理科のコース
- 伊丹龍義の中学理科【中1】第0章 講座ガイダンス
- 8:38 1. 映像の使い方
- 11:34 2.プリント確認問題の使い方
- 伊丹龍義の中学理科【中1】第1章 植物
- 6:53 1. 光合成(1)「光合成ってなに?」
- 4:13 2. 光合成(2) 植物と動物の違いをくわしく
- 5:45 3. 光合成(3) 光合成をくわしく光合成の実験
- 7:27 4. 花のつくり(1)「花が咲くのは何のため?」
- 8:00 5. 花のつくり(2) 種子のでき方をくわしく
- 5:23 6. 花のつくり(3) 花のつくりをくわしく
- 10:26 7. 植物の仲間1-双子葉類・単子葉類(1)「双子葉類ってなに?」
- 7:04 8. 植物の仲間1-双子葉類・単子葉類(2) 双子葉類と単子葉類をくわしく
- 5:33 9. 植物の仲間1-双子葉類・単子葉類(3) 師管と道管をくわしく
- 6:49 10. 植物の仲間2-双子葉類・単子葉類(1)「裸子植物ってなに?」
- 4:46 11. 植物の仲間2-双子葉類・単子葉類(2) 果実の役割をくわしく
- 6:08 12. 植物の仲間2-双子葉類・単子葉類(3) シダ・コケ植物、合弁花・離弁花
- 5:41 13. 蒸散(1)「蒸散ってなに?」
- 4:23 14. 蒸散(2) 蒸散の実験をくわしく
- 6:39 15. 植物のまとめ―発芽から生長(1)「植物に必要なものは?」
- 3:42 16. 植物のまとめ―発芽から生長(2) 光発芽種子(応用)
- 伊丹龍義の中学理科【中1】第2章 化学
- 7:45 1.金属の性質(1) 金属を見分けよう!
- 4:46 2.三態変化2(温度)(2) 三態変化-昇華
- 8:01 3.三態変化2(温度)(1)「氷を加熱すると、温度はどうなる?」
- 4:18 4.三態変化1(体積・質量)(2) ロウの加熱実験
- 6:26 5.三態変化1(体積・質量)(1)「固体を液体にすると、重さや大きさはどうなる?」
- 4:36 6.溶解度(2) 結晶の実験をくわしく(応用)
- 6:08 7.溶解度(1)「溶解度ってなに?」
- 4:34 8.気体について(4) 酸素をくわしく
- 3:52 9.気体について(3) 水素をくわしく
- 4:24 10.気体について(2) 二酸化炭素をくわしく
- 9:55 11.気体について(1)「気体を見分ける方法は?」
- 4:07 12.有機物と無機物(2) 有機物の燃焼実験をくわしく
- 7:53 13.有機物と無機物(1)「砂糖と塩を見分けるには?」
- 7:26 14.密度の計算「密度ってなに?」
- 5:54 15.金属の性質(3) 密度をくわしく
- 4:35 16.金属の性質(2) 金属の性質-自由電子(応用)
- 伊丹龍義の中学理科【中1】第3章 音・光・力
- 7:18 1.光の性質(1)「コップのストローはなぜ曲がって見えるのか?」
- 5:41 2.光の性質(2) 光と色の関係をくわしく
- 7:25 3.光の性質(3) 屈折の原理をくわしく(応用)
- 9:08 4.凸レンズ(1) 凸レンズでできることは?
- 6:02 5.凸レンズ(2) 実像の作図
- 5:51 6.凸レンズ(3) 虚像の作図
- 8:06 7.音(1)「音の正体はなに?」
- 4:39 8.音(2) モノコードの実験
- 8:21 9.力(1)「力の大きさ1Nってどれくらい?」
- 4:37 10.力(2) 質量と重さ
- 8:09 11.圧力「力と圧力はなにが違う?」
- 7:03 12.浮力(1)「ずばり浮力の正体は?」
- 5:02 13.浮力(2) 浮力の大きさを詳しく(食塩水の浮力)
- 伊丹龍義の中学理科【中1】第4章 地層
- 【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第1章 生命 いろいろな生物とその共通点
- 04:45 1-1 身近な自然を見てみよう
- 07:07 1-2 身近な自然を見てみよう
- 05:09 2-1 花のつくりはどうなっているの?
- 05:32 2-2 花のつくりはどうなっているの?
- 06:52 3-1 種子はどうやってできるの?
- 08:06 3-2 種子はどうやってできるの?
- 05:25 4-1 子葉,葉,根はどうなっているの?
- 03:45 4-2 子葉,葉,根はどうなっているの?
- 05:48 5-1 種子をつくらない植物
- 05:45 5-2 種子をつくらない植物
- 04:17 6-1 植物のなかま分け
- 12:00 6-2 植物のなかま分け
- 08:46 7-1 確認のテスト①
- 14:19 7-2 確認のテスト①
- 06:05 8-1 動物の体のつくりを調べよう
- 05:07 8-2 動物の体のつくりを調べよう
- 03:57 9-1 背骨のある動物を分類しよう
- 09:30 9-2 背骨のある動物を分類しよう
- 05:44 10-1 背骨のない動物を分類しよう
- 05:30 10-2 背骨のない動物を分類しよう
- 08:07 11-1 動物のなかま分け
- 11:29 11-2 動物のなかま分け
- 10:59 12-1 確認のテスト②
- 12:35 12-2 確認のテスト②
- 【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第2章 粒子(物質)身のまわりの物質
- 06:20 1-1 ものの種類
- 06:01 1-2 ものの種類
- 05:11 2-1 もののつまり具合
- 07:10 2-2 もののつまり具合
- 05:53 3-1 気体はどう見分けるの?
- 06:54 3-2 気体はどう見分けるの?
- 04:53 4-1 いろいろな気体の性質(1)
- 06:24 4-2 いろいろな気体の性質(1)
- 04:29 5-1 いろいろな気体の性質(2)
- 04:48 5-2 いろいろな気体の性質(2)
- 05:50 6-1 いろいろな気体の性質(3)
- 05:52 6-2 いろいろな気体の性質(3)
- 11:45 7-1 確認のテスト③
- 11:47 7-2 確認のテスト③
- 06:34 8-1 水にものをとかす
- 09:05 8-2 水にものをとかす
- 04:34 9-1 水溶液の濃さはどう表すの?
- 07:56 9-2 水溶液の濃さはどう表すの?
- 06:00 10-1 水にはどれだけとけるの?
- 07:23 10-2 水にはどれだけとけるの?
- 04:55 11-1 水にとけたものをとり出すには?
- 04:35 11-2 水にとけたものをとり出すには?
- 05:42 12-1 もののすがた
- 06:58 12-2 もののすがた
- 07:16 13-1 沸騰する温度・とける温度
- 07:32 13-2 沸騰する温度・とける温度
- 06:19 14-1 混ざったもののとり出し方
- 05:33 14-2 混ざったもののとり出し方
- 11:07 15-1 確認のテスト④
- 12:49 15-2 確認のテスト④
- 【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第3章 地球 大地の成り立ちと変化
- 02:10 1-1 地層のでき方
- 02:46 1-2 地層のでき方
- 02:47 2-1 地層をつくる岩石
- 03:11 2-2 地層をつくる岩石
- 02:26 3-1 化石から何がわかるの?
- 04:00 3-2 化石から何がわかるの?
- 01:45 4-1 大地の変化
- 01:14 4-2 大地の変化
- 04:11 5-1 確認のテスト⑤
- 04:14 5-2 確認のテスト⑤
- 01:30 6-1 地震はどこで起こるの?
- 02:16 6-2 地震はどこで起こるの?
- 01:56 7-1 ゆれはどう伝わるの?
- 02:56 7-2 ゆれはどう伝わるの?
- 02:21 8-1 地球をおおうプレート
- 02:23 8-2 地球をおおうプレート
- 02:54 9-1 火山の形がちがうわけ
- 03:10 9-2 火山の形がちがうわけ
- 02:17 10-1 岩石ができるときの深さ
- 02:22 10-2 岩石ができるときの深さ
- 01:49 11-1 マグマからできた岩石
- 02:16 11-2 マグマからできた岩石
- 02:22 12-1 確認のテスト⑥
- 05:24 12-2 確認のテスト⑥
- 【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第4章 エネルギー 身のまわりの現象(光・音・力)
- 05:39 1-1 光はどんな性質があるの?
- 08:17 1-2 光はどんな性質があるの?
- 05:32 2-1 ものが見えるとき
- 07:22 2-2 ものが見えるとき
- 06:11 3-1 曲がって進む光
- 05:20 3-2 曲がって進む光
- 07:15 4-1 凸レンズってどんなもの?
- 05:24 4-2 凸レンズってどんなもの?
- 04:31 5-1 凸レンズのつくる像
- 05:28 5-2 凸レンズのつくる像
- 03:31 6-1 音にはどんな性質があるの?
- 05:48 6-2 音にはどんな性質があるの?
- 04:47 7-1 音の大きさと高さ
- 05:02 7-2 音の大きさと高さ
- 10:10 8-1 確認のテスト⑦
- 09:02 8-2 確認のテスト⑦
- 03:12 9-1 力の種類と大きさ
- 05:19 9-2 力の種類と大きさ
- 03:45 10-1 ばねののびと力の大きさ
- 05:30 10-2 ばねののびと力の大きさ
- 03:40 11-1 重さと質量のちがい
- 05:19 11-2 重さと質量のちがい
- 03:31 12-1 力を図で表そう
- 04:54 12-2 力を図で表そう
- 04:53 13-1 力のつり合いとは何だろう?
- 03:10 13-2 力のつり合いとは何だろう?
- 07:42 14-1 確認のテスト⑧
- 07:28 14-2 確認のテスト⑧
- 伊丹龍義の中学理科【中2】第0章 講座ガイダンス
- 8:32 1. 映像の使い方
- 11:34 2.プリント確認問題の使い方
- 伊丹龍義の中学理科【中2】第1章 動物
- 6:19 1. 細胞(1) 「動物の細胞と植物の細胞の違いは?」
- 4:01 2. 細胞(2) 細胞-組織-器官-個体
- 4:01 3. 細胞(3) 核の中身(染色体)
- 8:32 4. 消化(1) 「三大栄養素はどこで何に消化される?」
- 4:46 5. 消化(2) 三大栄養素をくわしく
- 5:41 6. 消化(3) だ液の働きを見る実験
- 5:12 7. 呼吸 「私たちはなぜ呼吸をしなければいけないの?」
- 8:48 8. 血液(1) 「大動脈は心臓のどこにつながっている?」
- 4:32 9. 血液(2) 血液の4つの成分をくわしく
- 3:45 10.血液(3) 腎臓の役割をくわしく
- 3:53 11. 血液(4) 肝臓の役割をくわしく
- 6:38 12. 反射 「反射ってなに?」
- 7:51 13. セキツイ動物 「セキツイ動物5種類の特徴は?」
- 伊丹龍義の中学理科【中2】第2章 化学変化
- 7:37 1. 分解(1) 「炭酸水素ナトリウムを加熱するとどうなる?」
- 3:27 2. 分解(2) 化学変化と物理変化をくわしく
- 6:15 3. 分解(3) 炭酸水素ナトリウムの加熱実験
- 8:49 4. 原子と分子(1) 「原子と分子は何が違う?」
- 4:22 5. 原子と分子(2) 原子の3つの性質
- 5:52 6. 原子と分子(3) 周期表をくわしく
- 7:44 7. 元素記号 「水を、元素記号を使って表すと?」
- 5:40 8. 酸化(1) 「鉄が燃えると、質量(重さ)はどうなる?」
- 4:55 9. 酸化(2) 酸化物と塩化物をくわしく
- 5:42 10. 還元(1) 「酸化銅を、銅に戻す方法は?」
- 3:54 11. 還元(2) 水素を使った還元実験
- 7:07 12. 有機物の燃焼-質量保存 「エタノールを燃やすと何がでてくる?」
- 伊丹龍義の中学理科【中2】第3章 電気
- 7:46 1. 豆電球(1) 「豆電球は、なぜ光る?」
- 3:41 2. 豆電球(2) 電気の正体をくわしく
- 4:47 3. 豆電球(3) 豆電球のつくりをくわしく
- 6:52 4. 電流と電圧(1) 「電流と電圧の違いは?」
- 6:15 5. 電流と電圧(2) 電流計・電圧計のつなぎ方
- 4:25 6. 電流と電圧(3) 直列回路・並列回路を詳しく
- 7:47 7. オームの法則(1) 「オームの法則って何?」
- 5:04 8. オームの法則(2) 抵抗の直列回路を詳しく
- 6:46 9. オームの法則(3) 抵抗の並列回路を詳しく
- 8:33 10. 電力と電力量 「電力・電力量って何?」
- 7:21 11. 磁界の向き 「磁界の向きってどうやって決めるの?」
- 7:23 12. 右ねじの法則 「右ねじの法則で何がわかるの?」
- 7:56 13. 直流と交流 「コンセントにプラスマイナスがないのはなぜ?」
- 伊丹龍義の中学理科【中2】第4章 天気
- 8:37 1. 天気記号(1) 「「くもり・東南東の風・風力4」を記号で表そう」
- 6:55 2. 天気記号(2) 風向と風力をくわしく
- 6:53 3. 風 「昼間の海岸では、どの向きの風が吹きやすい?」
- 7:05 4. 温度 「湿度とは何でしょう?」
- 7:08 5. 乾湿計(1) 「乾湿計で、どうやって湿度を計っているの?」
- 3:42 6. 乾湿計(2) 乾湿計の実験
- 7:14 7. 低気圧(1) 「低気圧がくると、なぜ雨が降りやすくなるの?」
- 6:09 8. 低気圧(2) 前線を詳しく
- 3:40 9. 低気圧(3) 低気圧の周りの空気の動きを詳しく
- 7:24 10. 気団(1) 「気団とは何でしょう?」
- 4:42 11. 気団(2) 「日本の夏を詳しく」
- 5:08 12. 気団(3) 「日本の冬を詳しく」
- 5:01 13. 気団(4) 梅雨と台風を詳しく
- 【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第1章 粒子(物質)化学変化と原子・分子
- 07:08 1-1 物質を加熱したときの変化
- 04:10 1-2 物質を加熱したときの変化
- 06:49 2-1 水に電流を通してみよう
- 04:05 2-2 水に電流を通してみよう
- 02:46 3-1 物質をつくるものは何だろう?
- 04:29 3-2 物質をつくるものは何だろう?
- 04:00 4-1 物質を記号で表そう
- 05:36 4-2 物質を記号で表そう
- 03:55 5-1 物質を式で表そう
- 04:30 5-2 物質を式で表そう
- 05:47 6-1 物質を分類しよう
- 05:54 6-2 物質を分類しよう
- 08:12 7-1 化学変化を式で表そう
- 06:51 7-2 化学変化を式で表そう
- 06:24 8-1 確認のテスト①
- 07:45 8-2 確認のテスト①
- 06:22 9-1 硫黄と金属を熱してみよう
- 03:03 9-2 硫黄と金属を熱してみよう
- 03:02 10-1 酸素と結びつく反応を調べよう
- 03:05 10-2 酸素と結びつく反応を調べよう
- 06:18 11-1 酸素とくっつくのはどちらか
- 05:52 11-2 酸素とくっつくのはどちらか
- 02:51 12-1 熱の出入りを調べよう
- 03:38 12-2 熱の出入りを調べよう
- 03:24 13-1 混ぜて質量を比べよう
- 06:34 13-2 混ぜて質量を比べよう
- 03:36 14-1 結びつく割合を調べよう
- 08:19 14-2 結びつく割合を調べよう
- 13:56 15-1 確認のテスト②
- 13:38 15-2 確認のテスト②
- 【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第2章 生命 生物の体のつくりとはたらき
- 03:39 1-1 生物の体のつくりを調べよう
- 03:17 1-2 生物の体のつくりを調べよう
- 02:11 2-1 細胞のつくりを調べよう
- 02:43 2-2 細胞のつくりを調べよう
- 02:31 3-1 光合成のしくみはどうなっているの?
- 02:16 3-2 光合成のしくみはどうなっているの?
- 02:27 4-1 植物の中の通り道
- 03:34 4-2 植物の中の通り道
- 04:58 5-1 確認のテスト③
- 07:51 5-2 確認のテスト③
- 02:26 6-1 唾液のはたらきを調べよう
- 03:00 6-2 唾液のはたらきを調べよう
- 03:18 7-1 消化のしくみを確かめよう
- 04:00 7-2 消化のしくみを確かめよう
- 02:46 8-1 消化したものはどこから吸収されるの?
- 03:19 8-2 消化したものはどこから吸収されるの?
- 03:09 9-1 呼吸はどのようなはたらきなの?
- 06:12 9-2 呼吸はどのようなはたらきなの?
- 03:42 10-1 体内の物質を運ぶのは何だろう?
- 05:37 10-2 体内の物質を運ぶのは何だろう?
- 03:30 11-1 体内の物質移動をまとめよう
- 07:17 11-2 体内の物質移動をまとめよう
- 04:38 12-1 感覚はどのようにおこるの?
- 04:17 12-2 感覚はどのようにおこるの?
- 02:11 13-1 体はどのように動くの?
- 03:24 13-2 体はどのように動くの?
- 09:06 14-1 確認のテスト④
- 06:29 14-2 確認のテスト④
- 【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第3章 地球 気象とその変化
- 03:59 1-1 大気の中ではたらく力
- 03:44 1-2 大気の中ではたらく力
- 02:05 2-1 大気のようすを調べよう
- 02:48 2-2 大気のようすを調べよう
- 02:53 3-1 霧や雲はどうしてできるのだろう?
- 03:48 3-2 霧や雲はどうしてできるのだろう?
- 02:21 4-1 空気にふくまれる水蒸気
- 04:22 4-2 空気にふくまれる水蒸気
- 03:22 5-1 空気の湿りぐあい
- 04:29 5-2 空気の湿りぐあい
- 09:23 6-1 確認のテスト⑤
- 13:43 6-2 確認のテスト⑤
- 03:31 7-1 風はどうしてふくのだろう
- 03:52 7-2 風はどうしてふくのだろう
- 01:42 8-1 1日の天気の変化を考えよう
- 03:50 8-2 1日の天気の変化を考えよう
- 01:26 9-1 前線とは何だろう?
- 02:56 9-2 前線とは何だろう?
- 02:45 10-1 温帯低気圧のつくりを調べよう
- 03:04 10-2 温帯低気圧のつくりを調べよう
- 02:23 11-1 「夕焼けは晴れ」なのはなぜか?
- 02:56 11-2 「夕焼けは晴れ」なのはなぜか?
- 03:17 12-1 熱と風のかかわりを調べよう
- 05:11 12-2 熱と風のかかわりを調べよう
- 01:58 13-1 季節風の影響を調べよう
- 03:37 13-2 季節風の影響を調べよう
- 01:49 14-1 四季の天気の特徴を調べよう
- 03:11 14-2 四季の天気の特徴を調べよう
- 08:26 15-1 確認のテスト⑥
- 06:14 15-2 確認のテスト⑥
- 【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第4章 エネルギー 電流とその利用
- 04:54 1-1 電流が流れる道すじ
- 06:40 1-2 電流が流れる道すじ
- 08:01 2-1 電流をはかろう
- 07:19 2-2 電流をはかろう
- 08:47 3-1 電圧をはかろう
- 07:20 3-2 電圧をはかろう
- 06:32 4-1 電流の流れやすさ
- 09:22 4-2 電流の流れやすさ
- 07:49 5-1 電気抵抗のちがいを考えよう
- 18:21 5-2 電気抵抗のちがいを考えよう
- 08:18 6-1 電気エネルギーとは何だろう?
- 11:52 6-2 電気エネルギーとは何だろう?
- 19:15 7-1 確認のテスト⑦
- 13:06 7-2 確認のテスト⑦
- 07:11 8-1 静電気とは何だろう?
- 06:37 8-2 静電気とは何だろう?
- 08:05 9-1 電流の正体は何だろう?
- 07:47 9-2 電流の正体は何だろう?
- 07:18 10-1 磁石のはたらきを調べよう
- 07:03 10-2 磁石のはたらきを調べよう
- 10:14 11-1 電流がつくる磁界を調べよう
- 16:31 11-2 電流がつくる磁界を調べよう
- 18:41 12-1 モーター,発電機のしくみ
- 11:10 12-2 モーター,発電機のしくみ
- 09:19 13-1 確認のテスト⑧
- 11:43 13-2 確認のテスト⑧
- 【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第1章 粒子(物質)化学変化とイオン
- 05:32 1-1 水溶液には電流が流れるの?
- 09:01 1-2 水溶液には電流が流れるの?
- 07:12 2-1 電極にできるものは何だろう?
- 08:47 2-2 電極にできるものは何だろう?
- 09:26 3-1 電子の出入り
- 09:33 3-2 電子の出入り
- 04:56 4-1 電離とはどんなことだろう?
- 09:41 4-2 電離とはどんなことだろう?
- 07:27 5-1 金属のイオンへのなりやすさ
- 08:54 5-2 金属のイオンへのなりやすさ
- 10:13 6-1 電池のしくみ
- 06:27 6-2 電池のしくみ
- 10:12 7-1 確認のテスト①
- 12:21 7-2 確認のテスト①
- 03:38 8-1 酸性・中性・アルカリ性
- 08:23 8-2 酸性・中性・アルカリ性
- 06:40 9-1 酸性やアルカリ性のもとは何だろう?
- 09:07 9-2 酸性やアルカリ性のもとは何だろう?
- 09:30 10-1 酸とアルカリを混ぜるとどうなるの?
- 09:05 10-2 酸とアルカリを混ぜるとどうなるの?
- 08:30 11-1 確認のテスト②
- 14:30 11-2 確認のテスト②
- 【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第2章 生命 生命の連続性
- 05:54 1-1 生物はどのように成長するの?
- 06:30 1-2 生物はどのように成長するの?
- 03:36 2-1 親の体から分かれてふえる
- 05:28 2-2 親の体から分かれてふえる
- 05:31 3-1 雌と雄から子がふえる
- 06:25 3-2 雌と雄から子がふえる
- 05:36 4-1 花を咲かせて種子になる
- 06:55 4-2 花を咲かせて種子になる
- 10:56 5-1 確認のテスト③
- 11:20 5-2 確認のテスト③
- 05:18 6-1 親から子への特徴の伝わり方
- 06:11 6-2 親から子への特徴の伝わり方
- 06:15 7-1 遺伝のしくみ(1)
- 04:40 7-2 遺伝のしくみ(1)
- 04:40 8-1 遺伝のしくみ(2)
- 08:13 8-2 遺伝のしくみ(2)
- 02:51 9-1 DNAって何だろう?
- 03:59 9-2 DNAって何だろう?
- 05:39 10-1 進化の証拠を探そう
- 06:16 10-2 進化の証拠を探そう
- 07:44 11-1 確認のテスト④
- 10:03 11-2 確認のテスト④
- 【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第3章 地球 地球と宇宙
- 05:52 1-1 天体の運動の表し方
- 06:35 1-2 天体の運動の表し方
- 06:18 2-1 太陽の動きを調べよう
- 05:54 2-2 太陽の動きを調べよう
- 07:35 3-1 星の動きを調べよう
- 06:36 3-2 星の動きを調べよう
- 08:59 4-1 星座は季節でなぜ変わるの?
- 07:38 4-2 星座は季節でなぜ変わるの?
- 07:38 5-1 季節の変化はなぜ起こるの?
- 11:15 5-2 季節の変化はなぜ起こるの?
- 09:19 6-1 確認のテスト⑤
- 13:03 6-2 確認のテスト⑤
- 04:14 7-1 月の変化を調べよう
- 11:25 7-2 月の変化を調べよう
- 05:59 8-1 日食・月食とは何だろう?
- 07:06 8-2 日食・月食とは何だろう?
- 04:51 9-1 金星の動きを調べよう
- 08:34 9-2 金星の動きを調べよう
- 04:36 10-1 太陽のようすを調べよう
- 03:04 10-2 太陽のようすを調べよう
- 06:01 11-1 太陽系のようす
- 06:04 11-2 太陽系のようす
- 02:54 12-1 宇宙にはどのようなものがあるの?
- 04:10 12-2 宇宙にはどのようなものがあるの?
- 07:59 13-1 確認のテスト⑥
- 10:04 13-2 確認のテスト⑥
- 【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第4章 エネルギー 運動とエネルギー
- 03:40 1-1 水中の物体にはたらく力
- 06:10 1-2 水中の物体にはたらく力
- 02:52 2-1 ものが浮くときの力
- 07:47 2-2 ものが浮くときの力
- 07:47 3-1 力の合成とは何だろう?
- 08:19 3-2 力の合成とは何だろう?
- 04:07 4-1 力の分解とは何だろう?
- 08:19 4-2 力の分解とは何だろう?
- 08:01 5-1 物体の運動を調べよう
- 07:57 5-2 物体の運動を調べよう
- 05:57 6-1 水平面上での運動を調べよう(1)
- 07:06 6-2 水平面上での運動を調べよう(1)
- 07:26 7-1 水平面上での運動を調べよう(2)
- 04:23 7-2 水平面上での運動を調べよう(2)
- 04:29 8-1 斜面上での運動を調べよう
- 07:31 8-2 斜面上での運動を調べよう
- 04:48 9-1 物体の間にはたらく力
- 06:16 9-2 物体の間にはたらく力
- 11:12 10-1 確認のテスト⑦
- 12:45 10-2 確認のテスト⑦
- 04:42 11-1 仕事をするとはどういうこと?
- 06:25 11-2 仕事をするとはどういうこと?
- 06:28 12-1 道具で仕事は減るのかな?
- 07:26 12-2 道具で仕事は減るのかな?
- 03:00 13-1 仕事の能率を表してみよう
- 05:25 13-2 仕事の能率を表してみよう
- 05:22 14-1 「エネルギー」とは何だろう?
- 04:28 14-2 「エネルギー」とは何だろう?
- 06:50 15-1 エネルギーの移り変わり
- 07:10 15-2 エネルギーの移り変わり
- 04:08 16-1 エネルギーは形を変える
- 06:17 16-2 エネルギーは形を変える
- 05:04 17-1 熱はどのように伝わるの?
- 05:20 17-2 熱はどのように伝わるの?
- 12:20 18-1 確認のテスト⑧
- 14:14 18-2 確認のテスト⑧
- 【2022年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第5章 環境 自然・科学技術と人間
- 05:35 1-1 生物どうしのつながり
- 07:58 1-2 生物どうしのつながり
- 02:23 2-1 落ち葉はどこへいくのだろう?
- 04:34 2-2 落ち葉はどこへいくのだろう?
- 03:28 3-1 循環する物質
- 05:30 3-2 循環する物質
- 05:00 4-1 資源の利用について考えよう(1)
- 04:39 4-2 資源の利用について考えよう(1)
- 04:35 5-1 資源の利用について考えよう(2)
- 06:12 5-2 資源の利用について考えよう(2)
- 06:55 6-1 環境とのかかわりを考えよう
- 08:24 6-2 環境とのかかわりを考えよう
- 06:53 7-1 確認のテスト⑨
- 09:17 7-2 確認のテスト⑨
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第1章 身近な自然
- 8:22 1-1 身近な自然をみてみよう
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第2章 花
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第3章 根や茎
- 9:10 3-1 根や茎はどうなっているの?
