:29 06.パラグラフリーディング①
- 3:28 07.パラグラフリーディング②
- 5:47 08.パラグラフリーディング③
- 7:35 09.パラグラフリーディング④
- 8:59 10.問1
- 5:25 11.問2
- 4:57 12.問3
- 4:03 13.問4
- 2:20 14.問5
- 4:03 15.問6
- 6:08 16.問7
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第2講「蜻蛉日記」②
- 4:32 01.「蜻蛉日記」② 本文の通読
- 1:21 02.設問構成の確認
- 1:31 03.本文全体の要点整理
- 6:55 04.パラグラフリーディング①
- 6:00 05.パラグラフリーディング②
- 5:04 06.パラグラフリーディング③
- 4:59 07.パラグラフリーディング④
- 5:35 08.問1
- 6:00 09.問2
- 9:10 10.問3
- 3:57 11.問4
- 1:41 12.問5
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第3講「和泉式部日記」
- 7:09 01.「和泉式部日記」本文の通読
- 3:35 02.設問構成の確認
- 4:50 03.出典の情報整理
- 1:44 04.本文全体の要点整理
- 6:42 05.パラグラフリーディング①
- 7:05 06.パラグラフリーディング②
- 5:12 07.パラグラフリーディング③
- 6:52 08.パラグラフリーディング④
- 6:41 09.和歌の整理
- 6:48 10.パラグラフリーディング⑤
- 6:59 11.問一
- 4:00 12.問二
- 6:59 13.問三
- 3:07 14.問四
- 3:12 15.問五
- 3:21 16.問六
- 5:59 17.問七
- 5:31 18.問八
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第4講「讃岐典侍日記」
- 4:07 01.「讃岐典侍日記」本文通読
- 4:12 02.設問構成の確認
- 3:03 03.出典情報の整理
- 3:03 04.本文全体の要点整理
- 4:18 05.パラグラフリーディング①
- 4:27 06.パラグラフリーディング②
- 5:26 07.パラグラフリーディング③
- 6:39 08.パラグラフリーディング④
- 6:35 09.問1
- 1:39 10.問2
- 7:28 11.問3
- 3:29 12.問4
- 3:24 13.問5
- 5:00 14.問6
- 3:02 15.問7
- わだじゅんの古文読解講義【私大編】日記の読解 第5講「建礼門院右京大夫集」
- 2:54 01.「建礼門院右京大夫集」本文通読
- 2:35 02.設問構成の確認
- 3:18 03.出典情報の確認
- 1:45 04.本文全体の要点整理
- 5:40 05.パラグラフリーディング①
- 3:56 06.パラグラフリーディング②
- 4:14 07.パラグラフリーディング③
- 0:35 08.設問の傾向・配点
- 4:43 09.問1
- 2:49 10.問2
- 7:28 11.問3
- 6:13 12.問4
- 4:38 13.問5
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第0章 はじめに
- 6:04 はじめに
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 説話の読解①「宇治拾遺物語」今は昔、治部卿通俊
- 9:34 1. 「宇治拾遺物語」本文の通読
- 4:56 2. 設問構成の確認
- 8:41 3. 「宇治拾遺物語」出典の情報整理
- 5:54 4. 本文全体の要点整理
- 2:05 5. パラグラフリーディングのルール説明
- 14:09 6. パラグラフリーディング①
- 13:02 7. パラグラフリーディング②
- 8:06 8. パラグラフリーディング③
- 3:54 9. パラグラフリーディング④
- 6:17 10. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 4:11 11. 問一(2) 本問の考察
- 5:16 12. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 6:31 13. 問二(2) 本問の考察
- 7:15 14. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 3:07 15. 問三(2) 本問の考察
- 7:53 16. 問三(3) 具体化の検討
- 1:28 17. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 7:24 18. 問四(2) 本問の考察
- 4:51 19. 問五(1) 正解へのアプローチ
- 10:24 20. 問五(2) 本問の考察
- 5:42 21. 問五(3) まとめ
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 説話の読解② 「十訓抄」・A 白河院の御時、天下に殺生を
- 5:17 1.「十訓抄」本文の通読
- 2:30 2. 設問構成の確認
- 5:25 3.「十訓抄」出典の情報整理
- 5:37 4. 本文全体の要点整理
- 11:10 5. パラグラフリーディング①
- 6:15 6. パラグラフリーディング②
- 7:36 7. パラグラフリーディング③
- 10:15 8. パラグラフリーディング④
- 4:54 9. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 10:45 10. 問一(2) 本問の考察
- 2:51 11. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 8:28 12. 問二(2) 本問の考察
- 5:47 13. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 6:50 14. 問三(2) 本問の考察 傍線部a
- 5:48 15. 問三(3) 本問の考察 傍線部b
- 9:24 16. 問三(4) 本問の考察 傍線部c
- 1:48 17. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 7:39 18. 問四(2) 本問の考察
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第3講 説話の読解②「十訓抄」・B 九条民部卿顕頼のもとに
- 4:20 1.「十訓抄」本文の通読
- 1:45 2. 設問構成の確認
- 5:57 3. 本文全体の要点整理
- 14:09 4. パラグラフリーディング①
- 4:40 5. パラグラフリーディング②
- 7:42 6. パラグラフリーディング③
- 7:35 7. パラグラフリーディング④
- 3:58 8. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 4:23 09. 問一(2) 本問の考察 傍線部ア
- 6:36 10. 問一(3) 本問の考察 傍線部イ
- 5:18 11. 問一(4) 本問の考察 傍線部エ
- 6:24 12. 問一(5) 本問の考察 傍線部カ
- 4:53 13. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 8:10 14. 問二(2) 本問の考察
- 1:43 15. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 9:46 16. 問三(2) 本問の考察
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第4講 説話の読解③「古今著聞集」・A 中ごろ、なまめきたる
- 5:11 1.「古今著聞集」本文の通読
- 5:24 2. 設問構成の確認
- 2:44 3.「古今著聞集」出典の情報整理
- 2:20 4. 本文全体の要点整理
- 7:31 5. パラグラフリーディング①
- 7:07 6. パラグラフリーディング②
- 6:48 7. パラグラフリーディング③
- 7:54 8. パラグラフリーディング④
- 3:13 9. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 6:09 10. 問一(2) 本問の考察
- 2:19 11. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 3:22 12. 問二(2) 本問の考察ポイント
- 9:39 13. 問二(3) 本問の考察
- 5:58 14. 問二(4) ポイントの整理
- 5:35 15. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 7:55 16. 問三(2) 本問の考察
