地歴・公民のコース
- 【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第1章 地球の姿
- 08:15 1-1 大陸・大洋と州区分
- 07:20 1-2 大陸・大洋と州区分
- 08:57 2-1 世界の国々
- 04:33 2-2 世界の国々
- 08:42 3-1 地球上の位置
- 06:14 3-2 地球上の位置
- 09:56 4-1 地球儀と世界地図
- 05:08 4-2 地球儀と世界地図
- 06:58 5-1 確認のテスト①
- 09:27 5-2 確認のテスト①
- 【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第2章 日本の姿
- 05:57 1-1 日本の位置
- 06:13 1-2 日本の位置
- 09:51 2-1 時差のしくみ
- 06:00 2-2 時差のしくみ
- 09:13 3-1 日本の領域
- 04:25 3-2 日本の領域
- 04:00 4-1 都道府県と県庁所在地
- 03:02 4-2 都道府県と県庁所在地
- 07:21 5-1 確認のテスト②
- 11:56 5-2 確認のテスト②
- 【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第3章 世界の人々の生活と環境
- 12:54 1-1 熱帯・乾燥帯・温帯の暮らし
- 06:20 1-2 熱帯・乾燥帯・温帯の暮らし
- 08:41 2-1 亜寒帯・寒帯・高地の暮らし
- 06:10 2-2 亜寒帯・寒帯・高地の暮らし
- 08:53 3-1 世界各地の衣食住
- 05:02 3-2 世界各地の衣食住
- 07:58 4-1 世界の宗教
- 04:06 4-2 世界の宗教
- 08:16 5-1 確認のテスト③
- 09:44 5-2 確認のテスト③
- 【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第4章 世界の諸地域
- 08:58 1-1 アジア州①
- 05:27 1-2 アジア州①
- 15:08 2-1 アジア州②
- 05:10 2-2 アジア州②
- 11:22 3-1 ヨーロッパ州①
- 05:05 3-2 ヨーロッパ州①
- 07:40 4-1 ヨーロッパ州②
- 03:56 4-2 ヨーロッパ州②
- 07:54 5-1 確認のテスト④
- 09:28 5-2 確認のテスト④
- 09:48 6-1 アフリカ州
- 03:55 6-2 アフリカ州
- 05:57 7-1 北アメリカ州①
- 03:39 7-2 北アメリカ州①
- 06:43 8-1 北アメリカ州②
- 03:40 8-2 北アメリカ州②
- 07:44 9-1 南アメリカ州
- 04:14 9-2 南アメリカ州
- 07:04 10-1 オセアニア州
- 03:48 10-2 オセアニア州
- 07:34 11-1 確認のテスト⑤
- 06:03 11-2 確認のテスト⑤
- 【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第5章 日本の地域的特色
- 08:22 1-1 地形図のきまり①
- 06:23 1-2 地形図のきまり①
- 10:24 2-1 地形図のきまり②
- 10:12 2-2 地形図のきまり②
- 06:49 3-1 日本の地形①
- 03:37 3-2 日本の地形①
- 11:56 4-1 日本の地形②
- 04:34 4-2 日本の地形②
- 07:17 5-1 確認のテスト⑥
- 09:32 5-2 確認のテスト⑥
- 09:15 6-1 日本の気候
- 03:41 6-2 日本の気候
- 08:23 7-1 日本の自然災害
- 03:29 7-2 日本の自然災害
- 08:43 8-1 日本の人口
- 04:11 8-2 日本の人口
- 13:12 9-1 日本の資源・エネルギー
- 05:21 9-2 日本の資源・エネルギー
- 07:21 10-1 確認のテスト⑦
- 09:00 10-2 確認のテスト⑦
- 15:08 11-1 日本の農林水産業
- 04:24 11-2 日本の農林水産業
- 09:45 12-1 日本の工業
- 04:44 12-2 日本の工業
- 09:41 13-1 日本の商業・サービス業
- 04:52 13-2 日本の商業・サービス業
- 09:18 14-1 日本の交通・通信網
- 05:33 14-2 日本の交通・通信網
- 04:30 15-1 日本の地域の分け方
- 01:32 15-2 日本の地域の分け方
- 04:20 16-1 確認のテスト⑧
- 08:13 16-2 確認のテスト⑧
- 【2022年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第6章 日本の諸地域
- 07:00 1-1 九州地方①
- 04:39 1-2 九州地方①
- 04:47 2-1 九州地方②
- 03:42 2-2 九州地方②
- 06:15 3-1 中国・四国地方①
- 03:36 3-2 中国・四国地方①
- 06:48 4-1 中国・四国地方②
- 03:22 4-2 中国・四国地方②
- 06:14 5-1 確認のテスト⑨
- 06:12 5-2 確認のテスト⑨
- 06:04 6-1 近畿地方①
- 03:28 6-2 近畿地方①
- 04:45 7-1 近畿地方②
- 03:55 7-2 近畿地方②
- 08:12 8-1 中部地方①
- 04:36 8-2 中部地方①
- 05:11 9-1 中部地方②
- 03:04 9-2 中部地方②
- 04:38 10-1 確認のテスト⑩
- 06:22 10-2 確認のテスト⑩
- 05:57 11-1 関東地方①
- 03:37 11-2 関東地方①
- 07:50 12-1 関東地方②
- 04:34 12-2 関東地方②
- 07:24 13-1 東北地方①
- 03:56 13-2 東北地方①
- 04:18 14-1 東北地方②
- 03:23 14-2 東北地方②
- 07:40 15-1 北海道地方①
- 03:28 15-2 北海道地方①
- 05:06 16-1 北海道地方②
- 03:17 16-2 北海道地方②
- 06:46 17-1 確認のテスト⑪
- 05:54 17-2 確認のテスト⑪
- 【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第1章 文明のおこりと日本
- 08:15 1-1 古代文明のおこり
- 04:05 1-2 古代文明のおこり
- 07:16 2-1 ギリシャ・ローマの文明と宗教のおこり
- 03:29 2-2 ギリシャ・ローマの文明と宗教のおこり
- 07:22 3-1 縄文時代と弥生時代の暮らし
- 03:42 3-2 縄文時代と弥生時代の暮らし
- 07:46 4-1 邪馬台国と大和政権
- 03:46 4-2 邪馬台国と大和政権
- 05:28 5-1 確認のテスト①
- 04:37 5-2 確認のテスト①
- 【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第2章 古代国家の歩み
- 06:38 1-1 聖徳太子の政治と飛鳥文化
- 03:36 1-2 聖徳太子の政治と飛鳥文化
- 05:48 2-1 律令国家の成立と平城京
- 03:59 2-2 律令国家の成立と平城京
- 07:28 3-1 奈良時代の暮らしと荘園の始まり
- 04:43 3-2 奈良時代の暮らしと荘園の始まり
- 07:24 4-1 唐の影響を受けた天平文化
- 03:55 4-2 唐の影響を受けた天平文化
- 06:40 5-1 平安京と摂関政治
- 03:53 5-2 平安京と摂関政治
- 07:01 6-1 日本の風土に合った国風文化
- 04:17 6-2 日本の風土に合った国風文化
- 08:01 7-1 確認のテスト②
- 07:37 7-2 確認のテスト②
- 【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第3章 武家政治の成立と中世の社会
- 07:16 1-1 武士による政治を始めた平清盛
- 04:00 1-2 武士による政治を始めた平清盛
- 07:12 2-1 鎌倉幕府の成立
- 03:23 2-2 鎌倉幕府の成立
- 05:10 3-1 武士の気風に合った鎌倉文化
- 03:33 3-2 武士の気風に合った鎌倉文化
- 05:40 4-1 元寇と鎌倉幕府の滅亡
- 04:18 4-2 元寇と鎌倉幕府の滅亡
- 06:17 5-1 室町幕府と日明貿易
- 03:14 5-2 室町幕府と日明貿易
- 06:37 6-1 応仁の乱と戦国大名の登場
- 03:29 6-2 応仁の乱と戦国大名の登場
- 05:40 7-1 室町時代の産業と文化
- 03:14 7-2 室町時代の産業と文化
- 06:47 8-1 確認のテスト③
- 05:16 8-2 確認のテスト③
- 【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第4章 ヨーロッパの動きと天下統一
- 06:05 1-1 ルネサンスと宗教改革
- 03:05 1-2 ルネサンスと宗教改革
- 05:00 2-1 大航海時代とヨーロッパ人の世界進出
- 03:42 2-2 大航海時代とヨーロッパ人の世界進出
- 04:50 3-1 鉄砲とキリスト教の伝来
- 03:11 3-2 鉄砲とキリスト教の伝来
- 06:32 4-1 全国統一を目指した織田信長
- 02:50 4-2 全国統一を目指した織田信長
- 06:01 5-1 全国統一を完成させた豊臣秀吉
- 04:43 5-2 全国統一を完成させた豊臣秀吉
- 06:00 6-1 雄大で力強い桃山文化
- 03:34 6-2 雄大で力強い桃山文化
- 06:48 7-1 確認のテスト④
- 06:11 7-2 確認のテスト④
- 【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第5章 近世日本の動き
- 07:01 1-1 江戸幕府を開いた徳川家康
- 03:37 1-2 江戸幕府を開いた徳川家康
- 06:48 2-1 朱印船貿易から鎖国へ
- 03:42 2-2 朱印船貿易から鎖国へ
- 05:27 3-1 産業の発達と三都の繁栄
- 02:18 3-2 産業の発達と三都の繁栄
- 05:29 4-1 上方の町人によって栄えた元禄文化
- 03:28 4-2 上方の町人によって栄えた元禄文化
- 08:07 5-1 確認のテスト⑤
- 05:42 5-2 確認のテスト⑤
- 03:40 6-1 江戸幕府の三大改革①
- 03:06 6-2 江戸幕府の三大改革①
- 06:19 7-1 江戸幕府の三大改革②
- 03:31 7-2 江戸幕府の三大改革②
- 05:29 8-1 江戸幕府の三大改革③
- 03:37 8-2 江戸幕府の三大改革③
- 06:18 9-1 江戸庶民が発展させた化政文化
- 04:10 9-2 江戸庶民が発展させた化政文化
- 07:00 10-1 確認のテスト⑥
- 04:49 10-2 確認のテスト⑥
- 【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第6章 近代日本の成立と世界の動き
- 05:31 1-1 イギリス・アメリカ・フランスの革命
- 02:42 1-2 イギリス・アメリカ・フランスの革命
- 06:44 2-1 産業革命と欧米のアジア侵略
- 02:45 2-2 産業革命と欧米のアジア侵略
- 07:09 3-1 日本の開国と不平等条約
- 03:01 3-2 日本の開国と不平等条約
- 05:06 4-1 江戸幕府の滅亡
- 03:43 4-2 江戸幕府の滅亡
- 06:31 5-1 強い国づくりを目指した明治維新
- 03:31 5-2 強い国づくりを目指した明治維新
- 04:15 6-1 国境と領土の確定
- 02:58 6-2 国境と領土の確定
- 05:57 7-1 自由民権運動から立憲制国家へ
- 03:23 7-2 自由民権運動から立憲制国家へ
- 07:40 8-1 条約改正と日清戦争
- 04:05 8-2 条約改正と日清戦争
- 05:12 9-1 日露戦争と東アジアの動き
- 02:36 9-2 日露戦争と東アジアの動き
- 06:19 10-1 確認のテスト⑦
- 06:23 10-2 確認のテスト⑦
- 【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第7章 二度の世界大戦と日本
- 05:28 1-1 第一次世界大戦の始まり
- 03:00 1-2 第一次世界大戦の始まり
- 04:51 2-1 ベルサイユ条約とアジアの民族運動
- 02:36 2-2 ベルサイユ条約とアジアの民族運動
- 03:34 3-1 大正デモクラシーの高まり
- 05:00 3-2 大正デモクラシーの高まり
- 03:57 4-1 アメリカから始まった世界恐慌
- 03:35 4-2 アメリカから始まった世界恐慌
- 05:36 5-1 満州事変と日中戦争の始まり
- 02:45 5-2 満州事変と日中戦争の始まり
- 06:09 6-1 第二次世界大戦と太平洋戦争
- 03:22 6-2 第二次世界大戦と太平洋戦争
- 07:16 7-1 確認のテスト⑧
- 06:59 7-2 確認のテスト⑧
- 【2022年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第8章 現代の日本と世界
- 06:27 1-1 戦後日本の民主化
- 03:29 1-2 戦後日本の民主化
- 07:53 2-1 冷戦の始まりと国際社会への復帰
- 03:48 2-2 冷戦の始まりと国際社会への復帰
- 04:41 3-1 高度経済成長と生活の変化
- 02:56 3-2 高度経済成長と生活の変化
- 06:17 4-1 冷戦の終結とグローバル化の進展
- 02:53 4-2 冷戦の終結とグローバル化の進展
- 04:34 5-1 確認のテスト⑨
- 05:39 5-2 確認のテスト⑨
- 【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第1章 地球のようすと世界の国々
- 【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第2章 世界の人々の生活と環境
- 【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第3章 世界の諸地域
- 9:36 3-1 発展を続ける 東アジア・東南アジアの国々
- 2:52 3-1e【たしかめよう!】発展を続ける 東アジア・東南アジアの国々
- 5:06 3-2 多様な国々と経済成長 南アジアと中央・西アジアの国々
- 2:06 3-2e【たしかめよう!】多様な国々と経済成長 南アジアと中央・西アジアの国々
- 6:56 3-3 キリスト教が根づく ヨーロッパの国々~自然と文化・産業
- 2:15 3-3e【たしかめよう!】キリスト教が根づく ヨーロッパの国々~自然と文化・産業
- 5:14 3-4 ヨーロッパの統合と課題 EUのつながりとロシア連邦
- 1:52 3-4e【たしかめよう!】ヨーロッパの統合と課題 EUのつながりとロシア連邦
- 5:53 【確認のテスト】第3章 世界の諸地域1
- 8:05 3-5 農業と鉱産資源がささえる アフリカの国々
- 2:26 3-5e【たしかめよう!】農業と鉱産資源がささえる アフリカの国々
- 6:25 3-6 多様な民族が集まる 北アメリカの国々
- 2:17 3-6e【たしかめよう!】多様な民族が集まる 北アメリカの国々
- 4:04 3-7 豊かな自然環境をほこる 南アメリカの国々
- 2:26 3-7e【たしかめよう!】豊かな自然環境をほこる 南アメリカの国々
- 5:09 3-8 南太平洋にちらばる オセアニアの国々
- 2:26 3-8e【たしかめよう!】南太平洋にちらばる オセアニアの国々
- 5:18 【確認のテスト】第3章 世界の諸地域2
- 【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第4章 日本のようす
- 【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第5章 世界と比べた日本のすがた
- 4:59 5-1 造山帯と安定大陸 世界の地形
- 2:08 5-1e【たしかめよう!】造山帯と安定大陸 世界の地形
- 8:25 5-2 変化に富んだ 日本の地形
- 2:01 5-2e【たしかめよう!】変化に富んだ 日本の地形
- 9:26 5-3 季節風がいろどる四季 日本の気候の特色
- 2:33 5-3e【たしかめよう!】季節風がいろどる四季 日本の気候の特色
- 6:51 5-4 変わりゆく人口問題 世界の人口分布
- 2:26 5-4e【たしかめよう!】変わりゆく人口問題 世界の人口分布
- 7:46 5-5 少子化・高齢化がすすむ 日本の人口問題
- 2:17 5-5e【たしかめよう!】少子化・高齢化がすすむ 日本の人口問題
- 6:45 5-6 資源輸入大国日本 日本の資源・エネルギー
- 3:24 5-6e【たしかめよう!】資源輸入大国日本 日本の資源・エネルギー
- 8:22 【確認のテスト】第5章 世界と比べた日本のすがた1
- 11:24 5-7 課題が残る農業と変化する漁業 日本の農林水産業
- 3:31 5-7e【たしかめよう!】課題が残る農業と変化する漁業 日本の農林水産業
- 6:27 5-8 地域ごとの発展を見せる 日本の工業
- 2:43 5-8e【たしかめよう!】地域ごとの発展を見せる 日本の工業
- 8:05 5-9 移動や連絡が便利に 広がる世界の交通・通信網
- 2:18 5-9e【たしかめよう!】移動や連絡が便利に 広がる世界の交通・通信網
- 6:08 5-10 世界じゅうの国と行う 日本の貿易
- 2:55 5-10e【たしかめよう!】世界じゅうの国と行う 日本の貿易
- 5:24 【確認のテスト】第5章 世界と比べた日本のすがた2
- 【2018年度版】ホントにわかる中学社会【地理】第6章 日本の諸地域
- 8:04 6-1 火山が多く温暖な気候 九州地方の自然と農林水産業
- 3:27 6-1e【たしかめよう!】火山が多く温暖な気候 九州地方の自然と農林水産業
- 7:19 6-2 環境への意識が高まる 九州地方の工業・文化
- 2:27 6-2e【たしかめよう!】環境への意識が高まる 九州地方の工業・文化
- 5:17 6-3 2つの山地が気候を分ける 中国・四国地方の自然と農林水産業
- 2:08 6-3e【たしかめよう!】2つの山地が気候を分ける 中国・四国地方の自然と農林水産業
- 5:51 6-4 交通網の整備で発展 中国・四国地方の工業と文化
- 2:44 6-4e【たしかめよう!】交通網の整備で発展 中国・四国地方の工業と文化
- 6:31 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域1
- 6:45 6-5 変化に富む地形と気候 近畿地方の自然と農林水産業
- 2:18 6-5e【たしかめよう!】変化に富む地形と気候 近畿地方の自然と農林水産業
- 6:46 6-6 歴史と商業が根づく 近畿地方の工業と文化
- 2:09 6-6e【たしかめよう!】歴史と商業が根づく 近畿地方の工業と文化
- 6:20 6-7 地域ごとに大きく異なる 中部地方の自然と農林水産業
- 2:41 6-7e【たしかめよう!】地域ごとに大きく異なる 中部地方の自然と農林水産業
- 6:20 6-8 日本の中心部に位置する 中部地方の工業と文化
- 2:49 6-8e【たしかめよう!】日本の中心部に位置する 中部地方の工業と文化
- 4:03 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域2
- 5:15 6-9 日本の首都を支える 関東地方の自然と農林水産業
- 2:10 6-9e【たしかめよう!】日本の首都を支える 関東地方の自然と農林水産業
- 7:25 6-10 発展する都心とその課題 関東地方の工業と文化
- 2:43 6-10e【たしかめよう!】発展する都心とその課題 関東地方の工業と文化
- 6:20 6-11 豊かな農業と水産業 東北地方の自然と農林水産業
- 2:15 6-11e【たしかめよう!】豊かな農業と水産業 東北地方の自然と農林水産業
- 4:24 6-12日本古来の伝統が息づく 東北地方の工業と文化
- 2:38 6-12e【たしかめよう!】日本古来の伝統が息づく 東北地方の工業と文化
- 5:42 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域3
- 8:44 6-13 きびしい冬と美しい自然 北海道地方の自然と農林水産業
- 2:21 6-13e【たしかめよう!】きびしい冬と美しい自然 北海道地方の自然と農林水産業
- 5:23 6-14 開拓の歴史と豊かな資源 北海道地方の工業と文化
- 2:35 6-14e【たしかめよう!】開拓の歴史と豊かな資源 北海道地方の工業と文化
- 5:26 6-15 地図情報を読み取る 地形図の見方1~方位と縮尺~
- 3:33 6-15e【たしかめよう!】地図情報を読み取る 地形図の見方1~方位と縮尺~
- 5:52 6-16 地図情報を読み取る 地形図の見方2~地図記号と等高線~
- 3:27 6-16e【たしかめよう!】地図情報を読み取る 地形図の見方2~地図記号と等高線~
- 5:50 【確認のテスト】第6章 日本の諸地域4
- 【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第1章 文明のおこりと日本
- 6:40 1-1 大河の流域におこった 古代文明
- 4:52 1-1e【たしかめよう!】大河の流域におこった 古代文明
- 3:59 1-2 1万年も続いた 縄文時代
- 4:54 1-2e【たしかめよう!】1万年も続いた 縄文時代
- 6:54 1-3 稲作のむらから古墳のくに(国)へ
- 4:44 1-3e【たしかめよう!】稲作のむらから古墳のくに(国)へ
- 9:29 【確認のテスト】第1章 文明のおこりと日本
- 【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第2章 古代国家の歩み
- 5:14 2-1 天皇中心の政治を目指した 聖徳太子
- 3:25 2-1e【たしかめよう!】天皇中心の政治を目指した 聖徳太子
- 4:42 2-2 唐の都にならってつくった 平城京
- 3:35 2-2e【たしかめよう!】唐の都にならってつくった 平城京
- 4:44 2-3 公地公民がくずれ、荘園ができていった
- 4:37 2-3e【たしかめよう!】公地公民がくずれ、荘園ができていった
- 6:01 2-4 国を治めるためにつくった 東大寺の大仏
- 3:44 2-4e【たしかめよう!】国を治めるためにつくった 東大寺の大仏
- 5:22 2-5 貴族による政治の始まり-摂関政治
- 5:17 2-5e【たしかめよう!】貴族による政治の始まり-摂関政治
- 4:46 2-6 摂関政治のころに栄えた 国風文化
- 4:11 2-6e【たしかめよう!】摂関政治のころに栄えた 国風文化
- 13:57 【確認のテスト】第2章 古代国家の歩み
- 【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第3章 武家政治の成立と中世の世界
- 5:20 3-1 政治の実権をにぎった武士 平清盛
- 4:49 3-1e【たしかめよう!】政治の実権をにぎった武士 平清盛
- 7:26 3-2 幕府政治を始めた 源頼朝
- 6:03 3-2e【たしかめよう!】幕府政治を始めた 源頼朝
- 7:29 3-3 武士や民衆にわかりやすい 鎌倉文化
- 5:42 3-3e【たしかめよう!】武士や民衆にわかりやすい 鎌倉文化
- 5:50 3-4 元寇後、力が弱まった 鎌倉幕府
- 4:52 3-4e【たしかめよう!】元寇後、力が弱まった 鎌倉幕府
- 6:51 3-5 室町で幕府政治を栄えさせた 足利義満
- 5:17 3-5e【たしかめよう!】室町で幕府政治を栄えさせた 足利義満
- 4:57 3-6 応仁の乱から始まった 戦国時代
- 5:00 3-6e【たしかめよう!】応仁の乱から始まった 戦国時代
- 7:49 3-7 民衆が力をつけてきた 室町時代
- 5:58 3-7e【たしかめよう!】民衆が力をつけてきた 室町時代
- 16:02 【確認のテスト】第3章 武家政治の成立と中世の社会
- 【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第4章 ヨーロッパの動きと天下統一
- 5:30 4-1 ヨーロッパ人が世界進出に乗り出した
- 4:31 4-1e【たしかめよう!】ヨーロッパ人が世界進出に乗り出した
- 5:05 4-2 日本を大きく変えた 鉄砲とキリスト教
- 4:48 4-2e【たしかめよう!】日本を大きく変えた 鉄砲とキリスト教
- 4:22 4-3 室町幕府を滅ぼし、天下統一を目指した 織田信長
- 5:11 4-3e【たしかめよう!】室町幕府を滅ぼし、天下統一を目指した 織田信長
- 4:24 4-4 全国を統一し、明の征服も目指した 豊臣秀吉
- 4:33 4-4e【たしかめよう!】全国を統一し、明の征服も目指した 豊臣秀吉
- 3:25 4-5 雄大でカラフルな 桃山文化
- 4:07 4-5e【たしかめよう!】雄大でカラフルな 桃山文化
- 11:05 【確認のテスト】第4章 ヨーロッパの動きと天下統一
- 【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第5章 近世日本の動き
- 6:30 5-1 江戸幕府の基礎を固めた 徳川家康
- 5:52 5-1e【たしかめよう!】江戸幕府の基礎を固めた 徳川家康
- 4:37 5-2 朱印船貿易から鎖国へ
- 5:20 5-2e【たしかめよう!】朱印船貿易から鎖国へ
- 5:46 5-3 産業が発達して栄えた江戸と大坂
- 5:44 5-3e【たしかめよう!】産業が発達して栄えた江戸と大坂
- 4:20 5-4 上方の町人によって栄えた 元禄文化
- 5:42 5-4e【たしかめよう!】上方の町人によって栄えた 元禄文化
- 15:29 【確認のテスト】第5章 近世日本の動き1
- 5:14 5-5 江戸幕府の三大改革~その1~享保の改革
- 6:02 5-5e【たしかめよう!】江戸幕府の三大改革~その1~享保の改革
- 5:56 5-6 江戸幕府の三大改革~その2~寛政の改革
- 5:35 5-6e【たしかめよう!】江戸幕府の三大改革~その2~寛政の改革
- 5:41 5-7 江戸幕府の三大改革~その3~天保の改革
- 6:15 5-7e【たしかめよう!】江戸幕府の三大改革~その3~天保の改革
- 8:38 5-8 江戸庶民が発展させた 化政文化
- 7:09 5-8e【たしかめよう!】江戸庶民が発展させた 化政文化
- 16:58 【確認のテスト】第5章 近世日本の動き2
- 【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第6章 近世日本の成立と世界の動き
- 8:19 6-1 イギリスで始まった 産業革命
- 7:38 6-1e【たしかめよう!】イギリスで始まった 産業革命
- 5:55 6-2 日本を開国させた ペリー
- 5:49 6-2e【たしかめよう!】日本を開国させた ペリー
- 6:31 6-3 薩長同盟が実現して 江戸幕府が倒れた
- 5:36 6-3e【たしかめよう!】薩長同盟が実現して 江戸幕府が倒れた
- 6:05 6-4 強い国づくりを目指した 明治維新
- 6:35 6-4e【たしかめよう!】強い国づくりを目指した 明治維新
- 6:54 6-5 自由民権運動 から立憲制国家へ
- 5:56 6-5e【たしかめよう!】自由民権運動 から立憲制国家へ
- 6:30 6-6 近代最初の大戦争 日清戦争
- 6:09 6-6e【たしかめよう!】近代最初の大戦争 日清戦争
- 5:40 6-7 日露戦争後、日本は大陸での権益を拡大した
- 4:49 6-7e【たしかめよう!】日露戦争後、日本は大陸での権益を拡大した
- 16:47 【確認のテスト】第6章 近代日本の成立と世界の動き
- 【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第7章 二度の世界大戦と日本
- 5:50 7-1 帝国主義列強の対立から始まった 第一次世界大戦
- 6:40 7-1e【たしかめよう!】帝国主義列強の対立から始まった 第一次世界大戦
- 6:30 7-2 第一次世界大戦後、アジアで民族運動が高まった
- 5:06 7-2e【たしかめよう!】第一次世界大戦後、アジアで民族運動が高まった
- 6:57 7-3 民主主義を求める動き-大正デモクラシー
- 5:48 7-3e【たしかめよう!】民主主義を求める動き-大正デモクラシー
- 5:03 7-4 アメリカから始まった世界恐慌
- 5:27 7-4e【たしかめよう!】アメリカから始まった世界恐慌
- 7:11 7-5 満州事変から15年も続いた戦争
- 6:49 7-5e【たしかめよう!】満州事変から15年も続いた戦争
- 7:17 7-6 ポツダム宣言受諾で終わった第二次世界大戦
- 7:41 7-6e【たしかめよう!】ポツダム宣言受諾で終わった第二次世界大戦
- 16:12 【確認のテスト】第7章 二度の世界大戦と日本
- 【2018年度版】ホントにわかる中学社会【歴史】第8章 現代の日本と世界
- 6:31 8-1 戦後日本の民主化
- 5:15 8-1e【たしかめよう!】戦後日本の民主化
- 9:40 8-2 冷たい戦争のなか、国際社会へ復帰した日本
- 6:01 8-2e【たしかめよう!】冷たい戦争のなか、国際社会へ復帰した日本
- 7:59 8-3 経済復興をなしとげ、高度経済成長へ
- 6:45 8-3e【たしかめよう!】経済復興をなしとげ、高度経済成長へ
- 6:48 8-4 冷戦が終結し、平和共存へ
- 7:47 8-4e【たしかめよう!】冷戦が終結し、平和共存へ
- 15:17 【確認のテスト】第8章 現代の日本と世界
- 第1章 現代社会の特徴
- 第2章 現代社会のルール
- 5:43 2-1 対立と合意
- 3:47 2-2 ルールがある理由
- 第3章 憲法の歴史
- 第4章 日本国憲法
- 4:01 4-1 大日本帝国憲法
- 2:38 4-2 日本国憲法の三大原則
- 4:23 4-3 国民主権
- 1:38 4-4 憲法改正
- 4:33 4-5 天皇の地位
- 1:41 4-6 個人の尊重
- 8:13 4-7 自由権
- 3:40 4-8 平等権
- 3:34 4-9 請求権
- 4:56 4-10 社会権
- 1:54 4-11 参政権
- 8:11 4-12 新しい人権
- 5:48 4-13 人権の制約
- 1:13 4-14 国民の義務
- 7:26 4-15 平和主義
- 第5章 三権分立
- 5:15 5-1 三権分立
- 2:45 5-2 国会の役割
- 3:02 5-3 国会の仕事
- 12:35 5-4 衆議院と参議院
- 3:00 5-5 国会の種類
- 4:27 5-6 国会の手続き
- 2:35 5-7 内閣の構成
- 5-8 各省の仕事
- 2:50 5-9 内閣の仕事
- 3:32 5-10 議院内閣制
- 3:58 5-11 司法権
- 7:35 5-12 民事裁判と刑事裁判
- 4:23 5-13 裁判の仕組み
- 4:16 5-14 司法権の独立
- 3:00 5-15 特別裁判所の禁止
- 4:02 5-16 違憲立法審査権
- 2:55 5-17 裁判所と国民主権
- 1:51 5-18 司法制度改革
- 第6章 選挙の仕組み
- 第7章 地方自治
- 1:28 7-1 地方自治とは
- 4:39 7-2 地方自治の必要性
- 6:40 7-3 地方自治の仕組み
- 4:39 7-4 地方自治と市民参加
- 6:08 7-5 地方財政
- 4:55 7-6 近年の地方自治
- 第8章 経済の三主体
- 3:49 8-1 商品の流通
- 5:08 8-2 経済の三主体
- 第9章 企業
- 第10章 家計
- 1:47 10-1 家計の収入
- 6:47 10-2 労働のルール
- 8:23 10-3 正規労働者と非正規労働者
- 1:49 10-4 ワーク・ライフ・バランス
- 2:28 10-5 家計の支出
- 5:34 10-6 価格の決定
- 9:32 10-7 市場の仕組み
- 5:01 10-8 支払方法
- 3:09 10-9 消費者の権利
- 4:22 10-10 消費者を守る権利
- 第11章 政府の役割
- 12:27 11-1 好景気と不景気
- 4:45 11-2 金融の仕組み
- 3:43 11-3 日本銀行
- 5:56 11-4 金融政策
- 3:43 11-5 財政政策
- 6:46 11-6 為替相場
- 4:00 11-7 GDPと経済成長率
- 5:13 11-8 日本経済の歴史
- 3:18 11-9 日本の財政
- 4:13 11-10 社会保障
- 5:25 11-11 税金の仕組み
- 3:34 11-12 公害対策
- 2:35 11-13 循環型社会
- 第12章 国際社会
- 4:01 12-1 国家
- 1:49 12-2 国際法
- 4:19 12-3 日本の領土問題
- 1:51 12-4 国際連合の設立
- 4:54 12-5 国際連合の機関(1)
- 3:59 12-6 国際連合の機関(2)
- 2:47 12-7 地域統合
- 3:07 12-8 FTAとEPA
- 2:34 12-9 地域紛争とテロ
- 6:37 12-10 平和のために
- 1:33 12-11 SDGs
- 4:51 12-12 環境問題
- 4:38 12-13 国連の取り組み
- 4:05 12-14 京都議定書からパリ協定へ
- 2:52 12-15 南北問題
- 第1章 年代や時代の表し方
- 第2章 旧石器時代と新石器時代
- 第3章 縄文時代
- 2:55 3-1 縄文時代
- 第4章 弥生時代
- 3:16 4-1 弥生時代の暮らし
- 4:10 4-2 弥生時代と中国
- 第5章 古墳時代
- 3:29 5-1 大和政権の成立
- 4:29 5-2 大和政権の外交
- 第6章 飛鳥時代
- 2:20 6-1 飛鳥時代の課題
- 3:02 6-2 聖徳太子の政治
- 2:40 6-3 聖徳太子の外交
- 0:50 6-4 飛鳥時代の文化
- 1:26 6-5 唐の成立
- 5:30 6-6 天智天皇の政治
- 3:49 6-7 天武天皇の政治
- 第7章 奈良時代
- 第8章 平安時代
- 2:23 8-1 桓武天皇の政治
- 6:12 8-2 藤原氏の政治
- 2:14 8-3 院政
- 2:11 8-4 平安貴族の暮らし
- 2:28 8-5 国風文化
- 4:20 8-6 武士の登場
- 2:38 8-7 平氏と源氏の争い
- 3:38 8-8 平氏の政治
- 第9章 鎌倉時代
- 3:15 9-1 鎌倉幕府の誕生
- 1:32 9-2 鎌倉の地形
- 4:33 9-3 鎌倉幕府による政治
- 5:25 9-4 承久の乱
- 3:58 9-5 元寇
- 4:58 9-6 鎌倉幕府の滅亡
- 1:55 9-7 鎌倉時代の暮らし
- 4:58 9-8 鎌倉仏教
- 2:53 9-9 鎌倉時代の文化
- 玉先生の超速習日本史 第1章 古代(~中世)
- 8:34 1-1話 縄文~弥生(~300年)
- 9:25 1-2話 古墳時代(~600年)
- 10:11 1-3話 大化の改新(~700年)
- 10:13 1-4話 平城~平安(~800年)
- 6:33 1-5話 平安時代開始(~870年)
- 8:33 1-6話 藤原摂関政治(~1030年)
- 7:46 1-7話 院政乗っ取られ(~1180年)
- 6:48 1-8話 源平合戦(~1200年)
- 8:29 1-9話 鎌倉幕府(~1300年)
- 7:06 1-10話 室町幕府(~1350年)
- 7:11 1-11話 室町幕府終焉(~1500年)
- 5:53 1-12話 戦国時代(1550年)
- 18:16 1-13 第1章まとめ
- 玉先生の超速習日本史 第2章 近代(~明治前期)
- 9:15 2-1話 安土桃山(~1600年)
- 9:18 2-2話 江戸時代開始(~1650年)
- 5:32 2-3話 江戸4~7代(~1710年)
- 9:52 2-4話 江戸8~12代(~1840年)
- 10:38 2-5話 江戸13~15代(~1870年)
- 5:57 2-6話 江戸13~15代(~1870年)
- 12:24 2-7話 明治維新(~1880年)
- 20:45 2-8 第2章まとめ
- 玉先生の超速習日本史 第3章 明治前期(~現代)
- 10:15 3-1話 明治初期(~1890年)
- 10:10 3-2話 日清戦争(~1900年)
- 4:37 3-3話 日露戦争(~1910年)
- 7:51 3-4話 第1次大戦(~1920年)
- 7:40 3-5話 大戦後恐慌(~1930年)
- 6:27 3-6話 第二次大戦前(~1940年)
- 8:06 3-7話 第二次大戦(~1945年)
- 3:19 3-8話 戦後の復興(~1945年)
- 3:20 3-9話 戦後の冷戦(~1950年)
- 3:33 3-10話 世界の変化(~1955年)
- 4:45 3-11話 新時代へ(~1990年)
- 21:17 3-12 第3章まとめ
- 玉先生の超速習日本史 第4章 文化編
- 3:23 4-0話 文化ノートの書き方
- 3:35 4-1話 飛鳥文化6世紀
- 3:19 4-2話 白鳳文化7世紀
- 3:38 4-3話 天平文化 D時代頃
- 3:59 4-4話 弘仁貞観文化 E時代頃
- 3:30 4-5話 国風文化 F時代頃
- 5:02 4-6話 鎌倉文化 鎌倉時代
- 4:22 4-7話 室町文化 室町時代
- 2:58 4-8話 桃山文化 桃山時代
- 4:23 4-9話 元禄文化 江戸初期
- 4:09 4-10話 化政文化 江戸後期
- 3:40 4-11話 近代文化 明治時代
- 4:33 4-12話 大正文化 大正時代
- 玉先生の超速習日本史 第5章 暮らし編
- 3:54 5-1話 律令の開始 D時代頃
- 5:40 5-2話 平安のくらし 平安時代
- 4:43 5-3話 鎌倉のくらし 鎌倉時代
- 3:49 5-4話 室町のくらし 室町時代
- 3:54 5-5話 戦国から安土・桃山まで
- 5:52 5-6話 江戸の初期 江戸時代
- 5:14 5-7話 江戸の中期 江戸時代
- 5:51 5-8話 江戸の後期~明治 江戸~明治
- 5:12 5-9話 大正のくらし 大正時代
- 4:31 5-10話 昭和戦前のくらし
- 4:13 5-11話 昭和戦後のくらし
- 玉先生の超速習日本史 第6章 特別編
- 7:18 6-1 センター試験の勉強法
- 5:21 6-2 お金は使うと増える
- 5:21 6-3 徳川15将軍いえるかな?
- 6:39 6-4 忘れにくくなるテク
- 2:56 6-5 資本主義と社会主義
- 4:55 6-7 歴史勉強上級編
- 4:48 6-8 パタパタシート
- 23:37 6-9 点数の上がる模試の受け方
- 10:53 6-10 勉強計画の立て方
- 14:51 6-11 日記の書き方
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第1章 先史時代
- 5:56 01 人類の出現~文明の成立(1)
- 6:16 01 人類の出現~文明の成立(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第2章 古代オリエント・イラン
- 5:42 02 メソポタミア・エジプト(1)
- 4:59 02 メソポタミア・エジプト(2)
- 5:05 03 セム系3民族~オリエント統一(1)
- 5:29 03 セム系3民族~オリエント統一(2)
- 6:06 04 アケメネス朝ペルシア~ササン朝ペルシア(1)
- 5:55 04 アケメネス朝ペルシア~ササン朝ペルシア(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第3章 古代ギリシア・ヘレニズム時代
- 5:33 05 エーゲ文明~ポリスの成立(1)
- 6:25 05 エーゲ文明~ポリスの成立(2)
- 6:39 06 アテネの民主化~ポリス世界の衰退(1)
- 6:35 06 アテネの民主化~ポリス世界の衰退(2)
- 5:04 07 アレクサンドロス帝国(1)
- 3:49 07 アレクサンドロス帝国(2)
- 5:39 08 ギリシア・ヘレニズム文化(1)
- 5:35 08 ギリシア・ヘレニズム文化(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第4章 古代ローマ
- 7:07 09 共和政ローマ(1)
- 5:35 09 共和政ローマ(2)
- 6:16 10 帝政ローマ(1)
- 6:08 10 帝政ローマ(2)
- 5:08 11 キリスト教の成立(1)
- 5:20 11 キリスト教の成立(2)
- 4:26 12 ローマ文化(1)
- 3:43 12 ローマ文化(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第5章 古代インド
- 5:29 13 古代インド世界(1)
- 6:31 13 古代インド世界(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第6章 中国史
- 5:19 14 黄河文明~春秋戦国時代(1)
- 6:13 14 黄河文明~春秋戦国時代(2)
- 6:23 15 秦の統一~前漢(1)
- 7:29 15 秦の統一~前漢(2)
- 5:49 16 新~三国時代(1)
- 6:42 16 新~三国時代(2)
- 8:20 17 五胡十六国時代~隋の統一(1)
- 6:47 17 五胡十六国時代~隋の統一(2)
- 6:01 18 唐(1)
- 5:58 18 唐(2)
- 6:36 19 五代十国~宋(1)
- 6:27 19 五代十国~宋(2)
- 5:23 20 モンゴル帝国~元(1)
- 6:34 20 モンゴル帝国~元(2)
- 7:45 21 明・清(1)
- 7:29 21 明・清(2)
- 6:03 22 中国文化(思想)(1)
- 7:06 22 中国文化(思想)(2)
- 7:08 23 中国文化(科学・芸術など)(1)
- 5:07 23 中国文化(科学・芸術など)(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第7章 イスラーム史
- 5:00 24 イスラーム教の成立~アッバース朝(1)
- 5:20 24 イスラーム教の成立~アッバース朝(2)
- 5:46 25 イスラーム世界の分裂①(1)
- 5:15 25 イスラーム世界の分裂①(2)
- 4:53 26 イスラーム世界の分裂②(1)
- 4:59 26 イスラーム世界の分裂②(2)
- 6:10 27 ティムール朝・サファヴィー朝・オスマン帝国(1)
- 6:37 27 ティムール朝・サファヴィー朝・オスマン帝国(2)
- 5:20 28 インドのイスラーム化~ムガル帝国(1)
- 6:20 28 インドのイスラーム化~ムガル帝国(2)
- 5:58 29 イスラーム文化(1)
- 3:16 29 イスラーム文化(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第8章 中世ヨーロッパ
- 6:07 30 ゲルマン人の移動~フランク王国(1)
- 6:39 30 ゲルマン人の移動~フランク王国(2)
- 6:05 31 ノルマン人の移動~封建社会の成立(1)
- 6:50 31 ノルマン人の移動~封建社会の成立(2)
- 7:18 32 西ヨーロッパ封建社会の動揺(1)
- 6:14 32 西ヨーロッパ封建社会の動揺(2)
- 5:56 33 中世キリスト教史(1)
- 6:12 33 中世キリスト教史(2)
- 5:50 34 中世のイギリス・フランス(1)
- 6:50 34 中世のイギリス・フランス(2)
- 5:46 35 中世のドイツ・イタリア・イベリア半島(1)
- 4:26 35 中世のドイツ・イタリア・イベリア半島(2)
- 5:27 36 中世のロシア・北欧・東欧(1)
- 4:54 36 中世のロシア・北欧・東欧(2)
- 5:14 37 ビザンツ帝国(1)
- 7:04 37 ビザンツ帝国(2)
- 5:06 38 中世ヨーロッパ文化(1)
- 4:52 38 中世ヨーロッパ文化(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第9章 近世ヨーロッパ
- 6:31 39 大航海時代(1)
- 7:05 39 大航海時代(2)
- 4:43 40 イタリア=ルネサンス(1)
- 3:42 40 イタリア=ルネサンス(2)
- 5:32 41 北方ルネサンス(1)
- 4:41 41 北方ルネサンス(2)
- 7:01 42 宗教改革(1)
- 6:37 42 宗教改革(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第10章 絶対主義
- 5:38 43 絶対主義の特色・スペイン絶対主義・オランダ独立戦争(1)
- 5:53 43 絶対主義の特色・スペイン絶対主義・オランダ独立戦争(2)
- 6:20 44 イギリス絶対主義(1)
- 4:54 44 イギリス絶対主義(2)
- 5:39 45 イギリス革命(1)
- 6:31 45 イギリス革命(2)
- 4:49 46 フランス絶対主義(1)
- 5:39 46 フランス絶対主義(2)
- 5:53 47 三十年戦争・ドイツ絶対主義・ロシア絶対主義(1)
- 5:56 47 三十年戦争・ドイツ絶対主義・ロシア絶対主義(2)
- 5:00 48 西欧諸国の植民活動(1)
- 5:40 48 西欧諸国の植民活動(2)
- 4:49 49 17~18世紀のヨーロッパ文化(1)
- 5:19 49 17~18世紀のヨーロッパ文化(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《古代~近代》第11章 地域史
- 5:19 50 東南アジア史(ベトナム・カンボジア)(1)
- 6:00 50 東南アジア史(ベトナム・カンボジア)(2)
- 6:13 51 東南アジア史(その他)(1)
- 5:55 51 東南アジア史(その他)(2)
- 5:16 52 朝鮮史(1)
- 5:52 52 朝鮮史(2)
- 4:42 53 内陸アジア史(1)
- 5:33 53 内陸アジア史(2)
- 5:44 54 アフリカ史(1)
- 4:26 54 アフリカ史(2)
- 5:25 55 ラテン=アメリカ史(1)
- 4:52 55 ラテン=アメリカ史(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第1章 近代ヨーロッパ
- 7:44 01 産業革命(1)
- 6:34 01 産業革命(2)
- 7:01 02 アメリカ独立革命(1)
- 6:01 02 アメリカ独立革命(2)
- 6:42 03 フランス革命(1)
- 6:43 03 フランス革命(2)
- 7:12 04 ナポレオン時代(1)
- 5:58 04 ナポレオン時代(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第2章 19世紀の欧米
- 6:15 05 ウィーン体制(1)
- 7:04 05 ウィーン体制(2)
- 6:12 06 七月革命と二月革命・イギリス自由主義改革(1)
- 7:46 06 七月革命と二月革命・イギリス自由主義改革(2)
- 4:56 07 英のヴィクトリア時代・仏の第二帝政とその崩壊(1)
- 4:48 07 英のヴィクトリア時代・仏の第二帝政とその崩壊(2)
- 6:16 08 イタリアの統一(1)
- 5:40 08 イタリアの統一(2)
- 6:42 09 ドイツの統一(1)
- 6:42 09 ドイツの統一(2)
- 6:55 10 19世紀のロシア・社会主義思想(1)
- 5:46 10 19世紀のロシア・社会主義思想(2)
- 5:36 11 東方問題(1)
- 5:57 11 東方問題(2)
- 6:10 12 アメリカ合衆国の発展(1)
- 6:14 12 アメリカ合衆国の発展(2)
- 5:43 13 南北戦争とその後の合衆国(1)
- 6:58 13 南北戦争とその後の合衆国(2)
- 6:29 14 ラテン=アメリカ諸国の独立・独立後のメキシコ(1)
- 6:17 14 ラテン=アメリカ諸国の独立・独立後のメキシコ(2)
- 6:15 15 19世紀の欧米文化①(1)
- 5:41 15 19世紀の欧米文化①(2)
- 5:11 16 19世紀の欧米文化②(1)
- 6:16 16 19世紀の欧米文化②(2)
- 5:42 17 19世紀の欧米文化①(1)
- 4:40 17 19世紀の欧米文化②(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第3章 ヨーロッパのアジア進出
- 6:28 18 オスマン帝国の衰退とアラブ地域の動き(1)
- 6:00 18 オスマン帝国の衰退とアラブ地域の動き(2)
- 6:00 19 インドの植民地化(1)
- 6:08 19 インドの植民地化(2)
- 6:08 20 東南アジアの植民地化(1)
- 6:18 20 東南アジアの植民地化(2)
- 5:58 21 清朝の衰退(1)
- 6:31 21 清朝の衰退(2)
- 5:37 22 ロシアの東方進出・日本の近代化と朝鮮(1)
- 5:45 22 ロシアの東方進出・日本の近代化と朝鮮(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第4章 帝国主義と民族運動
- 6:31 23 帝国主義の成立・イギリスとフランスの帝国主義(1)
- 6:29 23 帝国主義の成立・イギリスとフランスの帝国主義(2)
- 7:15 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義(1)
- 6:43 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義(2)
- 6:58 25 列強のアフリカ分割・太平洋地域分割(1)
- 7:42 25 列強のアフリカ分割・太平洋地域分割(2)
- 5:45 26 列強の中国分割~日露戦争(1)
- 7:04 26 列強の中国分割~日露戦争(2)
- 7:06 27 辛亥革命・韓国併合(1)
- 6:52 27 辛亥革命・韓国併合(2)
- 5:28 28 インド・東南アジア・西アジア・ラテン=アメリカの民族運動(1)
- 6:38 28 インド・東南アジア・西アジア・ラテン=アメリカの民族運動(2)
- 7:24 29 第一次世界大戦前夜(1)
- 4:40 29 第一次世界大戦前夜(2)
- 6:49 30 第一次世界大戦(1)
- 7:59 30 第一次世界大戦(2)
- 6:21 31 ロシア革命とソヴィエト政権(1)
- 7:07 31 ロシア革命とソヴィエト政権(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第5章 第一次大戦後の欧米
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第6章 第一次大戦後のアジア
- 7:47 35 中国・朝鮮の民族運動(1)
- 6:31 35 中国・朝鮮の民族運動(2)
- 5:03 36 西アジアの民族運動(1)
- 5:16 36 西アジアの民族運動(2)
- 5:39 37 インド・東南アジアの民族運動(1)
- 5:13 37 インド・東南アジアの民族運動(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第7章 世界恐慌とファシズム
- 7:07 38 世界恐慌とアメリカ・イギリス・フランス(1)
- 6:32 38 世界恐慌とアメリカ・イギリス・フランス(2)
- 6:41 39 世界恐慌とドイツ(1)
- 5:10 39 世界恐慌とドイツ(2)
- 6:36 40 日本の中国侵略と第2次国共合作(1)
- 5:05 40 日本の中国侵略と第2次国共合作(2)
- 6:34 41 第二次世界大戦前夜(1)
- 7:15 41 第二次世界大戦前夜(2)
- 5:28 42 第二次世界大戦(1)
- 5:27 42 第二次世界大戦(2)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈基礎編〉《近現代》第8章 戦後史
- 5:18 43 国際連合の成立(1)
- 5:53 43 国際連合の成立(2)
- 6:37 44 冷戦①(1)
- 6:21 44 冷戦①(2)
- 7:12 45 冷戦②(1)
- 5:18 45 冷戦②(2)
- 5:15 46 戦後のアメリカ合衆国(1)
- 6:00 46 戦後のアメリカ合衆国(2)
- 5:19 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国(1)
- 5:18 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国(2)
- 7:40 48 戦後のソ連・東欧諸国(1)
- 5:06 48 戦後のソ連・東欧諸国(2)
- 6:16 49 戦後の中国(1)
- 6:37 49 戦後の中国(2)
- 3:47 50 戦後の朝鮮・インド(1)
- 4:53 50 戦後の朝鮮・インド(2)
- 4:38 51 戦後の東南アジア①(1)
- 5:06 51 戦後の東南アジア①(2)
- 5:31 51 戦後の東南アジア②(1)
- 4:15 51 戦後の東南アジア②(2)
- 5:18 53 パレスチナ問題(1)
- 5:50 53 パレスチナ問題(2)
- 5:37 54 戦後のイラン・イラク・アフリカ(1)
- 4:58 54 戦後のイラン・イラク・アフリカ(2)
- 5:19 55 20世紀の文化(1)
- 5:17 55 20世紀の文化(2)
- 玉先生の超速習世界史 第1章 はじめ~13世紀
- 11:33 1話「オリエント世界」
- 8:06 2話「ギリシャ」
- 7:32 3話「ローマ」
- 5:40 4話「インド史スタート」
- 10:16 5話「三国志前中国」
- 9:04 6話「イスラム世界」
- 7:54 7話「王者フランス誕生」
- 3:45 8話「ビザンツ帝国」
- 5:29 9話「中国やインドの周辺」
- 11:11 10話「大闘争の中国」
- 7:12 11話「その他世界」
- 11:32 特別編「1章のまとめ」
- 13:24 特別編「世界史効率学習」
- 玉先生の超速習世界史 第2章 13世紀~16世紀
- 6:11 1話「オスマンのトルコ」
- 7:58 2話「教皇の春」
- 6:29 3話「返り咲きの王者」
- 6:16 4話「大航海時代」
- 6:59 5話「宗教改革」
- 6:35 6話「インド史(19世紀まで)」
- 10:23 7話「中国(金元明)」
- 7:43 特別編「2章のまとめ」
- 7:27 特別編「単語カードの使い方」
- 玉先生の超速習世界史 第3章 16世紀~19世紀
- 8:17 1話 宗教動乱
- 7:46 2話「フランス革命」
- 6:03 3話「イギリス名誉革命」
- 4:18 4話「フランスとイギリス以外」
- 5:52 5話「アメリカ独立戦争」
- 5:45 6話「ロシアの誕生」
- 6:33 7話「真三国の覇者”清”」
- 9:19 8話「ナポレオン」
- 7:01 9話「南北戦争」
- 5:40 10話「南下政策と東方問題」
- 5:12 11話「清の衰退」
- 5:55 12話 ウィーン体制の崩壊
- 11:19 特別編「3章のまとめ」
- 玉先生の超速習世界史 第4章 19世紀~20世紀
- 7:34 1話「ドイツイタリアの統一」
- 9:49 2話「世界のヨーロッパ支配」
- 7:28 3話「世界のアメリカ支配」
- 14:28 4話「第一次世界大戦」
- 7:46 5話「ロシア革命」
- 7:23 6話「大戦後、大混乱の中国」
- 8:30 7話「銭湯の柱・アメリカ」
- 13:27 8話「銭湯の柱・ソ連」
- 8:53 9話「銭湯の柱・ヨーロッパ」
- 9:34 10話「アフリカ・中東・インド」
- 14:57 11話「中国と日本」
- 13:00 特別編「4章のまとめ」
- 玉先生の超速習世界史 第5章 文化と年代
- 3:33 序章「文化の勉強のコツ」
- 10:07 1話 2世紀まで
- 9:31 2話「2世紀~11世紀」
- 11:17 3話「12世紀~16世紀」
- 7:06 4話「17世紀~18世紀」
- 7:38 5話「19世紀」
- 川野真由実の「大学入学共通テスト世界史演習」【2021年】
- 8:04 共通テスト世界史B【2021】第1問・A 解答番号1.2.3
- 10:33 共通テスト世界史B【2021】第1問・B 解答番号4.5
- 7:35 共通テスト世界史B【2021】第2問・A 解答番号6.7.8
- 8:48 共通テスト世界史B【2021】第2問・B 解答番号9.10.11
- 10:00 共通テスト世界史B【2021】第3問・A 解答番号12.13.14
- 9:34 共通テスト世界史B【2021】第3問・B 解答番号15.16.17
- 11:02 共通テスト世界史B【2021】第3問・C 解答番号18.19
- 8:06 共通テスト世界史B【2021】第4問・A 解答番号20.21.22
- 10:04 共通テスト世界史B【2021】第4問・B 解答番号23.24.25
- 8:13 共通テスト世界史B【2021】第4問・B 解答番号23.24.25 補足 冷戦
- 10:50 共通テスト世界史B【2021】第4問・C 解答番号26.27.28
- 9:10 共通テスト世界史B【2021】第5問・A 解答番号29.30.31
- 14:12 共通テスト世界史B【2021】第5問・B 解答番号32.33.34
- 川野真由実の受かる⤴️受かる⤴️世界史
- 3:44 1.先史の世界
- 5:40 2.メソポタミア
- 8:15 3.エジプト
- 8:50 4.東地中海世界
- 6:23 5.古代オリエントの統一
- 13:59 6.エーゲ文明
- 13:27 7.アテネとスパルタ
- 13:38 8.ペルシア戦争
- 13:17 9.ヘレニズム時代
- 14:20 10.ローマ共和政
- 13:14 11.ローマ・帝政
- 5:44 12.中国王朝の覚え方
- 5:59 13.中国史・都を攻略
- 5:51 14.北方民族の覚え方
- 6:03 15.中国文明
- 7:33 17.西周
- 15:12 18.東周
- 11:36 19.秦
- 14:17 20.前漢
- 7:06 21.新
- 13:34 22.後漢(朝貢貿易・冊封体制)
- 12:28 23.三国志(魏 蜀 呉)~西晋
- 12:01 24.西晋・東晋・南朝(六朝文化)
- 11:54 25.北魏
- 14:08 26.隋
- 16:04 27.唐(三省六部)
- 14:19 30.モンゴル~元
- 14:43 31.明
- 14:54 32.清
- 15:48 33.中国周辺民族
- 川野真由実の超絶納得世界史 第1章 世界史勉強法と中国史シリーズ
- 6:11 1-1 勉強法(1)問題集の選び方
- 5:59 1-2 勉強法(2)教科書の使い方
- 4:53 1-3 勉強法(3)記憶法
- 4:01 1-4 勉強法(4)ダジャレ覚えの作り方
- 5:26 1-5 勉強法(5)記憶法・最後の手段
- 5:52 1-7 北方民族の覚え方
- 6:03 1-8 朝鮮史・ダイジェスト版
- 5:59 1-9 中国史・都を攻略
- 6:06 1-10 中国史・省名を攻略
- 5:29 1-11 穀倉地帯を攻略
- 川野真由実の超絶納得世界史 第2章 センターで満点を取る方法
- 川野真由実の超絶納得世界史 第3章 中国史 殷~前漢
- 川野真由実の超絶納得世界史 だそく・ダイジェスト
- 2:28 15か国語 15~18ヵ国語をしゃべる男「シュリーマンの記憶法」
- 2:10 アケメネス朝ペルシア:都市機能分配化
- 0:51 イラン系パルティア人って…ジャミラ?!
- 2:03 中国周辺民族 一番の美形はウイグル!!
- 1:02 青磁と白磁どっちがお好み?「陶工のはなし」
- 0:58 鉄人一押しの都!「北魏の都 平城」
- 0:58 毛沢東にめちゃくちゃ嫌われた男?
- 3:21 銀行業で巨万の富を手に入れた?直轄市・上海の財閥
- 1:52 絵画 「民衆を導く自由の女神」の見方
- 2:21 ジャラリー歴ってすごいけど・・・めんどうくさい?