- 10:58 3-2【確認のテスト】植物 1、2章
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第4章 葉
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第5章 植物のなかま分け
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第6章 地球をおおう「プレート」
- 4:09 6-1 地球をおおう「プレート」
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第7章 火を噴く大地
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第8章 ゆれる大地
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第9章 地層や地形をよみとく
- 6:36 9-1 大地のしましまのでき方
- 5:12 9-2 地層を作る岩石
- 6:34 9-3 化石からなにがわかるの?
- 3:56 9-4 大地の変形のし方
- 11:37 9-5【確認のテスト】地球の大地 4章
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第10章 いろいろな物質
- 5:35 10-1 ものの種類
- 8:48 10-2 もののつまり具合
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第11章 いろいろな気体
- 7:14 11-1 酸素と二酸化炭素はどんなもの?
- 6:28 11-2 アンモニア・水素・窒素はどんなもの?
- 8:03 11-3 気体はどう見分けるの?
- 12:30 11-4【確認のテスト】身のまわりの物質 1、2章
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第12章 水に物をとかす
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第13章 もののすがたと変化
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第14章 光
- 4:34 14-1 光はどんな性質があるの?
- 7:59 14-2 光はどこへ向かって反射するの?
- 5:31 14-3 曲がって進む光
- 6:08 14-4 凸レンズってどんなもの?
- 5:40 14-5 上下・左右が逆向きの象
- 4:50 14-6 拡大して見える見かけの象
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第15章 音
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中1】第16章 力
- 5:35 16-1 力の種類と大きさ
- 9:18 16-2 ばねののびと力の大きさ
- 6:54 16-3 力を図で表そう
- 8:19 16-4 重さと質量のちがい
- 9:19 16-5 圧力って何?
- 5:25 16-6 水の重さによる圧力
- 5:59 16-7 ものが浮くときの力
- 8:03 16-8 空気の重さによる圧力
- 12:18 16-9【確認のテスト】光・音・力 3章
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第1章 生物の体を作る細胞
- 12:11 1-1 細胞のつくりを調べよう
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第2章 ヒトの体のつくり
- 11:30 2-1 唾液のはたらきを調べよう
- 10:49 2-2 消化のしくみを確かめよう
- 9:34 2-3 養分はどこから吸収されるか
- 10:16 2-4 呼吸はどのようなはたらきか
- 11:41 2-5 養分を運ぶのは何だろうか
- 12:28 2-6 体内の物質移動をまとめよう
- 10:05 2-7 感覚はどのように起こるか
- 6:01 2-8 体はどのように動くか
- 11:43 【確認のテスト】動物の生活と進化 1、2章
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第3章 動物のなかま分け
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第4章 生物の進化
- 7:09 4-1 進化の証拠を探そう
- 10:39 【確認のテスト】動物の生活と進化 3、4章
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第5章 空気中の水の変化
- 8:34 5-1 霧はどうしてできるのだろう
- 6:07 5-2 水は地球をめぐる
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第6章 大気の動きと天気の変化
- 6:59 6-1 風はどうしてふくのだろう
- 6:15 6-2 大気のようすを調べよう
- 7:59 6-3 乾湿計で何がわかるのだろう
- 6:42 6-4 1日の天気の変化を考えよう
- 12:12 【確認のテスト】地球の大気と天気の変化 1、2章
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第7章 前線と天気の変化
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第8章 大気の動きと日本の四季
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第9章 物質をつくる粒子
- 6:21 9-1 泡の正体をさぐろう
- 5:15 9-2 水に電流を通してみよう
- 5:39 9-3 原子と分子のちがいは何か
- 7:06 9-4 水素はエイチなんだって
- 8:10 9-5「エイチツーオー」 は水なのだ
- 7:40 9-6 原子のモデルで考えよう
- 8:06 9-7 化学反応式をつくろう
- 10:46 【確認のテスト】化学変化と原子・分子 1、2章
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第10章 さまざまな化学変化
- 6:40 10-1 硫酸と金属を熱してみよう
- 8:03 10-2 酸化の 「酸」 は酸か酸素か
- 7:51 10-3 酸素とくっつくのはどちらか
- 8:24 10-4 混ぜて質量を比べよう
- 7:31 10-5 化合する割合を調べよう
- 12:22 【確認のテスト】化学変化と原子・分子 3、4章
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第11章 電流の性質
- 5:50 11-1 回路を図で表そう
- 7:01 11-2 電流と電圧をはかろう
- 7:04 11-3 電流はなくならない
- 7:18 11-4 電源の電圧はどうかかるか
- 8:18 11-5「Ω」 は何を表すのだろう
- 12:36 11-6 抵抗の違いを考えよう
- 9:19 11-7 電気エネルギーとは何だろう
- 17:04 【確認のテスト】電流の性質とその利用 1章
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第12章 電流の正体
- 5:31 12-1 静電気とは何だろう
- 5:32 12-2電流の正体は何だろう
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中2】第13章 電流と磁界
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第1章 生物の成長
- 7:49 1-1 生物はどのように成長するか
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第2章 生物の生殖
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第3章 生物の遺伝
- 7:45 3-1 トンビはタカを生まないのだ
- 7:29 3-2 子どもたちはみんな「マル」
- 8:24 3-3 孫の中には「しわ」もある
- 4:54 3-4 DNAって何だろう
- 11:59 【確認のテスト】生命のつながり 3章
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第4章 地球の運動と天体の動き
- 6:55 4-1 空は大きなプラネタリウム
- 7:53 4-2 日が昇るのが「ひがし」なり
- 7:54 4-3 北にあるのが北極星なのだ
- 8:22 4-4 星座は季節でなぜ変わる
- 11:08 4-5 季節の変化はなぜ起こる
- 12:35 【確認のテスト】地球と宇宙 1章
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第5章 太陽系の天体
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第6章 太陽のなかまの天体
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第7章 水溶液とイオン
- 7:01 7-1 水溶液はどれも電流を通すか
- 8:14 7-2 電極にできるものは何だろう
- 8:14 7-3 電子が出たり入ったり…
- 7:32 7-4 電離とはどんなことだろう
- 6:36 7-5 電池を作ってみよう
- 5:12 7-6 充電とはどんなことだろう
- 11:27 【確認のテスト】化学変化とイオン 1章
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第8章 酸・アルカリ・塩
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第9章 力のつり合いと合成・分解
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第10章 力と物体の運動
- 6:14 10-1 物体の運動を調べよう
- 6:28 10-2 記録タイマーで調べよう
- 6:28 10-3 落ちる物体の運動を調べよう
- 6:17 10-4 摩擦や抵抗がなかったら…
- 6:14 10-5 押せば押し、引けば引く
- 15:51 【確認のテスト】運動とエネルギー 1、2章
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第11章 仕事
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第12章 エネルギー
- 7:26 12-1「エネルギー」とは何だろう
- 8:09 12-2 振り子を使って調べよう
- 8:36 12-3 エネルギーは形を変える
- 6:04 12-4 熱がどんどん逃げていく
- 15:11 【確認のテスト】運動とエネルギー 3、4章
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第13章 自然界のつり合い
- 【2018年度版】ホントにわかる中学理科【中3】第14章 人間と環境・科学技術
- 伊丹龍義の中学理科【中3】第1章 遺伝
- 窪田一志の理科重要語句解説 講座ガイダンス
- 3:43 映像授業の使い方
- 窪田一志の中1理科重要語句解説 ①植物と動物の分類(生物)
- 1:33 1.ルーペの使い方
- 2:17 2.双眼実体顕微鏡
- 4:10 3.被子植物のつくり
- 3:37 4.離弁花と合弁花
- 4:25 5.受粉による花の変化
- 4:26 6.裸子植物
- 3:38 7.葉と根のつくりによる分類~双子葉類と単子葉類~
- 4:41 8.シダ植物とコケ植物
- 2:46 9.植物の分類
- 4:34 10.肉食動物と草食動物
- 6:35 11.脊椎動物の分類
- 2:04 12.無脊椎動物
- 窪田一志の中1理科重要語句解説 ②地震・火山・地層(地学)
- 2:49 1.大地の変化
- 1:52 2.断層の種類
- 3:00 3.地震が起こるしくみ
- 6:23 4.地震のゆれ
- 2:50 5.日本付近のプレート
- 3:52 6.火山の活動
- 5:28 7.火山の形
- 3:26 8.火成岩(火山岩・深成岩)
- 6:00 9.火成岩と鉱物(花こう岩・安山岩)
- 4:19 10.地層のでき方
- 2:28 11.堆積岩
- 3:15 12.示相化石
- 3:41 13.示準化石
- 4:33 14.地層の広がり
- 窪田一志の中1理科重要語句解説 ③物質の分類(化学)
- 2:45 1.ガスバーナーの使い方
- 4:43 2.金属・非金属、有機物・無機物
- 1:24 3.いろいろな物質
- 1:02 4.電子てんびんの使い方
- 1:15 5.メスシリンダーの使い方
- 4:35 6.密度
- 2:11 7.気体の発生方法
- 7:17 8.気体の性質
- 2:42 9.気体の集め方
- 3:33 10.水溶液
- 3:15 11.質量パーセント濃度
- 4:36 12.溶解度曲線
- 1:47 13.ろ過のしかた
- 4:56 14.状態変化
- 2:21 15.状態変化のグラフ
- 1:33 16.蒸留
- 窪田一志の中1理科重要語句解説 ④光・音・力(物理)
- 2:42 1.光の性質と反射
- 4:46 2.鏡による反射
- 3:27 3.光の屈折
- 3:56 4.光の屈折~実験と問題~
- 5:31 5.凸レンズの性質
- 4:19 6.凸レンズによる実像
- 3:17 7.凸レンズによる虚像
- 3:49 8.音の正体と伝わる速さ
- 5:27 9.音の要素(振幅・振動数)
- 1:50 10.オシロスコープ
- 1:31 11.力がはたらくとき
- 3:35 12.いろいろな力
- 2:18 13.ばねののびとフックの法則
- 2:43 14.重さと質量
- 1:29 15.力の表し方
- 2:14 16.力のつり合い
- 窪田一志の中2理科重要語句解説 ①植物と動物の生きるしくみ(生物)
- 4:14 1.実体顕微鏡の各部の名称と使い方
- 4:32 2.単細胞生物と多細胞生物
- 2:52 3.多細胞生物のつくり
- 4:24 4.細胞のつくり
- 3:20 5.細胞呼吸(内呼吸)
- 2:10 6.光合成
- 4:07 7.光合成の実験
- 2:35 8.光合成と呼吸
- 2:39 9.茎のつくり
- 4:19 10.葉のつくり
- 3:37 11.消化器官
- 4:38 12.だ液の実験
- 5:34 13.消化液と消化酵素
- 1:55 14.養分の吸収(柔毛)
- 4:48 15.肺と呼吸
- 2:08 16.不要な物質の排出(腎臓)
- 2:40 17.肝臓のはたらき
- 3:18 18.血液
- 4:38 19.心臓(心房・心室)と血管(動脈・静脈)
- 5:45 20.ヒトの循環系(血液の循環)
- 3:30 21.目のつくり
- 2:58 22.耳のつくり
- 2:15 23.嗅覚、味覚、触覚
- 3:55 24.ヒトの神経系(中枢神経・末しょう神経)
- 5:19 25.刺激の伝わり方(反射)
- 4:18 26.運動器官
- 窪田一志の中2理科重要語句解説 ②気象とその変化(地学)
- 3:57 1.圧力
- 3:13 2.気圧
- 5:10 3.気象要素
- 1:58 4.天気記号
- 2:04 5.乾湿計の使い方
- 3:02 6.水の循環
- 3:32 7.雲のでき方
- 2:25 8.雲をつくる実験
- 5:45 9.飽和水蒸気量
- 6:29 10.湿度
- 4:08 11.天気の変化
- 2:58 12.天気図と等圧線
- 2:25 13.高気圧と低気圧
- 3:30 14.気団と前線
- 4:55 15.温帯低気圧
- 2:24 16.前線の通過と天気の変化
- 5:17 17.大気の動き(偏西風・季節風・海陸風)
- 2:12 18.日本周辺の高気圧(シベリア高気圧・太平洋高気圧・オホーツク海高気圧)
- 6:38 19.日本の季節と天気
- 1:08 20.日本付近の海流(黒潮・親潮・対馬海流・リマン海流)
- 窪田一志の中2理科重要語句解説 ③化学変化と原子・分子(化学)
- 4:04 1.炭酸水素ナトリウムの熱分解
- 1:52 2.水の電気分解
- 5:07 3.原子
- 4:40 4.元素記号の覚え方
- 3:20 5.分子
- 2:23 6.単体と化合物
- 4:07 7.化学式
- 4:51 8.化学反応式
- 1:52 9.水の電気分解の化学反応式
- 2:14 10.炭酸水素ナトリウムの熱分解の化学反応式
- 2:09 11.マグネシウムの燃焼の化学反応式
- 4:37 12.鉄と硫黄の化合
- 1:18 13.化合と分解
- 3:43 14.酸化
- 4:22 15.還元
- 2:25 16.化学変化と熱の出入り
- 3:41 17.質量保存の法則
- 4:41 18.金属と結びつく酸素の質量
- 窪田一志の中2理科重要語句解説 ④電流とそのはたらき(物理)
- 4:16 1.電流と回路
- 5:46 2.電流
- 2:42 3.電流(練習問題)
- 5:32 4.電流計の使い方
- 6:31 5.電圧
- 2:34 6.電圧(練習問題)
- 3:23 7.電圧計の使い方
- 4:31 8.オームの法則
- 5:09 9.オームの法則(練習問題)
- 5:43 10.回路全体の抵抗
- 3:16 11.導体と不導体
- 2:29 12.電力
- 3:51 13.熱量
- 3:13 14.電力量
- 4:39 15.静電気
- 2:18 16.はく検電器
- 3:25 17.放電と電子線
- 3:33 18.電流の正体
- 1:53 19.放射線
- 3:22 20.棒磁石の磁界
- 2:52 21.一本の導線の磁界(右ねじの法則)
- 5:25 22.コイルの磁界
- 4:15 23.電流が磁界から受ける力(フレミング左手の法則)
- 6:38 24.モーター
- 5:02 25.電磁誘導(レンツの法則)
- 3:16 26.直流と交流
- 窪田一志の中3理科重要語句解説 ①生命の連続性(生物)
- 5:03 1.無性生殖(分裂・出芽・栄養生殖)
- 3:55 2.有性生殖(精子と卵の受精)
- 4:35 3.植物の有性生殖(精細胞と卵細胞の受精)
- 2:39 4.生物の成長(ソラマメの根の伸長実験)
- 3:22 5.細胞分裂
- 2:07 6.減数分裂
- 5:43 7.遺伝(遺伝子・染色体・DNA)
- 5:08 8.メンデルの実験(顕性の法則)
- 6:49 9.メンデルの推定
- 5:47 10.生物の進化
- 窪田一志の中3理科重要語句解説 ②地球と宇宙(地学)
- 3:18 1.太陽の観察実験
- 3:40 2.太陽
- 1:53 3.地球の動き
- 6:19 4.太陽系の天体
- 3:53 5.銀河
- 4:36 6.地球上での方位
- 3:12 7.天球
- 3:14 8.日周運動
- 6:01 9.季節による太陽の高度の変化
- 6:49 10.南中高度
- 3:01 11.南中高度の計算
- 3:19 12.季節による気温の変化
- 2:26 13.観測地による天体の動きの違い
- 4:22 14.星の一日の動き
- 3:38 15.星の一年の動き
- 6:09 16.月の満ち欠け
- 3:01 17.日食
- 2:26 18.月食
- 4:59 19.金星の満ち欠け
- 窪田一志の中3理科重要語句解説 ③化学変化とイオン(化学)
- 2:53 1.電解質と非電解質
- 2:56 2.原子のつくり(陽子・中性子・電子)
- 2:53 3.イオン(陽イオン・陰イオン)
- 6:36 4.電離(イオンの化学式)
- 1:37 5.塩化銅水溶液の銅イオンの移動
- 4:32 6.塩化銅水溶液の電気分解モデル(イオン)
- 3:47 7.塩化鉄水溶液の電気分解モデル(イオン)
- 4:10 8.塩酸の電気分解モデル(イオン)
- 2:03 9.イオンへのなりやすさ
- 4:39 10.電池
- 1:38 11.ダニエル電池
- 3:48 12.いろいろな電池
- 4:48 13.酸性とアルカリ性(指示薬)
- 5:01 14.酸・アルカリの正体(水素イオン・水酸化物イオン)
- 5:04 15.中和
- 窪田一志の中3理科重要語句解説 ④運動とエネルギー(物理)
- 6:12 1.水圧と浮力
- 3:48 2.力の合成
- 6:05 3.力の分解
- 3:06 4.速さ(平均の速さと瞬間の速さ)
- 3:18 5.運動の記録(記録タイマー)
- 5:24 6.慣性の法則
- 3:16 7.慣性の法則の例
- 6:07 8.作用・反作用
- 3:28 9.仕事
- 4:55 10.仕事の原理
- 4:49 11.仕事率
- 5:58 12.力学的エネルギー(位置エネルギーと運動エネルギー)
- 5:30 13.エネルギーの変換(エネルギー保存の法則)
- 4:18 14.エネルギーの変換効率
- 2:59 15.熱の伝わり方(伝導・対流・放射)
- 4:27 16.エネルギーの供給(発電方法)
- 1:53 17.放射線
- 3:13 18.放射線の人体への影響
- 窪田一志の中3理科重要語句解説 ⑤自然・科学技術と人間
- 3:07 1.生態系と食物連鎖
- 3:01 2.生産者・消費者・分解者
- 4:09 3.生物数のバランス
- 4:40 4.物質の循環
- 5:48 5.プラスチックと新素材
- 3:41 6.SDGsと循環型社会
- 5:19 7.自然環境と人間
- 2:56 8.自然災害
- 飯泉摩美の「グラフ・作図 特化授業」はじめに
- 4:05 はじめに
- 飯泉摩美の「グラフ・作図 特化授業」第1章 v-tグラフ
- 3:19 1-1 等加速度運動の3公式の導出 ⅰ)速度と加速度
- 2:27 1-2 等加速度運動の3公式の導出 ⅱ)変位と加速度
- 2:33 1-3 等加速度運動の3公式の導出 ⅲ)速度の2乗式
- 3:39 1-4 自由落下のグラフ
- 3:17 1-5 自由落下のグラフ 【例題解説】
- 3:58 1-6 鉛直投げ下げのグラフ
- 3:14 1-7 鉛直投げ下げのグラフ 【例題解説】
- 4:57 1-8 鉛直投げ上げのグラフ
- 4:19 1-9 鉛直投げ上げのグラフ 【例題解説】
- 6:08 1-10 斜方投射のグラフ
- 8:48 1-11【発展】運動方程式から等加速度運動式
- 6:51 1-12 斜面上の運動
- 5:00 1-13【発展】特殊な座標設定
- 4:09 1-14【例題1】相対加速度
- 8:46 1-15【例題1】相対加速度解説
- 3:43 1-16【例題2】床との衝突
- 3:16 1-17【例題2】床との衝突解説(1)
- 4:30 1-18【例題2】床との衝突解説(2)
- 3:10 1-19【例題 追加問題】床との衝突
- 飯泉摩美の「グラフ・作図 特化授業」第2章 エネルギーと仕事 F-xグラフ
- 1:43 2-1 仕事とエネルギーの関係(1)
- 3:53 2-2 仕事とエネルギーの関係(2) 【力が一定な場合】
- 3:25 2-3 仕事とエネルギーの関係(3)
- 4:57 2-4 仕事とエネルギーの関係(4) 【力が一定ではない場合】
- 2:10 2-5 【おまけ】運動エネルギーと仕事
- 4:58 2-6 【発展】運動方程式とエネルギー保存則
- 4:04 2-7 【おまけ】単振動と運動方程式
- 5:01 2-8 【おまけ】単振動と力学エネルギー
- 4:31 2-9 万有引力による位置エネルギー
- 4:39 2-10 静電気力による位置エネルギー
- 5:18 2-11 電場と電位
- 5:14 2-12 【例題】コンデンサーの極板の移動
- 4:46 2-13 【例題】仕事とエネルギー(1)
- 5:17 2-14 【例題】仕事とエネルギー(2)
- 4:56 2-15 【例題】保存則を使う問題(1)
- 6:30 2-16 【例題】保存則を使う問題(2)
- 6:24 2-17 【例題】保存則を使う問題(3)
- 飯泉摩美の「グラフ・作図 特化授業」第3章 P-Vグラフ
- 3:49 3-1 状態方程式
- 4:05 3-2 熱力学第一法則
- 4:47 3-3 内部エネルギー
- 5:04 3-4 気体がした仕事
- 5:00 3-5 定圧変化
- 3:37 3-6 定積変化
- 4:03 3-7【例題】定圧変化と定積変化のP-Vグラフ(1)
- 3:26 3-8【例題】定圧変化と定積変化のP-Vグラフ(2)
- 3:05 3-9 等温変化
- 3:32 3-10【例題】等温変化を利用したP-Vグラフ(1)
- 2:48 3-11【例題】等温変化を利用したP-Vグラフ(2)
- 5:41 3-12 断熱変化
- 5:32 3-13【例題】4つの特殊な変化とP-Vグラフ(1)
- 5:38 3-14【例題】4つの特殊な変化とP-Vグラフ(2)
- 3:14 3-15 比熱と熱容量
- 5:21 3-16【例題】熱平衡
- 1:18 3-17 定積モル比熱・定圧モル比熱
- 2:28 3-18【例題】マイヤーの公式の導出(1)
- 4:35 3-19【例題】マイヤーの公式の導出(2)
- 1:18 3-20【例題】マイヤーの公式の導出(3)
- 4:26 3-21【例題】V-Tグラフのよみとり(1)
- 4:18 3-22【例題】V-Tグラフのよみとり(2)
- 1:06 3-23【例題】V-Tグラフのよみとり(3)
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】①等速直線運動
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】②変位と速度
- 2:25 Lesson 変位と速度①変位の定義
- 5:02 Lesson 変位と速度②速度の定義、平均の速度
- 3:39 Lesson 変位と速度③瞬間の速度
- 3:40 Exercise 変位①
- 2:37 Exercise 変位②
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】③速度の合成
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】④相対速度
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑤加速度
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑥等加速度直線運動
- 4:01 Lesson 等加速度直線運動の公式①
- 2:45 Lesson 等加速度直線運動の公式②
- 3:53 Lesson 等加速度直線運動の公式③
- 2:54 Exercise 等加速度直線運動の公式
- 1:51 Lesson 等速直線運動のグラフ
- 2:02 Lesson 等加速度直線運動のグラフ(加速度正)
- 4:52 Lesson 等加速度直線運動のグラフ(加速度負)
- 6:00 Exercise 加速度が負の等加速度直線運動
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑦落体の運動
- 4:50 Lesson 自由落下
- 1:53 Exercise 自由落下
- 4:33 Lesson 鉛直投げ下ろし
- 6:07 Lesson 鉛直投げ上げ
- 6:04 Exercise 落体の運動①
- 3:03 Exercise 落体の運動②
- 3:27 Lesson 発展:水平投射と斜方投射
- 3:47 Exercise 発展:水平投射
- 7:31 Exercise 発展:斜方投射
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑧力とつり合い
- 5:32 Lesson 力の表し方と力のつり合い
- 2:40 Lesson 力の種類「重力」
- 2:32 Lesson 力の種類「張力」
- 7:56 Lesson 力の種類「抗力(垂直抗力と摩擦力)」
- 2:42 Lesson 力の種類「弾性力」
- 4:27 Exercise 力の図示・方針
- 4:08 Exercise 力の図示(1)~(6)
- 3:36 Exercise 力の図示(7)~(9)
- 4:36 Exercise 力の図示(11)~(16)
- 6:17 Lesson 弾性力
- 3:08 Exercise 弾性力
- 4:39 Lesson 摩擦力
- 4:07 Exercise 静止摩擦力
- 2:23 Lesson 力の合成
- 2:18 Lesson 力の分解
- 1:21 Lesson 力の成分
- 3:34 Exercise 力の合成と分解
- 3:06 Exercise 力の成分
- 4:54 Lesson 力のつり合い
- 3:12 Exercise 力のつり合い
- 7:05 Lesson 力のつり合いと作用反作用
- 1:57 Exercise 力のつり合いと作用反作用
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑨運動の法則
- 5:49 Lesson 運動の法則①運動の第一法則
- 4:47 Lesson 運動の法則②運動の第二法則
- 1:09 Lesson 運動の法則③運動の第三法則
- 2:58 Exercise 1物体の運動方程式(1)(2)
- 3:19 Exercise 1物体の運動方程式(3)(4)
- 2:31 Exercise 1物体の運動方程式(5)(6)
- 2:58 Exercise 摩擦力と運動方程式(1)
- 2:07 Exercise 摩擦力と運動方程式(2)
- 2:13 Exercise 摩擦力と運動方程式(3)
- 5:48 Exercise 2物体の運動方程式①(1)
- 2:19 Exercise 2物体の運動方程式①(2)
- 2:00 Exercise 2物体の運動方程式①(3)
- 2:38 Exercise 2物体の運動方程式①(4)
- 4:15 Exercise 2物体の運動方程式②
- 2:09 Exercise 2物体の運動方程式③(1)
- 4:16 Exercise 2物体の運動方程式③(2)
- 3:07 Lesson 流体①圧力と大気圧
- 3:12 Lesson 流体②水圧
- 3:25 Lesson 流体③水圧の公式の導出