- 2:31 17. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 10:38 18. 問四(2) 本問の考察
- 2:06 19. 問五(1) 正解へのアプローチ
- 7:25 20. 問五(2) 本問の考察
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第5講 説話の読解③「古今著聞集」・B 大納言なる人の若君を
- 4:02 1.「古今著聞集」本文の通読
- 6:27 2. 設問構成の確認
- 2:11 3. 本文全体の要点整理
- 13:54 4. パラグラフリーディング①
- 7:51 5. パラグラフリーディング②
- 10:48 6. パラグラフリーディング③
- 7:08 7. パラグラフリーディング④
- 3:00 8. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 9:15 09. 問一(2) 本問の考察
- 1:15 10. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 6:43 11. 問二(2) 本問の考察
- 3:08 12. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 6:47 13. 問三(2) 本問の考察
- 6:05 14. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 8:07 15. 問四(2) 本問の考察
- 5:26 16. わだじゅんの「読解鉄則」「説話」の読解のまとめ
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 物語の読解①「伊勢物語」むかし、男ありけり。
- 3:04 1. 「伊勢物語」本文の通読
- 3:59 2. 設問構成の確認
- 5:28 3. 「伊勢物語」出典の情報整理
- 1:57 4. 本文全体の要点整理
- 6:33 5. パラグラフリーディング①
- 7:37 6. パラグラフリーディング②
- 3:46 7. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 4:31 8. 問一(2) 本問の考察
- 7:52 9. 問一(3) 解答例
- 2:22 10. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 5:55 11. 問二(2) 本問の考察
- 2:42 12. 問二(3) 解答例
- 4:08 13. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 10:01 14. 問三(2) 本問の考察
- 4:12 15. 問三(3) 解答例
- 3:15 16. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 4:23 17. 問四(2) 本問の考察
- 2:32 18. 問四(3) 解答例
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 物語の読解②「源氏物語」おほかたの世の人も、
- 6:03 1. 「源氏物語」本文の通読
- 3:44 2. 設問構成の確認
- 5:03 3. 源氏物語」の読解ポイント
- 4:09 4. 源氏物語」出典の情報整理
- 5:08 5. 本文全体の要点整理
- 8:43 6. パラグラフリーディング①
- 5:53 7. パラグラフリーディング②
- 7:15 8. パラグラフリーディング③
- 9:35 9. パラグラフリーディング④
- 8:29 10. パラグラフリーディング⑤-1
- 5:09 11. パラグラフリーディング⑤-2
- 5:13 12. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 4:31 13. 問一(2) 本問の考察
- 2:27 14. 問一(3) 解答例
- 1:47 15. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 1:21 16. 問二(2) 本問の考察
- 3:52 17. 問二(3) 解答例
- 1:54 18. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 6:04 19. 問三(2) 本問の考察
- 2:58 20. 問三(3) 解答例
- 1:37 21. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 6:01 22. 問四(2) 本問の考察
- 3:30 23. 問四(3) 解答例
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第3講 物語の読解③「大鏡」(時平ハ)もののをかしさをぞ
- 5:39 1. 「大鏡」本文の通読
- 2:27 2. 設問構成の確認
- 2:57 3. 「大鏡」出典の情報整理
- 3:42 4. 本文全体の要点整理
- 5:55 5. パラグラフリーディング①
- 7:13 6. パラグラフリーディング②
- 4:50 7. パラグラフリーディング③
- 5:55 8. パラグラフリーディング④
- 2:40 9. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 3:05 10. 問一(2) A 本問の考察・解答例
- 5:05 11. 問一(3) B 本問の考察・解答例
- 3:13 12. 問一(4) C 本問の考察・解答例
- 2:38 13. 問一(5) D 本問の考察・解答例
- 4:01 14. 問一(6) E 本問の考察・解答例
- 4:34 15. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 5:38 16. 問二(2) a・b 本問の考察・解答例
- 3:49 17. 問三 正解へのアプローチ・解答例
- 2:53 18. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 6:45 19. 問四(2) A 本問の考察・解答例
- 7:33 20. 問四(3) B 本問の考察・解答例
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 随筆の読解①「枕草子」左衛門の尉則光が来て,
- 7:07 1. 「枕草子」本文の通読
- 2:17 2. 設問構成の確認
- 3:38 3. 「枕草子」出典の情報整理
- 5:11 4. 「枕草子」読解のポイント
- 5:57 5. 本文全体の要点整理
- 4:09 6. パラグラフリーディング①
- 5:16 7. パラグラフリーディング②
- 3:43 8. パラグラフリーディング③
- 6:19 9. パラグラフリーディング④
- 4:49 10. パラグラフリーディング⑤
- 5:07 11. パラグラフリーディング⑥
- 6:42 12. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 2:37 13. 問一(2) A 本問の考察・解答例
- 3:58 14. 問一(3) B 本問の考察・解答例
- 3:39 15. 問一(4) C 本問の考察・解答例
- 2:18 16. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 5:51 17. 問二(2) 本問の考察・解答例
- 2:19 18. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 6:58 19. 問三(2) 本問の考察・解答例
- 5:32 20. 問四 正解へのアプローチ・解答例
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 随筆の読解②「徒然草」京に住む人、急ぎて東山に
- 3:55 1. 「徒然草」本文の通読
- 4:11 2. 設問構成の確認
- 2:43 3. 「徒然草」出典の情報整理
- 2:55 4. 「徒然草」読解のポイント
- 4:24 5. わだじゅんチェック!『吉田兼好』の思想性の特徴
- 2:34 6. 本文全体の要点整理
- 6:13 7. パラグラフリーディング①
- 2:58 8. パラグラフリーディング②
- 7:42 9. パラグラフリーディング③
- 3:43 10. パラグラフリーディング④
- 2:42 11. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 7:34 12. 問一(2) 本問の考察・解答例
- 3:41 13. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 3:47 14. 問二(2) 本問の考察・解答例
- 0:41 15. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 5:06 16. 問三(2) 本問の考察・解答例