- 1:20 聖像つくるの?つくらないの?「教会のはなし」
- 2:26 笑わない女 褒姒(ほうじ)
- 2:24 楚の屈原 『楚辞(そじ)』
- 2:55 始皇帝の生い立ち
- 2:53 武帝に仕えた男 『張騫』のはなし
- 第1章 民主政治の基本原理
- 3:52 政治1-1 社会集団
- 5:05 政治1-2 政治と権力
- 4:50 政治1-3 国家の三要素
- 2:48 政治1-4 国家に関する学説
- 3:08 政治1-5 法とは何か
- 1:57 政治1-6 自然法と自然権
- 1:47 政治1-7 ホッブズの社会契約説
- 3:11 政治1-8 ロックの社会契約説
- 4:12 政治1-9 ルソーの社会契約説
- 3:38 政治1-10 法の支配と法治主義
- 3:50 政治1-11 権力分立
- 第2章 様々な権利の獲得
- 2:07 政治2-1 自由権
- 5:40 政治2-2 イギリスにおける自由権の歴史
- 3:54 政治2-3 アメリカにおける自由権の歴史
- 2:34 政治2-4 フランスにおける自由権の歴史
- 2:36 政治2-5 参政権の獲得
- 3:49 政治2-6 社会権の獲得
- 4:44 政治2-7 世界人権宣言と国際人権規約
- 2:51 政治2-8 難民条約
- 2:26 政治2-9 人種差別撤廃条約
- 4:23 政治2-10 人権に関するその他の条約
- 2:37 政治2-11 NGOとNPO
- 第3章 各国の政治制度
- 9:24 政治3-1 イギリスの政治制度
- 8:56 政治3-2 アメリカの政治制度
- 5:31 政治3-3 アメリカ大統領選挙
- 3:47 政治3-4 フランスの政治制度
- 5:47 政治3-5 ドイツの政治制度
- 3:03 政治3-6 中国の政治制度
- 第4章 日本国憲法
- 3:04 政治4-1 大日本帝国憲法の成立過程
- 6:13 政治4-2 大日本帝国憲法の特徴
- 4:05 政治4-3 日本国憲法の成立過程
- 6:37 政治4-4 日本国憲法の特徴
- 5:09 政治4-5 憲法改正
- 第5章 平和主義
- 3:24 政治5-1 日本国憲法と平和主義
- 3:57 政治5-2 自衛隊と在日米軍
- 5:47 政治5-3 憲法9条と政府見解
- 9:13 政治5-4 憲法9条と裁判所の判決
- 7:22 政治5-5 日本の防衛原則
- 4:28 政治5-6 日米の安全保障
- 7:39 政治5-7 平和安全法制(1)
- 2:51 政治5-8 平和安全法制(2)
- 第6章 基本的人権と判例
- 2:35 政治6-1 思想・良心の自由
- 5:59 政治6-2 信教の自由
- 6:31 政治6-3 表現の自由
- 1:43 政治6-4 学問の自由
- 7:19 政治6-5 経済の自由
- 6:17 政治6-6 人身の自由
- 10:01 政治6-7 平等権
- 2:43 政治6-8 社会権
- 1:48 政治6-9 請求権
- 第7章 新しい人権
- 1:37 政治7-1 新しい人権の根拠
- 2:35 政治7-2 プライバシーの権利
- 3:39 政治7-3 個人情報保護法
- 1:42 政治7-4 通信傍受法
- 4:31 政治7-5 マイナンバー制度
- 3:39 政治7-6 知る権利
- 3:33 政治7-7 特定秘密保護法
- 1:43 政治7-8 アクセス権
- 1:36 政治7-9 自己決定権
- 2:23 政治7-10 環境権
- 第8章 日本の政治機構
- 3:29 政治8-1 国会の地位
- 3:44 政治8-2 国会の組織
- 3:38 政治8-3 国会議員
- 3:46 政治8-4 国会の種類
- 9:48 政治8-5 国会の仕組み
- 5:46 政治8-6 国会の権限
- 2:45 政治8-7 議院の自律権
- 4:14 政治8-8 内閣の構成
- 2:34 政治8-9 内閣の職務・権限
- 2:58 政治8-10 行政委員会
- 3:54 政治8-11 内閣の総辞職
- 5:20 政治8-12 行政権の拡大
- 2:16 政治8-13 行政の民主化
- 7:34 政治8-14 行政改革
- 5:22 政治8-15 裁判所の地位
- 2:43 政治8-16 裁判官の身分保障
- 6:32 政治8-17 違憲立法審査権
- 2:33 政治8-18 裁判の流れ
- 2:36 政治8-19 裁判の種類
- 1:12 政治8-20 裁判官の人事
- 1:14 政治8-21 裁判公開の原則
- 2:46 政治8-22 冤罪事件
- 4:24 政治8-23 司法制度改革
- 6:16 政治8-24 裁判員制度
- 2:15 政治8-25 日本の三権分立
- 第9章 地方自治
- 1:47 政治9-1 地方自治に関する名言
- 0:55 政治9-2 地方公共団体の種類
- 2:25 政治9-3 戦前の地方行政
- 10:00 政治9-4 地方自治の基本原則
- 4:46 政治9-5 住民投票
- 3:07 政治9-6 地方議会と首長
- 4:18 政治9-7 地方分権
- 7:31 政治9-8 地方財政
- 4:07 政治9-9 市町村合併
- 第10章 日本における政治の問題
- 4:39 政治10-1 政党
- 3:45 政治10-2 政党の形態
- 1:39 政治10-3 政党の歴史
- 3:14 政治10-4 圧力団体
- 10:17 政治10-5 政治資金
- 2:05 政治10-6 選挙の原則
- 3:06 政治10-7 日本の選挙権の拡大
- 9:05 政治10-8 選挙制度
- 6:52 政治10-9 衆議院の選挙制度
- 4:24 政治10-10 参議院の選挙制度
- 5:21 政治10-11 公職選挙法
- 7:48 政治10-12 一票の格差
- 2:26 政治10-13 メディアと政治
- 第11章 日本政治史
- 3:09 政治11-1 戦前の政治史
- 7:40 政治11-2 55年体制
- 3:27 政治11-3 1960年代~1980年代
- 5:03 政治11-4 1990年代
- 3:39 政治11-5 小泉内閣
- 3:51 政治11-6 政権交代
- 2:36 政治11-7 安倍内閣
- 第12章 国際政治
- 1:32 政治12-1 国際社会
- 2:42 政治12-2 国際法
- 3:46 政治12-3 勢力均衡方式と集団安全保障方式
- 6:23 政治12-4 国際連盟
- 4:12 政治12-5 国際連合
- 6:22 政治12-6 国際連合の組織
- 4:24 政治12-7 安全保障理事会
- 5:05 政治12-8 国際司法裁判所
- 6:14 政治12-9 国際刑事裁判所
- 5:46 政治12-10 PKO
- 第13章 冷戦
- 第14章 戦後日本の外交
- 第15章 軍縮
- 第16章 中東問題
- 3:21 政治16-1 パレスチナ問題(戦前)
- 4:19 政治16-2 第一次中東戦争~第四次中東戦争
- 4:22 政治16-3 中東和平に向けて
- 2:51 政治16-4 アメリカ同時多発テロ
- 3:28 政治16-5 現在のパレスチナ問題
- 1:18 政治16-6 アラブの春の概要
- 5:01 政治16-7 各国のアラブの春とイスラム国の台頭
- 第17章 国際紛争
- 5:17 政治17-1 国際紛争(1)
- 8:54 政治17-2 国際紛争(2)
- 第18章 資本主義の歴史
- 2:55 経済18-1 資本主義の特徴
- 3:28 経済18-2 封建制と経済体制
- 5:26 経済18-3 絶対王政と経済体制
- 2:17 経済18-4 産業革命
- 2:43 経済18-5 独占資本主義
- 4:29 経済18-6 修正資本主義
- 2:13 経済18-7 新自由主義
- 第19章 社会主義の歴史
- 4:07 経済19-1 社会主義の特徴
- 1:38 経済19-2 空想的社会主義
- 3:58 経済19-3 科学的社会主義(マルクス)
- 3:43 経済19-4 ソ連の失敗
- 3:14 経済19-5 アジアの社会主義国
- 第20章 経済思想
- 2:51 経済20-1 重商主義
- 3:59 経済20-2 アダム・スミス
- 6:39 経済20-3 リカード
- 2:15 経済20-4 マルサス
- 3:05 経済20-5 マルクス
- 8:35 経済20-6 近代経済学
- 4:05 経済20-7 ケインズ以後の経済学
- 第21章 経済主体と株式会社
- 4:59 経済21-1 経済主体
- 2:23 経済21-2 企業の分類
- 3:51 経済21-3 会社企業の分類
- 5:53 経済21-4 株式会社の仕組み
- 5:13 経済21-5 中小企業問題
- 1:42 経済21-6 企業の社会的責任
- 第22章 市場機構
- 5:49 経済22-1 二つの市場
- 3:19 経済22-2 市場価格の決定
- 8:41 経済22-3 需要と供給のグラフ
- 4:41 経済22-4 労働力市場における需要と供給
- 4:15 経済22-5 需要曲線の移動
- 4:55 経済22-6 供給曲線の移動
- 4:06 経済22-7 代替財と補完財
- 6:30 経済22-8 価格弾力性
- 6:23 経済22-9 市場の失敗
- 6:15 経済22-10 独占禁止政策
- 第23章 国民所得と経済成長
- 6:13 経済23-1 ストックとフロー
- 5:30 経済23-2 三面等価の原則
- 4:19 経済23-3 付加価値の指標
- 5:49 経済23-4 GDPとGNP
- 4:46 経済23-5 経済成長率
- 4:33 経済23-6 その他の指標
- 3:26 経済23-7 景気変動
- 8:40 経済23-8 物価の変動
- 5:32 経済23-9 物価の影響
- 第24章 金融の仕組み
- 1:20 経済24-1 通貨の機能
- 4:22 経済24-2 通貨システム
- 1:28 経済24-3 通貨の分類
- 3:04 経済24-4 金融の方法
- 2:18 経済24-5 日本銀行
- 10:02 経済24-6 日銀の金融政策
- 2:09 経済24-7 金融の自由化と金融ビックバン
- 7:41 経済24-8 金融政策の流れ
- 3:09 経済24-9 アベノミクス
- 2:43 経済24-10 マネタリーベースとマネーストック
- 3:15 経済24-11 ペイオフ
- 第25章 財政
- 1:53 経済25-1 財政の役割
- 4:49 経済25-2 財政政策
- 5:27 経済25-3 日本の納税制度
- 1:44 経済25-4 消費税の変遷
- 5:01 経済25-5 消費税のメリットとデメリット
- 2:51 経済25-6 国家予算
- 2:57 経済25-7 一般会計の歳入と歳出
- 3:30 経済25-8 財政投融資
- 4:16 経済25-9 財政問題
- 第26章 日本経済史
- 7:07 経済26-1 日本の戦後復興
- 3:54 経済26-2 高度経済成長期
- 2:23 経済26-3 高度経済成長の終わり
- 6:11 経済26-4 バブル経済期
- 5:06 経済26-5 バブル崩壊後の日本経済
- 第27章 日本経済の問題点
- 3:01 経済27-1 公害の定義
- 4:10 経済27-2 公害の歴史
- 2:10 経済27-3 日本の公害対策
- 3:09 経済27-4 公害対策の原則
- 1:07 経済27-5 環境アセスメント
- 2:53 経済27-6 資源循環型社会
- 2:52 経済27-7 農地改革
- 5:35 経済27-8 農業政策の変遷
- 4:57 経済27-9 近年の農業
- 4:15 経済27-10 都市化の問題点
- 2:56 経済27-11 全国総合開発計画
- 1:49 経済27-12 消費者主権
- 3:32 経済27-13 日本の消費者行政
- 7:47 経済27-14 日本の消費者制度
- 第28章 労働問題
- 2:47 経済28-1 イギリスの労働運動
- 2:16 経済28-2 アメリカの労働運動
- 2:10 経済28-3 国際的労働組織
- 4:01 経済28-4 日本の労働運動
- 2:28 経済28-5 日本国憲法における労働者の保護
- 1:24 経済28-6 労働組合と雇用関係
- 5:26 経済28-7 労働組合法
- 3:19 経済28-8 労働関係調整法
- 4:18 経済28-9 労働基準法
- 2:35 経済28-10 日本型経営
- 5:58 経済28-11 完全失業率と有効求人倍率
- 5:42 経済28-12 女性と雇用の問題
- 3:22 経済28-13 育児介護休業法
- 2:38 経済28-14 ニートとフリーター
- 経済28-15 派遣労働
- 2:14 経済28-16 外国人雇用
- 1:38 経済28-17 高齢者雇用
- 第29章 社会保障
- 1:24 経済29-1 社会保障の概要
- 2:35 経済29-2 イギリスの社会保障
- 1:19 経済29-3 ドイツの社会保障
- 1:25 経済29-4 アメリカの社会保障
- 1:42 経済29-5 社会保障の財源
- 3:05 経済29-6 日本の社会保障の歴史
- 2:58 経済29-7 労働者災害補償保険と雇用保険
- 3:06 経済29-8 医療保険
- 5:27 経済29-9 年金保険
- 1:08 経済29-10 介護保険
- 1:24 経済29-11 公的扶助
- 6:05 経済29-12 少子高齢化問題
- 1:26 経済29-13 ノーマライゼーション
- 第30章 国際経済
- 1:30 経済30-1 国際分業
- 2:33 経済30-2 国際分業の分類
- 3:08 経済30-3 自由貿易と保護貿易
- 3:17 経済30-4 外国為替レート
- 5:37 経済30-5 円高と円安
- 4:09 経済30-6 円高と円安の要因
- 11:16 経済30-7 国際収支
- 6:04 経済30-8 国際収支の記録
- 2:39 経済30-9 戦前の貿易体制
- 9:04 経済30-10 GATT
- 3:23 経済30-11 WTO
- 8:01 経済30-12 国際通貨体制(1)
- 5:34 経済30-13 国際通貨体制(2)
- 第31章 地域の統合
- 1:21 経済31-1 グローバリズムとリージョナリズム
- 4:19 経済31-2 地域的経済統合
- 3:14 経済31-3 日本のFTAとEPA
- 2:26 経済31-4 TPP協定
- 1:35 経済31-5 日本とEUのEPA
- 9:29 経済31-6 EU
- 8:03 経済31-7 グレグジット
- 4:25 経済31-8 ブレクジット
- 第32章 国際経済の問題点
- 3:20 経済32-1 南北問題の背景
- 2:13 経済32-2 南北問題の解決に向けて
- 1:37 経済32-3 南南問題
- 5:19 経済32-4 ODA
- 3:02 経済32-5 日本におけるODAの方針
- 7:07 経済32-6 日米貿易摩擦
- 第33章 地球環境をめぐる問題
- 1:39 経済33-1 オゾン層対策
- 2:11 経済33-2 生物多様性
- 4:19 経済33-3 国連の取り組み
- 6:45 経済33-4 京都議定書とパリ協定
- 2:48 経済33-5 MDGsとSDGs
- 第1章 青年期
- 第2章 源流思想
- 4:40 中国思想(1)孔子
- 9:08 中国思想(2)孟子
- 4:59 中国思想(3)荀子
- 8:47 中国思想(4)朱子学
- 3:58 中国思想(5)陽明学
- 4:47 中国思想(6)老子
- 6:06 中国思想(7)荘子
- 6:15 中国思想(8)中国思想のまとめ
- 4:53 仏教の思想(1)バラモン教
- 5:24 仏教の思想(2)仏教 ブッダの登場
- 7:10 仏教の思想(3)仏教 ブッダの教え
- 4:02 仏教の思想(4)仏教の分裂
- 3:41 仏教の思想(5)空の思想
- 6:02 ギリシア哲学(1)自然哲学
- 6:08 ギリシア哲学(2)ソフィストの登場
- 7:20 ギリシア哲学(3)ソクラテスの登場
- 3:56 ギリシア哲学(4)ソクラテスの死
- 6:02 ギリシア哲学(5)プラトン
- 6:12 ギリシア哲学(6)アリストテレスの世界観
- 2:27 ギリシア哲学(7)アリストテレスの倫理観
- ギリシア哲学(8)アリストテレスの社会観
- 7:32 ギリシア哲学(9)エピクロス派とストア派
- 14:34 ギリシア哲学(10)ギリシア哲学のまとめ
- 6:32 ユダヤ教
- 8:10 キリスト教(1)イエスの登場
- 5:40 キリスト教(2)アウグスティヌス
- 5:42 キリスト教(3)トマス=アクィナス
- 8:23 イスラーム教
- 第3章 西洋思想
- 5:24 近代思想の芽生え(1)ルネサンス
- 5:20 近代思想の芽生え(2)ヒューマニズム
- 6:18 近代思想の芽生え(3)宗教改革 ルター
- 3:20 近代思想の芽生え(4)宗教改革 カルヴァン
- 6:55 近代思想の芽生え(5)近代科学
- 5:32 近代哲学(1)経験論 ベーコン
- 8:05 近代哲学(2)経験論 ロック・バークリー・ヒューム
- 9:09 近代哲学(3)合理論 デカルト
- 2:52 近代哲学(4)合理論 スピノザ・ライプニッツ
- 2:09 近代哲学(5) パスカル
- 4:22 近代哲学(6)社会契約説(1)自然権
- 3:50 近代哲学(7)社会契約説(2)ホッブズ
- 3:07 近代哲学(8)社会契約説(3)ロック
- 6:52 近代哲学(9)社会契約説(4)ルソー
- 3:48 近代哲学(10) 啓蒙思想
- 5:23 近代哲学(11) カント(1)認識論
- 7:30 近代哲学(12) カント(2)倫理学前半
- 3:23 近代哲学(13) カント(3)倫理学後半
- 6:16 近代哲学(14)ヘーゲル(1)
- 5:50 近代哲学(15)ヘーゲル(2)
- 6:04 近代哲学(16)功利主義(1)ベンサム
- 3:19 近代哲学(17)功利主義(2)ミル
- 6:07 近代哲学(18)実証主義
- 9:08 実存主義(1)キルケゴール
- 6:21 実存主義(2)ニーチェ
- 3:10 実存主義(3)ヤスパース
- 4:43 実存主義(4)ハイデガー
- 5:45 実存主義(5)サルトル
- 3:55 社会主義(1)初期
- 5:56 社会主義(2)マルクス
- 3:11 社会主義(3)レーニン
- 4:26 現代思想(1)プラグマティズム
- 3:31 現代思想(2)現代のヒューマニズム
- 9:30 現代思想(3)近代思想への批判 フランクフルト学派
- 2:33 現代思想(4)近代思想への批判 構造主義
- 現代思想(5)現代の思想
- 第4章 日本思想
- 5:18 日本の文化(1)古事記
- 3:40 日本の文化(2)日本人の特性
- 5:40 日本の文化(3)日本人の生活
- 5:00 日本の仏教(1)聖徳太子と仏教
- 3:27 日本の仏教(2)奈良仏教
- 5:39 日本の仏教(3)最澄と空海
- 6:14 日本の仏教(4)末法思想と浄土教
- 7:39 日本の仏教(5)法然と親鸞
- 4:01 日本の仏教(6)道元と栄西
- 3:32 日本の仏教(7)日蓮
- 7:10 日本の思想(1)日本の朱子学
- 2:29 日本の思想(2)日本の陽明学
- 8:38 日本の思想(3)古学派
- 4:47 日本の思想(4)国学
- 6:13 日本の思想(5)民衆思想
- 2:20 日本の思想(6)西洋文化の受容
- 8:03 日本の思想(7)福沢諭吉
- 4:00 日本の思想(8)中江兆民
- 6:05 日本の思想(9)内村鑑三
- 6:05 日本の思想(10)夏目漱石と森鴎外
- 3:10 日本の思想(11)和辻哲郎
- 6:45 日本の思想(12)西田幾多郎
- 第5章 現代社会
- 3:05 現代社会(1)大衆社会
- 4:00 現代社会(2)都市化
- 3:49 現代社会(3)官僚制
- 6:06 現代社会(4)情報化
- 2:41 現代社会(5)国際化
- 3:54 現代社会(6)家族の変化
- 2:35 現代社会(7)女性の社会進出
- 1:16 現代社会(8)NPOとNGO
- 5:17 現代社会(9)生命倫理(1)生殖にまつわる諸問題
- 8:48 現代社会(10)生命倫理(2)死にまつわる諸問題
- 6:37 現代社会(11)環境倫理
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第0章 はじめに
- 6:33 0-1 さあ、はじめよう(1)
- 5:07 0-2 さあ、はじめよう(2)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第1章 旧石器・縄文・弥生・ヤマト政権
- 4:08 1-1 古代outline
- 6:48 1-2 旧石器時代(1)
- 5:20 1-3 旧石器時代(2)
- 5:24 1-4 縄文時代(1)
- 6:13 1-5 縄文時代(2)
- 7:00 1-6 縄文時代(3)
- 7:13 1-7 縄文時代(4)
- 6:01 1-8 弥生時代(1)
- 8:13 1-9 弥生時代(2)
- 7:20 1-10 弥生時代(3)
- 7:56 1-11 弥生時代(4)
- 7:35 1-12 小国の形成(1)
- 8:04 1-13 小国の形成(2)
- 6:40 1-14 ヤマト政権の成立(1)
- 7:57 1-15 ヤマト政権の成立(2)
- 8:36 1-16 古墳文化の展開(1)
- 7:15 1-17 古墳文化の展開(2)
- 6:40 1-18 大陸文化の受容
- 9:36 1-19 ヤマト政権・氏姓制度
- 6:54 1-20 ヤマト政権の動揺(1)
- 7:30 1-21 ヤマト政権の動揺(2)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第2章 飛鳥・白鳳時代
- 5:16 2-1 飛鳥outline
- 7:31 2-2 推古朝の政治(1)
- 7:28 2-3 推古朝の政治(2)
- 7:54 2-4 大化の改新(1)
- 8:01 2-5 大化の改新(2)
- 10:37 2-6 律令国家の形成(1)
- 7:46 2-7 律令国家の形成(2)
- 7:37 2-8 律令国家の形成(3)
- 8:50 2-9 律令制度(1)
- 7:57 2-10 律令制度(2)
- 8:18 2-11 律令制度(3)
- 9:02 2-12 律令制度(4)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第3章 奈良時代
- 5:09 3-1 奈良outline
- 10:00 3-2 律令国家の繁栄
- 8:47 3-3 奈良時代の政争(関係系図)
- 6:18 3-4 奈良時代の政争(1)
- 7:09 3-5 奈良時代の政争(2)
- 8:48 3-6 奈良時代の政争(3)
- 6:47 3-7 奈良時代の政争(4)
- 5:41 3-8 奈良時代の政争(5)
- 5:50 3-9 奈良時代の政争(6)
- 5:13 3-10 奈良時代の政争(7)
- 6:47 3-11 奈良時代の土地制度(1)
- 7:06 3-12 奈良時代の土地制度(2)
- 8:49 3-13 東北経営
- 9:36 3-14 奈良時代の外交
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第4章 平安時代
- 5:05 4-1 平安outline
- 6:22 4-2 平安前期の政治(1)
- 6:48 4-3 平安前期の政治(2)
- 6:08 4-4 平安前期の政治(3)
- 5:21 4-5 平安前期の政治(4)
- 5:33 4-6 平安前期の政治(5)
- 6:52 4-7 藤原氏の台頭(1)
- 4:46 4-8 藤原氏の台頭(2)
- 4:29 4-9 藤原氏の台頭(3)(寛平の治)
- 8:13 4-10 藤原氏の台頭(4)(延喜の治)
- 5:54 4-11 藤原氏の台頭(5)(天暦の治)
- 6:47 4-12 藤原氏の台頭(6)
- 8:33 4-13 藤原氏の摂関政治(1)
- 6:32 4-14 藤原氏の摂関政治(2)
- 7:38 4-15 後三条天皇の政治
- 7:26 4-16 荘園公領制の成立(1)
- 4:30 4-17 荘園公領制の成立(2)
- 8:00 4-18 荘園公領制の成立(3)
- 7:20 4-19 荘園公領制の成立(4)
- 5:04 4-20 荘園公領制の成立(5)
- 4:58 4-21 荘園公領制の成立(6)
- 5:05 4-22 荘園公領制の成立(7)
- 4:44 4-23 荘園公領制の成立(8)
- 5:06 4-24 武士の台頭(1)
- 6:06 4-25 武士の台頭(2)
- 3:42 4-26 武士の台頭(3)
- 5:05 4-27 武士の台頭(4)
- 6:56 4-28 院政(1)
- 8:01 4-29 院政(2)
- 5:51 4-30 院政(3)
- 9:02 4-31 院政(4)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第5章 鎌倉時代
- 4:45 5-1 鎌倉outline
- 6:54 5-2 平氏政権(1)
- 7:00 5-3 平氏政権(2)
- 5:23 5-4 源平争乱(1)
- 9:49 5-5 源平争乱(2)
- 5:13 5-6 鎌倉幕府の成立(1)
- 7:04 5-7 鎌倉幕府の成立(2)
- 6:02 5-8 鎌倉幕府の成立(3)
- 6:25 5-9 鎌倉幕府の成立(4)
- 7:50 5-10 北条氏の台頭
- 5:25 5-11 執権政治(承久の乱(1))
- 7:43 5-12 執権政治(承久の乱(2))
- 4:42 5-13 執権政治の隆盛(1)
- 8:02 5-14 執権政治の隆盛(2)
- 7:26 5-15 執権政治の隆盛(3)
- 6:18 5-16 武士の生活(1)
- 8:01 5-17 武士の生活(2)
- 6:10 5-18 地頭の荘園侵略(1)
- 6:18 5-19 地頭の荘園侵略(2)
- 5:32 5-20 鎌倉時代の社会経済(1)
- 7:05 5-21 鎌倉時代の社会経済(2)
- 8:33 5-22 蒙古襲来(1)
- 6:22 5-23 蒙古襲来(2)
- 6:52 5-24 鎌倉幕府の衰退(1)
- 9:04 5-25 鎌倉幕府の衰退(2)
- 6:09 5-26 鎌倉幕府の滅亡(1)
- 9:39 5-27 鎌倉幕府の滅亡(2)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第6章 室町時代
- 7:34 6-1 室町時代outline
- 8:45 6-2 建武の新政(1)
- 6:34 6-3 建武の新政(2)
- 7:48 6-4 南北朝動乱(1)
- 6:31 6-5 南北朝動乱(2)
- 7:29 6-6 南北朝動乱(3)
- 9:01 6-7 南北朝合体
- 7:48 6-8 南北朝動乱の特徴
- 8:45 6-9 守護大名の成長
- 6:41 6-10 守護大名の抑制
- 8:44 6-11 室町幕府の成立(1)
- 7:05 6-12 室町幕府の成立(2)
- 6:35 6-13 室町幕府の外交(1)(中国)
- 7:30 6-14 室町幕府の外交(2)(中国)
- 8:55 6-15 室町幕府の外交(3)(中国)
- 6:43 6-16 室町幕府の外交(4)(中国)
- 7:59 6-17 室町幕府の外交(5)(朝鮮)
- 7:13 6-18 室町幕府の外交(6)(琉球)
- 7:18 6-19 室町幕府の外交(7)(蝦夷ケ島)
- 7:48 6-20 室町時代の社会経済(1)
- 9:17 6-21 室町時代の社会経済(2)
- 7:44 6-22 室町時代の社会経済(3)
- 8:43 6-23 惣村の形成
- 8:35 6-24 土一揆(1)
- 6:00 6-25 土一揆(2)
- 8:27 6-26 土一揆(3)
- 8:48 6-27 室町幕府の動揺(1)
- 7:05 6-28 室町幕府の動揺(2)
- 8:52 6-29 室町幕府の動揺(3)
- 8:24 6-30 戦国時代(1)
- 4:54 6-31 戦国時代(2)
- 5:49 6-32 戦国時代(3)
- 7:01 6-33 戦国時代(4)
- 6:06 6-34 国一揆と一向一揆(1)
- 6:52 6-35 国一揆と一向一揆(2)
- 4:34 6-36 都市の発達(1)
- 7:54 6-37 都市の発達(2)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第7章 安土桃山時代
- 4:20 7-1 安土桃山時代outline
- 6:14 7-2 南蛮貿易(1)
- 5:34 7-3 南蛮貿易(2)
- 8:06 7-4 南蛮貿易(3)
- 8:25 7-5 織田信長(1)
- 5:11 7-6 織田信長(2)
- 8:58 7-7 豊臣秀吉(1)
- 5:48 7-8 豊臣秀吉(2)(内政)
- 9:36 7-9 豊臣秀吉(3)(内政)
- 3:12 7-10 豊臣秀吉(4)(内政)
- 6:05 7-11 豊臣秀吉(5)(内政)
- 6:23 7-12 豊臣秀吉(6)(外交)
- 6:47 7-13 豊臣秀吉(7)(外交)
- 10:00 7-14 豊臣秀吉(8)(外交)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第8章 江戸時代
- 6:40 8-1 outline近世(江戸時代(1))
- 8:04 8-2 outline近世(江戸時代(2))
- 7:15 8-3 江戸幕府の成立
- 6:27 8-4 江戸幕府の職制
- 3:57 8-5 幕藩体制
- 6:16 8-6 幕藩体制の確立 大名統制(1)
- 7:05 8-7 幕藩体制の確立 大名統制(2)
- 5:34 8-8 幕藩体制の確立 朝廷統制(1)
- 7:26 8-9 幕藩体制の確立 朝廷統制(2)
- 6:14 8-10 幕藩体制の確立 寺院 神社統制
- 6:32 8-11 幕藩体制の確立 農民統制(1)
- 7:17 8-12 幕藩体制の確立 農民統制(2)
- 5:46 8-13 幕藩体制の確立 町人統制
- 7:06 8-14 江戸初期の外交(1)
- 6:38 8-15 江戸初期の外交(2)
- 6:06 8-16 江戸初期の外交(3)
- 5:44 8-17 江戸初期の外交(4)
- 3:52 8-18 江戸初期の外交(5)
- 6:01 8-19 「鎖国」への歩み(1)
- 7:30 8-20 「鎖国」への歩み(2)
- 5:38 8-21 「鎖国」への歩み(3)
- 4:55 8-22 「鎖国」への歩み(4)
- 8:43 8-23 4代将軍 徳川家綱
- 8:01 8-24 5代将軍 徳川綱吉(1)
- 8:00 8-25 5代将軍 徳川綱吉(2)
- 6:48 8-26 6・7代 家宣 家継 正徳の政治
- 6:30 8-27 江戸時代の社会経済(1)
- 5:49 8-28 江戸時代の社会経済(2)
- 7:32 8-29 江戸時代の社会経済(3)
- 6:32 8-30 江戸時代の社会経済(4)
- 6:57 8-31 江戸時代の社会経済(5)
- 6:03 8-32 江戸時代の社会経済(6)
- 7:57 8-33 江戸時代の社会経済(7)
- 8:02 8-34 江戸時代の社会経済(8)
- 8:02 8-35 江戸時代の社会経済(9)
- 7:02 8-36 江戸時代の社会経済(10)
- 5:45 8-37 江戸時代の社会経済(11)
- 8:11 8-38 江戸時代の社会経済(12)
- 7:25 8-39 8代将軍 徳川吉宗(1)
- 8:03 8-40 8代将軍 徳川吉宗(2)
- 7:47 8-41 8代将軍 徳川吉宗(3)
- 7:14 8-42 8代将軍 徳川吉宗(4)
- 8:13 8-43 9・10代 家重 家治 田沼時代(1)
- 8:59 8-44 9・10代 家重 家治 田沼時代(2)
- 8:10 8-45 大飢饉と百姓一揆(1)
- 5:02 8-46 大飢饉と百姓一揆(2)
- 4:44 8-47 大飢饉と百姓一揆(3)
- 7:15 8-48 11代将軍 徳川家斉(1)
- 6:54 8-49 11代将軍 徳川家斉(2)
- 7:57 8-50 11代将軍 徳川家斉(3)
- 7:11 8-51 11代将軍 徳川家斉(4)
- 6:13 8-52 大御所時代(1)
- 7:48 8-53 大御所時代(2)
- 7:57 8-54 12代将軍 徳川家慶(1)
- 7:48 8-55 12代将軍 徳川家慶(2)
- 6:02 8-56 12代将軍 徳川家慶(3)
- 7:02 8-57 雄藩の台頭
- 7:22 8-58 列強接近(1)
- 6:58 8-59 列強接近(2)
- 9:23 8-60 列強接近(3)
- 7:15 8-61 列強接近(4)
- 7:56 8-62 列強接近(5)
- 6:55 8-63 開国(1)(日米和親条約)
- 6:44 8-64 開国(2)(日露和親条約)
- 6:52 8-65 開国(3)
- 7:35 8-66 開国(4)(日米修好通商条約)
- 7:49 8-67 開国(5)(開国後の日本)
- 4:52 8-68 幕末の政局(1)
- 6:50 8-69 幕末の政局(2)
- 8:22 8-70 幕末の政局(3)
- 7:42 8-71 幕末の政局(4)
- 8:14 8-72 幕末の政局(5)
- 8:29 8-73 幕末の政局(6)
- 8:34 8-74 江戸幕府の滅亡(1)
- 8:03 8-75 江戸幕府の滅亡(2)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第9章 明治時代
- 9:23 9-1 outline 明治時代(1)
- 6:27 9-2 outline 明治時代(2)
- 6:20 9-3 outline 明治時代(3)
- 6:54 9-4 戊辰戦争
- 7:17 9-5 明治維新(1)
- 4:53 9-6 明治維新(2)
- 6:55 9-7 明治維新(3)
- 7:56 9-8 明治維新(4)
- 5:25 9-9 明治維新(5)
- 5:40 9-10 明治維新(6)
- 6:21 9-11 明治維新(7)
- 8:19 9-12 明治維新(8)
- 7:57 9-13 明治維新(9)
- 7:49 9-14 明治維新(10)
- 8:52 9-15 明治維新(11)
- 6:25 9-16 明治初期の外交(1)
- 6:44 9-17 明治初期の外交(2)
- 9:31 9-18 明治初期の外交(3)
- 5:08 9-19 明治初期の外交(4)
- 5:56 9-20 明治初期の外交(5)
- 5:47 9-21 士族の反乱
- 8:50 9-22 自由民権運動(1)
- 8:24 9-23 自由民権運動(2)
- 8:22 9-24 自由民権運動(3)
- 9:02 9-25 自由民権運動(4)
- 5:34 9-26 自由民権運動(5)
- 9:05 9-27 自由民権運動(6)
- 9:16 9-28 自由民権運動(7)
- 9:02 9-29 大日本帝国憲法(1)
- 7:59 9-30 大日本帝国憲法(2)
- 9:08 9-31 大日本帝国憲法(3)
- 8:59 9-32 大日本帝国憲法(4)
- 6:05 9-33 大日本帝国憲法(5)
- 6:47 9-34 大日本帝国憲法(6)
- 13:29 9-35 初期議会(第一議会)
- 8:17 9-36 初期議会(第ニ.第三議会)
- 5:59 9-37 初期議会(第四.第五.第六議会)
- 5:59 9-38 条約改正(1)
- 8:38 9-39 条約改正(2)
- 6:24 9-40 条約改正(3)
- 7:45 9-41 条約改正(4)
- 6:37 9-42 条約改正(5)
- 5:42 9-43 条約改正(6)
- 10:59 9-44 日清戦争(1)
- 10:59 9-45 日清戦争(2)
- 7:44 9-46 日清戦争(3)
- 8:09 9-47 日清戦争後の政局(1)
- 5:52 9-48 日清戦争後の政局(2)
- 8:08 9-49 日清戦争後の政局(3)
- 13:40 9-50 日清戦争後の政局(4)
- 8:21 9-51 日清戦争後の政局(5)
- 11:24 9-52 日露戦争(1)
- 9:30 9-53 日露戦争(2)
- 9:53 9-54 日露戦争(3)
- 8:22 9-55 日露戦争(4)
- 10:54 9-56 日露戦争(5)
- 6:51 9-57 日露戦争後の国際関係(1)
- 8:04 9-58 日露戦争後の国際関係(2)
- 6:32 9-59 日露戦争後の国際関係(3)
- 5:46 9-60 日露戦争後の国際関係(4)
- 3:45 9-61 日露戦争後の国際関係(5)
- 4:16 9-62 日露戦争後の国際関係(6)
- 9:46 9-63 桂園時代
- 8:34 9-64 明治の経済(1)(松方財政)
- 12:06 9-65 明治の経済(2)(産業革命)
- 9:42 9-66 明治期の社会労働運動(1)
- 9:38 9-67 明治期の社会労働運動(2)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第10章 大正時代
- 10:37 10-1 outline近代(大正時代1)
- 7:25 10-2 outline近代(大正時代2)
- 9:14 10-3 大正前期の政治・外交(1)
- 9:00 10-4 大正前期の政治・外交(2)(第一次護憲運動)
- 7:28 10-5 大正前期の政治・外交(3)
- 9:03 10-6 大正前期の政治・外交(4)(第一次世界大戦1)
- 9:54 10-7 大正前期の政治・外交(5)(第一次世界大戦2)
- 9:48 10-8 大正前期の政治・外交(6)
- 11:02 10-9 大正前期の政治・外交(7)
- 9:38 10-10 大正前期の政治・外交(8)(政党内閣の成立)
- 11:37 10-11 大正前期の政治・外交(9)(ヴェルサイユ体制)
- 9:55 10-12 大正後期の政治・外交(1)(ワシントン体制)
- 6:18 10-13 大正後期の政治・外交(2)(ワシントン体制)
- 7:46 10-14 大正後期の政治・外交(3)
- 9:56 10-15 大正後期の政治・外交(4)
- 8:53 10-16 大正後期の政治・外交(5)(第二次護憲運動)
- 14:15 10-17 大正後期の政治・外交(6)(憲政の常道)
- 7:33 10-18 大正デモクラシーの指導理論
- 8:50 10-19 大正の経済(1)
- 9:00 10-20 大正の経済(2)
- 7:17 10-21 大正期の社会・労働運動(1)
- 8:32 10-22 大正期の社会・労働運動(2)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第11章 昭和時代
- 11:22 11-1 outline近代(昭和時代1)
- 5:22 11-2 outline近代(昭和時代2)
- 6:21 11-3 outline近代(昭和時代3)その1
- 6:18 11-4 outline近代(昭和時代3)その2
- 5:07 11-5 金融恐慌 その1
- 5:52 11-6 金融恐慌 その2
- 6:29 11-7 積極外交への転換(1) その1
- 5:38 11-8 積極外交への転換(1) その2
- 4:39 11-9 積極外交への転換(2) その1
- 6:42 11-10 積極外交への転換(2) その2
- 8:12 11-11 世界恐慌(1) その1
- 4:45 11-12 世界恐慌(1) その2
- 8:46 11-13 世界恐慌(2)
- 8:30 11-14 満州事変と恐慌脱出(1)
- 5:22 11-15 満州事変と恐慌脱出(2) その1
- 7:42 11-16 満州事変と恐慌脱出(2) その2
- 7:34 11-17 満州事変と恐慌脱出(3) その1
- 4:31 11-18 満州事変と恐慌脱出(3) その2
- 6:51 11-19 国際的孤立と軍部の台頭(1)
- 6:39 11-20 国際的孤立と軍部の台頭(2) その1
- 8:31 11-21 国際的孤立と軍部の台頭(2) その2
- 9:35 11-22 国際的孤立と軍部の台頭(3)
- 9:29 11-23 転向の時代
- 6:09 11-24 日中戦争(1) その1
- 4:43 11-25 日中戦争(1) その2
- 4:44 11-26 日中戦争(2)
- 4:34 11-27 日中戦争(3) その1
- 7:07 11-28 日中戦争(3) その2
- 8:05 11-29第二次世界大戦勃発(1)
- 5:26 11-30 第二次世界大戦勃発(2)
- 6:13 11-31 第二次世界大戦勃発(3)
- 5:24 11-32 南方進出(1) その1
- 5:24 11-33 南方進出(1) その2
- 4:53 11-34 南方進出(2) その1
- 5:28 11-35 南方進出(2) その2
- 7:42 11-36 新体制運動
- 8:54 11-37 南方進出(3)
- 5:04 11-38 太平洋戦争(1)
- 7:17 11-39 太平洋戦争(2)
- 6:41 11-40 太平洋戦争(3)
- 5:52 11-41 終戦(1)
- 6:45 11-42 終戦(2)
- 9:02 11-43 終戦(3)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史 第12章 昭和戦後.平成時代
- 6:50 12-1 GHQ上陸
- 3:44 12-2 占領体制
- 5:32 12-3 政党の復活
- 6:05 12-4 五大改革指令(1)
- 5:22 12-5 五大改革指令(2)
- 6:03 12-6 五大改革指令(3)
- 4:43 12-7 五大改革指令(4)
- 7:27 12-8 五大改革指令(5)その1
- 8:11 12-9 五大改革指令(5)その2
- 5:55 12-10 民主化政策の展開(1)
- 7:58 12-11 民主化政策の展開(2)
- 6:41 12-12 民主化政策の展開(3)
- 8:26 12-13 民主化政策の転換(1)
- 8:57 12-14 民主化政策の転換(2)
- 7:34 12-15 民主化政策の転換(3)
- 7:41 12-16 米ソ冷戦(1)
- 4:50 12-17 米ソ冷戦(2)
- 8:35 12-18 米ソ冷戦(3)
- 9:08 12-19 講和と安保条約(1)
- 7:01 12-20 講和と安保条約(2)
- 6:20 12-21 独立回復後の日本(1)
- 9:31 12-22 独立回復後の日本(2)
- 7:38 12-23 55年体制の確立(1)
- 7:45 12-24 55年体制の確立(2)
- 8:06 12-25 新安保と安保闘争(1)
- 4:50 12-26 新安保と安保闘争(2)
- 7:23 12-27 国民所得倍増計画(1)
- 8:52 12-28 国民所得倍増計画(2)
- 8:24 12-29 保守政権の安定(1)
- 8:34 12-30 保守政権の安定(2)
- 8:23 12-31 日本列島改造論(1)
- 7:51 12-32 日本列島改造論(2)
- 8:43 12-33 1970年代の政治・外交
- 8:04 12-34 1980年代の政治・外交
- 8:42 12-35 1990年代の政治・外交
- 2:58 12-36 1990年代~2000年代の出来事
- 7:19 12-37 景気変動と社会
- 松本恵介の完全記憶日本史 第1章 弥生時代
- 松本恵介の完全記憶日本史 第2章 古墳時代
- 松本恵介の完全記憶日本史 第3章 飛鳥時代
- 1:19 527年筑紫国造磐井の乱
- 0:40 587年物部氏滅亡
- 0:47 592年崇峻天皇暗殺
- 0:43 593年厩戸王摂政就任
- 0:30 603年冠位十二階
- 0:41 604年憲法十七条
- 0:57 607年遣隋使小野妹子
- 1:15 630年最初の遣唐使
- 0:50 646年改新の詔
- 1:00 663年白村江の戦い
- 1:17 670年庚午年籍作成
- 1:04 672年壬申の乱
- 1:05 690年庚寅年籍作成
- 1:09 694年藤原京遷都
- 1:02 701年大宝律令制定
- 1:49 708年和同開珎鋳造
- 2:22 古代の天皇(1)
- 1:49 七道
- 松本恵介の完全記憶日本史 第4章 奈良時代
- 0:40 710年平城京遷都
- 1:04 711年蓄銭叙位令
- 0:43 712年出羽国
- 0:51 722年百万町歩開墾計画
- 1:05 729年長屋王の変
- 1:16 740年藤原広嗣の乱
- 1:00 743年墾田永年私財法
- 2:21 743年大仏造立の詔
- 2:03 757年橘奈良麻呂の変
- 2:03 764年恵美押勝の乱
- 1:36 769年宇佐八幡神託事件
- 1:59 古代の天皇2(奈良時代)
- 2:11 藤原四子
- 1:56 奈良時代の政権担当者
- 松本恵介の完全記憶日本史 第5章 平安時代
- 1:20 902年延喜の荘園整理令
- 1:37 958年乾元大宝
- 1:10 1019年刀伊の入寇
- 0:54 1086年院政開始
- 2:51 1156年保元の乱
- 1:52 1159年平治の乱
- 0:45 1167年清盛太政大臣就任
- 1:43 蝦夷地の城柵
- 1:36 公営田と官田
- 1:26 僧兵の強訴
- 1:01 藤原純友の乱
- 0:59 平将門の乱
- 2:39 北家藤原氏の他氏排斥
- 1:09 1069年延久の荘園整理令
- 松本恵介の完全記憶日本史 第6章 鎌倉時代
- 0:52 1221年承久の乱
- 1:13 1249年引付衆設置
- 0:56 1297年永仁の徳政令
- 1:00 鎌倉初期の有力御家人排斥
- 3:18 後深草・持明院統、亀山・大覚寺統
- 1:20 最初の皇族将軍
- 1:20 最初の摂家将軍
- 1:18 侍所・公文所・問注所初代長官
- 0:54 正中の変・元弘の変
- 1:12 北条泰時関連事項
- 松本恵介の完全記憶日本史 第7章 室町時代
- 松本恵介の完全記憶日本史 第8章 安土桃山時代
- 松本恵介の完全記憶日本史 第9章 江戸時代
- 0:48 1716年享保の改革開始
- 1:21 1758年宝暦事件
- 1:28 1792年ラクスマン来航
- 0:57 1862年坂下門外の変
- 1:05 安政の五カ国条約
- 2:12 寛政の三博士
- 2:41 享保の改革
- 1:55 五カ所商人
- 1:00 五品江戸廻送令
- 1:37 御三家・御三卿
- 3:23 江戸初期の朱印船貿易家
- 2:27 江戸前期の藩政改革
- 2:22 鎖国の過程
- 2:14 文久の改革
- 0:49 和親条約
- 松本恵介の完全記憶日本史 第10章 明治時代
- 1:20 1872年国立銀行条例
- 1:58 1873年地租改正条例
- 1:00 1874年佐賀の乱
- 1:37 1876年秋月の乱
- 1:44 1876年神風連の乱(敬神党の乱)
- 2:18 1876年萩の乱
- 1:16 官営事業所の払い下げ先(三菱編)
- 1:52 五箇条の誓文
- 1:15 三大事件建白運動の「三大」
- 1:20 条約改正の担当者
- 1:09 内閣上々↑↑
- 1:33 内閣総理大臣の唄
- 1:51 民法典論争
- 松本恵介の完全記憶日本史 第11章 大正時代
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第0章 日本史全時代概観
- 5:40 日本史概説
- 5:30 0-0 日本史全時代概観
- 5:30 0-1 日本史全時代概観─原始
- 3:54 0-2 日本史全時代概観─古代
- 8:38 0-3 日本史全時代概観─中世
- 6:43 0-4 日本史全時代概観─近世
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第1章 原始時代
- 7:36 1-1 旧石器文化─旧石器時代
- 5:10 1-2 旧石器文化─先土器文化
- 3:32 2-1 縄文文化─新石器時代
- 4:41 2-2 縄文文化─道具・縄文土器
- 5:03 2-3 縄文文化─生活・社会
- 5:02 2-4 縄文文化─ポイント
- 5:43 2-5 縄文文化─習俗
- 8:40 3-1 弥生文化と小国の分立─弥生文化 a.b
- 7:22 3-2 弥生文化と小国の分立─弥生文化 c.d.e.f.g
- 5:50 3-3 弥生文化と小国の分立─小国の分立 a.b
- 5:46 3-4 弥生文化と小国の分立─小国の分立 c
- 8:05 3-5 弥生文化と小国の分立─重要史料
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第2章 ヤマト時代
- 5:46 ヤマト時代概観
- 7:02 2-1 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の成立
- 5:11 2-2 古墳文化とヤマト政権─ポイント1
- 6:54 2-3 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の発展
- 10:55 2-4 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 a.b.c.
- 5:33 2-5 古墳文化とヤマト政権─ポイント2
- 6:05 2-6 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 d.
- 7:57 2-7 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 e.学問の伝来
- 7:43 2-8 古墳文化とヤマト政権─ヤマト政権の支配機構 e.仏教の伝来
- 6:43 2-9 古墳文化とヤマト政権─古墳時代の生活と信仰 a.b.
- 7:36 2-10 古墳文化とヤマト政権─古墳時代の生活と信仰 c.d.
- 9:00 2-11 古墳文化とヤマト政権─ポイント3
- 4:48 2-12 古墳文化とヤマト政権─ポイント4
- 12:30 3-1 ヤマト政権の展開と推古朝(1)
- 11:00 3-2 ヤマト政権の展開と推古朝(2)~(6)
- 9:28 3-3 ヤマト政権の展開と推古天皇─ポイント1
- 3:47 3-4 ヤマト政権の展開と推古天皇─ポイント2
- 5:31 3-5 大化改新と律令国家への胎動(1)(2)
- 10:22 3-6 大化改新と律令国家への胎動─ポイント1
- 8:41 3-7 大化改新と律令国家への胎動─ポイント2
- 12:12 3-8 大化改新と律令国家への胎動(3)~(5)
- 10:40 3-9 大化改新と律令国家への胎動(6), ポイント3
- 7:33 3-10 壬申の乱と律令国家の成立(1)
- 5:23 3-11 壬申の乱と律令国家の成立(2)
- 11:04 3-12 壬申の乱と律令国家の成立─ポイント1
- 10:28 3-13 壬申の乱と律令国家の成立(3), ポイント2
- 4:39 3-14 壬申の乱と律令国家の成立(4)
- 8:36 4-1 律令制度─律令格式・律令法典の整備
- 8:16 4-2 律令制度─中央官制・ポイント
- 5:08 4-3 律令制度─中央官制
- 9:43 4-4 律令制度─中央官制・行政区画
- 4:59 4-5 律令制度─行政区画(国─郡─里)
- 7:16 4-6 律令制度─行政区画(左・右京職)
- 3:39 4-7 律令制度─刑罰
- 6:50 4-8 班田収受と身分制─土地制度類型
- 6:14 4-9 班田収受と身分制─良民と賎民・班田収授法
- 4:22 4-10 班田収受と身分制─班田収授法
- 6:07 4-11 税制─土地税・人頭税
- 4:48 4-12 税制─兵役・その他の負担
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第3章 奈良時代
- 9:14 0-1 奈良時代概観
- 4:58 0-2 奈良時代概観
- 8:06 1-1 平城京と支配領域の拡大─遷都・構造
- 6:56 1-2 平城京と支配領域の拡大─産業の発達・貨幣
- 4:52 1-3 平城京と支配領域の拡大─貨幣の歴史・交通
- 2:56 1-4 平城京と支配領域の拡大─東北への進出・九州南西諸島への進出
- 4:48 2-1 政争の展開─藤原不比等
- 5:32 2-2 政争の展開─長屋王
- 4:09 2-3 政争の展開─藤原四子
- 7:41 2-4 政争の展開─橘諸兄
- 2:20 2-5 政争の展開─橘諸兄・ポイント
- 9:42 2-6 政争の展開─藤原仲麻呂
- 5:31 2-7 政争の展開─道鏡
- 3:57 2-8 政争の展開─藤原百川
- 8:28 3-1 律令体制の動揺─公地公民制の動揺
- 8:53 3-2 律令体制の動揺─公地制の修正
- 3:41 3-3 律令体制の動揺─初期荘園の成立
- 3:58 4-1 対外関係─唐の発展・遣唐使
- 4:15 4-2 対外関係─新羅・渤海
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第4章 平安時代
- 7:53 0-1 平安時代概観
- 12:03 0-2 平安時代概観─摂関政治
- 3:48 0-3 平安時代概観─摂政・関白のちがい
- 8:23 0-4 平安時代概観─時代区分
- 4:50 1-1 律令体制の修正と再編─光仁天皇・垣武天皇
- 8:44 1-2 律令体制の修正と再編─垣武天皇・平城天皇
- 5:14 2-1 藤原北家の他氏排斥─嵯峨天皇
- 5:16 2-2 藤原北家の他氏排斥─古代における東北経営
- 5:03 2-3 藤原北家の他氏排斥─垣武天皇による律令再建策
- 8:10 2-4 藤原北家の他氏排斥─薬子の変→承和の変
- 5:50 2-5 藤原北家の他氏排斥─文徳天皇・清和天皇・陽成天皇・光孝天皇
- 6:27 2-6 藤原北家の他氏排斥─宇多天皇
- 5:56 2-7 藤原北家の他氏排斥─醍醐天皇・阿衝の紛議
- 3:59 2-8 藤原北家の他氏排斥─六国史・三代格式
- 5:06 2-9 藤原北家の他氏排斥─朱雀天皇・村上天皇
- 3:56 2-10 藤原北家の他氏排斥─冷泉天皇
- 5:36 3-1 摂関政治─円融天皇・花山天皇
- 5:03 3-2 摂関政治─一条天皇・三条天皇・後一条天皇
- 5:53 3-3 摂関政治─後朱雀天皇・後冷泉天皇
- 3:59 3-4 摂関政治─摂関政治の全盛(1)特徴
- 5:55 3-5 摂関政治─摂関政治の全盛(2)藤原道長
- 2:12 3-6 摂関政治─藤原頼通
- 2:06 4-1 国際関係の変化─唐の滅亡・宋・渤海/新羅の滅亡
- 5:29 5-1 荘園制の発達─初期荘園
- 5:59 5-2 荘園制の発達─律令制の衰退
- 7:18 5-3 荘園制の発達─国司制度の変質 (a)国司の徴税請負人化
- 6:29 5-4 荘園制の発達─国司制度の変質 (b)徴税方式の変化
- 5:52 5-5 荘園制の発達─国司制度の変質 (c)地位の利権化 (d)受領国司の横暴
- 3:17 5-6 荘園制の発達─国司制度の変質 (e)国衛機能の変化
- 7:06 5-7 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (a)開発領主
- 5:30 5-8 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (b)荘園領主
- 4:26 5-9 荘園制の発達─寄進地系荘園の形成 (c)土地税 (d)不輸・不入の権
- 5:18 5-10 荘園制の発達─国衛領の形成
- 5:50 5-11 荘園制の発達─荘園公領制
- 3:09 5-12 荘園制の発達─寄進地系荘園の拡大・太閤検地
- 7:05 5-13 荘園制の発達─荘園制理令
- 7:46 6-1 武士の誕生─武士の発生・形成・登用
- 6:47 7-1 武士団の成長─平将門の乱・藤原純友の乱
- 3:56 7-2 武士団の成長─安和の変
- 7:05 7-3 武士団の成長─刀伊の入寇・平忠常の乱・桓武平氏の動向
- 6:57 7-4 武士団の成長─前九年の役・後三年の役
- 5:43 7-5 武士団の成長─ポイント 前九年・後三年の役
- 2:05 7-6 武士団の成長─源義親の乱
- 5:16 8-1 院政と平氏政権─後三条天皇・白河天皇・堀河天皇・鳥羽天皇・崇徳天皇・近衛天皇・後白河天皇
- 7:26 8-2 院政と平氏政権─院政
- 6:09 8-3 院政と平氏政権─経済基盤
- 7:46 8-4 院政と平氏政権─軍事力・社会
- 6:12 8-5 院政と平氏政権─院政と保元の乱
- 5:56 8-6 院政と平氏政権─保元の乱
- 6:44 8-7 院政と平氏政権─平治の乱
- 6:03 8-8 院政と平氏政権─平氏政権
- 5:32 8-9 院政と平氏政権─安徳天皇
- 4:22 8-10 院政と平氏政権─安徳天皇
- 7:30 8-11 院政と平氏政権─後鳥羽天皇
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第5章 鎌倉時代
- 6:41 1-1 政治機構の整備─中央・地方・朝幕関係の調整
- 10:29 2-1 御家人制と惣領制
- 4:38 3-1 守護
- 3:14 3-2 地頭
- 4:49 4-1 鎌倉幕府の経済基盤
- 10:26 5-1 北条氏の台頭─土御門天皇
- 6:00 5-2 北条氏の台頭─順徳天皇・仲恭天皇
- 5:04 5-3 北条氏の台頭─承久の乱・承久の乱後の措置
- 8:32 6-1 執権政治の成立と展開─北条時政・北条義時・北条泰時
- 11:38 6-2 執権政治の成立と展開─貞永式目
- 8:10 6-3 執権政治の成立と展開─北条時頼・宮騒動
- 2:47 6-4 執権政治の成立と展開─北条時頼
- 6:41 6-5 執権政治の成立と展開─北条時長
- 7:00 6-6 執権政治の成立と展開─北条政村・北条時宗
- 10:04 6-7 執権政治の成立と展開─北条時宗
- 14:19 6-8 執権政治の成立と展開─元寇の影響
- 6:40 7-1 得宗専制体制─北条貞時・得宗専制政治
- 6:39 7-2 得宗専制体制─霜月騒動と平禅門の乱
- 10:42 7-3 得宗専制体制─北条貞時
- 6:21 7-4 得宗専制体制─北条高時
- 3:25 7-5 得宗専制体制─北条守時
- 5:03 7-6 得宗専制体制─悪党・足利尊氏と北上氏
- 3:56 8-1 武士と農村─鎌倉時代の荘園
- 4:27 8-2 武士と農村─生活・土地支配
- 6:43 8-3 武士と農村─地頭の荘園侵略
- 5:32 9-1 諸産業の発達─農業生産力の向上
- 10:09 9-2 諸産業の発達─商工業の発達
- 5:13 9-3 諸産業の発達─日宋貿易
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第6章 室町時代
- 8:38 0-1 室町時代概観
- 6:58 0-2 室町幕府の政治機構
- 5:59 1-1 建武の新政の成立と崩壊─建武政権・政治の混乱
- 4:47 1-2 建武の新政の成立と崩壊─建武政権の崩壊
- 6:52 1-3 建武の新政の成立と崩壊─南北朝の内乱のはじまり
- 6:46 2-1 室町幕府初期~義満政権─足利尊氏
- 5:11 2-2 室町幕府初期~義満政権─観応の擾乱と南北朝内乱
- 6:19 2-3 室町幕府初期~義満政権─足利尊氏・足利義満
- 4:42 2-4 室町幕府初期~義満政権─室町幕府の経済基盤
- 4:21 2-5 室町幕府初期~義満政権─足利義持
- 14:25 3-1 守護領国制の成立─守護権限の強化
- 8:45 3-2 守護領国制の成立─守護大名と守護領国制
- 3:07 4-1 中世の対外関係─日元貿易
- 5:16 4-2 中世の対外関係─明・倭寇
- 5:50 4-3 中世の対外関係─日明貿易 a.b.c.
- 2:50 4-4 中世の対外関係─日明貿易 d.
- 10:21 4-5 中世の対外関係─日明貿易の推移
- 6:19 4-6 中世の対外関係─足利義満の生涯
- 4:39 4-7 中世の対外関係─遣明船の派遣
- 4:52 4-8 中世の対外関係─日朝貿易
- 4:04 4-9 中世の対外関係─日朝貿易の推移
- 5:14 4-10 中世の対外関係─琉球王国・中継貿易
- 3:12 4-11 中世の対外関係─蝦夷ヶ島
- 11:28 5-1 惣村の形成─惣村の成立・運営
- 9:42 5-2 惣村の形成─領主への抵抗
- 4:44 6-1 内乱と一揆の時代─足利義量・足利義教
- 8:38 6-2 内乱と一揆の時代─主な土一揆
- 13:10 6-3 内乱と一揆の時代─主な土一揆
- 11:02 6-4 内乱と一揆の時代─足利義勝・足利義差・応仁の乱・文明の乱
- 6:32 6-5 内乱と一揆の時代─足利義尚・山城の国一揆
- 6:30 6-6 内乱と一揆の時代─加賀の一向一揆
- 2:41 6-7 内乱と一揆の時代─法華一揆・天文法華の乱
- 5:09 6-8 内乱と一揆の時代─足利義稙・足利義高・足利義晴・足利義輝・足利義栄
- 6:08 6-9 内乱と一揆の時代─重要資料
- 3:07 7-1 下克上─足利義昭・幕府の実権・鎌倉・中国地方
- 10:42 7-2 下克上─幕府権威の失墜
- 2:16 7-3 下克上─幕府権威の失墜
- 9:47 8-1 室町時代の社会・経済─農業・手工業・漁業.
- 4:08 8-2 室町時代の社会・経済─製塩業・定期市
- 6:23 8-3 室町時代の社会・経済─座
- 5:49 8-4 室町時代の社会・経済─商人・物資輸送・貨幣の流通
- 6:50 9-1 戦国大名─戦国大名・分国支配
- 10:14 9-2 戦国大名─分国法・喧嘩両成敗
- 5:52 10-1 戦国時代の経済─産業の発展・都市の発達・自由都市
- 佐京由悠の日本史概説Ⅰ 第7章 安土桃山時代
- 8:02 1-1 ヨーロッパとの接触─ヨーロッパの東アジア進出・鉄砲の伝来
- 7:29 1-2 ヨーロッパとの接触─スペイン・ポルトガルの動向
- 4:05 1-3 ヨーロッパとの接触─キリスト教の伝来
- 3:56 1-4 ヨーロッパとの接触─南蛮貿易
- 2:51 1-5 ヨーロッパとの接触─主な宣教師
- 5:32 2-1 織豊政権─織田信長の統一事業
- 5:04 2-2 織豊政権─織田信長の統一事業
- 6:47 2-3 織豊政権─織田信長の政策・楽市令
- 19:02 2-3 織豊政権─豊臣秀吉の統一事業とその後
- 4:20 2-4 織豊政権─秀吉のキリスト教政策
- 7:15 2-5 織豊政権─朝鮮出兵
- 7:47 2-6 織豊政権─豊臣秀吉の政策
- 8:51 2-7 織豊政権─豊臣秀吉の政策
- 7:38 2-8 織豊政権─太閤検地の意義・兵農分離の完成
- 佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第8章 江戸時代
- 7:08 0-1 江戸時代概観
- 4:36 0-2 江戸幕府の構造─幕藩体制
- 11:31 0-3 江戸幕府の構造─本百姓体制
- 3:20 1-1 江戸開幕─徳川家康・関ヶ原の戦い
- 3:44 2-1 武断政治─徳川家康・徳川秀忠・江戸幕府の職制
- 6:35 2-2 豊臣氏の滅亡
- 4:21 3-1 江戸幕府の諸政策─幕藩体制の構造・大名統制
- 7:41 3-2 江戸幕府の諸政策─統制のための諸政策
- 8:05 3-3 江戸幕府の諸政策─参勤交代
- 7:50 3-4 江戸幕府の諸政策─末期養子・藩政
- 4:55 3-5 江戸幕府の諸政策─朝幕関係 a.b.c.
- 4:54 3-6 江戸幕府の諸政策─紫衣事件
- 13:40 3-7 江戸幕府の諸政策─寺社統制 a.b.c.
- 2:32 3-8 江戸幕府の諸政策─寺社統制 d.
- 4:56 3-9 江戸幕府の諸政策─農民統制 近世村落
- 4:15 3-10 江戸幕府の諸政策─農民統制 村方三役・村民の階層
- 3:26 3-11 江戸幕府の諸政策─農民統制 村請制・五人組制度
- 2:54 3-12 江戸幕府の諸政策─農民統制 貢組
- 5:57 3-13 江戸幕府の諸政策─農民統制 本百姓維持政策
- 3:01 3-14 江戸幕府の諸政策─都市 都市の階層・都市の運営
- 2:02 3-15 江戸幕府の諸政策─農民統制 町人の負担
- 7:12 3-16 江戸幕府の諸政策─身分制度 a.b.c.
- 7:21 3-17 江戸幕府の諸政策─身分制度 家制度
- 3:13 4-1 江戸初期の対外関係─徳川家康外交政策・江戸初期の外交(欧州編) a.
- 9:38 4-2 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) b.
- 1:38 4-3 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) b.
- 4:25 4-4 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(欧州編) c.d.e.
- 6:16 4-5 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(アジア編) a.b.
- 6:05 4-6 江戸初期の対外関係─江戸初期の外交(アジア編) c.
- 4:41 4-7 江戸初期の対外関係─朱印船貿易 a.b.c.d.e.
- 5:46 4-8 江戸初期の対外関係─禁教と「鎖国」体制
- 10:22 4-9 江戸初期の対外関係─禁教と「鎖国」体制 島原・天草一揆
- 5:18 5-1 幕藩体制の安定─徳川家綱(1651)
- 6:28 5-2 幕藩体制の安定─徳川家綱(1657~1673)
- 5:18 5-3 幕藩体制の安定─藩政改革Ⅰ
- 7:06 5-4 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1680~1685)
- 8:16 5-5 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1685~1695)
- 3:40 5-6 幕藩体制の安定─徳川綱吉(1701~1705)
- 5:43 5-7 幕藩体制の安定─徳川家宣・徳川家継・正徳の治
- 3:47 5-8 幕藩体制の安定─新井白石の著作
- 4:33 6-1 江戸時代の社会経済─農業 新田開発
- 7:05 6-2 江戸時代の社会経済─農業 新田開発の諸制度・農具
- 4:07 6-3 江戸時代の社会経済─農業 肥料・農書
- 3:01 6-4 江戸時代の社会経済─農業 幕末の農政家・商品作物
- 2:47 6-5 江戸時代の社会経済─水産業 a.b.c.d.