- 4:32 Lesson 流体④浮力の公式の導出
- 1:49 Lesson 流体⑤アルキメデスの原理
- 3:23 Exercise 浮力
- 4:28 Lesson 終端速度
- 6:03 Exercise 終端速度
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑩仕事
- 3:57 Lesson 仕事の定義①
- 3:48 Lesson 仕事の定義②仕事をしていない例
- 5:17 Exercise 仕事①
- 6:07 Exercise 仕事②
- 4:49 Lesson 仕事の原理
- 1:36 Lesson 仕事率
- 4:17 Exercise 仕事の原理①保存力
- 2:54 Exercise 仕事の原理②非保存力
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑪エネルギー
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑫力学的エネルギー保存則
- 6:25 Lesson力学的エネルギー保存則①
- 4:00 Lesson力学的エネルギー保存則➁斜面を滑る物体
- 3:32 Lesson力学的エネルギー保存則③ばねの運動
- 3:44 Exercise力学的エネルギー保存則(1)(2)
- 4:26 Exercise力学的エネルギー保存則(3)(4)
- 2:11 Lessonエネルギーと仕事の関係①
- 4:39 Lessonエネルギーと仕事の関係➁
- 6:04 Exercise弾性力がした仕事と弾性エネルギー(1)解説
- 3:34 Exercise弾性力がした仕事と弾性エネルギー(2)解説1
- 3:46 Exercise弾性力がした仕事と弾性エネルギー(2)解説2
- 4:31 Exercise弾性力がした仕事と弾性エネルギー(2)解説3
- 3:02 Exercise弾性力がした仕事と弾性エネルギー(3)解説1
- 1:35 Exercise弾性力がした仕事と弾性エネルギー(3)解説2
- 3:30 Exercise弾性力がした仕事と弾性エネルギー(3)解説3
- 7:01 Exercise物体系のエネルギー保存則①解説1
- 3:45 Exercise物体系のエネルギー保存則①解説2
- 5:09 Exercise物体系のエネルギー保存則①解説3
- 4:29 Exercise物体系のエネルギー保存則➁
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 1章【力学】⑬非保存力が仕事をするとき
- 7:49 Lesson摩擦による熱エネルギー
- 5:45 Exercise摩擦による熱エネルギー
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 2章【熱】熱①
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 2章【熱】熱②
- 2:31 Lesson 物質の三態と潜熱①
- 4:32 Lesson 物質の三態と潜熱➁
- 4:18 Lesson 線膨張率と体膨張率
- 3:42 Exercise 潜熱と熱量の保存
- 1:27 Exercise 線膨張率
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 2章【熱】熱と仕事
- 3:41 Lesson 熱力学第一法則①内部エネルギー
- 8:04 Lesson 熱力学第一法則②熱力学第一法則
- 2:57 Lesson 可逆変化と不可逆変化
- 3:15 Lesson 熱力学第二法則
- 2:06 Lesson 熱効率
- 2:33 Exercise 熱力学第一法則
- 1:55 Exercise 熱効率
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 3章【波動】波の基本
- 3:14 Lesson 波の性質
- 1:50 Lesson 振動数と周期
- 7:21 Lesson 波の基本式
- 13:47 Lesson 媒質の振動と波のグラフ
- 3:12 Lesson 媒質の振動と速さ
- 4:55 Lesson 波が伝わる様子
- 3:37 Lesson 波のグラフと読み取り
- 8:05 Lesson 横波と縦波
- 7:10 Exercise 縦波
- 4:05 Lesson 波の合成
- 1:57 Lesson 定常波
- 4:17 Exercise 定常波
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 4章【電磁気】静電気
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 4章【電磁気】電場
- 5:58 Lesson 電場
- 3:06 Lesson 点電荷・電場の重ね合わせ
- 5:25 Exercise 電場の合成(1)(2)(3)
- 4:01 Exercise 電場の合成(4)
- 5:01 Lesson 電気力線
- 3:59 Lesson ガウスの法則
- 3:07 Exercise ガウスの法則①
- 9:12 Exercise ガウスの法則②
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 4章【電磁気】電位
- 8:47 Lesson 一様な電場と電位
- 5:06 Exercise 一様な電場と電位
- 4:20 Lesson 点電荷がつくる電場と電位
- 4:17 Lesson 2つ電場がある場合
- 4:29 Exercise 点電荷がつくる電場と電位①
- 4:55 Exercise 点電荷がつくる電場と電位②
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 4章 【電磁気】電場中の物体
- 飯泉摩美のコンプリート物理基礎 4章【電磁気】直流回路
- 6:32 Lesson 電位と電位差
- 2:46 Lesson 高さを表現する
- 8:14 Lesson 電位と電位差【電池】
- 9:52 Lesson 電位と電位差【抵抗】
- 2:51 Exercise オームの法則①
- 4:46 Exercise オームの法則②
- 3:27 Lesson 電気抵抗の温度変化
- 2:31 Lesson ジュールの法則
- 5:45 Exercise 電流・電圧特性曲線(1)
- 2:50 Exercise 電流・電圧特性曲線(2)
- 2:31 Exercise 電流・電圧特性曲線(3)
- 1:39 Lesson 電力・電力量
- みかみ一桜のゼロからでもできたみくる化学【化学基礎編】
- 13:47 1.元素記号「みくるの化学の実力をチェック!」
- 18:34 2.原子番号・原子の構造・分子と原子
- 16:46 3.イオンへのなり方
- 23:59 4.化合物の作り方
- 23:33 5.純物質と混合物・混合物の分離
- 15:43 6.物質の検出方法
- 13:08 7.粒子の熱運動・状態変化
- 19:17 8.周期表
- 14:49 9.イオン結合
- 26:14 10.共有結合
- 13:25 11.錯イオン等
- 22:23 12.結晶
- 28:48 13.モルの勉強
- 28:32 14.濃度の計算
- 18:08 15.反応式の作り方
- 15:07 16.酸塩基1
- 29:44 17.酸塩基2
- 22:53 18.酸塩基3
- 30:19 19.酸塩基4
- 20:02 20.酸化還元1
- 14:25 21.酸化還元2
- 30:33 22.酸化還元3
- 26:41 23.酸化還元4
- 31:56 24.イオン化傾向
- みかみ一桜のゼロからでもできたみくる化学【化学編】
- 17:57 1.状態変化
- 13:21 2.分子間力
- 14:08 3.気液状態変化
- 16:56 4.ボイルシャルル
- 10:42 5.状態方程式
- 26:51 6.ドルトンの法則
- 23:43 7.理想気体
- 10:44 8.溶解のしくみ
- 12:47 9.溶解度の計算1
- 21:20 10.溶解度の計算2
- 9:57 11.溶解度の計算3
- 14:13 12.ヘンリーの法則1
- 32:59 13.ヘンリーの法則2
- 16:50 14.凝固点降下
- 20:42 15.浸透圧
- 27:06 16.コロイド溶液
- 8:27 17.結晶復習
- 33:35 18.金属結晶
- 11:59 19.分子結晶・共有結合結晶
- 14:40 20.イオン結晶
- 24:38 21.熱化学1
- 15:26 22.熱化学2
- 39:14 23.熱化学3
- 25:37 24.結合エネルギー
- 23:08 25.電気化学1
- 25:02 26.電気化学2
- 29:14 27.電気化学3
- 19:39 28.電池1
- 24:22 29.電池2
- 25:47 30.電池3
- 20:47 31.反応速度1
- 18:26 32.反応速度2
- 21:29 33.反応速度3
- 14:41 34.反応速度4
- 24:14 35.化学平衡1
- 25:36 36.化学平衡2
- 11:22 37.圧平衡1
- 13:56 38.圧平衡2
- 16:02 39.電離平衡1
- 21:38 40.電離平衡2
- 21:29 41.緩衝液1
- 18:26 42.緩衝液2
- 25:33 43.塩の加水分解
- 21:51 44.溶解度積
- 12:16 45.周期表
- 30:32 46.ハロゲン
- 13:33 47.その他の非金属1
- 33:51 48.その他の非金属2
- 21:39 49.典型金属1
- 14:47 50.典型金属2
- 12:03 51.遷移金属1
- 19:48 52.遷移金属2
- 25:00 53.系統分析
- 20:10 54.気体の発生1
- 20:03 55.気体の発生2
- 20:29 56.工業化学1
- 19:40 57.工業化学他
- 17:43 58.アルカン
- 26:53 59.異性体
- 14:33 60.アルカン反応性
- 17:10 61.アルケン・アルキン1
- 28:00 62.アルケン・アルキン2
- 17:49 63.付加反応
- 18:25 64.光学異性体
- 23:43 65.アルコール1
- 22:11 66.アルコール2
- 21:22 67.エステル1
- 31:24 68.エステル2・油脂
- 24:08 69.芳香族1
- 23:48 70.芳香族2
- 19:52 71.芳香族3
- 16:40 72.芳香族4
- 20:33 73.芳香族5
- 19:32 74.医薬品・染料
- 19:50 75.高分子化合物の分類
- 17:51 76.合成繊維
- 11:43 77.合成樹脂1
- 19:55 78.合成樹脂2・ゴム
- 19:58 79.糖1
- 13:23 80.糖2
- 21:28 81.アミノ酸
- 20:55 82.タンパク質
- 10:30 83.酵素
- 21:36 84.核酸
- 17:50 85.ラスト
- 玉先生の超速習化学 第1章 原子分子
- 3:13 1 序章 全体の話
- 6:10 1-1話 分子のいろは
- 4:24 1-2話 混合物のアニメ
- 5:27 1-3話 原子のつくり
- 6:34 1-4話 イオンと周期表
- 6:21 1-5話 結合三姉妹
- 8:46 1-6話 化学基本特訓
- 3:51 1-7話 モル入門
- 10:21 1-8話 モル特訓
- 4:19 1-9話 モルや質量%
- 6:59 1-10話 化学反応式
- 玉先生の超速習化学 第2章 物質の反応
- 3:49 2-1話 反応熱
- 8:01 2-2話 熱化学方程式
- 4:22 2-3話 ヘスの法則
- 4:16 2-4話 酸性塩基性
- 3:18 2-5話 酸塩基の強弱
- 11:04 2-6話 中和てきてぃ
- 3:09 2-7話 酸化還元
- 6:04 2-8話 酸化数
- 4:56 2-9話 イオン化傾向
- 6:26 2-10話 電池としくみ
- 4:01 2-11話 電気分解
- 7:24 2-12話 モルモル公式
- 玉先生の超速習化学 第3章 無機化合物
- 6:01 3-1話 ハロゲン
- 6:08 3-2話 硫黄酸素窒素
- 5:34 3-3話 気体発生法
- 8:10 3-4話 工業的製法
- 2:53 3-5話 炭素とケイ素
- 4:21 3-6話 アルカリ系金属
- 4:43 3-7話 金属の沈殿
- 4:47 3-8話 金属の製法
- 18:05 3-9話 無機の暗記
- 玉先生の超速習化学 第4章 有機化合物
- 4:22 4-1話 有機の基本
- 11:17 4-2話 元素分析
- 14:05 4-2話特訓 元素分析
- 4:56 4-3話 構造と分類
- 7:32 4-3話特訓 構造のまとめ
- 4:52 4-4話 官能基
- 12:42 4-5話 有機物の反応
- 6:39 4-6話 有機物合体
- 10:11 4-7話 ケンカ
- 11:20 4-8話 脂肪族変化表
- 8:18 4-9話 芳香族の反応
- 12:44 4-10話 芳香族変化表
- 玉先生の超速習化学 第5章 おまけ
- 玉先生の超速習化学 第6章 センター対策(1)
- 10:46 6-1 センター2章ヘスの基本
- 14:06 6-2 センター2章ヘスの応用
- 20:32 6-3 センター2章中和
- 8:27 6-4 センター2章電気分解前編
- 9:01 6-5 センター2章電気分解後編
- 22:41 6-6 4章解説1
- 22:20 6-7 4章解説2
- 22:37 6-8 4章解説3
- 18:03 6-9 4章解説4
- 玉先生の超速習化学 第7章 センター対策(2)
- 55:49 7-1 センター試験2010
- 44:28 7-2 センター試験2011
- Nagira Academyの明解化学基礎 第1講 純物質と混合物
- Nagira Academyの明解化学基礎 第2講 元素の周期律と性質
- 2:35 01元素の周期律と性質その1典型と遷移元素
- 3:29 02元素の周期律と性質その2アルカリ元素
- 4:04 03元素の周期律と性質その3希ガスとハロゲン
- 2:40 04元素の周期律と性質その4陽性と陰性
- Nagira Academyの明解化学基礎 第3講 原子の構造
- Nagira Academyの明解化学基礎 第4講 イオン
- 8:48 01イオン
- 3:34 02イオンの価数
- 6:42 03イオン式
- 1:53 04イオン化エネルギーその1原理
- 2:16 05イオン化エネルギーその2原子番号との関係
- 3:11 06電子親和力
- 2:47 07イオン半径その1希ガスの電子配置系
- 2:16 08イオン半径その2同族元素
- 3:55 09イオン結合その1原理
- 2:39 10イオン結合その2結晶の性質
- 3:25 11イオン結合の組成式その1組成式の基礎
- 3:57 12イオン結合の組成式その2作り方
- 3:35 13イオン結合の組成式その3間違えやすい所
- 5:14 14イオン結合の組成式その4読み取り方
- Nagira Academyの明解化学基礎 第5講 共有結合
- 4:21 01共有結合の基礎
- 6:42 02電子式その1基礎ルール
- 5:07 03電子式その2各元素の電子式
- 4:42 04電子式その3単結合
- 5:18 05電子式その4二重結合
- 3:29 06電子式その5三重結合
- 3:41 07構造式その1単結合
- 2:43 08構造式その2二重結合と三重結合
- Nagira Academyの明解化学基礎 第6講 化学結合
- 5:30 01配位結合その1結合
- 5:03 02配位結合その2構造
- 7:52 03錯イオンその1名前解釈
- 2:39 04錯イオンその2テトラアンミン銅
- 3:30 05錯イオンその3テトラアンミン亜鉛
- 3:55 06錯イオンその4ヘキサシアニド鉄
- 3:37 07金属結合その1結合
- 6:43 08金属結合その2体心立方の構造
- 9:27 09金属結合その3体心立方の充填率
- 6:29 10金属結合その4面心立方の構造
- 6:45 11金属結合その5面心立方の充填率
- 2:49 12金属結合その6六方最密構造
- 2:52 13電気陰性度
- 4:07 14極性
- 3:12 15極性分子の特徴
- 3:23 16極性分子の例1水
- 2:33 17極性分子の例2アンモニア
- 6:21 18水素結合
- 2:16 19分子間力とファンデルワールス力
- 3:43 20分子間力と沸点
- 2:14 21分子結晶
- 3:53 22無極性分子
- Nagira Academyの明解化学基礎 第7講 物質量と化学反応式
- 4:54 01相対質量その1原子の相対質量
- 3:13 02相対質量その2水素の相対質量
- 5:12 03原子量
- 6:29 04分子量
- 4:14 05式量
- 4:25 06アボガドロ定数
- 7:33 07物質量
- 5:09 08モル質量
- 11:12 09モル質量の例題
- 8:10 10物質量と算数
- 3:54 11アボガドロの法則その1紹介
- 4:03 12アボガドロの法則その2例題
- 3:01 13アボガドロの法則その3その2の別解
- 5:14 14気体密度
- Nagira Academyの明解化学基礎 第8講 濃度
- 3:02 01濃度の表し方
- 3:18 02質量パーセント濃度その1基礎
- 3:19 03質量パーセント濃度その2基本問題
- 3:07 04質量パーセント濃度その3その2の別解
- 6:44 05質量パーセント濃度その4基本問題2
- 3:11 06モル濃度その1基礎
- 6:00 07モル濃度その2基本問題
- 5:12 08モル濃度その3その2の別解
- 6:15 09モル濃度の例題その1
- 4:39 10モル濃度の例題その2その1の別解
- 6:44 11モル濃度の例題その3密度とモル濃度
- Nagira Academyの明解化学基礎 第9講 化学反応式の作り方
- 5:54 01化学反応式その1紹介
- 13:30 02化学反応式その2作り方
- 9:17 03化学反応式その3量的関係
- 12:45 04化学反応式その4例題1完全燃焼1
- 11:01 05化学反応式その5例題2過不足のある反応1
- 11:27 06化学反応式その6例題2過不足のある反応2
- 3:04 07イオン反応式
- Nagira Academyの明解化学基礎 第10講 酸と塩基
- 村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第1章 生物の共通性と多様性・細胞
- 4:11 1-1 生物の共通性
- 5:54 1-2 細胞の研究の歴史
- 5:16 1-3 細胞の大きさ
- 2:27 1-4 ウイルス
- 3:09 1-5 細胞の構造
- 4:29 1-6 細胞内の構造物(1)
- 5:09 1-7 細胞内の構造物(2)
- 5:41 1-8 細胞分画法
- 3:02 1-9 原形質流動
- 6:06 1-10 単細胞生物
- 村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第2章 代謝
- 村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第3章 遺伝情報とDNA
- 5:45 3-1 DNAの発見と研究の歴史
- 5:38 3-2 DNAの抽出
- 4:40 3-3 グリフィスの実験
- 4:34 3-4 エイブリーの実験
- 6:03 3-5 ハーシーとチェイスの実験
- 5:20 3-6 DNAの構造
- 村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第4章 遺伝情報の分配
- 村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第5章 遺伝情報とタンパク質の合成
- 村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第6章 体内環境
- 村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第7章 免疫
- 7:30 7-1 先天的な生体防御
- 5:56 7-2 獲得的な生体防御(1)
- 3:02 7-3 獲得的な生体防御(2)
- 5:17 7-4 獲得的な生体防御(3)
- 3:57 7-5 リンパ球
- 4:11 7-6 抗体
- 6:17 7-7 免疫による害
- 4:17 7-8 エイズ(後天性免疫不全症候群)
- 6:27 7-9 ABO式血液型と血液凝集
- 村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第8章 腎臓と肝臓
- 4:33 8-1 魚類の体液濃度調節
- 4:43 8-2 水生生物の体液濃度調節
- 3:27 8-3 ヒトの腎臓
- 2:42 8-4 腎単位(ネフロン)
- 3:25 8-5 尿の生成
- 6:31 8-6 尿に関する計算
- 4:47 8-7 ヒトの肝臓
- 5:51 8-8 肝臓のはたらき
- 村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第9章 体内環境の調節
- 3:24 9-1 自律神経系
- 7:20 9-2 自律神経系のはたらき
- 5:51 9-3 ホルモン(1)
- 7:29 9-4 ホルモン(2)
- 4:00 9-5 フィードバック調節
- 5:30 9-6 血糖量の調節
- 3:38 9-7 体温の調節
- 村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第10章 植生と遷移
- 5:43 10-1 植生とその成り立ち
- 5:22 10-2 植生内の光環境と光合成(1)
- 3:50 10-3 植生内の光環境と光合成(2)
- 5:01 10-4 ラウンケルの生活形
- 5:42 10-5 生産構造図
- 5:54 10-6 遷移
- 村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第11章 気候とバイオーム
- 村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第12章 生態系
- 2:27 12-1 生態系
- 3:40 12-2 生態系における生物の役割
- 4:53 12-3 水界生態系
- 3:05 12-4 エネルギーの移動
- 4:40 12-5 物質の生産と消費
- 3:46 12-6 生態ピラミッド
- 2:32 12-7 炭素の循環
- 7:57 12-8 窒素の循環
- 村杉拓夢の日本一わかりやすい生物基礎 第13章 生態系の保全
- 4:10 13-1 生態系のバランス(1)
- 3:37 13-2 生態系のバランス(2)
- 4:57 13-3 生態系の保全(1)
- 4:43 13-4 生態系の保全(2)
- 4:16 13-5 生態系の保全(3)
- 4:47 13-6 生態系の保全(4)
- 玉先生の超速習生物 第0章 生物基礎
- 3:35 0-0 WEB玉アニメって?
- 4:47 0-1 生物の細胞
- 2:51 0-2 DNAの歴史
- 3:25 0-3 生きるエネルギー
- 3:47 0-4 植物の生存環境
- 4:04 0-5 植物の遷移
- 7:36 0-6 動物の生存環境
- 3:34 0-7 生物の危機
- 4:57 0-オマケ 顕微鏡の使い方
- 玉先生の超速習生物 第1章 生物の基本知識
- 3:27 1-1 細胞
- 2:41 1-2 細胞小器官
- 4:40 1-3 浸透のしくみ
- 3:14 1-4 タンパク質
- 3:58 1-5 続タンパク質
- 3:45 1-6 酵素
- 4:06 1-7 ATP
- 10:42 1-8 ATPを作る呼吸
- 2:03 1-9 発酵
- 5:04 1-10 光合成
- 1:54 1-11 窒素同化
- 玉先生の超速習生物 第2章 生物の本体DNA
- 玉先生の超速習生物 第3章 生物誕生のしくみ
- 4:32 3-1 体細胞分裂
- 7:43 3-2 生殖と減数分裂
- 5:11 3-3 受精と卵割
- 3:13 3-4 ウニの卵割
- 3:54 3-5 カエルの発生
- 7:00 3-6 誘導のしくみ
- 7:38 3-7 動物組織の分類
- 3:33 3-8 植物の発生
- 5:49 3-9 植物組織の分類
- 玉先生の超速習生物 第4章 生物のしくみ
- 4:05 4-1 刺激と反応
- 5:14 4-2 反応のしくみ
- 4:05 4-3 目のしくみ
- 3:56 4-4 耳のしくみ
- 3:14 4-5 5種類の脳
- 7:12 4-6 筋肉のしくみ
- 5:00 4-7 様々な行動
- 6:17 4-8 植物の反応
- 5:20 4-9 植物ホルモン
- 4:34 4-10 植物の騙し方
- 4:52 4-オマケ1 鍋奉行指南書
- 7:50 4-オマケ2 体内の恒常性
- 9:23 4-オマケ3 血液とホルモン
- 玉先生の超速習生物 第5章 生物の作るしくみ
- 4:39 5-1 生態系と反応
- 3:04 5-2 縄張りと群れ
- 2:00 5-3 相互作用
- 2:58 5-4 共存と生存方法
- 4:10 5-5 食物連鎖
- 2:20 5-6 生物の多様性
- 2:38 5-7 人類と生態系
- 玉先生の超速習生物 第6章 生物進化の歴史
- 4:00 6-1 生命の誕生
- 9:18 6-2 進化の歩み
- 1:09 6-3 進化の流れ歌
- 2:50 6-4 人類の誕生
- 3:49 6-5 動物と進化
- 4:19 6-6 続動物と進化
- 5:40 6-7 系統図
- 玉先生の超速習生物 第7章 遺伝
- 玉先生の超速習生物 特別編
- 塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その1 宇宙・銀河
- 4:09 地学基礎(準備編) はじめてみる地学
- 4:31 地学基礎01 宇宙の始まり
- 4:48 地学基礎02 天体の誕生
- 5:36 地学基礎03 われわれの銀河
- 4:42 地学基礎04 銀河の大規模構造
- 5:30 地学基礎05 太陽の表面
- 5:17 地学基礎06 太陽のスペクトル
- 塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その2 太陽系と地球の誕生
- 6:45 地学基礎07 太陽の誕生と将来
- 3:58 地学基礎08 太陽系の誕生
- 5:30 地学基礎09 太陽系の惑星
- 5:43 地学基礎10 地球型惑星
- 5:09 地学基礎11 木星型惑星
- 5:51 地学基礎12 その他の太陽系の天体
- 4:10 地学基礎13 太陽系の果て
- 4:45 地学基礎14 地球の形成と月
- 塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その3 地球の形・大きさ
- 5:15 地学基礎15 地球の形
- 5:26 地学基礎16 地球の大きさの測定
- 5:25 地学基礎17 地球の内部構造
- 3:59 地学基礎18 リソスフェアとアセノスフェア
- 5:25 地学基礎19 プルーム
- 4:49 地学基礎20 プレートテクトニクス
- 4:12 地学基礎21 発散境界・すれ違い境界
- 6:13 地学基礎22 収束境界
- 4:11 地学基礎23 超大陸と大陸移動
- 塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その4 火山活動と地震
- 4:52 地学基礎24 火山の分布
- 5:02 地学基礎25 火山の形と噴火の仕方
- 4:25 地学基礎26 火山噴出物
- 3:52 地学基礎27 火山岩と深成岩
- 4:43 地学基礎28 火成岩と造岩鉱物
- 5:00 地学基礎29 地震
- 5:32 地学基礎30 マグニチュードと震度
- 5:15 地学基礎31 初期微動継続時間と大森公式
- 4:31 地学基礎32 地震の分布
- 4:58 地学基礎33 地震の繰り返し
- 4:39 地学基礎34 異常震域
- 塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その5 古生物の変遷と地球環境
- 4:46 地学基礎35 風化侵食運搬堆積
- 4:12 地学基礎36 地層
- 5:11 地学基礎37 堆積岩
- 4:50 地学基礎38 地殻の変動
- 4:30 地学基礎39 変成岩
- 4:29 地学基礎40 示準化石・示相化石
- 4:47 地学基礎41 地質時代の区分
- 4:51 地学基礎42 先カンブリア時代
- 4:05 地学基礎43 古生代(1)
- 4:21 地学基礎44 古生代(2)
- 5:06 地学基礎45 中生代
- 4:47 地学基礎46 新生代
- 塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その6 大気
- 4:50 地学基礎47 大気の構造
- 4:34 地学基礎48 大気の圧力
- 5:44 地学基礎49 水と大気
- 5:08 地学基礎50 雲の形成
- 3:55 地学基礎51 太陽放射と地球放射
- 5:01 地学基礎52 地球のエネルギー収支
- 4:25 地学基礎53 温室効果
- 4:24 地学基礎54 緯度によるエネルギーの差
- 4:27 地学基礎55 大気大循環
- 5:41 地学基礎56 高気圧・低気圧
- 塚本有馬のテーマ別地学 地学基礎 その7 海洋・日本の自然環境
- 4:53 地学基礎57 海水の塩分と層構造
- 4:57 地学基礎58 海洋の大循環
- 4:56 地学基礎59 ENSO~大気と海洋の相互作業
- 4:41 地学基礎60 地球環境システム
- 5:19 地学基礎61 地球環境問題
- 5:31 地学基礎62 日本の四季
- 4:57 地学基礎63 気象災害
- 5:24 地学基礎64 火山の恩恵と災害
- 6:00 地学基礎65 震災
- 玉先生の超速習地学 第0章
- 5:06 0-1 勉強法
- 玉先生の超速習地学 第1章 地球の基礎編
- 玉先生の超速習地学 第2章 地球の中身地中編
- 2:57 2-1 活動の原動力
- 3:28 2-2 プレートのしくみ
- 4:08 2-3 マグマと噴火
- 5:46 2-4 地震波の基礎