- 4:39 17. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 3:48 18. 問四(2) 本問の考察・解答例
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第1講 日記の読解①「蜻蛉日記」三月ばかり、ここに渡りたる
- 5:20 1. 「蜻蛉日記」本文の通読
- 2:29 2. 設問構成の確認
- 3:18 3. 「蜻蛉日記」出典の情報整理
- 4:49 4. 「蜻蛉日記」読解のポイント
- 3:27 5. 本文全体の要点整理
- 6:28 6. パラグラフリーディング①
- 4:19 7. パラグラフリーディング②
- 9:49 8. パラグラフリーディング③
- 4:42 9. パラグラフリーディング④
- 7:42 10. パラグラフリーディング⑤
- 5:05 11. パラグラフリーディング⑥
- 4:21 12. パラグラフリーディング⑦
- 2:28 13. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 6:14 14. 問一(2) ア・イ 本問の考察・解答例
- 2:43 15. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 7:05 16. 問二(2) 本問の考察・解答例
- 3:44 17. 問三(1) 正解へのアプローチ
- 2:40 18. 問三(2) 本問の考察・解答例
- 1:55 19. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 6:33 20. 問四(2) 本問の考察・解答例
- 6:20 21. 問五 正解へのアプローチ・解答例
- 5:07 22. 問六 正解へのアプローチ・解答例
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第2講 日記の読解②「更級日記」八月になりて、二十余日の
- 3:18 1. 「更級日記」本文の通読
- 2:48 2. 設問構成の確認
- 2:32 3. 「更級日記」出典の情報整理
- 2:46 4. 本文全体の要点整理
- 5:54 5. パラグラフリーディング①
- 6:57 6. パラグラフリーディング②
- 4:49 7. パラグラフリーディング③
- 3:54 8. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 4:50 9. 問一(2) 本問の考察・解答例
- 5:53 10.問二 正解へのアプローチ・解答例
- 3:49 11.問三(1) 正解へのアプローチ
- 7:50 12.問三(2) 本問の考察・解答例
- 2:11 13.問四 正解へのアプローチ・解答例
- 7:36 14.問五 正解へのアプローチ・解答例
- わだじゅんの古文読解講義【国公立大編】第3講 日記の読解③「建礼門院右京大夫集」女院、大原におはしますと
- 4:16 1. 「建礼門院右京大夫集」本文の通読
- 2:11 2. 設問構成の確認
- 3:37 3. 「建礼門院右京大夫集」出典の情報整理
- 4:03 4. 本文全体の要点整理
- 4:15 5. パラグラフリーディング①
- 5:01 6. パラグラフリーディング②
- 7:22 7. パラグラフリーディング③
- 5:51 8. パラグラフリーディング④
- 3:28 9. 問一(1) 正解へのアプローチ
- 3:17 10. 問一(2) 本問の考察・解答例
- 4:37 11. 問二(1) 正解へのアプローチ
- 4:23 12. 問二(2) 本問の考察・解答例
- 5:18 13. 問三 正解へのアプローチ・解答例
- 2:08 14. 問四(1) 正解へのアプローチ
- 8:43 15. 問四(2) 本問の考察・解答例
- 6:49 16. 問五 正解へのアプローチ・解答例
- 8:07 17. 問六 正解へのアプローチ・解答例
- わだじゅんの東大古文講義 はじめに
- 1:47 0. はじめに
- わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第1講 現代語訳問題の考察・その1
- 3:19 1-1 出題傾向
- 6:12 1-2 現代語訳問題の考察
- 10:40 1-3 文脈展開図
- 6:59 1-4 現代語訳問題の傾向と解法ルール
- 6:25 1-5 設問毎の解説・問1その1
- 8:26 1-6 設問毎の解説・問1その2
- 5:42 1-7 設問毎の解説・問1その3
- 7:57 1-8 設問毎の解説・問2
- 9:16 1-9 設問毎の解説・問3
- わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第2講 現代語訳問題の考察・その2
- 6:20 2-1 現代語訳問題の考察
- 1:55 2-2 各設問の構造
- 8:58 2-3 文脈展開図・その1
- 10:15 2-4 文脈展開図・その2
- 6:16 2-5 設問毎の解説・問1その1
- 5:48 2-6 設問毎の解説・問1その2
- 5:54 2-7 設問毎の解説・問1その3
- 10:06 2-8 設問毎の解説・問2
- 10:47 2-9 設問毎の解説・問3
- 10:46 2-10 設問毎の解説・問4
- わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第3講 現代語訳問題の考察・その3
- 6:48 3-1 現代語訳問題の考察
- 4:37 3-2 文脈展開図・その1
- 4:50 3-3 文脈展開図・その2
- 5:34 3-4 文脈展開図・その3
- 5:19 3-5 文脈展開図・その4
- 5:12 3-6 文脈展開図・その5
- 5:32 3-7 設問毎の解説・問1その1
- 5:11 3-8 設問毎の解説・問1その2
- 5:15 3-9 設問毎の解説・問1その3
- 11:18 3-10 設問毎の解説・問2
- 9:33 3-11 設問毎の解説・問3
- わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第4講 内容説明問題の考察・その1(心情説明問題の解法)
- 5:59 4-1 内容説明問題の考察・その1(心情説明問題の解法)
- 5:53 4-2 各設問の構造と文脈展開図・その1
- 6:21 4-3 文脈展開図・その2
- 4:44 4-4 文脈展開図・その3
- 7:26 4-5 文脈展開図・その4
- 9:02 4-6 東大古文解答作成の原則
- 4:56 4-7 設問毎の解説・問1その1
- 7:02 4-8 設問毎の解説・問1その2
- 9:47 4-9 設問毎の解説・問2
- 5:09 4-10 設問毎の解説・問3
- 4:39 4-11 まとめ
- わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第5講 内容説明問題の考察・その2(内容説明問題の解法)
- 7:02 5-1 内容説明問題の考察・その2(内容説明問題の解法)
- 6:29 5-2 各設問の構造と文脈展開図・その1
- 5:12 5-3 文脈展開図・その2
- 5:27 5-4 文脈展開図・その3
- 5:39 5-5 文脈展開図・その4
- 5:07 5-6 設問毎の解説・問1その1
- 4:42 5-7 設問毎の解説・問1その2
- 7:25 5-8 設問毎の解説・問1その3
- 5:45 5-9 設問毎の解説・問2その1
- 4:51 5-10 設問毎の解説・問2その2
- 4:56 5-11 設問毎の解説・問3その1
- 7:17 5-12 設問毎の解説・問3その2
- 7:53 5-13 設問毎の解説・問4
- わだじゅんの東大古文講義Ⅰ 第6講 内容説明問題の考察・その3(内容説明問題の解法)
- 9:27 6-1 内容説明問題の考察・その3(内容説明問題の解法)
- 4:37 6-2 各設問の構造と文脈展開図・その1
- 14:11 6-3 文脈展開図・その2
- 7:35 6-4 設問毎の解説・問1その1
- 3:59 6-5 設問毎の解説・問1その2
- 9:59 6-6 設問毎の解説・問2
- 9:04 6-7 設問毎の解説・問3
- 10:12 6-8 設問毎の解説・問4
- 8:36 6-9 東大古文解答作成の原則
- わだじゅんの「大学入学共通テスト対策講座」【2021年版】
- 3:30 01.センター試験「古文」の傾向
- 4:06 02.共通テスト「古文」の傾向と対策
- 6:17 03.設問構成の例
- 6:58 04.共通テスト「古文」・解法のポイント
- 4:21 05.共通テスト・知識系問題の特徴
- 6:33 06.共通テスト・読解系問題の特徴
- 6:24 07.「源氏物語」本文の通読
- 4:52 08.設問構成の確認
- 5:27 09.人物情報の整理
- 11:14 10.パラグラフリーディング①
- 6:03 11.パラグラフリーディング②
- 7:51 12.パラグラフリーディング③