- 1:58 6-6 江戸時代の社会経済─鉱業・林業
- 3:47 6-7 江戸時代の社会経済─手工業
- 7:50 6-8 江戸時代の社会経済─陸上交通 五街道
- 2:25 6-9 江戸時代の社会経済─陸上交通 設備・飛脚
- 4:06 6-10 江戸時代の社会経済─水上交通 a.b.c.d.
- 2:35 6-11 江戸時代の社会経済─都市 三都・地方都市
- 7:33 6-12 江戸時代の社会経済─商品流通 全国流通機構
- 6:11 6-13 江戸時代の社会経済─商品流通 株仲間
- 10:46 6-14 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 貨幣
- 5:10 6-15 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 金融
- 4:58 6-16 江戸時代の社会経済─貨幣・金融 豪商
- 5:09 7-1 幕藩体制の動揺─徳川吉宗
- 5:01 7-2 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1716~1722)
- 5:20 7-3 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1722)
- 9:34 7-4 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1722~1723)
- 4:21 7-5 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1723~1726)
- 10:51 7-6 幕藩体制の動揺─徳川吉宗・大阪堂島米市場
- 5:06 7-7 幕藩体制の動揺─徳川吉宗(1732~1744)
- 4:37 7-8 幕藩体制の動揺─徳川家治(1763~1783)
- 2:29 7-9 幕藩体制の動揺─徳川家治(1786~1787)
- 6:04 7-10 幕藩体制の動揺─徳川家斉・寛政の改革
- 7:15 7-11 幕藩体制の動揺─徳川家斉(1787~1791)
- 9:53 7-12 幕藩体制の動揺─徳川家斉(1791~1792)
- 10:28 7-13 幕藩体制の動揺─徳川家斉・松平定信失脚
- 9:15 7-14 幕藩体制の動揺─大御所時代(1793~1828)
- 5:23 7-15 幕藩体制の動揺─大御所時代(1833~1837)
- 8:00 7-16 幕藩体制の動揺─徳川家慶(1837~1842)
- 7:06 7-17 幕藩体制の動揺─徳川家慶(1843)
- 5:27 7-18 幕藩体制の動揺─徳川家慶・株仲間解散令
- 3:26 7-19 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅱ(寛政の改革前後)
- 6:11 7-20 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅲ(天保の改革前後)
- 2:54 7-21 幕藩体制の動揺─藩政改革Ⅲ(天保の改革前後)2
- 6:58 7-22 幕藩体制の動揺─農民闘争
- 佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第9章 幕末・開港
- 4:38 近代史概観
- 5:01 1-1 列強の接近と対外諸政策─ロシアの接近・田沼時代・松平定信政権
- 5:30 1-2 列強の接近と対外諸政策─大御所時代(1793~1807)
- 6:36 1-3 列強の接近と対外諸政策─大御所時代(1808)
- 5:13 1-4 列強の接近と対外諸政策─大御所時代(1811~1825)
- 4:41 1-5 列挙の接近と対外諸政策─大御所時代(1837~1842)・水野忠邦政権
- 7:11 1-6 列強の接近と対外諸政策─開国前夜・安政の改革
- 7:08 2-1 幕藩体制の崩壊─徳川家定(1853~1854)
- 2:45 2-2 幕藩体制の崩壊─徳川家定(1854~1855)
- 5:50 2-3 幕藩体制の崩壊─堀田正睦政権・井伊直弼政権
- 4:32 2-4 幕藩体制の崩壊─貨幣の同種同量交換
- 10:33 2-5 幕藩体制の崩壊─不平等条約
- 10:22 2-6 幕藩体制の崩壊─開国の影響(諸港の開港・貿易の形態・貿易の特徴・性格・影響)
- 5:52 2-7 幕藩体制の崩壊─開国の影響(改税約書)
- 4:38 2-8 幕藩体制の崩壊─徳川家茂
- 5:06 2-9 幕藩体制の崩壊─井伊直弼政権
- 2:52 2-10 幕藩体制の崩壊─安藤信正政権
- 4:58 2-11 幕藩体制の崩壊─幕末の混乱と政局(1862~1863)
- 3:40 2-12 幕藩体制の崩壊─幕末の混乱と政局(1863~1864)
- 7:35 2-13 幕藩体制の崩壊─幕末の混乱と政局(1864~1865)
- 8:58 2-14 幕藩体制の崩壊─薩長連合・徳川慶喜
- 佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第10章 明治維新
- 5:08 1-1 新政府の成立─王政復古のクーデタ
- 6:09 1-2 新政府の成立─戊辰戦争
- 5:00 2-1 中央集権体制の確立─明治初年の諸改革(五箇条の誓文・五榜の掲示)
- 3:36 2-2 中央集権体制の確立─明治初年の諸改革(政体書)
- 8:10 2-3 中央集権体制の確立─版籍奉還・廃藩置県
- 3:35 2-4 中央集権体制の確立─「北海道」の誕生
- 6:45 3-1 新制度の成立と神道国教化政策─神道国教化政策(1868~1869)
- 4:46 3-2 新制度の成立と神道国教化政策─神道国教化政策(1870~1877)
- 6:11 3-3 新制度の成立と神道国教化政策─靖国神社・祝祭日
- 6:13 3-4 新制度の成立と神道国教化政策─四民平等
- 3:29 3-5 新制度の成立と神道国教化政策─文明開化と経済の自由化
- 6:56 4-1 軍制の整備─徴兵令以前・徴兵令
- 3:49 4-2 徴兵令以後
- 3:18 5-1 警察制度─警察制度の整備
- 8:25 6-1 地租改正─地租改正の前提・地租改正の目的
- 6:01 6-2 地租改正
- 11:37 6-3 地租改正─地租改正の影響・地租改正反対一揆
- 4:51 7-1 明治初期外交─対アジア(中国)
- 9:27 7-2 明治初期外交─対アジア(琉球)
- 5:25 7-3 明治初期外交─対アジア(朝鮮)
- 3:46 7-4 明治初期外交─対アジア(千島・樺太・小笠原諸島)
- 3:48 7-5 明治初期外交─大和世と沖縄政
- 5:14 7-6 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(岩倉具視)
- 7:11 7-7 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(寺島宗則・井上馨)
- 2:59 7-8 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(大隈重信)
- 4:18 7-9 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(青木周蔵)
- 6:36 7-10 明治初期外交─対欧米 条約改正交渉(陸奥宗光・小村寿太郎)
- 佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第11章 近代化の諸政策と民権運動
- 4:01 1-1 自由民権運動発生の背景─経済的背景(前提)
- 9:59 1-2 自由民権運動発生の背景─経済的背景(目的・結果・影響)
- 4:09 1-3 自由民権運動発生の背景─思想的背景
- 4:26 1-4 自由民権運動発生の背景─自由民権運動の展開
- 5:47 1-5 自由民権運動発生の背景─自由民権運動の流れ
- 5:14 2-1 自由民権運動の発生と展開─士族民権の時代(前半)
- 4:37 2-2 自由民権運動の発生と展開─士族民権の時代(後半)
- 2:11 2-3 自由民権運動の発生と展開─不平士族による反乱
- 11:24 2-4 自由民権運動の発生と展開─豪農民権の時代(1877~1880)・主な私擬憲法
- 6:52 2-5 自由民権運動の発生と展開─民権派の著作・日本近代政治史の2つの古式
- 5:50 2-6 自由民権運動の発生と展開─豪農民権の時代(1881)
- 6:47 2-7 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代・政党の設立
- 4:41 2-8 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代・激化事件
- 3:45 2-9 自由民権運動の発生と展開─農民民権の時代(1885~1889)
- 5:03 3-1 殖産興業─近代産業の育成・官営事業と官営工場(官営鉱山)
- 2:37 3-2 殖産興業─官営事業と官営工場(官営軍事工場・官営模範工場)
- 5:41 3-3 殖産興業─交通・通信
- 4:07 3-4 殖産興業─農業(農業牧畜の近代化・北海道開発)
- 4:34 3-5 殖産興業─農業(屯田兵制度・札幌農学校)
- 3:47 3-6 殖産興業─農業(アイヌ民族に対する抑圧・支配)
- 10:08 4-1 貨幣金融制度と財政─不換紙幣の発行と銀行制度(1868~1872)
- 5:31 4-2 貨幣金融制度と財政─金本位制
- 4:42 4-3 貨幣金融制度と財政─不換紙幣の発行と銀行制度(1872~1876)
- 6:30 4-4 貨幣金融制度と財政─銀本位制と金本位制
- 6:51 5-1 大隈財政と松方財政─大隈財政
- 8:47 5-2 大隈財政と松方財政─松方財政
- 5:52 5-3 大隈財政と松方財政─松方財政(結果)
- 9:36 5-4 大隈財政と松方財政─資本主義の成立
- 5:11 6-1 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の成立過程と内閣制度(1880~1884)
- 5:56 6-2 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の成立過程と内閣制度(1885~1889)
- 4:42 6-3 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(1章1~5条)
- 5:27 6-4 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(1章8~14条)
- 4:38 6-5 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(2章)
- 5:45 6-6 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(3章・4章)
- 3:51 6-7 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法主要条文(5章・7章)
- 3:13 6-8 大日本帝国憲法と諸法典の成立─大日本帝国憲法の統治機構
- 4:18 6-9 大日本帝国憲法と諸法典の成立─地方制度
- 5:05 6-10 大日本帝国憲法と諸法典の成立─諸法典の整備(民法)
- 7:49 6-11 大日本帝国憲法と諸法典の成立─諸法典の整備(刑法・その他の法令)
- 4:43 7-1 教育制度の整備─教育制度の整備と教育法令(1872~1877)
- 6:04 7-2 教育制度の整備─教育制度の整備と教育法令(1879~1890)
- 7:58 7-3 教育制度の整備─学校の設立・教科書制度の変遷・私学の設立
- 佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第12章 内閣制度成立以後の明治時代
- 5:15 1-1 内閣史①─伊藤博文Ⅰ
- 4:51 1-2 内閣史①─黒田清隆(1888~1889)
- 4:37 1-3 内閣史①─黒田清隆(1889)
- 5:36 1-4 内閣史①─選挙制度の変遷
- 5:13 1-5 内閣史①─三条実美・山県有朋Ⅰ
- 3:53 1-6 内閣史①─松方正義Ⅰ
- 8:16 1-7 内閣史①─初期議会
- 3:26 1-8 内閣史①─伊藤博文Ⅱ
- 2:46 2-1 日清戦争─朝鮮をめぐる日清の確執(1870s)
- 4:30 2-2 日清戦争─朝鮮の内紛に介入して日清対立(1880s)
- 6:11 2-3 日清戦争─朝鮮をめぐる日清の確執(1884-1885)
- 3:24 2-4 日清戦争─朝鮮をめぐる日清の確執(1889-1894)
- 5:43 2-5 日清戦争─日清戦争~講和と三国干渉(1895.4.17)
- 4:58 2-6 日清戦争─講和と三国干渉(1895.4.23)
- 4:48 2-7 日清戦争─講和と三国干渉(1895.10.8~1896.3.31)
- 4:42 3-1 日露戦争─朝鮮をめぐる日露交渉
- 7:18 3-2 日露戦争─日本政府内の対立・日露開戦(1899~1902)
- 3:56 3-3 日露戦争─日露主戦論・日露反戦論
- 6:45 3-4 日露戦争─日露開戦(1905)・講和
- 5:55 4-1 朝鮮の植民地化─植民地化の過程
- 8:04 4-2 朝鮮の植民地化の流れ
- 3:34 4-3 朝鮮の植民地化─植民地支配
- 5:22 5-1 日露戦争後の外交─ロシア(1896~1910)
- 2:35 5-2 日露戦争後の外交─ロシア(1912~1917)
- 3:57 5-3 日露戦争後の外交─イギリス
- 5:08 5-4 日露戦争後の外交─アメリカ
- 4:48 5-5 日露戦争後の外交の流れ
- 5:41 6-1 日本資本主義の成立─(1870s)政府主導の殖産興業・(1880s)民間資本の育成
- 4:48 6-2 日本資本主義の成立─(1890s)第一次産業革命
- 4:56 6-3 日本資本主義の成立─(1900s)第二次産業革命
- 5:46 7-1 近代経済の諸相─紡績業の発展
- 2:19 7-2 近代経済の諸相─製糸業の発展
- 3:50 7-3 近代経済の諸相─綿織物業の発展
- 5:05 7-4 近代経済の諸相─貿易と産業の構造
- 5:26 8-1 社会運動の発生─産業革命期の労働者・社会問題
- 5:57 8-2 社会運動の発生─労働運動(労働争議~初期の労働組合)
- 4:31 8-3 社会運動の発生─労働運動(労働運動の高揚)
- 5:25 8-4 社会運動の発生─農民運動・社会主義運動
- 5:22 8-5 社会運動の発生─その他の社会運動
- 6:11 9-1 内閣史②─松方正義Ⅱ
- 4:03 9-2 内閣史②─伊藤博文Ⅲ
- 5:50 9-3 内閣史②─大隈重信Ⅰ
- 4:45 9-4 内閣史②─山県有朋Ⅱ
- 5:16 9-5 内閣史②─山県有朋Ⅱ
- 6:34 9-6 内閣史②─山県有朋Ⅱ
- 6:05 9-7 内閣史②─軍部大臣現役武官制の変遷
- 1:54 9-8 内閣史②─伊藤博文Ⅳ
- 6:41 10-1 内閣史③─桂太郎Ⅰ
- 3:50 10-2 内閣史③─桂園時代
- 5:07 10-3 内閣史③─西園寺公望Ⅰ(1906~1907)
- 5:39 10-4 内閣史③─西園寺公望Ⅰ(1908)
- 4:09 10-5 内閣史③─桂太郎Ⅱ・地方改良運動
- 5:41 10-6 内閣史③─桂太郎Ⅱ(1910)
- 5:51 10-7 内閣史③─桂太郎Ⅱ(1911)
- 6:44 10-8 内閣史③─西園寺公望Ⅱ
- 4:17 10-9 内閣史③─桂太郎Ⅲ内閣
- 6:00 10-10 内閣史③─山本権兵衛Ⅰ
- 佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第13章 大正時代
- 6:39 1-1 内閣史④─大隈重信Ⅱ(1914)
- 3:37 1-2 内閣史④─大隈重信Ⅱ(1915)
- 7:11 1-3 内閣史④─大隈重信Ⅱ(1916)・大戦景気
- 5:00 1-4 内閣史④─寺内正毅(1916)
- 5:34 1-5 内閣史④─寺内正毅(1917)・ロシア革命
- 4:22 1-6 内閣史④─寺内正毅(1918)
- 5:19 1-7 内閣史④─原敬(1918.9.29)
- 7:07 1-8 内閣史④─原敬(1918.12.6~1919.5.4)
- 6:03 1-9 内閣史④─原敬(1919.5.23~1920.1.10)
- 3:53 1-10 内閣史④─原敬(1920.3.12~1921.11.5)
- 6:08 1-11 内閣史④─高橋是清(1921~1922.2.6)
- 3:53 1-12 内閣史④─高橋是清(1922.3.3~)
- 4:29 1-13 内閣史④─加藤友三郎
- 7:57 1-14 内閣史④─関東大震災・山本権兵衛Ⅱ
- 6:03 1-15 内閣史④─山本権兵衛Ⅱ・震災手形
- 4:41 1-16 内閣史④─震災手形割引損失補償令
- 2:39 1-17 内閣史④─山本権兵衛Ⅱ(1923.12.27)
- 6:23 1-18 内閣史④─清浦奎吾
- 4:06 2-1 内閣史⑤─憲政の常道
- 5:59 2-2 内閣史⑤─加藤高明Ⅰ(1924~1925.3.19)
- 4:29 2-3 内閣史⑤─加藤高明Ⅰ・治安維持法と普通選挙法
- 4:25 2-4 内閣史⑤─加藤高明Ⅱ
- 7:11 2-5 内閣史⑤─若槻礼次郎Ⅰ
- 7:09 2-6 内閣史⑤─若槻礼次郎Ⅰ・北伐と金融恐慌
- 2:57 2-7 内閣史⑤─田中義一
- 5:10 2-8 内閣史⑤─北伐
- 3:30 2-9 内閣史⑤─強硬外交(1927~1928.5.8)
- 6:23 2-10 内閣史⑤─強硬外交(1928.5.30~1928.12.29)
- 5:59 2-11 内閣史⑤─北伐と山東出兵
- 8:02 2-12 内閣史⑤─田中義一(1927.12.1~1928.2.20)
- 7:17 2-13 内閣史⑤─社会主義弾圧
- 3:32 2-14 内閣史⑤─田中義一(1928.3.15~1929.7.2)
- 佐京由悠の日本史概説Ⅱ 第14章 昭和戦前期
- 5:20 1-1 内閣史⑥─金本位制の変遷
- 4:26 1-2 内閣史⑥─円高・円安と輸出入
- 8:27 1-3 内閣史⑥─浜口雄幸(1929.7.2~1929.10.24)
- 7:21 1-4 内閣史⑥─金輸出の流れ
- 8:05 1-5 内閣史⑥─昭和恐慌
- 5:54 1-6 内閣史⑥─浜口雄幸(1930.4.22~1931.8.26)
- 6:04 1-7 内閣史⑥─若槻礼次郎Ⅱ・満蒙の危機
- 11:47 1-8 内閣史⑥─犬養毅(高橋財政)
- 9:59 1-9 内閣史⑥─犬養毅
- 4:03 1-10 内閣史⑥─重化学工業の発展・新興財閥・満蒙開拓
- 6:17 1-11 内閣史⑥─斎藤実(1932.5.26~1933.3.27)
- 4:45 1-12 内閣史⑥─斎藤実(1933.4.22)
- 5:21 1-13 内閣史⑥─日本資本主義論争
- 5:47 2-1 内閣史⑦─岡田啓介(陸軍内部の対立)
- 5:24 2-2 内閣史⑦─岡田啓介(1934)・天皇機関説
- 3:35 2-3 内閣史⑦─岡田啓介(1935)
- 6:36 2-4 内閣史⑦─当時の財政状況
- 5:57 2-5 内閣史⑦─岡田井啓介(二・二六事件)・青年日本の歌
- 8:04 2-6 内閣史⑦─広田弘毅
- 4:47 3-1 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1937.7)
- 5:45 3-2 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1937.9.23~1937.11.6)・第二次国共合作
- 4:00 3-3 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1937.9~1938.1.16)
- 6:08 3-4 内閣史⑦─近衛文麿Ⅰ(1938.2.1~1938.7.11)
- 4:27 3-5 内閣史⑦─近衛声明
- 7:40 3-6 内閣史⑦─平沼騏一郎
- 3:51 3-7 内閣史⑦─独ソ不可侵条約&日ソ中立条約
- 3:29 3-8 内閣史⑦─阿部信行
- 8:59 3-9 内閣史⑦─米内光政(1940.2)
- 3:54 3-10 内閣史⑦─米内光政(1940.3~1940.7)・皇民化政策
- 5:14 3-11 内閣史⑦─近衛文麿Ⅱ(1940.7~1940.9)
- 5:34 3-12 内閣史⑦─近衛文麿Ⅱ
- 6:28 3-13 内閣史⑦─近衛文麿Ⅲ
- 5:24 3-14 内閣史⑦─東条英機(1941~1942)
- 7:21 3-15 内閣史⑦─東条英機(1942~1944)
- 3:38 3-16 内閣史⑦─小磯国昭(1944)
- 4:34 3-17 内閣史⑦─小磯国昭(1945)
- 5:05 3-18 内閣史⑦─鈴木貫太郎
- 4:43 3-19 内閣史⑦─鈴木貫太郎
- 2:03 3-20 内閣史⑦─東久邇信彦
- 佐京由悠の日本史概説Ⅲ 第15章 敗戦・占領・改革・独立
- 5:40 日本史概説Ⅲ はじめに
- 4:46 1-1 非軍事化・民主化の時代─東久邇宮稔彦
- 5:33 1-2 非軍事化・民主化の時代─東久邇宮稔彦・降伏文書の調印
- 5:23 1-3 非軍事化・民主化の時代─幣原喜重郎(1945)
- 4:02 1-4 非軍事化・民主化の時代─政党の復活
- 6:00 1-5 非軍事化・民主化の時代─新選挙法
- 8:33 1-6 非軍事化・民主化の時代─連合国軍による占領
- 7:47 1-7 非軍事化・民主化の時代─教育改革
- 1:51 1-8 非軍事化・民主化の時代─教育委員会法
- 7:10 1-9 非軍事化・民主化の時代─戦犯逮捕・極東国際軍事裁判
- 4:01 1-10 非軍事化・民主化の時代─幣原喜重郎(1946)
- 10:24 1-11 非軍事化・民主化の時代─吉田茂Ⅰ・経済の再建
- 5:45 1-12 非軍事化・民主化の時代─吉田茂Ⅰ
- 5:00 1-13 非軍事化・民主化の時代─片山哲
- 5:39 1-14 非軍事化・民主化の時代─芦田均
- 5:36 1-15 非軍事化・民主化の時代─農地改革の目的
- 5:55 1-16 非軍事化・民主化の時代─第一次農地改革・第二次農地改革
- 8:57 1-17 非軍事化・民主化の時代─財閥解体(企業の独占形態)
- 6:24 1-18 非軍事化・民主化の時代─財閥解体
- 6:10 1-19 非軍事化・民主化の時代─労働改革(労働組合法)
- 4:04 1-20 非軍事化・民主化の時代─労働改革(労働関係調整法・労働基準法)
- 2:50 1-21 非軍事化・民主化の時代─労働改革(労働省・労働組合)
- 5:01 1-22 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法の制定(経過)
- 4:29 1-23 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法の制定(制定・民間の草案・内容)
- 4:01 1-24 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法に基づく民主的諸制度(新民法・刑法改正・新刑事訴訟法)
- 4:29 1-25 非軍事化・民主化の時代─日本国憲法に基づく民主的諸制度(警察の民主化・地方自治の強化・国家公務員法)
- 9:49 2-1 占領政策の転換─吉田茂Ⅱ・Ⅲ・ガリオア資金・エロア資金
- 9:33 2-2 占領政策の転換─吉田茂Ⅲ・国鉄謀略事件
- 8:01 2-3 占領政策の転換─吉田茂Ⅲ(サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約)
- 6:20 2-4 占領政策の転換─吉田茂Ⅲ
- 2:33 2-5 占領政策の転換─吉田茂Ⅳ
- 5:46 2-6 占領政策の転換─冷戦
- 3:20 2-7 占領政策の転換─占領政策の転換と経済の自立(吉田長期政権)
- 9:46 2-8 占領政策の転換─占領政策の転換と経済の自立(経済安定九原則・ドッジ=ライン)・品目別複数為替レート
- 2:44 2-9 占領政策の転換─占領政策の転換と経済の自立(シャウプ税制勧告・安定恐慌)
- 4:26 3-1 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1953.10.2)
- 6:13 3-2 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1954.3.1)
- 6:30 3-3 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1954.4.21~1954.6.9)
- 10:26 3-4 55年体制の成立─吉田茂Ⅴ(1954.11.24)・鳩山一郎Ⅰ
- 8:20 3-5 55年体制・保守の諸潮流
- 4:23 3-6 鳩山一郎Ⅲ
- 6:42 3-7 石橋湛山・岸信介Ⅰ
- 3:49 3-8 岸信介Ⅱ─警職法反対闘争・三井三池争議
- 5:44 3-9 岸信介Ⅱ─新日米安全保障条約
- 3:45 3-10 原子力政策の推進
- 6:44 3-11 神武景気
- 4:40 3-12 岩戸景気・五輪景気
- 佐京由悠の日本史概説Ⅲ 第16章 成長・反動・崩壊・混迷
- 9:37 1-1 55年体制の展開─池田勇人Ⅰ
- 5:53 1-2 55年体制の展開─池田勇人Ⅱ
- 5:38 1-3 55年体制の展開─池田勇人Ⅲ・開放経済体制
- 6:18 1-4 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅰ
- 5:51 1-5 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅱ
- 3:42 1-6 55年体制の展開─ヴェトナム戦争激化・四十年不況・いざなぎ景気・東大闘争・教育の反動化
- 4:31 1-7 55年体制の展開─1960年代の世界情勢
- 7:47 1-8 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅲ・沖縄返還の過程
- 1:53 1-9 55年体制の展開─佐藤栄作Ⅲ
- 3:43 1-10 55年体制の展開─田中角栄Ⅰ
- 3:39 1-11 55年体制の展開─田中角栄Ⅱ
- 6:25 1-12 55年体制の展開─産業化のひずみ
- 3:17 1-13 55年体制の展開─経済の変動
- 8:14 1-14 55年体制の展開─ブレトン=ウッズ・スミソニアン・変動相場制の流れ
- 4:16 2-1 低成長時代─三木武夫
- 3:52 2-2 低成長時代─福田赳夫・大平正芳Ⅰ
- 6:45 2-3 低成長時代─大平正芳Ⅱ・鈴木善幸
- 7:42 2-4 低成長時代─中曽根康弘Ⅰ・Ⅱ
- 11:05 2-5 低成長時代─バブル経済
- 1:52 2-6 低成長時代─中曽根宏Ⅲ
- 5:01 2-7 低成長時代─竹下登
- 2:57 2-8 低成長時代─宇野宗佑
- 6:20 2-9 低成長時代─海部俊樹Ⅰ・Ⅱ
- 4:06 3-1 現代の政局─宮沢喜一・細川護煕
- 9:15 3-2 現代の政局─細川護煕・羽田孜
- 6:17 3-3 現代の政局─村山富市
- 4:00 3-4 現代の政局─橋本龍太郎Ⅰ
- 6:12 3-5 現代の政局─橋本龍太郎Ⅱ
- 3:40 3-6 現代の政局─小渕恵三
- 2:05 3-7 現代の政局─森喜朗Ⅰ・Ⅱ
- 4:42 3-8 現代の政局─小泉純一郎Ⅰ
- 3:29 3-9 現代の政局─小泉純一郎Ⅰ
- 1:32 3-10 現代の政局─小泉純一郎Ⅱ
- 4:50 3-11 現代の政局─小泉純一郎Ⅲ
- 2:14 3-12 現代の政局─安倍晋三Ⅰ
- 3:07 3-13 現代の政局─福田康夫・麻生太郎・鳩山由紀夫
- 2:14 3-14 現代の政局─菅直人・野田佳彦
- 8:54 3-15 現代の政局─安倍晋三Ⅱ~Ⅳ
- 佐京由悠の日本文化史 第0章 はじめに
- 6:15 1. はじめに
- 6:38 2. 日本文化史の勉強方法
- 2:17 3. 講座概要
- 5:23 4. 日本文化史の流れ(1) 原始・古代
- 8:55 5. 日本文化史の流れ(2) 古代
- 5:49 6. 日本文化史の流れ(3) 中世
- 8:18 7. 日本文化史の流れ(4) 近世
- 5:39 8. 日本文化史の流れ(5) 近現代
- 佐京由悠の日本文化史 第1章 飛鳥文化
- 5:20 1. 飛鳥文化総論〈ザックリ理解〉
- 7:25 2. 仏教(1) 仏教伝来
- 4:41 3. 仏教(2) 飛鳥の仏教
- 4:45 4. 美術(1) 建築・彫刻
- 5:35 5. 美術(2) 作品
- 4:50 6. 美術(3) 作品
- 3:40 7. 美術(4) 絵画・工芸
- 佐京由悠の日本文化史 第2章 白鳳文化
- 4:47 1. 白鳳文化総論 〈ザックリ理解〉
- 4:25 2. 仏教 鎮護国家思想の萌芽・天皇の 仏教信仰
- 2:28 3. 美術(1) 建築
- 8:28 4. 美術(2) 彫刻
- 2:19 5. 美術(3) 絵画/文学 和歌
- 佐京由悠の日本文化史 第3章 天平文化
- 4:29 1. 天平文化総論 〈ザックリ理解〉
- 9:01 2. 仏教(1) 鎮護国家思想
- 5:34 3. 仏教(2) 国家仏教の発展(1)
- 4:15 4. 仏教(3) 国家仏教の発展(2)
- 4:40 5. 仏教(4) 渡来僧・社会事業
- 4:41 6. 美術(1) 建築(1) 東大寺法華堂・正倉院宝庫
- 6:59 7. 美術(2) 建築(2)
- 5:21 8. 美術(3) 彫刻(1) 技法・作品(1)
- 4:32 9. 美術(4) 彫刻(2) 作品(2)
- 5:50 10. 美術(5) 絵画・工芸
- 5:36 11. 思想・学問 歴史・地誌と教育
- 4:24 12. 文学(1) 漢文学・和歌
- 佐京由悠の日本文化史 第4章 弘仁・貞観文化
- 8:15 1. 弘仁・貞観文化観総論
- 5:41 2. 中心人物(1) 最澄(伝教大師)
- 9:25 3. 中心人物(2) 空海(弘法大師)
- 10:14 4. 仏教(1) 平安新仏教の成立
- 6:18 5. 仏教(2) 真言宗
- 10:36 6. 仏教(3) 神仏習合(1)
- 3:48 7. 仏教(4) 神仏習合(2)
- 7:46 8. 美術(1) 建築
- 4:00 9. 美術(2) 彫刻(1)
- 10:04 10. 美術(3) 彫刻(2)
- 8:05 11. 美術(4) 絵画
- 5:47 12. 美術(5) 書道
- 4:15 13. 思想・学問 教育
- 5:08 14. 文学 漢詩文・説話集
- 佐京由悠の日本文化史 第5章 藤原文化(国風文化)
- 8:08 1. 藤原(国風)文化総論
- 7:07 2. 仏教(1)
- 9:58 3. 仏教(2)
- 4:24 4. 美術 建築・書道・絵画
- 4:58 5. 浄土教美術(1) 建築
- 9:40 6. 浄土教美術(2) 彫刻
- 3:20 7. 浄土教美術(3) 絵画
- 6:20 8. 文学(1) 国文学の発達
- 8:45 9. 文学(2) 物語文学その1
- 5:05 10. 文学(3) 物語文学その2
- 5:03 11. 貴族の生活
- 佐京由悠の日本文化史 第6章 院政期の文化
- 8:19 1.院政期文化総論〈ザックリ理解〉
- 5:46 2.仏教
- 9:16 3.美術(1) 建築
- 6:54 4.美術(2) 絵画
- 4:52 5.美術(3) 絵画
- 4:48 6.文学・芸能(1)
- 3:33 7.文学・芸能(2)
- 佐京由悠の日本文化史 第7章 鎌倉文化
- 5:51 1.鎌倉文化総論〈ザックリ理解〉
- 3:07 2.中心人物(1) 法然
- 5:49 3.中心人物(2) 栄西
- 3:42 4.中心人物(3) 日蓮
- 3:45 5.仏教史的理解
- 5:27 6.仏教(1) 鎌倉新仏教
- 4:51 7.仏教(2) 浄土真宗
- 2:26 8.仏教(3) 時宗
- 5:36 9.仏教(4) 臨済宗
- 5:14 10.仏教(5) 曹洞宗
- 2:58 11.仏教(6) 日蓮宗(法華宗)
- 4:26 12.旧仏教の改革
- 4:32 13.建築(1) 大仏様
- 6:13 14.建築(2) 禅宗様・和様・折衷様
- 5:11 15.彫刻(1) 仏像彫刻1
- 4:13 16.彫刻(2) 仏像彫刻2
- 5:07 17.彫刻(3) 肖像彫刻
- 5:11 18.絵画(1) 絵巻物・伝記絵
- 5:07 19.絵画(2) 合戦絵
- 2:30 20.絵画(3) その他の絵巻物
- 3:40 21.絵画(4) 肖像画
- 5:06 22.工芸・書道
- 3:17 23.思想・学問
- 3:13 24.歴史
- 4:40 25.日記
- 4:40 26.和歌・説話集
- 7:22 27.軍記物・随筆
- 7:37 28.紀行文
- 佐京由悠の日本文化史 第8章 室町文化―南北朝期・北山文化
- 8:26 1.南北朝・北山文化総論
- 4:31 2.中心人物(1) 南北朝時代
- 9:29 3.中心人物(2) 北山期
- 9:01 4.外交史的理解
- 5:42 5.仏教史的理解
- 6:38 6.仏教(1) 仏教の動向(1)
- 6:43 7.仏教(2) 仏教の動向(2)
- 4:19 8.仏教(3) 仏教の動向(3)
- 6:10 9.思想・学問(1) 歴史書(1)
- 2:50 10.思想・学問(2) 歴史書(2)
- 4:48 11.文学・芸能(1) 南北朝期
- 6:54 12.文学・芸能(2) 北山期
- 6:29 13.美術 建築・絵画
- 佐京由悠の日本文化史 第9章 室町文化─東山・戦国期の文化
- 7:06 1.東山文化総論① (1)政治史的理解 (2)中心人物
- 2:34 2.東山文化総論② (3)仏教史的理解
- 4:47 3.仏教① (1)臨済宗・曹洞宗
- 5:52 4.仏教② (2)浄土真宗
- 10:28 5.仏教③ (3)日蓮宗 (4)神道
- 3:58 6.美術① (1)建築
- 7:20 7.美術② (2)庭園
- 5:52 8.美術③ (3)絵画 (4)工芸
- 7:26 9.思想・学問 (1)思想 (2)学問・教育
- 5:11 10.文学・芸能① (1)文学・芸能 (2)連歌 (3)御伽草子
- 2:24 11.文学・芸能② (4)茶の湯 (5)立花
- 4:56 12.文学・芸能③ (6)民間芸能
- 佐京由悠の日本文化史 第10章 桃山文化
- 3:57 1.桃山文化総論 (1)政治史的理解 (2)中心人物
- 6:01 2.桃山文化総論 (3)仏教史的理解
- 6:22 3.桃山文化総論 (4)外交史的理解
- 8:37 4.美術 (1)建築
- 4:28 5.美術 (2)絵画
- 7:30 6.美術 (3)芸能
- 佐京由悠の日本文化史 第11章 寛永文化
- 7:13 1.寛永文化総論 (1)政治史的理解 (2)中心人物
- 9:42 2.寛永文化総論 (3)仏教史的理解
- 6:25 3.寛永文化総論 (4)外交史的理解
- 8:13 4.美術 (1)建築
- 6:18 5.美術 (2)絵画 (3)工芸
- 3:23 6.思想学問/文学・芸能
- 佐京由悠の日本文化史 第12章 元禄文化
- 8:29 1.元禄文化 (1)政治史的理解 (2)中心人物 (3)仏教史的理解 (4)外交史的理解
- 4:28 2.美術 (1)建築 (2)絵画
- 2:34 3.美術 (3)工芸 (4)染色 (5)彫刻
- 10:12 4.学問・思想 (1)朱子学(京学)
- 4:27 5.学問・思想 (2)朱子学(南学) (3)陽明学
- 4:27 6.学問・思想 (4)古学
- 4:38 7.学問・思想 (5)歴史学
- 3:51 8.学問・思想 (6)本草学 (7)和算 (8)暦学 (9)古典研究
- 9:51 9.文学
- 7:31 10.文学 (1)浮世草子
- 6:44 11.文学 (2)戯曲 (3)俳諧
- 5:23 12.芸能 (1)人形浄瑠璃 (2)歌舞伎
- 佐京由悠の日本文化史 第13章 宝暦・天明期~文化・文政期の文化
- 3:49 1.宝暦・天明期~文化・文政期の文化総論
- 7:21 2.美術 (1)浮世絵 (2)文人画
- 3:25 3.美術 (3)写生画 (4)銅版画 (5)洋風画
- 6:09 4.学問・思想 (1)国学
- 3:09 5.学問・思想 (2)洋学(蘭学)
- 4:31 6.学問・思想 (2)洋学の成立
- 4:47 7.学問・思想 (2)洋学の発展
- 5:42 8.学問・思想 (2)洋学の弾圧
- 3:14 9.学問・思想 (2)幕府による洋学研究
- 5:04 10.学問・思想 (3)その他諸学問<医学>
- 5:22 11.学問・思想 (3)その他諸学問<朱子学・折衷学・考証学>
- 5:35 12.学問・思想 (3)その他諸学問<社会批判>
- 4:44 13.学問・思想 (3)その他諸学問<経世論>
- 5:56 14.学問・思想 (3)その他諸学問<尊王論・条理学(哲学)・心学>
- 7:34 15.文学 (1)洒落本
- 3:36 16.文学 (2)黄表紙
- 5:11 17.文学 (3)読本 (4)人情本 (5)合巻
- 6:04 18.文学 (6)滑稽本 (7)俳諧 (8)短歌・狂歌・川柳 (9)紀行文・随筆
- 4:01 19.芸能 (1)浄瑠璃
- 3:45 20.芸能 (2)歌舞伎 (3)その他
- 5:30 21.教育 (1)郷学 (2)藩校 (3)寺子屋 (4)私塾
- 佐京由悠の日本文化史 第14章 近代文化史
- 3:40 1-1.近代文化 (1)明治期の美術<建築>
- 5:37 1-2.(1)明治期の美術<洋画>
- 9:33 1-3.(1)明治期の美術<日本画・彫刻>
- 5:04 1-4.(2)大正・昭和戦前期の美術<建築・洋画>
- 6:17 1-5.(2)大正・昭和戦前期の美術<日本画・彫刻・工芸>
- 5:57 2-0.近代学問・思想の流れ
- 4:50 2-1.近代学問・思想史
- 5:38 2-2.近代学問・思想史
- 5:59 2-3.近代学問・思想史
- 10:03 2-4-1.近代学問・思想史
- 2:53 2-4-2.近代学問・思想史
- 5:25 2-5.近代学問・思想史
- 6:09 2-6.近代学問・思想史
- 5:04 2-7.近代学問・思想史
- 7:32 2-8.近代学問・思想史
- 4:42 2-9.近代学問・思想史
- 6:24 2-10.近代学問・思想史
- 6:57 3-0.近代文学史の流れ
- 4:34 3-1.近代文学史<戯作文学・政治小説>
- 6:02 3-2.近代文学史<写実主義>
- 4:32 3-3.近代文学史<ロマン主義>
- 3:32 3-4.近代文学史<自然主義>
- 5:30 3-5.近代文学史<反自然主義>
- 8:22 3-6.近代文学史<大正・昭和期>
- 7:55 4-1.近代芸能史<演劇①>
- 2:56 4-2.近代芸能史<演劇②>
- 7:01 4-3.近代芸能史<音楽>
- 佐京由悠の日本文化史 第15章 戦後史
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 1-1 文化のはじまり
- 4:52 1-1 日本史をはじめる前に
- 5:47 1-2 旧石器時代①ー日本人の形成
- 6:23 1-3 旧石器時代②ー化石人骨の発見
- 6:12 1-4 旧石器時代③ー岩宿の発見
- 8:29 1-5 旧石器時代④ー旧石器時代人のくらし
- 5:09 1-6 縄文時代①ー縄文文化の成立
- 7:52 1-7 縄文時代②ー縄文人のくらしI
- 9:29 1-8 縄文時代③ー縄文人のくらしII
- 9:20 1-9 縄文時代④ー縄文人のくらしIII
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 1-2 農耕社会の成立
- 4:11 2-1 弥生時代①ー弥生文化の成立
- 7:25 2-2 弥生時代②ー水稲耕作のようす
- 9:37 2-3 弥生時代③ー弥生土器・金属器の伝来
- 9:23 2-4 弥生時代④ー軍事的集落の形成
- 6:53 2-5 弥生時代⑤ー墓制の種類
- 5:24 2-6 弥生時代⑥ー小国分立~『漢書』地理志
- 7:19 2-7 弥生時代⑦ー『後漢書』東夷伝
- 9:01 2-8 弥生時代⑧ー「魏志」倭人伝~邪馬台国のようす
- 8:00 2-9 弥生時代⑨ー邪馬台国関連年表
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 1-3 古墳とヤマト政権
- 3:12 3-1 古墳の造営①ー古墳の出現とヤマト政権
- 7:50 3-2 古墳の造営②ー前期古墳
- 7:44 3-3 古墳の造営③ー中期古墳
- 11:56 3-4 古墳の造営④ー後期古墳・終末期古墳
- 5:09 3-5 東アジアとの交渉①ー朝鮮半島の情勢 1
- 7:26 3-6 東アジアとの交渉②ー高句麗とのかかわり 1
- 4:23 3-7 東アジアとの交渉③ー倭の五王 1
- 12:00 3-8 東アジアとの交渉④ー『宋書』倭国伝 2
- 7:59 3-9 渡来人の来日
- 8:49 3-10 仏教の伝来
- 8:51 3-11 古墳時代の人々の生活
- 7:11 3-12 大王と豪族①ー氏姓制度
- 7:34 3-13 大王と豪族②ー部民制と私地私民制
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 2-1 飛鳥の朝廷
- 3:30 1-1 動乱の6世紀①ー継体朝の成立
- 8:40 1-2 動乱の6世紀②ー継体天皇の時代(磐井の乱)
- 6:23 1-3 動乱の6世紀③ー欽明天皇の時代
- 5:36 1-4 動乱の6世紀④ー蘇我氏の台頭
- 10:37 1-5 推古朝の政治①ー厩戸王の政治
- 5:45 1-6 推古朝の政治②ー遣隋使の派遣I
- 6:35 1-7 推古朝の政治③ー遣隋使の派遣II
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 2-2 律令国家の成立
- 5:07 2-1 東アジアの情勢
- 7:15 2-2 大化改新①ー乙巳の変
- 10:57 2-3 大化改新②ー改新の詔
- 10:08 2-4 律令国家の形成①ー孝徳朝・斉明朝の時代
- 8:00 2-5 律令国家の形成②ー白村江の戦い
- 4:42 2-6 律令国家の形成③ー天智朝の時代
- 9:03 2-7 律令国家の形成④ー壬申の乱
- 8:50 2-8 律令国家の形成⑤ー天武朝の時代
- 10:47 2-9 律令国家の形成⑥ー持統朝の時代
- 6:39 2-10 律令制度①ー大宝律令の制定
- 7:20 2-11 律令制度②ー中央官制
- 10:07 2-12 律令制度③ー地方官制と行政区画
- 10:30 2-13 律令制度④ー位階制度と刑罰
- 6:06 2-14 律令制度⑤ー戸籍と計帳
- 12:53 2-15 律令制度⑥ー班田収授法
- 8:14 2-16 律令制度⑦ー租税制度
- 5:10 2-17 律令制度⑧ー軍事制度
- 3:07 2-18 律令制度⑨ー身分制度
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 2-3 平城京の時代
- 12:14 3-1 遣唐使の派遣
- 7:36 3-2 新羅・渤海との関係
- 6:19 3-3 平城京
- 6:55 3-4 国土の開発と支配領域の拡大
- 11:22 3-5 奈良時代政治史①ー藤原不比等の政治
- 9:30 3-6 奈良時代政治史②ー長屋王と藤原四子
- 4:46 3-7 奈良時代政治史③ー橘諸兄政権~聖武天皇の動揺
- 11:12 3-8 奈良時代政治史④ー鎮護国家思想
- 5:35 3-9 奈良時代政治史⑤ー藤原仲麻呂の政治I
- 9:28 3-10 奈良時代政治史⑥ー藤原仲麻呂の政治II
- 9:02 3-11 奈良時代政治史⑦ー道鏡政権と皇統の変化
- 5:37 3-12 律令制度の動揺
- 4:19 3-13 政府の土地政策①ー三世一身法
- 8:08 3-14 政府の土地政策②ー墾田永年私財法
- 2:59 3-15 政府の土地政策③ー加墾禁止令と全体のまとめ
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 2-4 平安初期の政治
- 7:38 4-1 桓武朝の政治①ー平安遷都
- 6:13 4-2 桓武朝の政治②ー平安京の造営
- 7:09 4-3 桓武朝の政治③ー蝦夷征討
- 5:00 4-4 桓武朝の政治④ー「軍事と造作」~ 徳政相論
- 8:37 4-5 桓武朝の政治⑤ー律令制度の再建
- 5:34 4-6 嵯峨朝の政治①ー平城天皇と薬子の変
- 8:34 4-7 嵯峨朝の政治②ー嵯峨天皇の政治
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 3-1 摂関政治
- 7:18 1-1 藤原北家の台頭①ー藤原冬嗣の政治
- 5:26 1-2 藤原北家の台頭②ー藤原良房の政治I(承和の変)
- 6:10 1-3 藤原北家の台頭③ー藤原良房の政治II(清和天皇の即位)
- 8:21 1-4 藤原北家の台頭④ー藤原基経と宇多天皇I(阿衡の紛議)
- 3:47 1-5 藤原北家の台頭⑤ー藤原基経と宇多天皇II(菅原道真の登場)
- 6:10 1-6 藤原北家の台頭⑥ー醍醐朝の政治
- 5:52 1-7 藤原北家の台頭⑦ー朱雀朝・村上朝の時代
- 5:15 1-8 藤原北家の台頭⑧ー摂関常置体制へ
- 4:24 1-9 摂関政治①ー「氏の長者」をめぐる争い
- 5:42 1-10 摂関政治②ー藤原道長・頼通の時代
- 4:16 1-11 摂関政治③ー摂関政治の運営
- 8:41 1-12 10~11世紀の東アジア
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 3-2 荘園と武士
- 7:27 2-1 土地制度①ー8~9世紀(律令制の時代)I
- 5:26 2-2 土地制度②ー8~9世紀(律令制の時代)II
- 5:14 2-3 土地制度③ー10世紀初頭(律令制の崩壊)I
- 2:41 2-4 土地制度④ー10世紀初頭(律令制の崩壊)II
- 4:31 2-5 土地制度⑤ー10~11世紀前半(国司の国衙領支配)I
- 7:04 2-6 土地制度⑥ー10~11世紀前半(国司の国衙領支配)II
- 10:29 2-7 土地制度⑦ー10~11世紀前半(国司の国衙領支配)III
- 3:41 2-8 土地制度⑧ー10~11世紀前半(寄進地系荘園の登場)
- 4:07 2-9 土地制度⑨ー11世紀中頃(負名体制の崩壊)
- 14:27 2-10 土地制度⑩ー11世紀中頃(寄進地系荘園の広がり) 1
- 7:24 2-11 地方の反乱と武士の成長①ー武士の登場
- 4:50 2-12 地方の反乱と武士の成長②ー承平・天慶の乱
- 7:12 2-13 源氏の進出①ー清和源氏の活躍
- 8:14 2-14 源氏の進出②ー源氏の東国進出(前九年の役と後三年の役)
- 4:48 2-15 奥州藤原氏の発展
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 4-1 院政と平氏の台頭
- 6:54 1-1 後三条天皇の政治
- 6:38 1-2 院政①ー院政の開始
- 5:30 1-3 院政②ー仏教の保護と経済基盤
- 4:13 1-4 院政期の社会(寺院の強大化)
- 3:39 1-5 保元・平治の乱①ー伊勢平氏の発展
- 8:18 1-6 保元・平治の乱②ー保元の乱
- 3:51 1-7 保元・平治の乱③ー平治の乱
- 7:30 1-8 平氏政権①ー平清盛の政治
- 2:47 1-9 平氏政権②ー後白河法皇との対立
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 4-2 鎌倉幕府の成立
- 5:27 2-1 源平の争乱①ー年表を使わない捉え方
- 8:07 2-2 源平の争乱②ー以仁王の挙兵と源氏の動き
- 2:35 2-3 源平の争乱③ー平氏の動き
- 11:51 2-4 源平の争乱④ー源頼朝と後白河法皇
- 5:33 2-5 源平の争乱⑤ー鎌倉幕府の成立
- 2:21 2-6 上空から見た鎌倉
- 9:17 2-7 守護と地頭
- 6:29 2-8 鎌倉幕府の支配機構
- 6:29 2-9 幕府と朝廷①ー封建制度
- 4:06 2-10 幕府と朝廷②ー公武二元支配
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 4-3 武家の社会~執権政治~
- 5:47 3-1 北条氏の台頭①ー源氏将軍の滅亡
- 8:44 3-2 北条氏の台頭②ー有力御家人の滅亡
- 9:21 3-3 承久の乱①ー原因と経過
- 4:17 3-4 承久の乱②ー乱後の処理 ~ 幕府権力の強大化
- 6:28 3-5 承久の乱③ー新補地頭の設置
- 8:26 3-6 執権政治①ー北条泰時の政治
- 6:33 3-7 執権政治②ー御成敗式目
- 7:40 3-8 執権政治③ー北条時頼の政治
- 7:25 3-9 武士の生活と土地支配①ー惣領制
- 3:28 3-10 武士の生活と土地支配②ー武士の生活
- 7:08 3-11 武士の生活と土地支配③ー地頭と荘園領主
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 4-4 蒙古襲来と幕府の衰退
- 4:26 4-1 蒙古襲来①ー元の建国と服属要求
- 4:11 4-2 蒙古襲来②ー文永の役
- 3:29 4-3 蒙古襲来③ー弘安の役
- 2:29 4-4 蒙古襲来後の政治①ー九州の警備
- 11:05 4-5 蒙古襲来後の政治②ー得宗専制政治
- 4:47 4-6 蒙古襲来後の政治③ー御家人の窮乏 1
- 9:01 4-7 永仁の徳政令
- 4:59 4-8 鎌倉時代の産業・経済史①ー農業の発展
- 8:42 4-9 鎌倉時代の産業・経済史②ー商業の発展
- 3:45 4-10 鎌倉時代の産業・経済史③ー年貢の銭納化
- 4:05 4-11 荘園支配の混乱
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 5-1 室町幕府の成立
- 7:35 1-1 鎌倉幕府の滅亡①ー朝廷の分裂
- 5:32 1-2 鎌倉幕府の滅亡②ー後醍醐天皇の倒幕計画
- 2:55 1-3 鎌倉幕府の滅亡③ー鎌倉幕府の滅亡
- 8:36 1-4 建武の新政①ー天皇親政と政治機構
- 8:00 1-5 建武の新政②ー親政への不満
- 5:15 1-6 南北朝の動乱①ー南朝の動き
- 6:36 1-7 南北朝の動乱②ー北朝の動き
- 9:31 1-8 南北朝の動乱③ー動乱の影響
- 3:58 1-9 守護大名①ー守護の権限拡大
- 10:26 1-10 守護大名②ー守護領国制と守護大名の統制
- 4:05 1-11 室町幕府①ー足利義満の政治
- 11:18 1-12 室町幕府②ー室町幕府の支配機構
- 4:34 1-13 室町幕府③ー幕府の財政基盤
- 5:53 1-14 東アジアとの交易①ー倭寇の活発化 1
- 6:57 1-15 東アジアとの交易②ー琉球王国 1
- 7:58 1-16 東アジアとの交易③ーアイヌとの交易 1
- 6:47 1-17 日明貿易①ー元から明へ
- 4:37 1-18 日明貿易②ー日明貿易の開始
- 9:06 1-19 日明貿易③ー日明貿易の展開
- 8:24 1-20 日朝貿易
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 5-2 幕府の衰退と庶民の台頭
- 9:46 2-1 惣村の形成と土一揆
- 6:13 2-2 室町時代後半の概要
- 6:26 2-3 室町幕府の衰退①ー足利義持の時代
- 5:44 2-4 室町幕府の衰退②ー足利義教の時代
- 7:45 2-5 室町幕府の衰退③ー足利義勝の時代 1
- 6:04 2-6 室町幕府の衰退④ー応仁の乱I(原因と経過)
- 4:38 2-7 室町幕府の衰退⑤ー応仁の乱II(結果)
- 4:42 2-8 室町幕府の衰退⑥ー山城の国一揆と加賀の一向一揆
- 8:38 2-9 室町時代の産業・経済史①ー農業・商工業の発展
- 7:58 2-10 室町時代の産業・経済史②ー貨幣の流通と運送業
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 5-3 戦国大名の登場
- 3:55 3-1 室町幕府内部の混乱
- 2:31 3-2 戦国時代①ー戦国大名の登場
- 6:35 3-3 戦国時代②ー群雄割拠I(関東地方)
- 8:33 3-4 戦国時代③ー群雄割拠II(その他の地域)
- 3:46 3-5 戦国大名の分国支配①ー家臣の支配
- 10:31 3-6 戦国大名の分国支配②ー分国法と領国経済
- 7:19 3-7 都市の発展
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 6-1 織豊政権
- 7:48 1-1 ヨーロッパ人のアジア進出①ー大航海時代と鉄砲伝来
- 9:49 1-2 ヨーロッパ人のアジア進出②ーキリスト教の伝来
- 7:42 1-3 織田信長の統一事業①ー台頭過程(前半)
- 2:51 1-4 織田信長の統一事業②ー台頭過程(後半)
- 5:13 1-5 織田信長の統一事業③ー統一政策と信長の最期
- 4:21 1-6 豊臣秀吉の天下統一①ー天下統一過程(前半)
- 3:23 1-7 豊臣秀吉の天下統一②ー天下統一過程(後半)
- 7:18 1-8 豊臣秀吉の天下統一③ー豊臣政権の性格と組織
- 12:23 1-9 検地と刀狩①ー太閤検地I(内容)
- 4:23 1-10 検地と刀狩②ー太閤検地II(意義)
- 3:50 1-11 検地と刀狩③ー兵農分離政策
- 7:44 1-12 秀吉の対外政策と朝鮮侵略①ーキリスト教政策
- 3:34 1-13 秀吉の対外政策と朝鮮侵略②ー朝鮮侵略I(秀吉の構想)
- 5:25 1-14 秀吉の対外政策と朝鮮侵略③ー朝鮮侵略II(文禄・慶長の役)
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 6-2 幕藩体制の成立
- 6:09 2-1 江戸幕府の成立①ー徳川家康の統一過程
- 3:52 2-2 江戸幕府の成立②ー豊臣氏の滅亡
- 3:43 2-3 幕藩体制①ー大名支配の強化 ~ 武家諸法度I
- 6:53 2-4 幕藩体制②ー大名支配の強化 ~ 武家諸法度II
- 5:19 2-5 幕藩体制③ー大名と旗本・御家人
- 3:58 2-6 幕府と藩の機構①ー幕府の財政基盤
- 3:33 2-7 幕府と藩の機構②ー幕府の職制
- 3:41 2-8 天皇と朝廷①ー朝廷の統制
- 3:27 2-9 天皇と朝廷②ー紫衣事件
- 3:05 2-10 禁教と寺社①ーキリスト教の禁止
- 3:39 2-11 禁教と寺社②ー島原の乱
- 7:13 2-12 禁教と寺社③ー禁教策と寺社の統制
- 4:59 2-13 初期の外交①ーオランダ・イギリスとの関係 1
- 2:58 2-14 初期の外交②ースペインとの関係
- 4:54 2-15 初期の外交③ーポルトガルとの関係(糸割符制度) 1
- 5:12 2-16 初期の外交④ー朱印船貿易
- 8:16 2-17 鎖国政策と長崎貿易①ー鎖国政策
- 4:59 2-18 鎖国政策と長崎貿易②ー長崎貿易
- 4:32 2-19 朝鮮との交流
- 5:56 2-20 琉球王国との交流
- 6:10 2-21 蝦夷地と松前氏
- 6:05 2-22 村と百姓①ー農民と村の構成
- 5:34 2-23 村と百姓②ー百姓の負担と共同生活
- 7:57 2-24 村と百姓③ー江戸幕府の民衆統制
- 3:05 2-25 町と町人
- 8:43 2-26 身分秩序
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 7-1 幕政の安定
- 4:37 1-1 平和と秩序①ー武断政治から文治政治へ
- 5:17 1-2 平和と秩序②ー徳川家綱の政治
- 5:59 1-3 平和と秩序③ー財政難のはじまりと諸藩の文治政治 1
- 8:21 1-4 元禄時代①ー徳川綱吉の政治I(天和の治)
- 5:12 1-5 元禄時代②ー徳川綱吉の政治II(生類憐みの令)
- 8:26 1-6 元禄時代③ー徳川綱吉の政治III(貨幣の改鋳)
- 2:04 1-7 正徳の治①ー新井白石の登場
- 7:07 1-8 正徳の治②ー将軍職の権威づけ
- 7:43 1-9 正徳の治③ー経済政策
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 7-2 経済の発展
- 4:38 2-1 農業生産の発展①ー新田開発と用水路の整備
- 5:25 2-2 農業生産の発展②ー農業技術の進歩(農具・肥料・農書)
- 4:02 2-3 農業生産の発展③ー商品作物の栽培
- 7:36 2-4 水産業・林業・鉱山業
- 4:13 2-5 手工業の多様化
- 3:19 2-6 交通の整備①ー陸上交通I(五街道と関所)
- 4:07 2-7 交通の整備②ー陸上交通II(宿駅と飛脚制度)
- 6:31 2-8 交通の整備③ー水上交通(河川交通と航路の整備)
- 5:30 2-9 商業の展開①ー問屋商人の発達
- 10:52 2-10 商業の展開②ー江戸時代の流通(大坂ー江戸間の例)I
- 4:34 2-11 商業の展開③ー江戸時代の流通(大坂ー江戸間の例)II
- 4:03 2-12 商業の展開④ー蔵物と納屋物
- 9:26 2-13 商業の展開⑤ー貨幣と金融
- 5:12 2-14 三都の発達
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 8-1 幕政の改革
- 8:00 1-1 享保の改革①ー背景
- 4:32 1-2 享保の改革②ー人材登用(足高の制)
- 5:13 1-3 享保の改革③ー財政難対策(上げ米・年貢の増徴)
- 5:21 1-4 享保の改革④ー実学の奨励・都市政策
- 11:15 1-5 享保の改革⑤ー支配機構整備・農村対策
- 7:17 1-6 農村の疲弊と都市
- 8:02 1-7 一揆と打ちこわし①ー百姓一揆
- 4:39 1-8 一揆と打ちこわし②ー打ちこわしと三大飢饉
- 6:40 1-9 田沼時代①ー商業重視政策
- 5:02 1-10 田沼時代②ー開発計画と世相の悪化
- 6:02 1-11 寛政の改革①ー松平定信の登場 ~ 農村の復興策
- 4:33 1-12 寛政の改革②ー都市政策と財政緊縮策
- 6:58 1-13 寛政の改革③ー学問・思想統制
- 8:58 1-14 寛政の改革④ー尊号一件と藩政改革
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 8-2 幕府の衰退
- 6:12 2-1 列強の接近①ーロシア船の接近I
- 5:22 2-2 列強の接近②ーロシア船の接近II
- 4:50 2-3 列強の接近③ー北方の探査と蝦夷地直轄
- 4:59 2-4 列強の接近④ーフェートン号事件と異国船打払令
- 7:10 2-5 列強の接近⑤ーモリソン号事件と蛮社の獄
- 6:24 2-6 文化・文政時代①ー徳川家斉の大御所政治
- 3:18 2-7 文化・文政時代②ー大塩の乱
- 4:10 2-8 天保の改革①ー綱紀の粛正
- 4:58 2-9 天保の改革②ー株仲間の解散
- 7:55 2-10 天保の改革③ー水野忠邦の失脚
- 7:03 2-11 経済の近代化
- 3:21 2-12 雄藩のおこり①ー薩摩藩
- 6:48 2-13 雄藩のおこり②ー長州藩・肥前藩
- 5:14 2-14 雄藩のおこり③ーその他の雄藩と幕府
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 9-1 開国と幕末の動乱
- 5:00 1-01 開国①ー列強の進出と幕府の対応
- 2:11 1-02 開国②ーペリー来航
- 7:36 1-03 開国③ー日米和親条約
- 3:26 1-04 開国④ー日露和親条約
- 4:56 1-05 開国⑤ー阿部正弘の安政の改革
- 3:58 1-06 開国⑥ーハリスの来日と通商条約の締結
- 9:06 1-07 開国⑦ー日米修好通商条約
- 4:27 1-08 開港とその影響①ー貿易の開始
- 6:32 1-09 開港とその影響②ー流通機構の変化(五品江戸廻送令)
- 7:38 1-10 開港とその影響③ー金銀比価問題と攘夷論の高まり
- 5:47 1-11 政局の転換①ー将軍継嗣問題
- 4:04 1-12 政局の転換②ー井伊直弼の独裁
- 3:41 1-13 公武合体と尊攘運動①ー安藤信正の公武合体政策
- 6:05 1-14 公武合体と尊攘運動②ー薩摩藩の公武合体政策(文久の改革)
- 5:52 1-15 公武合体と尊攘運動③ー長州藩の動き
- 8:49 1-16 公武合体と尊攘運動④―尊王攘夷から恭順へ
- 1:35 1-17 公武合体と尊攘運動⑤ー尊攘派志士の挙兵
- 6:15 1-18 公武合体と尊攘運動⑥ーイギリスとフランス
- 3:50 1-19 薩摩藩と長州藩(藩論の変遷まとめ)
- 6:54 1-20 薩長連合と幕府の危機
- 5:26 1-21 幕府の滅亡①ー討幕派と公武合体派の対立
- 4:44 1-22 幕府の滅亡②ー王政復古の大号令
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 9-2 明治維新と富国強兵
- 8:37 2-01 戊辰戦争と新政府の発足①ー戊辰戦争
- 5:49 2-02 戊辰戦争と新政府の発足②ー五箇条の誓文と五榜の掲示
- 5:26 2-03 戊辰戦争と新政府の発足③ー政体書とその他の政策
- 4:51 2-04 廃藩置県①ー中央集権の確立I(府藩県三治制と版籍奉還)
- 6:32 2-05 廃藩置県②ー中央集権の確立II(廃藩置県)
- 7:09 2-06 廃藩置県③ー中央官制の変遷
- 10:47 2-07 廃藩置県④ー徴兵令と警察制度
- 7:04 2-08 四民平等と地租改正①ー身分制度の改革
- 4:52 2-09 四民平等と地租改正②ー士族の解体
- 2:34 2-10 四民平等と地租改正③ー地券の交付
- 8:33 2-11 四民平等と地租改正④ー地租改正
- 7:52 2-12 貨幣・金融制度の整備①ー兌換紙幣と不換紙幣
- 5:09 2-13 貨幣・金融制度の整備②ー金本位制をめざすI
- 7:37 2-14 貨幣・金融制度の整備③ー金本位制をめざすII(国立銀行条例) 1
- 7:10 2-15 初期の国際問題①ー条約改正交渉(岩倉使節団・寺島外交)
- 4:48 2-16 初期の国際問題②ー清との関係
- 4:45 2-17 初期の国際問題③ー琉球王国との関係 〜 琉球処分
- 6:03 2-18 初期の国際問題④ー朝鮮との関係 〜 征韓論と江華島事件
- 3:18 2-19 初期の国際問題⑤ーロシアとの関係 〜 樺太・千島交換条約
- 4:21 2-20 新政府への反乱①ー士族の反乱
- 4:57 2-21 新政府への反乱②ー西南戦争
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 9-3 立憲国家の成立と日清戦争
- 7:30 3-01 自由民権運動①ー自由民権運動の開始〔士族民権〕
- 6:59 3-02 自由民権運動②ー政府の対応(大阪会議)
- 4:26 3-03 自由民権運動③ー自由民権運動の発展〔豪農民権〕
- 6:40 3-04 自由民権運動④ー政府の対応(国会開設の勅諭)
- 5:32 3-05 自由民権運動⑤ー政党の結成
- 2:46 3-06 国会開設までの10年①ー松方財政I(大隈財政)
- 9:27 3-07 国会開設までの10年②ー松方財政II(松方財政)
- 8:55 3-08 国会開設までの10年③ー民権運動の激化〔農民民権〕
- 8:22 3-09 国会開設までの10年④ー民権運動の復活
- 6:06 3-10 国会開設までの10年⑤ー憲法の制定I(準備)
- 8:41 3-11 国会開設までの10年⑥ー憲法の制定II(華族令・内閣制度)
- 4:45 3-12 国会開設までの10年⑦ー憲法の制定III(地方制度)
- 8:22 3-13 国会開設までの10年⑧ー憲法の制定Ⅳ(大日本帝国憲法)
- 4:04 3-14 国会開設までの10年⑨ー諸法典の編纂
- 6:04 3-15 初期議会①ー衆議院議員選挙法
- 6:24 3-16 初期議会②ー当時の東アジアと第一議会
- 7:22 3-17 初期議会③ー第二議会〜第六議会
- 6:27 3-18 条約改正の経過①ー井上馨の外交
- 3:22 3-19 条約改正の経過②ー大隈重信の外交
- 5:32 3-20 条約改正の経過③ー青木周蔵の外交
- 5:39 3-21 条約改正の経過④ー陸奥宗光の外交
- 5:46 3-22 日清戦争①ー朝鮮問題I(朝鮮内部の対立)
- 4:37 3-23 日清戦争②ー朝鮮問題II(天津条約)
- 6:50 3-24 日清戦争③ー日清戦争
- 5:57 3-25 日清戦争④ー下関条約
- 3:12 3-26 日清戦争⑤ー三国干渉
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 9-4 日露戦争と国際関係
- 4:58 4-01 立憲政友会の成立①ー民党と政府の歩み寄り
- 5:14 4-02 立憲政友会の成立②ー政党内閣の成立
- 6:50 4-03 立憲政友会の成立③ー第2次山県有朋内閣
- 8:53 4-04 立憲政友会の成立④ー立憲政友会の成立
- 7:16 4-05 中国分割と日英同盟①ー列強の中国分割
- 3:03 4-06 中国分割と日英同盟②ー北清事変
- 7:04 4-07 中国分割と日英同盟③ー対露外交問題と日英同盟
- 4:35 4-08 日露戦争①ー主戦論と非戦論
- 7:00 4-09 日露戦争②ー日露戦争の経過
- 6:27 4-10 日露戦争③ーポーツマス条約
- 5:34 4-11 日露戦争後の国際関係①ー韓国への進出(前半)
- 4:09 4-12 日露戦争後の国際関係②ー韓国への進出(後半)
- 3:27 4-13 日露戦争後の国際関係③ー植民地支配
- 4:11 4-14 日露戦争後の国際関係④ー満州への進出
- 12:11 4-15 日露戦争後の国際関係⑤ーアメリカとの対立
- 4:52 4-16 桂園時代①ー第1次桂太郎内閣・第1次西園寺公望内閣
- 5:10 4-17 桂園時代②ー第2次桂太郎内閣
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 9-5 明治時代の産業史
- 6:14 5-01 殖産興業①ー工部省と内務省
- 5:42 5-02 殖産興業②ー農業・牧畜の近代化
- 5:47 5-03 産業革命①ー背景
- 3:18 5-04 産業革命②ー繊維産業の発達I(準備)
- 7:52 5-05 産業革命③ー繊維産業の発達II(綿織物業の回復)
- 11:25 5-06 産業革命④ー繊維産業の発達Ⅲ(紡績業の発達)
- 3:52 5-07 産業革命⑤ー繊維産業の発達Ⅳ(綿織物業の発達)
- 2:36 5-08 産業革命⑥ー鉄道業
- 3:54 5-09 産業革命⑦ー重工業・海運業の発達
- 4:17 5-10 産業革命⑧ー財閥の登場
- 3:21 5-11 産業革命⑨ー金融
- 3:32 5-12 農業と農民
- 3:26 5-13 社会運動の発生①ー賃金労働者の実態
- 2:27 5-14 社会運動の発生②ー社会問題の発生(足尾鉱毒事件)
- 4:53 5-15 社会運動の発生③ー労働運動
- 6:29 5-16 社会運動の発生④ー社会主義運動の変遷
- 7:18 5-17 社会運動の発生⑤ー大逆事件
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 10-1 第一次世界大戦と日本
- 3:17 1-01 明治から大正へ
- 6:01 1-02 大正政変①ー2個師団増設問題
- 8:41 1-03 大正政変②ー第一次護憲運動
- 7:45 1-04 第1次山本権兵衛内閣の政策
- 7:00 1-05 第2次大隈重信内閣の成立
- 4:04 1-06 第一次世界大戦①ーヨーロッパ情勢
- 4:02 1-07 第一次世界大戦②ー日本の参戦
- 5:28 1-08 日本の中国進出①ー二十一カ条の要求
- 12:31 1-09 日本の中国進出②ー寺内正毅内閣I(西原借款と列国との調整)
- 6:53 1-10 日本の中国進出③ー寺内正毅内閣II(シベリア出兵と米騒動)
- 8:38 1-11 政党内閣の成立①ー原敬内閣
- 6:36 1-12 政党内閣の成立②ー高橋是清内閣と加藤友三郎内閣
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 10-2 ワシントン体制
- 5:04 2-01 パリ講和会議①ーヴェルサイユ条約
- 6:31 2-02 パリ講和会議②ー国際連盟の成立
- 5:31 2-03 パリ講和会議③ーアジアの抗日運動I(朝鮮)
- 3:41 2-04 パリ講和会議④ーアジアの抗日運動II(中国・台湾)
- 3:17 2-05 ワシントン会議と協調外交①ーワシントン会議の開催
- 11:53 2-06 ワシントン会議と協調外交②ー諸条約の締結
- 3:42 2-07 ワシントン会議と協調外交③ー協調外交(幣原外交)
- 5:55 2-08 大正デモクラシー①ー女性解放運動
- 4:15 2-09 大正デモクラシー②ー部落解放運動と普選運動
- 6:56 2-10 関東大震災
- 7:47 2-11 護憲三派内閣の成立①ー第二次護憲運動
- 6:00 2-12 護憲三派内閣の成立②ー加藤高明内閣I(治安維持法)
- 4:08 2-13 護憲三派内閣の成立③ー加藤高明内閣II(協調外交)
- 7:25 2-14 護憲三派内閣の成立④ー護憲三派内閣の崩壊
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 10-3 恐慌の時代
- 6:24 3-01 大正時代〜昭和初期の経済①ー戦後恐慌・震災恐慌
- 7:50 3-02 大正時代〜昭和初期の経済②ー金融恐慌の発生
- 6:44 3-03 大正時代〜昭和初期の経済③ー金融恐慌の収束と結果
- 2:06 3-04 世界恐慌から昭和恐慌へ①ー世界恐慌
- 8:25 3-05 世界恐慌から昭和恐慌へ②ー浜口雄幸内閣の財政I(概要)
- 2:15 3-06 世界恐慌から昭和恐慌へ③ー浜口雄幸内閣の財政II(金解禁)