- 3:12 2-5 地震の起こる仕組み
- 2:32 2-6 地層の動きと変化
- 3:57 2-7 堆積と堆積岩
- 4:10 2-8 地形が変わる仕組み
- 3:12 2-9 地層の順番
- 2:57 2-10 示準と示相化石
- 7:40 2-11 示準化石で見る歴史
- 玉先生の超速習地学 第3章 地球の表面大気編
- 5:37 3-1 気象のおさらい
- 3:25 3-2 大気の分類
- 5:35 3-3 熱収支
- 4:29 3-4 コリオリの力
- 6:23 3-5 天気の基礎
- 5:14 3-6 気流と海流
- 5:46 3-7 雲のできるしくみ
- 4:23 3-8 オマケ 飽和水蒸気曲線
- 7:11 3-9 雲のでき方の応用
- 6:45 3-10 日本と世界の気象
- 3:43 3-11 オマケ 台風
- 玉先生の超速習地学 第4章 地球の外側宇宙編
- 4:14 4-1 日周運動
- 4:55 4-2 年周運動
- 9:45 4-3 星の動きの影響
- 3:12 4-4 ケプラーの3法則
- 5:10 4-5 太陽の基礎
- 4:27 4-6 恒星
- 7:42 4-7 恒星の一生
- 4:39 4-8 宇宙
- 明解物理【力学編】第1章 速さ
- 明解物理【力学編】第2章 加速度
- 明解物理【力学編】第3章 力
- 明解物理【力学編】第4章 重力
- 明解物理【力学編】第5章 力のつりあい
- 明解物理【力学編】第6章 重心
- 明解物理【力学編】第7章 仕事
- 明解物理【力学編】第8章 重心による位置エネルギー
- 明解物理【力学編】第9章 運動量
- 3:29 9-1 運動量
- 11:44 9-2 運動量と力積
- 明解物理【力学編】第10章 直線上での運動量保存則
- 11:23 10-1 直線上での運動量保存則
- 12:44 10-2 平面内での運動量保存則
- 明解物理【力学編】第11章 仕事率
- 明解物理【力学編】第12章 衝突と力学的エネルギー
- 明解物理【力学編】第13章 鉛直ばね振り子の単振動
- 明解物理【力学編】第14章 角速度と周期
- 5:16 14-1 角速度と周期
- 14:26 14-2 等速円運動
- 明解物理【力学編】第15章 万有引力と重力
- 5:28 15-1 万有引力と重力
- 9:48 15-2 万有引力による位置エネルギー
- 明解物理【力学編】第16章 慣性力
- 明解物理【力学編】第17章 万有引力の法則
- 明解物理 【熱力学編】第18章 熱力学
- 8:42 18-1 温度と熱運動
- 3:42 18-2 熱
- 8:21 18-3 熱膨張
- 11:15 18-4 熱容量
- 12:53 18-5 比熱
- 12:14 18-6 熱量保存則
- 4:51 18-7 熱と仕事
- 2:54 18-8 熱機関
- 5:02 18-9 熱効率
- 9:05 18-10 物質の三態
- 6:28 18-11 潜熱
- 9:35 18-12 気体の内部エネルギー
- 2:22 18-13 気体の圧力
- 25:57 18-14 気体の分子の運動
- 3:38 18-15 気体のモル比熱
- 9:15 18-16 定圧モル比熱
- 6:46 18-17 定積モル比熱
- 明解物理【熱力学編】 第19章 気体の状態変化
- 4:21 19-1 ボイルの法則
- 4:42 19-2 シャルルの法則
- 13:43 19-3 ボイルシャルルの法則
- 9:58 19-4 熱力学第1法則
- 4:32 19-5 気体の状態変化
- 8:03 19-6 等温変化
- 7:35 19-7 定積変化
- 7:53 19-8 定圧変化
- 9:49 19-9 断熱変化
- 10:06 19-10 理想気体の状態方程式
- 明解物理【波動編】 第20章 波動
- 8:19 20-1 波動
- 9:22 20-2 波の振動数と速さの公式
- 6:18 20-3 横波と縦波
- 14:13 20-4 縦波の横波表記
- 7:12 20-5 反射の法則
- 12:55 20-6 屈折の法則
- 10:43 20-7 波の波面
- 6:34 20-8 共振と共鳴
- 10:34 20-9 ホイヘンスの原理
- 18:14 20-10 波の干渉
- 7:50 20-11 波の干渉の例題
- 9:35 20-12 位相
- 13:03 20-13 波の重ね合わせの原理
- 7:05 20-14 波の回折
- 6:12 20-15 波の反射
- 9:02 20-16 自由端反射の作図
- 7:55 20-17 固定端反射の作図
- 4:57 20-18 定常波
- 12:38 20-19 正弦波の式
- 10:09 20-20 波のグラフ1
- 14:49 20-21 波のグラフ2
- 明解物理【波動編】 第21章 音波
- 10:58 21-1 音波と音速
- 2:17 21-2 音の回折と干渉
- 3:06 21-3 音の反射
- 10:34 21-4 音の屈折
- 10:16 21-5 うなり
- 16:24 21-6 弦の振動
- 4:18 21-7 弦の密度と波の速さ
- 21:52 21-8 気柱の振動 その1 閉管
- 10:13 21-9 気柱の振動 その2 開管
- 15:59 21-10 気柱の共鳴-閉管
- 10:27 21-11 気柱の共鳴-開管
- 22:58 21-12 ドップラー効果1 波源が動く
- 13:21 21-13 ドップラー効果2 観測者が動く
- 13:38 21-14 ドップラー効果3 観測者と波源が動く
- 明解物理【波動編】 第22章 光
- 5:03 22-1 光の種類と特徴
- 14:48 22-2 光の速さとフィゾーの実験
- 13:36 22-3 光のスペクトル
- 10:37 22-4 光と屈折率
- 4:14 22-5 偏光
- 21:54 22-6 ヤングの干渉実験
- 13:03 22-7 回折格子
- 5:02 22-8 光の散乱
- 3:15 22-9 光の乱反射
- 6:07 22-10 鏡による光の反射
- 6:07 22-11 光の反射と全反射
- 6:32 22-12 光路長
- 8:13 22-13 凹レンズ
- 12:57 22-14 凸レンズ
- 8:14 22-15 2枚の凸レンズ
- 6:07 22-16 凸レンズの写像公式の使い方
- 12:52 22-17 くさび形空気層による光の干渉
- 8:15 22-18 くさび形空気層の干渉の応用
- 10:46 22-19 ニュートンリング
- 8:25 22-20 ニュートンリングによる球面半径の求め方
- 明解物理【電磁気編】第23章 電磁気学
- 4:41 23-1 静電気
- 5:08 23-2 誘電分極
- 3:45 23-3 静電誘導
- 8:48 23-4 イオン
- 4:13 23-5 電荷と電気量
- 3:53 23-6 導体と絶縁体
- 8:07 23-7 電場
- 9:19 23-8 電荷がつくる電場
- 9:20 23-9 一様な電場と電位
- 14:04 23-10 電場の重ね合わせの原理
- 12:43 23-11 等電位面と仕事
- 2:44 23-12 電荷と電気量保存則
- 3:34 23-13 電位の重ね合わせの原理
- 10:00 23-14 電位
- 14:44 23-15 電位差
- 6:02 23-16 電荷のまわりの電位
- 9:45 23-17 ガウスの法則
- 5:30 23-18 接地と静電遮蔽
- 10:36 23-19 クーロンの法則
- 6:11 23-20 クーロンの法則の比例定数k
- 4:38 23-21 導体と電場
- 4:48 23-22 不導体と電場
- 6:22 23-23 電気力線
- 4:22 23-24 静電気力と力学的エネルギー保存則
- 6:52 23-25 箔検電器の仕組み
- 明解物理【電磁気編】第24章 コンデンサー
- 3:59 24-1 コンデンサーの仕組み
- 6:54 24-2 コンデンサーと電気容量
- 11:33 24-3 コンデンサーと電場
- 4:49 24-4 コンデンサーの電気容量の公式
- 7:04 24-5 コンデンサーと誘電体
- 3:01 24-6 コンデンサーと誘電率
- 4:39 24-7 コンデンサーの誘電率の大小関係
- 10:24 24-8 コンデンサーと比誘電率
- 8:14 24-9 コンデンサーの電気容量と導体
- 10:49 24-10 コンデンサーの電気容量と誘電体
- 12:36 24-11 コンデンサーが蓄えるエネルギー
- 13:52 24-12 コンデンサーの接続
- 12:15 24-13 コンデンサーにおける電気量保存則
- 明解物理【電磁気編】第25章 電流と抵抗
- 8:52 25-1 電流
- 7:30 25-2 抵抗と電池の役割
- 4:42 25-3 電池の起電力と内部抵抗
- 8:20 25-4 オームの法則
- 9:15 25-5 抵抗率
- 6:42 25-6 抵抗率の温度変化
- 3:38 25-7 検流計
- 13:57 25-8 検流計と電圧計
- 12:40 25-9 検流計と電流計
- 5:50 25-10 抵抗の並列接続
- 4:40 25-11 抵抗の直列接続
- 7:29 25-12 ジュールの法則
- 2:18 25-13 ジュール熱
- 12:34 25-14 電力量と電力
- 10:13 25-15 電子運動と抵抗
- 9:51 25-16 電子運動と電流
- 8:49 25-17 電子運動とジュール熱
- 9:29 25-18 ホイートストンブリッジ
- 6:37 25-19 コンデンサーを含む直流回路
- 10:51 25-20 キルヒホッフの法則 その1法則の紹介
- 16:17 25-21 キルヒホッフの法則 その2例題
- 8:18 25-22 非直線抵抗
- 明解物理【電磁気編】第26章 半導体
- 明解物理【電磁気編】第27章 磁場と電流
- 6:50 27-1 磁極と磁気量と磁気力
- 7:06 27-2 磁化
- 9:11 27-3 電流が作る磁場 その1 直線電流
- 5:43 27-4 電流が作る磁場 その2 円形電流
- 6:14 27-5 電流が作る磁場 その3 ソレノイドコイル
- 12:12 27-6 電流が作る磁場 その4 練習問題
- 2:20 27-7 透磁率
- 3:36 27-8 磁束Φ
- 8:47 27-9 磁場Bと磁場H
- 11:48 27-10 電流が磁場から受ける力 その1 磁場と電流が垂直
- 6:47 27-11 電流が磁場から受ける力 その2 磁場と電流が斜め
- 9:23 27-12 平行電流が及ぼしあう力 その1 同じ向き
- 5:55 27-13 平行電流が及ぼしあう力 その2 逆向き
- 11:54 27-14 平行電流が及ぼしあう力 その3 例題
- 10:24 27-15 ローレンツ力 その1 紹介
- 10:20 27-16 ローレンツ力 その2 一様な磁場中
- 3:57 27-17 ローレンツ力 その3 一様な磁場に斜めに入射
- 15:21 27-18 ホール効果
- 3:18 27-19 加速器
- 13:33 27-20 加速器サイクロトロン
- 8:19 27-21 磁場の紹介
- 明解物理【電磁気編】第28章 電磁誘導と交流と電磁波
- 8:53 28-1 電磁誘導 その1 レンツの法則
- 5:47 28-2 電磁誘導 その2 ファラデーの法則
- 4:37 28-3 電磁誘導 その3 正方形コイル
- 15:01 28-4 電磁誘導 その4 導線1
- 15:20 28-5 電磁誘導 その5 導線2
- 4:35 28-6 渦電流
- 14:38 28-7 コイルと交流の発生
- 7:45 28-8 自己誘導
- 3:34 28-9 コイルが蓄えるエネルギー
- 6:47 28-10 相互誘導
- 12:01 28-11 変圧器
- 1:46 28-12 交流回路 その1 R回路
- 10:48 28-13 交流回路 その2 L回路
- 9:41 28-14 交流回路 その3 C回路
- 17:19 28-15 交流回路 その4 RLC回路
- 9:11 28-16 交流の実効値
- 明解物理【原子編】第29章 原子と原子核
- 11:17 29-1 放電
- 6:19 29-2 比電荷の測定 その1 紹介と結果
- 10:35 29-3 比電荷の測定 その2 理論1 電場をかけたとき
- 14:16 29-4 比電荷の測定 その2 理論2 磁場をかけたとき
- 14:50 29-5 ミリカンの実験
- 16:31 29-6 光電効果 その1 原理
- 13:40 29-7 光電効果 その2 光電管の実験
- 14:18 29-8 光電効果 その3 練習問題
- 4:09 29-9 電子ボルトエレクトロンボルト
- 13:33 29-10 コンプトン効果・散乱
- 4:20 29-11 ドブロイ波
- 6:25 29-12 水素の原子スペクトルの規則性
- 9:10 29-13 ボーアの理論 その1 量子条件と振動条件
- 12:53 29-14 ボーアの理論 その2 エネルギー準位の計算
- 4:53 29-15 ボーアの理論 その3 エネルギー準位と光の波長
- 4:03 29-16 ボーアの理論 その4 エネルギー準位とリュードベリ定数
- 6:18 29-17 放射線
- 3:01 29-18 放射性崩壊 その1 α崩壊
- 2:49 29-19 放射性崩壊 その2 ベータ崩壊
- 4:55 29-20 放射性崩壊 その3 練習問題
- 5:53 29-21 半減期
- 8:45 29-22 核反応
- 8:14 29-23 質量欠損
- 飯島飛の物理の本懐 【第0章】 講座ガイダンス
- 5:32 ガイダンス
- 飯島飛の物理の本懐 【力学編】第1章 静止物体
- 飯島飛の物理の本懐 【力学編】 第2章 運動物体
- 5:42 運動方程式その1
- 5:04 運動方程式その2
- 6:23 運動方程式その3
- 5:44 慣性力
- 4:56 等加速度運動その1
- 5:18 等加速度運動その2
- 5:02 等加速度運動その3
- 4:54 放物運動その1
- 3:52 放物運動その2
- 5:41 仕事の定義
- 3:54 運動エネルギー
- 5:12 仕事と運動エネルギー
- 5:03 重力による位置エネルギーその1
- 3:25 重力による位置エネルギーその2
- 4:43 弾性力による位置エネルギーその1
- 3:23 弾性力による位置エネルギーその2
- 5:10 力学的エネルギー保存則その1
- 5:02 力学的エネルギー保存則その2
- 7:42 仕事とエネルギーまとめ
- 5:21 力積と運動量
- 5:24 力学まとめ
- 飯島飛の物理の本懐 【力学編】第3章 特殊な運動
- 飯島飛の物理の本懐 【電磁気編】第1章 電界(電場)と電位
- 6:25 電気 はじめに
- 5:04 クーロンの法則と電界その1
- 4:53 クーロンの法則と電界その2
- 6:05 静電エネルギーと電位その1
- 8:03 静電エネルギーと電位その2
- 5:43 電位の描き方
- 飯島飛の物理の本懐 【電磁気編】第2章 直流回路
- 6:13 回路のとらえ方その1
- 6:28 回路のとらえ方その2
- 6:18 導体と不導体その1
- 4:02 導体と不導体その2
- 5:39 電気抵抗の考え方
- 5:39 抵抗による単純な回路
- 5:10 非直線抵抗を含む回路
- 5:31 ホイートストン・ブリッジ回路
- 飯島飛の物理の本懐 【電磁気編】第3章 コンデンサー
- 飯島飛の物理の本懐 【電磁気編】第4章 電流と磁界
- 飯島飛の物理の本懐 【熱力学編】
- 飯島飛の物理の本懐 【波動編】第1章 波の性質
- 飯島飛の物理の本懐 【波動編】第2章 音波
- 飯島飛の物理の本懐 【波動編】第3章 波の法則
- 飯島飛の物理の本懐 【波動編】第4章 光波
- 5:49 光波の基本
- 4:34 単色光と白色光
- 5:02 ヤングの実験その1
- 5:53 ヤングの実験その2
- 5:52 光学的距離
- 6:02 回折格子その1
- 5:57 回折格子その2
- 4:01 薄膜による干渉その1
- 6:17 薄膜による干渉その2
- 6:28 薄膜による干渉その3
- 6:07 くさび型層による干渉その1
- 5:59 くさび型層による干渉その2
- 6:25 ニュートンリング
- 飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第1章 力のつり合いとモーメント
- 3:06 1-1 STEP1 力の種類
- 2:40 1-2 STEP2(1)力の図示
- 3:03 1-3 STEP2(2)力のつり合い
- 2:28 2-1 STEP1(1)摩擦力について
- 3:53 2-2 STEP1(2)摩擦力のグラフ
- 3:30 2-3 STEP2(1)静止摩擦力
- 3:44 2-4 STEP2(2)最大摩擦力
- 3:33 3-1 STEP1(1)水圧の公式
- 5:06 3-2 STEP1(2)浮力の公式
- 1:18 3-3 STEP2(1)浮力(1)
- 3:48 3-4 STEP2(2)浮力(2)
- 0:59 4-1 STEP1弾性力
- 3:39 5-1 STEP1(1)ばねの合成(直列つなぎ)
- 2:06 5-2 STEP1(2)ばねの合成(並列つなぎ)
- 3:07 5-3 STEP2(1)ばねの合成
- 2:57 5-4 STEP2(2)ばねの合成
- 5:00 6-1 STEP1力のモーメント
- 2:44 6-2 STEP2(1)斜面上の物体のモーメント
- 2:02 6-3 STEP2(2)ひもでつるされた棒のつり合い
- 3:39 6-4 STEP2(3)なめらかな壁と粗い床に立てかけられた棒のつり合い
- 2:36 7-1 STEP1重心の公式
- 3:16 7-2 STEP2(1)L字型の板の重心(解法1)
- 3:32 7-3 STEP2(2)L字型の板の重心(解法2)
- 5:41 7-4 STEP2(3)円板から円板を切り取った板の重心
- 飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第2章 等加速度運動
- 2:13 1-1 STEP1(1)変位・速度の定義
- 4:15 1-2 STEP1(2)変位・速度の定義
- 4:00 1-3 STEP2xーtグラフとvーtグラフ
- 3:20 2-1 STEP1(1)変位・速度・加速度の関係
- 4:53 2-2 STEP1(2)変位・速度・加速度の関係
- 3:53 2-3 STEP2vーtグラフ
- 1:25 3-1 STEP1(1)等加速度運動の公式①
- 2:21 3-2 STEP1(2)等加速度運動の公式②
- 4:03 3-3 STEP1(3)等加速度運動の公式③
- 5:13 3-4 STEP2鉛直投げ下げとvーtグラフ
- 5:28 3-5 STEP3(1)斜方投射
- 4:01 3-6 STEP3(2)斜方投射
- 3:26 3-7 STEP3(3)ビルからの斜方投射
- 2:53 3-8 STEP3(4)斜面上のでの斜方投射
- 3:23 4-1 STEP1はね返り係数(壁)
- 6:55 4-2 STEP2床ではねかえる斜方投射
- 2:38 5-1 STEP1相対速度・相対加速度
- 3:18 5-2 STEP2(1)相対速度・相対加速度
- 4:33 5-3 STEP2(2)相対速度・相対加速度
- 3:05 5-4 STEP2(3)相対速度・相対加速度
- 飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第3章 運動方程式
- 1:20 1-1 STEP1運動方程式
- 5:43 1-2 STEP2(1)ひもで繋がれた2物体の運動方程式
- 2:28 1-3 STEP2(2)滑車で繋がれた2物体の運動
- 4:50 2-1 STEP1(1)慣性力
- 2:47 2-2 STEP1(2)慣性力
- 3:17 2-3 STEP1(3)慣性力
- 2:34 2-4 STEP2(1)エレベーター内での物体の運動
- 5:18 2-5 STEP2(2)等加速度運動をする電車内での物体の運動
- 5:29 2-6 STEP3(1)なめらかな床の上に置かれた摩擦がある板の上での物体の運動
- 3:08 2-7 STEP3(2)等加速度運動する三角柱の上にある物体の運動
- 飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第4章 保存則
- 3:39 1-1 STEP1(1)仕事の定義
- 2:26 1-2 STEP1(2)仕事の定義
- 4:57 2-1 STEP1(1)仕事とエネルギー
- 1:52 2-2 STEP1(2)仕事とエネルギー
- 1:47 2-3 STEP2仕事とエネルギー
- 3:46 3-1 STEP1仕事とエネルギー保存則
- 5:03 3-2 STEP2(1)2物体でのエネルギー保存則
- 2:34 3-3 STEP2(2)摩擦がある斜面上にある物体の運動
- 3:00 4-1 STEP1力積の定義
- 5:03 5-1 STEP1力積と運動量保存則
- 1:39 5-2 STEP2平面上を運動する2物体の衝突
- 5:37 5-3 STEP3(1)摩擦がある面でのばねがついた物体の運動
- 2:06 5-4 STEP3(2)なめらかな床の上に置かれた木片に弾丸を打ち込む運動
- 4:14 5-5 発展(1)エネルギーと仕事の関係式の導出
- 3:34 5-6 発展(2)運動量保存則の導出
- 1:57 6-1 STEP1 はね返り係数
- 3:21 6-2 STEP2 2物体の衝突
- 5:26 6-3 STEP3(1)ばねを介した2物体の運動
- 3:43 6-4 STEP3(2)ばねを介した2物体の運動
- 5:11 6-5 STEP3(3)保存則とはね返り係数の整理
- 3:35 6-6 STEP3(4)ばねを介した2物体の運動(別解)
- 4:35 6-7 STEP3(5)斜面がついた台をのぼる物体の運動
- 2:31 6-8 STEP3(6)斜面がついた台をのぼる物体の運動
- 飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第5章 円運動と万有引力
- 4:32 1-1 STEP1円運動の速さと加速度
- 3:16 1-2 STEP2(1)静止した観測者からみた円運動
- 3:54 1-3 STEP2(2)物体と同じ運動をしている観測者からみた円運動
- 3:22 1-4 STEP3(1)円錐振り子
- 5:46 1-5 STEP3(2)ひもについた物体の鉛直面内での運動
- 4:15 1-6 STEP3(3)円筒面の外側を滑り降りていく物体の運動
- 1:08 2-1 STEP1万有引力の法則
- 6:46 3-1 STEP1万有引力による位置エネルギー
- 1:33 3-2 STEP2(1)第一宇宙速度
- 3:50 3-3 STEP2(2)第二宇宙速度
- 2:08 4-1 STEP1ケプラーの法則
- 1:26 4-2 STEP2(1)ケプラーの法則
- 5:00 4-3 STEP2(2)ケプラーの法則
- 飯泉摩美の明解テーマ別物理【力学編】第6章 単振動
- 2:56 1-1 STEP1(1)単振動と等速円運動
- 4:45 1-2 STEP1(2)単振動と等速円運動
- 1:44 2-1 STEP1単振動するときの運動方程式と周期
- 2:37 2-2 STEP2(1)単振動をするときの運動方程式と周期
- 4:43 2-3 STEP2(2)単振動をするときの運動方程式と周期
- 2:33 2-4 STEP2(3)単振動をするときの運動方程式と周期
- 4:55 3-1 STEP1弾性エネルギーと重力による位置エネルギー
- 4:23 3-2 STEP2弾性エネルギーと重力による位置エネルギー
- 4:46 3-3 STEP3(1)ばねの合成と振動の周期
- 4:01 3-4 STEP3(2)単振り子
- 4:56 3-5 STEP3(3)液体に浮いている物体の振動
- 4:38 3-6 STEP3(4)ピストンの振動
- 飯泉摩美の明解テーマ別物理【熱編】第7章 固体・液体
- 2:30 1-1 STEP1 比熱・熱容量
- 1:58 1-2 STEP2 比熱・熱容量【トレーニング問題】
- 1:48 2-1 STEP1 熱量の保存
- 4:50 2-2 STEP2 熱量の保存【トレーニング問題】
- 7:10 2-3 STEP3 演習問題
- 飯泉摩美の明解テーマ別物理【熱編】第8章 気体
- 4:07 1-1 STEP1 状態方程式
- 2:24 1-2 STEP2 状態方程式
- 9:29 2-1 STEP1 気体分子運動論(1)
- 4:58 2-2 STEP1 気体分子運動論(2)
- 3:47 3-1 STEP1 内部エネルギー
- 2:18 4-1 STEP1 気体がした仕事
- 6:12 4-2 STEP2 気体がした仕事
- 5:24 5-1 STEP1 熱力学第一法則
- 6:00 5-2 STEP2 熱力学第一法則
- 2:51 6-1 STEP1 定積変化
- 3:47 6-2 STEP1 定圧変化
- 2:35 6-3 STEP1 等温変化
- 4:53 6-4 STEP1 断熱変化
- 5:51 6-5 STEP2 等温変化とP-Vグラフ
- 3:38 6-6 STEP2 熱サイクルと仕事
- 13:04 6-7 STEP3(1) 4つの特殊な変化
- 7:29 6-8 STEP3(2) P-Vグラフのよみとり
- 5:57 7-1 STEP1 熱効率
- 4:28 7-2 STEP2 熱効率(1)
- 2:39 7-3 STEP2 熱効率(2)
- 1:31 8-1 STEP1 気体の比熱
- 6:56 9-1 STEP1 マイヤーの公式
- 3:20 9-2 STEP2 マイヤーの公式
- 3:58 9-3 STEP3(1) 吸収熱量
- 3:54 9-4 STEP3(2) 熱効率
- 10:08 9-5 STEP3(3) 定圧変化
- 5:06 9-6 STEP3(4) 断熱変化
- 1:27 10-1 STEP1 気体の混合
- 2:18 10-2 STEP2 気体の混合(1)
- 2:34 10-3 STEP2 気体の混合(2)
- 4:36 10-4 おまけ 気球の状態方程式
- 飯泉摩美の明解テーマ別物理【波動編】第9章 波の基本
- 7:41 1-1 STEP1 波のグラフ
- 2:07 2-1 STEP1 振動数と周期
- 4:56 3-1 STEP1 波の基本式
- 4:27 3-2 STEP2(1) 波のグラフ
- 5:48 3-3 STEP2(2) 媒質の振動の様子
- 飯泉摩美の明解テーマ別物理【原子編】第10章 粒子性と波動性
- 1:46 1-1 STEP1(1) 光電効果 実験結果の謎
- 4:17 1-2 STEP1(2) 光電効果 粒子性と波動性の違い
- 4:47 1-3 STEP1(3) 光電効果 波動のエネルギー
- 4:18 1-4 STEP1(4) 光電効果 実験結果の疑問
- 4:30 1-5 STEP1(5) 光電効果 二重性をもつ光とは
- 4:12 1-6 STEP1(6) 光電効果 実験結果の解決
- 3:08 2-1 STEP1 光電菅の実験(1)
- 3:57 2-2 STEP1 光電菅の実験(2)
- 3:07 2-3 STEP1 光電菅の実験(3)
- 4:01 3-1 STEP1 コンプトン効果(1)
- 9:42 3-2 STEP1 コンプトン効果(2)
- 3:30 4-1 STEP1 物質波
- 4:16 5-1 STEP1 ブラッグ反射
- 飯泉摩美のコンプリート物理【原子】波動性と粒子性
- 7:04 Lesson 粒子性と波動性の違い
- 5:42 Lesson 波のエネルギー
- 5:02 Lesson 光電効果(1)
- 3:46 Lesson 光電効果(2)
- 6:43 Lesson 光の二重性
- 5:17 Lesson 光電効果のエネルギー保存則
- 5:24 Lesson 光電管の実験(1)
- 6:51 Lesson 光電管の実験(2)
- 2:21 Exercise 光電管の実験
- 4:31 Exercise 光電効果
- 3:35 Lesson 光のエネルギーと運動量
- 4:28 Exercise コンプトン効果
- 6:23 Exercise コンプトン効果(連立)
- 7:10 Lesson 物質波
- 2:48 Lesson ブラッグ反射
- 2:59 Exercise ブラッグ反射
- 飯泉摩美のコンプリート物理【原子】原子の構造
- 8:45 Lesson ボーアの理論
- 2:49 Exercise ボーアの原子模型
- 2:24 Lesson 振動数条件
- 6:21 Lesson 線スペクトル
- 5:59 Exercise ライマン系列とバルマー系列
- 飯泉摩美のコンプリート物理【原子】原子核
- 3:45 Lesson 原子核の構造
- 6:16 Lesson 放射性崩壊
- 2:12 Exercise 放射性崩壊①
- 1:50 Exercise 放射性崩壊②
- 2:24 Lesson 振動数条件
- 6:23 Lesson 線スペクトル
- 6:01 Exercise ライマン系列とバルマー系列
- 3:43 Lesson 質量欠損と結合エネルギー
- 9:56 Lesson 質量とエネルギーの等価性・結合エネルギー
- 3:15 Lesson 原子核反応式、エネルギー保存則
- 3:20 Exercise 質量欠損と結合エネルギー①
- 4:41 Exercise 質量欠損と結合エネルギー②(1)
- 3:28 Exercise 質量欠損と結合エネルギー②(2)
- 5:23 Exercise 質量欠損と結合エネルギー②(3)
- 北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第1章 物質の分類
- 北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第2章 物質の構成粒子
- 北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第3章 化学結合と結晶の性質
- 北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第4章 物質量と溶液の濃度
- 北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第5章 化学反応式
- 北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第6章 酸塩基
- 4:58 23.酸塩基の定義