- 8:13 14.問1
- 9:45 15.問2
- 7:36 16.問3
- 8:10 17.問4
- 18:58 18.問5
- 2:26 19.共通テスト古文満点へこれからやるべきこと
- わだじゅんの「センター古文研究講座」【2020年版】
- 5:11 01.センター古文を攻略するために「入試古文の実態を知る」
- 5:58 02.設問の構成を確認
- 12:13 03.文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(1)
- 11:55 04.文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(2)
- 9:45 05.文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(3)
- 6:06 06.文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(4)
- 9:47 07.第1問 解説と解答
- 8:44 08.第2問 解説と解答
- 6:28 09.第3問 解説と解答
- 5:49 10.第4問 解説と解答
- 5:41 11.第5問 解説と解答
- 8:42 12.第6問 解説と解答
- 3:36 最終講 センター古文満点に向へこれからやるべきこと
- わだじゅんの「センター古文研究講座」【2019年版】
- 5:38 01.センター古文・過去10年間の出典と設問内容
- 5:49 02.センター古文の実際(1)
- 6:03 03.センター古文の実際(2)
- 6:04 04.解答のプロセス(1) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(1)
- 8:51 05.解答のプロセス(2) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(2)
- 6:24 06.解答のプロセス(3) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(3)
- 4:49 07.解答のプロセス(4) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(4)
- 5:23 08.解答のプロセス(5) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(5)
- 5:18 09.第一問ア 解説と解答
- 2:38 10.第一問イ 解説と解答
- 4:13 11.第一問ウ 解説と解答
- 5:13 12.第二問 解説と解答
- 2:19 13.第三問 解説(1)
- 6:11 14.第三問 解説(2)と解答
- 8:00 15.第四問 解説
- 5:04 16.第四問 解答の検討
- 8:21 17.第五問 解説
- 2:56 18.第五問 解答の検討
- 6:08 19.第六問 解説
- 3:34 18.第六問 解答の検討
- 3:41 最終講 センター古文満点に向けてこれからやるべきこと
- わだじゅんの「センター古文研究講座」【2018年版】
- 6:07 01.センター古文・過去10年間の出典と設問内容
- 5:51 02.センター古文・出典と設問の傾向
- 8:06 03.センター古文の実際(1)
- 6:20 04.センター古文の実際(2)
- 8:05 05.解法のポイント
- 1:13 06.解答のプロセス(1) 出典を確認しよう
- 5:10 07.解答のプロセス(2) 前書きと注の情報を整理しよう
- 7:28 08.解答のプロセス(3) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(1)
- 7:46 09.解答のプロセス(4) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(2)
- 8:07 10.解答のプロセス(5) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(3)
- 8:27 11.解答のプロセス(6) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(4)
- 8:16 12.解答のプロセス(7) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(5)
- 5:08 13.解答のプロセス(8) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(6)
- 6:46 14.解答のプロセス(9) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(7)
- 6:03 15.解答のプロセス(10) 問題を検討してみよう
- 4:23 16.解答のプロセス(11) 第一問 語句の意味・解釈問題の解法ポイント
- 3:11 17.解答のプロセス(12) 第一問 解説と解答
- 3:48 18.解答のプロセス(13) 第一問 解説と解答
- 4:45 19.解答のプロセス(14) 第一問 解説と解答
- 3:01 20.解答のプロセス(15) 第二問 知識系問題の解法ポイント
- 3:42 21.解答のプロセス(16) 第二問「ぬ」の識別
- 6:01 22.解答のプロセス(17) 第二問「に」の識別
- 2:51 23.解答のプロセス(18) 第二問「ね」の識別
- 3:47 24.解答のプロセス(19) 第二問 解答
- 7:40 25.解答のプロセス(20) 第三問 内容説明・内容合致問題の解法ポイントと解答
- 5:19 26.解答のプロセス(21) 第四問 解説
- 4:45 27.解答のプロセス(22) 第四問 解答
- 5:36 28.解答のプロセス(23) 第五問 解説と解答
- 5:49 29.解答のプロセス(24) 第六問 解説と解答
- 3:46 30.センター古文満点へこれからやるべきこと
- わだじゅんの「センター古文研究講座」【2017年版】
- 6:57 01過去10年間の出典と設問内容
- 7:08 02出典と設問の傾向
- 6:40 03センター古文の実際(1)
- 4:37 04センター古文の実際(2)
- 4:39 05センター古文の実際(3)
- 5:02 06センター古文の実際(4)
- 8:02 07解法のポイント
- 3:18 08解答のプロセス(1) まずは、出典を確認しよう
- 4:20 09解答のプロセス(2) 前書きと注の情報を整理しよう
- 5:39 10解答のプロセス(3) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(1)
- 4:41 11解答のプロセス(4) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(2)
- 5:58 12解答のプロセス(5) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(3)
- 5:46 13解答のプロセス(6) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(4)
- 4:34 14解答のプロセス(7) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(5)
- 7:12 15解答のプロセス(8) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(6)
- 3:01 16解答のプロセス(9) 文全体を精読し、パラグラフリーディングをしてみよう(7)
- 7:33 17解答のプロセス(10) 問題を検討してみよう(1)
- 3:18 18解答のプロセス(11) 問題を検討してみよう(2)
- 1:50 19解答のプロセス(12) 問題を検討してみよう(3)
- 5:34 20解答のプロセス(13) 問題を検討してみよう(4)
- 3:20 21解答のプロセス(14) 問題を検討してみよう(5)
- 4:12 22解答のプロセス(15) 問題を検討してみよう(6)
- 3:26 23解答のプロセス(16) 問題を検討してみよう(7)「の」の識別(1)
- 4:12 24解答のプロセス(17) 問題を検討してみよう(7)「の」の識別(2)
- 3:04 25解答のプロセス(18) 問題を検討してみよう(8)
- 5:53 26センター古文・解答のプロセス(19) 問題を検討してみよう(8)
- 2:13 27センター古文・解答のプロセス(20) 問題を検討してみよう(9)
- 5:56 28センター古文・解答のプロセス(21) 問題を検討してみよう(10)本間のポイント
- 5:41 29センター古文・解答のプロセス(22) 問題を検討してみよう(11)
- 6:46 30センター古文・解答のプロセス(23) 問題を検討してみよう(12)
- 3:09 31センター古文満点へこれからやるべきこと
- 保曽井ヒカルの古文詳解 第11章 早大の古典文学史
- 9:17 11-1 早大の古典文学史 ガイダンス