- 8:20 3-07 世界恐慌から昭和恐慌へ④ー浜口雄幸内閣の財政Ⅲ(失敗)
- 4:15 3-08 世界恐慌から昭和恐慌へ⑤ー財閥のドル買い
- 4:00 3-09 農業恐慌
- 4:23 3-10 積極外交への転換①ー欧米との外交
- 4:56 3-11 積極外交への転換②ー中国との外交I(中国の情勢)
- 4:52 3-12 積極外交への転換③ー中国との外交II(山東出兵)
- 6:15 3-13 協調外交の復活・挫折
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 10-4 大正・昭和初期の産業と社会
- 4:02 4-01 大戦景気①ー財政危機からの脱却
- 5:41 4-02 大戦景気②ー国内産業の発展
- 2:38 4-03 大戦景気③ー結果
- 4:11 4-04 社会運動の発生①ー労働運動の活発化
- 2:15 4-05 社会運動の発生②ー農民運動
- 6:37 4-06 社会運動の発生③ー社会主義運動と民本主義
- 7:56 4-07 社会運動の発生④ー無産政党の結成
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 10-5 軍部の台頭
- 3:28 5-01 満州事変①ー関東軍の危機
- 5:27 5-02 満州事変②ー柳条湖事件
- 5:21 5-03 満州事変③ー満州国の建国
- 6:50 5-04 政党内閣の崩壊と国際連盟脱退①ー政党内閣の崩壊
- 6:09 5-05 政党内閣の崩壊と国際連盟脱退②ー国際連盟の脱退
- 6:19 5-06 重化学工業の発達①ー高橋財政
- 6:04 5-07 重化学工業の発達②ー製鉄大合同
- 2:40 5-08 重化学工業の発達③ー世界恐慌からの脱却
- 3:47 5-09 転向の時代①ー国家社会主義への転向
- 7:41 5-10 転向の時代②ー思想・言論への弾圧
- 3:51 5-11 二・二六事件①ー陸軍内部の対立
- 5:09 5-12 二・二六事件②ー事件の経過と結果
- 9:26 5-13 二・二六事件③ー準戦時体制の確立
- 4:19 5-14 二・二六事件④ー宇垣流産内閣と林銑十郎内閣
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 10-6 第二次世界大戦
- 3:47 6-01 三国防共協定
- 3:32 6-02 日中戦争①ー華北分離工作
- 4:27 6-03 日中戦争②ー中国内戦と国共合作
- 3:12 6-04 日中戦争③ー日中戦争の勃発
- 6:43 6-05 日中戦争④ー近衛声明
- 3:16 6-06 日中戦争⑤ー学問・思想への弾圧強化
- 3:35 6-07 統制経済①ー国民精神総動員運動
- 6:23 6-08 統制経済②ー国家総動員法
- 2:25 6-09 統制経済③ー国民生活の切り詰め
- 8:34 6-10 第二次世界大戦①ーソ連との軍事衝突
- 6:14 6-11 第二次世界大戦②ー大戦の勃発
- 6:02 6-12 第二次世界大戦③ー軍事同盟の締結へ
- 5:04 6-13 新体制運動と三国同盟①ー近衛文麿の新体制運動
- 7:20 6-14 新体制運動と三国同盟②ー第2次近衛文麿内閣I
- 4:54 6-15 新体制運動と三国同盟③ー第2次近衛文麿内閣II(日ソ中立条約)
- 6:04 6-16 太平洋戦争へ①ー日米交渉の開始
- 5:32 6-17 太平洋戦争へ②ー第3次近衛文麿内閣
- 5:43 6-18 太平洋戦争へ③ー日米交渉の打ち切り
- 1:33 6-19 戦局の展開と日本のアジア侵略①ー太平洋戦争の開戦
- 6:28 6-20 戦局の展開と日本のアジア侵略②ー戦局の展開
- 4:24 6-21 戦局の展開と日本のアジア侵略③ー「大東亜共栄圏」の実態
- 5:12 6-22 戦局の展開と日本のアジア侵略④ー東条内閣の動き
- 4:02 6-23 敗戦①ー小磯国昭内閣
- 4:19 6-24 敗戦②ー沖縄戦の悲劇
- 6:23 6-25 敗戦③ー連合国側の首脳会談
- 6:45 6-26 敗戦④ー敗戦までの過程(前半)
- 3:50 6-27 敗戦⑤ー敗戦までの過程(後半)
- 2:34 6-28 戦時下の国民生活①ー国民生活の崩壊
- 7:22 6-29 戦時下の国民生活②ー国民の「根こそぎ動員」
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 11-1 占領と改革
- 4:16 1-01 占領下の日本と戦後処理①ーアメリカの対日占領政策(概要)
- 7:11 1-02 占領下の日本と戦後処理②ー占領
- 3:17 1-03 占領下の日本と戦後処理③ー東久邇宮稔彦内閣
- 3:53 1-04 占領下の日本と戦後処理④ー五大改革指令I(婦人の解放)
- 5:14 1-05 占領下の日本と戦後処理⑤ー五大改革指令II(労働組合の結成)
- 9:11 1-06 占領下の日本と戦後処理⑥ー五大改革指令Ⅲ(教育)
- 5:50 1-07 経済の民主化①ー農地改革I(目的と第一次改革)
- 6:21 1-08 経済の民主化②ー農地改革II(第二次改革と結果)
- 4:41 1-09 経済の民主化③ー財閥解体
- 6:50 1-10 日本国憲法の制定①ーその他の諸政策
- 4:51 1-11 日本国憲法の制定②ー憲法改正の経過
- 3:03 1-12 日本国憲法の制定③ー日本国憲法
- 3:43 1-13 日本国憲法の制定④ー法律の制定・改正
- 3:08 1-14 占領初期の政治と社会の混乱①ー政党の復活・誕生
- 5:07 1-15 占領初期の政治と社会の混乱②ー戦後初の総選挙
- 7:58 1-16 占領初期の政治と社会の混乱③ー第1次吉田茂内閣〜芦田均内閣
- 4:16 1-17 占領初期の政治と社会の混乱④ー経済の混乱
- 3:06 1-18 占領初期の政治と社会の混乱⑤ー大衆運動の高揚
- 5:05 1-19 占領初期の政治と社会の混乱⑥ー政府のインフレ対策
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 11-2 冷戦の開始と日本の復興
- 1:55 2-01 戦後世界秩序の形成 〜 国際連合の成立
- 2:39 2-02「冷たい戦争」
- 4:07 2-03 東アジアをめぐる米ソの対立
- 3:11 2-04 占領政策の転換①ーアメリカの対日占領政策の転換
- 6:19 2-05 占領政策の転換②ー経済の復興I(経済安定九原則)
- 4:25 2-06 占領政策の転換③ー経済の復興II(ドッジ=ライン)
- 5:08 2-07 占領政策の転換④ー経済の復興Ⅲ(シャウプ勧告と安定恐慌)
- 2:18 2-08 朝鮮戦争と講和・独立①ー朝鮮戦争の勃発
- 6:32 2-09 朝鮮戦争と講和・独立②ー日本への影響
- 3:26 2-10 朝鮮戦争と講和・独立③ー日本の独立
- 6:15 2-11 朝鮮戦争と講和・独立④ーサンフランシスコ平和条約
- 4:13 2-12 朝鮮戦争と講和・独立⑤ー日米安全保障条約
- 6:12 2-13 独立後の国内再編①ー「逆コース」の風潮I(再軍備)
- 5:39 2-14 独立後の国内再編②ー「逆コース」の風潮II(国家権力の強化)
- 4:53 2-15 独立後の国内再編③ー「逆コース」への抗議行動
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 12-1 55年体制
- 2:59 1-01 二極構造の世界
- 3:01 1-02 55年体制の成立①ー日本民主党の結成
- 7:16 1-03 55年体制の成立②ー自由民主党の結成
- 3:54 1-04 55年体制の成立③ー鳩山一郎内閣
- 1:24 1-05 安保条約の改定①ー石橋湛山内閣
- 3:34 1-06 安保条約の改定②ー岸信介内閣
- 4:04 1-07 安保条約の改定③ー新安保条約の締結 〜 安保闘争
- 2:26 1-08 安保条約の改定④ー日米地位協定
- 4:17 1-09 保守政権の安定①ー池田勇人内閣
- 5:36 1-10 保守政権の安定②ー開放経済への移行
- 3:11 1-11 保守政権の安定③ー佐藤栄作内閣(日韓基本条約)
- 4:17 1-12 保守政権の安定④ー沖縄の日本復帰I
- 4:57 1-13 保守政権の安定⑤ー沖縄の日本復帰II
- 2:48 1-14 保守政権の安定⑥ー野党の多党化現象
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 12-2 経済復興から高度成長へ
- 2:37 2-01 経済の高度成長①ー特需景気
- 6:45 2-02 経済の高度成長②ー高度経済成長
- 4:12 2-03 経済の高度成長③ー重化学工業の発展と産業界
- 3:56 2-04 高度成長期の社会①ー農村の変化
- 4:51 2-05 高度成長期の社会②ー米の生産調整
- 2:56 2-06 高度成長期の社会③ー生活様式の変化I(消費革命)
- 3:12 2-07 高度成長期の社会④ー生活様式の変化II(生活様式の変化)
- 4:49 2-08 高度成長期の社会⑤ー国土開発と教育
- 6:50 2-09 高度成長期の社会⑥ー公害問題の深刻化
- 2:44 2-10 安定成長、不況の時代へ①ー石油危機
- 4:15 2-11 安定成長、不況の時代へ②ーアメリカのドル危機
- 3:34 2-12 安定成長、不況の時代へ③ー安定成長の時代
- 6:55 2-13 安定成長、不況の時代へ④ー経済大国の苦悩
- 2:35 2-14 安定成長、不況の時代へ⑤ーバブル経済
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 13-1 経済大国
- 3:09 1-1 米中接近
- 2:44 1-2 自民党内閣の変遷①ー田中角栄内閣
- 4:50 1-3 自民党内閣の変遷②ー三木武夫内閣・福田赳夫内閣
- 5:21 1-4 自民党内閣の変遷③ー大平正芳内閣〜中曽根康弘内閣
- 1:54 1-5 自民党内閣の変遷④ー竹下登内閣
- 高木大輔のゼロからわかる日本史 13-2 現代の世界と日本
- 3:09 2-1 1990年代〜現代までの世界
- 3:42 2-2 55年体制の崩壊①ー自民党内閣の交代
- 2:43 2-3 55年体制の崩壊②ー55年体制の崩壊
- 6:52 2-4 55年体制の崩壊③ー村山富市内閣〜小泉純一郎内閣
- 2:44 2-5 現代の内閣①ー自由民主党政権から民主党政権へ
- 7:39 2-6 現代の内閣②ー民主党政権から自由民主党政権復帰へ
- 2:38 2-7 現代の社会 〜 総括
- 石黒拡親の一冊逆転日本史 第0章 はじめに
- 9:54 プロジェクトのコンセプト
- 11:31 著者、監修者対談
- 石黒拡親の一冊逆転日本史 第1章 原始・古代(1)
- 5:30 テーマ1 日本文化のあけぼの
- 8:39 テーマ2 律令国家の形成
- 石黒拡親の一冊逆転日本史 第2章 原始・古代(2)
- 石黒拡親の一冊逆転日本史 第3章 中世(1)
- 4:31 テーマ6 中世社会の成立
- 6:20 テーマ7 執権政治
- 石黒拡親の一冊逆転日本史 第4章 中世(2)
- 石黒拡親の一冊逆転日本史 第5章 近世(1)
- 石黒拡親の一冊逆転日本史 第6章 近世(2)
- 7:20 テーマ16 三大改革
- 3:40 テーマ17 近世の文化
- 石黒拡親の一冊逆転日本史 第7章 近代(1)
- 4:18 テーマ18 開国と江戸幕府の滅亡
- 5:34 テーマ19 明治維新と富国強兵
- 4:46 テーマ20 立憲国家の成立
- 4:55 テーマ21 日清・日露戦争
- 3:10 テーマ22 産業革命と社会運動
- 石黒拡親の一冊逆転日本史 第8章 近代(2)
- 6:39 テーマ23 第一次世界大戦とワシントン体制
- 4:23 テーマ24 大正デモクラシーと護憲三派内閣
- 石黒拡親の一冊逆転日本史 第9章 近代(3)
- 石黒拡親の一冊逆転日本史 第10章 現代
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。第0章 講座ガイダンス
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第1章 先史時代
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第2章 古代オリエント・イラン
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第3章 古代ギリシア・ヘレニズム時代
- 5:35 05 エーゲ文明~ポリスの成立①-エーゲ文明
- 6:38 05 エーゲ文明~ポリスの成立②-ポリスの成立
- 4:33 06 アテネの民主化~ポリス世界の衰退①-アテネの民主化(1)
- 6:20 06 アテネの民主化~ポリス世界の衰退①-アテネの民主化(2)
- 5:20 06 アテネの民主化~ポリス世界の衰退②-ポリス世界の内乱
- 5:30 07 アレクサンドロス帝国①-東方遠征
- 4:22 07 アレクサンドロス帝国②-ヘレニズム時代
- 7:38 08 ギリシア・ヘレニズム文化①-ギリシア文化(1)
- 8:36 08 ギリシア・ヘレニズム文化①-ギリシア文化(2)
- 4:46 08 ギリシア・ヘレニズム文化①-ギリシア文化(3)
- 6:12 08 ギリシア・ヘレニズム文化②-ヘレニズム文化
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第4章 古代ローマ
- 5:33 09 共和政ローマ①-共和政ローマ(1)
- 7:46 09 共和政ローマ①-共和政ローマ(2)
- 6:49 09 共和政ローマ②-内乱の一世紀
- 5:15 10 帝政ローマ①-元首政(1)
- 5:45 10 帝政ローマ①-元首政(2)
- 5:51 10 帝政ローマ②-専制君主政
- 5:27 11 キリスト教の成立①-イエス登場
- 4:49 11 キリスト教の成立②-キリスト教の広まり(1)
- 5:40 11 キリスト教の成立②-キリスト教の広まり(2)
- 6:51 12 ローマ文化-ローマ文化(1)
- 6:24 12 ローマ文化-ローマ文化(2)
- 6:38 12 ローマ文化-ローマ文化(3)
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第5章 古代インド
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第6章 中国史
- 3:38 14 黄河文明~春秋戦国時代①-黄河文明~西周(1)
- 5:20 14 黄河文明~春秋戦国時代①-黄河文明~西周(2)
- 5:26 14 黄河文明~春秋戦国時代②-春秋戦国時代(1)
- 7:03 14 黄河文明~春秋戦国時代②-春秋戦国時代(2)
- 7:13 15 秦の統一~前漢①-秦
- 6:28 15 秦の統一~前漢②-前漢(1)
- 6:52 15 秦の統一~前漢②-前漢(2)
- 3:29 16 新~三国時代①-新
- 3:43 16 新~三国時代②-後漢(1)
- 4:31 16 新~三国時代②-後漢(2)
- 6:25 16 新~三国時代③-三国時代
- 7:46 17 五胡十六国時代~隋の統一-五胡十六国~隋(1)
- 7:46 17 五胡十六国時代~隋の統一-五胡十六国~隋(2)
- 5:22 18 唐-唐(1)
- 6:02 18 唐-唐(2)
- 6:55 18 唐-唐(3)
- 5:09 18 唐-唐(4)
- 6:04 19 五代十国~宋①-五代十国~宋(1)
- 4:41 19 五代十国~宋①-五代十国~宋(2)
- 9:05 19 五代十国~宋①-五代十国~宋(3)
- 5:44 19 五代十国~宋②-宋の社会経済
- 5:48 20 モンゴル帝国~元①-モンゴル帝国(1)
- 3:50 20 モンゴル帝国~元①-モンゴル帝国(2)
- 5:57 20 モンゴル帝国~元②-元
- 6:05 21 明・清①-明(1)
- 4:28 21 明・清①-明(2)
- 4:27 21 明・清②-清(1)
- 6:30 21 明・清②-清(2)
- 6:21 22 中国文化(思想)-儒教史(1)
- 5:45 22 中国文化(思想)-儒教史(2)
- 8:58 22 中国文化(思想)-儒教史(3)
- 5:37 23 中国文化(芸術・科学など)-中国文化(思想以外)(1)
- 7:38 23 中国文化(芸術・科学など)-中国文化(思想以外)(2)
- 4:41 23 中国文化(芸術・科学など)-中国文化(思想以外)(3)
- 6:00 23 中国文化(芸術・科学など)-中国文化(思想以外)(4)
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第7章 イスラーム史
- 6:52 24 イスラーム教の成立~アッバース朝①-イスラーム教の成立
- 5:59 24 イスラーム教の成立~アッバース朝②-ウマイヤ朝&アッバース朝(1)
- 5:17 24 イスラーム教の成立~アッバース朝②-ウマイヤ朝&アッバース朝(2)
- 6:19 25 イスラーム世界の分裂①-①-イベリア半島&北西アフリカ
- 4:55 25 イスラーム世界の分裂①-②-エジプト
- 3:01 26 イスラーム世界の分裂②-①-中央アジア
- 5:29 26 イスラーム世界の分裂②-②-西アジア
- 3:00 27 ティムール朝・サファヴィー朝・オスマン帝国①-ティムール朝
- 2:23 27 ティムール朝・サファヴィー朝・オスマン帝国②-サファヴィー朝
- 6:32 27 ティムール朝・サファヴィー朝・オスマン帝国③-オスマン帝国
- 5:55 28 インドのイスラーム化~ムガル帝国①-インドのイスラーム化
- 5:43 28 インドのイスラーム化~ムガル帝国②-ムガル帝国
- 8:02 29 イスラーム文化(1)
- 7:20 29 イスラーム文化(2)
- 4:31 29 イスラーム文化(3)
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第8章 中世ヨーロッパ
- 11:07 30 ゲルマン人の移動~フランク王国①-ゲルマン人の移動
- 8:24 30 ゲルマン人の移動~フランク王国②-フランク王国史
- 5:33 31 ノルマン人の移動~封建社会の成立①-ノルマン人の移動
- 6:09 31 ノルマン人の移動~封建社会の成立②-封建社会の成立
- 5:53 32 西ヨーロッパ封建社会の動揺①-中世都市の成立
- 4:14 32 西ヨーロッパ封建社会の動揺②-荘園制度の崩壊
- 7:31 33 中世キリスト教史-中世キリスト教史(1)
- 6:04 33 中世キリスト教史-中世キリスト教史(2)
- 4:30 33 中世キリスト教史-中世キリスト教史(3)
- 4:27 34 中世のイギリス・フランス①-中世イギリス(1)
- 6:26 34 中世のイギリス・フランス①-中世イギリス(2)
- 6:21 34 中世のイギリス・フランス②-中世フランス
- 5:51 35 中世のドイツ・イタリア・イベリア半島①-中世ドイツ
- 3:36 35 中世のドイツ・イタリア・イベリア半島②-中世イタリア
- 2:39 35 中世のドイツ・イタリア・イベリア半島③-中世イベリア半島
- 3:17 36 中世のロシア・北欧・東欧①-中世ロシア
- 1:36 36 中世のロシア・北欧・東欧②-中世北欧
- 4:21 36 中世のロシア・北欧・東欧③-中世東欧
- 6:26 37 ビザンツ帝国-ビザンツ帝国史(1)
- 5:54 37 ビザンツ帝国-ビザンツ帝国史(2)
- 5:44 38 中世ヨーロッパ文化ー中世文化(1)
- 5:31 38 中世ヨーロッパ文化ー中世文化(2)
- 5:02 38 中世ヨーロッパ文化ー中世文化(3)
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第9章 近世ヨーロッパ
- 7:03 39 大航海時代①-大航海時代の背景
- 7:16 39 大航海時代②-スペインの進出(1)
- 8:10 39 大航海時代②-スペインの進出(2)
- 5:56 40 イタリア=ルネサンス-イタリア=ルネサンス(1)
- 6:06 40 イタリア=ルネサンス-イタリア=ルネサンス(2)
- 4:14 40 イタリア=ルネサンス-イタリア=ルネサンス(3)
- 5:32 41 北方ルネサンス①-北方ルネサンス(1)
- 5:58 41 北方ルネサンス①-北方ルネサンス(2)
- 5:12 41 北方ルネサンス②-科学・技術
- 9:23 42 宗教改革①-ドイツ宗教改革(1)
- 6:15 42 宗教改革①-ドイツ宗教改革(2)
- 6:29 42 宗教改革②-スイス宗教改革
- 3:41 42 宗教改革③-対抗宗教改革
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第10章 絶対主義
- 7:27 43 絶対主義の特色・スペイン絶対主義・オランダ独立戦争①-絶対主義の特色
- 7:06 43 絶対主義の特色・スペイン絶対主義・オランダ独立戦争②-スペイン絶対主義
- 5:03 43 絶対主義の特色・スペイン絶対主義・オランダ独立戦争③-オランダ独立戦争
- 5:51 44 イギリス絶対主義①-テューダー朝(1)
- 7:05 44 イギリス絶対主義①-テューダー朝(2)
- 6:32 44 イギリス絶対主義②-ステュアート朝
- 3:42 45 イギリス革命①-ピューリタン革命(1)
- 6:32 45 イギリス革命①-ピューリタン革命(2)
- 6:54 45 イギリス革命②-王政復古~名誉革命
- 4:20 46 フランス絶対主義①-ヴァロワ朝
- 6:00 46 フランス絶対主義②-ブルボン朝(1)
- 9:25 46 フランス絶対主義②-ブルボン朝(2)
- 6:26 47 三十年戦争・ドイツ絶対主義・ロシア絶対主義①-三十年戦争
- 4:07 47 三十年戦争・ドイツ絶対主義・ロシア絶対主義②-ドイツ絶対主義(1)
- 7:00 47 三十年戦争・ドイツ絶対主義・ロシア絶対主義②-ドイツ絶対主義(2)
- 6:17 47 三十年戦争・ドイツ絶対主義・ロシア絶対主義③-ロシア絶対主義
- 4:39 48 西欧諸国の植民活動①-アジア方面
- 5:10 48 西欧諸国の植民活動②-北米大陸(1)
- 3:31 48 西欧諸国の植民活動②-北米大陸(2)
- 7:58 49 17~18世紀のヨーロッパ文化(1)
- 6:08 49 17~18世紀のヨーロッパ文化(2)
- 6:05 49 17~18世紀のヨーロッパ文化(3)
- 6:26 49 17~18世紀のヨーロッパ文化(4)
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈古代~近代へ編〉 第11章 地域史
- 4:07 50 東南アジア史(ベトナム・カンボジア)①-ベトナム(1)
- 5:50 50 東南アジア史(ベトナム・カンボジア)①-ベトナム(2)
- 2:18 50 東南アジア史(ベトナム・カンボジア)②-カンボジア
- 4:04 51 東南アジア史(その他)①-ミャンマー
- 4:20 51 東南アジア史(その他)②-タイ
- 3:44 51 東南アジア史(その他)③-スマトラ島
- 3:16 51 東南アジア史(その他)④-ジャワ島
- 1:47 51 東南アジア史(その他)⑤-マレー半島
- 6:42 52 朝鮮史-朝鮮史(1)
- 6:01 52 朝鮮史-朝鮮史(2)
- 5:36 53 内陸アジア史①-北アジア
- 3:29 53 内陸アジア史②-中央アジア
- 3:42 53 内陸アジア史③-西南アジア
- 5:08 54 アフリカ史①-ナイル川上流地域
- 4:38 54 アフリカ史②-西アフリカ
- 4:31 54 アフリカ史③-中央アフリカ
- 5:11 55 ラテン=アメリカ史①-全般的特色
- 4:47 55 ラテン=アメリカ史②-メソアメリカ文明
- 3:41 55 ラテン=アメリカ史③-アンデス文明
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。第0章 講座ガイダンス
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第1章 近代ヨーロッパ
- 5:24 01 産業革命-イギリス産業革命(1)
- 5:43 01 産業革命-イギリス産業革命(2)
- 4:05 01 産業革命-イギリス産業革命(3)
- 4:32 01 産業革命-イギリス産業革命(4)
- 5:54 02 アメリカ独立革命①-アメリカ独立革命(1)
- 6:03 02 アメリカ独立革命①-アメリカ独立革命(2)
- 3:21 02 アメリカ独立革命②-独立後のアメリカ
- 5:57 03 フランス革命-フランス革命(1)
- 6:43 03 フランス革命-フランス革命(2)
- 3:55 03 フランス革命-フランス革命(3)
- 7:52 03 フランス革命-フランス革命(4)
- 4:19 04 ナポレオン時代①-統領政府
- 8:31 04 ナポレオン時代②-ナポレオン帝国
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第2章 19世紀の欧米
- 5:49 05 ウィーン体制-ウィーン体制(1)
- 5:38 05 ウィーン体制-ウィーン体制(2)
- 5:58 06 七月革命と二月革命・イギリス自由主義改革①-七月革命と二月革命
- 6:41 06 七月革命と二月革命・イギリス自由主義改革②-イギリス自由主義改革
- 4:33 07 英のヴィクトリア時代・仏第二帝政とその崩壊①-イギリスのヴィクトリア時代
- 5:23 07 英のヴィクトリア時代・仏第二帝政とその崩壊②-フランスの第二帝政
- 6:10 08 イタリアの統一-イタリアの統一(1)
- 7:58 08 イタリアの統一-イタリアの統一(2)
- 6:07 09 ドイツの統一-ドイツの統一(1)
- 8:15 09 ドイツの統一-ドイツの統一(2)
- 7:26 10 19世紀のロシア・社会主義思想①-19世紀のロシア
- 5:40 10 19世紀のロシア・社会主義思想②-社会主義思想
- 5:57 11 東方問題-東方問題(1)
- 5:50 11 東方問題-東方問題(2)
- 5:28 11 東方問題-東方問題(3)
- 6:28 12 アメリカ合衆国の発展-アメリカ合衆国の発展(1)
- 5:54 12 アメリカ合衆国の発展-アメリカ合衆国の発展(2)
- 6:12 13 南北戦争とその後の合衆国①-南北戦争(1)
- 4:46 13 南北戦争とその後の合衆国①-南北戦争(2)
- 4:14 13 南北戦争とその後の合衆国②-南北戦争後のアメリカ
- 5:24 14 ラテン=アメリカ諸国の独立・独立後のメキシコ①-ラテン=アメリカ諸国の独立
- 4:11 14 ラテン=アメリカ諸国の独立・独立後のメキシコ②-独立後のメキシコ
- 7:20 15 19世紀の欧米文化①-文学(1)
- 5:12 15 19世紀の欧米文化①-文学(2)
- 4:35 15 19世紀の欧米文化①-文学(3)
- 4:17 16 19世紀の欧米文化②-①-哲学(1)
- 7:41 16 19世紀の欧米文化②-①-哲学(2)
- 7:25 16 19世紀の欧米文化②-②-経済学
- 5:21 16 19世紀の欧米文化②-③-絵画(1)
- 3:21 16 19世紀の欧米文化②-③-絵画(2)
- 4:34 17 19世紀の欧米文化③-①-歴史学・歴史法学
- 6:49 17 19世紀の欧米文化③-②-科学・技術
- 3:10 17 19世紀の欧米文化③-③-音楽
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第3章 ヨーロッパのアジア進出
- 4:59 18 オスマン帝国の衰退とアラブ地域の動き①-オスマン帝国の衰退
- 4:54 18 オスマン帝国の衰退とアラブ地域の動き②-アラブ地域の動き
- 5:04 19 インドの植民地化-インドの植民地化(1)
- 5:31 19 インドの植民地化-インドの植民地化(2)
- 6:34 19 インドの植民地化-インドの植民地化(3)
- 6:08 20 東南アジアの植民地化-東南アジアの植民地化(1)
- 4:18 20 東南アジアの植民地化-東南アジアの植民地化(2)
- 6:01 20 東南アジアの植民地化-東南アジアの植民地化(3)
- 4:38 20 東南アジアの植民地化-東南アジアの植民地化(4)
- 5:56 21 清朝の衰退①-アヘン戦争&アロー戦争(1)
- 4:26 21 清朝の衰退①-アヘン戦争&アロー戦争(2)
- 7:56 21 清朝の衰退①-アヘン戦争&アロー戦争(3)
- 7:17 21 清朝の衰退②-太平天国の乱と洋務運動
- 7:27 22 ロシアの東方進出・日本の近代化と朝鮮①-ロシアの東方進出
- 6:21 22 ロシアの東方進出・日本の近代化と朝鮮②-日本の近代化と朝鮮(1)
- 7:30 22 ロシアの東方進出・日本の近代化と朝鮮②-日本の近代化と朝鮮(2)
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第4章 帝国主義と民族運動
- 6:11 23 帝国主義の成立・イギリスとフランスの帝国主義①-帝国主義の成立
- 6:26 23 帝国主義の成立・イギリスとフランスの帝国主義②-イギリス
- 5:36 23 帝国主義の成立・イギリスとフランスの帝国主義③-フランス
- 7:11 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義①-ドイツ(1)
- 6:55 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義①-ドイツ(2)
- 7:06 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義②-ロシア
- 8:46 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義③-アメリカ
- 8:15 25 列強のアフリカ分割・太平洋地域分割①-列強のアフリカ分割(1)
- 7:13 25 列強のアフリカ分割・太平洋地域分割①-列強のアフリカ分割(2)
- 4:10 25 列強のアフリカ分割・太平洋地域分割②-太平洋地域の分割
- 5:14 26 列強の中国分割~日露戦争①-列強の中国分割
- 6:50 26 列強の中国分割~日露戦争②-変法運動~日露戦争(1)
- 5:46 26 列強の中国分割~日露戦争②-変法運動~日露戦争(2)
- 4:42 27 辛亥革命・韓国併合①-辛亥革命(1)
- 6:43 27 辛亥革命・韓国併合①-辛亥革命(2)
- 4:31 27 辛亥革命・韓国併合②-韓国併合
- 5:34 28 インド・東南アジア・西アジア・ラテン=アメリカの民族運動-帝国主義下の民族運動(1)
- 4:53 28 インド・東南アジア・西アジア・ラテン=アメリカの民族運動-帝国主義下の民族運動(2)
- 4:25 28 インド・東南アジア・西アジア・ラテン=アメリカの民族運動-帝国主義下の民族運動(3)
- 7:28 29 第一次世界大戦前夜①-三国協商の成立
- 6:18 29 第一次世界大戦前夜②-バルカン危機
- 7:39 30 第一次世界大戦-第一次世界大戦(1)
- 4:22 30 第一次世界大戦-第一次世界大戦(2)
- 6:02 31 ロシア革命とソヴィエト政権①-ロシア革命(1)
- 4:58 31 ロシア革命とソヴィエト政権①-ロシア革命(2)
- 5:21 31 ロシア革命とソヴィエト政権②-ソ連の成立
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第5章 第一次大戦後の欧米
- 6:21 32 ヴェルサイユ体制の成立-ヴェルサイユ体制(1)
- 6:11 32 ヴェルサイユ体制の成立-ヴェルサイユ体制(2)
- 6:37 33 第一次大戦後のアメリカ・イギリス・フランス①-アメリカ(1)
- 5:15 33 第一次大戦後のアメリカ・イギリス・フランス①-アメリカ(2)
- 4:30 33 第一次大戦後のアメリカ・イギリス・フランス②-イギリス
- 5:49 33 第一次大戦後のアメリカ・イギリス・フランス③-フランス
- 5:20 34 第一次大戦後のドイツ・イタリア・ソ連・東欧①-ドイツ(1)
- 6:06 34 第一次大戦後のドイツ・イタリア・ソ連・東欧①-ドイツ(2)
- 3:28 34 第一次大戦後のドイツ・イタリア・ソ連・東欧②-イタリア
- 4:40 34 第一次大戦後のドイツ・イタリア・ソ連・東欧③-ソ連
- 2:32 34 第一次大戦後のドイツ・イタリア・ソ連・東欧④-東欧
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第6章 第一次大戦後のアジア
- 5:34 35 中国・朝鮮の民族運動①-中国(1)
- 6:10 35 中国・朝鮮の民族運動①-中国(2)
- 6:03 35 中国・朝鮮の民族運動①-中国(3)
- 1:50 35 中国・朝鮮の民族運動②-朝鮮
- 5:22 36 西アジアの民族運動①-トルコ
- 5:12 36 西アジアの民族運動②-イスラーム諸国の動向(1)
- 4:55 36 西アジアの民族運動②-イスラーム諸国の動向(2)
- 5:18 37 インド・東南アジアの民族運動①-インド
- 4:17 37 インド・東南アジアの民族運動②-東南アジア
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第7章 世界恐慌とファシズム
- 5:05 38 世界恐慌とアメリカ・イギリス・フランス①-アメリカ(1)
- 7:02 38 世界恐慌とアメリカ・イギリス・フランス①-アメリカ(2)
- 6:30 38 世界恐慌とアメリカ・イギリス・フランス②-イギリス
- 3:17 38 世界恐慌とアメリカ・イギリス・フランス③-フランス
- 4:02 39 世界恐慌とドイツ①-ナチスの台頭
- 4:31 39 世界恐慌とドイツ②-ヒトラー政権の成立(1)
- 5:55 39 世界恐慌とドイツ②-ヒトラー政権の成立(2)
- 6:46 40 日本の中国侵略と第2次国共合作①-日本の中国侵略
- 5:57 40 日本の中国侵略と第2次国共合作②-中国の抗日運動
- 5:32 41 第二次世界大戦前夜①-スペイン内戦
- 5:24 41 第二次世界大戦前夜②-枢軸の形成とドイツの侵略(1)
- 8:14 41 第二次世界大戦前夜②-枢軸の形成とドイツの侵略(2)
- 4:23 42 第二次世界大戦-第二次世界大戦(1)
- 5:13 42 第二次世界大戦-第二次世界大戦(2)
- 5:21 42 第二次世界大戦-第二次世界大戦(3)
- 鈴木悠介の高校世界史をひとつひとつわかりやすく。〈近現代編〉 第8章 戦後史
- 4:52 43 国際連合の成立-国際連合(1)
- 6:47 43 国際連合の成立-国際連合(2)
- 6:05 44 冷戦①-冷戦の開始~雪どけ(1)
- 6:57 44 冷戦①-冷戦の開始~雪どけ(2)
- 4:50 44 冷戦①-冷戦の開始~雪どけ(3)
- 3:25 44 冷戦①-冷戦の開始~雪どけ(4)
- 4:54 45 冷戦②-冷戦の再燃~終結(1)
- 6:05 45 冷戦②-冷戦の再燃~終結(2)
- 4:35 45 冷戦②-冷戦の再燃~終結(3)
- 4:24 45 冷戦②-冷戦の再燃~終結(4)
- 5:28 46 戦後のアメリカ合衆国-アメリカ(1)
- 5:48 46 戦後のアメリカ合衆国-アメリカ(2)
- 4:32 46 戦後のアメリカ合衆国-アメリカ(3)
- 3:50 46 戦後のアメリカ合衆国-アメリカ(4)
- 6:03 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国①-ラテン=アメリカ
- 6:27 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国②-西欧諸国(1)
- 4:27 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国②-西欧諸国(2)
- 2:59 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国②-西欧諸国(3)
- 5:45 48 戦後のソ連・東欧諸国①-ソ連(1)
- 5:47 48 戦後のソ連・東欧諸国①-ソ連(2)
- 5:33 48 戦後のソ連・東欧諸国②-東欧諸国
- 5:03 49 戦後の中国-中国(1)
- 4:32 49 戦後の中国-中国(2)
- 6:20 49 戦後の中国-中国(3)
- 4:25 49 戦後の中国-中国(4)
- 6:27 50 戦後の朝鮮・インド-朝鮮
- 6:16 50 戦後の朝鮮・インド-インド
- 4:08 51 戦後の東南アジア①-①-ベトナム(1)
- 3:14 51 戦後の東南アジア①-①-ベトナム(2)
- 4:23 51 戦後の東南アジア①-②-カンボジア
- 5:41 52 戦後の東南アジア②-①-インドネシア
- 1:50 52 戦後の東南アジア②-②-マレーシア
- 1:47 52 戦後の東南アジア②-③-フィリピン
- 2:21 52 戦後の東南アジア②-④-ビルマ
- 5:30 53 パレスチナ問題(1)
- 6:34 53 パレスチナ問題(2)
- 6:01 53 パレスチナ問題(3)
- 4:08 54 戦後のイラン・イラク・アフリカ①-イラン
- 4:41 54 戦後のイラン・イラク・アフリカ②-イラク
- 6:20 54 戦後のイラン・イラク・アフリカ③-アフリカ
- 4:56 55 20世紀の文化(1)
- 8:02 55 20世紀の文化(2)
- 5:03 55 20世紀の文化(3)
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第0章 はじめに
- 9:54 プロジェクトのコンセプト
- 15:00 著者、監修者対談
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第1章 西アジア
- 6:42 古代オリエント・イラン メソポタミア・エジプト
- 5:24 古代オリエント・イラン セム語系3民族
- 4:22 古代オリエント・イラン 4国王分立時代
- 5:22 古代オリエント・イラン アケメネス朝ペルシア
- 5:27 古代オリエント・イラン ササン朝ペルシア
- 6:58 イスラーム史① イスラーム教の成立~アッバース朝
- 3:56 イスラーム史① 10世紀のイスラーム世界
- 5:27 イスラーム史① 11世紀のイスラーム世界
- 3:51 イスラーム史① 12世紀のイスラーム世界
- 3:55 イスラーム史② ティムール朝
- 4:08 イスラーム史② サファヴィー朝
- 4:46 イスラーム史② オスマン帝国
- 7:34 オスマン帝国衰退とアラブ地域、帝国主義時代の西アジア、戦間期~戦後の西アジア オスマン帝国の盛衰
- 7:47 オスマン帝国衰退とアラブ地域、帝国主義時代の西アジア、戦間期~戦後の西アジア 戦間期の西アジア
- 4:40 オスマン帝国衰退とアラブ地域、帝国主義時代の西アジア、戦間期~戦後の西アジア 戦後の西アジア
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第2章 中国
- 5:40 黄河文明~秦・漢 黄河文明~春秋戦国時代
- 4:30 黄河文明~秦・漢 秦
- 6:22 黄河文明~秦・漢 前漢
- 5:00 黄河文明~秦・漢 後漢
- 9:51 三国時代~唐 三国時代~五胡十六国時代
- 6:08 三国時代~唐 隋唐帝国
- 7:36 五代十国~元 北宋
- 4:28 五代十国~元 モンゴル帝国
- 4:34 五代十国~元 元
- 5:46 明・清 明
- 5:51 明・清 清
- 6:35 清朝の衰退~帝国主義時代の中国 清朝の衰退
- 4:18 清朝の衰退~帝国主義時代の中国 中国分割
- 3:08 清朝の滅亡~1920年代の中国 辛亥革命
- 7:50 清朝の滅亡~1920年代の中国 北伐
- 6:38 1930年代の中国~戦後の中国 満州事変~日中戦争
- 6:22 1930年代の中国~戦後の中国 戦後の中国
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第3章 インド
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第4章 東南アジア
- 3:47 前近代の東南アジア 現在の東南アジア諸国
- 2:59 前近代の東南アジア 東南アジアの地勢
- 3:31 前近代の東南アジア 東南アジアの都市
- 5:51 東南アジアの植民地化~戦後の東南アジア 東南アジアの植民地化
- 5:25 東南アジアの植民地化~戦後の東南アジア 戦後の東南アジア
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第5章 ラテンアメリカ(中南米)
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第6章 北アメリカ
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第7章 アフリカ
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第8章 朝鮮
- 6:34 前現代の朝鮮、朝鮮近現代史 前近代の朝鮮
- 5:07 前現代の朝鮮、朝鮮近現代史 朝鮮近現代史
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第9章 東欧・北欧
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第10章 イギリス
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第11章 フランス
- 4:55 中世フランス、フランス絶対主義 中世フランス
- 5:30 中世フランス、フランス絶対主義 フランス絶対主義
- 5:51 フランス革命、ナポレオン時代 フランス革命
- 4:57 フランス革命、ナポレオン時代 ナポレオン時代
- 7:43 19世紀のフランス~戦後のフランス 19世紀のフランス
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第12章 ドイツ
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第13章 イベリア半島・オランダ・ベルギー
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第14章 ギリシア
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第15章 イタリア
- 5:30 古代ローマ 共和政ローマ
- 6:09 古代ローマ 帝政ローマ
- 4:16 中世イタリア、イタリアの統一、戦後のイタリア 中世イタリア
- 5:51 中世イタリア、イタリアの統一、戦後のイタリア イタリア統一
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第16章 ロシア
- 鈴木悠介の一冊逆転世界史 第17章 テーマ史
- 4:06 キリスト教史(古代~中世) 初期キリスト教
- 7:01 キリスト教史(古代~中世) 中世キリスト教
- 4:44 ヨーロッパ世界の形成、ノルマン人の移動、封建社会の成立 ヨーロッパ世界の形成
- 5:41 ヨーロッパ世界の形成、ノルマン人の移動、封建社会の成立 ノルマン人の移動
- 3:38 中世都市の成立、封建社会の崩壊、ビザンツ帝国 中世都市の成立
- 4:56 中世都市の成立、封建社会の崩壊、ビザンツ帝国 ビザンツ帝国
- 5:44 大航海時代、宗教改革 大航海時代
- 7:41 大航海時代、宗教改革 ドイツ・スイス宗教改革
- 5:19 ウィーン体制、東方問題 ウィーン体制
- 4:28 ウィーン体制、東方問題 東方問題
- 5:44 帝国主義の成立、第一次世界大戦 第一次世界大戦前夜
- 6:56 帝国主義の成立、第一次世界大戦 第一次世界大戦
- 3:52 ヴェルサイユ体制、ファシズムの台頭 ヴェルサイユ体制
- 3:54 ヴェルサイユ体制、ファシズムの台頭 ドイツの侵略
- 5:49 第二次世界大戦 第二次世界大戦
- 3:52 国際連合の成立、ヨーロッパの統合、パレスチナ問題 ヨーロッパの統合
- 3:34 国際連合の成立、ヨーロッパの統合、パレスチナ問題 パレスチナ問題
- イチから鍛える世界史【発展編】別冊「トレーニングブック」
- 7:43 01【アイルランド史】古代~中世・近世
- 7:50 01【アイルランド史】19世紀(アイルランド問題)
- 5:17 01【アイルランド史】20世紀(独立運動の激化)
- 4:48 02【北欧史】北欧3国の成立・デンマーク指導期
- 5:08 02【北欧史】スウェーデン指導期
- 7:25 02【北欧史】19世紀・20世紀の北欧
- 6:34 03【太平洋・オセアニア史】18世紀以前(探検)
- 9:48 03【太平洋・オセアニア史】19世紀(太平洋分割)
- 8:09 03【太平洋・オセアニア史】20世紀の太平洋諸国
- 7:52 04【イベリア半島史】古代のイベリア半島・イスラーム支配の時代
- 5:46 04【イベリア半島史】絶対王政の時代
- 7:28 04【イベリア半島史】ブルボン家の支配
- 5:25 04【イベリア半島史】現代のイベリア半島
- 6:51 05【台湾史】ヨーロッパ人の進出・鄭氏台湾
- 7:21 05【台湾史】清朝統治時代・日本統治時代
- 9:42 05【台湾史】戦後の台湾
- 5:31 06【ヨーロッパの統合】統合の背景
- 4:26 06【ヨーロッパの統合】統合の歩み①~③
- 9:13 06【ヨーロッパの統合】統合の歩み④~⑧・EUの成立
- 7:48 07【核開発と反核運動/軍縮の歴史】核兵器の開発・反核運動
- 5:29 07【核開発と反核運動/軍縮の歴史】非核地帯・核軍備管理交渉
- 4:48 07【核開発と反核運動/軍縮の歴史】核軍縮(核兵器の削減)
- 7:40 08【国際平和・反戦運動】近代の平和思想
- 6:30 08【国際平和・反戦運動】19世紀後半~第一次世界大戦
- 5:22 08【国際平和・反戦運動】戦間期の反戦・反ファシズム運動
- 4:53 08【国際平和・反戦運動】冷戦期の反戦・平和運動
- 4:49 09【地域統合と通商自由化,地球環境問題】アフリカ・アジアの地域統合・アジア太平洋の経済協力
- 7:59 09【地域統合と通商自由化,地球環境問題】アメリカ・ラテンアメリカの市場統合・地球環境保全運動
- 8:59 10【病気の歴史(古代~16世紀)】古代社会と疫病・11~14世紀
- 6:30 10【病気の歴史(古代~19世紀)】16世紀
- 5:35 11【病気の歴史(17~21世紀)】17~18世紀・19世紀
- 4:27 11【病気の歴史(17~21世紀)】20~21世紀
- 4:47 12【医学の歴史】古代の医学
- 4:50 12【医学の歴史】近代・現代の医学
- 4:08 12【医学の歴史】中世~近世の医学
- 7:34 13【お茶・コーヒーの歴史】お茶の歴史
- 6:29 13【お茶・コーヒーの歴史】コーヒーの歴史
- 5:35 14【タバコ・砂糖の歴史】タバコの歴史
- 6:12 14【タバコ・砂糖の歴史】砂糖の歴史
- 7:15 15【女性史】欧米編①~⑩
- 5:37 15【女性史】欧米編⑪~⑲
- 7:10 15【女性史】アジア編
- 5:31 16【西洋音楽史】中世ヨーロッパの音楽・17~18世紀の音楽
- 6:26 16【西洋音楽史】19世紀・20世紀の音楽
- 9:27 17【奴隷制の歴史】古代ギリシア・古代ローマ
- 17【奴隷制の歴史】近代ヨーロッパ・奴隷制廃止(フランス・イギリス)
- 6:04 17【奴隷制の歴史】奴隷制廃止(アメリカ)
- 5:19 18【社会主義思想史】社会主義の芽生え
- 6:39 18【社会主義思想史】社会主義思想の成立(空想的社会主義)
- 6:19 18【社会主義思想史】社会主義思想の成立(無政府主義・科学的社会主義)
- 5:54 18【社会主義思想史】19~20世紀の社会主義運動
- 6:50 19【儒教史(春秋戦国~唐)】春秋戦国時代
- 7:47 19【儒教史(春秋戦国~唐)】秦・前漢・新・後漢・魏晋南北朝時代・唐
- 6:29 20【儒教史(宗~清)】北宋・南宋
- 4:40 20【儒教史(宗~清)】元・明
- 5:03 20【儒教史(宗~清)】明末清初・清
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉第0章 講座ガイダンス
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第1章 先史時代
- 8:43 01 人類の出現~文明の成立
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第2章 古代オリエント・イラン
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第3章 古代ギリシア・ヘレニズム時代
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第4章 古代ローマ
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第5章 古代インド
- 6:06 13 古代インド世界
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第6章 中国史
- 5:50 14 黄河文明~春秋戦国時代
- 5:06 15 秦の統一~前漢
- 5:55 16 新~三国時代
- 6:01 17 五胡十六国時代~隋の統一
- 5:06 18 唐
- 6:14 19 五代十国~宋
- 3:49 20 モンゴル帝国~元
- 5:52 21 明・清
- 8:11 22 中国文化(思想)
- 6:52 23 中国文化(科学・芸術など)
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第7章 イスラーム史
- 6:14 24 イスラーム教の成立~アッバース朝
- 6:55 25 イスラーム世界の分裂(1)
- 6:50 26 イスラーム世界の分裂(2)
- 6:06 27 ティムール朝・サファヴィー朝・オスマン帝国
- 7:25 28 インドのイスラーム化~ムガル帝国
- 5:10 29 イスラーム文化
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第8章 中世ヨーロッパ
- 6:03 30 ゲルマン人の移動~フランク王国
- 5:21 31 ノルマン人の移動~封建社会の成立
- 6:47 32 西ヨーロッパ封建社会の動揺
- 6:23 33 中世キリスト教史
- 6:52 34 中世のイギリス・フランス
- 6:09 35 中世のドイツ・イタリア・イベリア半島
- 6:20 36 中世のロシア・北欧・東欧
- 4:49 37 ビザンツ帝国
- 5:48 38 中世ヨーロッパ文化
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第9章 近世ヨーロッパ
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第10章 絶対主義
- 6:22 43 絶対主義の特色・スペイン絶対主義・オランダ独立戦争
- 6:44 44 イギリス絶対主義
- 6:11 45 イギリス革命
- 5:45 46 フランス絶対主義
- 5:00 47 三十年戦争・ドイツ絶対主義・ロシア絶対主義
- 5:08 48 西欧諸国の植民活動
- 6:41 49 17~18世紀のヨーロッパ文化
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《古代~近代》第11章 地域史
- 7:58 50 東南アジア史(ベトナム・カンボジア)
- 6:25 51 東南アジア史(その他)
- 6:08 52 朝鮮史
- 4:36 53 内陸アジア史
- 6:09 54 アフリカ史
- 6:39 55 ラテン=アメリカ史
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第1章 近代ヨーロッパ
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第2章 19世紀の欧米
- 6:44 05 ウィーン体制
- 7:30 06 七月革命と二月革命・イギリス自由主義改革
- 6:04 07 英のヴィクトリア時代・仏の第二帝政とその崩壊
- 7:03 08 イタリアの統一
- 7:48 09 ドイツの統一
- 9:05 10 19世紀のロシア・社会主義思想
- 6:47 11 東方問題
- 7:57 12 アメリカ合衆国の発展
- 6:29 13 南北戦争とその後の合衆国
- 6:20 14 ラテン=アメリカ諸国の独立・独立後のメキシコ
- 7:17 15 19世紀の欧米文化①
- 5:55 16 19世紀の欧米文化②
- 8:10 17 19世紀の欧米文化③
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第3章 ヨーロッパのアジア進出
- 5:54 18 オスマン帝国の衰退とアラブ地域の動き
- 7:46 19 インドの植民地化
- 9:21 20 東南アジアの植民地化
- 6:45 21 清朝の衰退
- 5:06 22 ロシアの東方進出・日本の近代化と朝鮮
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第4章 帝国主義と民族運動
- 7:22 23 帝国主義の成立・イギリスとフランスの帝国主義
- 7:51 24 ドイツ・ロシア・アメリカの帝国主義
- 8:11 25 列強のアフリカ分割・太平洋地域分割
- 6:42 26 列強の中国分割~日露戦争
- 7:38 27 辛亥革命・韓国併合
- 7:23 28 インド・東南アジア・西アジア・ラテン=アメリカの民族運動
- 7:51 29 第一次世界大戦前夜
- 8:14 30 第一次世界大戦
- 8:02 31 ロシア革命とソヴィエト政権
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第5章 第一次大戦後の欧米
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第6章 第一次大戦後のアジア
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第7章 世界恐慌とファシズム
- 7:47 38 世界恐慌とアメリカ・イギリス・フランス
- 6:49 39 世界恐慌とドイツ
- 6:43 40 日本の中国侵略と第2次国共合作
- 8:15 41 第二次世界大戦前夜
- 7:24 42 第二次世界大戦
- 鈴木悠介の徹底演習! ENGRAM世界史〈標準編〉《近現代》第8章 戦後史
- 7:03 43 国際連合の成立
- 6:56 44 冷戦①
- 7:10 45 冷戦②
- 8:07 46 戦後のアメリカ合衆国
- 9:38 47 戦後のラテン=アメリカ・西欧諸国
- 5:23 48 戦後のソ連・東欧諸国
- 7:12 49 戦後の中国
- 5:46 50 戦後の朝鮮・インド
- 7:06 51 戦後の東南アジア①
- 8:05 52 戦後の東南アジア②
- 5:39 53 パレスチナ問題
- 6:25 54 戦後のイラン・イラク・アフリカ
- 6:28 55 20世紀の文化
- 神野正史の世界史劇場 オリエント世界の地勢
- 5:13 オリエント世界の地勢1 (1/238)
- 7:27 オリエント世界の地勢2 (2/238)
- 神野正史の世界史劇場 第一次セム系民族の大移動
- 神野正史の世界史劇場 第一次アーリア民族の大移動
- 神野正史の世界史劇場 ミタンニの侵攻によるオリエント混乱
- 神野正史の世界史劇場 バビロン第一王朝とヒュクソス王朝の盛衰
- 神野正史の世界史劇場 第二次アーリア民族の大移動と第二次セム系民族の大移動
- 神野正史の世界史劇場 海の民の侵攻によるオリエント混乱
- 神野正史の世界史劇場 アッシリア帝国による史上初のオリエント統一
- 神野正史の世界史劇場 リュディア・新バビロニア・エジプト・メディア分裂時代
- 神野正史の世界史劇場 アケメネス朝ペルシア帝国(初代キュロス2世・2代カンビュセス2世)
- 神野正史の世界史劇場 アケメネス朝ペルシア帝国(3代ダレイオス1世・4代クセルクセス1世)
- 神野正史の世界史劇場 ギリシア人の植民活動
- 5:02 ギリシア人の植民活動1 (34/238)
- 3:55 ギリシア人の植民活動2 (35/238)
- 4:53 ギリシア人の植民活動3 (36/238)
- 5:33 ギリシア人の植民活動4 (37/238)
- 4:39 ギリシア人の植民活動5 (38/238)
- 5:00 ギリシア人の植民活動6 (39/238)
- 神野正史の世界史劇場 ドラコンの立法とソロンの改革
- 神野正史の世界史劇場 ペィシストラトスの僭主政治
- 神野正史の世界史劇場 クレイステネスの改革
- 8:32 クレイステネスの改革1 (43/238)
- 5:34 クレイステネスの改革2 (44/238)
- 神野正史の世界史劇場 ペリクレス時代
- 神野正史の世界史劇場 ギリシア民主政の完成と頽廃
- 神野正史の世界史劇場 古代イタリア半島の民族配置
- 神野正史の世界史劇場 ローマ共和国の概史チャート
- 神野正史の世界史劇場 十二表法の制定と護民官・平民会の設置
- 神野正史の世界史劇場 リキニウス=セクスティウス法とホルテンシウス法
- 神野正史の世界史劇場 ポエニ戦争
- 6:55 ポエニ戦争1 (59/238)
- 6:40 ポエニ戦争2 (60/238)
- 神野正史の世界史劇場 ローマ市民の階級分化(ノビレス・エクイテス・プレブス・プロレタリウス)
- 神野正史の世界史劇場 グラックス兄弟の改革
- 9:38 グラックス兄弟の改革 (64/238)
- 神野正史の世界史劇場 ローマ帝国史年表
- 10:06 ローマ帝国史年表 (65/238)
- 神野正史の世界史劇場 初代ローマ皇帝アウグストゥス
- 神野正史の世界史劇場 ローマ帝国 五賢帝時代
- 6:51 ローマ帝国 五賢帝時代1 (68/238)
- 6:47 ローマ帝国 五賢帝時代2 (69/238)
- 神野正史の世界史劇場 ディオクレティアヌス帝
- 神野正史の世界史劇場 コンスタンティヌス大帝
- 神野正史の世界史劇場 背教者ユリアヌス帝・テオドシウス大帝
- 神野正史の世界史劇場 中国の河川・山脈・高原・省名
- 神野正史の世界史劇場 春秋末期から戦国初期の社会経済の変化
- 神野正史の世界史劇場 戦国時代と先秦の抬頭
- 8:51 戦国時代と先秦の抬頭 (82/238)
- 神野正史の世界史劇場 秦王朝
- 6:53 秦王朝1 (83/238)
- 5:16 秦王朝2 (84/238)
- 神野正史の世界史劇場 前漢王朝(初代 高祖)
- 神野正史の世界史劇場 前漢王朝(第7代 武帝)
- 5:05 前漢王朝(第7代 武帝)1 (88/238)
- 5:24 前漢王朝(第7代 武帝)2 (89/238)
- 神野正史の世界史劇場 後漢王朝(初代 光武帝 ~ 第4代 和帝)
- 神野正史の世界史劇場 後漢王朝(和帝以後)
- 6:10 後漢王朝(和帝以後)1 (92/238)
- 7:41 後漢王朝(和帝以後)2 (93/238)
- 神野正史の世界史劇場 後漢末期~三国時代
- 6:04 後漢末期~三国時代1 (94/238)
- 6:29 後漢末期~三国時代2 (95/238)
- 神野正史の世界史劇場 魏晋南北朝時代
- 神野正史の世界史劇場 隋王朝~唐王朝(初期)
- 5:32 隋王朝~唐王朝(初期)1 (99/238)
- 3:57 隋王朝~唐王朝(初期)2 (100/238)
- 5:54 隋王朝~唐王朝(初期)3 (101/238)
- 6:53 隋王朝~唐王朝(初期)4 (102/238)
- 神野正史の世界史劇場 白村江の戦と高句麗滅亡と新羅統一
- 神野正史の世界史劇場 唐王朝(第6代 玄宗皇帝)
- 神野正史の世界史劇場 唐の中央官制(三省六部一台)
- 神野正史の世界史劇場 宋王朝(初代太祖)
- 7:33 宋王朝(初代太祖)(111/238)
- 神野正史の世界史劇場 宋王朝(2代太宗・3代真宗・4代仁宗)
- 神野正史の世界史劇場 宋王朝(第6代 神宗)
- 5:11 宋王朝(第6代 神宗)1 (113/238)
- 6:09 宋王朝(第6代 神宗)2 (114/238)
- 神野正史の世界史劇場 モンゴル帝国(1)(初代 チンギス汗)
- 神野正史の世界史劇場 モンゴル帝国の系図
- 5:57 モンゴル帝国の系図1 (118/238)
- 7:17 モンゴル帝国の系図2 (119/238)
- 神野正史の世界史劇場 モンゴル帝国(第2代 オゴタイ汗)
- 神野正史の世界史劇場 フラグの西アジア遠征
- 9:01 フラグの西アジア遠征(124/238)
- 神野正史の世界史劇場 元王朝
- 神野正史の世界史劇場 明王朝(初代 洪武帝)
- 神野正史の世界史劇場 靖難の役
- 6:54 靖難の役1(131/238)
- 5:05 靖難の役2(132/238)
- 神野正史の世界史劇場 明王朝(第3代 永楽帝)
- 5:29 明王朝(第3代 永楽帝)1(133/238)
- 6:58 明王朝(第3代 永楽帝)2(134/238)
- 神野正史の世界史劇場 鄭和の南海遠征
- 7:21 鄭和の南海遠征(135/238)
- 神野正史の世界史劇場 明王朝(第14代 万暦帝)
- 神野正史の世界史劇場 清王朝(初代 ヌルハチ)
- 5:18 清王朝(初代 ヌルハチ)(138/238)
- 4:52 清王朝(初代 ヌルハチ)(139/238)
- 神野正史の世界史劇場 清王朝(第2代 ホンタイジ)
- 神野正史の世界史劇場 清王朝(第3代 順治帝)
- 5:14 清王朝(第3代 順治帝)1(141/238)
- 5:26 清王朝(第3代 順治帝)2(142/238)
- 神野正史の世界史劇場 清王朝(第4代 康煕帝)(1)
- 神野正史の世界史劇場 清王朝(第4代 康煕帝)(2)
- 神野正史の世界史劇場 清王朝の最大版図とその行政区
- 神野正史の世界史劇場 イスラーム勢力による東方貿易の独占
- 神野正史の世界史劇場 大航海時代(エンリケ航海王子)
- 神野正史の世界史劇場 大航海時代(バーソロミュー=ディアス)
- 神野正史の世界史劇場 大航海時代(バスコ=ダ=ガマ)
- 神野正史の世界史劇場 大航海時代(マラッカ王国滅亡・マカオ設置)
- 神野正史の世界史劇場 クリストファ=コロンブス登場
- 神野正史の世界史劇場 新大陸の「発見」
- 6:27 新大陸の「発見」(157/238)
- 神野正史の世界史劇場 テューダー朝(ヘンリー7世・8世)
- 神野正史の世界史劇場 首長令(国王至上法)
- 6:18 首長令(国王至上法)1(161/238)
- 5:19 首長令(国王至上法)2(162/238)
- 神野正史の世界史劇場 統一法(エリザベス1世)
- 5:02 統一法(エリザベス1世)1(163/238)
- 3:52 統一法(エリザベス1世)2(164/238)
- 神野正史の世界史劇場 ユグノー戦争
- 神野正史の世界史劇場 ブルボン朝(アンリ4世)
- 5:43 ブルボン朝(アンリ4世)1(168/238)
- 6:24 ブルボン朝(アンリ4世)2(169/238)
- 神野正史の世界史劇場 三十年戦争 (1)
- 神野正史の世界史劇場 三十年戦争 (2)
- 6:05 三十年戦争 (2)-1(173/238)
- 6:03 三十年戦争 (2)-2(174/238)
- 神野正史の世界史劇場 ウェストファリア条約
- 5:58 ウェストファリア条約1(175/238)
- 6:05 ウェストファリア条約2(176/238)
- 神野正史の世界史劇場 スチュワート朝(ジェームズ1世)
- 神野正史の世界史劇場 スチュワート朝(第2代 ジェームズ1世)権利請願
- 神野正史の世界史劇場 スチュワート朝(第2代 チャールズ1世)大諫奏
- 神野正史の世界史劇場 ピューリタン革命
- 4:54 ピューリタン革命1(181/238)
- 6:14 ピューリタン革命2(182/238)
- 神野正史の世界史劇場 クロムウェルによる国内統一戦争
- 神野正史の世界史劇場 王政復古
- 神野正史の世界史劇場 名誉革命
- 9:03 名誉革命(188/238)
- 神野正史の世界史劇場 ウォルポールによる責任内閣制
- 神野正史の世界史劇場 ウィーン会議の開催
- 7:09 ウィーン会議の開催(191/238)
- 神野正史の世界史劇場 ウィーン会議の基本方針
- 神野正史の世界史劇場 ウィーン会議(正統主義の適用)
- 神野正史の世界史劇場 ウィーン会議(勢力均衡主義の適用)(1)
- 神野正史の世界史劇場 ウィーン会議(勢力均衡主義の適用)(2)
- 神野正史の世界史劇場 スペイン立憲革命の勃発とその影響
- 神野正史の世界史劇場 ギリシア独立戦争
- 7:39 ギリシア独立戦争(207/238)
- 神野正史の世界史劇場 七月革命
- 6:58 七月革命1(208/238)
- 5:04 七月革命2(209/238)
- 神野正史の世界史劇場 七月王国(ルイ=フィリップ)
- 神野正史の世界史劇場 二月革命
- 4:56 二月革命1(213/238)
- 5:27 二月革命2(214/238)
- 神野正史の世界史劇場 二月臨時政府(ラマルティーヌと国立作業場)
- 神野正史の世界史劇場 六月暴動
- 神野正史の世界史劇場 東方問題
- 神野正史の世界史劇場 ロンドン四ヶ国条約
- 5:19 ロンドン四ヶ国条約1(225/238)
- 6:47 ロンドン四ヶ国条約2(226/238)
- 神野正史の世界史劇場 クリミア戦争
- 神野正史の世界史劇場 (クリミア戦争後の)パリ条約
- 神野正史の世界史劇場 露土戦争
- 神野正史の世界史劇場 サン=ステファノ条約
- 神野正史の世界史劇場 ベルリン条約
- 7:09 ベルリン条約1(237/238)
- 7:42 ベルリン条約2(238/238)
- 田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第1章 殷・周・春秋戦国時代
- 8:48 1-1 中国文明
- 7:17 1-2 周の封建制
- 6:21 1-3 易姓革命と入試必出!秦以前の王
- 10:02 1-4 入試必出!殷・周・春秋戦国時代の重要都市
- 7:18 1-5 戦国の七雄の国名と位置
- 4:40 1-6 諸子百家
- 5:21 1-7 青銅貨幣
- 田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第2章 秦
- 3:37 2-1 中国史上最初の統一王朝
- 3:48 2-2 行政制度
- 4:08 2-3 秦王に仕えた人物
- 2:27 2-4 思想統制
- 6:38 2-5 匈奴対立史
- 1:39 2-6 陳勝・呉広の乱
- 3:09 2-7 秦の滅亡後
- 田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第3章 漢
- 2:47 3-1 政治体制
- 1:30 3-2 中央集権化
- 4:54 3-3 武帝の外征(1)
- 1:45 3-4 武帝の外征(2)
- 2:33 3-5 新・新の滅亡
- 4:01 3-6 前漢と新と後漢の抗争・黄巾の乱
- 5:18 3-7 都の移動・西域関連人物
- 6:30 3-8 漢(新)の皇帝5人+3人の皇帝
- 田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第4章 魏晋南北朝時代
- 7:35 4-1 魏晋南北朝時代
- 5:23 4-2 三国時代
- 2:15 4-3 晋の建国者・晋の遷都・西晋の滅亡
- 2:15 4-4 五胡十六国時代
- 6:20 4-5 北魏
- 1:45 4-6 北魏の遷都・北魏の分裂
- 2:23 4-7 官吏登用制度史
- 2:33 4-8 郷村組織・土地制度
- 5:03 4-9 税(戸籍を含む)制度史
- 田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第5章 隋・唐
- 5:24 5-1 隋
- 6:50 5-2 唐・唐の中央官制
- 5:07 5-3 唐の二大善政・武周革命
- 4:07 5-4 唐諸制度の変化
- 2:27 5-5 均田制
- 4:30 5-6 防衛体制
- 2:32 5-7 安史の乱
- 1:56 5-8 唐の滅亡
- 2:34 5-9 入試必出! 隋・唐皇帝9人
- 田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第6章 五代十国時代
- 1:44 6-1 五代十国時代
- 2:46 6-2 後晋の建国
- 田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第7章 宋
- 5:07 7-1 宋
- 3:50 7-2 宋の対外関係
- 3:57 7-3 官僚機構の維持費と国防費の増大
- 2:54 7-4 党争・遼
- 2:51 7-5 征服王朝としての遼・遼の文化・遼の滅亡
- 4:02 7-6 西夏・金・北宋の滅亡
- 5:58 7-7 征服王朝としての金・金の文化・南宋・国境・南宋の対金政策
- 6:10 7-8 宋の経済・手工業の発達・南海貿易
- 4:37 7-9 貨幣経済・商業と都市の発展
- 田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第8章 モンゴル帝国・元
- 5:43 8-1 モンゴル帝国・モンゴル帝国の発展
- 3:35 8-2 オゴタイ=ハン治政下の外征
- 1:32 8-3 モンケ=ハン治政下の外征
- 3:39 8-4 帝国の四分統治
- 2:57 8-5 帝国の分裂
- 4:18 8-6 元・元の外征・征服王朝としての元
- 4:04 8-7 元の行政・商業活動(元は商業重視!)