- 4:49 24.酸塩基の分類
- 6:37 25.中和反応の立式
- 9:02 26.中和反応の量的関係
- 4:34 27.塩の分類
- 12:14 28.酸塩基のpH
- 7:02 29.塩の性質
- 6:44 30.滴定に使用する実験器具
- 6:04 31.中和滴定
- 11:22 32.滴定曲線
- 北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第7章 酸化還元
- 北陸の雄の100%理解できる化学基礎 第8章 酸化還元の応用
- 7:20 39.金属のイオン化傾向
- 5:17 40.電池の原理
- みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第0章 はじめに
- 4:20 化学基礎 講座ガイダンス
- みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第1章 物質の構成
- みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第2章 周期表と原子の構造
- みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第3章 化学結合
- 10:17 14.イオン
- 7:37 15.イオン化エネルギー
- 4:58 16.イオンの大きさ
- 6:37 17.イオン結晶
- 8:00 18.電子式
- 6:19 19.共有結合の結晶
- 6:36 20.配位結合
- 5:55 21.電気陰性度
- 4:05 22.分子結晶
- 4:56 23.金属結晶
- 10:13 24.結晶格子基礎
- 5:12 25.化学結合まとめ
- みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第4章 物質の変化
- 6:42 26.モルとは
- 6:21 27.物質量の計算
- 6:56 28質量パーセント濃度
- 4:26 29.モル濃度(1)
- 9:05 30.モル濃度(2)
- 8:14 31.溶解度
- 6:47 32.反応式の作り方
- 6:46 33.反応式の計算
- みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第5章 酸と塩基
- 7:40 34.酸と塩基(1)
- 7:07 35.酸と塩基(2)
- 6:08 36.中和
- 7:41 37.pH
- 5:23 38.pHの計算(1)
- 5:14 39.pHの計算(2)
- 7:17 40.塩の液性
- 7:03 41.中和滴定(1)
- 7:02 42.滴定曲線
- 5:39 43.中和滴定(2)
- 7:33 44.ガラス器具、酸化物
- みかみ一桜の炎化学【化学基礎編】第6章 酸化還元
- 7:25 45.酸化数の計算
- 5:41 46.半反応式(1)
- 4:51 47.イオン反応式
- 5:53 48.半反応式(2)
- 5:23 49.過酸化水素半反応式
- 7:31 50.酸化還元化学反応式
- 7:34 51.酸化還元おまけ
- 9:20 52.イオン化傾向(1)
- 7:16 53.イオン化傾向(2)
- 6:35 54.電解精錬
- みかみ一桜の炎化学 第0章 はじめに
- 5:25 化学 講座ガイダンス
- みかみ一桜の炎化学 第1章 物質の三態変化
- 5:33 1.物質の三態と状態変化
- 6:53 2.状態変化と体積
- 6:33 3.分子間力(1) 水素結合
- 4:35 4.分子間力(2) 極性分子に働く引力・ファンデルワールスカ
- 6:58 5.分子間力(3) 分子量と沸点の関係
- 5:52 6.気液状態変化
- みかみ一桜の炎化学 第2章 気体の法則
- 5:26 7.ボイルシャルルの法則(1) ボイルの法則
- 4:53 8.ボイルシャルルの法則(2) シャルルの法則
- 4:36 9.ボイルシャルルの法則(3) ボイルシャルルの法則
- 5:58 10.気体の状態方程式
- 4:01 11.気体の状態方程式【応用】
- 8:20 12.ドルトンの法則
- 9:56 13.ドルトンの法則【応用】
- 6:26 14.理想気体と実在気体(1)
- 6:50 15.理想気体と実在気体(2)
- みかみ一桜の炎化学 第3章 溶解
- 4:12 16.溶解の仕組み(1)
- 6:12 17.溶解の仕組み(2)
- 6:45 18.溶解度の計算(1)
- 5:22 19.溶解度の計算(2)
- 7:37 20.溶解度の計算(3)
- 5:31 21.溶解度の計算(4)
- 8:02 22.硫酸銅の溶解度
- みかみ一桜の炎化学 第4章 溶液
- 6:12 23.ヘンリーの法則(1)
- 7:22 24.ヘンリーの法則(2)
- 6:57 25.蒸気圧降下
- 4:56 26.沸点上昇(1)
- 5:43 27.沸点上昇(2)
- 6:50 28.沸点上昇(3)
- 4:16 29.凝固点降下(1)
- 5:58 30.凝固点降下(2)
- 5:31 31.浸透圧(1)
- 6:41 32.浸透圧(2)
- 4:14 33.浸透圧(3)
- 6:54 34.コロイド
- 7:56 35.コロイドの働き
- 8:17 36.コロイドの分類
- みかみ一桜の炎化学 第5章 結晶格子
- 5:59 37.結晶【復習】
- 6:11 38.金属結晶(1)
- 10:35 39.金属結晶(2)
- 4:07 40.イオン結晶(1)
- 6:25 41.イオン結晶(2)
- 5:06 42.共有結合結晶
- 4:36 43.分子結晶
- みかみ一桜の炎化学 第6章 熱化学
- 5:20 44.熱化学イントロ
- 3:54 45.熱化学(1)
- 7:07 46.熱化学(2)
- 6:05 47.熱化学(3)
- 5:50 48.熱化学(4)
- 6:39 49.ヘスの法則(1)
- 4:47 50.ヘスの法則(2)
- 6:15 51.中和熱
- 6:45 52.加温の問題(1)
- 6:32 53.加温の問題(2)
- 7:16 54.エネルギー図(1)
- 4:19 55.エネルギー図(2)
- 8:18 56.エネルギー図(3)
- みかみ一桜の炎化学 第7章 電池・電気分解
- 5:22 57.電気分解(1)
- 8:33 58.電気化学(1)
- 6:04 59.電気分解(2)
- 4:35 60.電気化学(2)
- 7:16 61.電気化学(3)
- 7:31 62.食塩水の電気分解
- 5:00 63.融解塩電解
- 7:30 64.電解精錬
- 7:49 65.ボルタの電池
- 4:40 66.ダニエル電池
- 3:57 67.乾電池
- 7:21 68.燃料電池
- 7:08 69.鉛蓄電池(1)
- 8:46 70.鉛蓄電池(2)
- 7:38 71.電気回路
- 3:22 72.電池のまとめ
- みかみ一桜の炎化学 第8章 反応速度と化学平衡1
- 5:59 73.反応速度(1)
- 3:55 74.反応速度(2)
- 6:07 75.反応速度(3)
- 9:02 76.活性化エネルギー
- 3:37 77.反応速度式(1)
- 5:13 78.反応速度式(2)
- 10:14 79.ル・シャトリエの法則
- 6:52 80.化学平衡(1)
- 6:21 81.化学平衡(2)
- 4:54 82.化学平衝(3)
- 6:11 83.圧平衡(1)
- 4:43 84.圧平衡(2)
- 8:04 85.圧平衡(3)
- 4:37 86.圧平衡(4)
- みかみ一桜の炎化学 第9章 反応速度と化学平衡2
- 6:54 87.電離平衡イントロ
- 10:00 88.電離度の計算
- 3:47 89.弱酸の電離平衡(1)
- 7:09 90.弱酸の電離平衡(2)
- 7:18 91.緩衝液(1)
- 4:50 92.緩衝液(2)
- 4:59 93.緩衝液(3)
- 4:26 94.緩衝液(4)
- 6:56 95.緩衝液(5)
- 5:57 96.塩の加水分解イントロ
- 7:48 97.塩の加水分解
- 6:45 98.溶解度積(1)
- 7:21 99.溶解度積(2)
- みかみ一桜の炎化学 第10章 非金属元素と周期表
- 8:03 100.周期表(1)
- 4:48 101.周期表(2)
- 6:55 102.ハロゲン
- 4:40 103.フッ素
- 7:44 104.塩素
- 5:07 105.ハロゲン、希ガス
- 6:20 106.酸素
- 8:03 107.硫黄
- 8:10 108.硫酸
- 5:16 109.リン
- 6:26 110.14族
- 7:53 111.アルカリ金属
- 5:19 112.2族
- 6:35 113.カルシウム
- 8:58 114.アルミニウム
- 9:21 115.遷移金属、錯イオン
- 7:27 116.銅、銀
- 8:40 117.遷移金属
- みかみ一桜の炎化学 第11章 有機化合物1
- 6:18 118.アルカン(1)
- 6:58 119.アルカン(2)
- 6:21 120.異性体イントロ
- 6:27 121.異性体(1)
- 6:37 122.異性体(2)
- 6:49 123.アルカンの反応性
- 7:13 124.示性式と構造式
- 8:15 125.アルケン(1)
- 6:11 126.アルケン(2)
- 7:19 127.シクロアルカン
- 7:27 128.アルキン
- 8:16 129.アルケンの付加反応(1)
- 6:40 130.アルキンの付加反応(2)
- 7:29 131.光学異性体
- みかみ一桜の炎化学 第12章 有機化合物2
- 7:43 132.アルコール(1)
- 7:48 133.アルコール(2)
- 4:34 134.アルコール(3)
- 4:06 135.銀鏡反応
- 7:34 136.ヨードホルム反応
- 9:10 137.エーテルとアルコールその他
- 8:03 138.エステル(1)
- 7:00 139.エステル(2)
- 7:46 140.エステル(3)
- 5:55 141.エステル(4)
- 6:56 142.続)異性体(1)
- 7:14 143.続)異性体(2)
- 8:45 144.油脂(1)
- 8:25 145.油脂(2)
- 7:25 146.油脂(3)
- 5:06 147.セッケン
- みかみ一桜の炎化学 第13章 芳香族化合物
- 6:24 148.ベンゼン
- 7:25 149.芳香族の種類
- 6:44 150.芳香族スキームイントロ+第1スキーム(1)
- 8:19 151.第1スキーム(2)
- 5:23 152.第2スキーム
- 6:31 153.第3スキーム(1)
- 7:19 154.第3スキーム(2)
- 5:54 155.第4スキーム
- 6:05 156.第5・6スキーム
- 8:36 157.芳香族環と異性体問題
- 7:04 158.配向性
- 5:10 159.抽出イントロ
- 7:07 160.抽出(1)
- 6:56 161.抽出(2)
- みかみ一桜の炎化学 第14章 有機化合物と人間生活
- みかみ一桜の炎化学 第15章 高分子化合物1
- 6:43 164.高分子イントロ(1)
- 6:41 165.高分子イントロ(2)
- 5:39 166.ナイロン
- 4:46 167.ポリエチレンテレフタラート
- 8:38 168.ビニロン等
- 4:23 169.ビニロンの計算方法
- 5:12 170.半合成繊維
- 5:38 171.再生繊維
- 7:07 172.合成樹脂
- 6:32 173.熱可塑性樹脂用途
- 6:30 174.熱硬化性樹脂用途
- 6:44 175.ゴム
- みかみ一桜の炎化学 第16章 高分子化合物2
- 6:13 176.グルコース
- 5:40 177.フルクトース・ガラクトース・マルトース
- 7:23 178.スクロース
- 5:45 179.デンプン
- 6:20 180.糖まとめ
- 6:32 181.アミノ酸イントロ
- 8:29 182.双性イオンと等電点
- 5:25 183.タンパク質イントロ
- 6:53 184.タンパク質の構造と分類
- 7:19 185.タンパク質の検出反応
- 5:29 186.酵素
- 8:36 187.DNA
- 鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第1章 原子の構造
- 4:29 01.物質の分類
- 3:23 02.同素体
- 5:28 03.混合物の分離
- 4:23 04.物質の三態
- 6:24 05.原子の構造
- 9:09 06.電子配置
- 8:25 07.イオン
- 4:07 08.元素の周期表
- 4:19 09.元素の性質と周期性(1) 理解するために必要なルール
- 5:38 10.元素の性質と周期性(2) イオン化エネルギー・電子親和力
- 5:50 11.元素の性質と周期性(3) 電気陰性度・原子半径・イオン半径
- 鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第2章 物質の量
- 鈴木鉄男のスタンダード化学基礎 第3章 結合・結晶
- 鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第4章 酸・塩基
- 5:15 01.酸塩基の定義
- 5:34 02.酸塩基の分類
- 7:04 03.水のイオン積
- 4:37 04.中和反応・塩の分類
- 5:25 05.塩の加水分解・塩の反応
- 3:14 06.中和滴定1 中和の量的関係
- 7:01 07.中和滴定2 指示薬と変色域、滴定曲線
- 鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第5章 酸化還元
- 鈴木鉄男のスタンダード化学基礎 第6章 電池
- 鈴木鉄男のスタンダード化学 第1章 原子の構造
- 4:29 01.物質の分類
- 3:23 02.同素体
- 5:28 03.混合物の分離
- 4:23 04.物質の三態
- 2:15 05.原子の構造
- 9:09 06.電子配置
- 8:25 07.イオン
- 4:07 08.元素の周期表
- 4:19 09.元素の性質と周期性(1) 理解するために必要なルール
- 5:38 10.元素の性質と周期性(2) イオン化エネルギー・電子親和力
- 5:50 11.元素の性質と周期性(3) 電気陰性度・原子半径・イオン半径
- 鈴木鉄男のスタンダード化学 第2章 物質の量
- 鈴木鉄男のスタンダード化学 第3章 結合・結晶
- 9:37 01 化学結合
- 6:50 02 分子の形と極性
- 6:54 03.分子間力
- 8:40 04.結晶の種類と性質
- 5:38 05.金属結晶(1) 面心立方格子
- 3:10 06.金属結晶(2) 体心立方格子
- 4:29 07.金属結晶(3) 六方最密構造
- 5:34 08.イオン結晶(1) NaCl型結晶構造
- 3:15 09.イオン結晶(2) CsCl型結晶構造
- 6:08 10.イオン結晶(3) 限界半径比
- 4:35 11.共有結合の結晶(1) ダイヤモンド
- 5:32 12.共有結合の結晶(2) 様々な共有結合の結晶
- 4:59 13.分子結晶
- 鈴木鉄男のスタンダード化学 第4章 酸・塩基
- 5:15 01酸塩基の定義
- 5:34 02酸塩基の分類
- 7:04 03.水のイオン積
- 4:37 04.中和反応・塩の分類
- 5:25 05.塩の加水分解・塩の反応
- 3:14 06.中和滴定1 中和の量的関係
- 7:01 07.中和滴定2 指示薬と変色域、滴定曲線
- 鈴木鉄男のスタンダード化学・化学基礎 第5章 酸化還元
- 鈴木鉄男のスタンダード化学 第6章 電池・電気分解
- 鈴木鉄男のスタンダード化学 第7章 気体
- 7:17 01【化学】粒子の熱運動と気体の圧力
- 7:20 02【化学】気体の法則(1)
- 6:18 03【化学】気体の法則(2)
- 7:40 04【化学】演習問題 気体の法則
- 6:05 05【化学】混合気体(1) 分圧の法則
- 2:50 06【化学】混合気体(2) 平均分子量
- 6:28 07【化学】演習問題 混合気体
- 5:35 08【化学】理想気体と実在気体(1)
- 7:08 09【化学】理想気体と実在気体(2)
- 4:50 10【化学】状態変化と状態図(1)
- 5:45 11【化学】状態変化と状態図(2)
- 7:18 12【化学】蒸気圧
- 4:08 13【化学】演習問題 蒸気圧(1)
- 2:44 14【化学】演習問題 蒸気圧(2)
- 2:34 15【化学】演習問題 蒸気圧(3)
- 鈴木鉄男のスタンダード化学 第8章 溶液
- 5:22 01【化学】溶解現象
- 2:42 02【化学】固体の溶解度
- 5:46 03【化学】演習問題 固体の溶解度(無水物)
- 5:50 04【化学】演習問題 固体の溶解度(水和物)
- 7:52 05【化学】気体の溶解度
- 5:18 06【化学】演習問題 気体の溶解度(1)
- 4:24 07【化学】演習問題 気体の溶解度(2)
- 6:13 08【化学】希薄溶液の性質・蒸気圧降下
- 7:10 09【化学】沸点上昇・凝固点降下
- 4:35 10【化学】演習問題 沸点上昇・凝固点降下
- 7:10 11【化学】浸透圧
- 3:03 12【化学】演習問題 浸透圧(1)
- 6:13 13【化学】演習問題 浸透圧(2)
- 9:31 14【化学】コロイド
- 鈴木鉄男のスタンダード化学 第9章 熱化学
- 4:41 01【化学】熱化学と反応熱
- 8:06 02【化学】エネルギー図と熱化学方程式
- 6:09 03【化学】種々の反応熱1
- 7:52 04【化学】種々の反応熱2
- 7:50 05【化学】種々の反応熱3
- 6:33 06【化学】ヘスの法則
- 9:16 07【化学】演習問題(1) 生成熱を用いたヘスの法則
- 5:50 08【化学】演習問題(2) 結合エネルギーを用いたヘスの法則
- 鈴木鉄男のスタンダード化学 第10章 反応速度・平衡
- 6:43 01【化学】反応速度(1)
- 8:46 02【化学】反応速度(2)
- 4:22 03【化学】演習問題 反応速度
- 7:55 04【化学】化学平衡(1)
- 4:40 05【化学】化学平衡(2)
- 4:54 06【化学】演習問題 化学平衡(1)
- 4:38 07【化学】演習問題 化学平衡(2)
- 7:50 08【化学】水の電離平衡
- 6:59 09【化学】弱酸水溶液の電離平衡
- 6:51 10【化学】塩の加水分解
- 8:24 11【化学】緩衝液
- 5:06 12【化学】演習問題 緩衝液
- 4:51 13【化学】難溶性塩の溶解度積
- 4:10 14.演習問題 難溶性塩の溶解度積(塩化物)
- 6:47 15.演習問題 難溶性塩の溶解度積(硫化物)
- 鈴木鉄男のスタンダード化学 第11章 無機物質
- 2:17 01【化学】無機化学攻略法
- 7:23 02【化学】錯イオン
- 6:37 03【化学】金属イオンの沈澱生成
- 4:53 04【化学】金属イオンの系統分離
- 7:41 05【化学】様々な沈殿生成
- 8:09 06【化学】気体の製法(1)
- 9:50 07【化学】気体の製法(2)
- 7:22 08【化学】気体の製法(3)
- 6:17 09【化学】気体の製法(4)
- 5:39 10【化学】無機工業化学(1) アンモニアソーダ法
- 5:07 11【化学】無機工業化学(2) ハーバー・ボッシュ法・オストワルト法・接触法
- 5:27 12【化学】無機工業化学(3) NaOH、Al
- 8:05 13【化学】無機工業化学(4) Fe、Cu
- 7:18 14【化学】最重要ポイント(1)
- 7:07 15【化学】最重要ポイント(2)
- 5:55 16【化学】最重要ポイント(3)
- 8:38 17【化学】最重要ポイント(4)
- 3:43 18【化学】水素、18族元素
- 9:02 19【化学】17族元素
- 9:01 20【化学】16族元素
- 7:36 21【化学】15族元素
- 5:52 22【化学】14族元素
- 7:41 23【化学】アルカリ金属元素
- 7:09 24【化学】アルカリ土類金属元素
- 7:17 25【化学】アルミニウム
- 4:50 26【化学】亜鉛、スズ、鉛、水銀
- 7:34 27【化学】鉄
- 6:09 28【化学】銅
- 4:10 29【化学】銀、クロム、マンガン 1
- 鈴木鉄男のスタンダード化学 第12章 有機化合物
- 7:41 01【化学】有機化合物の特徴と分類
- 7:10 02【化学】有機化合物の分析
- 7:20 03【化学】有機化合物の立体構造
- 4:09 04【化学】異性体(1) 不飽和度
- 8:21 05【化学】異性体(2) 構造異性体
- 9:26 06【化学】異性体 (3)立体異性体
- 8:47 07【化学】演習問題 異性体(1)
- 8:36 08【化学】演習問題 異性体(2)
- 7:34 09【化学】アルカン
- 9:04 10【化学】アルケン
- 7:20 11【化学】アルキン
- 5:34 12【化学】アルコール(1)
- 7:40 13【化学】アルコール(2)
- 4:52 14【化学】アルコール(3)
- 7:21 15【化学】アルデヒドとケトン(1)
- 5:48 16【化学】アルデヒドとケトン(2)
- 6:41 17【化学】カルボン酸(1)
- 5:22 18【化学】カルボン酸(2)
- 4:05 19【化学】エステル
- 5:25 20【化学】油脂(1)
- 5:22 21【化学】油脂(2)
- 4:41 22【化学】セッケン
- 8:06 23【化学】ベンゼン(1)
- 7:19 24【化学】ベンゼン(2)
- 6:41 25【化学】フェノール(1)
- 6:13 26【化学】フェノール(2)
- 4:02 27【化学】サリチル酸
- 5:16 28【化学】アニリン(1)
- 5:32 29【化学】アニリン(2)
- 3:17 30【化学】芳香族化合物の分離
- 7:53 31【化学】脂肪族化合物の構造決定
- 8:31 32【化学】芳香族化合物の構造決定
- 鈴木鉄男のスタンダード化学 第13章 高分子化合物
- 3:52 01【化学】糖類とは
- 5:29 02【化学】単糖類(1)
- 3:18 03【化学】単糖類(2)
- 7:18 04【化学】二糖類
- 3:59 05【化学】多糖類(1)
- 6:57 06【化学】多糖類(2)
- 5:50 07【化学】アミノ酸(1)
- 5:04 08【化学】アミノ酸(2)
- 7:00 09【化学】タンパク質
- 4:16 10【化学】酵素
- 9:16 11【化学】核酸
- 4:15 12【化学】合成高分子化合物の特徴と分類
- 4:37 13【化学】合成繊維(1) 縮合重合
- 5:09 14【化学】合成繊維(2) 付加重合
- 6:25 15【化学】合成樹脂
- 4:54 16【化学】ゴム
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 イントロダクション
- 8:55 イントロダクション
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 1 細胞と分子
- 8:46 01科学的研究
- 5:13 02顕微鏡の種類
- 2:42 03分解能
- 3:13 04分解能の理論
- 2:04 05電子顕微鏡
- 6:05 06ミクロメーター
- 4:38 07顕微鏡の操作
- 2:08 08固定
- 4:48 09染色
- 2:26 10生物の多様性
- 4:10 11生物の共通性と連続性
- 2:44 12生物の共通性
- 2:39 13無生物
- 2:10 14生物の進化
- 2:22 15系統樹
- 3:51 16進化のしくみ
- 4:21 17細胞
- 3:15 18細胞の例
- 3:00 19細胞の大きさ
- 5:37 20単細胞生物
- 2:38 21単細胞生物の細胞小器官
- 4:00 22多細胞生物
- 2:58 23細胞群体
- 1:53 24生体の構成元素
- 0:46 25細胞の化学組成
- 3:15 26水の特徴
- 2:09 27アミノ酸とペプチド結合
- 3:15 28ポリペプチドの立体構造
- 1:52 29タンパク質の変性
- 1:30 30必須アミノ酸
- 2:03 31分子シャペロン
- 3:42 32質量分析法
- 3:31 33炭水化物
- 5:01 34脂質
- 3:39 35無機塩類
- 2:36 36原核細胞と真核細胞
- 2:45 37原核細胞と真核細胞の比較
- 2:28 38原核生物
- 3:12 39古細菌と細菌
- 3:19 40植物細胞と動物細胞
- 4:02 41膜構造
- 18:48 42細胞の構成要素
- 2:41 43アメーバの実験
- 5:34 44カサノリの実験
- 1:20 45細胞壁の除去
- 5:24 46細胞小器官の分離
- 6:02 47浸透圧
- 4:40 48赤血球形態の変化
- 8:24 49植物細胞における力のつり合い
- 8:37 50植物細胞における力のつり合いのグラフ
- 2:00 51原形質分離
- 2:59 52選択的透過性
- 1:45 53受動輸送,能動輸送
- 1:43 54受動輸送
- 2:31 55能動輸送
- 4:25 56ナトリウムポンプ
- 1:43 57エンドサイトーシス,エキソサイトーシス
- 2:06 58細胞骨格
- 1:11 59原核細胞の細胞骨格
- 3:30 60細胞の情報伝達
- 2:05 61細胞接着
- 4:27 62細胞間結合
- 1:28 63動物のからだ
- 1:53 64動物の組織
- 3:24 65上皮組織
- 3:41 66結合組織
- 3:27 67筋組織
- 2:51 68神経組織
- 1:37 69皮膚
- 5:05 70小腸
- 3:49 71動物の器官系
- 2:10 72植物のからだ
- 4:39 73分裂組織
- 7:30 74植物の組織系
- 3:49 75双子葉植物の横断面
- 2:22 76単子葉植物の横断面
- 2:19 77双子葉植物,単子葉植物の特徴
- 3:41 78植物の器官
- 5:59 79葉,根,茎の断面
- 2:00 80分化した植物細胞
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 2-1 代謝(基礎)
- 2:46 01代謝とエネルギー
- 0:58 02ATPとADP
- 2:45 03ATPの構造
- 1:34 04ATPの利用法
- 1:38 05エネルギーの通貨
- 2:33 06酵素
- 1:19 07カタラーゼ
- 0:48 08酵素の合成
- 2:49 09酵素の所在
- 4:33 10酵素の特性
- 0:52 11酵素反応の過程
- 1:50 12最適pH
- 3:15 13酵素反応の速度
- 1:57 14補酵素
- 1:50 15炭酸同化
- 1:36 16光合成をする生物
- 2:13 17光合成が行われる場所
- 4:57 18光合成研究の歴史
- 5:40 19チラコイドでの反応
- 5:09 20ストロマでの反応
- 2:06 21光合成の全体式
- 1:36 22限定要因
- 5:12 23光の強さと光合成速度
- 2:45 24温度と光合成速度
- 1:33 25二酸化炭素濃度と光合成速度
- 3:18 26呼吸
- 1:30 27呼吸反応が行われる場所
- 2:20 28解糖系
- 4:05 29クエン酸回路
- 4:18 30電子伝達系
- 1:19 31呼吸の全体式
- 3:58 32アルコール発酵
- 1:08 33乳酸発酵
- 2:34 34解糖
- 2:26 35共生説
- 2:17 36共生説の根拠
- 8:30 37窒素同化
- 4:49 38窒素固定
- 3:45 39生物の栄養形式
- 1:23 40植物の不可欠元素
- 1:13 41肥料
- 2:13 42最少律
- 1:38 43植物の一次同化,二次同化
- 2:14 44転流
- 3:46 45同化物質の貯蔵
- 2:01 46動物の三大栄養素
- 7:08 47動物の五大栄養素
- 3:48 48消化器官
- 1:08 49機械的消化
- 4:06 50化学的消化
- 2:58 51ペプシンの実験
- 4:14 52消化酵素
- 2:11 53栄養の吸収
- 2:38 54動物の二次同化
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 2-2 代謝(発展)
- 2:59 01酵素研究の歴史
- 3:30 02生体内の酵素
- 5:27 03補酵素の実験
- 1:45 04競争的阻害
- 3:12 05アロステリック効果
- 2:12 06Km値
- 3:10 07阻害とKm値
- 1:18 08外呼吸,内呼吸
- 3:07 09好気呼吸の化学反応式
- 1:08 10クエン酸回路
- 1:47 11ATP合成酵素
- 3:24 12脱水素酵素の実験
- 1:43 13発芽種子の実験
- 1:17 14代謝水
- 4:34 15呼吸器
- 1:58 16発酵の化学反応式
- 0:45 17腐敗
- 1:48 18パスツール効果
- 1:58 19酵母の実験
- 12:52 20呼吸と発酵に関する計算問題
- 3:12 21糖以外の呼吸基質
- 3:01 22呼吸商
- 4:07 23呼吸商の計算問題
- 6:01 24呼吸商を求める実験と計算問題
- 1:58 25光合成色素
- 3:55 26各生物の光合成色素
- 3:54 27吸収スペクトル,作用スペクトル
- 2:41 28クロマトグラフィ
- 4:14 29光合成反応の研究の歴史
- 1:18 30チラコイドでの化学反応式
- 1:05 31ストロマでの化学反応式
- 1:25 32光合成産物のゆくえ
- 2:03 33呼吸と光合成の共通性
- 6:22 34C3植物,C4植物,CAM植物
- 4:30 35光合成に関する計算問題
- 2:17 36光合成細菌
- 2:54 37化学合成細菌
- 0:45 38光合成と化学合成
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 3-1 遺伝情報の発現(基礎)
- 4:30 01遺伝情報とDNA
- 1:48 02DNAの特性
- 10:32 03メンデルの実験
- 10:31 04モーガンの実験
- 1:15 05肺炎球菌
- 2:49 06グリフィスの実験
- 2:16 07エイブリーの実験
- 2:33 08T2ファージ
- 4:25 09ハーシー,チェイスの実験
- 2:01 10DNA
- 2:04 11ヌクレオチドの構成
- 1:42 12DNAの塩基
- 1:56 13DNAの構造