- 9:29 11-2 早大の古典文学史歴史物語 01
- 7:18 11-3 早大の文学史和歌史 01
- 9:21 11-4 早大の文学史和歌史 02
- 9:54 11-5 早大の文法独特の設問形式 01
- 保曽井ヒカルの古文詳解 第12章 早大の古文整序作文問題の解き方
- 保曽井ヒカルの古文詳解 第13章 明治大学の古文
- 9:15 13-1 明治大学の古文 その1
- 9:36 13-2 明治大学の古文 その2
- 8:35 13-3 明治大学の古文 その3
- 8:16 13-4 明治大学の古文 その4
- 8:07 13-5 明治大学の古文 その5
- 8:07 13-6 明治大学の古文 その6
- 8:00 13-7 明治大学の古文 その7
- 7:57 13-8 明治大学の古文 その8
- 6:41 13-9 明治大学の古文 その9
- 3:08 13-10 明治大学の古文 その10
- 保曽井ヒカルの古文詳解 第14章 上智大学の古文
- 保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第0講 はじめに
- 保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第一講 政治経済学部
- 6:21 1-1 政治経済学部(1) 出典・設問分析その1
- 6:04 1-2 政治経済学部(2) 設問分析その2
- 1:31 1-3 政治経済学部(3) ジャンル別出典表
- 6:25 1-4 政治経済学部(4) 設問解説その1
- 9:20 1-5 政治経済学部(5) 設問解説その2
- 5:12 1-6 政治経済学部(6) 設問解説その3
- 4:36 1-7 政治経済学部(7) 設問解説その4
- 7:35 1-8 政治経済学部(8) 設問解説その5
- 保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第二講 文学部
- 5:13 2-1 文学部(1) 前提・出典分析
- 5:16 2-2 文学部(2) 設問分析
- 6:05 2-3 文学部(3) 教授スタッフ・出典表・ジャンル別出典表
- 4:39 2-4 文学部(4) 設問解説その1
- 8:09 2-5 文学部(5) 設問解説その2
- 4:51 2-6 文学部(6) 設問解説その3
- 4:40 2-7 文学部(7) 設問解説その4
- 6:07 2-8 文学部(8) 設問解説その5
- 5:18 2-9 文学部(9) 設問解説その6
- 保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第三講 法学部
- 5:22 3-1 法学部(1) 前提・出典分析
- 5:17 3-2 法学部(2) 設問分析
- 4:54 3-3 法学部(3) 出典表・ジャンル別出典表・設問解説その1
- 5:14 3-4 法学部(4) 設問解説その2
- 6:52 3-5 法学部(5) 設問解説その3
- 保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第四講 商学部
- 5:15 4-1 商学部(1) 出典分析・政経学部との比較その1
- 3:03 4-2 商学部(2) 政経学部との比較その2
- 3:43 4-3 商学部(3) 設問分析
- 5:43 4-4 商学部(4) 出典表・ジャンル別出典表・設問解説その1
- 6:59 4-5 商学部(5) 設問解説その2
- 保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第五講 社会科学部
- 保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第六講 文化構想学部
- 5:29 6-1 文化構想学部(1) 前提・出典分析
- 4:21 6-2 文化構想学部(2) 設問分析
- 3:59 6-3 文化構想学部(3) 出典表・ジャンル別出典表
- 4:59 6-4 文化構想学部(4) 設問解説その1
- 4:46 6-5 文化構想学部(5) 設問解説その2
- 保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第七講 人間科学部
- 7:58 7-1 人間科学部(1) 前提・出典分析・設問分析
- 6:49 7-2 人間科学部(2) 出典表・設問解説その1
- 5:08 7-3 人間科学部(3) 設問解説その2
- 7:33 7-4 人間科学部(4) 設問解説その3
- 保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第八講 スポーツ科学部
- 4:22 8-1 スポーツ科学部(1) 前提・出典分析
- 3:32 8-2 スポーツ科学部(2) 設問分析
- 1:16 8-3 スポーツ科学部(3) 出典表・ジャンル別出典表
- 7:20 8-4 スポーツ科学部(4) 設問解説その1
- 5:34 8-5 スポーツ科学部(5) 設問解説その2
- 保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第九講 国際教養学部
- 保曽井ヒカルの早稲田大学合格へのてびき 学部別徹底攻略 第十講 教育学部
- 6:22 10-1 教育学部(1) 前提・出典分析・設問分析その1
- 4:39 10-2 教育学部(2) 設問分析その1
- 1:59 10-3 教育学部(3) 出典表・ジャンル別出典表
- 4:46 10-4 教育学部(4) 設問解説その1
- 6:31 10-5 教育学部(5) 設問解説その2
- 9:01 10-6 教育学部(6) 設問解説その3
- 矢野雅子の「共通テスト古文演習講座」【2022年】古文
- 8:37 共通テスト【2022】古文【導入】01.分析と攻略法
- 5:22 共通テスト【2022】古文【導入】02. 出典解説
- 1:10 共通テスト【2022】古文【問題解説】01.正解と配点
- 0:35 共通テスト【2022】古文【問題解説】02.解説のはじめに
- 1:32 共通テスト【2022】古文【問題解説】03.問1(ア)
- 2:11 共通テスト【2022】古文【問題解説】04.問1(イ)
- 2:27 共通テスト【2022】古文【問題解説】05.問1(ウ)
- 4:59 共通テスト【2022】古文【問題解説】06.問2
- 4:00 共通テスト【2022】古文【問題解説】07.問3
- 4:51 共通テスト【2022】古文【問題解説】08.問4(ⅰ)
- 6:26 共通テスト【2022】古文【問題解説】09.問4(ⅱ)
- 6:25 共通テスト【2022】古文【問題解説】10.問4(ⅲ)
- 4:56 共通テスト【2022】古文【読解】01.文章Ⅰ読解(問1(ア)に関わる文)
- 4:28 共通テスト【2022】古文【読解】02.文章Ⅰ読解
- 8:23 共通テスト【2022】古文【読解】03.文章Ⅰ読解(問2に関わる文)
- 2:36 共通テスト【2022】古文【読解】04.文章Ⅰ読解
- 6:02 共通テスト【2022】古文【読解】05.文章Ⅰ読解(問3に関わる文)
- 1:08 共通テスト【2022】古文【読解】06.異なるテクストの差異と関連の確認
- 共通テスト【2022】古文【読解】07.文章Ⅱ読解(問1(イ)に関わる文)
- 8:59 共通テスト【2022】古文【読解】08.文章Ⅱ読解
- 4:36 共通テスト【2022】古文【読解】09.文章Ⅱ読解
- 3:15 共通テスト【2022】古文【読解】10.文章Ⅱ読解(問4(i) 選択肢①に関わる文)
- 7:16 共通テスト【2022】古文【読解】11.文章Ⅱ読解(問1(ウ)に関わる文)
- 2:49 共通テスト【2022】古文【読解】12.文章Ⅱ読解(問4(i)選択肢②③に関わる文)
- 5:12 共通テスト【2022】古文【読解】13.文章Ⅱ読解(問4(ii)選択肢①②に関わる文)
- 5:04 共通テスト【2022】古文【読解】14.文章Ⅱ読解
- 4:22 共通テスト【2022】古文【読解】15.文章Ⅱ読解
- 2:21 共通テスト【2022】古文【読解】16.文章Ⅱ読解(問4(i)選択肢④(ii)選択肢③に関わる文)
- 7:16 共通テスト【2022】古文【読解】17.文章Ⅱ(問4(ⅱ)選択肢④に関わる文)
- 7:39 共通テスト【2022】古文【読解】18.文章Ⅱ読解(問4(iii)に関わる文)
- 3:22 共通テスト【2022】古文【古文常識】01.「妻・夫」「妹・背」日本固有の伝統文化に関わる呼称
- 6:14 共通テスト【2022】古文【古文常識】02.「妹・背」異母兄妹での婚姻・鎌倉時代の退廃的な貴族社会
- 3:47 共通テスト【2022】古文【古文常識】03.『源氏物語』に影響を受けた作品の読解向け「女君と男君」
- 6:25 共通テスト【2022】古文【古文常識】04.『源氏物語』に影響を受けた作品の読解向け「結婚」
- 7:18 共通テスト【2022】古文【古文常識】05「『源氏物語』に影響を受けた作品の読解に必要「結婚」
- 5:38 共通テスト【2022】古文【古文常識】06.考察『とはずがたり』二条にとって後深草院という存在とは?