- 3:39 8-8 東西交渉史はこれだ!「タタールの平和」
- 5:11 8-9 元の文化
- 田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第9章 明
- 4:22 9-1 明
- 6:02 9-2 明の行政・地方行政
- 2:18 9-3 兵制
- 3:42 9-4 靖難の変・遷都・行政改革
- 3:27 9-5 外征
- 4:16 9-6 北虜(北方民族)・南倭
- 5:18 9-7 財政改革・万暦の三大征・明の滅亡
- 4:42 9-8 明の社会経済
- 3:07 9-9 農業の発達・商業の発達・銀貨の流通
- 田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第10章 清
- 4:54 10-1 清・必出清代皇帝12人
- 4:55 10-2 金・八旗制
- 3:11 10-3 2代ホンタイジ・明の滅亡
- 6:02 10-4 征服王朝としての清・清の行政制度・征服王朝比較
- 8:53 10-5 三藩の乱
- 5:07 10-6 5代雍正帝・6代乾隆帝
- 田中拓雄の実戦!世界史【中国史】第11章 中国近代史
- 3:25 11-1 清朝の衰退
- 8:28 11-2 清朝対外貿易(後期)
- 7:50 11-3 アヘン戦争
- 5:26 11-4 太平天国の乱
- 4:21 11-5 太平天国の政策
- 1:12 11-6 列強の太平天国対策
- 3:51 11-7 アロー戦争
- 1:08 11-8 露清関係史
- 4:01 11-9 洋務運動
- 2:46 11-10 変法運動
- 3:16 11-11 義和団事件
- 3:01 11-12 立憲君主制への移行
- 3:16 11-13 辛亥革命
- 4:36 11-14 14省独立宣言・中華民国建国
- 3:47 11-15 第二革命・第三革命
- 2:22 11-16 革命勢力の離合集散
- 2:12 11-17 袁世凱の死後
- 5:33 11-18 列強の中国分割(中国の半植民地化)
- 2:38 11-19 文学革命
- 2:59 11-20 五四運動
- 2:12 11-21 中国国民党
- 2:44 11-22 第一次国共合作
- 8:09 11-23 孫文の死後
- 2:53 11-24 中華ソヴィエト共和国臨時政府
- 3:28 11-25 北伐とは!
- 3:12 11-26 日本の大陸戦略
- 4:45 11-27 第二次国共合作
- 4:49 11-28 戦後
- 3:23 11-29 新中国の成立
- 6:58 11-30 国内改革
- 0:48 11-31 チベット問題
- 2:17 11-32 文化大革命
- 1:36 11-33 国際社会への復帰
- 1:38 11-34 毛沢東の死去
- 1:47 11-35 経済開放路線
- 3:11 11-36 天安門事件
- 2:41 11-37 現在の中国の指導者
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第1章 古代オリエント史
- 4:46 1-1 オリエント世界と地中海世界の比較
- 9:17 1-2 メソポタミア文明
- 13:11 1-3 エジプト文明
- 3:28 1-4 エジプト・メソポタミアの文化比較
- 3:59 1-5 インド=ヨーロッパ語族国家
- 7:10 1-6 地中海東岸諸民族
- 2:37 1-7 アッシリア帝国
- 3:28 1-8 四国分立時代(BC612~)
- 4:17 1-9 アケメネスとペルシア帝国
- 1:27 1-10 ゾロアスター(拝火)教
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第2章 ギリシア史
- 4:29 2-1 エーゲ文明
- 2:02 2-2 ギリシア人・ギリシア語用語
- 5:03 2-3 同胞意識
- 1:17 2-4 スパルタの社会構造(征服型ポリス)
- 6:38 2-5 ギリシア民主政の発
- 1:42 2-6 アテネの社会構造
- 3:32 2-7 ペルシア戦争
- 3:48 2-8 ペロポネソス戦争
- 2:14 2-9 マケドニアの台頭
- 3:24 2-10 アレクサンドロス大王の東方遠征
- 2:42 2-11 アレクサンドロス帝国の分裂
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第3章 ローマ史
- 4:16 3-1 貴族共和政
- 5:42 3-2 身分紛争
- 8:08 3-3 ローマの発展→地中海の統一
- 2:44 3-4 ローマ社会の変質
- 10:00 3-5 内乱(革命)の1世紀
- 1:16 3-6 奴隷の反乱
- 5:29 3-7 帝政
- 7:05 3-8 入試必出!ローマ皇帝人
- 3:14 3-9 入試必出!ローマ皇帝+5人
- 1:40 3-10 ラティフンディウム (1)
- 2:15 3-11 反ローマ運動
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第4章 民族大移動と封建社会
- 2:57 4-1 古代ゲルマンを知る重要史料とローマ・ゲルマン抗争史
- 4:27 4-2 ゲルマン民族の大移動
- 4:21 4-3 ゲルマン諸国家
- 5:45 4-4 フランク王国
- 7:22 4-5 カロリング朝
- 3:43 4-6 東西ローマ比較
- 3:25 4-7 大帝の死
- 2:53 4-8 カロリング王朝断絶後
- 5:08 4-9 第二次民族大移動
- 5:42 4-10 古代イングランド史
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第5章 キリスト教と中世ヨーロッパ
- 5:12 5-1 キリスト教と中世ヨーロッパ
- 3:42 5-2 聖像崇拝論争
- 5:11 5-3 入試必出!宗教会議
- 5:14 5-4 教皇権の盛衰
- 3:04 5-5 修道院運動
- 3:22 5-6 カトリックの階層制(ヒエラルキー)
- 2:35 5-7 暗記法まとめ
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第6章 封建社会の変動
- 1:51 6-1 ヨーロッパ中世の封建制
- 2:33 6-2 荘園制
- 5:16 6-3 荘園の変質
- 1:46 6-4 封建制の変質
- 3:55 6-5 十字軍の遠征
- 4:12 6-6 都市の発展
- 1:44 6-7 北イタリア諸都市の発展
- 2:56 6-8 北ヨーロッパ商業圏
- 3:26 6-9 14c中頃の動き
- 3:56 6-10 英(イギリス)の中央集権化
- 3:44 6-11 仏(フランス)の中央集権化
- 4:11 6-12 英仏百年戦争
- 3:21 6-13 神聖ローマ帝国(ドイツ)
- 2:35 6-14 イタリア
- 1:35 6-15 宗教騎士団
- 1:22 6-16 大開墾運動
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第7章 ルネサンス・大航海時代
- 2:29 7-1 ルネサンスとは
- 4:30 7-2 イタリア=ルネサンスの背景
- 3:15 7-3 メディチ家関連人物
- 1:36 7-4 大航海時代の背景
- 2:46 7-5 探検史
- 5:30 7-6 新大陸の発見
- 2:27 7-7 世界一周
- 2:06 7-8 植民地分界線(教皇子午線)
- 2:33 7-9 地理上の発見
- 4:08 7-10 ポルトガルとスペインの動き
- 1:47 7-11 アカプルコ貿易
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第8章 宗教改革と宗教戦争
- 3:58 8-1 宗教改革の先駆
- 6:23 8-2 宗教改革
- 7:33 8-3 聖書研究
- 2:41 8-4 その他の宗教改革者
- 6:08 8-5 イギリスの宗教改革(テューダー)
- 3:50 8-6 対抗(反)宗教改革
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第9章 絶対主義
- 7:25 9-1 絶対主義とは?
- 4:55 9-2 スペイン絶対主義
- 5:05 9-3 ネーデルランド
- 8:06 9-4 イギリス絶対主義(1)
- 1:37 9-5 必出!テューダー朝歴代国王とイギリス王朝変換史
- 7:32 9-6 フランスの絶対主義(1)
- 8:37 9-7 フランスの絶対主義(2)
- 5:10 9-8 ドイツ(1) 危機の17世紀
- 6:16 9-9 ドイツ(2) プロイセン
- 4:27 9-10 オーストリア
- 6:42 9-11 制海権の移動
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第10章 絶対主義と市民革命
- 2:33 10-1 ステュアート朝歴代王
- 1:03 10-2 ジェームズ1世
- 0:47 10-3 チャールズ1世
- 8:03 10-4 ピューリタン革命
- 3:37 10-5 共和制 コモンウェルス
- 3:22 10-6 チャールズ2世
- 1:20 10-7 ジェームス2世
- 3:56 10-8 名誉革命
- 0:50 10-9 イギリス三大文書
- 2:31 10-10 アン女王
- 2:29 10-11 ハノヴァー朝
- 2:51 10-12 フランス革命1 旧制度
- 2:19 10-13 フランス革命2 財政危機
- 4:09 10-14 フランス革命3 三部会
- 4:05 10-15 フランス革命4 革命勃発
- 1:25 10-16 フランス革命5 国民議会
- 2:33 10-17 フランス革命6 ヴァレンヌ逃亡事件
- 0:52 10-18 フランス革命7 憲法制定
- 3:12 10-19 フランス革命8 立法議会
- 7:14 10-20 フランス革命9 国民公会
- 1:38 10-21 フランス革命10 テルミドールの反動
- 0:50 10-22 フランス革命11 王党派の反乱
- 2:39 10-23 フランス革命12 ナポレオンの登場
- 0:47 10-24 フランス革命13 終結
- 4:05 10-25 研究 英仏植民地紛争
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第11章 ナポレオン時代
- 6:23 11-1 統領政府
- 1:37 11-2 第一統領から終身統領へ
- 5:04 11-3 第一帝政
- 2:35 11-4 ライン同盟
- 4:35 11-5大陸封鎖令・海上封鎖令
- 3:13 11-6 ナポレオン戦争
- 12:39 11-7ナポレオンの没落
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第12章 ウィーン体制
- 1:40 12-1 ウィーン会議の原則
- 2:39 12-2 ウィーン議定書の原則
- 1:17 12-3 神聖同盟と四国同盟
- 7:16 12-4 ウィーン体制の動揺
- 1:46 12-5 ウィーン体制の破綻
- 0:43 12-6 七月王政
- 1:10 12-7 七月革命の影響
- 1:04 12-8 ウィーン体制の崩壊
- 2:27 12-9 第二共和政
- 6:20 12-10 1848年革命
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第13章 イギリスの自由主義の発展
- 1:53 13-1 資本家層の成長
- 2:07 13-2 公職開放とカトリック教徒開放法
- 0:48 13-3 選挙法改正
- 1:20 13-4 東インド会社の廃止
- 2:28 13-5 チャーティスト運動
- 1:37 13-6 自由貿易体制の確立
- 8:17 13-7 ヴィクトリア女王時代
- 4:26 13-8 整理 イギリス議会政治の発達
- 1:19 13-9 研究 イギリス産業革命の原因
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第14章 フランス第二帝政
- 1:46 14-1 ボナパルティズム
- 0:55 14-2 ナポレオン3世の内政
- 2:44 14-3 ナポレオン3世の外交
- 1:54 14-4 第三共和政
- 1:55 14-5 ブーランジェ事件・ドレフュス事件
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第15章 イタリア統一
- 1:10 15-1 フランス二月革命の影響
- 0:35 15-2 サルディーニャ王国の統一運動
- 0:46 15-3 カヴール
- 0:58 15-4 イタリア統一戦争
- 0:43 15-5 中部イタリア併合
- 2:04 15-6 南イタリア併合
- 2:24 15-7 イタリア王国の成立・未回収のイタリア
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第16章 ドイツ統一
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第17章 帝国主義
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第18章 第一次世界大戦
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第19章 第一次世界大戦後のドイツ
- 2:21 19-1 スパルタクス団の蜂起
- 1:10 19-2 ヴァイマル憲法
- 0:44 19-3 エーベルト大統領
- 0:35 19-4 カップ一揆
- 1:36 19-5 ルール占領
- 0:44 19-6 ミュンヘン一揆
- 1:31 19-7 シュトレーゼマン内閣
- 3:39 19-8 第一次世界大戦の賠償金問題
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第20章 ファシズムの台頭
- 4:58 20-1 A.ドイツ ナチスの台頭
- 3:15 20-2 A.ドイツ 世界恐慌の影響
- 2:50 20-3 A.ドイツ ナチスの独裁化
- 2:57 20-4 A.ドイツ 再軍備
- 3:39 20-5 A.ドイツ 国際関係
- 3:03 20-6 A.ドイツ 第二次世界大戦
- 2:04 20-7 A.ドイツ ナチスのユダヤ人迫害
- 1:36 20-9 B.イタリア ファシズム
- 1:46 20-10 B.イタリア 拡大政策
- 0:49 20-11 B.イタリア ローマ=カトリックの関係
- 3:18 20-12 B.イタリア 大戦参加への経過
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第21章 恐慌と各国
- 2:01 21-1 A.イギリス マクドナルド挙国一致内閣
- 2:01 21-2 A.イギリス 世界恐慌への対策
- 2:11 21-3 A.イギリス 戦間期のイギリス首相
- 1:30 21-4 B.フランス ポワンカレ挙国一致内閣
- 1:13 21-5 C.その他の国々
- 0:59 21-6 研究 ソ連の五ヵ年計画
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第22章 第二次世界大戦
- 3:40 22-1 A.ヨーロッパ戦線 枢軸側の動き
- 3:00 22-2 A.ヨーロッパ戦線 連合国側の動き
- 2:38 22-3 A.ヨーロッパ戦線 戦局の転換
- 4:35 22-4 B.太平洋戦争 大東亜共栄圏
- 4:32 22-5 B.太平洋戦争 日ソ関係
- 8:22 22-6 C.戦後処理 会談
- 1:12 22-7 C.戦後処理 対日独戦後処理裁判
- 5:49 22-8 C.戦後処理 国際連合の成立
- 田中拓雄の実戦!世界史【西欧史】第23章 戦後ヨーロッパ史
- 1:19 23-1 A.フランス 第四共和政
- 3:07 23-2 A.フランス 第五共和政
- 1:38 23-3 A.フランス 大統領の変遷
- 1:33 23-4 B.イギリス アトリー
- 2:10 23-5 B.イギリス チャーチル
- 0:31 23-6 B.イギリス イーデン
- 2:48 23-7 B.イギリス ウィルソン,ヒース
- 2:04 23-8 B.イギリス ウィルソン,キャラハン,サッチャー
- 1:57 23-9 B.イギリス メージャー,2000年代
- 1:11 23-10 C.ドイツ 四カ国分割管理
- 3:21 23-11 C.ドイツ ドイツ連邦共和国(西ドイツ)
- 3:37 23-12 C.ドイツ ドイツ民主共和国(東ドイツ)
- 0:51 23-13 C.ドイツ ドイツ総選挙
- 0:48 23-14 D.イタリア,ギリシア
- 6:35 23-15 E.ヨーロッパ統合
- 田中拓雄の実戦!世界史【朝鮮史】第1章 朝鮮前近現代史
- 10:01 1-1 朝鮮略史
- 5:10 1-2 朝鮮統一への過程
- 5:18 1-3 7世紀,朝鮮半島をめぐる東アジア世界
- 9:23 1-4 入試必出朝鮮統一王朝重要事項
- 1:26 1-5 入試に出る朝鮮史書
- 田中拓雄の実戦!世界史【朝鮮史】第2章 朝鮮近現代史
- 3:33 2-1 朝鮮近現代史(1860年頃~)
- 4:40 2-2 江華島事件・壬午軍乱
- 3:22 2-3 甲申政変
- 6:11 2-4 甲午農民戦争
- 2:46 2-5 日清戦争
- 6:34 2-6 日露戦争
- 4:23 2-7 日韓併合
- 3:46 2-8 重要テ-マ!
- 2:11 2-9 入試必出!朝鮮近現代民衆運動史
- 4:01 2-10 朝鮮の独立
- 5:41 2-11 熱戦
- 3:04 2-12 大韓民国革命・光州事件
- 6:23 2-13 韓国初の平和的政権交代・韓国新政権・北朝鮮問題・
- 田中拓雄の実戦!世界史【アジア史】東南アジア史
- 8:05 現代の東南アジア地図
- 7:49 A.ベトナム 中国の支配
- 2:20 A.ベトナム 国号の変遷
- 4:38 A.ベトナム 前近現代史
- 2:00 A.ベトナム 阮朝の成立
- 5:55 A.ベトナム 保護国化
- 3:41 A.ベトナム 独立運動
- 1:34 A.ベトナム 研究 ベトナム労働党の流れ
- 11:50 A.ベトナム 第二次大戦後のインドシナ
- 1:10 A.ベトナム 戦後のベトナム
- 2:02 B.カンボジア 扶南
- 2:28 B.カンボジア アンコール朝
- 1:03 B.カンボジア 近代 フランスの侵入
- 3:40 B.カンボジア 第二次世界大戦後の政権交替
- 1:08 B.カンボジア カンボジア王国の成立
- 0:43 C.タイ ドヴァーラヴァティ朝
- 1:34 C.タイ スコータイ朝
- 1:00 C.タイ アユタヤ朝
- 2:43 C.タイ ラタナコーシン朝
- 2:11 C.タイ タイ立憲革命~現代
- 0:58 D.ビルマ(ミャンマー)パガン朝
- 2:03 D.ビルマ(ミャンマー) 独立、ビルマ連邦
- 1:12 D.ビルマ(ミャンマー) ビルマ政変
- 2:47 E.インドネシア シュリーヴィジャヤ王国
- 2:26 E.インドネシア シンガサリ朝・マジャパヒト朝
- 2:29 E.インドネシア オランダ領東インド
- 0:58 E.インドネシア イギリスの支配
- 0:54 E.インドネシア オランダの再支配
- 0:41 E.インドネシア オランダへの抵抗
- 1:02 E.インドネシア インドネシア民族運動
- 1:59 E.インドネシア インドネシア共和国の成立
- 0:46 E.インドネシア 九.三〇事件
- 1:07 E.インドネシア スハルト大統領
- 0:57 E.インドネシア 研究 東ティモール問題
- 1:01 F.フィリピン マゼランによる発見
- 1:02 F.フィリピン 独立運動
- 2:29 F.フィリピン 独立
- 1:40 F.フィリピン 歴代大統領
- 0:33 F.フィリピン 整理 国内問題
- 1:46 G.その他 マラッカ王国・海峡植民地
- 1:49 G.その他 マレーシア連邦
- 2:19 整理 戦後の東南アジアの国際関係
- 田中拓雄の実戦!世界史【イスラーム史】イスラームの成立と発展
- 2:02 イスラーム史攻略法
- 5:11 イスラーム前史
- 3:03 イスラーム教の成立
- 4:10 イスラーム教の成立(2)
- 2:37 正統カリフ時代
- 5:35 正統カリフ時代(2)
- 2:25 ウマイヤ朝
- 5:02 イスラーム教の宗派・教義
- 7:16 ウマイヤ朝の発展
- 6:05 アッバース朝の成立
- 3:52 税制とイスラーム用語
- 5:16 エジプトのイスラーム王朝
- 田中拓雄の実戦!世界史【インド史】インド史
- 8:30 インダス文明
- 2:36 ヴェーダ時代
- 1:17 聖典ヴェーダ
- 2:01 ヴァルナ制
- 2:17 ウパニシャッド哲学
- 2:29 新宗教
- 3:44 インド統一
- 5:49 マウリヤ朝
- 6:02 クシャーナ朝
- 6:12 整理 仏教伝播の違い
- 6:30 グプタ朝
- 3:33 ヴァルダ朝
- 0:42 ラージプート時代
- 5:18 インドのイスラーム化
- 9:18 ムガル帝国
- 2:34 ヨーロッパのインド進出
- 3:36 イギリスのインド植民地化
- 1:58 支配地の拡大
- 2:08 イギリスのインド支配
- 1:18 東インド会社
- 1:49 インド大反乱
- 1:00 インド帝国
- 2:43 インド帝国の拡大
- 1:23 インド独立運動
- 1:02 イギリスの運動弾圧
- 2:20 カルカッタ大会
- 0:37 全インド=ムスリム連盟
- 2:14 インド統治法
- 1:43 反英運動の激化
- 0:58 インド国民会議
- 1:06 イギリスの協調政策
- 0:53 独立運動
- 2:38 インド連邦・インド共和国の成立
- 1:20 整理 戦後インド歴代首相
- 4:39 インド帝国の解体
- 田中拓雄の実戦!世界史【アメリカ史】第1章 アメリカの独立〜南北戦争
- 3:43 1-1 13植民地の形成
- 2:15 1-2 独立運動の原因
- 3:01 1-3 独立革命
- 2:28 1-4 開戦
- 2:10 1-5 諸外国の対応
- 2:30 1-6 アメリカ合衆国の成立
- 1:37 1-7 独立戦争
- 1:02 1-8 アメリカの外交
- 2:32 1-9 南北の対立構造
- 2:35 1-10 歴代大統領
- 2:04 1-11 西部開拓
- 3:14 1-12 南北戦争
- 1:32 1-13 領土の拡大
- 田中拓雄の実戦!世界史【アメリカ史】第2章 南北戦争〜世界恐慌
- 4:07 2-1 南北戦争後のアメリカ
- 2:17 2-2 資本主義の発展
- 5:11 2-3 アメリカ外交的発展
- 0:56 2-4 二大政党
- 4:14 2-5 第一次世界大戦後のアメリカ
- 1:55 2-6 黄金の20年代
- 3:06 2-7 世界恐慌
- 田中拓雄の実戦!世界史【アメリカ史】第3章 世界恐慌〜現代のアメリカ
- 1:52 3-1 アメリカの外交政策
- 1:02 3-2 第二次世界大戦
- 4:16 3-3 冷戦(1)
- 3:47 3-4 冷戦(2)
- 0:48 3-5 国際通貨制度
- 3:48 3-6 冷戦の終結
- 1:43 3-7 2010年代大統領
- 1:03 3-8 アメリカ労務運動
- 田中拓雄の実戦!世界史【ロシア史】第1章 誕生~ロマノフ朝
- 1:31 1-1 ロシアの起源
- 2:11 1-2 モスクワ大公国
- 0:45 1-3 ロマノフ朝の皇帝
- 2:02 1-4 ピョートル1世
- 1:34 1-5 エカチェリーナ2世
- 1:17 1-6 アレクサンドル1世
- 1:58 1-7 ニコライ1世
- 1:41 1-8 アレクサンドル2世
- 2:08 1-9 ロシアの外交
- 0:35 1-10 アレクサンドル3世
- 2:48 1-11 ニコライ2世
- 田中拓雄の実戦!世界史【ロシア史】第2章 ロシア革命
- 田中拓雄の実戦!世界史【ロシア史】第3章 戦後のソ連
- 田中拓雄の実戦!世界史【アメリカ史】古代アメリカ史
- 田中拓雄の実戦!世界史【アメリカ史】ラテンアメリカ史
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】イベリア半島史
- 6:57 古代~イスラーム支配
- 2:28 スペイン統一
- 1:40 スペイン=ハプスブルク家の誕生
- 1:12 新大陸のコンキスタドール
- 3:47 スペインの全盛
- 1:01 スペインの衰退
- 1:38 スペイン=ブルボン朝の誕生
- 1:30 スペイン反乱
- 1:01 ウィーン体制下のスペイン
- 0:52 第一次世界大戦後
- 0:54 人民戦線内閣
- 5:13 スペイン内戦
- 1:43 フランコ死亡
- 2:09 ポルトガル革命
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】アフリカ史
- 1:05 先史時代
- 2:23 古代王国
- 0:56 エチオピア
- 7:10 西アフリカ
- 2:38 東アフリカ
- 2:11 北アフリカ
- 1:34 ヨーロッパ人のアフリカ探検
- 3:22 イギリス縦断政策
- 1:45 フランス横断政策
- 1:09 英仏衝突
- 3:59 南アフリカ
- 3:22 ドイツのアフリカ支配
- 2:41 イタリアのアフリカ支配
- 0:46 ベルギーのアフリカ支配
- 2:15 第二次世界大戦後のアフリカ
- 1:54 コンゴ動乱
- 0:33 タンザニア
- 2:50 アパルトヘイト
- 0:47 エチオピア革命
- 0:24 アンゴラ内戦
- 1:00 ジンバブエ
- 0:48 ギニア
- 0:45 ナイジェリア
- 2:44 ルワンダ内戦
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】オーストラリア史
- 2:03 先住民
- 1:14 オーストラリアの発見
- 1:35 オーストラリアの独立
- 0:39 オーストラリアの開拓
- 1:04 オーストラリア連邦
- 0:31 太平洋安全保障条約
- 0:56 日豪関係
- 0:31 オリンピック
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】東ヨーロッパ史
- 10:58 A.チェコスロヴァキア
- 7:53 B.ハンガリー
- 5:54 C.ユーゴスラヴィア
- 4:13 D.ルーマニア
- 6:30 E.ブルガリア
- 2:41 F.アルバニア
- 13:08 G.ポーランド
- 0:55 H.東欧の社会主義
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】中国周辺民族史
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】トルコ民族史
- 2:09 突厥・トルコ系民族
- 0:50 ウイグル
- 1:13 トルコ系イスラーム諸国家
- 7:31 オスマン帝国
- 1:22 イスラーム関連用語
- 8:14 近代のオスマン帝国
- 2:42 第一次世界大戦と二重外交
- 3:46 トルコの成立
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】ビザンツ帝国史
- 8:34 ビザンツ帝国史
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】イラン地域史
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】中央アジア史
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】エジプト近現代史
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】アイルランド史
- 10:55 アイルランド史
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】北欧史
- 6:57 北欧史
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】スイス史
- 1:39 スイス史
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】パレスティナ史
- 6:51 パレスティナ
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】中東現代史
- 田中拓雄の実戦!世界史【地域史】先史時代
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅰ先史時代
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅱ 古代オリエント史
- 6:15 Ⅱ-1 メソポタミア文明
- 9:29 Ⅱ-2 エジプト文明
- 3:51 Ⅱ-3 メソポタミアとその周辺地域
- 7:39 Ⅱ-4 東地中海東岸諸民族
- 4:31 Ⅱ-5 アッシリア帝国
- 7:04 Ⅱ-6 アケメネス朝
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅲ 古代ギリシア史
- 8:40 Ⅲ-1 エーゲ文明
- 4:37 Ⅲ-2 ポリスの成立と発展
- 3:23 Ⅲ-3 スパルタ
- 7:01 Ⅲ-4 アテネ
- 2:48 Ⅲ-5 ペルシア戦争
- 3:08 Ⅲ-6 ペロポネソス戦争
- 5:11 Ⅲ-7 ヘレニズム時代
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅳ 古代ローマ史
- 5:35 Ⅳ-1 共和政の成立
- 6:09 Ⅳ-2 ローマの発展
- 1:52 Ⅳ-3 ローマ社会の変質
- 5:45 Ⅳ-4 内乱の1世紀
- 4:27 Ⅳ-5 帝政
- 5:10 Ⅳ-6 3世紀の危機
- 1:39 Ⅳ-7 帝国の分裂と滅亡
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅴ 古代インド史
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅵ 中国古典文明
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅶ 北方民族の活動と中国の分裂
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅷ ヨーロッパ世界の形成と発展
- 8:40 Ⅷ-1 ゲルマン人の大移動
- 6:59 Ⅷ-2 フランク王国の発展
- 4:10 Ⅷ-3ローマ=カトリック教会の成長
- 5:19 Ⅷ-4 フランク王国の分裂
- 4:27 Ⅷ-5 外部勢力の侵入
- 3:25 Ⅷ-6 イングランド
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅸ 東アジア文化圏の形成
- 3:54 Ⅸ-1 隋
- 3:21 Ⅸ-2 唐(1)
- 6:53 Ⅸ-3 唐(2) 唐代の制度
- 7:00 Ⅸ-4 唐(3) 唐と隣接諸国
- 6:36 Ⅸ-5 唐(4) 唐の動揺
- 3:35 Ⅸ-6 五代の十国時代
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅹ 東アジア諸地域の自立
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅺ モンゴルの大帝国
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」Ⅻ アジア諸地域の繁栄
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」ⅩⅢ 清代の中国
- 7:20 ⅩⅢ-1 清代の中国
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」ⅩⅣ ヨーロッパ世界の拡大
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」ⅩⅤ ルネサンス
- 4:30 ⅩⅤ-1 ルネサンス
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」ⅩⅥ 宗教改革
- 田中拓雄の聞いて・声に出して・覚える「リスニング世界史」ⅩⅦ 絶対主義
- 5:37 ⅩⅦ-1 主権国家と主権国家体制
- 5:29 ⅩⅦ-2 オランダとイギリス
- 4:25 ⅩⅦ-3 フランスの宗教内乱と絶対王政
- 4:19 ⅩⅦ-4 17世紀の危機と三十年戦争
- 2:15 ⅩⅦ-5 東ヨーロッパの新しい動き
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第0章 講座ガイダンス「東根伸幸の志望校突破のための世界史」
- 5:07 0 講座ガイダンス
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第1章 古代オリエント
- 4:34 1-0 古代地中海世界
- 5:12 1-1 メソポタミア文明:青銅器文明
- 4:54 1-2 小アジアの民族
- 4:39 1-3 エジプト(1) ハム語族中心の文明 閉鎖的地形
- 4:47 1-4 エジプト(2)
- 4:38 1-5 古代エジプト文化
- 4:20 1-6 東地中海の貿易民族 セム語族中心
- 4:59 1-7 ユダヤ人
- 5:01 1-8 ヘブライ王国の分裂
- 4:12 1-9 オリエント世界の統一
- 4:19 1-10 オリエント世界の分裂と再統一
- 5:00 1-11 アケメネス朝の発展(1)
- 4:43 1-12 アケメネス朝の発展(2)と滅亡
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第2章 古代ギリシア
- 4:05 2-0 古代地中海世界
- 5:11 2-1 エーゲ文明
- 4:48 2-2 ポリスの成立と発展
- 5:03 2-3 ギリシア人の海外進出と身分制度の確立
- 4:56 2-4 アテネ
- 5:02 2-5 ペルシア戦争
- 5:07 2-6 アテネ民主政の完成
- 5:06 2-7 ポリス世界の崩壊
- 4:42 2-8 マケドニア王国によるギリシア支配
- 5:21 2-9 ヘレニズム時代(前334~前30)
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第3章 古代ローマ
- 5:00 3-1 ローマによる地中海支配の変遷
- 6:03 3-2 都市国家ローマの成立 貴族共和政~民主共和政
- 5:31 3-3 半島征服戦争 イタリア半島統一後のローマ
- 5:58 3-4 第1回ポエニ戦争 第2回ポエニ戦争 第3回ポエニ戦争
- 5:32 3-5 ローマ社会の変化 内乱の1世紀
- 5:13 3-6 内乱の1世紀
- 5:32 3-7 第1回三頭政治 第2回三頭政治
- 5:36 3-8 元首政(プリンキパトゥス)
- 5:20 3-9 市民権の拡大
- 5:44 3-10 専制君主政(ドミナトゥス)
- 5:04 3-11 キリスト教の成立
- 5:06 3-12 キリスト教の発展
- 4:20 3-13 キリスト教の発展(2)
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第4章 古代インド~古代アメリカ
- 4:54 4-1 イラン・インド・イスラーム勢力圏としてのイランとインドの違い
- 6:34 4-2 インダス文明・インダス文明滅亡後の古典文明
- 5:56 4-3 バラモン教の形成・ウパニシャッド哲学(奥義書哲学)
- 5:34 4-4 新宗教の成立(仏教とジャイナ教)
- 6:39 4-5 インドの古代国家の成立・
- 6:50 4-6 クシャーナ・サータヴァーハナ朝・クシャーナ朝・グプタ朝
- 5:51 4-7 仏教の発展とヒンドゥー教の成立
- 4:52 4-8 ヴァルダナ朝とヴァルダナ朝滅亡後の北インド
- 5:41 4-9 南インドの諸王国
- 4:54 4-10 パルティア・ササン朝ペルシア
- 7:22 4-11 ササン朝ペルシアの滅亡・イラン文化の発展
- 5:11 4-12 古代アメリカ文明の特徴・メソアメリカ文明
- 6:13 4-13 アンデス文明・アステカ帝国の滅亡が世界に与えた影響
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第5章① 中国史【前期】
- 5:26 5-1 中国史 はじめに
- 6:02 5-2 黄河文明と長江文明
- 5:37 5-3 周
- 5:14 5-4 周の東遷
- 5:34 5-5 戦国の七雄:燕・趙・斉・魏・韓・秦・楚
- 5:25 5-6 諸子百家の台頭(1)
- 5:08 5-7 諸子百家の台頭(2)
- 5:13 5-8 諸子百家の台頭(3)
- 5:33 5-9 秦(1)
- 5:28 5-10 秦(2)
- 5:12 5-11 前漢
- 5:55 5-12 古代中国の転換点
- 5:01 5-13 前漢の滅亡
- 5:45 5-14 新
- 5:13 5-15 後漢の滅亡
- 5:58 5-16 西晋
- 5:10 5-17 魏晋南北朝時代
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第5章② 中国史【中期】
- 5:26 5-18 隋
- 5:37 5-19 唐(1)
- 5:32 5-20 唐(2)
- 5:13 5-21 唐(3)
- 5:15 5-22 唐(4)
- 4:37 5-23 唐(5)
- 4:58 5-24 唐の滅亡:~五代十国時代
- 5:08 5-25 北宋
- 4:36 5-26 北宋の衰退
- 4:48 5-27 北宋の滅亡
- 4:54 5-28 周辺異民族
- 5:40 5-29 南宋
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第5章③ 中国史【後期】
- 5:17 5-30 モンゴル帝国(1)
- 4:54 5-31 モンゴル帝国(2)
- 4:45 5-32 モンゴル帝国(3)
- 5:05 5-33 元(1)
- 5:25 5-34 元(2)
- 5:08 5-35 元(3)
- 5:55 5-36 明(1)
- 5:29 5-37 明(2)
- 5:09 5-38 明(3)
- 5:14 5-39 明(4)
- 4:37 5-40 明(5)
- 5:21 5-41 明(6)
- 5:25 5-42 後金・清(1)
- 5:13 5-43 清(2)
- 5:30 5-44 清(3)
- 4:57 5-45 清(4)
- 5:10 5-46 清(5)
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第6章 中国周辺地域史
- 4:49 6-1 モンゴル高原 (1)
- 5:07 6-2 モンゴル高原 (2)
- 5:29 6-3 モンゴル高原 (3)
- 4:55 6-4 朝鮮史 (1)
- 5:17 6-5 朝鮮史 (2)
- 4:36 6-6 朝鮮史 (3)
- 5:40 6-7 朝鮮史 (4)
- 5:43 6-8 朝鮮史 (5)
- 6:17 6-9 朝鮮史 (6)
- 5:00 6-10 ベトナム史 (1)
- 4:39 6-11 ベトナム史 (2)
- 5:29 6-12 ベトナム史 (3)
- 5:08 6-13 ベトナム史 (4)
- 4:58 6-14 カンボジア史
- 5:39 6-15 チベット史
- 4:45 6-16 雲南史
- 4:49 6-17 タイ史 (1)
- 4:40 6-18 タイ史 (2)
- 5:01 6-19 タイ史 (3)
- 5:00 6-20 ビルマ史
- 4:44 6-21 インドネシア史 (1)
- 5:00 6-22 インドネシア史 (2)
- 5:08 6-23 インドネシア史 (3)
- 5:19 6-24 インドネシア史 (4)
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第7章 イスラーム史
- 5:12 7-1 イスラーム教の成立 (1)
- 6:17 7-2 イスラーム教の成立 (2)
- 5:23 7-3 正統カリフ時代 (1)
- 5:14 7-4 正統カリフ時代 (2)
- 4:41 7-5 ウマイヤ朝 (1)
- 6:02 7-6 ウマイヤ朝 (2)
- 5:25 7-7 アッバース朝 (1)
- 5:42 7-8 アッバース朝 (2)
- 5:17 7-9 アッバース朝 (3)
- 4:58 7-10 イスラーム世界の分裂 (1)
- 5:59 7-11 イスラーム世界の分裂 (2)
- 5:17 7-12 イスラーム世界の分裂 (3)
- 5:57 7-13 イスラーム世界の分裂 (4)
- 5:02 7-14 イスラーム世界の分裂 (5)
- 5:23 7-15 イスラーム世界の分裂 (6)
- 5:31 7-16 イスラーム世界の分裂 (7)
- 5:30 7-17 イスラーム世界の分裂 (8)
- 5:30 7-18 イスラーム世界の分裂 (9)
- 5:14 7-19 イスラーム世界の分裂 (10)
- 4:57 7-20 イスラーム世界の分裂 (11)
- 5:22 7-21 イスラーム世界の分裂 (12)
- 5:26 7-22 イスラーム世界の分裂 (13)
- 4:54 7-23 イスラーム世界の分裂 (14)
- 5:08 7-24 イスラーム世界の分裂 (15)
- 4:44 7-25 イスラーム世界の分裂 (16)
- 5:39 7-26 イスラーム世界の分裂 (17)
- 4:41 7-27 古代アフリカ史
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第8章 中世ヨーロッパ史
- 5:17 8-1 ゲルマン人の移動 (1)
- 4:41 8-2 ゲルマン人の移動 (2)
- 5:00 8-3 ゲルマン人の移動 (3)
- 4:38 8-4 フランク王国 (1)
- 4:55 8-5 フランク王国 (2)
- 5:29 8-6 フランク王国 (3)
- 5:08 8-7 フランク王国 (4)
- 4:56 8-8 教皇の強大化 (1)
- 5:10 8-9 教皇の強大化 (2)
- 5:15 8-10 教皇の強大化 (3)
- 5:23 8-11 教皇の強大化 (4)
- 5:23 8-12 教皇の強大化 (5)
- 5:36 8-13 各国の成立 (1)
- 5:03 8-14 各国の成立 (2)
- 5:08 8-15 封建社会の成立 (1)
- 4:56 8-16 封建社会の成立 (2)
- 5:20 8-17 封建社会の成立 (3)
- 4:47 8-18 東ローマ帝国 (1)
- 5:14 8-19 東ローマ帝国 (2)
- 5:07 8-20 東ローマ帝国 (3)
- 4:58 8-21 東ローマ帝国 (4)
- 5:27 8-22 ポーランド
- 4:46 8-23 ロシア (1)
- 5:32 8-24 ロシア (2)
- 5:11 8-25 十字軍遠征 (1)
- 4:43 8-26 十字軍遠征 (2)
- 5:16 8-27 十字軍遠征 (3)
- 5:01 8-28 十字軍遠征 (4)
- 5:02 8-29 西ヨーロッパの経済発展 (1)
- 4:45 8-30 西ヨーロッパの経済発展 (2)
- 5:31 8-31 西ヨーロッパの経済発展 (3)
- 5:17 8-32 荘園制の崩壊
- 5:32 8-33 教皇の没落(1)
- 5:35 8-34 教皇の没落(2)
- 5:35 8-35 教皇の没落(3)
- 6:21 8-36 イギリス史(1)
- 5:53 8-37 イギリス史(2)
- 5:19 8-38 イギリス史(3)
- 6:17 8-39 フランス史(1)
- 6:05 8-40 フランス史(2)
- 6:37 8-41 百年戦争(1)
- 5:30 8-42 百年戦争(2)
- 5:05 8-43 ドイツ史(1)
- 5:10 8-44 ドイツ史(2)
- 5:42 8-45 ドイツ史(3)
- 5:12 8-46 イベリア半島史
- 5:28 8-47 イタリア史
- 5:14 8-48 プロイセン史(1)
- 5:37 8-49 プロイセン史(2)~北欧史
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第9章① 近代ヨーロッパ史【前期】
- 3:34 9-1-1 近代ヨーロッパの成立
- 5:56 9-1-2 ルネサンス(1)
- 5:35 9-1-3 ルネサンス(2)
- 5:48 9-1-4 ルネサンス(3)
- 6:04 9-1-5 ルネサンス(4)
- 3:21 9-1-6 ルネサンス(5)
- 5:00 9-1-7 大航海時代(1)
- 5:08 9-1-8 大航海時代(2)
- 6:38 9-1-9 大航海時代(3)
- 6:44 9-1-10 大航海時代(4)
- 4:28 9-1-11 大航海時代(5)
- 5:51 9-1-12 大航海時代(6)
- 4:40 9-1-13 大航海時代(7)
- 5:40 9-1-14 大航海時代(8)
- 4:44 9-1-15 大航海時代(9)
- 5:06 9-1-16 宗教改革(1)
- 4:50 9-1-17 宗教改革(2)
- 6:48 9-1-18 宗教改革(3)
- 5:37 9-1-19 宗教改革(4)
- 4:36 9-1-20 宗教改革(5)
- 4:59 9-1-21 宗教改革(6)
- 6:00 9-1-22 宗教改革(7)
- 4:43 9-1-23 宗教改革(8)
- 5:51 9-1-24 宗教改革(9)
- 6:26 9-1-25 宗教改革(10)
- 6:32 9-1-26 絶対王政の成立
- 5:19 9-1-27 スペイン(1)
- 4:59 9-1-28 スペイン(2)
- 4:32 9-1-29 スペイン(3)
- 6:13 9-1-30 スペイン(4)
- 6:42 9-1-31 イギリス(1)
- 5:17 9-1-32 イギリス(2)
- 5:14 9-1-33 イギリス(3)
- 6:07 9-1-34 イギリス(4)
- 5:01 9-1-35 イギリス(5)
- 5:20 9-1-36 イギリス(6)
- 5:06 9-1-37 イギリス(7)
- 5:57 9-1-38 イギリス(8)
- 4:31 9-1-39 イギリス(9)
- 5:22 9-1-40 イギリス(10)
- 4:16 9-1-41 フランス(1)
- 5:39 9-1-42 フランス(2)
- 5:46 9-1-43 フランス(3)
- 5:35 9-1-44 フランス(4)
- 6:09 9-1-45 フランス(5)
- 5:09 9-1-46 フランス(6)
- 4:09 9-1-47 ドイツ(1)
- 4:46 9-1-48 ドイツ(2)
- 4:57 9-1-49 ドイツ(3)
- 5:56 9-1-50 ドイツ(4)
- 4:46 9-1-51 ドイツ(5)
- 5:10 9-1-52 ドイツ(6)
- 5:24 9-1-53 ドイツ(7)
- 4:54 9-1-54 ロシア(1)
- 6:14 9-1-55 ロシア(2)
- 6:17 9-1-56 ロシア(3)
- 5:41 9-1-57 各国の海外進出(1)
- 3:56 9-1-58 各国の海外進出(2)
- 3:03 9-1-59 各国の海外進出(3)
- 5:42 9-1-60 各国の海外進出(4)
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第9章② 近代ヨーロッパ史【中期】
- 6:50 9-2-1 産業革命(1)
- 7:26 9-2-2 産業革命(2)
- 6:36 9-2-3 産業革命(3)
- 5:04 9-2-4 アメリカ独立戦争(1)
- 6:47 9-2-5 アメリカ独立戦争(2)
- 5:23 9-2-6 アメリカ独立戦争(3)
- 3:48 9-2-7 アメリカ独立戦争(4)
- 4:24 9-2-8 アメリカ独立戦争(5)
- 6:09 9-2-9 フランス革命(1)
- 5:56 9-2-10 フランス革命(2)
- 7:05 9-2-11フランス革命(3)
- 6:32 9-2-12 フランス革命(4)
- 6:43 9-2-13 フランス革命(5)
- 5:25 9-2-14 フランス革命(6)
- 5:58 9-2-15 フランス革命(7)
- 7:31 9-2-16 フランス革命(8)
- 3:59 9-2-17 フランス革命(9)
- 7:11 9-2-18 フランス革命(10)
- 5:22 9-2-19 ナポレオン時代(1)
- 5:27 9-2-20 ナポレオン時代(2)
- 6:03 9-2-21 ナポレオン時代(3)
- 5:08 9-2-22 ナポレオン時代(4)
- 4:41 9-2-23 ナポレオン時代(5)
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第9章③ 近代ヨーロッパ史【後期】
- 4:58 9-3-1 ウィーン体制の成立(1)
- 6:40 9-3-2 ウィーン体制の成立(2)
- 6:57 9-3-3 ウィーン体制の成立(3)
- 6:22 9-3-4 ウィーン体制の成立(4)
- 3:47 9-3-5 ウィーン体制の成立(5)
- 5:48 9-3-6 ウィーン体制の成立(6)
- 6:09 9-3-7 ウィーン体制の崩壊(1)
- 5:43 9-3-8 ウィーン体制の崩壊(2)
- 5:58 9-3-9 ウィーン体制の崩壊(3)
- 5:51 9-3-10 フランス(1)
- 6:25 9-3-11 フランス(2)
- 6:57 9-3-12 フランス(3)
- 4:06 9-3-13 フランス(4)
- 5:46 9-3-14 イタリア(1)
- 5:49 9-3-15 イタリア(2)
- 3:41 9-3-16 イタリア(3)
- 4:17 9-3-17 ドイツ(1)
- 6:27 9-3-18 ドイツ(2)
- 4:42 9-3-19 ドイツ(3)
- 6:51 9-3-20 ドイツ(4)
- 6:21 9-3-21 ドイツ(5)
- 5:12 9-3-22 ドイツ(6)
- 4:37 9-3-23 イギリス(1)
- 6:37 9-3-24 イギリス(2)
- 4:24 9-3-25 イギリス(3)
- 4:41 9-3-26 イギリス(4)
- 5:16 9-3-27 イギリス(5)
- 5:43 9-3-28 社会主義思想(1)
- 5:31 9-3-29 社会主義思想(2)
- 3:57 9-3-30 社会主義思想(3)
- 5:17 9-3-31 ロシア(1)
- 4:44 9-3-32 ロシア(2)
- 4:35 9-3-33 ロシア(3)
- 4:32 9-3-34 ロシア(4)
- 5:22 9-3-35 ロシア(5)
- 6:18 9-3-36 ロシア(6)
- 4:30 9-3-37 ロシア(7)
- 4:43 9-3-38 ロシア(8)
- 4:26 9-3-39 19世紀アメリカ史(1)
- 5:55 9-3-40 19世紀アメリカ史(2)
- 6:21 9-3-41 19世紀アメリカ史(3)
- 5:40 9-3-42 19世紀アメリカ史(4)
- 4:51 9-3-43 19世紀アメリカ史(5)
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第10章① 近代アジア史【前期】
- 5:23 10-1-1 トルコ(1)
- 6:15 10-1-2 トルコ(2)
- 4:46 10-1-3 イラン(1)
- 4:04 10-1-4 イラン(2)
- 3:13 10-1-5 インド(1)
- 5:50 10-1-6 インド(2)
- 3:50 10-1-7 インド(3)
- 5:02 10-1-8 インド(4)
- 4:08 10-1-9 インド(5)
- 5:01 10-1-10 インド(6)
- 4:09 10-1-11 インド(7)
- 4:13 10-1-12 インド(8)
- 5:42 10-1-13 インドシナ半島(1)
- 4:28 10-1-14 インドシナ半島(2)
- 4:57 10-1-15 ジャワ島
- 4:42 10-1-16 フィリピン
- 6:10 10-1-17 朝鮮(1)
- 5:21 10-1-18 朝鮮(2)
- 5:07 10-1-19 朝鮮(3)
- 5:39 10-1-20 朝鮮(4)
- 5:56 10-1-21 中国(1)
- 5:44 10-1-22 中国(2)
- 4:59 10-1-23 中国(3)
- 3:37 10-1-24 中国(4)
- 5:26 10-1-25 中国(5)
- 5:13 10-1-26 中国(6)
- 6:07 10-1-27 中国(7)
- 5:12 10-1-28 中国(8)
- 5:21 10-1-29 中国(9)
- 4:17 10-1-30 中国(10)
- 5:44 10-1-31 中国(11)
- 6:22 10-1-32 中国(12)
- 6:13 10-1-33 中国(13)
- 5:23 10-1-34 中国(14)
- 5:31 10-1-35 中国(15)
- 6:19 10-1-36 中国(16)
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第10章② 近代アジア史【後期】
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第11章① 近現代史【前期】
- 7:20 11-1-1 帝国主義時代(1)
- 5:26 11-1-2 帝国主義時代(2)
- 5:55 11-1-3 帝国主義時代(3)
- 5:57 11-1-4 帝国主義時代(4)
- 5:14 11-1-5 帝国主義時代(5)
- 4:34 11-1-6 帝国主義時代(6)
- 6:42 11-1-7 帝国主義時代(7)
- 6:32 11-1-8 帝国主義時代(8) アメリカ(1)
- 5:04 11-1-9 帝国主義時代(9) アメリカ(2)
- 6:23 11-1-10 帝国主義時代(10) ドイツ
- 6:19 11-1-11 帝国主義時代(11) アフリカ分割(1)
- 4:12 11-1-12 帝国主義時代(12) アフリカ分割(2)
- 6:11 11-1-13 帝国主義時代(13) アフリカ分割(3)
- 5:32 11-1-14 帝国主義時代(14) アフリカ分割(4)
- 4:51 11-1-15 帝国主義時代(15) アフリカ分割(5)
- 6:07 11-1-16 帝国主義時代(16) アフリカ分割(6)
- 4:29 11-1-17 第一次世界大戦(1) バルカン問題(1)
- 6:06 11-1-18 第一次世界大戦(2) バルカン問題(2)
- 4:20 11-1-19 第一次世界大戦(3)
- 6:27 11-1-20 第一次世界大戦(4)
- 6:08 11-1-21 第一次世界大戦(5)
- 3:21 11-1-22 第一次世界大戦(6)
- 4:30 11-1-23 第一次世界大戦(7)
- 4:11 11-1-24 第一次世界大戦(8)
- 5:10 11-1-25 ロシア革命(1)
- 4:32 11-1-26 ロシア革命(2)
- 5:12 11-1-27 ロシア革命(3)
- 4:55 11-1-28 ロシア革命(4)
- 6:13 11-1-29 ロシア革命(5)
- 4:47 11-1-30 ロシア革命(6)
- 6:51 11-1-31 ロシア革命(7)
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第11章② 近現代史【中期】
- 5:39 11-2-1 戦間期(1)
- 5:11 11-2-2 戦間期(2)
- 5:09 11-2-3 戦間期(3)
- 5:02 11-2-4 戦間期(4)
- 5:29 11-2-5 戦間期(5)
- 6:59 11-2-6 戦間期(6)
- 5:13 11-2-7 戦間期(7)
- 6:25 11-2-8 戦間期(8) 戦間期の欧米諸国(1)
- 5:53 11-2-9 戦間期(9) 戦間期の欧米諸国(2)
- 6:07 11-2-10 戦間期(10) 戦間期の欧米諸国(3)
- 5:54 11-2-11 戦間期(11) 戦間期の欧米諸国(4)
- 7:22 11-2-12 戦間期(12) 戦間期の欧米諸国(5)
- 4:36 11-2-13 戦間期(13) 戦間期の欧米諸国(6)
- 6:15 11-2-14 戦間期(14) 戦間期の欧米諸国(7)
- 4:23 11-2-15 戦間期(15) 戦間期のアジア諸国(1)
- 4:58 11-2-16 戦間期(16) 戦間期のアジア諸国(2)
- 5:02 11-2-17 戦間期(17) 戦間期のアジア諸国(3)
- 4:56 11-2-18 戦間期(18) 戦間期のアジア諸国(4)
- 5:25 11-2-19 戦間期(19) 戦間期のアジア諸国(5)
- 6:00 11-2-20 戦間期(20) 戦間期のアジア諸国(6)
- 7:06 11-2-21 戦間期(21) 戦間期のアジア諸国(7)
- 4:48 11-2-22 戦間期(22) 戦間期のアジア諸国(8)
- 6:24 11-2-23 戦間期(23) 戦間期のアジア諸国(9)
- 5:19 11-2-24 戦間期(24) 戦間期のアジア諸国(10)
- 5:18 11-2-25 戦間期(25) 戦間期のアジア諸国(11)
- 6:04 11-2-26 戦間期(26) 戦間期のアジア諸国(12)
- 5:07 11-2-27 戦間期(27) 戦間期のアジア諸国(13)
- 6:21 11-2-28 戦間期(28) 戦間期のアジア諸国(14)
- 4:45 11-2-29 戦間期(29) 戦間期のアジア諸国(15)
- 6:17 11-2-30 戦間期(30) 戦間期のアジア諸国(16)
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 第11章③ 近現代史【後期】
- 4:33 11-3-1 世界恐慌とファシズム台頭(1)
- 4:54 11-3-2 世界恐慌とファシズム台頭(2)
- 7:33 11-3-3 世界恐慌とファシズム台頭(3)
- 5:43 11-3-4 世界恐慌とファシズム台頭(4)
- 4:34 11-3-5 世界恐慌とファシズム台頭(5)
- 5:29 11-3-6 世界恐慌とファシズム台頭(6)
- 4:57 11-3-7 世界恐慌とファシズム台頭(7)
- 6:05 11-3-8 世界恐慌とファシズム台頭(8)
- 8:22 11-3-9 世界恐慌とファシズム台頭(9)
- 5:58 11-3-10 世界恐慌とファシズム台頭(10)
- 5:40 11-3-11 世界恐慌とファシズム台頭(11)
- 7:10 11-3-12 世界恐慌とファシズム台頭(12)
- 6:16 11-3-13 第二次世界大戦(1)
- 6:32 11-3-14 第二次世界大戦(2)
- 4:43 11-3-15 第二次世界大戦(3)
- 6:35 11-3-16 第二次世界大戦(4)
- 7:37 11-3-17 第二次世界大戦(5)
- 4:48 11-3-18 第二次世界大戦(6)
- 5:46 11-3-19 第二次世界大戦(7)
- 7:20 11-3-20 第二次世界大戦(8)
- 5:30 11-3-21 第二次世界大戦(9)
- 6:42 11-3-22 第二次世界大戦(10)
- 5:35 11-3-23 第二次世界大戦(11)
- 6:37 11-3-24 第二次世界大戦(12)
- 4:41 11-3-25 第二次世界大戦(13)
- 5:19 11-3-26 第二次世界大戦(14)
- 6:47 11-3-27 第二次世界大戦(15)
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 【特別講座】戦後史
- 5:00 1-1 冷戦構造の展開
- 5:56 1-2 冷戦通史(1)
- 6:23 1-3 冷戦通史(2)
- 6:57 1-4 冷戦通史(3)
- 6:36 1-5 冷戦通史(4)
- 5:33 1-6 冷戦通史(5)
- 5:27 1-7 冷戦通史(6)
- 5:31 1-8 冷戦通史(7)
- 6:16 1-9 冷戦通史(8)
- 6:27 1-10 アメリカ史(1)
- 6:20 1-11 アメリカ史(2)
- 5:25 1-12 アメリカ史(3)
- 4:43 1-13 アメリカ史(4)
- 5:10 1-14 アメリカ史(5)
- 5:34 1-15 アメリカ史(6)
- 4:58 1-16 イギリス史(1)
- 5:47 1-17 イギリス史(2)
- 5:59 1-18 フランス史(1)
- 5:27 1-19 フランス史(2)
- 5:48 1-20 西ドイツ史
- 5:33 1-21 EU史(1)
- 5:57 1-22 EU史(2)
- 5:46 1-23 EU史(3)
- 5:59 1-24 ソ連史(1)
- 6:27 1-25 ソ連史(2)
- 6:08 1-26 ソ連史(3)
- 7:14 1-27 東欧諸国史(1)
- 5:31 1-28 東欧諸国史(2)
- 5:44 1-29 東欧諸国史(3)
- 5:28 1-30 東欧諸国史(4)
- 5:49 1-31 中国史(1)
- 6:15 1-32 中国史(2)
- 6:02 1-33 中国史(3)
- 5:12 1-34 中国史(4)
- 6:27 1-35 中国史(5)
- 5:34 1-36 中国史(6)
- 5:33 1-37 中国史(7)
- 6:01 1-38 中国史(8)
- 6:13 1-39 朝鮮史(1)
- 6:29 1-40 朝鮮史(2)
- 5:08 1-41 朝鮮史(3)
- 5:51 1-42 朝鮮史(4)
- 5:48 1-43 東南アジア史(1)
- 5:32 1-44 東南アジア史(2)
- 6:01 1-45 東南アジア史(3)
- 5:27 1-46 東南アジア史(4)
- 5:16 1-47 東南アジア史(5)
- 5:35 1-48 東南アジア史(6)
- 5:42 1-49 東南アジア史(7)
- 5:26 1-50 東南アジア史(8)
- 5:25 1-51 東南アジア史(9)
- 5:48 1-52 東南アジア史(10)
- 5:23 1-53 中東史(1)
- 6:16 1-54 中東史(2)
- 5:27 1-55 中東史(3)
- 5:11 1-56 中東史(4)
- 6:05 1-57 中東史(5)
- 5:27 1-58 中東史(6)
- 5:07 1-59 エジプト史(1)
- 5:36 1-60 エジプト史(2)
- 5:32 1-61 イラン・イラク史(1)
- 5:35 1-62 イラン・イラク史(2)
- 6:11 1-63 イラン・イラク史(3)
- 5:17 1-64 イラン・イラク史(4)
- 6:32 1-65 イラン・イラク史(5)
- 6:01 1-66 アフリカ史(1)
- 5:43 1-67 アフリカ史(2)
- 5:14 1-68 アフリカ史(3)
- 5:43 1-69 アフリカ史(4)
- 6:14 1-70 アフリカ史(5)
- 5:57 1-71 アフリカ史(6)
- 6:03 1-72 アフリカ史(7)
- 東根伸幸の耳で覚える聴く効く世界史 【特別講座】アフガニスタンの歴史
- 5:49 1-1 アフガニスタンの歴史 概観
- 6:12 1-2 古代~中世のアフガニスタン
- 6:59 1-3 19世紀のアフガニスタン
- 7:37 1-4 20世紀のアフガニスタン
- 6:04 1-5 ソ連のアフガン侵攻
- 8:02 1-6 ターリバーン政権
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【オリエント世界史】センター過去問