- 2:00 14二重らせん構造
- 2:09 15DNAの抽出
- 3:56 16DNAの計算問題
- 2:49 17DNAと染色体
- 2:47 18原核細胞のDNA
- 3:20 19核型,核相
- 3:50 20細胞周期
- 2:06 21体細胞分裂とDNA量変化
- 1:02 22DNAの自己複製様式
- 2:06 23半保存的複製
- 5:56 24DNA複製の詳細
- 7:18 25半保存的複製の証明
- 1:07 26細胞分裂
- 4:20 27体細胞分裂
- 3:00 28核分裂
- 1:58 29体細胞分裂様式の比較
- 6:39 30減数分裂
- 4:14 31相同染色体の配分
- 2:07 32減数分裂とDNA量変化
- 1:35 33有性生殖,無性生殖
- 3:09 34無性生殖の例
- 2:28 35配偶子の例
- 2:24 36単為生殖
- 1:37 37細胞分裂の比較
- 2:38 38有性生殖と無性生殖の比較
- 2:38 39アオミドロの生殖
- 2:11 40遺伝情報の発現
- 3:24 41タンパク質
- 3:27 42RNA
- 2:45 43トリプレット
- 3:13 44開始コドンと終止コドン
- 1:46 45転写
- 1:57 46転写とDNA自己複製
- 3:24 47翻訳
- 6:49 48タンパク質合成の詳細
- 2:45 49クローン動物
- 4:18 50唾液腺染色体
- 2:02 51遺伝子発現の調節
- 4:57 52幹細胞
- 4:00 53遺伝子とゲノム
- 3:17 54テーラーメード医療
- 4:34 55遺伝子の例
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 3-2 遺伝情報の発現(発展)
- 3:47 01動原体,テロメア
- 1:32 02原核生物のDNA
- 2:41 03核外DNA
- 2:27 04ウィルスの染色体
- 0:42 05DNA合成酵素
- 3:03 06末端複製問題
- 6:01 07ビードル,テイタムの実験
- 1:43 08ショウジョウバエ形質の実験
- 3:50 09ヒトの代謝異常
- 3:02 10一遺伝子一酵素説,一遺伝子一ポリペプチド説
- 2:07 11環境変異
- 0:39 12遺伝的変異
- 5:05 13染色体突然変異
- 2:10 14種なしスイカ
- 2:54 15遺伝子突然変異
- 3:11 16鎌状赤血球症
- 3:03 17SNP
- 1:25 18人為突然変異
- 2:07 19DNA修復
- 4:47 20放射線の影響
- 2:27 21プロモーター,調節タンパク質
- 2:58 22オペロン説
- 7:13 23ラクトースオペロン
- 3:46 24ヒストンの修飾
- 5:06 25真核生物の転写調節
- 1:58 26ホルモンによる転写調節
- 5:13 27RNA干渉
- 4:18 28がん遺伝子,がん原遺伝子,がん抑制遺伝子
- 5:41 29トランスポゾン
- 7:31 30ゲノムインプリンティング
- 3:18 31組織の培養
- 3:32 32細胞融合
- 8:41 33遺伝子組み換え
- 4:07 34トランスジェニック生物,遺伝子治療
- 3:44 35GFP
- 14:23 36遺伝子ノックアウト
- 5:26 37PCR法
- 5:20 38電気泳動
- 4:20 39塩基配列の解析
- 1:45 40cDNA
- 5:01 41DNAマイクロアレイ
- 1:42 42DNA鑑定
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 4 遺伝
- 14:01 01遺伝に関する基本用語
- 3:57 02メンデルの法則
- 2:13 03遺伝学習の心構え
- 13:37 04一遺伝子雑種の自家受精
- 17:14 05一遺伝子雑種の任意交配
- 7:42 06一遺伝子雑種の練習問題
- 6:56 07二遺伝子雑種の交配
- 4:08 08三遺伝子雑種の遺伝
- 2:09 09n遺伝子雑種の配偶子
- 1:50 10n遺伝子雑種の遺伝子型
- 3:07 11検定交雑,もどし交雑
- 4:19 12遺伝子型推定のパターン
- 6:58 13遺伝子型推定の練習問題
- 4:23 14不完全優性
- 4:51 15致死遺伝子
- 1:39 16複対立遺伝子
- 9:32 17不完全優性の練習問題
- 8:37 18複対立遺伝子の練習問題
- 5:19 19補足遺伝子
- 2:55 20条件遺伝子
- 2:28 21抑制遺伝子
- 2:42 22被覆遺伝子
- 2:46 23同義遺伝子
- 12:53 24遺伝子の働きあいの練習問題
- 6:46 25完全連鎖
- 6:58 26不完全連鎖,乗換え,組換え
- 6:34 27組換え価
- 2:03 28連鎖の強さと組換え価
- 5:55 29組換え価と表現型分離比
- 9:11 30組換えの練習問題1
- 9:19 31組換えの練習問題2
- 5:08 32組換えの練習問題3
- 14:34 33遺伝の発展問題
- 3:19 34染色体地図
- 1:57 35三点交雑
- 3:52 36多重乗換え
- 6:38 37染色体地図の練習問題
- 3:04 38性染色体
- 1:28 39性決定因子
- 7:37 40伴性遺伝
- 4:03 41赤緑色覚異常,血友病
- 4:49 42伴性遺伝の練習問題
- 2:03 43限性遺伝
- 9:26 44X染色体不活化
- 3:15 45胚乳,種皮の遺伝
- 5:49 46種子の遺伝の練習問題
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 5 発生
- 1:36 01精子形成
- 2:08 02卵形成
- 2:31 03精子と卵の特徴
- 1:49 04ウニの配偶子の採取
- 3:53 05受精
- 1:53 06体外受精技術
- 2:43 07発生に関する用語
- 1:18 08卵割の特徴
- 6:13 09卵割様式
- 2:56 10ウニの発生(受精卵~桑実胚)
- 1:02 11ウニの発生(胞胚)
- 3:16 12ウニの発生(原腸胚)
- 2:06 13ウニの発生(幼生)
- 3:00 14カエルの発生(受精卵~桑実胚)
- 4:12 15カエルの発生(胞胚~原腸胚)
- 5:04 16カエルの発生(神経胚)
- 1:44 17カエルの発生(幼生~成体)
- 7:00 18カエルの胚葉の分化
- 4:49 19ヒトの発生
- 1:04 20前成説,後成説
- 2:54 21フォークトの実験
- 3:39 22シュペーマンの交換移植の実験
- 2:51 23調節卵,モザイク卵
- 2:03 24体軸の決定
- 2:31 25シュペーマンの割球分離の実験
- 2:50 26シュペーマンの原口背唇部の移植実験
- 1:28 27形成体,誘導
- 4:37 28誘導の連鎖
- 5:15 29中胚葉誘導
- 2:28 30神経誘導のしくみ
- 2:19 31皮膚分化のしくみ
- 2:37 32ニワトリの前肢の形成
- 2:24 33形態形成運動
- 1:47 34細胞系譜
- 3:17 35アポトーシス,ネクローシス
- 1:33 36ショウジョウバエの発生
- 4:41 37ジョウジョウバエの体節形成
- 4:11 38ホメオティック遺伝子
- 1:04 39プラナリアの再生
- 1:36 40イモリの再生
- 4:52 41幹細胞
- 3:15 42老化
- 4:09 43花の構造
- 2:58 44花粉形成
- 2:57 45胚のう形成
- 3:03 46重複受精
- 2:37 47花粉管誘引
- 3:13 48被子植物の発生
- 1:33 49胚乳,種皮の形成
- 2:19 50有胚乳種子,無胚乳種子
- 1:23 51果実
- 4:28 52ABCモデル
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 6 生物の体内環境
- 2:12 01恒常性
- 1:50 02体液
- 7:22 03血液
- 2:06 04組織液,リンパ液
- 6:11 05骨髄
- 3:27 06-0脾臓
- 4:40 06-1(復習)赤血球形態の変化
- 6:02 06-2(復習)浸透圧
- 2:48 07循環系
- 6:19 08ヒトの循環系
- 2:52 09脊椎動物の心臓
- 5:11 10血管の構造
- 3:35 11血圧
- 5:06 12リンパ系
- 2:14 13リンパ節,胸腺
- 4:02 14呼吸色素
- 2:49 15ヘモグロビン
- 5:20 16酸素解離曲線
- 6:00 17酸素解離曲線の問題
- 4:30 18胎児ヘモグロビン
- 3:39 19二酸化炭素の運搬
- 8:16 20血液凝固
- 2:28 21ゾウリムシの浸透圧調節
- 4:14 22カニの浸透圧調節
- 6:09 23魚類の浸透圧調節
- 1:02 24その他の浸透圧調節
- 6:28 25腎臓
- 5:43 26尿生成
- 1:27 27尿量
- 1:03 28濃縮率
- 3:46 29クリアランス
- 13:48 30イヌリン,クレアチニン
- 7:48 31腎臓の計算問題
- 4:47 32肝臓
- 1:11 33肝臓による血糖調節
- 2:37 34尿素合成
- 3:38 35肝臓の機能
- 1:38 36老廃物の排出
- 2:54 37窒素排泄物
- 4:44 38神経
- 1:25 39神経系
- 3:23 40ヒトの神経系
- 4:17 41脳
- 2:29 42自律神経系
- 9:00 43交感神経,副交感神経
- 1:35 44呼吸の調節
- 5:05 45心臓の自動性
- 2:11 46心拍の調節
- 2:36 47レーウィの実験
- 2:50 48ホルモン
- 1:48 49外分泌腺,内分泌腺
- 3:30 50受容体
- 1:35 51ホルモンの結晶化
- 15:37 52ヒトのホルモン
- 1:54 53インスリン
- 3:35 54レプチン,グレリン
- 2:56 55インテルメジン
- 5:05 56視床下部・下垂体系
- 2:42 57フィードバック
- 2:46 58糖質コルチコイド,生殖腺ホルモン,成長ホルモン
- 4:47 59ヒトの体液浸透圧調節
- 6:47 60性周期
- 2:38 61生物時計
- 4:23 62血糖調節
- 4:37 63糖尿病
- 5:19 64体温調節
- 4:49 65無脊椎動物のホルモン
- 5:39 66免疫
- 2:22 67食作用
- 7:19 68自然免疫
- 3:58 69抗体
- 3:40 70体液性免疫
- 1:08 71抗原抗体反応
- 1:46 72免疫記憶
- 6:33 73抗体の多様性
- 4:35 74モノクローナル抗体
- 3:50 75細胞性免疫
- 4:15 76MHC
- 4:22 77自己・非自己
- 5:58 78アレルギー
- 2:11 79自己免疫病
- 9:04 80エイズ
- 6:12 81ワクチン,血清療法
- 9:11 82血液型
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 7 動物の反応と行動
- 1:02 01刺激
- 0:49 02興奮
- 1:14 03-0刺激の受容と反応
- 4:44 03-1(復習)神経
- 1:23 04無髄神経,有髄神経
- 1:59 05ニューロンの種類
- 6:59 06ニューロンの興奮のしくみ
- 1:19 07イカの神経
- 2:51 08全か無かの法則
- 2:02 09興奮の伝導
- 0:54 10興奮の伝導速度
- 2:42 11興奮の伝達
- 1:50 12神経伝達物質
- 3:28 13シナプス後電位の加重
- 2:29 14感覚と受容器
- 0:39 15適刺激
- 5:17 16眼の構造
- 1:06 17視覚の発生
- 1:16 18明暗調節
- 2:04 19遠近調節
- 3:07 20視覚の異常
- 3:57 21網膜
- 1:30 22感光のしくみ
- 2:05 23明順応,暗順応
- 3:32 24視覚の経路
- 2:13 25視覚器
- 7:01 26耳の構造
- 1:13 27音の伝達経路
- 2:21 28平衡覚
- 1:30 29有毛細胞
- 1:09 30魚類の側線
- 1:27 31嗅覚
- 1:36 32味覚
- 0:51 33皮膚感覚
- 1:41 34感覚点
- 1:46 35内部感覚
- 1:33 36-0管状神経系
- 1:25 36-1(復習)神経系
- 1:58 37集中神経系
- 2:52 38脳の画像検査
- 3:49 39大脳
- 3:22 40大脳皮質の働き
- 1:56 41間脳,中脳,小脳,延髄
- 3:15 42脊髄
- 4:05 43脳神経
- 0:56 44脊髄神経
- 2:00 45反射の経路
- 1:59 46反射の例
- 1:01 47効果器
- 2:32 48骨格筋の構造
- 1:13 49筋の収縮
- 3:45 50筋収縮の過程
- 2:51 51筋収縮の種類
- 1:22 52単収縮曲線
- 1:59 53筋収縮とエネルギー
- 2:47 54その他の効果器
- 1:17 55動物の行動
- 0:35 56定位
- 1:23 57走性
- 2:15 58定位のしくみ
- 1:51 59かぎ刺激
- 2:42 60イトヨの配偶行動
- 1:40 61フェロモン
- 2:53 62ミツバチのダンス
- 1:00 63行動の周期性
- 2:13 64周期性のしくみ
- 1:05 65行動と遺伝子
- 5:32 66慣れ, 鋭敏化
- 1:43 67古典的条件づけ
- 3:01 68オペラント条件づけ
- 2:34 69刷込み
- 2:07 70さえずり学習
- 2:01 71知能行動
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 8 植物の環境応答
- 2:37 01植物の運動
- 1:47 02屈性,傾性
- 1:45 03植物の成長曲線
- 1:25 04植物ホルモン
- 4:23 05ダーウィンの実験
- 3:18 06ボイセンイエンセン,パールの実験
- 1:24 07ウェントの実験
- 2:17 08オーキシン
- 2:49 09オーキシンの移動
- 3:20 10オーキシンの働き
- 1:55 11器官感受性
- 2:43 12重力屈性
- 2:03 13頂芽優勢
- 2:16 14細胞成長のしくみ
- 3:24 15ジベレリン
- 1:39 16サイトカイニン
- 1:16 17アブシシン酸
- 1:25 18エチレン
- 1:29 19落葉,落果
- 1:07 20植物ホルモンの伝達様式
- 1:03 21光周性
- 2:54 22限界暗期
- 1:17 23長日植物,短日植物,中性植物
- 0:44 24長日処理,短日処理
- 3:56 25オナモミの花芽形成の実験
- 2:08 26フロリゲン
- 1:25 27春化
- 2:14 28種子の発芽調節
- 0:55 29種子発芽の条件
- 2:59 30光発芽種子
- 2:31 31その他の発芽調節
- 1:07 32植物における水の重要性
- 1:05 33植物における水の吸収経路
- 3:04 34植物における水の吸収,上昇のしくみ
- 3:01 35気孔の開閉
- 1:11 36植物の水分調節
- 3:13 37気孔と環境要因
- 1:48 38食害に対する植物の防御機構
- 2:10 39病原菌に対する植物の防御機構
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 9 植生の多様性と分布
- 1:45 01環境要因
- 1:17 02環境における作用
- 4:41 03光合成速度
- 0:35 04光合成速度の式
- 2:04 05陽生植物,陰生植物
- 1:44 06陽葉,陰葉
- 0:48 07陽樹,陰樹
- 2:30 08物質生産
- 3:10 09層別刈取法
- 4:16 10生産構造
- 0:51 11競争
- 3:28 12生活形
- 3:40 13植生に関する用語
- 1:37 14森林の階層構造
- 3:12 15森林の分類
- 3:31 16森林の特徴
- 2:17 17草原の分類
- 3:09 18日本の草原
- 0:53 19草原の特徴
- 2:23 20荒原の分類
- 1:14 21土壌
- 1:52 22水界
- 6:11 23海洋
- 1:55 24湖沼
- 2:34 25湖沼の成層構造
- 1:06 26遷移
- 2:46 27乾性一次遷移
- 1:29 28湿性一次遷移
- 4:13 29遷移の原理
- 1:26 30二次遷移
- 1:50 31ギャップ,かく乱
- 7:00 32世界のバイオーム
- 4:43 33各バイオームの特徴
- 1:02 34日本のバイオーム
- 3:02 35日本のバイオームの分布
- 2:31 36日本のバイオームの構成種
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 10 生態系とその保全
- 1:18 01-0生態系
- 1:17 01-1(復習)環境における作用
- 0:49 02作用,反作用
- 2:19 03相互作用
- 1:44 04食物連鎖
- 3:36 05生態ピラミッド
- 2:34 06生産者
- 2:55 07消費者
- 2:37 08各生態系の生産量
- 3:48 09炭素循環
- 4:40 10窒素循環
- 1:04 11エネルギーの流れ
- 3:07 12エネルギー利用の式
- 1:48 13大気CO2
- 3:14 14エコロジカルフットプリント
- 2:25 15農耕
- 3:15 16焼き畑農業,砂漠化,都市化
- 2:04 17光化学スモッグ
- 2:29 18温室効果
- 1:54 19オゾン層破壊,酸性雨
- 4:12 20水質汚濁
- 3:15 21自然浄化
- 1:26 22貧栄養湖,富栄養湖
- 1:46 23赤潮,水の華
- 2:29 24内分泌かく乱物質
- 2:05 25土壌汚染
- 2:54 26生物濃縮
- 2:40 27外来生物
- 1:26 28帰化動物,帰化植物
- 1:11 29外来生物への対策
- 3:44 30生物多様性
- 2:04 31中規模かく乱説
- 1:21 32絶滅
- 4:04 33絶滅の過程
- 2:30 34キーストーン種
- 4:08 35生態系の保全
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 11 個体群と生物群集
- 1:21 01個体群,生物群集,生態系
- 1:13 02生物の環境適応
- 3:17 03適応の法則
- 0:32 04個体群密度
- 2:54 05個体群の測定法
- 0:57 06個体の分布様式
- 1:46 07メタ個体群
- 1:37 08個体群の成長
- 0:44 09密度効果
- 1:48 10相変異
- 1:49 11生命表
- 2:36 12生存曲線
- 2:01 13年齢ピラミッド
- 2:02 14個体群密度の変動
- 2:37 15群れ,協同
- 3:52 16縄張り
- 2:18 17つがい関係
- 3:34 18順位制
- 3:20 19社会性昆虫
- 8:49 20利他的行動
- 1:04 21種内競争
- 2:56 22食う食われるの関係
- 1:48 23被食者と捕食者の周期的変動
- 1:15 24間接効果
- 2:38 25生態的地位,生態的同位種
- 3:11 26種間競争,すみわけ,くいわけ
- 4:20 27共生,寄生
- 3:52 28その他の種間関係
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 12 生物の起源と進化
- 1:36 01原始地球の環境
- 1:02 02化学進化
- 1:48 03ミラーの実験
- 4:29 04コアセルベート,RNAワールド,DNAワールド
- 4:25 05地質時代
- 5:46 06先カンブリア時代
- 2:30 07古生代の生物
- 4:24 08古生代における動物のイベント
- 3:21 09古生代における植物のイベント
- 2:11 10中生代における動物のイベント
- 1:10 11中生代における植物のイベント
- 2:14 12新生代における動物のイベント
- 2:30 13新生代における植物のイベント
- 5:30 14ヒトの進化
- 3:55 15霊長類および人類の特徴
- 1:42 16示準化石,示相化石
- 1:59 17中間の化石
- 1:47 18系統化石
- 2:34 19発生反復説
- 0:49 20発生から示唆される進化
- 3:45 21相同器官,相似器官,痕跡器官
- 2:48 22大陸移動説
- 4:11 23中間型生物,生きている化石
- 2:50 24分子レベルにおける進化の事実
- 6:36 25分子時計の問題
- 5:53 26進化説
- 1:40 27総合説
- 2:35 28遺伝子構成が変化しない集団
- 3:04 29ハーディ・ワインベルグの法則
- 5:53 30集団遺伝学の問題
- 3:10 31自然選択
- 2:41 32適応放散,収束進化
- 4:41 33遺伝的浮動
- 2:09 34隔離
- 1:05 35その他の種分化のしくみ
- 1:31 36エボ・デボ
- Dr.とらますくのパーフェクト生物 13 生物の系統
- 1:24 01種,系統樹
- 1:32 02系統の推定法
- 1:37 03分類の階級
- 2:00 04二名法
- 7:19 05発生様式による系統樹
- 1:03 06二界説,三界説
- 2:26 07五界説
- 1:22 08三ドメイン説
- 5:03 09原核生物
- 5:13 10原生生物
- 1:32 11細胞性粘菌
- 3:01 12コケ植物,シダ植物
- 2:47 13種子植物
- 2:52 14菌類
- 5:59 15生活環
- 11:09 16各植物の生活環
- 2:16 17三胚葉が分化しない動物
- 1:30 18原体腔をもつ旧口動物
- 3:27 19真体腔をもつ旧口動物
- 1:58 20真体腔をもつ新口動物
- 2:16 21脊椎動物の特徴
- 【生物基礎】第1章 生物の特徴
- 5:56 1. ミクロメーターの計算方法
- 6:30 2. ゾウリムシの生殖
- 4:31 3. 生物の共通性
- 5:53 4. 原核細胞と真核細胞の構造比較
- 2:31 5. 細胞質・細胞質基質・細胞液の違い
- 9:50 6. 原核生物&真核生物のグループ分け
- 7:38 7. 代謝 呼吸と光合成
- 【理系生物】第1章 細胞と分子
- 【理系生物】第2章 代謝
- 7:38 1. 代謝 呼吸と光合成
- 9:36 2. 呼吸のしくみ(1)解糖系
- 13:39 3. 呼吸のしくみ(2)クエン酸回路
- 10:41 4. 呼吸のしくみ(3)電子伝達系
- 7:37 5. 発酵
- 9:54 6. 光合成のしくみ(1)チラコイド膜の反応
- 10:38 7. 光合成のしくみ(2)ストロマの反応
- 塚本有馬のテーマ別地学 その1.はじめに〜重力について
- 5:02 地学01 「地学」をはじめる
- 6:23 地学02 重力について
- 6:49 地学03 重力を測る
- 3:16 地学04 重力とジオイド
- 5:43 地学05 重力異常
- 4:07 地学06 アイソスタシー
- 7:45 地学07 アイソスタシーと重力異常
- 塚本有馬のテーマ別地学 その2.地球内部と地震波と熱
- 8:51 地学08 地震波の性質
- 8:59 地学09 地殻とマントルと地震
- 7:05 地学10 地球内部の地震波の伝播
- 5:26 地学11 地球の内部構造
- 4:46 地学12 地球内部の構成物質
- 5:47 地学13 地球内部の熱
- 6:56 地学14 地殻熱流量
- 塚本有馬のテーマ別地学 その3.地磁気について
- 塚本有馬のテーマ別地学 その4.プレートテクトニクス
- 塚本有馬のテーマ別地学 その5.地震
- 柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第0講 受講ガイダンス
- 柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第1講 溶液の濃度
- 柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第2講 化学反応式と量的関係
- 6:53 2-1 化学反応式と量的関係【要点の整理】
- 7:04 2-2 化学反応式と量的関係 【演習問題①】
- 6:50 2-3 化学反応式と量的関係 【演習問題②】
- 4:39 2-4 化学反応式と量的関係 【演習問題③】
- 柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第3講 結合・結晶
- 柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第4講 気体の性質
- 柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第5講 溶液の性質
- 柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第6講 固体の溶解度・気体の溶解度
- 柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第7講 酸と塩基
- 柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第8講 酸化還元反応
- 柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第9講 電池
- 柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第10講 電気分解
- 柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第11講 熱化学方程式
- 柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第12講 化学平衡
- 柴崎たけるの単元別化学総整理【理論化学編】第13講 電離平衡
- 諸星勝のテーマ別生物 細胞
- 2:50 1 原核細胞と真核細胞
- 2:42 2 真核細胞の構造と働き
- 2:00 3-1 細胞小器官と働き(1) 核
- 2:40 3-2 細胞小器官と働き(2) 葉緑体
- 2:27 3-3 細胞小器官と働き(3) ミトコンドリア
- 1:40 3-4 細胞小器官と働き(4) ゴルジ体
- 2:24 3-5 細胞小器官と働き(5) 中心体
- 1:14 3-6 細胞小器官と働き(6) 小胞体
- 1:31 3-7 細胞小器官と働き(7) リボソーム
- 2:22 3-8 細胞小器官と働き(8) リソソーム
- 4:23 3-9 細胞小器官と働き(9) 液胞
- 3:06 4-1 細胞骨格とモータータンパク質(1)細胞骨格
- 2:40 4-2 細胞骨格とモータータンパク質(2)微小管
- 3:25 4-3 細胞骨格とモータータンパク質(3)中間径フィラメント
- 2:28 4-4 細胞骨格とモータータンパク質(4)モータータンパク質
- 4:15 5 細胞内物質輸送
- 2:43 6 エンドサイトーシスとエキソサイトーシス
- 4:40 7-1 単細胞生物から多細胞生物へ
- 1:04 8-1 動物の組織と器官(1)
- 2:58 8-2 動物の組織と器官(2)上皮組織
- 2:07 8-3 動物の組織と器官(3)結合組織
- 5:07 8-4 動物の組織と器官(4)筋組織
- 3:40 8-5 動物の組織と器官(5)神経組織
- 3:27 9-1 植物の組織と器官(1)分裂組織
- 3:50 9-2 植物の組織と器官(2)植物の組織系
- 3:35 9-4 植物の組織と器官(4)葉の断面
- 4:09 参考資料1 細胞の研究史
- 2:43 参考資料2-2 顕微鏡観察法(2)
- 3:07 参考資料3 生体構成物質
- 諸星勝のテーマ別生物 生体膜
- 4:09 1-1 膜タンパク質(1)輸送タンパク質
- 1:20 1-2 膜タンパク質(2)接着タンパク質
- 3:35 2-1 浸透現象(1)基本語句
- 3:42 2-2 浸透現象(2)動物細胞と浸透
- 2:30 2-3 浸透現象(3)植物細胞と浸透 1高張液に浸したとき
- 2:02 2-4 浸透現象(4)植物細胞と浸透 2等張液に浸したとき
- 1:10 2-5 浸透現象(5)植物細胞と浸透 3低張液に浸したとき
- 2:23 参考資料1 選択的透過性
- 7:59 参考資料2 細胞内浸透圧と細胞外浸透圧の関係
- 諸星勝のテーマ別生物 受容器
- 3:39 1-1 刺激の受容(1)基本語句
- 3:38 1-2 刺激の受容(2)適刺激とヒトの受容器
- 2:18 2-1 視覚(1)ヒトの視覚器官
- 4:50 2-3 視覚(3)網膜の構造とはたらき
- 5:27 2-4 視覚(4)視細胞の分布
- 2:15 2-5 視覚(5)色彩感覚と錐体細胞
- 3:01 2-6 視覚(6)光量の調節
- 3:39 2-7 視覚(7)明順応と暗順応
- 3:40 2-8 視覚(8)遠近調節
- 2:04 3-1 聴覚・平衝覚(1)ヒトの耳の構造
- 2:43 3-2 聴覚・平衝覚(2)うずまき管の構造
- 3:10 3-3 聴覚・平衝覚(3)聴覚が生じるしくみ
- 諸星勝のテーマ別生物 神経系
- 1:56 1 神経系の種類
- 7:00 2 ヒトの神経系
- 2:03 3-2 神経細胞(2)
- 6:29 4-1 ニューロンの興奮とその伝わり方(1)静止電位・活動電位
- 3:24 4-2 ニューロンの興奮とその伝わり方(2)興奮の伝導のしくみ
- 4:34 5. 全か無かの法則
- 3:29 6. 興奮の伝達
- 2:22 7. 興奮の伝導・伝達の方向
- 玉先生の超速習【医療基礎生物】
- 4:24 1話 人の誕生・出産
- 3:56 2話 細胞分裂
- 3:58 3話 必須アミノ酸
- 5:29 4話 酵素のはたらき
- 3:11 5話 同化と異化
- 3:22 6話 呼吸と発酵
- 3:51 7話 免疫のはたらき
- 5:50 8話 血と血液型
- 3:32 9話 ウィルスと性病
- 3:58 10話 遺伝のしくみ
- 3:42 最終話 これからの医療
- 玉先生の超速習【医療基礎化学】
- 玉先生の超速習【解剖生理学】
- 4:38 序章「解剖生理学とは?」
- 3:58 序章のオマケ「ホメオスタシス」
- 4:52 1話 細胞のしくみ
- 5:39 2話 体を作る4つの組織
- 5:31 3話 皮膚
- 5:05 4話 体の内側の膜
- 4:42 5話 たいおん!