- 2:25 共通テスト【2022】古文【指導者向け】01.分析を終えて 矢野のひとりごと
- 矢野雅子の「共通テスト古文演習講座」【2021年】古文
- 3:24 共通テスト【2021】古文 はじめに
- 3:40 共通テスト【2021】古文 問1(ア)
- 1:37 共通テスト【2021】古文 問1(イ)
- 5:35 共通テスト【2021】古文 問1(ウ)
- 5:26 共通テスト【2021】古文 問2
- 8:15 共通テスト【2021】古文 問3
- 7:42 共通テスト【2021】古文 問4
- 6:27 共通テスト【2021】古文 問5-1
- 5:43 共通テスト【2021】古文 問5-2
- 7:23 共通テスト【2021】古文 現代語訳1
- 6:40 共通テスト【2021】古文 現代語訳2
- 6:15 共通テスト【2021】古文 現代語訳3
- 4:45 共通テスト【2021】古文 現代語訳4
- 4:31 共通テスト【2021】古文 現代語訳5
- 7:07 共通テスト【2021】古文 現代語訳6
- 8:54 共通テスト【2021】古文 現代語訳7
- 6:37 共通テスト【2021】古文 現代語訳8
- 5:40 共通テスト【2021】古文 現代語訳9
- 矢野の大学入学共通テスト試行問題解説【2018年】古文
- 7:10 大学入学共通テスト【2018】古文 01.分析と講評
- 8:05 大学入学共通テスト【2018】古文 02.リード文は必ず読むべし!
- 7:05 大学入学共通テスト【2018】古文 03.問1
- 2:21 大学入学共通テスト【2018】古文 04.問2(ア)
- 4:51 大学入学共通テスト【2018】古文 05.問2(イ)
- 2:40 大学入学共通テスト【2018】古文 06.問2(ウ)
- 6:26 大学入学共通テスト【2018】古文 07.問3
- 7:30 大学入学共通テスト【2018】古文 08.問4
- 5:35 大学入学共通テスト【2018】古文 09.問5
- 3:10 大学入学共通テスト【2018】古文 10.問5(遍昭と浮舟の対比)
- 5:45 大学入学共通テスト【2018】古文 11.問5(遍昭の詞書の解説)
- 7:20 大学入学共通テスト【2018】古文 12.問5(遍昭の和歌に込められた心情)
- 6:50 大学入学共通テスト【2018】古文 13.問5(遍昭と浮舟の心情の共通点)
- 6:56 大学入学共通テスト【2018】古文 14.問5(遍昭と浮舟の心情の共通点と相違点)
- 4:56 大学入学共通テスト【2018】古文 15.問5(浮舟の心情のまとめ)
- 矢野の大学入学共通テスト試行問題解説【2017年】古文
- 矢野雅子の「共通テスト漢文演習講座」【2022年】
- 3:54 共通テスト【2022】漢文【導入】01.分析と攻略法
- 7:02 共通テスト【2022】漢文【導入】02.出典解説と読解のポイント
- 0:59 共通テスト【2022】漢文【導入】03.正解と配点
- 0:33 共通テスト【2022】漢文【問題解説】04.問1(ア)
- 0:21 共通テスト【2022】漢文【問題解説】05.問1(イ)
- 0:53 共通テスト【2022】漢文【問題解説】06.問1(ウ)
- 4:16 共通テスト【2022】漢文【問題解説】07.問2
- 2:39 共通テスト【2022】漢文【問題解説】08.問3
- 3:17 共通テスト【2022】漢文【問題解説】09.問4
- 1:12 共通テスト【2022】漢文【問題解説】10.問5
- 2:00 共通テスト【2022】漢文【問題解説】11.問6
- 4:06 共通テスト【2022】漢文【問題解説】12.問7
- 5:23 共通テスト【2022】漢文【読解】01.序文読解(問1(ア)・問6を含む文)
- 7:06 共通テスト【2022】漢文【読解】02.序文読解(問2を含む文)
- 1:52 共通テスト【2022】漢文【読解】03.序文読解
- 6:39 共通テスト【2022】漢文【読解】04.序文読解
- 5:45 共通テスト【2022】漢文【読解】05.序文読解(問1(イ)(ウ) 問6を含む文)
- 3:59 共通テスト【2022】漢文【読解】06.序文読解(問7 序文チェック)
- 4:11 共通テスト【2022】漢文【読解】07.漢詩読解(問4)
- 4:18 共通テスト【2022】漢文【読解】08.漢詩の基礎知識
- 3:46 共通テスト【2022】漢文【読解】09.漢詩読解(問5を含む文)
- 7:00 共通テスト【2022】漢文【読解】10.漢詩読解(問7 詩チェック)
- 矢野雅子の「共通テスト漢文演習講座」【2021年】
- 8:15 共通テスト【2021】漢文 はじめに
- 5:22 共通テスト【2021】漢文 問1
- 4:39 共通テスト【2021】漢文 問2(1)
- 2:01 共通テスト【2021】漢文 問2(2)
- 4:51 共通テスト【2021】漢文 問2(3)
- 4:21 共通テスト【2021】漢文 問3
- 4:21 共通テスト【2021】漢文 問4
- 6:56 共通テスト【2021】漢文 問5
- 8:06 共通テスト【2021】漢文 問6
- 8:47 共通テスト【2021】漢文 現代語訳【問題文Ⅰ】
- 8:18 共通テスト【2021】漢文 現代語訳【問題文Ⅱ】
- 矢野雅子の「共通テスト漢文演習講座」【2020年】
- 2:09 共通テスト【2020】漢文 解き方の手順
- 5:07 共通テスト【2020】漢文 リード文(漢文時代背景と漢文文学史)
- 1:33 共通テスト【2020】漢文 問1
- 5:23 共通テスト【2020】漢文 問2
- 1:35 共通テスト【2020】漢文 読解
- 2:43 共通テスト【2020】漢文 問3
- 4:24 共通テスト【2020】漢文 問4
- 6:01 共通テスト【2020】漢文 問5
- 5:03 共通テスト【2020】漢文 読解
- 5:42 共通テスト【2020】漢文 読解
- 6:07 共通テスト【2020】漢文 問6
- 1:21 共通テスト【2020】漢文 正解と配点
- 1:59 共通テスト【2020】漢文 古体詩
- 矢野雅子の「共通テスト漢文演習講座」【2019年】
- 6:02 共通テスト【2019】漢文 問2
- 0:36 共通テスト【2019】漢文 問1 ア
- 5:11 共通テスト【2019】漢文 問1 イ 問4
- 2:09 共通テスト【2019】漢文 問3
- 1:06 共通テスト【2019】漢文 問5
- 5:14 共通テスト【2019】漢文 問6
- 5:12 共通テスト【2019】漢文 問7
- 0:39 共通テスト【2019】漢文 正解と配点
- 2:17 共通テスト【2019】漢文 「豈」
- 7:56 共通テスト【2019】漢文 語句
- 矢野の大学入学共通テスト試行問題解説【2018年】漢文
- 5:01 大学入学共通テスト【2018】漢文 01.分析と講評
- 2:07 大学入学共通テスト【2018】漢文 02.リード文は必ず読むべし!