- 5:58 【オリエント世界】~センター過去問~(その1)
- 4:59 【オリエント世界】~センター過去問~(その2)
- 6:05 【オリエント世界】~センター過去問~(その3)
- 5:19 【オリエント世界】~センター過去問~(その4)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【オリエント世界史】私大過去問
- 6:21 【オリエント世界】~私大過去問~(その1)
- 5:08 【オリエント世界】~私大過去問~(その2)
- 6:18 【オリエント世界】~私大過去問~(その3)
- 5:25 【オリエント世界】~私大過去問~(その4)
- 5:26 【オリエント世界】~私大過去問~(その5)
- 6:03 【オリエント世界】~私大過去問~(その6)
- 6:03 【オリエント世界】~私大過去問~(その7)
- 6:08 【オリエント世界】~私大過去問~(その8)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【ギリシア世界史】センター過去問
- 6:32 【ギリシア世界】~センター過去問~(その1)
- 6:27 【ギリシア世界】~センター過去問~(その2)
- 6:46 【ギリシア世界】~センター過去問~(その3)
- 5:59 【ギリシア世界】~センター過去問~(その4)
- 6:45 ギリシア世界】~センター過去問~(その5)
- 7:29 【ギリシア世界】~センター過去問~(その6)
- 5:33 【ギリシア世界】~センター過去問~(その7)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【ギリシア世界史】私大過去問
- 4:28 【ギリシア世界】~私大過去問~(その1)
- 6:02 【ギリシア世界】~私大過去問~(その2)
- 6:30 ギリシア世界】~私大過去問~(その3)
- 6:13 【ギリシア世界】~私大過去問~(その4)
- 5:17 【ギリシア世界】~私大過去問~(その5)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【古代ローマ】センター過去問
- 6:26 【古代ローマ】~センター過去問~(その1)
- 5:15 【古代ローマ】~センター過去問~(その2)
- 4:53 【古代ローマ】~センター過去問~(その3)
- 5:53 【古代ローマ】~センター過去問~(その4)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【古代ローマ】私大過去問
- 5:59 【古代ローマ】~私大過去問~(その1)
- 6:06 【古代ローマ】~私大過去問~(その2)
- 5:32 【古代ローマ】~私大過去問~(その3)
- 5:10 【古代ローマ】~私大過去問~(その4)
- 5:57 【古代ローマ】~私大過去問~(その5)
- 5:46 【古代ローマ】~私大過去問~(その6)
- 5:12 【古代ローマ】~私大過去問~(その7)
- 4:49 【古代ローマ】~私大過去問~(その8)
- 6:14 【古代ローマ】~私大過去問~(その9)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【古代インド】センター過去問
- 7:02 【古代インド】~センター過去問~(その1)
- 6:09 【古代インド】~センター過去問~(その2)
- 5:59 【古代インド】~センター過去問~(その3)
- 4:55 【古代インド】~センター過去問~(その4)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【古代インド】私大過去問
- 5:36 【古代インド】~私大過去問~(その1)
- 6:13 【古代インド】~私大過去問~(その2)
- 5:20 【古代インド】~私大過去問~(その3)
- 5:04 【古代インド】~私大過去問~(その4)
- 5:07 【古代インド】~私大過去問~(その5)
- 6:12 【古代インド】~私大過去問~(その6)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【イスラーム世界】センター過去問
- 7:01 【イスラーム世界】~センター過去問~(その1)
- 5:50 【イスラーム世界】~センター過去問~(その2)
- 6:46 【イスラーム世界】~センター過去問~(その3)
- 4:56 【イスラーム世界】~センター過去問~(その4)
- 4:56 【イスラーム世界】~センター過去問~(その5)
- 5:07 【イスラーム世界】~センター過去問~(その6)
- 5:07 【イスラーム世界】~センター過去問~(その7)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【イスラーム世界】私大過去問
- 6:22 【イスラーム世界】~私大過去問~(その1)
- 5:52 【イスラーム世界】~私大過去問~(その2)
- 5:45 【イスラーム世界】~私大過去問~(その3)
- 4:34 【イスラーム世界】~私大過去問~(その4)
- 5:18 【イスラーム世界】~私大過去問~(その5)
- 5:36 【イスラーム世界】~私大過去問~(その6)
- 4:59 【イスラーム世界】~私大過去問~(その7)
- 5:20 【イスラーム世界】~私大過去問~(その8)
- 6:13 【イスラーム世界】~私大過去問~(その9)
- 5:08 【イスラーム世界】~私大過去問~(その10)
- 5:19 【イスラーム世界】~私大過去問~(その11)
- 5:37 【イスラーム世界】~私大過去問~(その12)
- 5:48 【イスラーム世界】~私大過去問~(その13)
- 4:56 【イスラーム世界】~私大過去問~(その14)
- 6:36 【イスラーム世界】~私大過去問~(その15)
- 5:17 【イスラーム世界】~私大過去問~(その16)
- 5:07 【イスラーム世界】~私大過去問~(その17)
- 5:35 【イスラーム世界】~私大過去問~(その18)
- 6:25 【イスラーム世界】~私大過去問~(その19)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【中国史①】センター過去問
- 7:23 【中国史①】~センター過去問~(その1)
- 6:42 【中国史①】~センター過去問~(その2)
- 4:55 【中国史①】~センター過去問~(その3)
- 5:30 【中国史①】~センター過去問~(その4)
- 5:36 【中国史①】~センター過去問~(その5)
- 5:31 【中国史①】~センター過去問~(その6)
- 8:26 【中国史①】~センター過去問~(その7)
- 6:28 【中国史①】~センター過去問~(その8)
- 5:31 【中国史①】~センター過去問~(その9)
- 5:11 【中国史①】~センター過去問~(その10)
- 6:26 【中国史①】~センター過去問~(その11)
- 5:56 【中国史①】~センター過去問~(その12)
- 4:59 【中国史①】~センター過去問~(その13)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【中国史①】私大過去問
- 5:42 【中国史①】~私大過去問~(その1)
- 6:06 【中国史①】~私大過去問~(その2)
- 6:42 【中国史①】~私大過去問~(その3)
- 4:59 【中国史①】~私大過去問~(その4)
- 5:10 【中国史①】~私大過去問~(その5)
- 5:06 【中国史①】~私大過去問~(その6)
- 5:20 【中国史①】~私大過去問~(その7)
- 5:55 【中国史①】~私大過去問~(その8)
- 5:48 【中国史①】~私大過去問~(その9)
- 6:00 【中国史①】~私大過去問~(その10)
- 5:40 【中国史①】~私大過去問~(その11)
- 6:13 【中国史①】~私大過去問~(その12)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【中国史②】センター過去問
- 7:02 【中国史②】~センター過去問~(その1)
- 5:36 【中国史②】~センター過去問~(その2)
- 5:12 【中国史②】~センター過去問~(その3)
- 4:35 【中国史②】~センター過去問~(その4)
- 6:36 【中国史②】~センター過去問~(その5)
- 5:53 【中国史②】~センター過去問~(その6)
- 6:07 【中国史②】~センター過去問~(その7)
- 6:33 【中国史②】~センター過去問~(その8)
- 5:21 【中国史②】~センター過去問~(その9)
- 6:00 【中国史②】~センター過去問~(その10)
- 6:50 【中国史②】~センター過去問~(その11)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【中国史②】私大過去問
- 5:23 【中国史②】~私大過去問~(その1)
- 5:46 【中国史②】~私大過去問~(その2)
- 5:29 【中国史②】~私大過去問~(その3)
- 5:59 【中国史②】~私大過去問~(その4)
- 6:05 【中国史②】~私大過去問~(その5)
- 5:31 【中国史②】~私大過去問~(その6)
- 4:59 【中国史②】~私大過去問~(その7)
- 5:22 【中国史②】~私大過去問~(その8)
- 4:58 【中国史②】~私大過去問~(その9)
- 5:20 【中国史②】~私大過去問~(その10)
- 5:14 【中国史②】~私大過去問~(その11)
- 4:58 【中国史②】~私大過去問~(その12)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【中世ヨーロッパ】センター過去問
- 7:08 【中世ヨーロッパ】~センター過去問~(その1)
- 5:40 【中世ヨーロッパ】~センター過去問~(その2)
- 6:54 【中世ヨーロッパ】~センター過去問~(その3)
- 5:26 【中世ヨーロッパ】~センター過去問~(その4)
- 6:32 【中世ヨーロッパ】~センター過去問~(その5)
- 5:49 【中世ヨーロッパ】~センター過去問~(その6)
- 6:48 【中世ヨーロッパ】~センター過去問~(その7)
- 6:50 【中世ヨーロッパ】~センター過去問~(その8)
- 5:49 【中世ヨーロッパ】~センター過去問~(その9)
- 6:13 【中世ヨーロッパ】~センター過去問~(その10)
- 5:54 【中世ヨーロッパ】~センター過去問~(その11)
- 5:51 【中世ヨーロッパ】~センター過去問~(その12)
- 6:39 【中世ヨーロッパ】~センター過去問~(その13)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【中世ヨーロッパ】私大過去問
- 5:14 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その1)
- 5:52 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その2)
- 6:02 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その3)
- 5:19 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その4)
- 6:13 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その5)
- 5:22 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その6)
- 6:04 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その7)
- 6:01 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その8)
- 5:54 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その9)
- 6:33 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その10)
- 6:18 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その11)
- 6:40 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その12)
- 6:36 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その13)
- 6:32 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その14)
- 6:23 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その15)
- 6:09 【中世ヨーロッパ】~私大過去問~(その16)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【近代ヨーロッパ】センター過去問
- 6:44 【近代ヨーロッパ】~センター過去問~(その1)
- 6:05 【近代ヨーロッパ】~センター過去問~(その2)
- 6:37 【近代ヨーロッパ】~センター過去問~(その3)
- 5:31 【近代ヨーロッパ】~センター過去問~(その4)
- 6:58 【近代ヨーロッパ】~センター過去問~(その5)
- 6:02 【近代ヨーロッパ】~センター過去問~(その6)
- 5:52 【近代ヨーロッパ】~センター過去問~(その7)
- 6:11 【近代ヨーロッパ】~センター過去問~(その8)
- 6:10 【近代ヨーロッパ】~センター過去問~(その9)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【近代ヨーロッパ】私大過去問
- 5:39 【近代ヨーロッパ】~私大過去問~(その1)
- 5:42 【近代ヨーロッパ】~私大過去問~(その2)
- 6:03 【近代ヨーロッパ】~私大過去問~(その3)
- 6:35 【近代ヨーロッパ】~私大過去問~(その4)
- 7:32 【近代ヨーロッパ】~私大過去問~(その5)
- 6:02 【近代ヨーロッパ】~私大過去問~(その6)
- 6:25 【近代ヨーロッパ】~私大過去問~(その7)
- 5:29 【近代ヨーロッパ】~私大過去問~(その8)
- 6:35 【近代ヨーロッパ】~私大過去問~(その9)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【絶対王政】センター過去問
- 6:21 【絶対王政】~センター過去問~(その1)
- 6:47 【絶対王政】~センター過去問~(その2)
- 6:03 【絶対王政】~センター過去問~(その3)
- 5:38 【絶対王政】~センター過去問~(その4)
- 6:37 【絶対王政】~センター過去問~(その5)
- 6:23 【絶対王政】~センター過去問~(その6)
- 6:23 【絶対王政】~センター過去問~(その7)
- 6:10 【絶対王政】~センター過去問~(その8)
- 6:38 【絶対王政】~センター過去問~(その9)
- 6:43 【絶対王政】~センター過去問~(その10)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【絶対王政】私大過去問
- 6:49 【絶対王政】~私大過去問~(その1)
- 7:35 【絶対王政】~私大過去問~(その2)
- 5:55 【絶対王政】~私大過去問~(その3)
- 7:31 【絶対王政】~私大過去問~(その4)
- 6:56 【絶対王政】~私大過去問~(その5)
- 6:09 【絶対王政】~私大過去問~(その6)
- 6:44 【絶対王政】~私大過去問~(その7)
- 7:28 【絶対王政】~私大過去問~(その8)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【フランス革命~ウィーン体制】センター過去問
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【フランス革命~ウィーン体制】私大過去問
- 5:13 【フランス革命~ウィーン体制】~私大過去問~(その1)
- 5:42 【フランス革命~ウィーン体制】~私大過去問~(その2)
- 5:36 【フランス革命~ウィーン体制】~私大過去問~(その3)
- 5:41 【フランス革命~ウィーン体制】~私大過去問~(その4)
- 5:40 【フランス革命~ウィーン体制】~私大過去問~(その5)
- 5:10 【フランス革命~ウィーン体制】~私大過去問~(その6)
- 7:35 【フランス革命~ウィーン体制】~私大過去問~(その7)
- 5:24 【フランス革命~ウィーン体制】~私大過去問~(その8)
- 5:24 【フランス革命~ウィーン体制】~私大過去問~(その9)
- 4:58 【フランス革命~ウィーン体制】~私大過去問~(その10)
- 5:56 【フランス革命~ウィーン体制】~私大過去問~(その11)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】センター過去問
- 5:40 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~センター過去問~(その1)
- 7:13 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~センター過去問~(その2)
- 6:06 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~センター過去問~(その3)
- 6:31 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~センター過去問~(その4)
- 5:41 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~センター過去問~(その5)
- 6:50 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~センター過去問~(その6)
- 6:16 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~センター過去問~(その7)
- 6:16 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~センター過去問~(その8)
- 5:48 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~センター過去問~(その9)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】私大過去問
- 5:45 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~私大過去問~(その1)
- 6:14 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~私大過去問~(その2)
- 5:17 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~私大過去問~(その3)
- 5:53 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~私大過去問~(その4)
- 5:00 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~私大過去問~(その5)
- 5:30 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~私大過去問~(その6)
- 6:00 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~私大過去問~(その7)
- 6:04 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~私大過去問~(その8)
- 5:53 【19世紀ヨーロッパ・アメリカ】~私大過去問~(その9)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【19世紀アジア】センター過去問
- 6:03 【19世紀アジア】~センター過去問~(その1)
- 6:51 【19世紀アジア】~センター過去問~(その2)
- 5:44 【19世紀アジア】~センター過去問~(その3)
- 4:42 【19世紀アジア】~センター過去問~(その4)
- 7:20 【19世紀アジア】~センター過去問~(その5)
- 5:26 【19世紀アジア】~センター過去問~(その6)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【19世紀アジア】私大過去問
- 5:37 【19世紀アジア】~私大過去問~(その1)
- 5:19 【19世紀アジア】~私大過去問~(その2)
- 5:50 【19世紀アジア】~私大過去問~(その3)
- 6:53 【19世紀アジア】~私大過去問~(その4)
- 5:30 【19世紀アジア】~私大過去問~(その5)
- 6:02 【19世紀アジア】~私大過去問~(その6)
- 5:11 【19世紀アジア】~私大過去問~(その7)
- 6:42 【19世紀アジア】~私大過去問~(その8)
- 5:22 【19世紀アジア】~私大過去問~(その9)
- 5:14 【19世紀アジア】~私大過去問~(その10)
- 6:00 【19世紀アジア】~私大過去問~(その11)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【帝国主義時代~第一次世界大戦】センター過去問
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【帝国主義時代~第一次世界大戦】私大過去問
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【戦間期】センター過去問
- 5:58 【戦間期】~センター過去問~(その1)
- 8:27 【戦間期】~センター過去問~(その2)
- 7:45 【戦間期】~センター過去問~(その3)
- 7:10 【戦間期】~センター過去問~(その4-1)
- 7:04 【戦間期】~センター過去問~(その4-2)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【戦間期】私大過去問
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【戦後史】センター過去問
- 6:50 【戦後史】~センター過去問~(その1)
- 7:31 【戦後史】~センター過去問~(その2)
- 6:41 【戦後史】~センター過去問~(その3)
- 8:11 【戦後史】~センター過去問~(その4)
- 7:35 【戦後史】~センター過去問~(その5)
- 東根伸幸のステップアップ式分野別正誤問題演習【戦後史】私大過去問
- 佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場【古代編】
- 佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場【中世編】
- 7:17 1069年~1177年
- 5:56 1180年~1192年
- 7:05 1199年~1221年
- 8:24 1223年~1232年
- 8:47 1247年~1281年
- 8:23 1285年~1293年
- 10:20 1297年
- 4:27 1321年~1333年
- 4:23 1334年~1341年
- 5:35 1352年~1378年
- 8:01 1390年~1399年
- 5:22 1401年~1411年
- 6:43 1416年~1429年
- 11:28 1432年~1467年
- 8:20 1485年~1493年
- 5:00 1510年~1551年
- 佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場【近世編】
- 5:28 1560年~1573年
- 12:39 1575年~1582年
- 7:39 1583年~1590年
- 5:30 1592年~1600年
- 10:10 1603年~1610年
- 3:51 1612年~1617年
- 10:08 1623年~1641年
- 9:01 1643年~1665年
- 4:09 1671年~1673年
- 8:42 1682年~1703年
- 6:22 1709年~1715年
- 8:46 1716年~1751年
- 8:38 1758年~1786年
- 7:44 1787年~1792年
- 10:22 1798年~1839年
- 7:27 1841年~1843年
- 佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場【近代編】
- 9:36 1844年~1860年
- 10:38 1862年~1867年
- 8:28 1868年~1873年
- 15:46 1874年~1882年
- 6:40 1884年~1888年
- 4:41 1889年~1892年
- 10:35 1894年~1897年
- 10:57 1898年~1905年
- 11:30 1906年~1911年
- 11:18 1912年~1913年
- 6:40 1914年~1916年
- 9:45 1917年~1918年
- 7:44 1919年~1920年
- 13:00 1921年~1926年
- 10:59 1928年~1931年
- 6:28 1932年~1933年
- 8:03 1934年~1936年
- 8:57 1938年~1940年
- 13:47 1941年~1945年
- 佐京由悠の【直前】年代総まくり質問道場【現代(戦後)編】
- 8:44 1946年~1949年
- 7:37 1950年~1954年
- 9:00 1955年~1960年
- 8:28 1961年~1966年
- 6:05 1967年~1971年
- 2:53 1972年~1976年
- 2:15 1977年~1980年
- 9:07 1981年~1988年
- 5:17 1989年~1994年
- 4:43 1995年~2003年
- 3:56 2006年~2019年
- 星征史の入試対策文化史 第1章 オリエント
- 星征史の入試対策文化史 第2章 ギリシア
- 星征史の入試対策文化史 第3章 ヘレニズム
- 星征史の入試対策文化史 第4章 ローマ
- 星征史の入試対策文化史 第5章 中世
- 星征史の入試対策文化史 第6章 ルネサンス
- 6:55 ルネサンス【1】イタリア=ルネサンスの概要
- 7:13 ルネサンス【2】イタリア=ルネサンスの芸術家・作品
- 5:53 ルネサンス【3】諸国のルネサンス
- 7:03 ルネサンス【4】科学技術の発達
- 星征史の入試対策文化史 第7章 17~18世紀
- 星征史の入試対策文化史 第8章 19世紀
- 7:29 19世紀文化史【1】社会主義思想
- 5:54 19世紀文化史【2】芸術(1)19世紀の芸術志向(2)文学
- 6:08 19世紀文化史【2】(3)音楽
- 6:39 19世紀文化史【2】(4)絵画
- 5:15 19世紀文化史【3】社会科学【4】哲学
- 7:23 19世紀文化史【5】科学技術
- 2:41 19世紀文化史【6】探検
- 星征史の入試対策文化史 第9章 20世紀
- 星征史の入試対策文化史 第10章 中国
- 3:51 黄河〜漢代の文化史【1】黄河文明と長江文明
- 9:06 黄河〜漢代の文化史【2】殷の文化【3】春秋・戦国時代の文化
- 6:55 黄河〜漢代の文化史【4】秦・漢の文化
- 7:34 六朝〜唐代の文化史【1】六朝文化
- 7:32 六朝〜唐代の文化史【2】唐の文化
- 7:26 宋・元代の文化史【1】宋の文化
- 7:35 宋・元代の文化史【2】モンゴル帝国・元の文化
- 5:35 明・清代の文化史【1】明の文化
- 4:55 明・清代の文化史【2】清の文化
- 7:53 明・清代の文化史【3】明清代の東西交渉
- 星征史の入試対策文化史 第11章 周辺
- 4:09 朝鮮半島文化史
- 5:51 東南アジア文化史
- 8:45 古代インド・イラン文化史【1】インド文化
- 3:40 古代インド・イラン文化史【2】イラン文化
- 7:11 イスラーム文化史【1】特徴
- 7:30 イスラーム文化史【2】イスラーム世界の文化
- 田中拓雄の受験文化史【東洋文化】1.中国文化
- 9:42 1-1 春秋戦国時代【ポイント】 諸子百家
- 4:31 1-2 春秋戦国時代【ベーシック】 諸子百家・文学
- 1:48 1-3 春秋戦国時代【ハイレベル】 諸子百家
- 4:50 2-1 漢代【ポイント】 儒学・歴史書・思想
- 2:56 2-2 漢代【ベーシック】 儒学・史学・発明・宗教
- 0:47 2-3 漢代【ハイレベル】 儒家・発明・文字
- 3:26 3-1 魏晋南北朝【ポイント】 北朝と南朝・清談
- 11:04 3-2 魏晋南北朝【ベーシック】 清談・文学・書画・諸学・史学
- 0:47 3-3 魏晋南北朝【ハイレベル】 清談・書画
- 2:57 4-1 隋・唐【ポイント】 唐の文化・三夷教
- 7:20 4-2 隋・唐【ベーシック】 儒学・文学・書画・工芸・宗教
- 1:55 4-3 隋・唐【ハイレベル】 書画・茶道・宗教
- 3:50 5-1 宋【ポイント】 宋の文化・宋学
- 6:38 5-2 宋【ベーシック】 儒学・史学・文学・絵画・発明・宗教
- 2:28 5-3 宋【ハイレベル】 儒学・史学・文学
- 2:26 6-1 元【ポイント】 元の文化
- 5:32 6-2 元【ベーシック】 文学・実学・書画・キリスト教・東西交渉
- 0:57 6-3 元【ハイレベル】 書画・実学
- 1:31 7-1 明【ポイント】 明の文化
- 4:53 7-2 明【ベーシック】編纂事業・儒学・文学・実学・キリスト教
- 3:14 7-3 明【ハイレベル】編纂事業・文学・実学・絵画・陶磁器
- 1:19 8-1 清【ポイント】清の文化
- 7:24 8-2 清【ベーシック】編纂事業・考証学・文学・キリスト教・社会思想
- 3:27 9-1 近現代【ポイント】文学革命
- 3:41 9-2 近現代【ベーシック・ハイレベル】著名人
- 田中拓雄の受験文化史【東洋文化】2.オリエント文化
- 1:17 オリエント【ポイント】エジプトとメソポタミア
- 4:09 オリエント【ベーシック】1~10
- 3:23 オリエント【ベーシック】11~20
- 3:28 オリエント【ベーシック】21~30
- 1:16 オリエント【ハイレベル】
- 田中拓雄の受験文化史【東洋文化】3.イスラーム文化
- 田中拓雄の受験文化史【東洋文化】4.インド文化
- 2:59 インド【ポイント】インダス文明
- 4:13 インド【ベーシック】ヴェーダ時代~新宗教誕生
- 1:15 インド【ハイレベル】仏教
- 2:27 インド【ベーシック】マウリヤ朝
- 3:28 インド【ベーシック】クシャーナ朝
- 3:30 インド【ベーシック・ハイレベル】グプタ朝
- 2:05 インド【ベーシック・ハイレベル】ラージプート~ムガル帝国・インド帝国
- 田中拓雄の受験文化史【東洋文化】5.その他アジア文化
- 田中拓雄の受験文化史【西洋文化】1.ギリシア文化
- 5:03 ギリシア【ポイント】自然哲学・ソフィスト・三大哲学者
- 1:32 ギリシア【ポイント】オリンポス12神
- 3:16 ギリシア【ベーシック】文学
- 3:53 ギリシア【ベーシック】哲学
- 5:02 ギリシア【ベーシック】歴史・建築・科学・芸術
- 2:38 ギリシア【ハイレベル】文学・哲学・歴史・芸術
- 田中拓雄の受験文化史【西洋文化】2.ヘレニズム文化
- 田中拓雄の受験文化史【西洋文化】3.ローマ文化
- 1:30 ローマ【ポイント】ローマ文化の特徴
- 3:28 ローマ【ベーシック】文学・哲学
- 3:47 ローマ【ベーシック】歴史・地理・博物学
- 2:32 ローマ【ベーシック】天文学・法律・暦・宗教
- 3:14 ローマ【ベーシック】建造物
- 1:25 ローマ【ハイレベル】哲学・医学
- 田中拓雄の受験文化史【西洋文化】4.キリスト教の発展
- 7:34 キリスト教【ベーシック】キリスト教の広がり
- 1:15 キリスト教【ハイレベル】キリスト教の発展
- 田中拓雄の受験文化史【西洋文化】5.中世文化
- 田中拓雄の受験文化史【西洋文化】6.ビザンツ文化
- 田中拓雄の受験文化史【西洋文化】7.ルネサンス
- 2:09 ルネサンス【ポイント】ルネサンスの特徴と地域
- 6:13 ルネサンス【ベーシック】文学
- 4:29 ルネサンス【ベーシック】美術
- 1:25 ルネサンス【ベーシック】建築・政治学
- 3:44 ルネサンス【ベーシック】人文主義・自然科学
- 2:50 ルネサンス【ハイレベル】文学・美術・哲学・人文主義・自然科学
- 田中拓雄の受験文化史【西洋文化】8.絶対主義の文化
- 4:36 絶対主義【ポイント】17~18世紀の自然科学・哲学・社会思想
- 2:44 絶対主義【ポイント】文学
- 2:23 絶対主義【ベーシック】哲学(イギリス経験論・大陸合理論)
- 4:39 絶対主義【ベーシック】思想
- 2:22 絶対主義【ベーシック】経済思想
- 3:52 絶対主義【ベーシック】美術
- 1:49 絶対主義【ベーシック】自然科学
- 1:54 絶対主義【ベーシック】音楽
- 6:38 絶対主義【ベーシック】技術発明・産業革命
- 3:16 絶対主義【ハイレベル】文学・哲学・思想・美術・自然科学
- 田中拓雄の受験文化史【西洋文化】9.19世紀の文化
- 1:55 19世紀【ポイント】文学の流れ
- 7:00 19世紀【ベーシック】文学
- 4:32 19世紀【ベーシック】美術
- 3:48 19世紀【ベーシック】音楽
- 7:42 19世紀【ベーシック】哲学
- 2:08 19世紀【ベーシック】社会科学
- 4:09 19世紀【ベーシック】技術発明
- 3:08 19世紀【ベーシック】自然科学
- 5:19 19世紀【ハイレベル】文学・美術・音楽・歴史・哲学・科学
- 田中拓雄の受験文化史【西洋文化】10.20世紀の文化
- 5:22 20世紀【ベーシック】文学
- 4:16 20世紀【ベーシック】哲学・諸学問
- 1:58 20世紀【ベーシック】美術・音楽
- 4:38 20世紀【ベーシック】大衆文化・技術・建築
- 5:57 20世紀【ハイレベル】文学・諸学問
- 田中拓雄の『耳で覚える世界史』テーマ史編
- 田中拓雄の『耳で覚える世界史』センター研究文化史編
- 関谷吉正のスタンダード地理 1-1 地球
- 5:16 1-1 地球の大きさ
- 7:20 1-2 水陸分布
- 3:24 1-3-1 緯度・経度(1)緯度
- 2:39 1-3-2 緯度・経度(2)経度
- 6:20 1-4 緯度・経度(2)
- 5:06 1-5 標準時
- 6:13 1-6 時差
- 関谷吉正のスタンダード地理 1-2 地球儀と図法
- 関谷吉正のスタンダード地理 1-3 地理情報の地図化
- 6:16 3-1 さまざまな地図
- 7:46 3-2 地理情報の地図化
- 関谷吉正のスタンダード地理 1-4 地形図の読図
- 4:28 4-1 地形図の読図
- 4:24 4-2 読図の方法(1)
- 6:01 4-3 読図の方法(2)
- 4:27 4-4 断面図の作成と実践(1) 練習1
- 4:55 4-5 断面図の作成と実践(2) 練習2
- 関谷吉正のスタンダード地理 2-1 大地形
- 関谷吉正のスタンダード地理 2-2 小地形
- 5:41 2-1 平野の地形(1)
- 7:50 2-2 平野の地形(2)
- 5:39 2-3 山地・火山の地形
- 7:46 2-4 海岸の地形
- 5:30 2-5 砂漠の地形(乾燥地形)
- 6:39 2-6 氷河の地形
- 5:54 2-7 カルスト地形
- 2:33 2-8 サンゴ礁の地形
- 関谷吉正のスタンダード地理 2-3 気候区分
- 3:38 3-1-1 気候要素と気候因子
- 4:15 3-1-2 風(1) 恒常風その1
- 4:05 3-1-3 風(1) 恒常風その2
- 4:10 3-1-4 風(1) 恒常風その3
- 5:05 3-1-5 風(2) 季節風
- 2:40 3-1-6 風(3) 局地風(地方風)
- 2:43 3-1-7 風(4) 熱帯性低気圧
- 4:51 3-1-8 気温(1)気温分布
- 4:46 3-1-9 気温(2)気温の逓減率
- 2:13 3-1-10 降水量
- 2:30 3-1-11 海流
- 6:01 3-1-12 気候変動と異常気象
- 5:56 3-2-1 気候区分その1
- 5:15 3-2-2 気候区分その2
- 7:30 3-2-3 各気候区の特徴(1)
- 2:52 3-2-4 各気候区の特徴(2)
- 5:38 3-2-5 各気候区の特徴(3)
- 4:32 3-2-6 各気候区の特徴(4)
- 4:46 3-2-7 各気候区の特徴(5)
- 2:42 3-2-8 各気候区の特徴(6)
- 6:24 3-2-9 各気候区の特徴(7)
- 2:41 3-2-10 各気候区の特徴(8)
- 3:39 3-2-11 各気候区の特徴(9)
- 2:33 3-2-12 各気候区の特徴(10)
- 3:58 3-2-13 各気候区の特徴(11)
- 2:44 3-2-14 各気候区の特徴(12)
- 4:33 3-2-15 各気候区の特徴(13)
- 関谷吉正のスタンダード地理 2-4 植生と土壌
- 関谷吉正のスタンダード地理 2-5 日本の自然
- 関谷吉正のスタンダード地理 2-6 環境問題
- 5:29 6-1-1 世界の環境問題(1)
- 5:17 6-1-2 世界の環境問題(2)
- 6:47 6-1-3 世界の環境問題(3)
- 5:12 6-1-4 世界の環境問題(4)
- 6:24 6-1-5 世界の環境問題(5)
- 6:07 6-2-1 その他の環境問題(1)
- 5:37 6-2-2 その他の環境問題(2)
- 関谷吉正のスタンダード地理 3-1 農牧業
- 6:05 1-1-1 世界の農牧業(1)
- 5:48 1-1-2 世界の農牧業(2)
- 5:29 1-2-1 農業の地域区分(1)
- 8:52 1-2-2 農業の地域区分(2)
- 2:40 1-2-3 農業の地域区分(3)
- 2:59 1-3-1 流通と貿易(1)
- 2:35 1-3-2 流通と貿易(2)
- 3:45 1-3-3 流通と貿易(3)
- 5:55 1-4 日本の農牧業の特徴
- 関谷吉正のスタンダード地理 3-2 林業・水産業
- 関谷吉正のスタンダード地理 3-3 食糧問題
- 5:41 3-1 食料問題
- 1:33 3-2 日本の食料問題
- 関谷吉正のスタンダード地理 3-4 資源・エネルギー
- 5:57 4-1-1 エネルギー資源(1)
- 6:36 4-1-2 エネルギー資源(2)
- 4:54 4-1-3 エネルギー資源(3)
- 7:03 4-2-1 世界の水資源(1)
- 7:06 4-2-2 世界の水資源(2)
- 7:10 4-3-1 資源・エネルギー問題(1)
- 6:14 4-3-2 資源・エネルギー問題(2)
- 関谷吉正のスタンダード地理 3-5 工業
- 関谷吉正のスタンダード地理 3-6 第3次産業
- 5:41 6-1 第3次産業の発展
- 4:28 6-2 観光業
- 関谷吉正のスタンダード地理 3-7 交通と貿易
- 5:55 7-1-1 交通機関の種類(1)
- 5:11 7-1-2 交通機関の種類(2)
- 6:37 7-1-3 交通機関の種類(3)
- 5:36 7-2 通信の発達
- 5:36 7-3-1 世界の貿易(1)
- 5:48 7-3-2 世界の貿易(2)
- 5:33 7-4 貿易の地域差
- 関谷吉正のスタンダード地理 4-1 人口問題
- 7:05 1-1-1 人口分布と人口増加(1)
- 7:21 1-1-2 人口分布と人口増加(2)
- 5:53 1-1-3 人口分布と人口増加(3)
- 4:56 1-2 人口移動
- 6:19 1-3 各国の人口問題
- 関谷吉正のスタンダード地理 4-2 村落
- 6:42 2-1-1 村落の形態と種類(1)
- 5:45 2-1-2 村落の形態と種類(2)
- 6:53 2-2-1 都市の発展(1)
- 6:36 2-2-2 都市の発展(2)
- 5:38 2-2-3 都市の発展(3)
- 5:14 2-3 日本と都市問題
- 関谷吉正のスタンダード地理 4-3 生活文化
- 7:38 3-1 生活文化
- 関谷吉正のスタンダード地理 4-4 宗教と民族の対立
- 5:19 4-1-1 人種・言語・宗教・民族(1)
- 7:18 4-1-2 人種・言語・宗教・民族(2)
- 9:15 4-2-1 世界の民族・領土問題(1)
- 6:45 4-2-2 世界の民族・領土問題(2)
- 関谷吉正のスタンダード地理 4-5 国家と国境紛争
- 関谷吉正のスタンダード地理 5-1 ヨーロッパ
- 5:38 1-1-1 ヨーロッパの地誌(1)
- 8:24 1-1-2 ヨーロッパの地誌(2)
- 9:21 1-1-3 ヨーロッパの地誌(3)
- 6:41 1-1-4 ヨーロッパの地誌(4)
- 5:44 1-1-5 ヨーロッパの地誌(5)
- 6:45 1-2-1 ロシアと旧ソ連諸国の地誌(1)
- 7:42 1-2-2 ロシアと旧ソ連諸国の地誌(2)
- 関谷吉正のスタンダード地理 5-2 アングロアメリカ
- 8:07 2-1-1 アメリカ合衆国の地誌(1)
- 6:50 2-1-2 アメリカ合衆国の地誌(2)
- 7:03 2-1-3 アメリカ合衆国の地誌(3)
- 3:53 2-1-4 アメリカ合衆国の地誌(4)
- 5:17 2-1-5 アメリカ合衆国の地誌(5)
- 7:35 2-2 カナダの地誌
- 関谷吉正のスタンダード地理 5-3 アジア
- 6:13 3-1-1 東アジアの地誌(1)
- 6:43 3-1-2 東アジアの地誌(2)
- 6:06 3-1-3 東アジアの地誌(3)
- 4:26 3-1-4 東アジアの地誌(4)
- 3:04 3-1-5 東アジアの地誌(5)
- 6:25 3-2-1 東南アジアの地誌(1)
- 7:33 3-2-2 東南アジアの地誌(2)
- 7:17 3-3-1 南アジアの地誌(1)
- 5:34 3-3-2 南アジアの地誌(2)
- 8:06 3-4 西アジア・中央アジアの地誌
- 5:25 3-5-1 日本の地誌(1)
- 8:02 3-5-2 日本の地誌(2)
- 関谷吉正のスタンダード地理 5-4 その他の地域
- 4:39 4-1-1 アフリカの地誌(1)
- 4:01 4-1-2 アフリカの地誌(2)
- 6:21 4-1-3 アフリカの地誌(3)
- 5:40 4-1-4 アフリカの地誌(4)
- 6:40 4-2-1 ラテンアメリカの地誌(1)
- 4:08 4-2-2 ラテンアメリカの地誌(2)
- 5:21 4-2-3 ラテンアメリカの地誌(3)
- 5:47 4-3-1 オーストラリアの地誌(1)
- 5:52 4-3-2 オーストラリアの地誌(2)
- 5:06 4-3-3 オーストラリアの地誌(3)
- 3:35 4-4 ニュージーランドの地誌
- 6:06 4-5 太平洋地域の地誌
- 5:23 4-6 両極地域の特徴
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第1章 旧石器・縄文時代
- 7:07 1-0 はじめに
- 2:38 1-1 旧石器・縄文時代 演習問題1
- 2:50 1-2 旧石器・縄文時代 演習問題2
- 5:29 1-3 旧石器・縄文時代 演習問題3
- 6:10 1-4 旧石器・縄文時代 演習問題4
- 3:38 1-5 旧石器・縄文時代 演習問題5
- 2:09 1-6 旧石器・縄文時代 演習問題6
- 2:49 1-7 旧石器・縄文時代 演習問題7
- 4:53 1-8 旧石器・縄文時代 演習問題8
- 4:24 1-9 旧石器・縄文時代 演習問題9
- 4:43 1-10 旧石器・縄文時代 演習問題10
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第2章 弥生時代・小国の成立
- 4:30 2-1 弥生時代・小国の成立 演習問題1
- 2:53 2-2 弥生時代・小国の成立 演習問題2
- 3:29 2-3 弥生時代・小国の成立 演習問題3
- 5:21 2-4 弥生時代・小国の成立 演習問題4
- 2:49 2-5 弥生時代・小国の成立 演習問題5
- 4:26 2-6 弥生時代・小国の成立 演習問題6
- 4:43 2-7 弥生時代・小国の成立 演習問題7
- 2:38 2-8 弥生時代・小国の成立 演習問題8
- 4:58 2-9 弥生時代・小国の成立 演習問題9
- 2:26 2-10 弥生時代・小国の成立 演習問題10
- 3:19 2-11 弥生時代・小国の成立 演習問題11
- 3:17 2-12 弥生時代・小国の成立 演習問題12
- 3:20 2-13 弥生時代・小国の成立 演習問題13
- 3:21 2-14 弥生時代・小国の成立 演習問題14
- 4:55 2-15 弥生時代・小国の成立 演習問題15
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第3章 ヤマト政権の展開と古墳文化
- 6:20 3-1 ヤマト政権の展開と古墳文化 演習問題1
- 4:51 3-2 ヤマト政権の展開と古墳文化 演習問題2
- 3:52 3-3 ヤマト政権の展開と古墳文化 演習問題3
- 3:19 3-4 ヤマト政権の展開と古墳文化 演習問題4
- 4:23 3-5 ヤマト政権の展開と古墳文化 演習問題5
- 4:21 3-6 ヤマト政権の展開と古墳文化 演習問題6
- 3:52 3-7 ヤマト政権の展開と古墳文化 演習問題7
- 4:58 3-8 ヤマト政権の展開と古墳文化 演習問題8
- 4:55 3-9 ヤマト政権の展開と古墳文化 演習問題9
- 4:20 3-10 ヤマト政権の展開と古墳文化 演習問題10
- 3:26 3-11 ヤマト政権の展開と古墳文化 演習問題11
- 3:19 3-12 ヤマト政権の展開と古墳文化 演習問題12
- 5:52 3-13 ヤマト政権の展開と古墳文化 演習問題13
- 5:24 3-14 ヤマト政権の展開と古墳文化 演習問題14
- 5:09 3-15 ヤマト政権の展開と古墳文化 演習問題15
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第4章 推古朝の政治と大化改新
- 6:37 4-1 推古朝の政治と大化改新 演習問題1
- 6:32 4-2 推古朝の政治と大化改新 演習問題2
- 5:54 4-3 推古朝の政治と大化改新 演習問題3
- 5:36 4-4 推古朝の政治と大化改新 演習問題4
- 5:49 4-5 推古朝の政治と大化改新 演習問題5
- 5:42 4-6 推古朝の政治と大化改新 演習問題6
- 6:28 4-7 推古朝の政治と大化改新 演習問題7
- 2:40 4-8 推古朝の政治と大化改新 演習問題8
- 7:39 4-9 推古朝の政治と大化改新 演習問題9
- 3:15 4-10 推古朝の政治と大化改新 演習問題10
- 4:30 4-11 推古朝の政治と大化改新 演習問題11
- 3:15 4-12 推古朝の政治と大化改新 演習問題12
- 4:26 4-13 推古朝の政治と大化改新 演習問題13
- 4:07 4-14 推古朝の政治と大化改新 演習問題14
- 5:20 4-15 推古朝の政治と大化改新 演習問題15
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第5章 律令国家の成立
- 5:56 5-1 律令国家の成立 演習問題1
- 5:39 5-2 律令国家の成立 演習問題2
- 6:03 5-3 律令国家の成立 演習問題3
- 4:12 5-4 律令国家の成立 演習問題4
- 4:06 5-5 律令国家の成立 演習問題5
- 3:01 5-6 律令国家の成立 演習問題6
- 9:17 5-7 律令国家の成立 演習問題7
- 3:44 5-8 律令国家の成立 演習問題8
- 6:22 5-9 律令国家の成立 演習問題9
- 5:31 5-10 律令国家の成立 演習問題10
- 4:21 5-11 律令国家の成立 演習問題11
- 4:45 5-12 律令国家の成立 演習問題12
- 6:01 5-13 律令国家の成立 演習問題13
- 3:48 5-14 律令国家の成立 演習問題14
- 6:54 5-15 律令国家の成立 演習問題15
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第6章 律令国家の繁栄と奈良時代の政争
- 4:09 6-1 律令国家の繁栄と奈良時代の政争 演習問題1
- 8:14 6-2 律令国家の繁栄と奈良時代の政争 演習問題2
- 3:55 6-3 律令国家の繁栄と奈良時代の政争 演習問題3
- 5:37 6-4 律令国家の繁栄と奈良時代の政争 演習問題4
- 6:16 6-5 律令国家の繁栄と奈良時代の政争 演習問題5
- 3:57 6-6 律令国家の繁栄と奈良時代の政争 演習問題6
- 3:08 6-7 律令国家の繁栄と奈良時代の政争 演習問題7
- 6:29 6-8 律令国家の繁栄と奈良時代の政争 演習問題8
- 3:30 6-9 律令国家の繁栄と奈良時代の政争 演習問題9
- 4:53 6-10 律令国家の繁栄と奈良時代の政争 演習問題10
- 5:22 6-11 律令国家の繁栄と奈良時代の政争 演習問題11
- 5:02 6-12 律令国家の繁栄と奈良時代の政争 演習問題12
- 4:30 6-13 律令国家の繁栄と奈良時代の政争 演習問題13
- 4:33 6-14 律令国家の繁栄と奈良時代の政争 演習問題14
- 6:20 6-15 律令国家の繁栄と奈良時代の政争 演習問題15
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第7章 奈良時代の土地制度
- 6:31 7-1 奈良時代の土地制度 演習問題1
- 5:50 7-2 奈良時代の土地制度 演習問題2
- 4:10 7-3 奈良時代の土地制度 演習問題3
- 4:09 7-4 奈良時代の土地制度 演習問題4
- 1:58 7-5 奈良時代の土地制度 演習問題5
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第8章 平安初期の政治
- 5:53 8-1 平安初期の政治 演習問題1
- 4:57 8-2 平安初期の政治 演習問題2
- 3:22 8-3 平安初期の政治 演習問題3
- 2:33 8-4 平安初期の政治 演習問題4
- 4:52 8-5 平安初期の政治 演習問題5
- 4:22 8-6 平安初期の政治 演習問題6
- 5:08 8-7 平安初期の政治 演習問題7
- 3:26 8-8 平安初期の政治 演習問題8
- 3:48 8-9 平安初期の政治 演習問題9
- 3:38 8-10 平安初期の政治 演習問題10
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第9章 藤原氏の台頭と摂関政治
- 7:38 9-1 藤原氏の台頭と摂関政治 演習問題1
- 3:42 9-2 藤原氏の台頭と摂関政治 演習問題2
- 4:10 9-3 藤原氏の台頭と摂関政治 演習問題3
- 3:57 9-4 藤原氏の台頭と摂関政治 演習問題4
- 4:22 9-5 藤原氏の台頭と摂関政治 演習問題5
- 2:31 9-6 藤原氏の台頭と摂関政治 演習問題6
- 6:40 9-7 藤原氏の台頭と摂関政治 演習問題7
- 4:02 9-8 藤原氏の台頭と摂関政治 演習問題8
- 3:56 9-9 藤原氏の台頭と摂関政治 演習問題9
- 9:29 9-10 藤原氏の台頭と摂関政治 演習問題10
- 3:43 9-11 藤原氏の台頭と摂関政治 演習問題11
- 6:02 9-12 藤原氏の台頭と摂関政治 演習問題12
- 5:50 9-13 藤原氏の台頭と摂関政治 演習問題13
- 5:36 9-14 藤原氏の台頭と摂関政治 演習問題14
- 2:06 9-15 藤原氏の台頭と摂関政治 演習問題15
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第10章 国司制度の変容と荘園制の展開
- 6:36 10-1 国司制度の変容と荘園制の展開 演習問題1
- 4:16 10-2 国司制度の変容と荘園制の展開 演習問題2
- 2:42 10-3 国司制度の変容と荘園制の展開 演習問題3
- 3:19 10-4 国司制度の変容と荘園制の展開 演習問題4
- 5:09 10-5 国司制度の変容と荘園制の展開 演習問題5
- 4:28 10-6 国司制度の変容と荘園制の展開 演習問題6
- 4:38 10-7 国司制度の変容と荘園制の展開 演習問題7
- 4:31 10-8 国司制度の変容と荘園制の展開 演習問題8
- 2:39 10-9 国司制度の変容と荘園制の展開 演習問題9
- 4:31 10-10 国司制度の変容と荘園制の展開 演習問題10
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第11章 武士の台頭
- 7:40 11-1 武士の台頭 演習問題1
- 5:14 11-2 武士の台頭 演習問題2
- 3:19 11-3 武士の台頭 演習問題3
- 4:34 11-4 武士の台頭 演習問題4
- 3:47 11-5 武士の台頭 演習問題5
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第12章 後三条天皇の政治と院政
- 5:08 12-1 後三条天皇の政治と院政 演習問題1
- 3:53 12-2 後三条天皇の政治と院政 演習問題2
- 3:51 12-3 後三条天皇の政治と院政 演習問題3
- 6:55 12-4 後三条天皇の政治と院政 演習問題4
- 7:21 12-5 後三条天皇の政治と院政 演習問題5
- 6:39 12-6 後三条天皇の政治と院政 演習問題6
- 5:43 12-7 後三条天皇の政治と院政 演習問題7
- 4:23 12-8 後三条天皇の政治と院政 演習問題8
- 6:19 12-9 後三条天皇の政治と院政 演習問題9
- 5:07 12-10 後三条天皇の政治と院政 演習問題10
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第13章 平氏政権・鎌倉幕府の成立
- 6:13 13-1 平氏政権・鎌倉幕府の成立 演習問題1
- 5:09 13-2 平氏政権・鎌倉幕府の成立 演習問題2
- 5:48 13-3 平氏政権・鎌倉幕府の成立 演習問題3
- 6:59 13-4 平氏政権・鎌倉幕府の成立 演習問題4
- 5:49 13-5 平氏政権・鎌倉幕府の成立 演習問題5
- 5:35 13-6 平氏政権・鎌倉幕府の成立 演習問題6
- 5:16 13-7 平氏政権・鎌倉幕府の成立 演習問題7
- 3:55 13-8 平氏政権・鎌倉幕府の成立 演習問題8
- 5:20 13-9 平氏政権・鎌倉幕府の成立 演習問題9
- 3:12 13-10 平氏政権・鎌倉幕府の成立 演習問題10
- 3:37 13-11 平氏政権・鎌倉幕府の成立 演習問題11
- 3:46 13-12 平氏政権・鎌倉幕府の成立 演習問題12
- 3:53 13-13 平氏政権・鎌倉幕府の成立 演習問題13
- 3:41 13-14 平氏政権・鎌倉幕府の成立 演習問題14
- 8:19 13-15 平氏政権・鎌倉幕府の成立 演習問題15
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第14章 執権政治の展開
- 5:46 14-1 執権政治の展開 演習問題1
- 6:36 14-2 執権政治の展開 演習問題2
- 6:44 14-3 執権政治の展開 演習問題3
- 3:33 14-4 執権政治の展開 演習問題4
- 3:49 14-5 執権政治の展開 演習問題5
- 6:19 14-6 執権政治の展開 演習問題6
- 4:47 14-7 執権政治の展開 演習問題7
- 8:54 14-8 執権政治の展開 演習問題8
- 4:30 14-9 執権政治の展開 演習問題9
- 4:42 14-10 執権政治の展開 演習問題10
- 5:23 14-11 執権政治の展開 演習問題11
- 3:13 14-12 執権政治の展開 演習問題12
- 3:28 14-13 執権政治の展開 演習問題13
- 5:45 14-14 執権政治の展開 演習問題14
- 7:17 14-15 執権政治の展開 演習問題15
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第15章 元寇と幕府の衰退
- 6:45 15-1 元寇と幕府の衰退 演習問題1
- 6:14 15-2 元寇と幕府の衰退 演習問題2
- 4:30 15-3 元寇と幕府の衰退 演習問題3
- 5:22 15-4 元寇と幕府の衰退 演習問題4
- 4:39 15-5 元寇と幕府の衰退 演習問題5
- 4:22 15-6 元寇と幕府の衰退 演習問題6
- 4:01 15-7 元寇と幕府の衰退 演習問題7
- 5:59 15-8 元寇と幕府の衰退 演習問題8
- 5:59 15-9 元寇と幕府の衰退 演習問題9
- 6:34 15-10 元寇と幕府の衰退 演習問題10
- 5:05 15-11 元寇と幕府の衰退 演習問題11
- 7:18 15-12 元寇と幕府の衰退 演習問題12
- 5:36 15-13 元寇と幕府の衰退 演習問題13
- 5:36 15-14 元寇と幕府の衰退 演習問題14
- 4:15 15-15 元寇と幕府の衰退 演習問題15
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第16章 鎌倉時代の社会経済
- 4:24 鎌倉時代の社会経済1
- 3:30 鎌倉時代の社会経済2
- 5:20 鎌倉時代の社会経済3
- 3:45 鎌倉時代の社会経済4
- 4:06 鎌倉時代の社会経済5
- 7:21 鎌倉時代の社会経済6
- 3:57 鎌倉時代の社会経済7
- 4:29 鎌倉時代の社会経済8
- 3:14 鎌倉時代の社会経済9
- 6:26 鎌倉時代の社会経済10
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第17章 建武の新政・南北朝動乱
- 4:26 17-1 建武の新政・南北朝動乱1
- 6:48 17-2 建武の新政・南北朝動乱2
- 7:36 17-3 建武の新政・南北朝動乱3
- 3:35 17-4 建武の新政・南北朝動乱4
- 4:24 17-5 建武の新政・南北朝動乱5
- 4:12 17-6 建武の新政・南北朝動乱6
- 4:33 17-7 建武の新政・南北朝動乱7
- 4:56 17-8 建武の新政・南北朝動乱8
- 9:46 17-9 建武の新政・南北朝動乱9
- 4:58 17-10 建武の新政・南北朝動乱10
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第18章 守護大名の成長と室町幕府
- 7:28 18-1 守護大名の成長と室町幕府1
- 4:32 18-2 守護大名の成長と室町幕府2
- 3:17 18-3 守護大名の成長と室町幕府3
- 5:38 18-4 守護大名の成長と室町幕府4
- 4:28 18-5 守護大名の成長と室町幕府5
- 3:07 18-6 守護大名の成長と室町幕府6
- 5:02 18-7 守護大名の成長と室町幕府7
- 5:35 18-8 守護大名の成長と室町幕府8
- 6:02 18-9 守護大名の成長と室町幕府9
- 4:30 18-10 守護大名の成長と室町幕府10
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第19章 室町時代の外交
- 8:01 19-1 室町時代の外交1
- 4:55 19-2 室町時代の外交2
- 5:51 19-3 室町時代の外交3
- 5:57 19-4 室町時代の外交4
- 6:29 19-5 室町時代の外交5
- 3:44 19-6 室町時代の外交6
- 4:41 19-7 室町時代の外交7
- 5:13 19-8 室町時代の外交8
- 5:58 19-9 室町時代の外交9
- 5:09 19-10 室町時代の外交10
- 8:11 19-11 室町時代の外交11
- 5:40 19-12 室町時代の外交12
- 3:21 19-13 室町時代の外交13
- 2:23 19-14 室町時代の外交14
- 6:03 19-15 室町時代の外交15
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第20章 惣村の形成と一揆
- 7:04 20-1 惣村の形成と一揆1
- 3:46 20-2 惣村の形成と一揆2
- 2:42 20-3 惣村の形成と一揆3
- 8:57 20-4 惣村の形成と一揆4
- 7:26 20-5 惣村の形成と一揆5
- 5:16 20-6 惣村の形成と一揆6
- 5:28 20-7 惣村の形成と一揆7
- 9:20 20-8 惣村の形成と一揆8
- 5:41 20-9 惣村の形成と一揆9
- 7:34 20-10 惣村の形成と一揆10
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第21章 室町幕府の動揺・衰退
- 5:39 21-1 室町幕府の動揺・衰退(1)
- 4:47 21-2 室町幕府の動揺・衰退(2)
- 4:37 21-3 室町幕府の動揺・衰退(3)
- 3:50 21-4 室町幕府の動揺・衰退(4)
- 3:45 21-5 室町幕府の動揺・衰退(5)
- 3:19 21-6 室町幕府の動揺・衰退(6)
- 4:59 21-7 室町幕府の動揺・衰退(7)
- 3:39 21-8 室町幕府の動揺・衰退(8)
- 3:06 21-9 室町幕府の動揺・衰退(9)
- 4:03 21-10 室町幕府の動揺・衰退(10)
- 5:04 21-11 室町幕府の動揺・衰退(11)
- 7:11 21-12 室町幕府の動揺・衰退(12)
- 4:10 21-13 室町幕府の動揺・衰退(13)
- 6:37 21-14 室町幕府の動揺・衰退(14)
- 5:19 21-15 室町幕府の動揺・衰退(15)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第22章 戦国時代
- 5:09 22-1 戦国時代(1)
- 8:19 22-2 戦国時代(2)
- 7:57 22-3 戦国時代(3)
- 6:01 22-4 戦国時代(4)
- 3:58 22-5 戦国時代(5)
- 5:53 22-6 戦国時代(6)
- 5:19 22-7 戦国時代(7)
- 4:45 22-8 戦国時代(8)
- 5:39 22-9 戦国時代(9)
- 4:58 22-10 戦国時代(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第23章 室町時代の社会経済
- 4:38 23-1 室町時代の社会経済(1)
- 6:39 23-2 室町時代の社会経済(2)
- 6:22 23-3 室町時代の社会経済(3)
- 4:23 23-4 室町時代の社会経済(4)
- 6:06 23-5 室町時代の社会経済(5)