- 7:50 6話 血液の成分
- 6:59 7話 血液の豆知識
- 10:34 8話 心臓のしくみ
- 8:25 9話 血管丸暗記大作戦
- 5:17 10話 静脈と胎児循環
- 3:01 11話 リンパ系
- 4:31 12話 上気道
- 6:20 13話 下気道
- 7:40 14話 呼吸のポイント
- 6:16 15話 呼吸の調節
- 14:14 16話 食べるシステム+ダイエット
- 6:01 17話 消化器
- 5:52 18話 肝臓胆嚢膵臓
- 6:07 19話 3大栄養素
- 6:26 20話 腎臓
- 3:19 21話 トイレの小
- 5:30 22話 内分泌(脳みそ)
- 6:09 23話 内分泌(甲状腺と膵臓)
- 4:36 24話 内分泌(副腎とその他)
- 4:56 25話 生殖器(男性編)
- 5:27 26話 生殖器(女性編)
- 5:25 27話 出産
- 3:43 28話 骨格の基本
- 5:07 29話 骨格(脳と背骨)
- 6:19 30話 骨格(胸と手足)
- 5:40 31話 関節
- 5:45 32話 骨格筋
- 4:35 33話 筋肉の名称めぐり
- 5:27 34話 神経のしくみ
- 6:45 35話 中枢神経
- 6:10 36話 末梢と自律神経
- 2:48 37話 さあかであんリズム
- 6:58 38話 感覚器・視覚
- 5:15 39話 感覚器・聴覚
- 3:08 40話 JCS
- 6:58 41話 感覚器・その他
- 8:06 42話 体の免疫機能
- 2:00 おまけ1話 ややこしいカタカナ暗記法
- 5:52 おまけ2話 ★血圧の計り方★
- 1:31 おまけ3話 ★血管と骨格の覚え歌★
- 3:52 おまけ4話 ☆タバコのメリット☆
- 飯泉摩美のセンター物理演習【2020年】
- 1:06 01.センター物理【2020】大問1-問1解答・解説
- 1:18 02.センター物理【2020】大問1-問2解答・解説
- 1:07 03.センター物理【2020】大問1-問3解答・解説
- 1:21 04.センター物理【2020】大問1-問4解答・解説
- 1:07 05.センター物理【2020】大問1-問5解答・解説
- 1:51 06.センター物理【2020】大問2-問1解答・解説
- 1:49 07.センター物理【2020】大問2-問2解答・解説
- 1:59 08.センター物理【2020】大問2-問3解答・解説
- 1:36 09.センター物理【2020】大問2-問4解答・解説
- 2:28 10.センター物理【2020】大問3-問1解答・解説
- 2:07 11.センター物理【2020】大問3-問2解答・解説
- 3:21 12.センター物理【2020】大問3-問3解答・解説
- 3:51 13.センター物理【2020】大問3-問4解答・解説
- 0:47 14.センター物理【2020】大問4-問1解答・解説
- 2:10 15.センター物理【2020】大問4-問2解答・解説
- 1:12 16.センター物理【2020】大問4-問3解答・解説
- 1:26 17.センター物理【2020】大問4-問4解答・解説
- 1:30 18.センター物理【2020】大問5-問1解答・解説
- 1:26 19.センター物理【2020】大問5-問2解答・解説
- 1:07 20.センター物理【2020】大問5-問3解答・解説
- 2:44 21.センター物理【2020】大問6-問1解答・解説
- 1:50 22.センター物理【2020】大問6-問2解答・解説
- 1:10 23.センター物理【2020】大問6-問3解答・解説
- 飯泉摩美のセンター物理演習【2019年】
- 1:38 01.センター物理【2019】第1問-問1解答・解説
- 2:21 02.センター物理【2019】第1問-問2解答・解説
- 1:52 03.センター物理【2019】第1問-問3解答・解説
- 1:22 04.センター物理【2019】第1問-問4解答・解説
- 0:47 05.センター物理【2019】第1問-問5解答・解説
- 0:38 06.センター物理【2019】第2問-問1解答・解説
- 1:46 07.センター物理【2019】第2問-問2解答・解説
- 1:48 08.センター物理【2019】第2問-問3解答・解説
- 3:20 09.センター物理【2019】第2問-問4解答・解説
- 2:12 10.センター物理【2019】第3問-問1解答・解説
- 1:56 11.センター物理【2019】第3問-問2解答・解説
- 2:03 12.センター物理【2019】第3問-問3解答・解説
- 0:18 13.センター物理【2019】第3問-問4解答・解説
- 1:17 14.センター物理【2019】第4問-問1解答・解説
- 0:36 15.センター物理【2019】第4問-問2解答・解説
- 1:04 16.センター物理【2019】第4問-問3解答・解説
- 1:46 17.センター物理【2019】第4問-問4解答・解説
- 1:06 18.センター物理【2019】第5問-問1解答・解説
- 0:31 19.センター物理【2019】第5問-問2解答・解説
- 3:03 20.センター物理【2019】第5問-問3解答・解説
- 1:39 21.センター物理【2019】第6問-問1解答・解説
- 0:50 22.センター物理【2019】第6問-問2解答・解説
- 1:12 23.センター物理【2019】第6問-問3解答・解説
- 飯泉摩美のセンター物理演習【2018年】
- 1:36 01.センター物理【2018】第1問ー問1解答・解説
- 2:20 02.センター物理【2018】第1問ー問2解答・解説
- 2:25 03.センター物理【2018】第1問ー問3解答・解説
- 4:15 04.センター物理【2018】第1問ー問4解答・解説
- 2:32 05.センター物理【2018】第1問ー問5解答・解説
- 0:50 06.センター物理【2018】第2問ー問1解答・解説
- 1:01 07.センター物理【2018】第2問ー問2解答・解説
- 1:46 08.センター物理【2018】第2問ー問3解答・解説
- 2:15 09.センター物理【2018】第2問ー問4解答・解説
- 2:01 10.センター物理【2018】第3問ー問1解答・解説
- 2:25 11.センター物理【2018】第3問ー問2解答・解説
- 1:39 12.センター物理【2018】第3問ー問3解答・解説
- 1:42 13.センター物理【2018】第3問ー問4解答・解説
- 2:06 14.センター物理【2018】第3問ー問5解答・解説
- 0:54 15.センター物理【2018】第4問ー問1解答・解説
- 2:22 16.センター物理【2018】第4問ー問2解答・解説
- 1:39 17.センター物理【2018】第4問ーB 問題文
- 1:04 18.センター物理【2018】第4問ー問3・4 解答・解説
- 0:41 19.センター物理【2018】第4問ー問5解答・解説
- 0:57 20.センター物理【2018】第5問ー問1解答・解説
- 1:17 21.センター物理【2018】第5問ー問2解答・解説
- 1:19 22.センター物理【2018】第5問ー問3解答・解説
- 1:44 23.センター物理【2018】第6問ー問1解答・解説
- 1:24 24.センター物理【2018】第6問ー問2解答・解説
- 0:54 25.センター物理【2018】第6問ー問3解答・解説
- 飯泉摩美のセンター物理演習【2017年】
- 1:29 01.センター物理【2017】第1問-問1 解答・解説
- 2:03 02.センター物理【2017】第1問-問2 解答・解説
- 0:44 03.センター物理【2017】第1問-問3 解答・解説
- 3:20 04.センター物理【2017】第1問-問4 解答・解説
- 3:38 05.センター物理【2017】第1問-問5 解答・解説
- 2:36 06.センター物理【2017】第2問-問1 解答・解説
- 1:55 07.センター物理【2017】第2問-問2 解答・解説
- 4:12 08.センター物理【2017】第2問-問3 解答・解説
- 1:53 09.センター物理【2017】第2問-問4 解答・解説
- 2:03 10.センター物理【2017】第3問-問1 解答・解説
- 1:19 11.センター物理【2017】第3問-問2 解答・解説
- 1:36 12.センター物理【2017】第3問-問3 解答・解説
- 1:07 13.センター物理【2017】第3問-問4・問5 解答・解説
- 2:02 14.センター物理【2017】第4問-問1 解答・解説
- 1:44 15.センター物理【2017】第4問-問2 解答・解説
- 2:33 16.センター物理【2017】第4問-問3 解答・解説
- 2:32 17.センター物理【2017】第4問-問4 解答・解説
- 1:36 18.センター物理【2017】第4問-問5 解答・解説
- 1:08 19.センター物理【2017】第5問-問1 解答・解説
- 2:01 20.センター物理【2017】第5問-問2 解答・解説
- 2:30 21.センター物理【2017】第5問-問3 解答・解説
- 2:51 22.センター物理【2017】第6問-問1 解答・解説
- 2:00 23.センター物理【2017】第6問-問2 解答・解説
- 3:39 24.センター物理【2017】第6問-問3 解答・解説
- 飯泉摩美のセンター物理演習【2016年】
- 1:48 01.センター物理【2016】第1問-問1 解答・解説
- 2:09 02.センター物理【2016】第1問-問2 解答・解説
- 2:52 03.センター物理【2016】第1問-問3 解答・解説
- 2:20 04.センター物理【2016】第1問-問4 解答・解説
- 2:20 05.センター物理【2016】第1問-問5 解答・解説
- 3:16 06.センター物理【2016】第2問-問1 解答・解説
- 2:22 07.センター物理【2016】第2問-問2 解答・解説
- 1:26 08.センター物理【2016】第2問-問3 解答・解説
- 1:52 09.センター物理【2016】第2問-問4 解答・解説
- 1:16 10.センター物理【2016】第3問-問1 解答・解説
- 2:38 11.センター物理【2016】第3問-問2 解答・解説
- 2:30 12.センター物理【2016】第3問-問3 解答・解説
- 1:00 13.センター物理【2016】第3問-問4 解答・解説
- 1:02 14.センター物理【2016】第4問-問1 解答・解説
- 1:03 15.センター物理【2016】第4問-問2 解答・解説
- 1:01 16.センター物理【2016】第4問-問3 解答・解説
- 3:53 17.センター物理【2016】第4問-問4 解答・解説
- 1:11 18.センター物理【2016】第5問-問1 解答・解説
- 1:49 19.センター物理【2016】第5問-問2 解答・解説
- 0:31 20.センター物理【2016】第5問-問3 解答・解説
- 1:12 21.センター物理【2016】第6問-問1 解答・解説
- 1:08 22.センター物理【2016】第6問-問2 解答・解説
- 1:36 23.センター物理【2016】第6問-問3 解答・解説
- 飯泉摩美のセンター物理演習【2015年】
- 1:55 01.センター物理【2015】第1問-問1 解答・解説
- 2:46 02.センター物理【2015】第1問-問2 解答・解説
- 3:19 03.センター物理【2015】第1問-問3 解答・解説
- 3:00 04.センター物理【2015】第1問-問4 解答・解説
- 2:16 05.センター物理【2015】第1問-問5 解答・解説
- 4:42 06.センター物理【2015】第2問-問1 解答・解説
- 1:38 07.センター物理【2015】第2問-問2 解答・解説
- 1:17 08.センター物理【2015】第2問-B 問題文
- 1:48 09.センター物理【2015】第2問-問3・4 解答・解説
- 2:50 10.センター物理【2015】第3問-問1・2 解答・解説
- 1:33 11.センター物理【2015】第3問-問3 解答・解説
- 2:34 12.センター物理【2015】第3問-問4 解答・解説
- 0:45 13.センター物理【2015】第4問-問1 解答・解説
- 1:02 14.センター物理【2015】第4問-問2 解答・解説
- 1:32 15.センター物理【2015】第4問-問3 解答・解説
- 2:08 16.センター物理【2015】第4問-問4 解答・解説
- 3:46 17.センター物理【2015】第4問-問5 解答・解説
- 0:40 18.センター物理【2015】第5問-問1 解答・解説
- 0:56 19.センター物理【2015】第5問-問2 解答・解説
- 2:03 20.センター物理【2015】第5問-問3 解答・解説
- 0:31 21.センター物理【2015】第6問-問1 解答・解説
- 1:01 22.センター物理【2015】第6問-問2 解答・解説
- 1:28 23.センター物理【2015】第6問-問3 解答・解説
- 北陸の雄の「共通テスト化学演習講座」【2022年】
- 3:59 共通テスト化学【2022年】傾向と対策①
- 11:51 共通テスト化学【2022年】傾向と対策②
- 1:14 共通テスト化学【2022年】1-1 第1問 物質の状態 問1 物質の構成粒子(正答選択)
- 2:19 共通テスト化学【2022年】1-2 第1問 物質の状態 問2 物質量と化学反応式(計算)
- 7:01 共通テスト化学【2022年】1-3 第1問 物質の状態 問3 気体(グラフ)
- 2:04 共通テスト化学【2022年】1-4 第1問 物質の状態 問4 結晶(正誤)
- 4:05 共通テスト化学【2022年】1-5 第1問 物質の状態 問5-a 気体の溶解度(計算)
- 5:00 共通テスト化学【2022年】1-6 第1問 物質の状態 問5-b 気体の溶解度(計算)
- 1:34 共通テスト化学【2022年】2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱化学(正誤)
- 4:16 共通テスト化学【2022年】2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 電離平衡(計算)
- 3:13 共通テスト化学【2022年】2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 化学平衡(計算)
- 2:17 共通テスト化学【2022年】2-4 第2問 物質の変化と平衡 問4-a 物質量と化学反応式(計算)
- 1:45 共通テスト化学【2022年】2-5 第2問 物質の変化と平衡 問4-b 電池(正答選択組みあわせ)
- 1:50 共通テスト化学【2022年】2-6 第2問 物質の変化と平衡 問4-c 電池(計算)
- 4:05 共通テスト化学【2022年】3-1 第3問 無機物質 問1 金属イオン(正答選択)
- 3:21 共通テスト化学【2022年】3-2 第3問 無機物質 問2 物質量と化学反応式(グラフ)
- 2:24 共通テスト化学【2022年】3-3 第3問 無機物質 問3-a 酸と塩基(正答選択)
- 2:14 共通テスト化学【2022年】3-4 第3問 無機物質 問3-b 工業的製法(正誤)
- 4:07 共通テスト化学【2022年】3-5 第3問 無機物質 問3-c 工業的製法(計算)
- 2:09 共通テスト化学【2022年】4-1 第4問 有機化合物 問1 脂肪族の性質・反応(正誤)
- 3:08 共通テスト化学【2022年】4-2 第4問 有機化合物 問2 芳香族の性質・反応(正答選択)
- 3:39 共通テスト化学【2022年】4-3 第4問 有機化合物 問3 高分子化合物の性質・反応(正誤)
- 2:50 共通テスト化学【2022年】4-4 第4問 有機化合物 問4-a 脂肪族の性質・反応(正答選択組みあわせ)
- 4:09 共通テスト化学【2022年】4-5 第4問 有機化合物 問4-b 脂肪族の性質・反応(正答選択)
- 2:50 共通テスト化学【2022年】4-6 第4問 有機化合物 問4-c 異性体(正答選択組みあわせ)
- 2:47 共通テスト化学【2022年】5-1 第5問 総合問題 問1 脂肪族の性質・反応(正誤)
- 3:31 共通テスト化学【2022年】5-2 第5問 総合問題 問2-a 脂肪族の性質・反応(正答選択組みあわせ)
- 4:26 共通テスト化学【2022年】5-3 第5問 総合問題 問2-b 熱化学(計算)
- 2:11 共通テスト化学【2022年】5-4 第5問 総合問題 問2-c 反応速度(計算算出)
- 4:37 共通テスト化学【2022年】5-5 第5問 総合問題 問2-d 反応速度(計算算出)
- 北陸の雄の「共通テスト化学演習講座」【2021年】
- 4:36 0-1 傾向と対策①
- 12:59 0-2 傾向と対策②
- 2:22 1-1 第1問 物質の状態 問1 金属イオン(正答選択)
- 2:55 1-2 第1問 物質の状態 問2 固体の構造(計算)
- 3:38 1-3 第1問 物質の状態 問3 溶解(正誤組み合わせ)
- 2:36 1-4 第1問 物質の状態 問4-a 気体(計算・グラフ)
- 3:48 1-5 第1問 物質の状態 問4-b 気体(計算・グラフ)
- 1:47 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 混合(正誤)
- 3:22 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 電池(計算)
- 2:10 2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3-a 物質の三態(正答選択)
- 3:08 2-4 第2問 物質の変化と平衡 問3-b 物質の三態(正答選択)
- 4:01 2-5 第2問 物質の変化と平衡 問3-c 熱化学(計算)
- 3:32 3-1 第3問 無機物質 問1 電気分解(正誤)
- 2:45 3-2 第3問 無機物質 問2 単体の性質・反応(正答選択)
- 2:50 3-3 第3問 無機物質 問3-a 鉄の性質・反応(正答選択)
- 2:26 3-4 第3問 無機物質 問3-b 酸化還元(計算)
- 4:07 3-5 第3問 無機物質 問3-c 化学反応の量的関係(計算)
- 1:42 4-1 第4問 有機化合物 問1 芳香族の性質・反応(正誤)
- 3:24 4-2 第4問 有機化合物 問2 油脂の性質・反応(正誤)
- 1:51 4-3 第4問 有機化合物 問3-a 脂肪族の性質・反応(正答選択)
- 4:22 4-4 第4問 有機化合物 問3-b 脂肪族の性質・反応(正答選択)
- 2:35 4-5 第4問 高分子化合物 問4 合成高分子の性質・反応(正誤)
- 2:43 4-6 第4問 高分子化合物 問5 ペプチドの構造(計算)
- 2:48 5-1 第5問 総合問題 問1-a 化学平衡(計算)
- 3:57 5-2 第5問 総合問題 問1-b 化学平衡(データ読み取り)
- 3:42 5-3 第5問 総合問題 問1-c 化学平衡(計算)
- 3:00 5-4 第5問 高分子化合物 問2 糖(グラフ)
- 2:25 5-5 第5問 総合問題 問3-a 糖(正答選択)
- 3:55 5-6 第5問 総合問題 問3-b 糖(計算)
- 北陸の雄の「センター化学演習講座」【2020年】
- 5:00 傾向と対策①
- 18:42 傾向と対策②
- 5:47 1-1 第1問 物質の状態 問1 ハロゲン(正誤)
- 4:01 1-2 第1問 物質の状態 問2 状態図(正誤)
- 3:49 1-3 第1問 物質の状態 問3 気体(計算)
- 3:57 1-4 第1問 物質の状態 問4 気体(計算)
- 4:23 1-5 第1問 物質の状態 問5 浸透圧(計算)
- 4:20 1-6 第1問 物質の状態 問6 コロイド(正誤)
- 6:36 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 化学反応の量的関係(グラフ・計算)
- 3:07 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 熱化学(計算)
- 6:09 2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 反応速度(グラフ)
- 5:43 2-4 第2問 物質の変化と平衡 問4 化学平衡(正答選択)
- 5:10 2-5 第2問 物質の変化と平衡 問5 電離平衡(計算)
- 1:59 3-1 第3問 無機物質 問1 無機物質と人間生活(正誤)
- 2:37 3-2 第3問 無機物質 問2 酸化物の性質・反応(正誤)
- 6:23 3-3 第3問 無機物質 問3 陽イオン系統分析(正答選択)
- 3:43 3-4 第3問 無機物質 問4 カルシウム化合物の性質・反応(正誤)
- 4:40 3-5 第3問 無機物質 問5 電池(計算)
- 2:16 4-1 第4問 有機化合物 問1 炭化水素の性質・反応(正誤)
- 2:22 4-2 第4問 有機化合物 問2 脂肪族の性質・反応(正誤)
- 1:26 4-3 第4問 有機化合物 問3 芳香族の性質・反応(正答選択)
- 2:54 4-4 第4問 有機化合物 問4 異性体(正答選択)
- 6:09 4-5 第4問 有機化合物 問5 脂肪族の合成(実験)
- 1:54 5-1 第5問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正答選択)
- 3:15 5-2 第5問 高分子化合物 問2 アミノ酸(正答選択)
- 2:44 6-1 第6問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正誤)
- 2:59 6-2 第6問 高分子化合物 問2 合成繊維(計算)
- 3:01 7-1 第7問 高分子化合物 問1 天然高分子融合(正誤)
- 4:03 7-2 第7問 高分子化合物 問2 糖(計算)
- 北陸の雄の「センター化学演習講座」【2019年】
- 6:25 0-1 傾向と対策(1)
- 10:22 0-2 傾向と対策(2)
- 3:58 1-1 第1問 物質の状態 問1 結晶の性質(正答選択)
- 2:35 1-2 第1問 物質の状態 問2 固体の構造(計算)
- 4:07 1-3 第1問 物質の状態 問3 物質の三態(正誤)
- 4:26 1-4 第1問 物質の状態 問4 気体(実験・計算)
- 3:52 1-5 第1問 物質の状態 問5 溶解の仕組み(正誤)
- 2:53 1-6 第1問 物質の状態 問6 気体の溶解度(計算)
- 4:15 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱化学(計算)
- 4:47 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 化学平衡(計算)
- 5:16 2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 溶解平衡(計算)
- 4:59 2-4 第2問 物質の変化と平衡 問4 工業的製法(正答選択・計算)
- 5:18 2-5 第2問 物質の変化と平衡 問5 熱化学(計算)
- 2:51 3-1 第3問 無機物質 問1 無機物質と人間生活(正誤)
- 2:39 3-2 第3問 無機物質 問2 典型元素の性質・反応(正誤)
- 4:12 3-3 第3問 無機物質 問3 錯イオン(正誤)
- 5:30 3-4 第3問 無機物質 問4 工業的製法(正誤・計算)
- 4:22 3-5 第3問 無機物質 問5 金属イオンの沈殿(グラフ)
- 2:59 4-1 第4問 有機化合物 問1 芳香族の性質・反応(正誤)
- 3:34 4-2 第4問 有機化合物 問2 脂肪族の性質・反応(計算)
- 1:41 4-3 第4問 有機化合物 問3 芳香族の性質・反応(正答選択)
- 2:13 4-4 第4問 有機化合物 問4 有機化合物の構造(正答選択)
- 1:59 4-5 第4問 有機化合物 問5 脂肪族の合成(実験)
- 2:42 5-1 第5問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正答選択)
- 2:10 5-2 第5問 高分子化合物 問2 高分子融合(正誤)
- 1:31 6-1 第5問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正答選択
- 2:53 6-2 第5問 高分子化合物 問2 合成繊維(計算)
- 3:05 7-1 第7問 高分子化合物 問1 糖類(正誤)
- 6:04 7-2 第7問 高分子化合物 問2 アミノ酸・タンパク質(グラフ)
- 北陸の雄の「センター化学演習講座」【2018年】
- 8:45 0-1 傾向と対策①
- 8:58 0-2 傾向と対策②
- 2:48 1-1 第1問 物質の状態 問 物質の構造(正答選択)
- 2:48 1-2 第1問 物質の状態 問2 周期表(正誤)
- 2:51 1-3 第1問 物質の状態 問3 固体の構造(正答選択)
- 3:26 1-4 第1問 物質の状態 問4 状態変化(グラフ)
- 3:57 1-5 第1問 物質の状態 問5 溶液の濃度(計算)
- 3:20 1-6 第1問 物質の状態 問6 溶液(正誤)
- 3:07 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱エネルギー(計算)
- 4:36 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 反応速度(正答選択)
- 5:13 2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 酸塩基(正答選択・計算)
- 2:33 2-4 第2問 物質の変化と平衡 問4 電池(計算)
- 3:32 2-5 第2問 物質の変化と平衡 問5 電離平衡(計算)
- 2:48 3-1 第3問 無機物質 問1 無機物質と人間生活(正誤)
- 2:41 3-2 第3問 無機物質 問2 非金属の性質・反応(正誤)
- 3:02 3-3 第3問 無機物質 問3 気体の性質・製法(正答選択)
- 3:31 3-4 第3問 無機物質 問4 典型元素の性質・反応(正答選択×2)
- 4:47 3-5 第3問 無機物質 問5 典型元素の性質・反応(計算)
- 2:35 4-1 第4問 有機化合物 問1 有機化合物の構造(正答選択)
- 2:58 4-2 第4問 有機化合物 問2 有機化合物の構造(正答選択)
- 1:56 4-3 第4問 有機化合物 問3 脂肪族の性質・反応(正誤)
- 3:25 4-4 第4問 有機化合物 問4 脂肪族の性質・反応(計算)
- 3:27 4-5 第4問 有機化合物 問5 芳香族の性質・反応(実験)