- 1:14 大学入学共通テスト【2018】漢文 03.問1(1)
- 1:30 大学入学共通テスト【2018】漢文 04.問1(2)
- 6:15 大学入学共通テスト【2018】漢文 05.問2
- 4:08 大学入学共通テスト【2018】漢文 06.問3
- 7:29 大学入学共通テスト【2018】漢文 07.問4
- 0:56 大学入学共通テスト【2018】漢文 08.問5(X)
- 2:11 大学入学共通テスト【2018】漢文 09.問5(Y)
- 5:31 大学入学共通テスト【2018】漢文 10.問5(Z)
- 7:40 大学入学共通テスト【2018】漢文 11.発展
- 矢野の大学入学共通テスト試行問題解説【2017年】漢文
- 5:18 大学入学共通テスト【2017】漢文 01.分析と講評
- 8:38 大学入学共通テスト【2017】漢文 02.リード文と古代中国
- 0:57 大学入学共通テスト【2017】漢文 03.問1(1)
- 3:19 大学入学共通テスト【2017】漢文 04.問1(2)
- 1:17 大学入学共通テスト【2017】漢文 05.問2(ア)
- 5:23 大学入学共通テスト【2017】漢文 06.問2(イ)
- 4:49 大学入学共通テスト【2017】漢文 07.問3
- 1:53 大学入学共通テスト【2017】漢文 08.問4
- 4:45 大学入学共通テスト【2017】漢文 09.問5 ①
- 4:11 大学入学共通テスト【2017】漢文 10.問5 ②
- 1:42 大学入学共通テスト【2017】漢文 11.問6
- 4:06 大学入学共通テスト【2017】漢文 12.問7 ①
- 6:49 大学入学共通テスト【2017】漢文 13.問7 ②
- 4:24 大学入学共通テスト【2017】漢文 14.問7 ③
- 【講義編】難関大小論文対策 第1章 受験生が要求される力
- 【講義編】難関大小論文対策 第2章 思考・論述のプロセス
- 【講義編】難関大小論文対策 第3章 小論文「べからず」集
- 【講義編】難関大小論文対策 第4章 課題文の読解
- 【講義編】難関大小論文対策 第5章 思考法
- 5:43 5-1 思考法(1) 批判的思考とは何か
- 6:06 5-2 思考法(2) 批判的思考のための5つの疑問詞
- 10:48 5-3 思考法(3) 否定的思考における「思考の罠」
- 6:35 5-4 思考法(4) 問いの発見
- 5:38 5-5 思考法(5) 反論の想定
- 6:14 5-6 思考法(6) 思考を広げるマインドマップ
- 【講義編】難関大小論文対策 第6章 解決策の立案
- 5:38 6-1 解決策の立案(1) ブレーン・ストーミング
- 6:41 6-2 解決策の立案(2) KJ法
- 5:35 6-3 解決策の立案(3) 仮説思考
- 5:28 6-4 解決策の立案(4) ゼロベース思考
- 5:11 6-5 解決策の立案(5) バックキャスティング
- 5:00 6-6 解決策の立案(6) 弁証法的思考
- 6:05 6-7 解決策の立案(7) アイデアの加減乗除
- 4:30 6-8 解決策の立案(8) 緊急度と重要度
- 【講義編】難関大小論文対策 第7章 全体のまとめ
- 5:56 7-1 全体のまとめ
- 【演習編】難関大小論文対策 第1章 はじめに
- 2:57 1-1 本講座の概要
- 【演習編】難関大小論文対策 第2章 課題文の読解
- 4:08 2-1 要約Ⅰ①
- 2:44 2-2 要約Ⅰ②
- 4:17 2-3 要約Ⅰ③
- 1:46 2-4 要約Ⅰ④
- 2:58 2-5 要約Ⅰ⑤
- 3:26 2-6 要約Ⅱ①
- 2:47 2-7 要約Ⅱ②
- 4:13 2-8 要約Ⅱ③
- 3:28 2-9 要約Ⅱ④
- 3:31 2-10 読解記述問題①
- 3:19 2-11 読解記述問題②
- 3:10 2-12 読解記述問題③
- 2:39 2-13 複数文章の関係Ⅰ①
- 2:29 2-14 複数文章の関係Ⅰ②
- 3:38 2-15 複数文章の関係Ⅰ③
- 4:48 2-16 複数文章の関係Ⅰ④
- 3:12 2-17 複数文章の関係Ⅱ①
- 2:22 2-18 複数文章の関係Ⅱ②
- 3:26 2-19 複数文章の関係Ⅱ③
- 2:19 2-20 批判的読解Ⅰ①
- 4:00 2-21 批判的読解Ⅰ②
- 2:53 2-22 批判的読解Ⅰ③
- 2:06 2-23 批判的読解Ⅱ①
- 4:06 2-24 批判的読解Ⅱ②
- 【演習編】難関大小論文対策 第3章 思考法
- 2:21 3-1 批判的思考Ⅰ①
- 8:22 3-2 批判的思考Ⅰ②
- 1:52 3-3 批判的思考Ⅱ①
- 4:02 3-4 批判的思考Ⅱ②
- 3:44 3-5 批判的思考Ⅱ③
- 3:52 3-6 批判的思考Ⅱ④
- 2:37 3-7 立論①
- 4:24 3-8 立論②
- 3:03 3-9 立論③
- 3:27 3-10 立論④
- 3:15 3-11 立論⑤
- 3:22 3-12 立論⑥
- 3:32 3-13 立論⑦
- 8:39 3-14 立論⑧
- 7:26 3-15 反論の想定Ⅰ①
- 3:44 3-16 反論の想定Ⅰ②
- 6:34 3-17 反論の想定Ⅱ①
- 8:05 3-18 反論の想定Ⅱ②
- 1:37 3-19 思考法総合演習①
- 7:04 3-20 思考法総合演習②