- 4:42 23-6 室町時代の社会経済(6)
- 3:49 23-7 室町時代の社会経済(7)
- 7:41 23-8 室町時代の社会経済(8)
- 7:32 23-9 室町時代の社会経済(9)
- 5:04 23-10 室町時代の社会経済(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第24章 織田信長・豊臣秀吉の時代
- 7:35 24-1 織田信長・豊臣秀吉の時代(1)
- 4:32 24-2 織田信長・豊臣秀吉の時代(2)
- 6:06 24-3 織田信長・豊臣秀吉の時代(3)
- 6:24 24-4 織田信長・豊臣秀吉の時代(4)
- 4:53 24-5 織田信長・豊臣秀吉の時代(5)
- 5:51 24-6 織田信長・豊臣秀吉の時代(6)
- 7:30 24-7 織田信長・豊臣秀吉の時代(7)
- 8:30 24-8 織田信長・豊臣秀吉の時代(8)
- 5:36 24-9 織田信長・豊臣秀吉の時代(9)
- 5:35 24-10 織田信長・豊臣秀吉の時代(10)
- 6:59 24-11 織田信長・豊臣秀吉の時代(11)
- 3:14 24-12 織田信長・豊臣秀吉の時代(12)
- 2:38 24-13 織田信長・豊臣秀吉の時代(13)
- 7:14 24-14 織田信長・豊臣秀吉の時代(14)
- 7:16 24-15 織田信長・豊臣秀吉の時代(15)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第25章 幕藩体制の確立
- 7:43 25-1 幕藩体制の確立(1)
- 4:51 25-2 幕藩体制の確立(2)
- 5:01 25-3 幕藩体制の確立(3)
- 8:28 25-4 幕藩体制の確立(4)
- 4:18 25-5 幕藩体制の確立(5)
- 5:10 25-6 幕藩体制の確立(6)
- 3:36 25-7 幕藩体制の確立(7)
- 3:18 25-8 幕藩体制の確立(8)
- 4:39 25-9 幕藩体制の確立(9)
- 3:18 25-10 幕藩体制の確立(10)
- 3:50 25-11 幕藩体制の確立(11)
- 3:07 25-12 幕藩体制の確立(12)
- 8:40 25-13 幕藩体制の確立(13)
- 5:51 25-14 幕藩体制の確立(14)
- 6:35 25-15 幕藩体制の確立(15)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第26章 江戸初期の外交・鎖国体制の整備
- 4:59 26-1 江戸初期の外交・鎖国体制の整備(1)
- 5:59 26-2 江戸初期の外交・鎖国体制の整備(2)
- 5:25 26-3 江戸初期の外交・鎖国体制の整備(3)
- 4:32 26-4 江戸初期の外交・鎖国体制の整備(4)
- 5:47 26-5 江戸初期の外交・鎖国体制の整備(5)
- 4:27 26-6 江戸初期の外交・鎖国体制の整備(6)
- 5:44 26-7 江戸初期の外交・鎖国体制の整備(7)
- 7:14 26-8 江戸初期の外交・鎖国体制の整備(8)
- 2:34 26-9 江戸初期の外交・鎖国体制の整備(9)
- 8:09 26-10 江戸初期の外交・鎖国体制の整備(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第27章 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)
- 8:23 27-1 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)(1)
- 4:50 27-2 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)(2)
- 5:55 27-3 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)(3)
- 5:08 27-4 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)(4)
- 7:54 27-5 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)(5)
- 7:54 27-6 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)(6)
- 4:04 27-7 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)(7)
- 5:53 27-8 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)(8)
- 4:17 27-9 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)(9)
- 7:19 27-10 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)(10)
- 5:10 27-11 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)(11)
- 5:49 27-12 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)(12)
- 5:15 27-13 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)(13)
- 7:10 27-14 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)(14)
- 7:26 27-15 文治主義的政治(4代家綱~7代家継)(15)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第28章 江戸時代の社会経済
- 6:33 28-1 江戸時代の社会経済(1)
- 4:05 28-2 江戸時代の社会経済(2)
- 7:06 28-3 江戸時代の社会経済(3)
- 3:21 28-4 江戸時代の社会経済(4)
- 5:16 28-5 江戸時代の社会経済(5)
- 9:29 28-6 江戸時代の社会経済(6)
- 4:08 28-7 江戸時代の社会経済(7)
- 4:00 28-8 江戸時代の社会経済(8)
- 6:51 28-9 江戸時代の社会経済(9)
- 6:03 28-10 江戸時代の社会経済(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第29章 幕藩体制の動揺(8代吉宗~10代家治・田沼時代)
- 10:12 29-1 幕藩体制の動揺(8代吉宗~10代家治・田沼時代)(1)
- 6:59 29-2 幕藩体制の動揺(8代吉宗~10代家治・田沼時代)(2)
- 4:02 29-3 幕藩体制の動揺(8代吉宗~10代家治・田沼時代)(3)
- 7:03 29-4 幕藩体制の動揺(8代吉宗~10代家治・田沼時代)(4)
- 4:59 29-5 幕藩体制の動揺(8代吉宗~10代家治・田沼時代)(5)
- 9:54 29-6 幕藩体制の動揺(8代吉宗~10代家治・田沼時代)(6)
- 4:54 29-7 幕藩体制の動揺(8代吉宗~10代家治・田沼時代)(7)
- 6:03 29-8 幕藩体制の動揺(8代吉宗~10代家治・田沼時代)(8)
- 4:26 29-9 幕藩体制の動揺(8代吉宗~10代家治・田沼時代)(9)
- 6:53 29-10 幕藩体制の動揺(8代吉宗~10代家治・田沼時代)(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第30章 幕藩体制の動揺(11代家斉~12代家慶)
- 7:42 30-1 幕藩体制の動揺(11代家斉~12代家慶)(1)
- 3:29 30-2 幕藩体制の動揺(11代家斉~12代家慶)(2)
- 8:23 30-3 幕藩体制の動揺(11代家斉~12代家慶)(3)
- 6:52 30-4 幕藩体制の動揺(11代家斉~12代家慶)(4)
- 6:08 30-5 幕藩体制の動揺(11代家斉~12代家慶)(5)
- 4:13 30-6 幕藩体制の動揺(11代家斉~12代家慶)(6)
- 7:04 30-7 幕藩体制の動揺(11代家斉~12代家慶)(7)
- 3:46 30-8 幕藩体制の動揺(11代家斉~12代家慶)(8)
- 6:31 30-9 幕藩体制の動揺(11代家斉~12代家慶)(9)
- 6:19 30-10 幕藩体制の動揺(11代家斉~12代家慶)(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第31章 列強接近(11代家斉~12代家慶)
- 5:40 31-1 列強接近(11代家斉~12代家慶)(1)
- 5:47 31-2 列強接近(11代家斉~12代家慶)(2)
- 5:58 31-3 列強接近(11代家斉~12代家慶)(3)
- 6:26 31-4 列強接近(11代家斉~12代家慶)(4)
- 3:17 31-5 列強接近(11代家斉~12代家慶)(5)
- 3:21 31-6 列強接近(11代家斉~12代家慶)(6)
- 4:08 31-7 列強接近(11代家斉~12代家慶)(7)
- 4:15 31-8 列強接近(11代家斉~12代家慶)(8)
- 4:04 31-9 列強接近(11代家斉~12代家慶)(9)
- 6:14 31-10 列強接近(11代家斉~12代家慶)(10)
- 5:01 31-11 列強接近(11代家斉~12代家慶)(11)
- 5:36 31-12 列強接近(11代家斉~12代家慶)(12)
- 4:04 31-13 列強接近(11代家斉~12代家慶)(13)
- 7:08 31-14 列強接近(11代家斉~12代家慶)(14)
- 7:03 31-15 列強接近(11代家斉~12代家慶)(15)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第32章 開国と幕末の政局
- 5:38 32-1 開国と幕末の政局(1)
- 3:21 32-2 開国と幕末の政局(2)
- 5:54 32-3 開国と幕末の政局(3)
- 6:50 32-4 開国と幕末の政局(4)
- 4:24 32-5 開国と幕末の政局(5)
- 3:28 32-6 開国と幕末の政局(6)
- 4:44 32-7 開国と幕末の政局(7)
- 6:21 32-8 開国と幕末の政局(8)
- 7:36 32-9 開国と幕末の政局(9)
- 6:37 32-10 開国と幕末の政局(10)
- 5:26 32-11 開国と幕末の政局(11)
- 4:03 32-12 開国と幕末の政局(12)
- 5:30 32-13 開国と幕末の政局(13)
- 4:39 32-14 開国と幕末の政局(14)
- 5:44 32-15 開国と幕末の政局(15)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第33章 明治維新
- 7:32 33-1 明治維新(1)
- 4:00 33-2 明治維新(2)
- 6:07 33-3 明治維新(3)
- 5:11 33-4 明治維新(4)
- 6:55 33-5 明治維新(5)
- 3:55 33-6 明治維新(6)
- 9:38 33-7 明治維新(7)
- 5:51 33-8 明治維新(8)
- 5:11 33-9 明治維新(9)
- 6:22 33-10 明治維新(10)
- 3:02 33-11 明治維新(11)
- 4:19 33-12 明治維新(12)
- 3:34 33-13 明治維新(13)
- 5:38 33-14 明治維新(14)
- 5:09 33-15 明治維新(15)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第34章 明治初期の外交
- 5:19 34-1 明治初期の外交(1)
- 4:12 34-2 明治初期の外交(2)
- 8:54 34-3 明治初期の外交(3)
- 5:28 34-4 明治初期の外交(4)
- 7:36 35-5 明治初期の外交(5)
- 2:55 34-6 明治初期の外交(6)
- 5:15 34-7 明治初期の外交(7)
- 5:23 34-8 明治初期の外交(8)
- 2:54 34-9 明治初期の外交(9)
- 6:46 34-10 明治初期の外交(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第35章 士族の反乱・自由民権運動
- 3:56 35-1 士族の反乱・自由民権運動(1)
- 4:28 35-2 士族の反乱・自由民権運動(2)
- 2:53 35-3 士族の反乱・自由民権運動(3)
- 8:27 35-4 士族の反乱・自由民権運動(4)
- 5:47 35-5 士族の反乱・自由民権運動(5)
- 7:17 35-6 士族の反乱・自由民権運動(6)
- 3:18 35-7 士族の反乱・自由民権運動(7)
- 5:37 35-8 士族の反乱・自由民権運動(8)
- 7:06 35-9 士族の反乱・自由民権運動(9)
- 3:12 35-10 士族の反乱・自由民権運動(10)
- 3:36 35-11 士族の反乱・自由民権運動(11)
- 3:32 35-12 士族の反乱・自由民権運動(12)
- 3:50 35-13 士族の反乱・自由民権運動(13)
- 5:23 35-14 士族の反乱・自由民権運動(14)
- 5:02 35-15 士族の反乱・自由民権運動(15)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第36章 大日本帝国憲法
- 6:49 36-1 大日本帝国憲法(1)
- 6:57 36-2 大日本帝国憲法(2)
- 7:14 36-3 大日本帝国憲法(3)
- 6:12 36-4 大日本帝国憲法(4)
- 4:20 36-5 大日本帝国憲法(5)
- 6:16 36-6 大日本帝国憲法(6)
- 4:46 36-7 大日本帝国憲法(7)
- 4:04 36-8 大日本帝国憲法(8)
- 3:46 36-9 大日本帝国憲法(9)
- 4:54 36-10 大日本帝国憲法(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第37章 初期議会
- 5:11 37-1 初期議会(1)
- 5:15 37-2 初期議会(2)
- 6:43 37-3 初期議会(3)
- 5:35 37-4 初期議会(4)
- 4:56 37-5 初期議会(5)
- 3:53 37-6 初期議会(6)
- 7:04 37-7 初期議会(7)
- 4:12 37-8 初期議会(8)
- 3:08 37-9 初期議会(9)
- 6:01 37-10 初期議会(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第38章 条約改正
- 5:22 38-1 条約改正(1)
- 8:57 38-2 条約改正(2)
- 5:52 38-3 条約改正(3)
- 4:54 38-4 条約改正(4)
- 3:44 38-5 条約改正(5)
- 4:15 38-6 条約改正(6)
- 4:33 38-7 条約改正(7)
- 3:38 38-8 条約改正(8)
- 4:23 38-9 条約改正(9)
- 3:50 38-10 条約改正(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第39章 日清戦争
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第40章 日清戦後の政局
- 8:58 日清戦争後の政局(1)
- 5:50 日清戦争後の政局(2)
- 6:11 日清戦争後の政局(3)
- 3:55 日清戦争後の政局(4)
- 3:44 日清戦争後の政局(5)
- 4:49 日清戦争後の政局(6)
- 7:38 日清戦争後の政局(7)
- 2:54 日清戦争後の政局(8)
- 4:30 日清戦争後の政局(9)
- 5:22 日清戦争後の政局(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第41章 日露戦争
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第42章 日露戦争後の国際関係
- 8:46 日露戦争後の国際関係(1)
- 5:32 日露戦争後の国際関係(2)
- 4:30 日露戦争後の国際関係(3)
- 3:05 日露戦争後の国際関係(4)
- 3:32 日露戦争後の国際関係(5)
- 6:39 日露戦争後の国際関係(6)
- 6:41 日露戦争後の国際関係(7)
- 6:03 日露戦争後の国際関係(8)
- 5:46 日露戦争後の国際関係(9)
- 5:44 日露戦争後の国際関係(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第43章 明治時代の経済(松方財政・産業革命)
- 6:24 明治時代の経済(松方財政・産業革命)(1)
- 5:07 明治時代の経済(松方財政・産業革命)(2)
- 6:19 明治時代の経済(松方財政・産業革命)(3)
- 4:14 明治時代の経済(松方財政・産業革命)(4)
- 4:31 明治時代の経済(松方財政・産業革命)(5)
- 7:59 明治時代の経済(松方財政・産業革命)(6)
- 6:26 明治時代の経済(松方財政・産業革命)(7)
- 5:20 明治時代の経済(松方財政・産業革命)(8)
- 4:28 明治時代の経済(松方財政・産業革命)(9)
- 3:52 明治時代の経済(松方財政・産業革命)(10)
- 4:28 明治時代の経済(松方財政・産業革命)(11)
- 5:10 明治時代の経済(松方財政・産業革命)(12)
- 4:20 明治時代の経済(松方財政・産業革命)(13)
- 6:57 明治時代の経済(松方財政・産業革命)(14)
- 8:01 明治時代の経済(松方財政・産業革命)(15)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第44章 明治時代の社会・労働問題
- 5:59 明治時代の社会・労働問題(1)
- 6:49 明治時代の社会・労働問題(2)
- 5:56 明治時代の社会・労働問題(3)
- 4:52 明治時代の社会・労働問題(4)
- 9:57 明治時代の社会・労働問題(5)
- 6:35 明治時代の社会・労働問題(6)
- 3:23 明治時代の社会・労働問題(7)
- 4:21 明治時代の社会・労働問題(8)
- 4:05 明治時代の社会・労働問題(9)
- 6:12 明治時代の社会・労働問題(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第45章 大正前期の政治と第一次世界大戦
- 13:52 大正前期の政治と第一次世界大戦(1)
- 4:15 大正前期の政治と第一次世界大戦(2)
- 3:58 大正前期の政治と第一次世界大戦(3)
- 6:27 大正前期の政治と第一次世界大戦(4)
- 6:58 大正前期の政治と第一次世界大戦(5)
- 6:00 大正前期の政治と第一次世界大戦(6)
- 5:01 大正前期の政治と第一次世界大戦(7)
- 5:11 大正前期の政治と第一次世界大戦(8)
- 5:03 大正前期の政治と第一次世界大戦(9)
- 5:46 大正前期の政治と第一次世界大戦(10)
- 5:31 大正前期の政治と第一次世界大戦(11)
- 3:51 大正前期の政治と第一次世界大戦(12)
- 7:07 大正前期の政治と第一次世界大戦(13)
- 2:51 大正前期の政治と第一次世界大戦(14)
- 6:12 大正前期の政治と第一次世界大戦(15)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第46章 大正後期の政治と平和維持体制
- 11:46 大正後期の政治と平和維持体制(1)
- 11:55 大正後期の政治と平和維持体制(2)
- 9:47 大正後期の政治と平和維持体制(3)
- 4:33 大正後期の政治と平和維持体制(4)
- 5:16 大正後期の政治と平和維持体制(5)
- 5:21 大正後期の政治と平和維持体制(6)
- 5:51 大正後期の政治と平和維持体制(7)
- 7:53 大正後期の政治と平和維持体制(8)
- 3:53 大正後期の政治と平和維持体制(9)
- 3:47 大正後期の政治と平和維持体制(10)
- 5:29 大正後期の政治と平和維持体制(11)
- 4:33 大正後期の政治と平和維持体制(12)
- 6:05 大正後期の政治と平和維持体制(13)
- 7:17 大正後期の政治と平和維持体制(14)
- 5:22 大正後期の政治と平和維持体制(15)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第47章 大正時代の経済
- 6:40 大正時代の経済(1)
- 5:50 大正時代の経済(2)
- 5:28 大正時代の経済(3)
- 5:53 大正時代の経済(4)
- 2:56 大正時代の経済(5)
- 5:30 大正時代の経済(6)
- 3:52 大正時代の経済(7)
- 8:43 大正時代の経済(8)
- 5:19 大正時代の経済(9)
- 4:47 大正時代の経済(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第48章 大正時代の社会・労働運動
- 7:33 大正時代の社会・労働運動(1)
- 7:26 大正時代の社会・労働運動(2)
- 4:29 大正時代の社会・労働運動(3)
- 5:51 大正時代の社会・労働運動(4)
- 5:59 大正時代の社会・労働運動(5)
- 2:57 大正時代の社会・労働運動(6)
- 7:07 大正時代の社会・労働運動(7)
- 8:26 大正時代の社会・労働運動(8)
- 4:59 大正時代の社会・労働運動(9)
- 7:26 大正時代の社会・労働運動(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第49章 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)
- 10:46 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)(1)
- 6:03 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)(2)
- 6:22 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)(3)
- 7:15 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)(4)
- 4:45 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)(5)
- 6:11 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)(6)
- 6:17 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)(7)
- 5:32 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)(8)
- 6:16 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)(9)
- 07:42 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)(10)
- 5:06 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)(11)
- 5:37 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)(12)
- 3:39 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)(13)
- 6:15 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)(14)
- 9:32 昭和初期の政治・経済と軍部の台頭(満州事変)(15)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第50章 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争
- 12:58 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争(1)
- 9:36 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争(2)
- 10:19 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争(3)
- 6:41 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争(4)
- 9:00 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争(5)
- 8:30 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争(6)
- 10:22 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争(7)
- 4:22 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争(8)
- 5:56 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争(9)
- 9:34 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争(10)
- 8:01 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争(11)
- 6:46 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争(12)
- 4:18 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争(13)
- 6:35 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争(14)
- 5:54 国際連盟脱退と日中戦争・太平洋戦争(15)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第51章 初期の占領政策(戦後民主化政策)
- 10:27 初期の占領政策(戦後民主化政策)(1)
- 8:12 初期の占領政策(戦後民主化政策)(2)
- 3:41 初期の占領政策(戦後民主化政策)(3)
- 8:33 初期の占領政策(戦後民主化政策)(4)
- 6:53 初期の占領政策(戦後民主化政策)(5)
- 7:31 初期の占領政策(戦後民主化政策)(6)
- 6:53 初期の占領政策(戦後民主化政策)(7)
- 6:30 初期の占領政策(戦後民主化政策)(8)
- 7:32 初期の占領政策(戦後民主化政策)(9)
- 3:39 初期の占領政策(戦後民主化政策)(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第52章 米ソ冷戦と対日占領政策と転換
- 8:58 米ソ冷戦と対日占領政策と転換(1)
- 5:12 米ソ冷戦と対日占領政策と転換(2)
- 11:50 米ソ冷戦と対日占領政策と転換(3)
- 7:01 米ソ冷戦と対日占領政策と転換(4)
- 6:15 米ソ冷戦と対日占領政策と転換(5)
- 6:53 米ソ冷戦と対日占領政策と転換(6)
- 9:52 米ソ冷戦と対日占領政策と転換(7)
- 5:44 米ソ冷戦と対日占領政策と転換(8)
- 5:18 米ソ冷戦と対日占領政策と転換(9)
- 6:26 米ソ冷戦と対日占領政策と転換(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第53章 主権回復と55年体制の確立
- 5:50 主権回復と55年体制の確立 前置き
- 4:28 主権回復と55年体制の確立(1)
- 6:38 主権回復と55年体制の確立(2)
- 6:26 主権回復と55年体制の確立(3)
- 6:23 主権回復と55年体制の確立(4)
- 4:21 主権回復と55年体制の確立(5)
- 10:12 主権回復と55年体制の確立(6)
- 6:03 主権回復と55年体制の確立(7)
- 7:33 主権回復と55年体制の確立(8)
- 5:12 主権回復と55年体制の確立(9)
- 6:54 主権回復と55年体制の確立(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第54章 1960年代~70年代の政治・外交
- 6:01 1960年代~70年代の政治・外交(1)
- 4:16 1960年代~70年代の政治・外交(2)
- 3:54 1960年代~70年代の政治・外交(3)
- 5:39 1960年代~70年代の政治・外交(4)
- 4:54 1960年代~70年代の政治・外交(5)
- 8:09 1960年代~70年代の政治・外交(6)
- 6:30 1960年代~70年代の政治・外交(7)
- 4:24 1960年代~70年代の政治・外交(8)
- 5:25 1960年代~70年代の政治・外交(9)
- 5:49 1960年代~70年代の政治・外交(10)
- 佐藤一郎のスタンダード日本史演習 第55章 1980年代~2000年代の政治・外交
- 5:17 1980年代~2000年代の政治・外交(1)
- 6:31 1980年代~2000年代の政治・外交(2)
- 5:28 1980年代~2000年代の政治・外交(3)
- 6:37 1980年代~2000年代の政治・外交(4)
- 3:55 1980年代~2000年代の政治・外交(5)
- 6:12 1980年代~2000年代の政治・外交(6)
- 4:29 1980年代~2000年代の政治・外交(7)
- 4:37 1980年代~2000年代の政治・外交(8)
- 3:19 1980年代~2000年代の政治・外交(9)
- 5:16 1980年代~2000年代の政治・外交(10)
- 佐京由悠の共通テスト日本史演習【2022年】
- 3:36 共通テスト日本史【2022年】共通テスト本番での向き合い方
- 5:57 第1問A 問1 姓と苗字について(空欄補充)
- 4:34 第1問A 問2 中世の武士の姓や苗字(組み合わせ)
- 3:20 第1問A 問3 近世に活躍した人物の名前(年代整序)
- 4:56 第1問B 問4 嵯峨天皇の子どもの名前(正誤)
- 3:26 第1問B 問5 時代・社会背景と個人名(正誤)
- 5:22 第1問B 問6 人名から見た日本の歴史(思考)
- 4:24 第2問 問1 遣隋使派遣前後の出来事(正誤)
- 6:27 第2問 問2 遣唐使が日本にもたらした文化(組み合わせ)
- 5:05 第2問 問3 古代の戸籍や計帳(史料)
- 4:17 第2問 問4 税に関わる条文(年代整序)
- 3:15 第2問 問5 日本古代の法整備(正誤)
- 3:26 第3問 問1 中世の海と人々との関わり(正誤)
- 3:24 第3問 問2 海上交通の動向(年代整序)
- 7:58 第3問 問3 室町時代の運送業者(正誤)
- 3:40 第3問 問4 日本と朝鮮との貿易(史料)
- 3:21 第3問 問5 中世の遺跡(地図)
- 3:21 第4問 問1 近世の村や町(正誤)
- 3:07 第4問 問2 近世の芸能・文化(年代整序)
- 4:18 第4問 問3 支配の動揺をもたらした動き(史料)
- 4:38 第4問 問4 「野非人」と幕府の政策(史料)
- 3:07 第4問 問5
- 3:11 第5問 問1 幕末の日本と海外諸国との交流(組み合わせ)
- 3:43 第5問 問2 日本とハワイ王国の修好通商条約(史料)
- 3:31 第5問 問3 1885年から1894年までの出来事(年代整序)
- 2:45 第5問 問4 日本人がハワイに渡航した理由や背景(史料)
- 5:08 第6問A 問1 鉄道により輸送された産物(空欄補充)
- 8:21 第6問A 問2 改暦と鉄道の時刻表(史料)
- 9:49 第6問A 問3 旅客輸送と営業距離の推移(正誤)
- 2:50 第6問A 問4 鉄道に関わる政策・事件(年代整序)
- 6:39 第6問B 問5 戦後10年間に撮影された写真(組み合わせ)
- 2:51 第6問B 問6 高度経済成長期以降の交通網(史料)
- 1:33 第6問B 問7 国鉄の民営化(正誤)
- 佐京由悠の共通テスト日本史演習【2021年】
- 8:57 共通テスト日本史【2021】第1問A 問1
- 6:32 共通テスト日本史【2021】第1問A 問2
- 3:56 共通テスト日本史【2021】第1問A 問3
- 5:27 共通テスト日本史【2021】第1問B 問4
- 2:31 共通テスト日本史【2021】第1問B 問5
- 7:37 共通テスト日本史【2021】第1問B 問6
- 12:15 共通テスト日本史【2021】第1問B 問6補講
- 4:57 共通テスト日本史【2021】第2問 問1
- 2:31 共通テスト日本史【2021】第2問 問2
- 3:40 共通テスト日本史【2021】第2問 問3
- 2:53 共通テスト日本史【2021】第2問 問4
- 4:55 共通テスト日本史【2021】第2問 問5
- 5:42 共通テスト日本史【2021】第3問 問1(1)(2)
- 3:47 共通テスト日本史【2021】第3問 問2
- 8:33 共通テスト日本史【2021】第3問 問3
- 3:55 共通テスト日本史【2021】第3問 問4
- 3:52 共通テスト日本史【2021】第4問 問1
- 2:47 共通テスト日本史【2021】第4問 問2
- 5:43 共通テスト日本史【2021】第4問 問3
- 6:20 共通テスト日本史【2021】第4問 問4
- 4:55 共通テスト日本史【2021】第5問 問1
- 1:19 共通テスト日本史【2021】第5問 問2
- 3:51 共通テスト日本史【2021】第5問 問3
- 4:38 共通テスト日本史【2021】第5問 問4
- 8:45 共通テスト日本史【2021】第6問 問1
- 3:15 共通テスト日本史【2021】第6問 問2
- 3:10 共通テスト日本史【2021】第6問 問3
- 4:12 共通テスト日本史【2021】第6問 問4
- 5:03 共通テスト日本史【2021】第6問 問5
- 7:12 共通テスト日本史【2021】第6問 問6
- 4:42 共通テスト日本史【2021】第6問 問7
- 佐京由悠のセンター日本史演習【2020年】
- 5:53 センター日本史B【2020】第1問Aー問1
- 3:37 センター日本史B【2020】第1問Aー問2
- 4:27 センター日本史B【2020】第1問Aー問3
- 2:56 センター日本史B【2020】第1問Bー問4
- 3:02 センター日本史B【2020】第1問Bー問5
- 5:18 センター日本史B【2020】第1問Bー問6
- 4:12 センター日本史B【2020】第2問Aー問1
- 2:49 センター日本史B【2020】第2問Aー問2
- 2:14 センター日本史B【2020】第2問Aー問3
- 2:09 センター日本史B【2020】第2問Bー問4
- 3:14 センター日本史B【2020】第2問Bー問5
- 4:00 センター日本史B【2020】第2問Bー問6
- 2:44 センター日本史B【2020】第3問Aー問1
- 3:32 センター日本史B【2020】第3問Aー問2
- 2:56 センター日本史B【2020】第3問Aー問3
- 2:41 センター日本史B【2020】第3問Bー問4
- 1:18 センター日本史B【2020】第3問Bー問5
- 2:25 センター日本史B【2020】第3問Bー問6
- 4:04 センター日本史B【2020】第4問Aー問1
- 2:02 センター日本史B【2020】第4問Aー問2
- 4:51 センター日本史B【2020】第4問Aー問3
- 4:43 センター日本史B【2020】第4問Bー問4
- 3:13 センター日本史B【2020】第4問Bー問5
- 3:54 センター日本史B【2020】第4問Bー問6
- 4:29 センター日本史B【2020】第5問ー問1
- 6:40 センター日本史B【2020】第5問ー問2
- 4:50 センター日本史B【2020】第5問ー問3
- 3:32 センター日本史B【2020】第5問ー問4
- 6:13 センター日本史B【2020】第6問Aー問1
- 3:11 センター日本史B【2020】第6問Aー問2
- 7:36 センター日本史B【2020】第6問Aー問3
- 5:00 センター日本史B【2020】第6問Bー問4
- 2:21 センター日本史B【2020】第6問Bー問5
- 4:09 センター日本史B【2020】第6問Bー問6
- 1:41 センター日本史B【2020】第6問Cー問1
- 6:40 センター日本史B【2020】第6問Cー問2
- 鈴木悠介の「共通テスト世界史演習講座」【2022年】
- 4:32 第1問A 問1 解剖学・植物学・薬学の中国における成果(正誤)
- 1:47 第1問A 問2 東南アジアにおけるオランダの拠点(地図)
- 2:01 第1問A 問3 中国と朝鮮との関係の歴史(正誤)
- 2:25 第1問B 問4 イスラーム世界の人物の伝記記事(資料読解・組み合わせ)
- 1:54 第1問B 問5 イランにおけるキリスト教の歴史(正誤)
- 2:54 第1問B 問6 イスラーム教へ改宗する人が増えた背景(正誤)
- 4:14 第1問C 問7 中国北方民族(資料読解・正誤)
- 4:48 第1問C 問8 チベット仏教の歴史(正誤)
- 4:13 第1問C 問9 研究に用いる史料(思考)
- 3:57 第2問A 問1 スペインの国家関係(組み合わせ)
- 1:40 第2問A 問2 スペイン最後の植民地(地図)
- 3:08 第2問B 問3 ソ連がミサイル基地建設を計画した国(正誤)
- 3:00 第2問B 問4 核実験に関する条約(組み合わせ)
- 3:02 第2問B 問5 ソ連の歴史(正誤)
- 4:55 第3問A 問1 ある革命と同時代の出来事(年代)
- 1:58 第3問A 問2 エジプトで民族運動を起こした人物(組み合わせ)
- 3:19 第3問A 問3 日本が結んだ条約(組み合わせ)
- 4:39 第3問B 問4 各地域の人口の動き(表の読解・正誤)
- 6:15 第3問B 問5 日本と東南アジアとの関係(表の読解・組み合わせ)
- 1:29 第3問C 問6 オセアニアの先住民(組み合わせ)
- 2:18 第3問C 問7 授業メモの読解(正誤)
- 3:22 第4問A 問1 日本・日本軍が関わった出来事(正誤)
- 2:21 第4問A 問2 ヒトラー・ムッソリーニの時代の出来事(組み合わせ)
- 3:53 第4問A 問3 ファシズム体制に関する見方と根拠(組み合わせ)
- 2:55 第4問B 問4 ロシアの君主とその時代の出来事(正誤)
- 2:43 第4問B 問5 世界史上の税制(組み合わせ)
- 3:17 第4問B 問6 ソ連で上映が禁止された映画(思考)
- 2:14 第5問A 問1 ローマ皇帝の事績(正誤)
- 2:29 第5問A 問2 墓碑・墓棺の位置(資料読解・組み合わせ
- 1:09 第5問A 問3 3代の国王たちの治世で起きた出来事(正誤)
- 2:27 第5問B 問4 中国人の移民(正誤)
- 1:41 第5問B 問5 乾隆帝が征服した地域(地図)
- 4:29 第5問B 問6 商業活動の展開(組み合わせ)
- 鈴木悠介の「共通テスト世界史演習講座」【2021年】
- 4:56 第1問A 問1 諸子百家(組み合わせ)
- 2:56 第1問A 問2 思想統制(正誤)
- 3:02 第1問A 問3 司馬遷の時代の経済政策(正誤)
- 7:32 第1問B 問4 『歴史のための弁明』(資料読解)
- 4:44 第1問B 問5 フランス革命以前の体制(正誤)
- 5:49 第2問A 問1 イギリスの金貨鋳造量(グラフ)
- 5:52 第2問A 問2 イギリスにおける紙幣流通量(グラフ)
- 3:20 第2問A 問3 金貨に打刻された君主の事績(正誤)
- 3:22 第2問B 問4 16世紀の銀の流通 (正誤)
- 1:20 第2問B 問5 お金の材料(空欄補充)
- 1:34 第2問B 問6 「父なるトルコ人」の事績(正誤)
- 2:24 第3問A 問1 『デカメロン』(組み合わせ)
- 4:16 第3問A 問2 ヨーロッパで流行した病(組み合わせ)
- 2:39 第3問A 問3 修道院や修道会(正誤)
- 2:57 第3問B 問4 宗教と教育・政治の関係(正誤)
- 3:19 第3問B 問5 ロシアにおける革命運動の展開(空欄補充)
- 2:41 第3問B 問6 ロシア皇帝と事績(組み合わせ)
- 3:28 第3問C 問7 社会主義に関する時代背景(正誤)
- 4:49 第3問C 問8 図書編纂と改ざん(組み合わせ)
- 2:47 第4問A 問1 戦争と条約(組み合わせ)
- 2:23 第4問A 問2 自治公国(地図)
- 1:36 第4問A 問3 条約締結後の出来事(正誤)
- 4:07 第4問B 問4 中国と諸国の条約・共同声明(組み合わせ)
- 3:13 第4問B 問5 資料の年代(年代整序)
- 3:33 第4問B 問6 中華人民共和国を取り巻く国際環境(正誤)
- 5:56 第4問C 問7 文学作品と資料読解(組み合わせ)
- 3:40 第4問C 問8 インドにおけるイギリスの政策(組み合わせ)
- 2:02 第4問C 問9 ムガル帝国時代のインド(正誤)
- 5:21 第5問A 問1 資料中の地域(正誤)
- 3:34 第5問A 問2 空欄中の国と出来事(組み合わせ)
- 4:00 第5問A 問3 古代ローマの支配(年代整序)
- 3:17 第5問B 問4 近代の朝鮮(組み合わせ)
- 2:53 第5問B 問5 朝鮮王朝の思想(正誤)
- 3:31 第5問B 問6 19世紀の朝鮮(年代整序)
- 鈴木悠介の「共通テスト世界史演習講座」【2021年】第二日程
- 4:06 第1問A 問1 アフリカの国(地図)
- 3:20 第1問A 問2 アフリカ諸国の共通性(正誤)
- 4:27 第1問B 問3 ヨーロッパの統合運動(正誤)
- 2:45 第1問B 問4 「パン=ヨーロッパ」(正誤)
- 2:13 第1問B 問5 南アジアのブロック(正誤)
- 3:02 第1問C 問6 ラッフルズと奴隷制(組み合わせ)
- 1:41 第1問C 問7 シンガポールの歴史(正誤)
- 5:28 第2問A 問1 工業生産のシェア率(グラフ読解)
- 1:56 第2問A 問2 第二次産業革命(図読解)
- 4:33 第2問B 問3 ドイツ・ロシアの鉄道の歴史と時代背景(組み合わせ)
- 4:15 第2問B 問4 表の読解(正誤)
- 3:02 第3問A 問1 メキシコ中央高原の古代文明(正誤)
- 1:49 第3問A 問2 アメリカ大陸原産の農作物(正誤)
- 4:03 第3問A 問3 ジャガイモ飢饉以降の出来事(正誤)
- 2:40 第3問B 問4 スペイン・ポルトガルの条約と時期(組み合わせ)
- 2:55 第3問B 問5 マムルーク朝時代の中国王朝(正誤)
- 4:26 第4問A 問1 資料の著者の事績(正誤)
- 2:54 第4問A 問2 資料内の地理と著者の業績(組み合わせ)
- 4:37 第4問A 問3 1世紀のエチオピア・アラビア半島南部の状況(正誤)
- 2:20 第4問B 問4 ドイツ・フランスの歴史上の関係(正誤)
- 1:06 第4問B 問5 君主・王朝による宗教の迫害や保護(正誤)
- 3:21 第4問B 問6 シラクの演説(組み合わせ)
- 2:50 第4問C 問7 世宗の制定した文字(組み合わせ)
- 1:59 第4問C 問8 中国の文化(正誤)
- 1:59 第4問C 問9 タングートと支配領域(地図)
- 2:17 第5問A 問1 中東地域での戦争(年代整序)
- 1:33 第5問A 問2 ユダヤ教・キリスト教・イスラーム教の聖地(正誤)
- 2:54 第5問B 問3 資料中の人物(正誤)
- 1:47 第5問B 問4 中国に冊封された国(組み合わせ)
- 3:05 第5問B 問5 中華思想を拒否した人物と要求(組み合わせ)
- 2:25 第5問C 問6 独ソ不可侵条約以前のヨーロッパ(正誤)
- 3:10 第5問C 問7 ミュンヘン会談(組み合わせ)
- 2:38 第5問C 問8 ソヴィエト政権が採った政策(正誤)
- 鈴木悠介の指導者のための「大学入学共通テスト 世界史 試行問題解説」 【2018年】
- 11:55 共通テスト世界史《傾向と対策》
- 5:25 第1問A 問1 矢印が示す人の移動(正誤)
- 5:00 第1問A 問2 矢印が示す人の移動の事例と説明(組み合わせ)
- 3:09 第1問A 問3 接触した可能性がある勢力の組合せ(正誤)
- 4:40 第1問B 問4 トンブクトゥ・ニジェール川流域の貿易(正誤)
- 4:13 第1問B 問5 地理的知識の拡大(空欄補充)
- 2:29 第1問B 問6 朝鮮半島の歴史(年代整序)
- 6:39 第1問C 問7 カナダの二言語政策と北アメリカ大陸の歴史(空欄補充)
- 2:41 第1問C 問8 アジアから北アメリカ大陸への移民(空欄補充)
- 3:25 第2問A 問1 ローマ共和制の国制(空欄補充)
- 2:04 第2問A 問2 近代憲法に定められた考え方(空欄補充)
- 2:22 第2問A 問3 「最高度の輝きを放った」時期のアテネ(正誤)
- 5:02 第2問B 問4 資料『三十三年之夢』(空欄補充)
- 1:10 第2問B 問5 資料内の表現(正誤)
- 2:41 第2問B 問6 資料著者が従事していた活動(読解)
- 4:15 第2問C 問7 インドネシア(正誤)
- 3:48 第2問C 問8 インドネシア建国の指導者と目指した事柄(組み合わせ)
- 4:03 第3問A 問1 中国製磁器の来歴(正誤)
- 2:36 第3問A 問2 中国の社会・経済に起きた変化(組み合わせ)
- 2:08 第3問A 問3 ヨーロッパの新しい飲食習慣(正誤)
- 6:08 第3問B 問4 インドと中国の交流(正誤)
- 1:50 第3問B 問5 パルティアを滅ぼした国家(空欄補充)
- 1:44 第3問B 問6 貨幣の発行年代(年代整序)
- 3:15 第4問A 問1 20世紀前半のヨーロッパにおける政治状況(正誤)
- 6:35 第4問A 問2(1)(2) 絵で表される国と君主・王朝(組み合わせ・年代整序)
- 5:51 第4問B 問3 中国の王朝と近隣国家の関係(空欄補充・組み合わせ)
- 2:08 第4問B 問4 突厥を滅ぼした中国王朝(正誤)
- 3:28 第4問B 問5 中国王朝と自国の関係を述べた歴史書(読解)
- 4:18 第5問A 問1 産業革命をリードしたイギリスの綿工業(空欄補充)
- 2:34 第5問A 問2 綿花の生産地別の比率と消費量の総量(グラフ)
- 6:12 第5問A 問3 イギリスの産業革命による経済状況の変化(正誤)
- 2:43 第5問B 問4 経済資料から見る第二次世界大戦後の世界の動向(グラフ)
- 1:50 第5問B 問5 1970年代前半のアメリカ大統領の事績(正誤)
- 2:39 第5問B 問6 中東地域の革命や戦争(地図)
- 鈴木悠介の指導者のための「大学入学共通テスト 世界史 試行問題解説」 【2017年】
- 6:19 第1問A 問1 金印がもたらされた当時の東アジアの状況(正誤)
- 3:36 第1問A 問2 倭奴国と漢王朝の関係(正誤)
- 4:31 第1問A 問3 金印の文字をそのまま読むべきとする説(根拠の想定)
- 5:47 第1問B 問4 『歴史十巻』に書かれたクローヴィス(資料読解)
- 3:42 第1問B 問5 『歴史十巻』の主題を描いた図版(資料読解)
- 3:54 第1問B 問6 『歴史十巻』に書かれた人物(空欄補充)
- 2:30 第2問A 問1 トルコ系諸王朝の活動(正誤)
- 4:07 第2問A 問2 16世紀から20世紀前半の人口移動(正誤)
- 3:15 第2問A 問3 白豪主義の撤廃(正誤)
- 5:26 第2問B 問4 中国の人口動態・人口増加の要因(組み合わせ)
- 2:38 第2問B 問6 人口減少と関連した社会不安の状況を調べるための資料(正誤)
- 1:54 第3問A 問1 ピョートル3世の後に即位した皇帝と事績(組み合わせ)
- 2:58 第3問A 問2 民衆の政治的な動きを描いた図版(年代整序)
- 2:07 第3問A 問3 ロマン主義(正誤)
- 3:35 第3問B 問4 反乱が起こる直前の地域の状況(正誤)
- 1:37 第3問B 問5 資料中の反乱が起こった地域(地図)
- 1:34 第3問B 問6 資料から共通項を見いだす(思考)
- 4:21 第4問A 問1 会話文の内容に適した資料(空欄補充)
- 1:38 第4問A 問2 女性の継承権(正誤)
- 1:49 第4問A 問3 カリフ位とイスラーム教の宗派(組み合わせ)
- 4:58 第4問B 問4 労働者課程の支出に占める食費の内訳(空欄補充)
- 3:37 第4問B 問5 イギリスへ砂糖が入ってきたルート(地図)
- 4:15 第4問B 問6 19世紀中盤の社会状況と家族観(思考)
- 4:19 第5問A 問1 第一次世界大戦の始まりと終わり(空欄補充)
- 4:05 第5問A 問2 第一次世界大戦後のヨーロッパの国境(地図)
- 2:25 第5問A 問3 第一次世界大戦後のアメリカ社会(組み合わせ)
- 3:50 第5問B 問4(1)(2) 資料の矛盾(資料読解・正誤)
- 2:01 第6問 問1 古代ギリシアのオリンピアの祭典(正誤)
- 3:31 第6問 問2 ある時期にオリンピックの参加選手が少ない理由(正誤)
- 2:49 第6問 問3 戦争に関連する国際情勢(資料・正誤)
- 1:33 第6問 問4 アメリカにおける人種問題(正誤)
- 1:20 第6問 問5 冷戦(正誤)
- 3:46 第6問 問6 世界史上の先住民(正誤)
- 鈴木悠介の「センター世界史演習講座」【2020年】
- 4:43 センター世界史2020全体概観
- 4:22 第1問A 問1 イタリアの歴史(正誤)
- 5:10 第1問A 問2 交易(正誤)
- 6:05 第1問A 問3 宮廷の文化(正誤)
- 4:19 第1問B 問4 古代のギリシア世界(正誤)
- 4:16 第1問B 問5 制度や政策(正誤)
- 4:04 第1問B 問6 文化の受容(正誤)
- 3:01 第1問C 問7 文化の受容や技術の伝播(正誤)
- 4:14 第1問C 問8 世界史上の指導者(正誤)
- 3:11 第1問C 問9 南北アメリカ(正誤)
- 3:18 第2問A 問1 イギリス・フランスの抗争とその帰結(正誤)
- 3:38 第2問A 問2 国家の領土拡大(正誤)
- 2:55 第2問A 問3 言語(正誤)
- 3:18 第2問B 問4 国家間の勢力争い(正誤)
- 3:28 第2問B 問5 ロシア・ソ連の歴史(正誤)
- 4:52 第2問B 問6 戦後史 冷戦(年代整序)
- 3:25 第2問C 問7 外交(正誤)
- 2:29 第2問C 問8 鄧小平(正誤)
- 2:05 第2問C 問9 中国の対外関係(組み合わせ)
- 5:01 第3問A 問1 ファーティマ朝の成立(年代)
- 3:26 第3問A 問2 文字や記録媒体(正誤)
- 3:18 第3問A 問3 翻訳・翻訳書(正誤)
- 3:00 第3問B 問4 ヨーロッパ諸国の植民地(正誤)
- 1:58 第3問B 問5 旅行記や地理書(正誤)
- 2:24 第3問B 問6 1848年革命(正誤)
- 3:48 第3問C 問7 未成年者の労働条件の改善(組み合わせ)
- 2:50 第3問C 問8 第一次世界大戦終結後のドイツ国境(地図)
- 3:41 第3問C 問9 書物(正誤)
- 3:07 第4問A 問1 前漢の武帝の治世(正誤)
- 3:27 第4問A 問2 中国歴代王朝の都(正誤)
- 3:39 第4問A 問3 ユーラシアの東西を結ぶ人やモノの動き(正誤)
- 4:29 第4問B 問4 移民や移住(正誤)
- 2:37 第4問B 問5 船(正誤)
- 3:10 第4問B 問6 芸能や文芸(正誤)
- 1:27 第4問C 問7 ハンガリーの歴史(正誤)
- 1:33 第4問C 問8 人の移動(正誤)
- 4:04 第4問C 問9 セルビアにおける年間の死亡者数(グラフ)
- 鈴木悠介の「センター世界史演習講座」【2019年】
- 4:57 センター世界史2019全体概観
- 3:40 第1問A 問1 歴史的建造物(正誤)
- 3:39 第1問A 問2 反乱(正誤)
- 3:28 第1問A 問3 17世紀(正誤)
- 3:08 第1問B 問4 朝鮮半島の歴史(正誤)
- 2:23 第1問B 問5 冷戦期(年代整序)
- 1:34 第1問B 問6 遺跡・遺物(正誤)
- 3:30 第1問C 問7 ポーランドの歴史(正誤)
- 1:45 第1問C 問8 第二次世界大戦の歴史的建造物(空欄)
- 2:35 第1問C 問9 ロシアの指導者(正誤)
- 2:56 第2問A 問1 北海・バルト海の歴史(正誤)
- 2:36 第2問A 問2 支配(正誤)
- 2:15 第2問A 問3 事績や戦争の記録(正誤)
- 1:21 第2問B 問4 文字の制作(空欄)
- 2:07 第2問B 問5 チンギス=ハン(正誤)
- 2:56 第2問B 問6 ティムール朝(地図)
- 3:37 第2問C 問7 ムガル帝国(正誤)
- 2:23 第2問C 問8 歴史書・歴史学(正誤)
- 2:31 第2問C 問9 貴族(正誤)
- 5:09 第3問A 問1 アメリカ合衆国の経済(正誤)
- 4:45 第3問A 問2 独立(正誤)
- 4:12 第3問A 問3 イギリスの経済政策(グラフ)
- 5:05 第3問B 問4 国際関係(正誤)
- 3:04 第3問B 問5 名門王家(地図)
- 4:23 第3問B 問6 オスマン帝国の歴史(正誤)
- 3:03 第3問C 問7 巡礼(正誤)
- 3:50 第3問C 問8 マムルーク朝の対外関係(正誤)
- 5:14 第3問C 問9 統治者の権威(正誤)
- 3:35 第4問A 問1 古代ギリシア(正誤)
- 4:08 第4問A 問2 宗教と世俗(年代整序)
- 3:27 第4問A 問3 社会への風刺・批判(正誤)
- 2:53 第4問B 問4 漢代(正誤)
- 3:03 第4問B 問5 中国の学問・文化(正誤)
- 3:18 第4問B 問6 宗教や信仰(正誤)
- 1:15 第4問C 問7 太陽崇拝(正誤)
- 3:26 第4問C 問8 スペインのアメリカ大陸進出(正誤)
- 4:00 第4問C 問9 第二次世界大戦終結以前の出来事(正誤)
- 鈴木悠介の「センター世界史演習講座」【2018年】
- 5:40 センター世界史2018全体概観
- 5:36 第1問A 問1 支配体制(正誤)
- 4:49 第1問A 問2 ローマの平和(正誤)
- 5:16 第1問A 問3 都市の歴史(正誤)
- 2:53 第1問B 問4 英雄伝説・叙事詩(正誤)
- 4:06 第1問B 問5 ヘンリ2世(正誤)
- 4:54 第1問B 問6 帝国(正誤)
- 5:04 第1問C 問7 アジアの王朝・民族(正誤)
- 5:29 第1問C 問8 中国史(正誤)
- 4:09 第1問C 問9 歴史書(正誤)
- 4:39 第2問A 問1 シク教(正誤)
- 4:22 第2問A 問2 マウリヤ朝の都(地図)
- 4:58 第2問A 問3 軍の指揮官(正誤)
- 4:37 第2問B 問4 ユダヤ教徒(正誤)
- 3:35 第2問B 問5 商業(正誤)
- 4:03 第2問B 問6 シェークスピア(時期)
- 4:16 第2問C 問7 18世紀のアラビア半島(空欄)
- 4:42 第2問C 問8 宗教(正誤)
- 4:45 第2問C 問9 占領(正誤)
- 5:06 第3問A 問1 歴史的建造物(正誤)
- 2:55 第3問A 問2 ヨーロッパの河川(空欄)
- 4:58 第3問A 問3 ヨーロッパの君主(正誤)
- 5:19 第3問B 問4 東欧・北欧(正誤)
- 4:21 第3問B 問5 首都(正誤)
- 3:42 第3問B 問6 第二次世界大戦(時期)
- 4:48 第3問C 問7 都市(正誤)
- 3:30 第3問C 問8 宋代の新法(正誤)
- 4:48 第3問C 問9 中国と各国の貿易総額(グラフ)
- 3:38 第4問A 問1 人の移動と影響(正誤)
- 4:16 第4問A 問2 反乱(正誤)
- 4:36 第4問A 問3 エカチェリーナ2世(正誤)
- 5:06 第4問B 問4 ルワンダ内戦(時期)
- 3:02 第4問B 問5 戦間期(時期)
- 4:42 第4問B 問6 スペインの歴史(正誤)
- 4:10 第4問C 問7 亡命(正誤)
- 2:43 第4問C 問8 20世紀前半の中国(正誤)
- 3:51 第4問C 問9 冷戦期(時期)
- 鈴木悠介の「センター世界史演習講座」【2017年】
- 8:36 はじめに
- 5:13 センター世界史2017全体概観
- 4:23 第1問A 問1 キリスト教の異端(正誤)
- 4:00 第1問A 問2 アフリカ史(正誤)
- 4:12 第1問A 問3 地中海地域のキリスト教諸国(正誤)
- 3:30 第1問B 問4 インド民族運動(時期)
- 3:48 第1問B 問5 ムスリムの君主・王朝(正誤)
- 2:50 第1問B 問6 海上交易(正誤)
- 3:45 第1問C 問7 ロシア・ソ連の対外関係(正誤)
- 4:33 第1問C 問8 銑鉄生産量の推移(グラフ)
- 1:37 第1問C 問9 チェチェン紛争(時期)
- 2:20 第2問A 問1 世界史上の憲法(正誤)
- 3:24 第2問A 問2 世界史上の議会・集会(正誤)
- 3:12 第2問A 問3 世界史上の共和政・共和国(正誤)
- 3:52 第2問B 問4 古代ローマの政治体制(正誤)
- 2:30 第2問B 問5 中世都市(地図)
- 2:52 第2問B 問6 ロシア革命(正誤)
- 2:44 第2問C 問7 メキシコ革命(空欄)
- 4:27 第2問C 問8 統一後の中国(正誤)
- 3:33 第2問C 問9 民主化政策・民主化運動(正誤)
- 4:01 第3問A 問1 土地管理・租税徴収(正誤)
- 4:26 第3問A 問2 思想・言論・宗教への国家の介入(正誤)
- 2:52 第3問A 問3 探検の歴史(空欄)
- 3:42 第3問B 問4 大運河(地図)
- 4:01 第3問B 問5 諸国家・諸勢力の交流・対立(正誤)
- 4:37 第3問B 問6 唐代中後期の出来事(時期)
- 3:21 第3問C 問7 世界史上の貨幣・貨幣制度(正誤)
- 3:23 第3問C 問8 世界史上の傭兵・兵士(正誤)
- 3:16 第3問C 問9 国家の統治制度・軍事制度(正誤)
- 3:18 第4問A 問1 インカ帝国(地図)
- 2:07 第4問A 問2 銀の流通(空欄)
- 3:56 第4問A 問3 世界史上の海戦(正誤)
- 1:54 第4問B 問4 自然哲学・薬学(正誤)
- 1:18 第4問B 問5 東南アジア史(地図)
- 3:11 第4問B 問6 世界史上の船(正誤)
- 2:25 第4問C 問7 河川・水路の整備・開発(年代順)
- 2:15 第4問C 問8 木材・鉄に関わる歴史(正誤)
- 1:52 第4問C 問9 自然科学の発展(空欄)
- 鈴木悠介の「センター世界史対策講座」【2016年】
- 8:36 はじめに
- 4:22 センター世界史2016全体概観
- 5:58 第1問A 問1 皇帝の事績(正誤)
- 5:25 第1問A 問2 税制(正誤)
- 4:31 第1問A 問3 エラスムス(空欄)
- 3:35 第1問B 問4 ティムール(地図)
- 4:33 第1問B 問5 遊牧民の歴史(正誤)
- 5:08 第1問B 問6 ムガル帝国時代のインド(正誤)
- 3:36 第1問C 問7 ピョートル1世(正誤)
- 5:10 第1問C 問8 宮殿・都市の歴史(正誤)
- 3:17 第1問C 問9 ヨーロッパ文化(年代順)
- 4:44 第2問A 問1 世界遺産(正誤)
- 4:28 第2問A 問2 職業団体・集会所の歴史(正誤)
- 4:46 第2問A 問3 東インド会社(グラフ)
- 3:07 第2問B 問4 イギリスの立憲政治(時期)
- 2:46 第2問B 問5 第一次大戦後の世界(正誤)
- 3:39 第2問B 問6 牢獄・投獄の歴史(正誤)
- 4:39 第2問C 問7 儒教(正誤)
- 5:26 第2問C 問8 文化遺産(正誤)
- 3:21 第2問C 問9 改革・開放政策(時期)
- 4:12 第3問A 問1 古代ギリシアの戦争(正誤)
- 5:15 第3問A 問2 征服地への統治策(正誤)
- 5:01 第3問A 問3 人々の移動・定住と国家の興亡(正誤)
- 3:17 第3問B 問4 欧米列強と東アジアの戦争(地図)
- 4:19 第3問B 問5 国民政府の外交政策(正誤)
- 4:20 第3問B 問6 第二次大戦後の国際社会(正誤)
- 5:17 第3問C 問7 第一次大戦中の秘密外交(空欄)
- 3:39 第3問C 問8 科学技術史(正誤)
- 5:36 第3問C 問9 20世紀の戦争(年代順)
- 4:24 第4問A 問1 イスラーム世界の君主(正誤)
- 4:43 第4問A 問2 新宗教・新宗派(正誤)
- 3:40 第4問A 問3 イスラーム法の担い手・イスラーム世界の政治運動(正誤)
- 3:18 第4問B 問4 ヨーロッパ諸国の海外植民地(正誤)
- 3:29 第4問B 問5 キリスト教史(正誤)
- 3:09 第4問B 問6 ラテンアメリカ史(空欄)
- 3:41 第4問C 問7 仏教(正誤)
- 4:15 第4問C 問8 宗教をめぐる対立(空欄)
- 4:39 第4問C 問9 アジアのナショナリズム(正誤)
- 田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第0章 はじめに
- 5:35 0-1 世界史論述への道 はじめに
- 田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第1章 古代オリエント
- 田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第2章 古代ギリシア
- 田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第3章 古代ローマ
- 田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第4章 古代インド史
- 田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第5章 古代中国史
- 田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第6章 イスラーム史
- 田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第7章 西洋中世史(1)
- 田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第8章 西洋中世史(2)
- 田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第9章 西洋中世史(3)
- 田中拓雄の難関大記述対策世界史論述ラボ 第10章 中国史(魏晋南北朝~南宋)
- 伊藤敏の共通テスト《世界史B》難問演習 Ⅰ.時系列問題の攻略
- 1:01 01.Ⅰ時系列問題の攻略 はじめに
- 4:18 02.誤答のパターンをつかむ!