- 1:59 5-1 第5問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正誤)
- 2:36 5-2 第5問 高分子化合物 問2 高分子融合(正誤)
- 1:35 6-1 第6問 高分子化合物 問1 合成樹脂(正答選択)
- 2:15 6-2 第6問 高分子化合物 問2 合成繊維(計算)
- 2:24 7-1 第7問 高分子化合物 問1 アミノ酸・タンパク質(正誤)
- 3:02 7-2 第7問 高分子化合物 問2 糖類(計算)
- 北陸の雄の「センター化学演習講座」【2017年】
- 6:33 0-1 傾向と対策①
- 7:18 0-2 傾向と対策②
- 5:48 1-1 第1問 物質の状態 問1 物質と化学結合(正答選択)
- 2:53 1-2 第1問 物質の状態 問2 固体の構造(計算)
- 4:09 1-3 第1問 物質の状態 問3 反応速度(正答選択)
- 4:43 1-4 第1問 物質の状態 問4 状態変化(正答選択)
- 5:14 1-5 第1問 物質の状態 問5 気体の性質(計算)
- 4:13 1-6 第1問 物質の状態 問6 溶液(計算)
- 3:02 2-1 第2問 物質の変化と平衡 問1 熱エネルギー(計算)
- 3:24 2-2 第2問 物質の変化と平衡 問2 化学平衡(正誤)
- 5:54 2-3 第2問 物質の変化と平衡 問3 反応速度(計算)
- 3:21 2-4 第2問 物質の変化と平衡 問4 電離平衡(正誤)
- 4:11 2-5 第2問 物質の変化と平衡 問5 電気分解(正答選択)
- 3:56 2-6 第2問 物質の変化と平衡 問6 酸化還元(計算)
- 1:37 3-1 第3問 無機物質 問1 無機物質と人間生活(正誤)
- 1:21 3-2 第3問 無機物質 問2 遷移元素の性質・反応(正誤)
- 3:54 3-3 第3問 無機物質 問3 気体の性質・製法(正答選択)
- 3:17 3-4 第3問 無機物質 問4 金属イオンの分離(計算)
- 1:56 3-5 第3問 無機物質 問5 気体の性質・製法(計算)
- 2:58 3-6 第3問 無機物質 問6 単体の性質・反応(正答選択)
- 3:12 4-1 第4問 有機化合物 問1 脂肪族炭化水素の性質・反応(正誤)
- 2:43 4-2 第4問 有機化合物 問2 脂肪族の性質・反応(正答選択)
- 2:33 4-3 第4問 有機化合物 問3 芳香族の性質・反応(正答選択)
- 3:56 4-4 第4問 有機化合物 問4 脂肪族の性質・反応(計算)
- 4:57 4-5 第4問 有機化合物 問5 油脂とセッケン(実験)
- 1:19 5-1 第5問 高分子化合物 問1 高分子融合(正誤)
- 2:10 5-2 第5問 高分子化合物 問2 高分子融合(正誤)
- 2:15 6-1 第6問 高分子化合物 問1 合成高分子融合(正誤)
- 2:56 6-2 第6問 高分子化合物 問2 高分子化合物と人間生活(計算)
- 3:42 7-1 第7問 高分子化合物 問1 アミノ酸・タンパク質(正答選択)
- 3:33 7-2 第7問 高分子化合物 問2 糖類(計算)
- 北陸の雄の「センター化学演習講座」【2016年】
- 7:05 1.センター試験対策(1)
- 7:34 2.センター試験対策(2)
- 16:03 3.第1問 物質の状態
- 18:18 4.第2問 物質の変化と平衡
- 19:36 5.第3問 無機物質
- 16:04 6.第4問 有機化合物
- 16:45 7.第5-7問 高分子化合物
- 鈴木鉄男のセンター対策化学【2016年】
- 11:48 1-1 センター化学【2016】第1問 解答・解説
- 11:29 1-2 センター化学【2016】第2問 解答・解説
- 12:42 1-3 センター化学【2016】第3問 解答・解説
- 8:21 1-4 センター化学【2016】第4問 解答・解説
- 8:09 1-5 センター化学【2016】第5~7問 解答・解説
- 鈴木鉄男の共通テスト化学基礎演習講座【2022年】
- 2:09 共通テスト化学基礎【2022】傾向と対策
- 2:08 共通テスト化学基礎【2022】第1問-問1 解答・解説
- 1:54 共通テスト化学基礎【2022】第1問-問2 解答・解説
- 2:38 共通テスト化学基礎【2022】第1問-問3 解答・解説
- 3:29 共通テスト化学基礎【2022】第1問-問4 解答・解説
- 1:11 共通テスト化学基礎【2022】第1問-問5 解答・解説
- 3:15 共通テスト化学基礎【2022】第1問-問6 解答・解説
- 1:27 共通テスト化学基礎【2022】第1問-問7 解答・解説
- 2:07 共通テスト化学基礎【2022】第1問-問8 解答・解説
- 1:48 共通テスト化学基礎【2022】第1問-問9 解答・解説
- 2:10 共通テスト化学基礎【2022】第1問-問10 解答・解説
- 1:57 共通テスト化学基礎【2022】第2問-問1 解答・解説
- 2:54 共通テスト化学基礎【2022】第2問-問2 解答・解説
- 5:17 共通テスト化学基礎【2022】第2問-問3 解答・解説
- 鈴木鉄男の共通テスト化学基礎演習講座【2021年】
- 2:08 共通テスト化学基礎【2021】傾向と対策
- 2:06 共通テスト化学基礎【2021】第1問-問1 解答・解説
- 共通テスト化学基礎【2021】第1問-問2 解答・解説
- 3:58 共通テスト化学基礎【2021】第1問-問3 解答・解説
- 1:53 共通テスト化学基礎【2021】第1問-問4 解答・解説
- 1:49 共通テスト化学基礎【2021】第1問-問5 解答・解説
- 2:03 共通テスト化学基礎【2021】第1問-問6 解答・解説
- 2:11 共通テスト化学基礎【2021】第1問-問7 解答・解説
- 2:16 共通テスト化学基礎【2021】第1問-問8 解答・解説
- 4:42 共通テスト化学基礎【2021】第2問-問1 解答・解説
- 8:10 共通テスト化学基礎【2021】第2問-問2 解答・解説
- 鈴木鉄男のセンター化学基礎演習講座【2020年】
- 2:29 センター化学基礎【2020】傾向と対策
- 3:02 センター化学基礎【2020】第1問-問1 解答・解説
- 3:05 センター化学基礎【2020】第1問-問2 解答・解説
- 3:08 センター化学基礎【2020】第1問-問3 解答・解説
- 2:16 センター化学基礎【2020】第1問-問4 解答・解説
- 2:08 センター化学基礎【2020】第1問-問5 解答・解説
- 2:43 センター化学基礎【2020】第1問-問6 解答・解説
- 1:49 センター化学基礎【2020】第1問-問7 解答・解説
- 2:23 センター化学基礎【2020】第2問-問1 解答・解説
- 1:42 センター化学基礎【2020】第2問-問2 解答・解説
- 2:32 センター化学基礎【2020】第2問-問3 解答・解説
- 1:20 センター化学基礎【2020】第2問-問4 解答・解説
- 2:06 センター化学基礎【2020】第2問-問5 解答・解説
- 1:56 センター化学基礎【2020】第2問-問6 解答・解説
- 鈴木鉄男のセンター化学基礎演習講座【2019年】
- 2:21 センター化学基礎【2019】傾向と対策
- 2:05 センター化学基礎【2019】第1問-問1 解答・解説
- 2:09 センター化学基礎【2019】第1問-問2 解答・解説
- 1:24 センター化学基礎【2019】第1問-問3 解答・解説
- 2:10 センター化学基礎【2019】第1問-問4 解答・解説
- 2:25 センター化学基礎【2019】第1問-問5 解答・解説
- 1:40 センター化学基礎【2019】第1問-問6 解答・解説
- 2:32 センター化学基礎【2019】第1問-問7 解答・解説
- 2:40 センター化学基礎【2019】第2問-問1 解答・解説
- 2:05 センター化学基礎【2019】第2問-問2 解答・解説
- 1:24 センター化学基礎【2019】第2問-問3 解答・解説
- 2:38 センター化学基礎【2019】第2問-問4 解答・解説
- 1:29 センター化学基礎【2019】第2問-問5 解答・解説
- 2:43 センター化学基礎【2019】第2問-問6 解答・解説
- 鈴木鉄男のセンター化学基礎演習講座【2018年】
- 1:57 01 センター化学基礎【2018】傾向と対策
- 2:19 02 センター化学基礎【2018】第1問-問1 解答・解説
- 0:56 03 センター化学基礎【2018】第1問-問2 解答・解説
- 2:05 04 センター化学基礎【2018】第1問-問3 解答・解説
- 1:27 05 センター化学基礎【2018】第1問-問4 解答・解説
- 3:14 06 センター化学基礎【2018】第1問-問5 解答・解説
- 2:41 07 センター化学基礎【2018】第1問-問6 解答・解説
- 2:07 08 センター化学基礎【2018】第1問-問7 解答・解説
- 2:11 09 センター化学基礎【2018】第2問-問1 解答・解説
- 1:59 10 センター化学基礎【2018】第2問-問2 解答・解説
- 2:55 11 センター化学基礎【2018】第2問-問3 解答・解説
- 1:49 12 センター化学基礎【2018】第2問-問4 解答・解説
- 1:43 13 センター化学基礎【2018】第2問-問5 解答・解説
- 2:18 14 センター化学基礎【2018】第2問-問6 解答・解説
- 1:30 15 センター化学基礎【2018】第2問-問7 解答・解説
- 鈴木鉄男のセンター化学基礎演習講座【2017年】
- 1:55 01 センター化学基礎【2017】傾向と対策
- 2:48 02 センター化学基礎【2017】第1問-問1 解答・解説
- 1:43 03 センター化学基礎【2017】第1問-問2 解答・解説
- 1:26 04 センター化学基礎【2017】第1問-問3 解答・解説
- 2:59 05 センター化学基礎【2017】第1問-問4 解答・解説
- 2:47 06 センター化学基礎【2017】第1問-問5 解答・解説
- 2:53 07 センター化学基礎【2017】第1問-問6 解答・解説
- 2:48 08 センター化学基礎【2017】第1問-問7 解答・解説
- 2:51 09 センター化学基礎【2017】第2問-問1 解答・解説
- 2:10 10 センター化学基礎【2017】第2問-問2 解答・解説
- 1:47 11 センター化学基礎【2017】第2問-問3 解答・解説
- 1:44 12 センター化学基礎【2017】第2問-問4 解答・解説
- 3:55 13 センター化学基礎【2017】第2問-問5 解答・解説
- 1:59 14 センター化学基礎【2017】第2問-問6 解答・解説
- 1:49 15 センター化学基礎【2017】第2問-問7 解答・解説
- 諸星勝の 『入試直前!精選正誤判定60題』
- 2:38 はじめに
- 4:35 問1 細菌や原生生物について
- 6:30 問2 細胞や細胞構造の大きさについて
- 4:47 問3 シアノバクテリアに関する記述について
- 3:35 問4 微小管について
- 5:12 問5 動物細胞と植物細胞の比較について
- 6:20 問6 細胞膜の性質と働きについて
- 5:57 問7 生物の発生と生殖について
- 4:26 問8 動植物の組織について
- 5:44 問9 酵素について
- 4:18 問10 遺伝子発見の歴史について
- 3:41 問11 遺伝物質の研究の歴史について
- 3:59 問12 DNAの存在状態について
- 3:29 問13 RNAについて
- 4:18 問14 遺伝と遺伝子について
- 3:50 問15 遺伝子発現について
- 5:14 問16 遺伝子の変化について
- 4:28 問17 PCR法について
- 4:40 問18 遺伝子操作について
- 2:59 問19 体細胞分裂について
- 3:59 問20 細胞の分化について
- 3:41 問21 だ腺染色体について
- 5:07 問22 減数分裂における染色体の動きについて
- 3:35 問23 連鎖や組換えについて
- 6:37 問24 減数分裂時の染色体数とDNA量について
- 3:46 問25 生殖について
- 5:02 問26 精子について
- 3:54 問27 被子植物の受精について
- 4:09 問28 ウニの発生について
- 3:44 問29 カエルの発生について
- 7:03 問30 誘導について
- 4:41 問31 呼吸について
- 3:26 問32 呼吸について
- 6:36 問33 光合成について
- 3:23 問34 光合成の反応過程について
- 3:51 問35 C3植物と比較したC4植物の特徴について
- 3:50 問36 CAM植物の特徴として
- 3:44 問37 窒素固定について
- 3:20 問38 赤血球について
- 2:33 問39 ヒトの腎臓について
- 2:49 問40 ウナギが海水から淡水に移動した際に起こることについて
- 3:45 問41 脳の構造と機能について
- 4:18 問42 甲状腺を摘出したネズミについて
- 4:02 問43 免疫について
- 5:03 問44 ホルモンについて
- 2:50 問45 発熱状態について
- 2:59 問46 受容器について
- 3:15 問47 受容器について
- 3:53 問48 感覚神経について
- 3:43 問49 神経系について
- 4:22 問50 筋肉について
- 5:06 問51 オーキシンについて
- 4:14 問52 フィトクロムの性質について
- 4:18 問53 植物の環境応答について
- 2:33 問54 個体群の成長について
- 3:48 問55 個体群内外の相互作用について
- 4:44 問56 物質収支について
- 2:34 問57 エネルギーと物質の循環について
- 2:46 問58 生物の進化について
- 3:31 問59 種について
- 2:15 問60 シアノバクテリアに関する記述について
- 共通テスト試行調査2018年【生物】
- 8:12 共通テスト試行調査 生物 第1問
- 16:23 共通テスト試行調査 生物 第2問
- 8:03 共通テスト試行調査 生物 第3問
- 8:54 共通テスト試行調査 生物 第4問
- 13:01 共通テスト試行調査 生物 第5問
- 共通テスト試行問題2018年【生物基礎】
- 伊丹龍義の共通テスト生物基礎演習【2021年】
- 1:11 共通テスト生物基礎【2021】大問1 問1
- 2:24 共通テスト生物基礎【2021】大問1 問2
- 2:31 共通テスト生物基礎【2021】大問1 問3
- 1:18 共通テスト生物基礎【2021】大問1 問4
- 1:11 共通テスト生物基礎【2021】大問1 問5
- 2:52 共通テスト生物基礎【2021】大問1 問6
- 2:02 共通テスト生物基礎【2021】大問2 問1
- 1:19 共通テスト生物基礎【2021】大問2 問2
- 2:14 共通テスト生物基礎【2021】大問2 問3
- 0:41 共通テスト生物基礎【2021】大問2 問4
- 2:08 共通テスト生物基礎【2021】大問2 問5
- 2:26 共通テスト生物基礎【2021】大問3 問1
- 2:05 共通テスト生物基礎【2021】大問3 問2
- 2:51 共通テスト生物基礎【2021】大問3 問3
- 3:23 共通テスト生物基礎【2021】大問3 問4
- 1:56 共通テスト生物基礎【2021】大問3 問5
- 2:24 共通テスト生物基礎【2021】総評
- 品田謙一の大学入学共通テスト演習生物【2022年】
- 2:54 共通テスト生物【2022年】第1問 問1
- 4:01 共通テスト生物【2022年】第1問 問2
- 5:06 共通テスト生物【2022年】第1問 問3
- 6:48 共通テスト生物【2022年】第2問A 問1
- 5:38 共通テスト生物【2022年】第2問A 問2
- 2:59 共通テスト生物【2022年】第2問B 問3
- 2:24 共通テスト生物【2022年】第2問B 問4
- 1:51 共通テスト生物【2022年】第2問B 問5
- 1:31 共通テスト生物【2022年】第2問B 問6
- 3:36 共通テスト生物【2022年】第3問 問1
- 4:20 共通テスト生物【2022年】第3問 問2
- 1:01 共通テスト生物【2022年】第3問 問3
- 1:14 共通テスト生物【2022年】第3問 問4
- 2:55 共通テスト生物【2022年】第3問 問5
- 9:42 共通テスト生物【2022年】第4問 問1
- 3:40 共通テスト生物【2022年】第4問 問2
- 2:00 共通テスト生物【2022年】第4問 問3
- 2:10 共通テスト生物【2022年】第5問 問1
- 2:49 共通テスト生物【2022年】第5問 問2
- 7:15 共通テスト生物【2022年】第5問 問3
- 4:45 共通テスト生物【2022年】第5問 問4
- 2:49 共通テスト生物【2022年】第6問 問1
- 6:56 共通テスト生物【2022年】第6問 問2
- 5:05 共通テスト生物【2022年】第6問 問3
- 3:12 共通テスト生物【2022年】第6問 問4
- 5:01 共通テスト生物【2022年】第6問 問5
- 塚本有馬の共通テスト地学基礎演習【2022年】
- 3:36 共通テスト地学基礎【2022】全問題・解説 はじめに
- 1:44 共通テスト地学基礎【2022】第1問・A・問1
- 2:04 共通テスト地学基礎【2022】第1問・A・問2
- 2:49 共通テスト地学基礎【2022】第1問・B・問3
- 2:04 共通テスト地学基礎【2022】第1問・B・問4
- 1:54 共通テスト地学基礎【2022】第1問・C・問5
- 2:10 共通テスト地学基礎【2022】第1問・C・問6
- 1:43 共通テスト地学基礎【2022】第2問・A・問1
- 1:23 共通テスト地学基礎【2022】第2問・A・問2
- 2:46 共通テスト地学基礎【2022】第2問・B・問3
- 1:51 共通テスト地学基礎【2022】第3問・A・問1
- 3:26 共通テスト地学基礎【2022】第3問・A・問2
- 2:12 共通テスト地学基礎【2022】第3問・B・問3
- 2:10 共通テスト地学基礎【2022】第4問・問1
- 2:28 共通テスト地学基礎【2022】第4問・問2
- 2:59 共通テスト地学基礎【2022】第4問・問3
- 塚本有馬の共通テスト地学基礎演習【2021年】
- 2:41 共通テスト地学基礎【2021】全問題・解説 はじめに
- 4:17 共通テスト地学基礎【2021】第1問・A・問1
- 3:36 共通テスト地学基礎【2021】第1問・A・問2
- 5:52 共通テスト地学基礎【2021】第1問・B・問3
- 4:34 共通テスト地学基礎【2021】第1問・B・問4
- 4:02 共通テスト地学基礎【2021】第1問・C・問5
- 4:06 共通テスト地学基礎【2021】第1問・C・問6
- 4:02 共通テスト地学基礎【2021】第1問・C・問7
- 2:14 共通テスト地学基礎【2021】第2問・A・問1
- 5:51 共通テスト地学基礎【2021】第2問・A・問2
- 2:54 共通テスト地学基礎【2021】第2問・B・問3
- 2:40 共通テスト地学基礎【2021】第2問・B・問4
- 3:15 共通テスト地学基礎【2021】第3問・A・問1
- 2:45 共通テスト地学基礎【2021】第3問・A・問2
- 2:32 共通テスト地学基礎【2021】第3問・B・問3
- 3:49 共通テスト地学基礎【2021】第3問・B・問4
- 塚本有馬のセンター地学基礎研究【2020年】
- 1:21 センター地学基礎 全問題・解説 はじめに
- 2:21 センター地学基礎 第1問・A・問1
- 2:34 センター地学基礎 第1問・A・問2
- 2:35 センター地学基礎 第1問・B・問3
- 2:11 センター地学基礎 第1問・B・問4
- 2:12 センター地学基礎 第1問・C・問5
- 1:59 センター地学基礎 第1問・C・問6
- 4:01 センター地学基礎 第2問・A・問1
- 3:34 センター地学基礎 第2問・A・問1(補足説明)
- 2:26 センター地学基礎 第2問・A・問2
- 3:13 センター地学基礎 第2問・B・問3
- 2:56 センター地学基礎 第3問・問1
- 3:08 センター地学基礎 第3問・問2
- 1:32 センター地学基礎 第3問・問3
- 3:34 センター地学基礎 第4問・問1
- 4:14 センター地学基礎 第4問・問2
- 2:42 センター地学基礎 第4問・問3
- 塚本有馬のセンター地学基礎研究【2019年】
- 2:41 センター地学基礎 全問題・解説 はじめに
- 7:53 センター地学基礎 第1問・A・問1
- 3:42 センター地学基礎 第1問・A・問2
- 5:04 センター地学基礎 第1問・A・問3
- 3:42 センター地学基礎 第1問・A・問4
- 3:13 センター地学基礎 第1問・A・問5
- 8:38 センター地学基礎 古生物のまとめ
- 3:18 センター地学基礎 第1問・B・問6
- 2:43 センター地学基礎 第1問・C・問7
- 2:48 センター地学基礎 第1問・C・問8
- 3:18 センター地学基礎 第1問・C・問9
- 4:16 センター地学基礎 第2問 問1
- 3:01 センター地学基礎 第2問 問2
- 2:31 センター地学基礎 第2問 問3
- 3:56 センター地学基礎 第3問 問1
- 2:00 センター地学基礎 第3問 問2
- 2:30 センター地学基礎 第3問 問3
- 6:16 センター地学基礎 第1問・A・問1もっと詳しく!
- 塚本有馬のセンター地学基礎研究【2018年】
- 塚本有馬のセンター地学基礎研究【2017年】
- 塚本有馬のセンター地学基礎研究【2016年】
- 塚本有馬のセンター地学基礎研究【2015年】
- 3:40 センター地学基礎「地学基礎とは?」
- 7:51 センター地学基礎「文章選択の問題」
- 3:43 センター地学基礎「語句選択の問題」
- 9:22 センター地学基礎「その他の選択問題」
- 4:26 センター地学基礎「まとめ」
- 塚本有馬のセンター試験分析〈学びエイドマスター限定公開〉
- 塚本有馬の大学入試共通テスト対策(地学基礎)・試行調査問題全問解説
- 2:43 01.大学入学共通テスト【2018】地学基礎 はじめに
- 2:35 02.大学入学共通テスト【2018】地学基礎 第1問・A・問1
- 2:33 03.大学入学共通テスト【2018】地学基礎 第1問・B・問2
- 3:19 04.大学入学共通テスト【2018】地学基礎 第1問・B・問3
- 2:20 05.大学入学共通テスト【2018】地学基礎 第2問・A・問1
- 3:31 06.大学入学共通テスト【2018】地学基礎 第2問・B・問2
- 1:48 07.大学入学共通テスト【2018】地学基礎 第2問・B・問3
- 2:28 08.大学入学共通テスト【2018】地学基礎 第2問・C・問4
- 3:58 09.大学入学共通テスト【2018】地学基礎 第2問・C・問5
- 3:18 10.大学入学共通テスト【2018】地学基礎 第3問・A・問1
- 2:25 11.大学入学共通テスト【2018】地学基礎 第3問・A・問2
- 3:18 12.大学入学共通テスト【2018】地学基礎 第3問・B・問3
- 2:34 13.大学入学共通テスト【2018】地学基礎 第3問・B・問4
- 3:14 14.大学入学共通テスト【2018】地学基礎 第3問・B・問5
- 塚本有馬の大学入試共通テスト対策(地学)・試行調査問題全問解説
- 2:27 01.大学入学共通テスト【2018】地学 はじめに
- 2:57 02.大学入学共通テスト【2018】地学 第1問・A・問1
- 1:51 03.大学入学共通テスト【2018】地学 第1問・A・問2
- 4:02 04.大学入学共通テスト【2018】地学 第1問・A・問3
- 1:22 05.大学入学共通テスト【2018】地学 第1問・A・問4
- 3:37 06.大学入学共通テスト【2018】地学 第1問・A・問5
- 3:47 07.大学入学共通テスト【2018】地学 第1問・B・問6
- 1:33 08.大学入学共通テスト【2018】地学 第1問・B・問7
- 3:14 09.大学入学共通テスト【2018】地学 第2問・問1
- 2:38 10.大学入学共通テスト【2018】地学 第2問・問2
- 2:38 11.大学入学共通テスト【2018】地学 第2問・問3
- 2:26 12.大学入学共通テスト【2018】地学 第2問・問4
- 3:34 13.大学入学共通テスト【2018】地学 第2問・問5
- 3:53 14.大学入学共通テスト【2018】地学 第2問・問6
- 4:00 15.大学入学共通テスト【2018】地学 第3問・問1
- 1:50 16.大学入学共通テスト【2018】地学 第3問・問2
- 2:31 17.大学入学共通テスト【2018】地学 第3問・問3
- 5:02 18.大学入学共通テスト【2018】地学 第3問・問4
- 2:28 19.大学入学共通テスト【2018】地学 第3問・問5
- 2:01 20.大学入学共通テスト【2018】地学 第4問・A・問1
- 2:00 21.大学入学共通テスト【2018】地学 第4問・A・問2
- 2:08 22.大学入学共通テスト【2018】地学 第4問・A・問3
- 3:12 23.大学入学共通テスト【2018】地学 第4問・B・問4
- 3:18 24.大学入学共通テスト【2018】地学 第4問・B・問5
- 2:29 25.大学入学共通テスト【2018】地学 第5問・A・問1
- 2:05 26.大学入学共通テスト【2018】地学 第5問・A・問2
- 3:31 27.大学入学共通テスト【2018】地学 第5問・A・問3
- 3:42 28.大学入学共通テスト【2018】地学 第5問・B・問4
- 3:45 29.大学入学共通テスト【2018】地学 第5問・B・問5
- 塚本有馬の「東大地学」2020年
- 5:31 はじめに
- 3:28 第1問・問1(1)
- 1:24 第1問・問1(2)
- 5:20 第1問・問1(3)
- 2:52 第1問・問2(1)
- 3:49 第1問・問2(2)
- 3:49 第1問・問2(3)
- 3:15 第1問・問3(1)
- 5:22 第1問・問3(2)
- 1:35 第2問・問1(1)
- 1:34 第2問・問1(2)
- 2:27 第2問・問1(3)
- 7:46 第2問・問1(4)
- 2:34 第2問・問1(5)
- 3:00 第2問・問2(1)
- 3:27 第2問・問2(2)
- 4:57 第2問・問2(3)
- 5:05 第3問・問1(1) a
- 2:26 第3問・問1(1) b
- 3:51 第3問・問1(1) c
- 3:27 第3問・問1(2) a
- 4:04 第3問・問1(2) b
- 2:20 第3問・問2(1)
- 2:36 第3問・問2(2)
- 3:18 第3問・問2(3)
- 2:56 第3問・問2(4)