- 3:41 3-21 思考法総合演習③
- 4:41 3-22 思考法総合演習④
- 4:30 3-23 思考法総合演習⑤
- 2:54 3-24 思考法総合演習⑥
- 4:30 3-25 思考法総合演習⑦
- 4:25 3-26 思考法総合演習⑧
- 3:40 3-27 思考法総合演習⑨
- 5:52 3-28 思考法総合演習⑩
- 4:14 3-29 思考法総合演習⑪
- 5:07 3-30 思考法総合演習⑫
- 4:55 3-31 思考法総合演習⑬
- 4:04 3-32 思考法総合演習⑭
- 【演習編】難関大小論文対策 第4章 問題解決スキル
- 3:36 4-1 KJ法①
- 5:35 4-2 KJ法②
- 2:37 4-3 ゼロベース思考Ⅰ①
- 2:45 4-4 ゼロベース思考Ⅰ②
- 4:46 4-5 ゼロベース思考Ⅰ③
- 2:46 4-6 ゼロベース思考Ⅰ④
- 2:25 4-7 ゼロベース思考Ⅱ①
- 2:39 4-8 ゼロベース思考Ⅱ②
- 6:05 4-9 バックキャスティング①
- 5:16 4-10 バックキャスティング②
- 2:08 4-11 バックキャスティング③
- 4:22 4-12 バックキャスティング④
- 1:41 4-13 バックキャスティング⑤
- 5:43 4-14 バックキャスティング⑥
- 3:11 4-15 弁証法的思考①
- 2:48 4-16 弁証法的思考②
- 2:45 4-17 弁証法的思考③
- 2:27 4-18 弁証法的思考④
- 3:50 4-19 弁証法的思考⑤
- 3:56 4-20 アイデアの加減乗除Ⅰ
- 2:23 4-21 アイデアの加減乗除Ⅱ①
- 3:24 4-22 アイデアの加減乗除Ⅱ②
- 5:04 4-23 アイデアの加減乗除Ⅱ③
- 3:36 4-24 アイデアの加減乗除Ⅱ④
- 3:06 4-25 アイデアの加減乗除Ⅱ⑤
- 2:49 4-26 アイデアの加減乗除Ⅱ⑥
- 3:28 4-27 アイデアの加減乗除Ⅱ⑦
- 1:52 4-28 緊急度と重要度①
- 2:46 4-29 緊急度と重要度②
- 2:51 4-30 緊急度と重要度③
- 5:08 4-31 問題解決スキル総合演習①
- 2:47 4-32 問題解決スキル総合演習②
- 3:59 4-33 問題解決スキル総合演習③
- 3:13 4-34 問題解決スキル総合演習④
- 2:00 4-35 問題解決スキル総合演習⑤
- 2:11 4-36 問題解決スキル総合演習⑥
- 4:14 4-37 問題解決スキル総合演習⑦
- 5:09 4-38 問題解決スキル総合演習⑧
- 4:45 4-39 問題解決スキル総合演習⑨
- 3:31 4-40 問題解決スキル総合演習⑩
- 【演習編】難関大小論文対策 第5章 総合演習問題
- 6:48 5-1 総合演習問題Ⅰ①
- 3:56 5-2 総合演習問題Ⅰ②
- 4:50 5-3 総合演習問題Ⅰ③
- 3:12 5-4 総合演習問題Ⅰ④
- 2:43 5-5 総合演習問題Ⅰ⑤
- 5:01 5-6 総合演習問題Ⅰ⑥
- 5:15 5-7 総合演習問題Ⅱ①
- 3:37 5-8 総合演習問題Ⅱ②
- 4:30 5-9 総合演習問題Ⅱ③
- 7:39 5-10 総合演習問題Ⅱ④
- 6:36 5-11 総合演習問題Ⅱ⑤
- 6:20 5-12 総合演習問題Ⅱ⑥
- 6:33 5-13 総合演習問題Ⅱ⑦
- 7:47 5-14 総合演習問題Ⅲ①
- 2:48 5-15 総合演習問題Ⅲ②
- 6:17 5-16 総合演習問題Ⅲ③
- 7:15 5-17 総合演習問題Ⅲ④
- 5:47 5-18 総合演習問題Ⅲ⑤
- 8:27 5-19 総合演習問題Ⅲ⑥
- 3:52 5-20 総合演習問題Ⅲ⑦
- 7:41 5-21 総合演習問題Ⅲ⑧
- 6:54 5-22 総合演習問題Ⅳ①
- 7:48 5-23 総合演習問題Ⅳ②
- 8:42 5-24 総合演習問題Ⅳ③
- 5:04 5-25 総合演習問題Ⅳ④
- 4:37 5-26 総合演習問題Ⅳ⑤
- 5:23 5-27 総合演習問題Ⅳ⑥
- 4:48 5-28 総合演習問題Ⅳ⑦
- 4:47 5-29 総合演習問題Ⅳ⑧
- 4:13 5-30 総合演習問題Ⅴ①
- 2:30 5-31 総合演習問題Ⅴ②
- 6:46 5-32 総合演習問題Ⅴ③
- 6:07 5-33 総合演習問題Ⅴ④
- 2:57 5-34 総合演習問題Ⅴ⑤
- 2:17 5-35 総合演習問題Ⅴ⑥
- 6:23 5-36 総合演習問題Ⅴ⑦
- 6:38 5-37 総合演習問題Ⅴ⑧
- 3:37 5-38 総合演習問題Ⅴ⑨
- 【演習編】難関大小論文対策 第6章 全体のまとめ
- 志望理由書・自己申告書の作成法 第1章 はじめに
- 5:55 1-1 はじめに この講座で実現したいこと
- 6:50 1-2 AO・推薦入試に必要な準備を知る
- 志望理由書・自己申告書の作成法 第2章 VISCERAを作る
- 志望理由書・自己申告書の作成法 第3章 志望先研究
- 志望理由書・自己申告書の作成法 第4章 ストーリー化する
- 志望理由書・自己申告書の作成法 第5章 志望理由書の作成
- 志望理由書・自己申告書の作成法 第6章 自己推薦書の作成
- 志望理由書・自己申告書の作成法 第7章 提出書類『べからず』集
- 志望理由書・自己申告書の作成法 第8章 全体のまとめ
- 5:11 8-1 全体のまとめ