- 4:31 03.【2-1】並び替え問題(a)
- 3:49 04.【2-1】並び替え問題(a) 確認問題解説
- 7:30 05.【2-1】並び替え問題(b)
- 6:11 06.【2-1】並び替え問題 実戦問題1~3
- 6:21 07.【2-1】並び替え問題 実戦問題4~7
- 3:00 08.【2-2】タイミング問題
- 5:58 09.【2-2】タイミング問題 実戦問題
- 1:29 10.【2-3】世紀問題
- 6:13 11.【2-3】世紀問題 実戦問題1~5
- 4:17 12.【2-3】世紀問題 実戦問題6~10
- 伊藤敏の共通テスト《世界史B》難問演習 Ⅱ.地図・地名問題の攻略
- 2:41 01.Ⅱ 地図・地名問題の攻略
- 6:00 02.都市名の総整理:東アジア
- 2:09 03.都市名の総整理:東南アジア
- 3:28 04.都市名の総整理:インド
- 3:19 05.都市名の総整理:中東・中央アジア
- 3:36 06.都市名の総整理:ヨーロッパ・地中海世界
- 5:21 07.実戦問題
- 3:50 08.≪新傾向≫領域図を用いた問題1
- 1:30 09.≪新傾向≫領域図を用いた問題2
- 2:23 10.≪新傾向≫領域図を用いた問題3
- 2:10 11.≪新傾向≫領域図を用いた問題4
- 2:54 12.≪新傾向≫領域図を用いた問題5
- 伊藤敏の共通テスト《2021年度 世界史B》予想問題 解説授業
- 伊藤敏の世界史 2次試験 直前特講~中国・ヨーロッパの地名~
- 7:29 中国編【1】都市名
- 4:17 中国編【2】大運河と諸都市
- 4:50 ヨーロッパ編【1】主要な地勢
- 6:51 ヨーロッパ編【2】現代ヨーロッパ諸国
- 10:39 ヨーロッパ編【3】ヨーロッパ諸都市
- 伊藤敏の世界史【私立・2次試験対策】基本・難問用語 ファイナル=コンプリート
- 伊藤敏の決定版!世界史 第1章 先史時代
- 3:56 01.「先史時代」とは何か??
- 4:31 02.直立二足歩行がもたらした道具の使用
- 6:59 03.人類の出現1 猿人
- 8:09 04.人類の出現2 原人
- 4:14 05.人類の出現3 旧人
- 2:01 06.人類の出現4 旧石器時代と打製石器
- 13:41 07.人類の出現5 新人
- 6:13 08.食糧生産革命=新石器革命の発生
- 2:28 09.道具の変化…石器から金属器へ
- 7:10 10.人種と語族
- 伊藤敏の決定版!世界史 第2章 古代オリエント
- 6:57 01.古代オリエント史の概観1 「オリエント」とは何か?
- 8:00 02.古代オリエント史の概観2「肥沃な三日月地帯」
- 5:27 03.古代オリエント史の概観3 大河の洪水と神権政治
- 2:14 04.エジプトの地勢と文明の特徴
- 3:49 05.エジプト文明ナイルの氾濫と灌漑農業
- 3:24 06.エジプト文明 統一国家の形成
- 1:50 07.古代エジプトの統一国家1 古王国時代
- 2:35 08.古代エジプトの統一国家2 中王国時代
- 6:54 09.古代エジプトの統一国家3 新王国時代 一神教とアマルナ改革
- 3:18 10.古代エジプトの統一国家4 新王国時代 新王国の隆盛と衰退
- 5:23 11.エジプトの文字
- 1:31 12.新王国エジプト・地図ページの空欄補充
- 4:18 13.文字史前近代ユーラシアでの文字の伝播と影響
- 2:53 14.国際共通語 前近代の国際共通語のまとめ
- 8:04 15.都市国家から領域国家への変化・官僚制
- 1:18 16.メソポタミアの地勢と歴史の概要
- 12:44 17.メソポタミア文明と国家形成1 シュメール人の都市国家
- 3:16 18.メソポタミア文明と国家形成2 アッカド人の統一国家
- 7:43 19.メソポタミア文明と国家形成3 バビロン第1王朝(古バビロニア王国)
- 1:34 20.メソポタミア文明と国家形成4 カッシート人
- 6:48 21.アナトリアとシリアの古代国家1 ヒッタイト王国
- 3:14 22.アナトリアとシリアの古代国家2 ミタンニ王国
- 3:38 23.オリエント 地図ページの空欄補充
- 1:59 24.交易民族の活動1 交易民族の台頭の背景と概要
- 8:37 25.交易民族の活動2 フェニキア人
- 3:39 26.交易民族の活動3 アラム人
- 1:03 27.交易民族の活動4 アッシリア人
- 1:09 28.地中海東岸の諸都市 地図ページの空欄補充
- 5:18 29.ヘブライ人とユダヤ教の成立1 ヘブライ人のパレスティナ定住と「出エジプト」
- 4:04 30.ヘブライ人とユダヤ教の成立2 統一王国と分裂
- 6:02 31.ヘブライ人とユダヤ教の成立3 ヘブライ人とその信仰
- 2:31 32.ヘブライ人とユダヤ教の成立4 ローマの支配とユダヤ人の大量離散
- 2:11 33.ヘブライ人とユダヤ教の成立5 ユダヤ教の特徴
- 7:42 34.「世界帝国」とは
- 2:50 35.アッシリア帝国のオリエント統一1 アッシリア人の台頭
- 1:12 36.アッシリア帝国のオリエント統一2 支配体制
- 3:56 37.アッシリア帝国のオリエント統一3 アッシリアの支配体制
- 4:29 38.アッシリア帝国のオリエント統一4 アッシリアの滅亡
- 1:13 39.アッシリア崩壊後のオリエント 地図ページの空欄補充
- 1:03 40.アケメネス朝の成立と拡大1 アケメネス朝の台頭
- 3:20 41.アケメネス朝の成立と拡大2 キュロス2世・カンビュセス2世
- 4:43 42.アケメネス朝の成立と拡大3 ダレイオス1世の治世とアケメネス朝の支配構造
- 2:49 43.アケメネス朝の成立と拡大4 アケメネス朝の支配体制
- 1:27 44.アケメネス朝の成立と拡大5 アケメネス朝の衰亡
- 1:37 45.アケメネス朝最大領土 地図ページの空欄補充
- 伊藤敏の決定版!世界史 第3章 古代ギリシア・ヘレニズム
- 6:33 01.ギリシアの地勢と風土 ギリシアの地勢と商業
- 6:07 02.ギリシアの地勢と風土2 商業民族と世界史
- 1:05 03.エーゲ文明の概要
- 8:41 04.ミケーネ文明
- 6:08 05.クレタ文明
- 3:07 06.トロイア文明
- 2:54 07.エーゲ文明の終焉と混乱
- 3:13 08.ポリスの形成と植民活動1 ギリシア人の定住
- 1:52 09.ポリス形成期のギリシア地図ページの空欄補充
- 1:43 10.ポリスの形成と植民活動2 都市国家=ポリスの形成
- 7:08 11.ポリスの形成と植民活動3 [図解] ポリスの構造
- 4:15 12.ポリスの形成と植民活動4 植民活動
- 6:37 13.ポリスの形成と植民活動5 ポリス世界
- 5:15 14.市民皆兵制の確立1 古代ギリシアと参政権
- 8:17 15.市民皆兵制の確立2 西洋世界と参政権⇔軍役
- 1:14 16.本題に入る前に…
- 1:54 17.アテネの(古代)民主政の確立1 アテネにおける平民の台頭
- 5:49 18.アテネの(古代)民主政の確立2 「ドラコンの立法」
- 8:30 19.アテネの(古代)民主政の確立3 アテネと奴隷制
- 4:07 20.アテネの(古代)民主政の確立4 ソロンの改革
- 3:05 21.アテネの(古代)民主政の確立5 ペイシストラトスの僭主政
- 4:17 22.アテネの(古代)民主政の確立6 クレイステネスの改革
- 4:53 23.アテネの(古代)民主政の確立7 アテネの政治体制
- 3:38 24.スパルタの成立と軍国主義の背景1 スパルタの成立と軍国主義の背景
- 4:25 25.スパルタの成立と軍国主義の背景2 スパルタの身分制度
- 4:37 26.ペルシア戦争1 イオニア植民市の反乱
- 1:52 27.ペルシア戦争2 ダレイオス1世とマラトンの戦い
- 4:49 28.ペルシア戦争3 第3回ペルシア戦争 テルモピレーの戦い
- 3:00 29.ペルシア戦争4 第3回ペルシア戦争 サラミスの海戦
- 1:06 30.ペルシア戦争5 デロス同盟の結成と終戦
- 1:43 31.ペルシア戦争 地図ページの空欄補充
- 7:32 32.アテネの繁栄と古代民主政の完成1 ペリクレスの登場
- 3:07 33.アテネの繁栄と古代民主政の完成2 帝国化とスパルタの反発
- 6:12 34.ペロポネソス戦争 ペリクレスの死と衆愚政治
- 4:59 35.内戦の継続とギリシア世界の混迷
- 4:52 36.ポリス社会の変容
- 1:40 37.マケドニアの台頭とギリシア統一1 マケドニア王国
- 5:21 38.マケドニアの台頭とギリシア統一2 フィリッポス2世の統治
- 5:38 39.アレクサンドロス大王の東方遠征
- 4:29 40.ディアドコイ戦争とアレクサンドロス帝国の分断
- 1:49 41.ヘレニズム諸国 地図ページの空欄補充
- 5:36 42.ヘレニズム世界の形成
- 3:34 43.イランのヘレニズムとイラン国家1 ヘレニズム国家の系譜
- 3:52 44.イランのヘレニズムとイラン国家2 パルティア王国
- 6:02 45.イランのヘレニズムとイラン国家3 ササン朝
- 4:55 46.イランのヘレニズムとイラン国家4 歴代君主
- 1:16 47.イランのヘレニズムとイラン国家5 ササン朝美術
- 3:00 48.イランのヘレニズムとイラン国家6 ササン朝の衰亡
- 伊藤敏の決定版!世界史 第4章 古代ローマ
- 3:43 01.ローマの建国と共和政の成立1 ローマの建国
- 5:01 02.ローマの建国と共和政の成立2 異民族支配と共和政の開始
- 5:40 03.ローマの建国と共和政の成立3 共和政ローマの国政1
- 6:16 04.身分闘争と市民権拡大1 聖山事件~ホルテンシウス法まで
- 3:09 05.身分闘争と市民権拡大2 共和政ローマの国政2
- 4:13 06.ローマの軍事大国化とイタリア半島統一1 身分闘争とイタリア統一の影
- 1:52 07.ローマの軍事大国化とイタリア半島統一2 地図ページの空欄補充
- 2:43 08.ポエニ戦争開戦の背景
- 4:24 09.第1回ポエニ戦争とカルタゴのイベリア植民
- 8:16 10.第2回ポエニ戦争
- 1:49 11.第3回ポエニ戦争とカルタゴ滅亡
- 12:10 12.ローマの統治体制と社会体制の変容1 ローマの分割統治
- 4:17 13.ローマの統治体制と社会体制の変容2 ポエニ戦争以降の社会体制の変化
- 6:05 14.ローマの統治体制と社会体制の変容3 ラティフンディアの成立による影響
- 1:05 15.ポエニ戦争地図ページの空欄補充
- 4:42 16.共和政の動揺1「内乱の一世紀」の勃発
- 4:29 17.共和政の動揺2 マリウスの軍制改革
- 3:36 18.共和政の動揺3 同盟市戦争とミトリダテス戦争
- 7:55 19.共和政の動揺4 閥族派=スラの独裁
- 4:16 20.第1回三頭政治結成
- 8:06 21.カエサル・ポンペイウスの内戦とカエサル独裁
- 5:20 22.第2回三頭政治結成
- 0:38 23.共和制ローマ 地図ページの空欄補充
- 6:25 24.元首政と「ローマの平和」1 元首政の成立
- 5:16 25.元首政と「ローマの平和」2アウグストゥス帝
- 26.元首政と「ローマの平和」3 ネロ帝
- 4:33 27.元首政と「ローマの平和」4 五賢帝時代
- 1:39 28.ローマ都市の形成
- 1:00 29.元首制地図ページの空欄補充
- 2:27 30.元首政と「ローマの平和」5カラカラ帝
- 2:54 31.「3世紀の危機」
- 8:17 32.専制君主政とローマ帝国の分断1 ディオクレティアヌス帝
- 5:17 33.専制君主政とローマ帝国の分断2 コンスタンティヌス帝 キリスト教の公認
- 3:46 34.専制君主政とローマ帝国の分断3 コンスタンティヌス帝 遷都と経済政策
- 3:36 35.帝政後期のローマ社会の変化
- 2:02 36.専制君主政とローマ帝国の分断4 ユリアヌス帝 とゲルマン人の大移動
- 3:46 37.専制君主政とローマ帝国の分断5 テオドシウス帝
- 6:38 38. ローマ帝国の崩壊
- 4:07 39.キリスト教成立時のパレスティナとイエス
- 5:41 40.使徒の布教とローマ帝国の迫害
- 2:09 41.キリスト教のローマ帝国公認と公会議1 キリスト教の後任と国教化
- 4:04 42.キリスト教のローマ帝国公認と公会議2 五本山の位置とその理由
- 5:33 43.キリスト教のローマ帝国公認と公会議3 公会議と正統・異端諸派
- 3:15 44.キリスト教のローマ帝国公認と公会議4 諸派の教義の相違
- 1:57 45.キリスト教のローマ帝国公認と公会議5 キリスト教の特徴
- 伊藤敏の決定版!世界史 第5章 南アジアの興隆
- 6:54 01.インドの地勢とカイバル峠 世界史における「インド」とは??
- 4:07 02.インダス文明
- 1:51 03.インダス文明とヴェーダ時代1 アーリヤ人の侵入とヴェーダ時代の開始
- 5:41 04.インダス文明とヴェーダ時代2 バラモン教の成立
- 5:50 05.インダス文明とヴェーダ時代3 ヴァルナ制の形成
- 6:51 06.バラモン教批判と新宗教の創始
- 2:39 07.「3本の交通路」とは? ユーラシア東西交通の形成と概要
- 3:57 08.「草原の道」(ステップロード)と遊牧民
- 3:46 09.「オアシスの道」(シルクロード)と商業民族
- 4:57 10.「海の道」(マリンロード)と季節風貿易
- 2:37 11.北インド1 統一王朝成立の背景
- 7:05 12.マウリヤ朝
- 10:07 13.クシャーナ朝
- 5:51 14.北インド2 仏教の分裂
- 11:18 15.グプタ朝
- 3:17 16.ヴァルダナ朝
- 2:31 17.サータヴァーハナ朝
- 1:18 18.南インド 『エリュトゥラー海案内記』における交易ルートと特産品
- 3:11 19.チョーラ朝
- 5:11 20.東南アジアの地勢と現代の東南アジア諸国
- 6:50 21.東南アジア国家と「インド化」港市国家の形成
- 8:46 22.大陸部諸地域の動向1 ベトナムの古代国家
- 5:49 23.大陸部諸地域の動向2 カンボジア
- 1:50 24.大陸部諸地域の動向3 タイ
- 1:23 25.大陸部諸地域の動向4 ビルマ(ミャンマー)
- 1:55 26.島嶼部の動向1スマトラ島
- 7:14 27.島嶼部の動向2 ジャワ島
- 3:18 28.前4~後3世紀-6~13世紀 地図空欄補充
- 0:55 29.世界史と「システム」
- 19:24 30.世界帝国の形成 領域国家と官僚制
- 4:29 31.中世の特徴 中世―きわめてローカルな時代
- 9:56 32.近代世界システムの成立
- 3:42 33.産業革命とナショナリズムがもたらした帝国主義
- 34.世界史の全体像を図解で総括
- 伊藤敏の決定版!世界史 第6章 東アジア 中国文明~漢
- 14:15 01.中国の概観 華北と華南
- 6:50 02.中国文明の形成1 黄河文明
- 2:07 03.中国文明の形成2 長江文明
- 3:05 04.新石器時代末期の中国
- 11:39 05.伝説上の初期王朝と王朝交代
- 9:24 06.初期王朝の成立1 殷
- 3:38 07.初期王朝の成立2 周(西周)
- 4:25 08.[図解] 封建制の構造
- 5:36 09.春秋時代
- 4:12 10.戦国時代
- 4:16 11.春秋・戦国時代の社会革新
- 10:04 12.華夷思想の成立、地図と空欄補充
- 4:28 13.統一王朝 秦の成立
- 5:23 14.始皇帝の内政政策
- 1:47 15.始皇帝の外征政策
- 2:22 16.秦の滅亡
- 7:45 17.中国王朝の盛衰
- 2:30 18.漢王朝の概要 前漢・後漢の大まかな時期ととらえ方
- 3:18 19.秦末の混乱と前漢の建国
- 6:44 20.前漢と諸皇帝
- 12:51 21.武帝期の政策1 治世前期
- 4:34 22.武帝期の政策2 治世後期
- 4:45 23.豪族の形成
- 5:08 24.史書の編纂 前漢の衰退
- 2:56 25.後漢の成立
- 6:19 26.後漢と周辺諸国
- 3:17 27.後漢の政治混乱
- 5:18 28.後漢の文化
- 2:48 29.後漢の衰亡
- 伊藤敏の決定版!世界史 第7章 東アジア 魏晋南北朝~唐
- 3:03 01.内陸アジアの概要 内陸アジアの位置と現在の諸国・地域
- 5:42 02.草原地帯(ステップ)と遊牧国家
- 6:12 03.モンゴル高原の遊牧国家1 匈奴
- 2:23 04.モンゴル高原の遊牧国家2 鮮卑・柔然
- 6:56 05.モンゴル高原の遊牧国家3 突厥・ウイグル
- 2:07 06.タリム盆地以西
- 4:35 07.オアシス地域の農業・交易とソグド人の活動
- 7:38 08.オアシスの諸都市 【地図と空欄補充】
- 1:34 09.魏晋南北朝時代の概要と構成
- 2:22 10.三国時代1 後漢衰退と三国の成立
- 7:50 11.三国時代2 魏・蜀・呉
- 3:03 12.三国時代3 三国時代の終焉と晋の統一
- 8:15 13.五胡十六国時代
- 6:06 14.北魏の華北統一
- 4:42 15.三国時代1 北朝
- 5:05 16.三国時代2 南朝
- 7:17 17.魏晋南北朝時代の文化1 仏教
- 8:01 18.魏晋南北朝時代の文化2 道教
- 5:45 19.魏晋南北朝時代の文化3 芸術 実用書 歴史書 地図と空欄補充
- 5:42 20.隋の中国統一1 拓跋国家と文帝(楊堅)
- 21.隋の中国統一2 煬帝の治世と隋の滅亡
- 2:06 22.唐帝国の興亡1 高祖(李淵)
- 14:01 23.唐帝国の興亡2 太宗(李世民) 中央集権化
- 4:21 24.唐帝国の興亡3 太宗(李世民) 外征
- 1:47 25.唐帝国の興亡4 高宗
- 4:46 26.唐帝国の興亡5 則天武后と均田制の崩壊
- 8:29 27.唐帝国の興亡6 玄宗
- 1:54 28.唐帝国の興亡7 徳宗と両税法
- 1:24 29.唐帝国の興亡8 晩唐 唐の衰亡
- 11:35 30.冊封体制 冊封・朝貢
- 3:55 31.朝鮮半島の国家形成と冊封1 古朝鮮
- 4:05 32.朝鮮半島の国家形成と冊封2 三国時代
- 7:17 33.朝鮮半島の国家形成と冊封3 新羅の朝鮮統一、地図と空欄補充
- 2:13 34.渤海の興亡
- 4:04 35.ウイグルの興隆と崩壊
- 5:07 36.吐蕃の建国と盛衰
- 3:56 37.南詔の成立、地図と空欄補充
- 伊藤敏の決定版!世界史 第8章 東アジア 五代十国時代~モンゴル帝国(元)
- 1:47 01.五代十国時代~モンゴル帝国
- 6:43 02.五代十国時代
- 8:04 03.宋(北宋)の建国
- 9:01 04.北方民族の台頭と征服王朝1 征服王朝
- 9:14 05.北方民族の台頭と征服王朝2 遼(契丹)
- 2:41 06.北方民族の台頭と征服王朝3 西夏
- 8:28 07.北方民族の台頭と征服王朝4 金
- 1:20 08.五代十国~元アジアの再編と南宋の成立
- 5:53 09.中央アジアの変容1 トルコ化
- 12:54 10.中央アジアの変容2 イスラーム化 地図空欄補充
- 3:18 11.朝鮮半島…高麗の成立
- 2:15 12.アジア諸地域の動向 雲南地方・ 北ベトナム
- 2:01 13.北宋の財政難
- 5:07 14.北宋の新法と南宋の成立1 王安石の新法と旧法党との抗争
- 5:43 15.北宋の新法と南宋の成立2 北宋の滅亡・南宋の成立
- 5:09 16.宋の社会1 経済大国・ 商業の活性化
- 4:18 17.宋の社会2 海外貿易の進展 江南開発
- 8:43 18.大運河と経路、地図と空欄補充
- 7:08 19.パクス=モンゴリカとユーラシア円環交易網の形成
- 3:31 20.チンギス=ハンの即位と千戸制
- 8:07 21.モンゴル帝国のユーラシア制覇1 チンギス=ハン・オゴタイ=ハン
- 5:50 22.モンゴル帝国のユーラシア制覇2 グユク=ハン・モンケ=ハン
- 6:27 23.モンゴル帝国のユーラシア制覇3 フビライ=ハン
- 5:41 24.ウルスとチンギス統の家系図
- 6:55 25.チャガタイ=ハン国・キプチャク=ハン国・イル=ハン国
- 14:48 26.元、地図と空欄補充
- 伊藤敏の決定版!世界史 第9章 東アジア 明・清(18世紀)
- 13:14 01.明の興亡1 洪武帝
- 8:41 02.明の興亡2 永楽帝
- 10:55 03.明の興亡3 北虜南倭の圧迫
- 8:43 04.明の興亡4 王朝再建と明の滅亡
- 3:46 05.明・清交代と東アジア1 朝鮮半島
- 6:01 06.明・清交代と東アジア2 モンゴル高原
- 4:38 07.明・清交代と東アジア3 チベット・台湾・琉球
- 4:40 08.明・清交代と東南アジア1 ベトナム 黎朝 →西山朝 →阮朝
- 3:34 09.明・清交代と東南アジア2 マレー半島・ビルマ・タイ
- 1:41 10.明・清交代と東南アジア3 ラオス・島嶼部
- 10:13 11.清の成立と中国支配1 ヌルハチ・ホンタイジ
- 3:40 12.清の成立と中国支配2 順治帝
- 13:01 13.清の全盛と衰退の開始1 康熙帝
- 8:49 14.清の全盛と衰退の開始2 雍正帝・乾隆帝
- 10:56 15.清の統治機構1 軍事・治安維持機構
- 7:42 16.[図解] 清の統治機構、地図と空欄補充
- 4:49 17.明・清の社会・経済1 穀倉地帯の移動 長江河口の諸都市の繁栄
- 6:05 18.明・清の社会・経済2 18世紀ユーラシア全土での人口爆発
- 7:46 19.明・清期における税制の変化
- 伊藤敏の決定版!世界史 第10章 イスラーム世界の形成
- 8:29 01.イスラーム教成立の背景
- 5:35 02.イスラーム教の創始
- 15:46 03.イスラーム教の特色
- 10:01 04.正統カリフとイスラーム教の分裂
- 7:20 05.イスラーム王朝の興隆: ウマイヤ朝の沿革
- 3:32 06.イスラーム王朝の興隆: ウマイヤ朝の支配体制
- 10:55 07.イスラーム王朝の興隆: アッバース朝の建国と全盛
- 6:38 08.イスラーム王朝の興隆:アッバース朝の支配体制と衰退
- 8:02 09.イスラーム世界の分裂の過程
- 6:30 10.カリフ権の衰退と3カリフ国の鼎立:ファーティマ朝・後ウマイヤ朝
- 9:36 11.地方政権の自立:サーマン朝・ブワイフ朝
- 2:58 12.地図と空欄補充 :10世紀のイスラーム世界
- 6:00 13.トルコ系民族の進出とイスラーム王朝:トルキスタンの成立
- 3:38 14.トルコ系民族の進出とイスラーム王朝:カラハン朝・ガズナ朝・ゴール朝
- 7:18 15.トルコ系民族の進出とイスラーム王朝:セルジューク朝・ホラズム=シャー朝
- 6:19 16.トルコ系民族の進出とイスラーム王朝:アイユーブ朝・マムルーク朝
- 7:27 17.マグリブ・イベリア半島のイスラーム王朝の消長
- 4:46 18.ムスリム商人の進出と諸地域のイスラーム化
- 3:27 19.地図と空欄補充:11・12世紀のイスラーム世界
- 4:24 20.インドのイスラーム化:ガズナ朝・ゴール朝のインド侵入
- 7:11 21.インドのイスラーム化:デリー=スルタン朝とインド=イスラーム文化
- 4:38 22.東南アジアのイスラーム化:スマトラ島
- 6:22 23.東南アジアのイスラーム化:マレー島、ジャワ島
- 2:22 24.アフリカとイスラーム国家:アフリカの地勢
- 5:32 25.アフリカとイスラーム国家:クシュ王国・アクスム王国
- 9:12 26.アフリカとイスラーム国家:ガーナ王国・マリ王国・ソンガイ王国
- 1:20 27.アフリカとイスラーム国家:チャド湖周辺
- 5:29 28.アフリカとイスラーム国家:モノモタパ王国とスワヒリ文化圏
- 2:43 29.地図と空欄補充:前近代アフリカ諸地域の概観
- 伊藤敏の決定版!世界史 第11章 イスラーム3帝国
- 3:56 01.イスラーム3帝国とは
- 5:33 02.イル=ハン国のイスラーム化
- 5:10 03.マー=ワラー=アンナフルとチャガタイ=ハン国
- 7:50 04.ティムール朝とトルコ=イスラーム文化:ティムールの外征
- 5:55 05.ティムール朝とトルコ=イスラーム文化:文化の全盛と衰亡
- 0:51 06.地図と空欄補充:ティムール朝
- 5:15 07.サファヴィー朝:建国とイスマーイール1世
- 4:41 08.サファヴィー朝:アッバース1世
- 4:31 09.ムガル帝国の興隆:成立と概要
- 6:18 10.ムガル帝国の興隆:バーブルとアクバル
- 5:19 11.ムガル帝国の興隆:シャー=ジャハーン・新興宗教
- 5:01 12.ムガル帝国の興隆:アウラングゼーブと帝国の分断
- 1:53 13.ムガル帝国の興隆:ムガル帝国の文化
- 1:19 14.南インドのヒンドゥー国家
- 2:37 15.オスマン帝国の興隆:オスマン帝国の建国
- 4:13 16.オスマン帝国の興隆:オスマン1世からムラト1世
- 4:19 17.オスマン帝国の興隆:バヤジット1世と一時中断
- 3:42 18.オスマン帝国の興隆:メフメト2世
- 4:08 19.オスマン帝国の興隆:セリム1世
- 6:51 20.オスマン帝国の興隆:スレイマン1世とレパントの海戦
- 4:45 21.オスマン帝国の統治・支配体制:集権化と多民族支配
- 2:55 22.オスマン帝国の統治・支配体制:軍制 シパーヒーからイェニチェリへ
- 1:27 23.地図と空欄補充 オスマン帝国
- 佐京由悠のセンター政治経済演習【2019年】
- 4:12 センター試験【2019年】第1問 問1 裁判手続き
- 4:37 センター試験【2019年】第1問 問2 国際連合
- 4:59 センター試験【2019年】第1問 問3 国民経済計算
- 5:40 センター試験【2019年】第1問 問4 条約
- 4:03 センター試験【2019年】第1問 問5 BRICS
- 3:53 センター試験【2019年】第1問 問6 国連海洋法条約
- 3:53 センター試験【2019年】第1問 問7 日本国憲法
- 5:33 センター試験【2019年】第1問 問8 工業製品
- 4:19 センター試験【2019年】第1問 問9 金融
- 2:10 センター試験【2019年】第1問 問10 会社企業
- 2:50 センター試験【2019年】第2問 問1 冷戦終結
- 2:47 センター試験【2019年】第2問 問2 内戦
- 2:57 センター試験【2019年】第2問 問3 NATO
- 4:58 センター試験【2019年】第2問 問4 信用創造
- 5:24 センター試験【2019年】第2問 問5 グローバル化
- 4:16 センター試験【2019年】第2問 問6 格差
- 2:18 センター試験【2019年】第2問 問7 政治体制
- 2:36 センター試験【2019年】第2問 問8 冷戦後の30年
- 4:02 センター試験【2019年】第3問 問1 外交や防衛
- 4:54 センター試験【2019年】第3問 問2 自由権
- 2:58 センター試験【2019年】第3問 問3 社会保障制度
- 2:54 センター試験【2019年】第3問 問4 新しい人権
- 2:27 センター試験【2019年】第3問 問5 統治制度
- 4:19 センター試験【2019年】第3問 問6 間接民主制
- 3:30 センター試験【2019年】第3問 問7 地方自治
- 2:37 センター試験【2019年】第3問 問8 民主政治
- 2:24 センター試験【2019年】第4問 問1 経済発展
- 6:52 センター試験【2019年】第4問 問2 経済活動
- 2:48 センター試験【2019年】第4問 問3 外部不経済
- 3:13 センター試験【2019年】第4問 問4 政府の活動
- 3:00 センター試験【2019年】第4問 問5 経済的手法
- 5:05 センター試験【2019年】第4問 問6 貿易
- 2:12 センター試験【2019年】第4問 問7 地域の活性化
- 3:11 センター試験【2019年】第4問 問8 持続可能な社会
- Kusakari先生の共通テスト政治経済演習【2022年】
- 4:50 共通テスト【2022年】第1問 問1 国家権力のあり方
- 2:57 共通テスト【2022年】第1問 問2 地方自治
- 2:33 共通テスト【2022年】第1問 問3 政教分離原則の判例
- 4:03 共通テスト【2022年】第1問 問4 資料読解(所有権・空家法)
- 3:11 共通テスト【2022年】第1問 問5 農業の法制度
- 3:02 共通テスト【2022年】第1問 問6 本文読解(民泊の規制)
- 2:35 共通テスト【2022年】第1問 問7 民泊に関わる法律
- 2:10 共通テスト【2022年】第1問 問8 日本の立法過程
- 2:32 共通テスト【2022年】第2問 問1 日本の企業
- 3:56 共通テスト【2022年】第2問 問2 資料読解(関係図)
- 2:49 共通テスト【2022年】第2問 問3 資料読解(企業の土地利用)
- 4:45 共通テスト【2022年】第2問 問4 公開市場操作
- 3:48 共通テスト【2022年】第2問 問5 市中銀行の貸出業務
- 2:35 共通テスト【2022年】第2問 問6 労働基準法
- 3:24 共通テスト【2022年】第2問 問7 需要・供給曲線
- 4:44 共通テスト【2022年】第2問 問8 円高・円安
- 2:33 共通テスト【2022年】第3問 問1 フロー・ストック
- 7:12 共通テスト【2022年】第3問 問2 就業状態の分類
- 6:53 共通テスト【2022年】第3問 問3 物価の変動(インフレ)
- 2:03 共通テスト【2022年】第3問 問4 国会の予算審議
- 4:32 共通テスト【2022年】第3問 問5 消費税の逆進性
- 1:53 共通テスト【2022年】第3問 問6 国際機関
- 4:52 共通テスト【2022年】第3問 問7 アジア通貨危機
- 2:32 共通テスト【2022年】第3問 問8 経済連携
- 3:20 共通テスト【2022年】第4問 問1 戦後日本の地方自治
- 2:25 共通テスト【2022年】第4問 問2 地方分権改革
- 4:58 共通テスト【2022年】第4問 問3 統一地方選挙の投票率
- 4:30 共通テスト【2022年】第4問 問4 資料読解(社会保障)
- 4:33 共通テスト【2022年】第4問 問5 資料読解(歳入区分の構成比)
- 3:11 共通テスト【2022年】第4問 問6 民間企業の取組み
- Kusakari先生の共通テスト倫理演習【2022年】
- 3:41 共通テスト【2022年】第1問 問1 真理とは
- 2:47 共通テスト【2022年】第1問 問2 古代中国の礼
- 2:34 共通テスト【2022年】第1問 問3 イスラーム世界の異文化・多民族
- 3:11 共通テスト【2022年】第1問 問4 生き方をめぐる宗教や思想
- 4:23 共通テスト【2022年】第1問 問5 資料読解(ストア派)
- 4:16 共通テスト【2022年】第1問 問6 資料読解(老子・旧約聖書)
- 4:07 共通テスト【2022年】第1問 問7 資料読解(ブッダ)
- 4:11 共通テスト【2022年】第1問 問8 本文読解(議論について)
- 2:24 共通テスト【2022年】第2問 問1 古代日本の思想
- 2:19 共通テスト【2022年】第2問 問2 憲法十七条
- 2:42 共通テスト【2022年】第2問 問3 仏教者の修行方法
- 3:12 共通テスト【2022年】第2問 問4 本居宣長の真心
- 1:53 共通テスト【2022年】第2問 問5 安藤昌益
- 1:48 共通テスト【2022年】第2問 問6 理想と現実に葛藤した思想家
- 2:33 共通テスト【2022年】第2問 問7 西田幾多郎と親鸞
- 3:46 共通テスト【2022年】第2問 問8 資料読解(理想)
- 3:42 共通テスト【2022年】第3問 問1 ピコ・デラ・ミランドラ
- 3:31 共通テスト【2022年】第3問 問2 魔女狩り
- 2:46 共通テスト【2022年】第3問 問3 デカルト
- 3:22 共通テスト【2022年】第3問 問4 知識のあり方
- 1:58 共通テスト【2022年】第3問 問5 ヘーゲルの弁証法
- 2:43 共通テスト【2022年】第3問 問6 ヤスパース
- 6:38 共通テスト【2022年】第3問 問7 資料読解(デューイ)
- 6:17 共通テスト【2022年】第3問 問8 本文読解(思考停止について)
- 5:58 共通テスト【2022年】第4問 問1 資料読解(未来世代への責任)
- 2:33 共通テスト【2022年】第4問 問2 デジタルデバイド
- 3:33 共通テスト【2022年】第4問 問3 子どもの発達や養育
- 1:57 共通テスト【2022年】第4問 問4 環境や世界と人間の関係
- 2:23 共通テスト【2022年】第4問 問5 ガンディー
- 3:36 共通テスト【2022年】第4問 問6 気候変動の倫理
- 15:31 共通テスト【2022年】第4問 問7 グラフ読解
- 4:02 共通テスト【2022年】第4問 問8 資料読解(道徳的判断)
- 7:16 共通テスト【2022年】第4問 問9 本文読解(人類の未来)
- Kusakari先生の共通テスト倫理演習【2021年】
- 2:18 共通テスト【2021年】第1問 問1 共同体
- 2:28 共通テスト【2021年】第1問 問2 パウロの言葉
- 3:19 共通テスト【2021年】第1問 問3 ヘレニズムの思想
- 2:33 共通テスト【2021年】第1問 問4 資料読解(上座部仏教)
- 2:31 共通テスト【2021年】第1問 問5 規範や社会秩序
- 4:53 共通テスト【2021年】第1問 問6 諸子百家
- 2:11 共通テスト【2021年】第1問 問7 イスラームの戒律
- 3:37 共通テスト【2021年】第1問 問8 資料読解(ソクラテスとキケロ)
- 2:09 共通テスト【2021年】第2問 問1 古事記
- 3:26 共通テスト【2021年】第2問 問2 末法思想
- 2:07 共通テスト【2021年】第2問 問3 道元
- 2:08 共通テスト【2021年】第2問 問4 林羅山
- 1:52 共通テスト【2021年】第2問 問5 町人社会
- 3:46 共通テスト【2021年】第2問 問6 近代以降の思想家
- 2:01 共通テスト【2021年】第2問 問7 南方熊楠
- 3:02 共通テスト【2021年】第2問 問8 資料読解(高村光太郎)
- 3:29 共通テスト【2021年】第3問 問1 資料読解(ルター)
- 2:27 共通テスト【2021年】第3問 問2 デカルト
- 4:12 共通テスト【2021年】第3問 問3 資料読解(ルソー)
- 2:30 共通テスト【2021年】第3問 問4 キルケゴール
- 3:37 共通テスト【2021年】第3問 問5 社会主義
- 3:07 共通テスト【2021年】第3問 問6 現象学
- 2:52 共通テスト【2021年】第3問 問7 資料読解(君たちはどう生きるか)
- 5:02 共通テスト【2021年】第3問 問8 資料読解(良心)
- 3:25 共通テスト【2021年】第4問 問1 歴史の捉え方
- 1:41 共通テスト【2021年】第4問 問2 パーソナリティの分類
- 2:47 共通テスト【2021年】第4問 問3 マスメディア・リップマン
- 3:43 共通テスト【2021年】第4問 問4 フロイト
- 2:13 共通テスト【2021年】第4問 問5 バリアフリー
- 3:09 共通テスト【2021年】第4問 問6 自然の生存権
- 4:41 共通テスト【2021年】第4問 問7 心理学の実験
- 3:20 共通テスト【2021年】第4問 問8(1) マルクスの歴史観
- 4:06 共通テスト【2021年】第4問 問8(2) 資料読解(歴史とは)
- Kusakari先生のセンター試験倫理演習【2020年】
- 3:18 センター試験【2020年】第1問 問1 クワインの思想
- 5:37 センター試験【2020年】第1問 問2 グラフ読解
- 4:46 センター試験【2020年】第1問 問3 ノージックの思想
- 3:05 センター試験【2020年】第1問 問4 ケアリングの倫理
- 2:13 センター試験【2020年】第1問 問5 パーソナリティの形成
- 2:25 センター試験【2020年】第1問 問6 暮らしをよくする取り組みや制度
- 2:41 センター試験【2020年】第1問 問7 情報社会の権利や制度
- 2:36 センター試験【2020年】第1問 問8 困窮者への支援
- 3:25 センター試験【2020年】第1問 問9 青年期
- 4:56 センター試験【2020年】第1問 問10 会話読解
- 3:17 センター試験【2020年】第2問 問1 源流思想
- 2:45 センター試験【2020年】第2問 問2 プラトン
- 2:43 センター試験【2020年】第2問 問3 大乗仏教
- 2:11 センター試験【2020年】第2問 問4 諸子百家
- 5:13 センター試験【2020年】第2問 問5 儒教と仏教の真理探究
- 3:46 センター試験【2020年】第2問 問6 イエス・パウロの罪の思想
- 3:20 センター試験【2020年】第2問 問7 六信五行
- 4:19 センター試験【2020年】第2問 問8 資料読解(トマス・アクィナス)
- 3:51 センター試験【2020年】第2問 問9 本文読解
- 2:12 センター試験【2020年】第3問 問1 平安時代の仏教者
- 3:01 センター試験【2020年】第3問 問2 無常観に関する美意識
- 2:19 センター試験【2020年】第3問 問3 古代の日本の思想
- 2:22 センター試験【2020年】第3問 問4 山鹿素行
- 1:57 センター試験【2020年】第3問 問5 民衆思想
- 2:54 センター試験【2020年】第3問 問6 徳富蘇峰
- 3:01 センター試験【2020年】第3問 問7 「市民」の道徳
- 3:24 センター試験【2020年】第3問 問8 資料読解(茶道の一期一会)
- 4:07 センター試験【2020年】第3問 問9 本文読解
- 2:44 センター試験【2020年】第4問 問1 キリスト教をめぐる運動
- 4:08 センター試験【2020年】第4問 問2 社会契約説
- 3:04 センター試験【2020年】第4問 問3 理性をめぐる思想
- 3:41 センター試験【2020年】第4問 問4 カント・ヘーゲル
- 2:32 センター試験【2020年】第4問 問5 J.S.ミル
- 2:41 センター試験【2020年】第4問 問6 経験のあり方をめぐる思想
- 1:46 センター試験【2020年】第4問 問7 ニーチェ
- 4:58 センター試験【2020年】第4問 問8 資料読解(人間同士の承認関係)
- 4:05 センター試験【2020年】第4問 問9 本文読解
- 関谷吉正の共通テスト地理研究講座【2022年】
- 3:23 共通テスト地理【2022年】第1問 問1
- 5:27 共通テスト地理【2022年】第1問 問2
- 4:02 共通テスト地理【2022年】第1問 問3
- 6:25 共通テスト地理【2022年】第1問 問4
- 4:40 共通テスト地理【2022年】第1問 問5
- 6:00 共通テスト地理【2022年】第1問 問6
- 4:23 共通テスト地理【2022年】第2問 問1
- 6:59 共通テスト地理【2022年】第2問 問2
- 4:50 共通テスト地理【2022年】第2問 問3
- 7:16 共通テスト地理【2022年】第2問 問4
- 6:27 共通テスト地理【2022年】第2問 問5
- 3:27 共通テスト地理【2022年】第2問 問6
- 5:46 共通テスト地理【2022年】第3問 問1
- 3:52 共通テスト地理【2022年】第3問 問2
- 5:52 共通テスト地理【2022年】第3問 問3
- 4:25 共通テスト地理【2022年】第3問 問4
- 4:29 共通テスト地理【2022年】第3問 問5
- 2:55 共通テスト地理【2022年】第3問 問6
- 7:39 共通テスト地理【2022年】第4問A 問1
- 3:28 共通テスト地理【2022年】第4問A 問2
- 7:05 共通テスト地理【2022年】第4問A 問3
- 4:36 共通テスト地理【2022年】第4問A 問4
- 5:05 共通テスト地理【2022年】第4問B 問5
- 5:59 共通テスト地理【2022年】第4問B 問6
- 4:25 共通テスト地理【2022年】第5問 問1
- 4:16 共通テスト地理【2022年】第5問 問2
- 8:03 共通テスト地理【2022年】第5問 問3
- 5:03 共通テスト地理【2022年】第5問 問4
- 4:42 共通テスト地理【2022年】第5問 問5
- 5:34 共通テスト地理【2022年】第5問 問6
- 関谷吉正の共通テスト地理研究講座【2021年】
- 3:03 1. 共通テスト過去問演習 2021年 第1問A 問1
- 4:00 2. 共通テスト過去問演習 2021年 第1問A 問2
- 7:34 3. 共通テスト過去問演習 2021年 第1問A 問3
- 5:36 4. 共通テスト過去問演習 2021年 第1問B 問4
- 3:36 5. 共通テスト過去問演習 2021年 第1問B 問5
- 5:59 6. 共通テスト過去問演習 2021年 第1問B 問6
- 6:30 7. 共通テスト過去問演習 2021年 第2問 問1
- 3:21 8. 共通テスト過去問演習 2021年 第2問 問2
- 6:34 9. 共通テスト過去問演習 2021年 第2問 問3
- 5:26 10. 共通テスト過去問演習 2021年 第2問 問4
- 3:41 11. 共通テスト過去問演習 2021年 第2問 問5
- 4:43 12. 共通テスト過去問演習 2021年 第2問 問6
- 2:55 13. 共通テスト過去問演習 2021年 第3問 問1
- 4:31 14. 共通テスト過去問演習 2021年 第3問 問2
- 4:32 15. 共通テスト過去問演習 2021年 第3問 問3
- 4:41 16. 共通テスト過去問演習 2021年 第3問 問4
- 3:13 17. 共通テスト過去問演習 2021年 第3問 問5
- 3:45 18. 共通テスト過去問演習 2021年 第3問 問6
- 2:14 19. 共通テスト過去問演習 2021年 第4問A 問1(1)
- 2:03 20. 共通テスト過去問演習 2021年 第4問A 問1(2)
- 2:49 21. 共通テスト過去問演習 2021年 第4問A 問2
- 3:27 22. 共通テスト過去問演習 2021年 第4問A 問3
- 2:53 23. 共通テスト過去問演習 2021年 第4問A 問4
- 2:38 24. 共通テスト過去問演習 2021年 第4問B 問5
- 4:26 25. 共通テスト過去問演習 2021年 第4問B 問6
- 5:34 26. 共通テスト過去問演習 2021年 第5問 問1
- 4:57 27. 共通テスト過去問演習 2021年 第5問 問2
- 3:23 28. 共通テスト過去問演習 2021年 第5問 問3
- 3:44 29. 共通テスト過去問演習 2021年 第5問 問4
- 4:01 30. 共通テスト過去問演習 2021年 第5問 問5
- 3:57 31. 共通テスト過去問演習 2021年 第5問 問6
- 関谷吉正の「センター地理B研究講座」【2020年】
- 5:10 01.センター地理過去問演習 2020年 第1問 問1
- 6:02 02.センター地理過去問演習 2020年 第1問 問2
- 3:55 03.センター地理過去問演習 2020年 第1問 問3
- 4:10 04.センター地理過去問演習 2020年 第1問 問4
- 4:57 05.センター地理過去問演習 2020年 第1問 問5
- 5:08 06.センター地理過去問演習 2020年 第1問 問6
- 4:00 07.センター地理過去問演習 2020年 第2問 問1
- 5:08 08.センター地理過去問演習 2020年 第2問 問2
- 3:09 09.センター地理過去問演習 2020年 第2問 問3
- 4:14 10.センター地理過去問演習 2020年 第2問 問4
- 3:16 11.センター地理過去問演習 2020年 第2問 問5
- 5:39 12.センター地理過去問演習 2020年 第2問 問6
- 6:59 13.センター地理過去問演習 2020年 第3問 問1
- 3:51 14.センター地理過去問演習 2020年 第3問 問2
- 3:17 15.センター地理過去問演習 2020年 第3問 問3
- 6:02 16.センター地理過去問演習 2020年 第3問 問4
- 6:52 17.センター地理過去問演習 2020年 第3問 問5
- 5:19 18.センター地理過去問演習 2020年 第3問 問6
- 1:49 19.センター地理過去問演習 2020年 第4問 問1
- 3:48 20.センター地理過去問演習 2020年 第4問 問2
- 5:16 21.センター地理過去問演習 2020年 第4問 問3
- 3:32 22.センター地理過去問演習 2020年 第4問 問4
- 2:40 23.センター地理過去問演習 2020年 第4問 問5
- 2:47 24.センター地理過去問演習 2020年 第4問 問6
- 6:29 25.センター地理過去問演習 2020年 第5問 問1
- 4:16 26.センター地理過去問演習 2020年 第5問 問2
- 3:54 27.センター地理過去問演習 2020年 第5問 問3
- 3:31 28.センター地理過去問演習 2020年 第5問 問4
- 5:01 29.センター地理過去問演習 2020年 第5問 問5
- 4:25 30.センター地理過去問演習 2020年 第6問 問1
- 2:46 31.センター地理過去問演習 2020年 第6問 問2
- 7:28 32.センター地理過去問演習 2020年 第6問 問3
- 6:46 33.センター地理過去問演習 2020年 第6問 問4
- 8:20 34.センター地理過去問演習 2020年 第6問 問5
- 7:41 35.センター地理過去問演習 2020年 第6問 問6
- 関谷吉正の「センター地理B研究講座」【2019年】
- 4:53 1. センター地理過去問演習 2019年 第1問 問1 (講座ガイダンス)
- 2:30 2. センター地理過去問演習 2019年 第1問 問2
- 3:21 3. センター地理過去問演習 2019年 第1問 問3
- 4:24 4. センター地理過去問演習 2019年 第2問 問3
- 2:30 5. センター地理過去問演習 2019年 第2問 問6
- 3:46 6. センター地理過去問演習 2019年 第3問 問2
- 2:27 7. センター地理過去問演習 2019年 第3問 問4
- 2:53 8. センター地理過去問演習 2019年 第4問 問2
- 3:07 9. センター地理過去問演習 2019年 第4問 問6
- 4:26 10. センター地理過去問演習 2019年 第5問 問2
- 3:26 11. センター地理過去問演習 2019年 第5問 問4
- 3:04 12. センター地理過去問演習 2019年 第6問 問1
- 3:53 13. センター地理過去問演習 2019年 第6問 問2
- 7:03 14. センター地理過去問演習 2013年 第2問 問6(代表問題 傾向対策)
- 4:13 15. センター地理過去問演習 2013年 第4問 問2(代表問題 傾向対策)
- 3:27 16. センター地理過去問演習 2013年 第4問 問5(代表問題 傾向対策)
- 2:49 17. センター地理過去問演習 2012年 第1問 問1(代表問題 傾向対策)
- 4:45 18. センター地理過去問演習 2012年 第1問 問2(代表問題 傾向対策)
- 4:04 19. センター地理過去問演習 2011年 第4問 問1(代表問題 傾向対策)
- 3:30 20. センター地理過去問演習 2011年 第4問 問2(代表問題 傾向対策)
- 関谷吉正の「センター地理B研究講座」【2018年】
- 5:19 1. センター地理過去問演習(1)
- 4:40 2. センター地理過去問演習(2)
- 4:03 3. センター地理過去問演習(3)
- 5:41 4. センター地理過去問演習(4)
- 7:02 5. センター地理過去問演習(5)
- 4:41 6. センター地理過去問演習(6)
- 3:28 7. センター地理過去問演習(7)
- 5:29 8. センター地理過去問演習(8)
- 3:47 9. センター地理過去問演習(9)
- 4:30 10. センター地理過去問演習(10)
- 5:34 11. センター地理過去問演習(11)
- 3:29 12. センター地理過去問演習(12)
- 4:12 13. センター地理過去問演習(13)
- 3:31 14. センター地理過去問演習(14)
- 6:23 15. センター地理過去問演習(15)
- 4:06 16. センター地理過去問演習(16)
- 5:19 17. センター地理過去問演習(17)
- 3:49 18. センター地理過去問演習(18)
- 4:30 19. センター地理過去問演習(19)
- 4:47 20. センター地理過去問演習(20)
- 3:31 21. センター地理過去問演習(21)
- 3:33 22. センター地理過去問演習(22)
- 5:28 23. センター地理過去問演習(23)
- 3:43 24. センター地理過去問演習(24)
- 4:01 25. センター地理過去問演習(25)
- 5:15 26. センター地理過去問演習(26)
- 関谷吉正の「センター地理B研究講座」【2017年】
- 3:57 1. センター試験 地理B 傾向について
- 3:19 2. 2015年 過去問演習 (1)
- 5:02 3. 2015年 過去問演習 (2)
- 3:47 4. 2015年 過去問演習 (3)
- 4:27 5. 2015年 過去問演習 (4)
- 3:38 6. 2015年 過去問演習 (5)
- 2:53 7. 2015年 過去問演習 (6)
- 3:31 8. 2015年 過去問演習 (7)
- 3:38 9. 2015年 過去問演習 (8)
- 5:00 10. 2015年 過去問演習 (9)
- 5:17 11. 2015年 過去問演習 (10)
- 3:13 12. 2016年 過去問演習 (1)
- 2:40 13. 2016年 過去問演習 (2)
- 2:58 14. 2016年 過去問演習 (3)
- 4:05 15. 2016年 過去問演習 (4)
- 3:54 16. 2016年 過去問演習 (5)
- 2:21 17. 2016年 過去問演習 (6)
- 3:14 18. 2016年 過去問演習 (7)
- 1:43 19. 2017年 過去問演習 (1)
- 3:10 20. 2017年 過去問演習 (2)
- 4:18 21. 2017年 過去問演習 (3)
- 2:12 22. 2017年 過去問演習 (4)
- 4:02 23. 2017年 過去問演習 (5)
- 3:19 24. 2017年 過去問演習 (6)
- 3:43 25. 2017年 過去問演習 (7)
- 3:36 26. 2017年 過去問演習 (8)
- 2:15 27. 2017年 過去問演習 (9)
- 3:49 28. 2017年 過去問演習 (10)
- 関谷吉正の「センター地理B研究講座」【2016年】
- 5:15 1.対策と傾向(1) あらためて,地理とはどういう科目か
- 3:14 2.対策と傾向(2) 傾向分析(過去3年間の本試験を対象)
- 5:05 3.対策と傾向(3) 対策について
- 2:44 4.対策と傾向(4) 特徴的な出題パターン
- 2:09 5.対策と傾向(5) 過去3か年のデータ
- 4:20 6.演習問題(1) 3項目の組み合わせ,6つの選択肢
- 5:06 7.演習問題(2) 単純な知識問題はあまり多くはない
- 5:55 8.演習問題(3) 説明文の正誤問題は,消去法が有効なことがよくある
- 4:03 9.演習問題(4) 地理分野というよりは社会一般に関する問題
- 11:54 10.演習問題(5) 統計地図・統計資料・図表の問題(1)(2)(3)
- 4:14 11.演習問題(6) 図形表現図に関する問題
- 3:59 12.演習問題(7) 階級区分図に関する問題
- 9:52 13.演習問題(8) 散布図に関する問(1)(2)(3)
- 2:01 14.演習問題(9) 折れ線グラフに関する問題
- 4:51 15.演習問題(10) 高位・中位・低位という用語が使われる
- 2:38 16.演習問題(11) 3つ(4つ)の指標の相互関係を示すグラフ
- 5:42 17.演習問題(12) 1つの問題を解くために,複数の単元の理解が必要な問題(1)(2)
- 6:35 18.演習問題(13) *印の補足文が解答の手がかり(1)(2)
- 7:42 19.演習問題(14) 日本に関連する問題が比較的多い(1)(2)
- 4:35 20.演習問題(15) 断面図や鳥瞰図など,地形を立体的に理解する問題
- 6:37 21.演習問題(16) 一定区間のようすに関する問題(1)(2)
- 佐京由悠の共通テスト現代社会演習【2021年】
- 6:03 共通テスト現代社会【2021】第1問 問1
- 3:42 共通テスト現代社会【2021】第1問 問2
- 2:29 共通テスト現代社会【2021】第1問 問3
- 4:00 共通テスト現代社会【2021】第1問 問4
- 4:22 共通テスト現代社会【2021】第1問 問5
- 3:11 共通テスト現代社会【2021】第1問 問6
- 3:07 共通テスト現代社会【2021】第1問 問7
- 4:48 共通テスト現代社会【2021】第1問 問8
- 5:10 共通テスト現代社会【2021】第2問 問1
- 5:40 共通テスト現代社会【2021】第2問 問2
- 3:21 共通テスト現代社会【2021】第2問 問3
- 3:18 共通テスト現代社会【2021】第2問 問4
- 3:56 共通テスト現代社会【2021】第2問 問5
- 10:43 共通テスト現代社会【2021】第3問 問1
- 3:01 共通テスト現代社会【2021】第3問 問2
- 8:45 共通テスト現代社会【2021】第3問 問3
- 5:26 共通テスト現代社会【2021】第3問 問4
- 5:41 共通テスト現代社会【2021】第3問 問5
- 3:13 共通テスト現代社会【2021】第3問 問6
- 2:39 共通テスト現代社会【2021】第3問 問7
- 4:12 共通テスト現代社会【2021】第3問 問8
- 5:05 共通テスト現代社会【2021】第4問 問1
- 3:34 共通テスト現代社会【2021】第4問 問2
- 3:14 共通テスト現代社会【2021】第4問 問3
- 2:47 共通テスト現代社会【2021】第4問 問4
- 2:31 共通テスト現代社会【2021】第4問 問5
- 2:23 共通テスト現代社会【2021】第4問 問6
- 8:35 共通テスト現代社会【2021】第5問 問1
- 11:35 共通テスト現代社会【2021】第5問 問2
- 4:50 共通テスト現代社会【2021】第5問 問3
- 佐京由悠のセンター現代社会演習【2020年】
- 5:56 センター現代社会【2020】第1問 問1
- 8:32 センター現代社会【2020】第1問 問2
- 6:29 センター現代社会【2020】第1問 問3
- 4:01 センター現代社会【2020】第1問 問4
- 3:12 センター現代社会【2020】第1問 問5
- 3:42 センター現代社会【2020】第1問 問6
- 3:21 センター現代社会【2020】第1問 問7
- 3:17 センター現代社会【2020】第1問 問8
- 4:20 センター現代社会【2020】第2問 問1
- 3:15 センター現代社会【2020】第2問 問2
- 4:52 センター現代社会【2020】第2問 問3
- 7:20 センター現代社会【2020】第2問 問4
- 2:06 センター現代社会【2020】第3問 問1
- 3:23 センター現代社会【2020】第3問 問2
- 4:48 センター現代社会【2020】第3問 問3
- 5:21 センター現代社会【2020】第3問 問4
- 3:00 センター現代社会【2020】第3問 問5
- 3:43 センター現代社会【2020】第3問 問6
- 3:18 センター現代社会【2020】第3問 問7
- 5:09 センター現代社会【2020】第3問 問8
- 4:31 センター現代社会【2020】第4問 問1
- 2:34 センター現代社会【2020】第4問 問2
- 2:23 センター現代社会【2020】第4問 問3
- 6:40 センター現代社会【2020】第4問 問4
- 2:18 センター現代社会【2020】第4問 問5
- 2:04 センター現代社会【2020】第5問 問1
- 3:12 センター現代社会【2020】第5問 問2
- 3:54 センター現代社会【2020】第5問 問3
- 2:32 センター現代社会【2020】第5問 問4
- 2:53 センター現代社会【2020】第5問 問5
- 3:26 センター現代社会【2020】第6問 問1
- 2:23 センター現代社会【2020】第6問 問2
- 2:11 センター現代社会【2020】第6問 問3
- 2:29 センター現代社会【2020】第6問 問4
- 3:56 センター現代社会【2020】第6問 問5
- 佐京由悠のセンター現代社会演習【2019年】
- 6:09 センター試験【2019年】第1問 問1 経済のグローバル化
- 5:26 センター試験【2019年】第1問 問2 国際通貨体制
- 1:24 センター試験【2019年】第1問 問3 通信技術
- 3:38 センター試験【2019年】第1問 問4 国際組織
- 3:39 センター試験【2019年】第1問 問5 第二次世界大戦後の国際経済体制
- 4:23 センター試験【2019年】第1問 問6 市場経済
- 2:51 センター試験【2019年】第1問 問7 世界的な経済危機
- 2:31 センター試験【2019年】第1問 問8 経済的地域統合
- 7:31 センター試験【2019年】第2問 問1 日本の憲法上の自由・権利
- 2:21 センター試験【2019年】第2問 問2 個人の尊厳
- 3:24 センター試験【2019年】第2問 問3 プライバシー
- 4:22 センター試験【2019年】第2問 問4 罰則
- 3:16 センター試験【2019年】第2問 問5 国会
- 4:44 センター試験【2019年】第3問 問1 人の社会性
- 1:42 センター試験【2019年】第3問 問2 欲求
- 1:42 センター試験【2019年】第3問 問3 葛藤
- 4:28 センター試験【2019年】第3問 問4 生活
- 1:36 センター試験【2019年】第3問 問5 研究・発表の方法
- 3:44 センター試験【2019年】第4問 問1 家族
- 4:26 センター試験【2019年】第4問 問2 高齢者
- 2:17 センター試験【2019年】第4問 問3 民法
- 2:51 センター試験【2019年】第4問 問4 刑事手続き
- 2:37 センター試験【2019年】第4問 問5 企業や法人
- 2:28 センター試験【2019年】第4問 問6 働き方
- 2:30 センター試験【2019年】第4問 問7 人口の構造
- 2:34 センター試験【2019年】第4問 問8 社会保障制度
- 3:49 センター試験【2019年】第5問 問1 財政状況
- 1:19 センター試験【2019年】第5問 問2 経済の動向
- 2:26 センター試験【2019年】第5問 問3 経済循環
- 2:22 センター試験【2019年】第5問 問4 企業経営の実態
- 6:31 センター試験【2019年】第5問 問5 RESAS
- 2:23 センター試験【2019年】第6問 問1 欧州連合(EU)
- 3:09 センター試験【2019年】第6問 問2 選挙制度と選挙原則
- 3:21 センター試験【2019年】第6問 問3 政治制度
- 2:11 センター試験【2019年】第6問 問4 市民の権利
- 1:35 センター試験【2019年】第6問 問5 政治思想